JPH0757953A - 巻線型コイルの巻線方法 - Google Patents

巻線型コイルの巻線方法

Info

Publication number
JPH0757953A
JPH0757953A JP5205961A JP20596193A JPH0757953A JP H0757953 A JPH0757953 A JP H0757953A JP 5205961 A JP5205961 A JP 5205961A JP 20596193 A JP20596193 A JP 20596193A JP H0757953 A JPH0757953 A JP H0757953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
winding
around
end portions
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5205961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3577724B2 (ja
Inventor
Takaharu Matsubara
敬治 松原
Tetsuo Tatsumi
哲夫 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP20596193A priority Critical patent/JP3577724B2/ja
Publication of JPH0757953A publication Critical patent/JPH0757953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577724B2 publication Critical patent/JP3577724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 線材終端部の引出し状態が一定の巻線型コイ
ルを安定して製造する。 【構成】 工程1にて、コアの胴部に2本の線材を同時
に巻き回してバイファイラ巻きを行なう。工程2にて、
ワイヤノズルを2本の線材の終端部が固定されるべき鍔
部側に移動させ、2本の線材の終端部をコア胴部にバイ
ファイラ巻きした部分に引掛ける。工程3にて、二つの
ワイヤノズルを半回転させ、一方の線材の終端部が引掛
かっている位置を、他方の線材の終端部が引掛かってい
る位置にずらす。これにより、2本の線材の終端部の引
出し状態が一定の巻線型コイルが常に安定して製造され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トランスやチョークコ
イル等として使用される巻線型コイルの巻線方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術と課題】巻線型コイルのコアの胴部に2本
の線材を同時に巻き回してバイファイラ巻きのコイルを
製造した場合、線材の終端部がコア胴部に巻き回された
部分に係止する位置によって、3種類の線材終端部の引
出し状態が生じる。そして、これら3種類の引き出し状
態は、ランダムに発生していた。
【0003】それぞれの引出し状態のコイルは結合度及
び減衰特性等の電気特性が異なるため、製造されたコイ
ル相互間の特性にばらつきが生じるという問題があっ
た。また、製造上においても、線材終端部の引出し状態
が一定しないのは、自動化の妨げにもなる。そこで、本
発明の課題は、線材終端部の引出し状態が一定の巻線型
コイルを安定して製造することができる巻線型コイルの
巻線方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段と作用】以上の課題を解決
するため、本発明に係る巻線型コイルの巻線方法は
(a)コアの胴部に2本の線材を同時に巻き回す工程
と、(b)前記2本の線材の終端部を、前記線材の終端
部が固定されるべきコアの鍔部側に移動させ、前記胴部
に巻き回した部分の異なる位置にそれぞれ係止させる工
程と、(c)前記2本の線材の終端部を180度ねじ
り、一方の線材の終端部が係止している位置を、他方の
線材の終端部が係止している位置にずらす工程と、
(d)前記2本の線材の終端部を前記鍔部に固定する工
程と、を備えたことを特徴とする。
【0005】以上の方法において、2本の線材のコア胴
部への巻き回しが終了すると、線材の終端部を鍔部側に
移動させてコア胴部に巻き回した部分に係止する。この
とき、2本の線材の終端部は異なる位置にて、コア胴部
に巻き回した部分に係止することになる。次に、2本の
線材の終端部を180度ねじると、一方の線材の終端部
が係止している位置が、他方の線材の終端部が係止して
いる位置にずれる。従って、2本の線材の終端部が、コ
ア胴部に巻き回された部分の同じ位置に係止した状態と
なる。
【0006】
【実施例】以下、本発明に係る巻線型コイルの巻線方法
の一実施例について添付図面を参照して説明する。図1
(A)及び(B)に示すように、コア1は胴部2とこの
胴部2の両端に設けられた鍔部3,4とからなる。胴部
2は横断面が矩形状をしている。鍔部3の上面には外部
電極5a,5b、6a,6bが設けられている。コア1
の材料としては、例えばフェライト等の磁性体材料や樹
脂等の絶縁性材料が使用される。線材10,11はポリ
ウレタン等の絶縁膜にて銅線を被覆したものである。
【0007】巻線装置のワイヤノズル15,16からそ
れぞれ導出された線材10,11は、始端部10a,1
0bを圧着、溶着あるいは半田付け等の手段にて外部電
極5a,6aに電気的に接続され、固定される。ワイヤ
ノズル15,16は、胴部2の矩形状横断面の一辺の延
長線18を間にした位置に配置されている。このワイヤ
ノズル15,16の位置は、線材10,11の始端部1
0a,11a及び後述の終端部10b,11bを外部電
極5a〜6bへ引き回すのに適している。次に、胴部2
を軸にしてコア1を回転させ、線材10,11を同時に
胴部2に巻き回してバイファイラ巻きを行なう。
【0008】線材10,11の胴部2への巻き回しが終
了すると、図2(A)及び(B)に示すように、ワイヤ
ノズル15,16を、胴部2の軸方向に平行に鍔部3側
に移動させる。このとき、線材10は胴部2にバイファ
イラ巻きされている部分の図中Xにて表示された位置に
引掛かり、線材11は胴部2にバイファイラ巻きされて
いる部分の図中Yにて表示された位置に引掛かる。
【0009】次に、図3(A)及び(B)に示すよう
に、ワイヤノズル15,16を図中二点鎖線にて表示し
た中心線20の周囲に反時計回り方向に半回転させる。
すなわち、線材の終端部10b,11bを180度ねじ
る。これにより、線材10が引掛かっている位置を、図
中Xの位置からYの位置にずらすことができる。こうし
て、線材10,11は常にYの位置にて胴部2にバイフ
ァイラ巻きされている部分に引掛かることになる。な
お、ワイヤノズル15,16を回転させるのは、一方の
線材の終端部が引掛かっている位置を他方の線材の終端
部が引掛かっている位置にずらすためであり、その回転
方向は時計回り方向になる場合もある。
【0010】次に、図4(A)及び(B)に示すよう
に、ワイヤノズル15,16を、コア1の鍔部3を廻り
込んで鍔部3に対向する位置に引き上げる。これによ
り、図5(A)及び(B)に示すように、2本の線材1
0,11が胴部2にバイファイラ巻きされている部分の
同じ位置に引掛かった状態で、その終端部10b,11
bが鍔部3に引き出されることになる。この後、終端部
10b,11bは圧着、溶着あるいは半田付け等の手段
にて外部電極5b,6bに電気的に接続され、固定され
る。図6は巻線型コイルの巻線方法のフローチャートを
示したものである。
【0011】こうして、線材10,11の引き出し状態
