JPH076112B2 - 厚層化袋体 - Google Patents

厚層化袋体

Info

Publication number
JPH076112B2
JPH076112B2 JP60258485A JP25848585A JPH076112B2 JP H076112 B2 JPH076112 B2 JP H076112B2 JP 60258485 A JP60258485 A JP 60258485A JP 25848585 A JP25848585 A JP 25848585A JP H076112 B2 JPH076112 B2 JP H076112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
warp
weft
layer
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60258485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62125043A (ja
Inventor
郁彦 福森
宏 菊田
Original Assignee
旭化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成工業株式会社 filed Critical 旭化成工業株式会社
Priority to JP60258485A priority Critical patent/JPH076112B2/ja
Publication of JPS62125043A publication Critical patent/JPS62125043A/ja
Publication of JPH076112B2 publication Critical patent/JPH076112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は産業資材用の厚層化袋体に関する。更に詳しく
は粉粒体、液体、気体あるいはそれらの混合物を充填し
て厚層化物を得るための厚層化袋体に関する。
〔従来の技術〕
従来、粉粒体、液体、気体あるいはそれらの混合物等を
充填するための袋体として、タテ、ヨコ所定間隔に上下
連結した種々の織編物からなる袋体が提案されている
が、これらの袋体は、既存織編機では、層間の最大厚み
が数十mmのものしか得られず、高厚みの袋体の製造は不
可能であった。従って、製品(充填物の充填後)の高厚
み化を得るためには、上下層を連結する連結部間隔をタ
テ、ヨコ共長大化して、充填物充填時に袋体の平面方向
が縮小される(すなわち面積収縮を起こす)ことにより
垂直方向に厚み出しを行なった方法を採用しているが、
これは、袋体の収縮化、表面の凹凸化、厚みの不均一化
等の問題があり、取扱い性面、製品品質性面等で十分な
ものとは言えない。
これらを解決するために、特公昭49-48206号公報が知ら
れている。これは、上下層を結合する交互緯糸が各層で
織込まれる各結合部間内の地組織に地経糸よりも長くな
るように過長してループ状に滞留せしめ織成したもの
で、織成後、上下層を引き離すことにより、地組織間の
過長分が厚み方向に移動して高厚み化される袋体である
が、これは層間を結合する交互経糸が地組織を滑動する
ため、均一な厚みを出すことが出来ず、又、高厚み化に
も、結合間隔内での過長織込みに限界があり要望のもの
を得がたい。従って、更に高厚み化するに当って、従来
と同様にタテ、ヨコ特にタテの結合部間隔を拡大して交
互経糸の過長織込量を増すことも考えられるが、やはり
袋体の収縮化、表面の凹凸化、厚みの不均一化等が起こ
り、取扱い性面、製品品質性面等で十分なものとは言え
ない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、前記問題点に鑑み鋭意研究を重ね完成に至っ
たものである。すなわち、本発明の目的は、粉粒体、液
体、気体あるいはそれらの混合物等を充填して厚層の物
を得る袋体において、上下層間を外力によって、容易に
かつ均等にして所望の間隔に引き離し厚層化物を得るこ
とのできる厚層化袋体を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、層間を接合する接合用経糸を有する多
層布から成り、該多層布の周囲を閉口し、且つ多層布の
表面の任意の箇所に材料充填用の注入口を設けることに
よって形成されている厚層化袋体であって、前記多層布
の接合用経糸が存在する一部又は全ての組織部におい
て、該接合用経糸と地糸とが固着しておりかつ、前記接
合用経糸と交錯する糸との間の複数の接合部中の所定の
接合部だけを、物理的外力熱的あるいは化学的処理によ
って接合用経糸を実質的に損傷することなく、接合用経
糸との接合部を解除することのできる糸を用いたことを
特徴とする厚層化袋体によって達成される。
本発明の対象とする袋体は、複数層の布地を部分的に上
下接合した多層構造の布地間内に粉粒体、気体、液体等
の材料を封入充填するための袋体であって、特に限定す
るものではないが、典型的には、少なくとも複数層の布
地が周縁部で閉口され、かつ、層間が部分的に接合され
ており、材料充填用の注入口が設けられているものであ
る。
従って、袋体構造としては、全面的にあるいは部分的に
二層、三層、四層…構造のものであってもよく、又、接
合方法も層間を保持して接合した、あるいは、部分的に
密着した接合部を併用して、成形物表面がほぼフラット
なあるいは凹凸形状を有するものであってもよい。
又、使用する布は、多段開口織機又は多段織機を用いて
織成した二層、三層、…の多層構造布である。
尚、前記多層構造の布地に、他の織物、編物あるいは不
織布を複合して使用してもよい。
本発明の特徴とするところは、袋体を構成する上下層間
の接合部を特殊な構造にすることによって、封入された
成形物は高厚み化することができると同時に所望の形
態、形状のものを容易に製造することができるものであ
る。
以下本発明の厚層化袋体の構成を、タテ、ヨコ所定の間
隔をもって層間を部分的に接合する接合用経糸を有する
多層構造の織物から成る袋体を例として説明する。
接合用経糸は、上下層布に所定の計画に基づき交互に織
込まれ、各層において、緯糸と交錯して複数の接合部を
形成する。該接合部における接合用経糸と緯糸との交錯
は、緯糸1本以上をもって組織されるが、組織形態等は
種々あり特に限定するものではない。
本発明の織物において、接合部とは接合用経糸と緯糸と
