JPH0758857A - 着信転送方式 - Google Patents

着信転送方式

Info

Publication number
JPH0758857A
JPH0758857A JP19821893A JP19821893A JPH0758857A JP H0758857 A JPH0758857 A JP H0758857A JP 19821893 A JP19821893 A JP 19821893A JP 19821893 A JP19821893 A JP 19821893A JP H0758857 A JPH0758857 A JP H0758857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
database
transfer
exchange
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19821893A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyuki Tamaoki
晴之 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Kyushu Communication Systems Ltd
Original Assignee
Fujitsu Kyushu Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Kyushu Communication Systems Ltd filed Critical Fujitsu Kyushu Communication Systems Ltd
Priority to JP19821893A priority Critical patent/JPH0758857A/ja
Publication of JPH0758857A publication Critical patent/JPH0758857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 SDNの付加サービスとして用いられる着信
転送方式に関し、データベースを利用して着信転送サー
ビスを行うことにより、発側で転送作業を行い転送先に
直接接続することを目的とする。 【構成】 複数の交換機1,2,3,4が1つのデータ
ベース10を共有し、各交換機はデータベース10に格
納された内線番号と網内一般番号との対照データを参照
して内線番号を網内一般番号に変換して交換操作を行う
交換機システムにおいて、データベース10を制御する
制御手段5を設け、制御手段5は第1端末6から第2端
末7への転送登録要求をうけてデータベース10に第1
端末6の内線番号に対応させて第2端末7の網内一般番
号を転送先番号として登録し、第3端末8から第1端末
6への接続要求をうけた交換機3は、データベース10
の転送先番号を参照して第3端末8を直接第2端末7へ
接続することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、主にSDN(Softwa
re Defined Network:仮想的専用線網)の付加サービス
として用いられる着信転送方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の着信転送サービスにおいては、着
信転送加入者端末より要求された転送先電話番号は着側
加入者情報に登録されていた。SDN加入者が着信転送
加入者に電話を掛ける場合ダイヤルした内線番号がデー
タベースにより網内一般番号に変換され、一度着信転送
加入者に接続された後に着信転送が設定されている事を
判断し、着側交換機で転送を実施している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、着側交換機
でなければ着信転送サービスである事を認識できないた
め、発信者と転送先を直接接続した方がネットワークを
有効利用できる場合でも、発信者と着信転送加入者、着
信転送加入者と転送先の2本の回線接続を必要とする
上、転送を行うための特殊な装置を必要とするという問
題点がある。
【0004】この発明は、このような事情を考慮してな
されたもので、SDNサービスを可能とするデータベー
ス(全加入者の情報が登録されている)を利用して着信
転送サービスを行うことにより、発側で転送作業を行い
転送先に直接接続することが可能な効率のよい着信転送
方式を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】図1はこの発明の基本原
理を示すブロック図である。この発明は、図1に示すよ
うに、複数の交換機1,2,3,4が1つのデータベー
ス10を共有し、各交換機はデータベース10に格納さ
れた内線番号と網内一般番号との対照データを参照して
内線番号を網内一般番号に変換して交換操作を行う交換
機システムにおいて、データベース10を制御する制御
手段5を設け、制御手段5は第1端末6から第2端末7
への転送登録要求をうけてデータベース10に第1端末
6の内線番号に対応させて第2端末7の網内一般番号を
転送先番号として登録し、第3端末8から第1端末6へ
の接続要求をうけた交換機3は、データベース10の転
送先番号を参照して第3端末8を直接第2端末7へ接続
することを特徴とする着信転送方式を提供するものであ
る。
【0006】なお、制御手段5は、第1端末6からの要
