JPH0757943A - 巻線型コイル及びその巻線方法 - Google Patents

巻線型コイル及びその巻線方法

Info

Publication number
JPH0757943A
JPH0757943A JP5205960A JP20596093A JPH0757943A JP H0757943 A JPH0757943 A JP H0757943A JP 5205960 A JP5205960 A JP 5205960A JP 20596093 A JP20596093 A JP 20596093A JP H0757943 A JPH0757943 A JP H0757943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
entangled
core
wound
wound coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5205960A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Matsubara
敬治 松原
Tetsuo Tatsumi
哲夫 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5205960A priority Critical patent/JPH0757943A/ja
Publication of JPH0757943A publication Critical patent/JPH0757943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 線材終端部の引出し状態が一定の巻線型コイ
ルを得る。 【構成】 コア1は胴部2とこの胴部2の両端に設けら
れた鍔部2,3とからなる。線材10,11はコア1の
胴部2に同時に巻き回され、バイファイラ巻きされてい
る。線材10,11の終端側にはねじられて絡み合った
部分12が設けられている。この絡み合った部分12が
胴部2にバイファイラ巻きされている部分に引掛かった
状態で、線材10,11の終端部10b,11bが鍔部
3に引き出されている。終端部10b,11bは圧着等
の手段にて外部電極5b,6bに電気的に接続され、固
定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トランスやチョークコ
イル等として使用される巻線型コイル及びその巻線方法
に関する。
【0002】
【従来の技術と課題】巻線型コイルのコアの胴部に2本
の線材を同時に巻き回してバイファイラ巻きのコイルを
製造した場合、線材の終端部がコア胴部に巻き回された
部分に係止する位置によって、3種類の線材終端部の引
出し状態が生じる。そして、これら3種類の引出し状態
は、ランダムに発生していた。
【0003】それぞれの引出し状態のコイルは結合度及
び減衰特性等の電気特性が異なるため、製造されたコイ
ル相互間の特性にばらつきが生じるという問題があっ
た。また、製造上においても、線材終端部の引出し状態
が一定しないのは、自動化の妨げにもなる。そこで、本
発明の課題は、線材終端部の引出し状態が一定の巻線型
コイルを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段と作用】以上の課題を解決
するため、本発明に係る巻線型コイルは、2本の線材の
終端側に絡み合った部分を設け、該絡み合った部分がコ
アの胴部に巻き回された部分に係止した状態で、前記線
材の終端部がコアの鍔部に引き出されて固定されている
ことを特徴とする。
【0005】以上の構成において、2本の線材が絡み合
った部分にて、少なくともいずれか1本の線材がコアの
胴部に巻き回された部分に引掛かる。線材が蛇行してい
るので、引掛かり易くなるからである。そして、一方の
線材が引掛かれば、これに絡み合っている他方の線材は
コアの胴部に巻き回された部分に直接引掛かるかどうか
に関係なく、常に胴部に巻き回された部分に係止した状
態となる。
【0006】また、本発明に係る巻線型コイルの巻線方
法は、コアの胴部に2本の線材を同時に巻き回す工程
と、前記2本の線材の終端側をねじって絡み合わせる工
程と、前記絡み合った部分を前記胴部に巻き回した部分
に係止した状態で、前記線材の終端部を前記鍔部に引き
出して固定する工程とを備えたことを特徴とする。以上
の方法において、2本の線材の終端部をねじることによ
り、2本の線材に絡み合った部分が容易に設けられる。
【0007】
【実施例】以下、本発明に係る巻線型コイル及びその巻
線方法の一実施例について添付図面を参照して説明す
る。図1(A)及び(B)に示すように、コア1は胴部
2とこの胴部2の両端に設けられた鍔部3,4とからな
る。胴部2は横断面が矩形状をしている。鍔部3の上面
には外部電極5a,5b、6a,6bが設けられてい
る。コア1の材料としては、例えばフェライト等の磁性
体材料や樹脂等の絶縁性材料が使用される。
【0008】線材10,11はポリウレタン等の絶縁膜
にて銅線を被覆したものである。線材10,11は、始
端部10a,10bを圧着、溶着あるいは半田付け等の