が交錯すなわち組織している部分を云い、解除とは、接
合部を形成する接合用経糸と緯糸との交錯すなわち組織
をときほぐすことであり、すなわち接合用経糸と緯糸と
が交錯(組織)せず遊離してしまうことである。
又物理的外力による接合部の解除とは粉粒体、液体、気
体あるいはそれらの混合物を充填する際の充填圧力又は
充填荷重による緯糸の破断あるいは治具を用いて緯糸を
破断又は引抜くことを意味し、化学的処理による接合部
の解除とは液体又は蒸気によって緯糸を分解又は溶解し
て破壊することを意味する。
本発明の織物においては、前記交錯(組織)の解除を緯
糸に対して前述の物理的外力、熱的あるいは化学的処理
によって行うものであり、これらの解除手段を緯糸側か
らみれば緯糸に破断、溶融、溶解、あるいは引抜き等を
施すことになる。
すなわち、破断方式としては、緯糸に低強力の弱糸を使
用することにより、外力によって破断化せしめるもので
ある。たとえば、低デニールの繊維あるいはセルロー
ス、アクリル系等のスパン繊維による低強力糸を用い
て、層間を治具挿入あるいは材料の充填圧力によって引
き離す拡層力により破断する。
又、溶融方式としては、緯糸に低融点の溶解分解糸を使
用することにより、熱によって溶融化破壊せしめるもの
である。たとえば、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン等の低融点繊維を用いて、加熱
によって溶融化破壊する。
又、溶融方式としては、緯糸に高溶解性の溶解糸を使用
することにより、液体あるいは蒸気によって溶解化破壊
せしめるものである。たとえば、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル、セルロース系等の繊維を用いて、水
溶解化破壊する。
又、引き抜き方式としては、緯糸を浮き組織あるいは輪
条組織等の織構成とすることにより、外力によって引き
抜き皆無化せしめるものである。たとえば、モノフィラ
メント、撚糸等の集束した滑りの良好な繊維糸を用い
て、幅方向の接合部間を浮き組織の織構成とすることに
より、手作業であるいは機械的なフック方式で引掛けて
抜きとり皆無化する。
本発明の織物においては、接合部を解除することによ
り、その接合部から遊離した接合用経糸は、自からある
いは解除された層と反対層の接合部を滑動して隣接する
接合用経糸に供されて、あるいは前記両者を併用した形
をもって、上下層間を所望の間隔に引き離すことが可能
となる。引き離された上下層間厚みは、初期(織成時)
の上下層間厚みの最低2倍以上を有するものとなり、こ
れは接合法形態、接合部形態、解除形態によって大きく
左右され、それらを織物設計段階で用途に応じて適宜選
定することにより、初期(織成時)の数倍〜数十倍ある
いは数百倍の所望厚みを得ることも可能となるのであ
る。
尚、本発明の厚層化袋体は、初期(織成時)の上下層間
厚みが小さくても、解除によって引き離される上下層間
厚みを極大化せしめることが可能となるものであるが、
更には織成時の上下層間厚みが大きい程、解除作用は容
易となり、かつ厚層化も容易となり、品質的にも良好な
ものを得ることが出来る。
従って、初期の上下層間厚みは少なくとも3mm、好まし
くは10mm以上とする。3mm以下では、織物を厚層化する
ための緯糸の解除が多くなり、解除が大変であったり、
解除後の織物が貧弱になったり、あるいは接合用経糸を
密集化させたりすることが出来なくなり、製品・品質面
で十分なものを得ることが出来ない。
又、本発明においては、厚層化に当って接合部を解除す
る際、あるいは、解除後製品として使用する際、接合用
経糸が布製型枠の長さ方向すなわち(織物の長さ方向)
全体に渡って各層の地組織内を滑動し、層間隔に厚み斑
を生じるため接合用経糸と織物との摩擦係数を向上せし
め、接合用経糸の滑動防止を図る。
この滑動防止、接合用経糸が存在する一部又は全ての組
織部において、該接合部用経糸と地糸とを固着するもの
である。
本発明では該接合用経糸と地糸との固着は該接合用経糸
が袋体の長さ方向(すなわち織物の長さ方向)に走る全
線を、あるいは、一部の点を袋体を構成する地糸とを化
学的に接着あるいは溶着、融着をあるいは物理的に固定
せしめ、接合用経糸の滑動を防止する。
固着する材料としては、化学的に接着加工する場合は、
一般に知られている熱可塑性、熱硬化性、ゴム系あるい
は、ホットメルト樹脂を、あるいは前記材料の接着テー
プ等を用い、又化学的に融着、溶着加工する場合は接合
用経糸、地糸に前記熱可塑性樹脂、ゴム等を処理した加
工糸あるいは、接合用経糸、地糸に熱可塑性繊維好まし
くは低融点繊維に用い、 又、物理的に固定する場合は縫製、びょう、マジックフ
ァスナー等を用いる。
尚、接合用経糸、地糸は、異型糸、異デニール、撚糸等
の凹凸を有する糸あるいは表面が毛羽でおおわれた糸あ
るいは樹脂加工、ゴム加工等を施した加工糸を用いて前
記固着の向上を図ることが出来るものであり、使用する
糸等は特に限定するものではない。
又、固着は織物の段階であるいは、袋体の段階で行なう
ことが出来、製法上内容等特に限定するものではない。
以上の如き構成よりなる本発明の厚層化袋体は、織物の
段階あるいは一定の大きさに仕上げられた中間製品の段
階で、あるいは充填物充填時の製品製造段階で、接合部
における交錯(組織)を解除して層間を所望の間隔に引
き離すことが出来る。どの段階で解除するかは厚層化袋
体の、使用目的、使用内容、用途等に応じて適宜選定す
ればよく、特に限定するものではない。
尚、本発明の厚層化袋体に用いる繊維としては、綿、
麻、羊毛等の天然繊維、金属、ガラス、炭素系等の無機
繊維、セルロース、タンパク質系等の再生繊維、セルロ
ース、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ポ
リウレタン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化
ビニリデン、ポリアクリル、ポリビニルアルコール系等
の合成繊維等があり、又、繊維形態も、長繊維糸、紡績
糸があり、又、繊維形状も通常の円形断面系、異形断面
糸、発泡糸、コンジュゲート糸等があり、又、繊維径も
種々あり、使用上特に限定するものではなく、それらの
繊維を単独あるいは複合して使用出来、又、物理加工、
化学加工等を施した加工糸として用いてもよい。それら
の条件は厚層化袋体の使用目的、使用内容、用途等に応
じて適宜選定するものである。
又、本発明の厚層化袋体に用いる多層織物の織構成、織