求により第2端末7の網内一般番号を転送先番号として
登録すると共に転送時間帯を登録し、第3端末8から第
1端末6への接続要求をうけた交換機3は、データベー
ス10の転送先番号と転送時間帯を参照し、その転送時
間帯において第3端末8を直接第2端末7へ接続するよ
うにしてもよい。
【0007】また、制御手段は、第1端末6からの要求
により第2端末7および第4端末9の網内一般番号を転
送先番号として登録すると共に各転送時間帯を登録し、
第3端末8から第1端末6への接続要求をうけた交換機
3は、データベース10の転送先番号とそれぞれの転送
時間帯を参照し、各転送時間帯に対応して第3端末8を
第2端末7又は第4端末9へ選択的に接続するようにし
てもよい。
【0008】
【作用】図1において、交換機1,2,3,4は1つの
データベース10を共有し、データベース10に格納さ
れた対照データに基づいて内線番号を網内一般番号に変
換して交換操作を行う、いわゆる、SDNサービスを行
う。
【0009】制御手段5は第1端末6から第2端末7へ
の転送登録要求をうけてデータベース10に第1端末6
の内線番号に対応させて第2端末7の網内一般番号を転
送先番号として登録し、第3端末8から第1端末6への
接続要求をうけた交換機3は、データベース4の転送先
番号を参照して第3端末8を直接第2端末2へ接続す
る。
【0010】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明
を詳述する。なお、これによってこの発明が限定される
ものではない。図2は実施例のSDNを示すブロック
図、図3は実施例のデータベースに格納されたデータの
説明図である。これらの図において、A〜EはSDNサ
ービス加入者端末、a1〜e1はそれぞれ加入者端末A
〜Eの所属事業所、a2〜e2は各事業所に設けられた
交換機、Nは交換機a2〜e2に共通に設けられたデー
タベース、MはデータベースNを制御する制御部であ
る。
【0011】データベースNには、図3に示すようにS
DNサービスのために、端末A〜Eに対する各内線番号
と網内一般番号が登録されている。そして、例えば、加
入者端末Aから端末Bの内線番号「021」をダイアル
すると、交換機a2はデータベースNに網内一般番号を
問合わせる。データベースNは図3に示すデータを検索
してその内線番号「021」に対応する網内一般番号
「791−4514」を検出し、交換機a2へ返送す
る。交換機a2は網内一般番号「791−4514」に
より端末Aを端末Bに接続する。このようにしてSDN
サービスが行われる。
【0012】次に、端末D,Eが転送サービスを受ける
場合には、端末D,Eからの要求により制御部Mが転送
先と転送時間帯を図3に示すように加入者D,Eに対応
するデータとして登録する。
【0013】図3の例では、加入者Dについて、転送先
Bの番号「791−4514」と転送時間帯「10:0
0−15:00」が登録され、加入者Eについて、転送
先C,Dの番号と転送時間帯とがそれぞれ登録されてい
る。
【0014】このような状態において、端末Aが端末D
の内線番号「042」をダイアルすると、交換機a2は
接続先を決定するためにデータベースNに問合わせる。
データベースNは交換機a2から受取った端末Dの内線
番号「042」に対応するデータを検索する。
【0015】そして、転送先番号が加入者端末Bの「7
91−4514」であり、転送時間帯が10:00〜1
5:00であることを検出し、この転送時間帯において
は、内線番号「042」を転送先網内一般番号「791
−4514」(端末Bの番号)に変換し、この転送時間
帯以外においては内線番号「042」を端末Dの網内一
般番号「441−1213」に変換して交換機a2へ返
送する。交換機a2はデータベースNから受取った網内
一般番号により、端末Aを端末B又はDに接続する。
【0016】また、端末Aが端末Eの内線番号をダイア
ルすると、交換機a2は接続先をデータベースNに確認
する。データベースNは端末Eの内線番号を、図3に示
すデータから異なる2つの時間帯「8:00−11:0
0」と「13:00−17:00」に対応して端末Eの
内線番号をそれぞれ端末CとBの転送先網内一般番号に
変換して交換機a2へ返送する。
【0017】また、これらの時間帯以外では端末Eの転
送先網内一般番号に変換して交換機a2へ返送する。交
換機a2はデータベースNから受取った網内一般番号に
より端末Aを端末B,C又はEに接続する。
【0018】
【発明の効果】この発明によれば、SDNのデータベー
スを利用することにより付加サービスとして転送先への
直接転送が可能となるので、交換処理の高速化およびネ
ットワークの効率化をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の基本原理を示すブロック図である。
【図2】実施例を示すブロック図である。
【図3】データベースに格納されたデータの説明図であ
る。
【符号の説明】
A〜E 加入者端末 a1〜e1 事業所 a2〜e2 交換機 M 制御部 N データベース

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の交換機(1,2,3,4)が1つ
    のデータベースを共有し、各交換機はデータベースに格
    納された内線番号と網内一般番号との対照データを参照
    して内線番号を網内一般番号に変換して交換操作を行う
    交換機システムにおいて、データベース(10)を制御