が一定している巻線型コイルを常に得ることができる。
この結果、巻線型コイル相互間の結合度及び減衰特性等
の電気特性のばらつきが小さい巻線型コイルを製造する
ことができる。なお、本発明に係る巻線型コイル巻線方
法は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨
の範囲内で種々に変形することができる。特に、巻線型
コイルの胴部横断面形状は任意である。例えば横断面の
形状が円形状のものでもよい。この場合、二つのワイヤ
ノズルの最適配置位置は、胴部外周面に接する線材の引
出し点での接線を挟んだ位置とされる。
【0012】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、2本の線材のコア胴部への巻き回しが終了する
と、線材の終端部を鍔部側に移動させた後、その終端部
を180度ねじって2本の線材の終端部係止位置が一致
するようにしたので、線材終端部の引出し状態が一定
の、すなわち、巻線型コイル相互間の電気特性のばらつ
きが小さい巻線型コイルを安定して製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る巻線型コイルの巻線方法の一実施
例を示すもので、(A)は正面図、(B)は平面図。
【図2】図1に続く巻線方法の工程を説明するためのも
ので、(A)は正面図、(B)は平面図。
【図3】図2に続く巻線方法の工程を説明するためのも
ので、(A)は正面図、(B)は平面図。
【図4】図3に続く巻線方法の工程を説明するためのも
ので、(A)は正面図、(B)は平面図。
【図5】図4に続く巻線方法の工程を説明するためのも
ので、(A)は正面図、(B)は平面図。
【図6】巻線方法のフローチャート。
【符号の説明】
1…コア 2…胴部 3,4…鍔部 10,11…線材 10b,11b…終端部 X,Y…引掛かり位置(係止位置)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 胴部とこの胴部の端部に設けられた鍔部
    を有するコアと、前記胴部に同時に巻き回された少なく
    とも2本の線材とを備えた巻線型コイルの巻線方法にお
    いて、 前記胴部に2本の線材を同時に巻き回す工程と、 前記2本の線材の終端部を、前記線材の終端部が固定さ
    れるべき前記鍔部側に移動させ、前記胴部に巻き回した
    部分の異なる位置にそれぞれ係止させる工程と、 前記2本の線材の終端部を180度ねじり、一方の線材
    の終端部が係止している位置を、他方の線材の終端部が
    係止している位置にずらす工程と、 前記2本の線材の終端部を前記鍔部に固定する工程と、 を備えたことを特徴とする巻線型コイルの巻線方法。
JP20596193A 1993-08-20 1993-08-20 巻線型コイルの巻線方法 Expired - Lifetime JP3577724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20596193A JP3577724B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 巻線型コイルの巻線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20596193A JP3577724B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 巻線型コイルの巻線方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0757953A true JPH0757953A (ja) 1995-03-03
JP3577724B2 JP3577724B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=16515579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20596193A Expired - Lifetime JP3577724B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 巻線型コイルの巻線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3577724B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289453A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Nittoku Eng Co Ltd コイルの製造装置および製造方法
JP2010147132A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Murata Mfg Co Ltd 巻線型コイル部品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289453A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Nittoku Eng Co Ltd コイルの製造装置および製造方法
JP2010147132A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Murata Mfg Co Ltd 巻線型コイル部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3577724B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6512438B1 (en) Inductor core-coil assembly and manufacturing thereof
US7051770B2 (en) Coil-winding method and coil unit formed by the method
JP2000277337A (ja) コイル装置及びその製造方法
JPH0757953A (ja) 巻線型コイルの巻線方法
JPS5915166B2 (ja) チヨ−クコイルの製造方法
JPH0757943A (ja) 巻線型コイル及びその巻線方法
JPH08316058A (ja) 巻線用ボビン
JP3374434B2 (ja) 巻線方法
JPH11233361A (ja) インダクタンス素子の製造方法及びその製造方法に用いられる巻線装置
US1400038A (en) Coil erminal
JP2006310487A (ja) コイル部品
JP2000260650A (ja) コイルの製造方法及びその巻線装置
JPS6334249Y2 (ja)
JP2874056B2 (ja) リード付インダクターとその製造方法
JPH06275423A (ja) コイルの巻回方法とそれを用いて製造したコイル
JPH03192708A (ja) コイル用ボビンに巻線する方法
JP3475450B2 (ja) 巻線型コイル及びその巻線方法
JPH043475Y2 (ja)
JP4603728B2 (ja) 磁心及びコイル部品
US2972726A (en) Electrical resistor
JPS62147714A (ja) 環状磁心を有するインダクタの製造方法
JPH10223461A (ja) インダクタンス素子及びその製造方法
JPH04112509A (ja) チョークコイル
JPH09260161A (ja) インダクタ
JPH029528Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term