形態等は特に限定するものではなく、たとえば、組織は
平織、綾織、朱子織あるいはそれらの変化組織であって
もよく、又、層数は前面的にあるいは部分的に二層、三
層、四層…構造のものであってもよく、又、接合法は、
本発明のものを単独であるいは他の接合法(層間が部分
的に密着したあるいは間隔を保持したあるいは両者を複
合したもの等)と併用した構造のものであってもよく、
それらの条件は使用目的、使用内容、用途等に応じて適
宜構成内容を選定する。
又、本発明の厚層化袋体に用いる多層織物を構成する接
合部中の所定の解除される接合部(以下解除接合部とい
う)は、タテ、ヨコ方向共に密にあるいは一方向のみ密
にあるいは両方向共に疎になる如く配置してもよく、
又、解除接合部を解除するに当っては、タテ、よこ方向
共に部分的にあるいは、一方向のみ全面的にあるいは部
分的に解除可能な構成としてもよく、又、解除形態は全
面均一にあるいは不均一に解除可能な構成としてもよ
く、従って解除後の形態は、全面ほぼ均一な厚みのフラ
ットを有するもの、あるいは全面が不均一な凹凸形状を
有するものを得ることが出来るが、形態上特に限定する
ものではない。それらの条件は使用目的、使用内容、用
途等に応じて適宜選定し構成するものである。
又、本発明の厚層化袋体用布地は、他の織物、織物不織
布、ネット等を重合一体化せしめたり、あるいは他部材
を取付けたり、あるいは物理加工、化学加工等を施し
て、取扱い性の向上化、製品機能の向上化等を図ること
が出来、使用上特に限定するものではない。それらの条
件は使用目的、使用内容、用途等に応じて適宜選定し採
用すればよいものである。
又、本発明の厚層化袋体は、部分的に水抜孔として、あ
るいは、アンカー打設孔として一重部のフィルターポイ
ントが設置されていてもよい、又、材料充填用のホース
ガイドを設置してもく、又、本袋体の耐圧強度を緩和す
るために、一重部の壁が設置されていてもよく、その内
容等は特に限定するものではない。
以下、本発明の厚層化袋体の例を示す添付図面を参照し
て本発明を詳述する。各図は、本発明の厚層化袋体に用
いる織物の一例であり、袋体を構成する織構造を示す。
例えば第1図に示すように、本発明による布地は、上層
布1と下層布1′とを初期(織成時)厚みtをもって、
タテ、ヨコ所定間隔に層間を接合する接合用経糸6,7を
有して、上層布1及び下層布1′を通じて部分的に織込
まれ、上下層布1,1′において、緯糸と交錯して複数の
接合部1a,1b…,2a,2b…が形成されている。接合部1a,1b
…,2a,2b…における接合用経糸6,7と緯糸との交錯は、
緯糸1本以上をもって組織するが、この上下層布1,1′
における各交錯(組織)形態、交錯数(すなわち接合部
の長さに当る)等は、種々あり特に限定するものではな
く、その都度、適宜選定するものとするが、無解除の接
合部を形成する接合用経糸6,7と地緯糸3,3′との交錯
は、地緯糸3,3′を1本以上をもって行なう。この交錯
数は、解除後の厚みの出し方及び接合本数の設定の仕方
で決める。
一方、解除接合部を形成する接合用経糸6,7と解除緯糸
4,4′との交錯は、解除緯糸4,4′を1〜20本をもって行
なうのが好ましい。1本以下では、交錯されず、20本以
上では解除緯糸4,4′が多くたるため解除が大変であ
り、又、解除後の上下層接合が斜行する恐れがあるので
形態上好ましくない。
本発明においては、少なくとも一方の層1あるいは1′
において、複数個の接合部1a,1b…あるいは2a,2b…の
内、所定の接合部だけを接合用経糸6,7と交錯する糸に
は、解除容易な解除緯糸4,4′を用い、他部の緯糸には
地緯糸3,3′を用いる。
本発明では、この接合用経糸6,7と解除緯糸4,4′とが交
錯(組織)する解除接合部においては、解除緯糸4,4′
を全て除去し、交錯(組織)を解除することにより、接
合用経糸6,7を該接合部の層から遊離化せしめる。一
方、接合用経糸6,7と地緯糸3,3′とが交錯(組織)する
接合部においては、交錯(組織)を無解除とし、初期の
状態で維持せしめる。従って、前者の解除緯糸4,4′の
除去により遊離化した接合用経糸6,7は図1〜図6に示
す如く自から、あるいは図7〜図13に示す如く解除され
た層と反対層の接合部を滑動して隣接する接合用経糸6,
7に供されて、あるいは前者、後者を併用した形をもっ
て上下層布1,1′を所望の間隔(厚み)Tに引き離すこ
とが可能となる。しかも厚層化処理後の製品における表
面形態は、接合経糸が予定通りの形態となるため、縮み
のない形態となって織物設計段階で設定したとおりの層
間隔Tを備えた縮みのない面形態となり、製品として用
いる場合にも所定どおりの充填物注入形状となって、そ
の取扱いも容易となる。また、その表面形態のため、袋
体の後加工(樹脂加工、ゴム引き加工及び他部材の取付
等)も極めて容易である。このTは、解除緯糸4,4′の
配置、接合法によって種々異なり、又、初期(織成時)
厚みtによっても大きく変わり、又、使用用途によって
も変わるため、特に限定するものではないが、本発明の
構成によれば、T≒(N+1)・tあるいはT≒(2N+
1)・t(但し、Nは解除緯糸4,4′使用の接合部の数
で上下層を引き離そうとする部分における上下層に発生
する接合部の総計をもって表わす)となる。たとえば、
t=20mm、N=6とすると前者のTは140mm、後者のT
は260mmと初期(織成時)厚みtに比べて厚層化する。
更に、t又はNを増すことにより、Tは極厚層化し、従
来出来なかった十数cm、数十cmあるいは数百cmの厚み
(T)のものが可能となるのである。
この解除緯糸4,4′を除去して、解除接合部の交錯(組
織)を解除する方法としては、織成後の織物段階である
いは縫製等によって一定の大きさに仕上げられた中間製
品の段階で、あるいは、製品(成形物)製造の段階で、
物理的外力、熱的あるいは化学的処理によって、すなわ
ち破断、溶融、溶解、引き抜き処理等によって両層布を
引き離すものである。
具体的には、破断は、解除緯糸4,4′に弱糸緯糸を使用
して上下層間内に持具を挿入あるいは、材料の充填圧力
等の外力によって、解除緯糸4,4′を破断して、上下層
間を拡層するものである。
溶解は、解除緯糸4,4′に高溶解性の溶解糸を使用し
て、液体あるいは蒸気によって解除緯糸4,4′を溶解化
破壊して、上下層間を拡層する。
溶融は、解除緯糸4,4′に低融点の溶融糸を使用して、
加熱によって解除緯糸4,4′を溶融破壊して、上下層間
を拡層する。
引き抜きは、解除緯糸4,4′に引き抜き容易な糸を使用