    する制御手段(5)を設け、制御手段(5)は第1端末
    (6)から第2端末(7)への転送登録要求をうけてデ
    ータベース(10)に第1端末(6)の内線番号に対応
    させて第2端末(7)の網内一般番号を転送先番号とし
    て登録し、第3端末(8)から第1端末(6)への接続
    要求をうけた交換機(3)は、データベース(10)の
    転送先番号を参照して第3端末(8)を直接第2端末
    (7)へ接続することを特徴とする着信転送方式。
  2. 【請求項2】 制御手段(5)は第1端末(6)からの
    要求により第2端末(7)の網内一般番号を転送先番号
    として登録すると共に転送時間帯を登録し、第3端末
    (8)から第1端末(6)への接続要求をうけた交換機
    はデータベース(10)の転送先番号と転送時間帯を参
    照し、その転送時間帯において第3端末(8)を直接第
    2端末(7)へ接続することを特徴とする請求項1記載
    の着信転送方式。
  3. 【請求項3】 制御手段(5)は第1端末(6)からの
    要求により第2端末(7)および第4端末(9)の網内
    一般番号をそれぞれ転送先番号として登録すると共に各
    転送時間帯を登録し、第3端末(8)から第1端末
    (6)への接続要求をうけた交換機(3)はデータベー
    ス(10)の転送先番号とそれぞれの転送時間帯を参照
    し、各転送時間帯に対応して第3端末(8)を第2端末
    (7)又は第4端末(9)へ選択的に接続する請求項1
    記載の着信転送方式。
JP19821893A 1993-08-10 1993-08-10 着信転送方式 Pending JPH0758857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19821893A JPH0758857A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 着信転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19821893A JPH0758857A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 着信転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0758857A true JPH0758857A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16387470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19821893A Pending JPH0758857A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 着信転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758857A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100249578B1 (ko) 개별화된 전화 호출 특징을 제공하는 시스템
US7933394B2 (en) Method and apparatus for routing calls based on the identification of the calling party or calling line
EP0847176A2 (en) User invocation of services in public switched telephone network via parallel data networks
JPH1146251A (ja) コールセンターシステム
JPH02274038A (ja) 網サービス提供方法
JPH077549A (ja) 通信サ−ビスに加入している電話呼出を処理する方法
CN101213821A (zh) 使用通信重定向和处理提供增强业务
US5673261A (en) Communication system
JPH07183945A (ja) 情報通信ネットワークシステム
JPH0758857A (ja) 着信転送方式
JP2606091B2 (ja) 着信制御方式
JPS6154752A (ja) 自動交換機のハンテイング装置
JPH05316233A (ja) 着信転送方式
JPS61150557A (ja) 指定時間転送方式
JP2000078282A (ja) 接続確立方法、サ―ビス制御点、および通信網
JP2933571B2 (ja) 電話交換システムの課金制御方法
JPH03297258A (ja) 発信者別着信転送方式
JP2936605B2 (ja) 端末識別による交換機の選択的着信転送方式
JPH0334666A (ja) サービス制御方式
JP3024842B2 (ja) 構内交換機の交換制御方法
JPH08195813A (ja) 仮想専用網の無ダイヤル接続方法及び装置
JPH09130476A (ja) 複数端末利用者への接続処理方法とその装置
JPH11103350A (ja) 不在転送方式
JPH03101470A (ja) サービス方式
JP2001309054A (ja) ネットワーク連携型構内交換機システム、その制御方法及びその制御プログラムを記録した記録媒体