して、かつ、解除緯糸4,4′を浮き組織、輪奈組織とし
て、外力によって、解除緯糸4,4′を引き抜き皆無化し
て、上下層間を拡層するものである。
尚、前記解除緯糸4,4′の種類、解除処理は、本袋体の
使用目的、用途等によって適宜選定し、更に解除緯糸4,
4′に合った袋体構成とする。すなわち、解除緯糸4,4′
に弱糸緯糸を使用する場合は、接合用経糸6,7の強力よ
りも低いもの、好ましくは接合用経糸6,7の強力の1/10
〜1/1000の強力を有するものを用いることが好ましい。
弱糸緯糸が、接合用経糸6,7の強力よりも高いと、接合
部の交錯解除時に、接合用経糸6,7が切断され、上下層
間を接合しなくなる。又、弱糸緯糸強力が接合用経糸6,
7の1/1000倍以下では、織成時に接合用経糸6,7をもち上
げることが出来ず、初期厚みtを維持しなくなったり、
厚み斑を生じたり、あるいは弱糸緯糸切断に至り要望の
織物を得ることが出来なくなる恐れがある。
本発明に用いる弱糸緯糸は前記構成要件を満足していれ
ば、使用上特に限定するものではなく、種々の繊維を使
用することが出来、織構成、使用目的、使用内容、用途
等に応じて適宜選定すればよいが、好ましくは、レーヨ
ン,アセテート,アクリル等の低強力繊維糸、あるいは
セルロース系,アクリル系等のスパン繊維糸、あるいは
ポリエステル,ポリアミド系等の一般高強力繊維の低デ
ニール糸を用いて構成する。
又、本発明による袋体を構成するに当っては、地緯糸3,
3′と接合用経糸6,7とが交錯した接合部内において、該
接合用経糸6,7が反対層に転換する部分の緯糸は、弱糸
緯糸強力よりも高い、好ましくは、弱糸緯糸強力の2倍
以上の強力を有する補強緯糸8,8′をもって構成する。
この補強緯糸が弱糸緯糸よりも弱いと、弱糸緯糸を破断
して解除接合部の交錯(組織)を解除する際、補強緯糸
が先に破断されて、しいては地緯糸3,3′の破断化にも
至り所望の上下層間隔を得ることが出来なくなることが
あり好ましくない。この補強緯糸8,8′は弱糸緯糸強力
よりも高ければ使用上特に限定されるものではなく、糸
種により、あるいはデニールにより、あるいは組織によ
り補強化することが出来る。
又、解除緯糸4,4′に溶解緯糸を使用する場合は、溶解
緯糸は、水、酸、アルカリ、溶剤等の液体、蒸気によっ
て容易に溶解分解する繊維素材をもって、反面、袋体を
構成する上下層布1,1′及び接合用経糸6,7等の繊維素材
は、溶解、あるいはゼイ化あるいは、収縮あるいは変形
しないものを使用する。
溶解緯糸を前記液体、蒸気によって溶解分解する際上下
層布1,1′及び接合用経糸6,7等が溶解あるいはゼイ化あ
るいは収縮あるいは、変形したりすると袋体が破壊され
たり、形状保持しえなかったり、強度不足、寸法の不均
一等が起る。
本発明に用いる溶解緯糸は前記構成要件を満足していれ
ば使用上特に限定するものではなく、種々の繊維を使用
することが出来、織構成、使用目的、使用内容、用途等
に応じて適宜選定すればよい。例えば、溶解緯糸が水溶
性糸、(たとえば、ポリビニルアルコール)を用いるな
らば、上下層布1,1′及び接合用経糸6,7等は、非水溶性
の繊維(例えばナイロン)を、又溶解緯糸が酸に溶解す
る糸(たとえばナイロン)を使用するならば、上下層布
1,1′及び接合用経糸6,7等は、酸に不溶で影響をあたえ
ない繊維(たとえばエステル)を又、溶解緯糸がアルカ
リに溶解する糸(たとえばエステル)を使用するならば
上下層布1,1′及び接合用経糸6,7は、アルカリ不溶で影
響をあたえない繊維、(たとえばナイロン)等を使用す
るが、好ましくは溶解緯糸は製品、取り扱い上、水、あ
るいは温水あるいは水蒸気等による水溶解糸とする。た
とえば水溶性のポリビニルアルコール系、ポリアクリル
系、セルロース系等の繊維を用いる。
又、解除緯糸4,4′に溶融緯糸を使用する場合は、溶融
緯糸は袋体を構成する上下層布1,1′及び接合用経糸6,7
等の繊維素材の融点よりも低いものであって、好ましく
は150℃以下の低融点のものを用いる。又、両者の融点
差は、10℃以上としてさらには、上下層布1,1′及び接
合用経糸6,7は、溶融緯糸を熱処理によって、溶融破壊
せしめる際、熱収縮及び熱変形の少ない繊維素材を用い
るのが好ましい。上下層布1,1′及び接合用経糸6,6′等
が溶融緯糸の融点よりも低かったり、あるいは両者の融
点差が10℃未満であったり、あるいは熱収縮、熱変形の
大きい繊維素材であったりすると、溶融緯糸を熱処理に
よって溶融破壊せしめる際、袋体が破壊されたり形状保
持しえなかったり、寸法の不均一化が起こる。
本発明に用いる溶融緯糸は、前者構成要件を満足してい
れば使用上特に限定するものではなく、種々の繊維を使
用することができ織構成、使用目的、使用内容、用途等
に応じて適宜選定すれば良いが、好ましくは、ポリオレ
フィン糸、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、低融
点ポリエステル、低融点ポリアミド等の低融点糸を用
い、袋体を構成する上下層布1,1′及び接合用経糸6,7は
綿、麻、羊毛等の天然繊維、金属、ガラス、炭素系等の
無機繊維、セルロース、タンパク質系等の再生繊維、ポ
リアミド、ポリエステル、ポリアクリル、ポリビニー
ル、アルコール系等の合成樹脂を用いる。
又、解除緯糸4,4′に引き抜き緯糸を使用する場合は、
引き抜き緯糸は浮き組織あるいは、輪奈組織等の組織と
して又、引き抜き容易な繊維として、モノフィラメン
ト、撚糸等の集束したすべりの良好な、長繊維糸を使用
して構成するが、袋体を構成する上下層布1,1′及び接
合用経糸6,7は引き抜き緯糸の引き抜きによって組織く
ずれ、変形、等をおこさない織構成、糸構成としてお
く。引き抜き緯糸の引き抜きによって上下層布1,1′及
び接合用経糸6,7の組織がくずれたりすると、袋体が貧
弱になったり、変形を起こしたりして、安定した袋体を
得ることが出来ない。
本発明に用いる引き抜き緯糸、組織等は、前記構成要件
を満足していれば使用上特に限定するものではなく、種
々の繊維、組織形態を使用することができ、使用目的、
使用内容、用途等に応じて適宜選定すれば良い。たとえ
ば、引き抜き緯糸は、無機繊維、合成繊維、等の長繊維
糸のモノフィラメント、あるいは撚糸等を使用し、さら
には袋体を構成する地糸とほぼ同等あるいは、以上の太
さとして使用し織組織は、幅方向の接合部間を浮き組織
として構成する。
又、本発明においては、解除緯糸4,4′を除去して、解
除接合部の交錯(組織)を解除する際、あるいは、解除
後製品として使用する際、接合用経糸6,7が袋体(織
物)の長さ方向全体にわたって滑動し、層間隔に厚み斑
を生じるおそれがあるため、接合用経糸6,7と地組織と
の摩擦係数を向上せしめ、接合用経糸6,7の滑動防止を
図る。
この滑動防止は、接合用経糸6,7が存在する一部又は全
ての組織部において、該接合用経糸6,7と地糸とを固着
9するものである。
本発明では、接合用経糸6,7と地糸との固着9は、該接
合用経糸6,7が袋体の長さ方向(すなわち織物の長さ方
向)に走る全線をあるいは一部の点を、袋体を構成する
地糸とを化学的接着、あるいは融着、溶着を、あるいは
物理的に固定し、接合用経糸6,7の滑動を防止する。
接合用経糸6,7と地糸とが固着されていないと前記した
如く、接合用経糸が地組織内を滑動して、上下層の各接
合ヶ所の厚みが変動し、しいては、全体の厚み、形状が
不良となり、所望の均一な厚層化袋体を得ることが出来
ない。
尚、接合用経糸6,7及び地糸は、異型糸、異デニール系
あるいは、樹脂加工、ゴム加工等を施した加工糸を用い
て、さらに滑動防止を図ることも好ましく、使用する糸
等は特に限定するものではない。
以上の如く構成した本発明の厚層化袋体は、糸使い織構
成、接合部設定の方向、解除部設定の方法、接合形態等
特に限定するものではなく、厚層化袋体の使用目的、使
用内容、用途等によりそのつど適宜選定、設計して使用
することが出来るものである。次に本発明による厚層化
袋体の各態様についてその一例を以下に具体的に説明す
る。第1図は接合用経糸6が、上下層布1,1′を通じ
て、初期(織成時)厚みtをもって交互に織り込む。す
なわち接合用経糸6は、各層1,1′の緯糸と部分的に交
錯して、上層布1側では、1a,1b,1c,……の複数の接合
部を、下層布1′側では2a,2b,2c……の複数の接合部を
もって構成する。
これら接合部において、上層布1側の1a,1b,1c,1e,1f,1
g及び下層布1′側の2a,2b,2c,2d,2e,2f,では解除緯糸
4,4′をそれぞれ1本用い解除接合部を、又、他の接合
部1d,2gでは地緯糸3,3′をそれぞれ複数本用い、更に
は、接合用経糸6が反対層に転換する部分の地緯糸には
補強緯糸8,8′をもって構成する。第2図は、その平面
図を示したものであり、接合用経糸6は、実線、破線で
示す如く上下層布1,1′の長さ方向に幅方向に所定間隔
をもって配列し、かつ太実線で示す部分において解除緯
糸4,4′と又、補強緯糸8,8′と交錯して構成されてい
る。更には、接合用経糸6は、接合用経糸6が存在する
袋体の長さ方向(すなわち、織物の長さ方向)全線に渡
って、袋体を構成する地糸とが固着9されている。
この袋体を高層み化するに当っては、解除緯糸4,4′を
用いた解除接合部、すなわち、上層布1側の1a,1b,1c及
び1e,1f,1g、下層布1′側の2a,2b,2c及び2d,2e,2fの解
除緯糸4,4′を除去することにより、接合用経糸6は、
その解除接合部の層から遊離し、第3図に示す如く、遊
離化した接合用経糸6は、自から上下層布1,1′間を所
望の間隔Tに引き離すことが可能となるのである。第3
図に示す高厚化した袋体の層間隔Tは初期の厚みtに対
し約7倍のものとなる。一方、接合部の内、地緯糸3,
3′を使用して構成した接合部1d,2gは何ら変化せず、初
期の接合状態を保持している。
第4図〜第6図は、第1図と同様の厚層化袋体で、上下
層布1,1′を接合する接合用経糸6,7が隣接して、上下層
布1,1′を相反し対称的に織込んだ構成のもので、上層
布1側の接合部は、接合用経糸6によって1b,1d,1fを
又、接合用経糸7によって1a,1c,1eを形成し、下層布
1′側では、前記と相反して接合用経糸6によって2a,2
c,2eを又、接合用経糸7によって2b,2d,2fを形成し、該
接合部の内、解除緯糸4,4′を有する解除接合部は、上
層布1側では1a,1b,1d,1e、下層布1′側では2a,2b,2d,
2eでそれぞれ解除緯糸4,4′を1本用い交錯し、他接合
部1c,1f,2c,2fは地緯糸3,3′でそれぞれ複数本をもって
交錯したものである。
この袋体の接合用経糸6は、前例と同様に第5図に示す
如く、接合用経糸6の存在する袋体の長さ方向(すなわ
ち、織物の長さ方向)全線にわたって、袋体を構成する
地糸とが9で固着されている。
前例と同様に、この袋体の解除緯糸3,3′を除去するこ
とにより、第6図に示す如く上下層布1,1′から遊離化
した接合用経糸6,7によって、上下層布1,1′間を所望の
間隔にX状接合をもって引き離すことが出来、この織物
の層間隔Tは初期厚みtに対し約3倍のものとなる。
前記例、第1図,第4図の織形態では、層間隔T≒(N
+1)・tで示す厚みのものを得ることで出来る。但
し、Nは解除緯糸4,4′使用の解除接合部の数で上下層
を引き離そうとする部分における上下層に発生する解除
接合部の総計をもって表わす。
第7図は、接合用経糸6が上下層布1,1′を通じて、上
層布1では接合部1a,1b,1c…、下層布1′では2a,2b,2c
…をもって構成したもので、該接合部において、解除緯
糸4は上層布1にみのおいて1a,1b,1d,1e,1f,1gにそれ
ぞれ1本使用し、他接合部は地緯糸3,3′をそれぞれ複
数本用いて及び補強緯糸8,8′をもって構成したもので
ある。
更には、接合用経糸6は、接合用経糸6が袋体の長さ方
向(すなわち織物の長さ方向)に走る一部の点、すなわ
ち、無解除接合部1c,1h,2fのほぼ中央の点で袋体を構成
する地糸とが9で固着されている。この袋体の解除緯糸
4を除去することにより、接合用経糸6は、解除接合部
1a,1b,1d,1e,1f,1gからループ状になって遊離化し、下
層布1′の接合部2b,2c及び2d,2e及び2g,2hの組織を滑
動して、第8図に示す如く、隣接する接合用経糸6に加
長されて上下層布1,1′間隔を引き離し、かつ、下層布
1′の接合部2b,2c及び2d,2e及び2g,2hの組織を滑動し
た接合用経糸6は、その接合部と一体になって新組織2
A,2B,2Cを形成する。
この袋体の層間隔Tは初期厚みtに対し約5倍のものと
なる。
第9図は、第7図と同様の厚層化袋体で織構成を変えた
ものである。接合用経糸6は上下層布1,1′を通じて、
上層布1では接合部1a,1b,1c…,下層布1′では接合部
2a,2b,2c…をもって構成したもので、その接合部におい
て、解除緯糸4,4′は1a,1c及び2eの接合部にそれぞれ複
数本をもって構成し、他接合部1b,1d,1e及び2a,2b,2c,2
dは地緯糸3,3′を1本あるいは複数本をもって及び補強
緯糸8,8′をもって構成したものである。更には接合用
経糸6は、接合用経糸6が袋体の長さ方向(すなわち織
物の長さ方向)に走る一部の点、すなわち、無解除接合
部1b,2dのほぼ中央の点で、袋体を構成する地糸とを9
で固着されている。
この解除緯糸4を除去することにより、接合用経糸6
は、接合部1a,1c及び2eからループ状になって遊離化
し、その接合部とは反対層の接合部2b,2c及び1dの組織
を滑動して、第10図に示す如く隣接する接合用経糸6に
加長されて上下層布1,1′間を所望の間隔Tに引き離
し、かつ解除接合部と反対層において新組織(この場合
は浮き組織)1A及び2A,2Bを形成する。
この織物の層間隔Tは初期厚みtに対して約3倍のもの
となる。
第11図は、上層布1から接合用経糸6が、下層布1′か
ら接合用経糸7が平行に隣接して、交互に相反して、同
様の接合用経糸が幅方向に多数織込んで構成のものであ
る。この袋体は上層布1において、接合用経糸6は緯糸
4本置に接合部を形成しており、該接合部1b,1d,1f,1h,
1j,1は補強緯糸8で構成し、一方該接合部間には、接
合用経糸7により接合部1a,1c,1e,1g,1i,1kを形成し、
該接合部の内、1a,1e,1iは解除緯糸4によって、又、他
接合部1c,1g,1kは地緯糸3によって構成する。一方、下
層布1′側は、前記構成と対称的に同様の接合部及び接
合部構成をもつ。すなわち、接合用経糸6は2a,2c,2e、
2g,2i,2kの接合部で、該接合部の内、2a,2e,2iは解除緯
糸4′により、又、他接合部2c,2g,2kは地緯糸3′によ
って構成し、該接合部間には、接合用経糸7によって、
2b,2d,2f,2h,2jの接合部をもち、該接合部は補強緯糸
8′によって構成するものである。更には、接合用経糸
6,7は、接合用経糸6,7が存在する袋体の長さ方向(すな
わち織物の長さ方向)全線にわたって袋体を構成する地
糸とが固着9されている。
この袋体の解除緯糸4,4′を除去することにより、第12
図に示す如く、ループ状に遊離化した接合用経糸6,7
は、補強緯糸8,8′使用の各接合部(上層布1では1b,1
d,1f,1h,1j,1、下層布1′では2b,2d,2f,2h,2j,2l)
組織を滑動して、解除緯糸4,4′除去の各解除接合部間
の上下接合部間隔で加長され層間の間隔Tに引き離す。
すなわち、上層布1においては、接合用経糸7は、1a,1
e,1iの解除接合部の解除緯糸4が除去されてループ状に
遊離化し、2b,2d,2f,2h,2j,2lをそれぞれ滑動して2bと1
c間、、1cと2d間で、又、2fと1g間、1gと2h間で、又、2
jと1k間、1kと2l間でそれぞれ加長されて層間を引き離
す。一方、下層布1′においては、接合用経糸6は、2
a,2e,2iの解除接合部の解除緯糸4′が除去されてルー
プ状に遊離化し、1b,1d,1f,1h,1j,1をそれぞれ滑動し
て、1bと2c間、2cと1d間で、又、1fと2g間、2gと1h間
で、又、1jと2k間、2kと1間でそれぞれ加長されて層
間を引き離され、各層において、新組織1A,1B,1C,1D,2
A,2B,2C,2D…を形成する。
この袋体の層間隔Tは初期厚みtの約2倍のものとな
る。即ち、この袋体は、第13図に示す如く、接合用経糸
6,7が上下層布1,1′の間を連結している立体的な厚層構
造のものを得ることができる。
以上の如く構成の本厚層化袋体は、織物の周囲が縫製、
接着、融着等の処理によって閉口され、かつ、表面又
は、端部に材料充填用の注入口を設けて在るものであ
り、該袋体に、粉粒体、液体、気体あるいはそれらの混
合物の材料を充填封入した土木建築用、産業資材用、イ
ンテリア寝装用としての成形物構造体に供される。
例えば、モルタル、コンクリート、土砂、植生基材等の
材料を充填封入して、法面保護、護岸工事、緑化工事等
としての土木用あるいは、樹脂、水、エアー等の材料を
充填封入して、護岸、河川の堤体、仮設ダム等の土木
用、防音壁、天幕、エアドーム等の建築用、ボート、フ
ロート、緩衝材としての海洋資材、輸送資材用、クッシ
ョン、緩衝材としての体育用、インテリア寝装用、ある
いは、穀物等の粉粒体を充填封入して、コンテナ、梱包
用袋としての輸送用等に使用することが出来、用途等に
応じて、適宜袋体設計を行ない、使用する。特に、エア
ー、水等を充填封入する場合は、気密性をもたせるため
に、表裏面にゴムコーティング等を施して使用するが、
これのみに限定するものではない。
〔実施例〕
実施例1 上下層間の初期厚みを20mmに設定した二層織物(各層の
地経糸及び地緯糸は、Ny840d×22本/in)において、幅
方向100mm間隔毎に上下層間を接合する接合用経糸(Ny3
万d撚糸)を上下層に配置し、長さ方向100mm間隔毎に
解除用接合部を設け解除緯糸には弱糸緯糸(レーヨン30
0d:強力500g)を用い、上下層にて6回交錯してループ
状に7回繰返し、更に接合用経糸が存在する織物の長さ
方向全線にわたって、接合用経糸と地糸とをホットメル
ト接着材(EVA)にて接着固定した二層織物の周囲を縫
製により閉口し、かつ端部に材料充填用の注入口を取り
付けた袋体(2m幅×5m長)を作成した(組織構造は第1
図、第2図と同様構成のものである)。
本袋体を法面に敷設し、前記注入口より流動性のコンク
リートを約0.6気圧の圧力で充填封入せしめた結果、弱
糸緯糸は充填圧力により容易に切断されて解除接合部を
解除し、該接合部における層間隔(すなわち接合糸長)
が約150mmの厚層を有するコンクリート成形物を得た。
又、前記解除後の層間隔は、各ヶ所においてほぼ同等の
厚みを有していた。又、コンクリート成形物の表面は、
ほぼ平坦性を有していた。更には、コンクリート成形物
の大きさは、初期袋体の大きさとほぼ同等であり、袋体
の面収縮は殆んど見られなかった。
実施例2 上下層間の初期厚みを30mmに設定した二層織物(各層の
地経糸及び地緯糸は、PP1000d×20本/in)において、幅
方向180mm間隔毎に上下層間を接合する接合用経糸(PET
5万d撚糸)を上下層に配置し、長さ方向180mm間隔毎に
解除用接合部を設け、該解除用接合部は、補強緯糸及び
解除用緯糸をもって上下層にて4回交錯してループ状に
5回繰返したもので、補強緯糸には地緯糸を2本引き揃
えて、又、解除緯糸には引き抜き緯糸(PP1500dモノフ
ィラメント糸)を用いて、更には、引き抜き緯糸は、幅
方向の接合用経糸間では地糸と組織されておらず、浮き
組織としている。更には、接合用経糸は、接合用経糸が
織物の長さ方向に走る一部の点、すなわち無解除接合部
の中央の点で地糸とが接着剤(クロロプレン系)で固定
されている構成の二層織物の引き抜き緯糸を引き抜い
て、解除接合部を解除し、更に上下層間を引き離して、
周囲を縫製により閉口し、かつ端部に材料充填用の注入
口を取り付けた袋体(2m幅×5m長)を作成した(組織構
造は第7図と同様構成のものである)。
本袋体は、解除接合部解除後の層間隔(すなわち接合糸
長)が約150mmの厚層を有しており、更には、厚みも均
一であった。
本袋体を法面に敷設し、前記注入口より流動性の土砂を
0.4気圧の圧力で充填封入せしめた結果、解除接合部に
おける層間隔(すなわち接合糸長)は、初期の層間隔15
0mmをほぼ維持した厚層の、かつ、各ヶ所における厚み
もほぼ同等である均一厚みの人工土成形物を得た。又、
本成形物の表面は、ほぼ平坦性を有していた。更には、
本成形物の大きさは、初期袋体の大きさとほぼ同等であ
り、袋体の面収縮は極めて少なかった。
実施例3 上下層間の初期厚みを20mmに設定した二層織物(各層の
地経糸及び地緯糸は、Ny420d×45本/in)において、幅
方向60mm間隔毎に上下層間を接合する接合用経糸(Ny25
00d)を上下層に配置し、長さ方向60mm間隔毎に解除用
接合部を設け、解除用緯糸には溶解緯糸(水溶性ビニロ
ン100d)を用い、上下層にて4回交錯してループ状に5
回繰返し、更に、接合用経糸は、接合用経糸が存在する
織物の長さ方向全線にわたって、地糸とを接着テープ
(感熱型)にて接合用経糸上より接着固定している二層
織物を温水処理にて、溶解緯糸を水溶解して解除接合部
を解除したのち、該織物の表裏面にゴムコーティングを
行ない、周囲をゴム糊にて接着閉口し、かつ端部に材料
充填用の注入口を取り付けた気密性のある袋体(2m幅×
5m長)を作成した(組織構造は第4図,第5図と同様構
成のものである。) 本袋体は、解除接合部解除後の層間隔(すなわち係合糸
長)が約100mmの厚層を有しており、更には、厚みも均
一であった。
本袋体を平地面にて、該注入口より水を0.25気圧で充填
封入せしめた結果、解除接合部における層間隔(すなわ
ち接合糸長)は、初期の層間隔厚み100mmをほぼ維持し
た厚層の、かつ各ヶ所における厚みもほぼ同等である均
一厚みの水体成形物を得た。又、本成形物の表面は、ほ
ぼ平坦性を有していた。更には、本成形物の大きさは、
初期袋体の大きさとほぼ同等であり、袋体の面収縮は極
めて少なかった。
比較例1 実施例1の構成において、接合用経糸の滑動防止を行な
わず、接合用経糸の両際は地密度と同等(Ny840d×22本
/in)にした構成で、他は全て同じ構成にした袋体を法
面に敷設し、注入口より流動性のコンクリートを約0.6
気圧の圧力で充填封入せしめた結果、弱糸緯糸は充填圧
力により容易に切断されて解除接合部を解除し、該接合
部における層間隔(すなわち接合糸長)が厚層を有する
コンクリート成形物を得たが、層間隔は各ヶ所において
厚みが不等(特に、成形物の下部側は異常に厚く、反
面、上部側は異常に薄い)であり、又、成形物の表面も
安定した平坦性が得られず、部分的に凹凸形状の激しい
成形物となった。更には、コンクリート成形物の大きさ
は、初期袋体の大きさに比べ、やや小さく上り、袋体の
面収縮もやや大きかった。
比較例2 上下層間の初期厚みを20mmに設定した二層織物(各層の
地経糸及び地緯糸は、Ny840d×22本/in)において、幅
方向50mm間隔毎に上下層間を接合する接合用経糸(Ny1
万デニール撚糸)を上下層に配置し、長さ方向200mm間
隔毎に接合部を設け、該接合用経糸は、長さ方向の接合
部間の地組織内の中央部に80mm長で地経糸の1.5倍の長
さをもってループ状に滞留せしめた構成の二層織物の周
囲を縫製により閉口し、かつ端部に材料充填用の注入口
を取り付けた袋体を法面に敷設し、前記注入口より流動
性のコンクリートを約0.6気圧の圧力で充填封入せしめ
た結果、地組織にループ状に滞留していた接合用経糸
は、充填圧力によって層間の厚み方向に滑動移動して、
厚層のコンクリート成形物を得たが、層間隔は各ヶ所に
おいて厚みが不等(特に、成形物の下部側は異常に厚
く、反面、上部側は異常に薄い)であり、又、成形物の
表面も安定した平坦性が得られず、凹凸形状の激しいも
のであった。更には、コンクリート成形物の大きさは、
初期袋体の大きさに比べ、小さく上り、袋体の面収縮も
やや大きかった。
尚、厚層後の袋体において、接合用経糸が存在する長さ
方向の地経糸(接合糸の両側)密度はかなり粗かった。
〔発明の効果〕
本考案の厚層化袋体は、前述のように構成されているの
で、以下に示す如く特徴、効果がある。
層間を外力によって容易に、かつ均等にして所望の間
隔に引き離し、厚層化することができる。
層間を接合する接合用経糸は、層に対してほぼ垂直で
あるため、材料充填時、袋体収縮が殆んどない。
従って、貼付施工が可能で、施工作業性も極めて容易
となる。
層間拡大、即ち厚層化処理後の製品における表面形態
は、接合経糸が予定通りの形態をとるため、縮みのない
形態となって織物設計段階で設定した通りの層間隔Tを
備えた縮のない面形態となる。従って、製品として用い
る場合にも所定どおりの充填物注入形状となって、その
取扱いも極めて容易である。
層間の間隔を規定する接合用経糸が、該経糸が存在す
る一部又は全ての組織部において、該接合用経糸と地糸
とが、物理的あるいは化学的にしっかり固定、接着され
ている為、充填物注入時などに接合用経糸が滑動するこ
となく、設計通りの厚みTが斑を発生することなく得ら
れる。
層間織物の接合を経糸で行うため、初期厚みtの設定
及び張力管理が容易であり、織成作業が容易である。
各層間の所望間隔Tも、初期厚みtと接合用経糸の接
合組織とから織物設計段階で容易に設定できる。
織物層間には、接合糸である経糸が存在するだけであ
るから、織物間に注入されるモルタル、セメントなどの
流動の抵抗が少ない、施工の迅速に実施できる。
袋体の後加工(樹脂加工、ゴム引き加工及び他部材の
取付等)が極めて容易で、用途も多方面に使用すること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
各図面は本発明による厚層化袋体の一実施例に関するも
のであって、第1図〜第6図は、解除緯糸が除去され
て、接合用経糸が自から層間を引き離すことが出来る厚
層化袋体の一例を示し、第1図,第4図は一部の組織断
面図、第2図,第5図はその平面図、第3図,第6図は
層間が引き離された状態での組織断面図を示す。 第7図〜第10図は、解除緯糸が除去されて、接合用経糸
が滑動することにより層間を引き離すことが出来る厚層
化袋体の一例を示し、第7図,第9図は一部の組織断面
図、第8図,第10図は、層間が引き離された状態での組
織断面図を示す。 第11図〜第13図は、解除緯糸が除去されて、接合用経糸
が滑動して層間を引き離すことが出来る袋体で無数の接
合用経糸よりなるものの一例であり、第11図は一部の組
織断面図、第12図は層間が引き離された組織断面図、第
13図は層間が引き離された袋体構造の概略図を示す。 1……上層布、1′……下層布、3……地緯糸(上層
布)、3′……地緯糸(下層布)、4……解除緯糸(上
層布)、4′……解除緯糸(下層布)、5……除去され
た解除緯糸(上層布)、5′……除去された解除緯糸
(下層布)、6,7……接合用経糸、……補強緯糸(上層
布)、8′……補強緯糸(下層布)、9……固着、1a〜
1m……上層接合部、2a〜2m……下層接合部、1A〜1D……
上層側の新組織、2A〜2D……下層側の新組織、t……織
成後の層間隔(厚み)、T……解除緯糸除去後の層間隔
(厚み)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】経糸として地経糸と層間を接合する接合用
    経糸を有する多層布から成り、該多層布の周囲を閉口
    し、且つ多層布の表面の任意の箇所に材料充填用の注入
    口を設けることによって形成されている厚層化袋体であ
    って、前記多層布の接合用経糸が存在する一部又は全て
    の組織部において、該接合用経糸と地糸とが固着してお
    りかつ、前記接合用経糸と緯糸との間の複数の接合部中
    の所定の接合部緯糸に、物理的外力、熱的あるいは化学
    的処理によって接合用経糸を実質的に損傷することな
    く、接合用経糸との接合部を解除することのできる糸を
    用いたことを特徴とする厚層化袋体。
JP60258485A 1985-11-20 1985-11-20 厚層化袋体 Expired - Lifetime JPH076112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60258485A JPH076112B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 厚層化袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60258485A JPH076112B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 厚層化袋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62125043A JPS62125043A (ja) 1987-06-06
JPH076112B2 true JPH076112B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=17320863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60258485A Expired - Lifetime JPH076112B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 厚層化袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076112B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064972A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Seni Doboku Kaihatsu Kk 織物製モルタル及びコンクリート成型用型枠

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122110A (en) * 1974-08-16 1976-02-21 Hitachi Ltd Uzumaki jetsutokumiawasehonpu

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62125043A (ja) 1987-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870001801B1 (ko) 다층 직물로 된 직물형상 및 직물형상으로 만들어진 복합구조
US4096701A (en) Mattresses for subaqueous structures
JP2005163309A (ja) 軟弱地盤の表層処理方法並びにそれに用いる表層処理用袋体及び表層処理用補強材
JPH076112B2 (ja) 厚層化袋体
JPH076111B2 (ja) 厚層化袋体
JPS6340664B2 (ja)
JPS6334017B2 (ja)
JPH09125399A (ja) 土木工事用二重織袋
JPH0660484B2 (ja) 布製型枠による成形物構造体
JP4947847B2 (ja) 補強盛土用シート
JP2686540B2 (ja) 土木用網及びその敷設方法
JP3635136B2 (ja) 重層構造ジオグリッド
JPH07310430A (ja) 布製型枠
JP4498558B2 (ja) バーチカルドレンパイプ
JP2648879B2 (ja) 盛土の補強構造
JP2745324B2 (ja) 盛土用ジオテキスタイル
JP6539003B1 (ja) 布製型枠
JP2592292B2 (ja) 土木用網
JP2711477B2 (ja) 盛土の補強構造
KR101069102B1 (ko) 이중구조를 갖는 튜브
JPH0230477Y2 (ja)
JP3492120B2 (ja) 土木用テープ状部材及びこのテープ状部材からなる土木用ネット部材
JP2570968Y2 (ja) 土木用排水材
JPH0813498A (ja) 盛土補強材
JP2592297B2 (ja) 土木用網

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term