手段にて外部電極5a,6aに電気的に接続され、固定
されている。線材10,11は、コア1の胴部2に同時
に巻き回され、バイファイラ巻きされている。線材1
0,11の終端側にはねじられて絡み合った部分12が
設けられている。この絡み合った部分12が胴部2にバ
イファイラ巻きされている部分に引掛かった状態で、特
に胴部2のエッジ位置に引掛かっている状態で線材1
0,11の終端部10b,11bが鍔部3に引き出され
ている。終端部10b,11bは圧着、溶着あるいは半
田付け等の手段にて外部電極5b,6bに電気的に接続
され、固定されている。
【0009】次に、以上の構成からなる巻線型コイルの
製造方法の一例を図2ないし図4を参照して説明する。
図2(A)及び(B)に示すように、巻線装置のワイヤ
ノズル15,16からそれぞれ導出された線材10,1
1は、その始端部10a,11aを圧着等の手段にて鍔
部3に設けられた外部電極5a,6aに電気的に接続さ
れ、固定される。ワイヤノズル15,16は、胴部2の
矩形状横断面の一辺の延長線18を間にした位置に配置
されている。このワイヤノズル15,16の位置は、線
材10,11の始端部10a,11a及び終端部10
b,11bを外部電極5a〜6bへ引き回すのに適して
いる。次に、胴部2を軸にしてコア1を回転させ、線材
10,11を同時に胴部2に巻き回してバイファイラ巻
きを行なう。
【0010】線材10,11の胴部2への巻き回しが終
了すると、図3(A)及び(B)に示すように、ワイヤ
ノズル15,16を図中二点鎖線にて表示した中心線2
0の周囲に反時計回り方向に数回回転させる。すなわ
ち、線材の終端部10b,11bを数回ねじって線材1
0,11の終端側に絡み合った部分12を形成する。な
お、ワイヤノズル15,16は180度以上の角度でね
じられていればよく、また時計回り方向であってもよ
い。
【0011】次に、図4(A)及び(B)に示すよう
に、ワイヤノズル15,16を、コア1の鍔部3を廻り
込んで鍔部3に対向する位置に移動させる。このとき、
2本の線材10,11が絡み合った部分12にて、少な
くともいずれか1本の線材が胴部2にバイファイラ巻き
されている部分に引掛かる。例えば、線材10が引掛か
かったとすれば、これに絡み合っている線材11はバイ
ファイラ巻きされている部分に直接引掛かるかどうかに
関係なく、バイファイラ巻きされている部分に係止した
状態となる。従って、2本の線材10,11が胴部2に
巻き回された部分に係止した状態で、その終端部10
b,11bが鍔部3に引き出されることになる。この
後、終端部10b,11bは圧着等の手段にて外部電極
5b,6bに電気的に接続され、固定される。
【0012】こうして、図1に示した巻線型コイルを常
に得ることができる。この結果、巻線型コイル相互間の
結合度及び減衰特性等の電気特性のばらつきが小さい巻
線型コイルを製造することができる。なお、本発明に係
る巻線型コイル及びその巻線方法は、前記実施例に限定
されるものではなく、その要旨の範囲内で種々に変形す
ることができる。特に、巻線型コイルの胴部横断面形状
は任意である。例えば横断面の形状が円形状のものでも
よい。この場合、二つのワイヤノズルの最適配置位置
は、胴部外周面に接する線材の引出し点での接線を挟ん
だ位置とされる。
【0013】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、2本の線材が絡み合った部分をコアの胴部に巻
き回された部分に引掛けて係止したので、常に2本の線
材が胴部に巻き回された部分に係止した状態でその終端
部が鍔部に引き出される。この結果、線材終端部の引出
し状態が一定の、すなわち、巻線型コイル相互間の電気
特性のばらつきが小さい巻線型コイルを安定して製造す
ることができる。また、線材の引出し状態が一定してい
るため、自動化もし易い。さらに、2本の線材の終端部
をねじるだけで2本の線材に絡み合った部分を容易に設
けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る巻線型コイルの一実施例を示すも
ので、(A)は正面図、(B)は平面図。
【図2】図1に示した巻線型コイルの巻線方法の一実施
例を説明するためのもので、(A)は正面図、(B)は
平面図。
【図3】図2に続く巻線方法の工程を説明するためのも
ので、(A)は正面図、(B)は平面図。
【図4】図3に続く巻線方法の工程を説明するためのも
ので、(A)は正面図、(B)は平面図。
【符号の説明】
1…コア 2…胴部 3,4…鍔部 10,11…線材 10b,11b…終端部 12…絡み合った部分

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 胴部とこの胴部の端部に設けられた鍔部
    を有するコアと、前記胴部に同時に巻き回された少なく
    とも2本の線材とを備えた巻線型コイルにおいて、 前記2本の線材の終端側に絡み合った部分を設け、該絡
    み合った部分が前記胴部に巻き回された部分に係止した
    状態で、前記線材の終端部が前記鍔部に引き出されて固
    定されていることを特徴とする巻線型コイル。
  2. 【請求項2】 胴部とこの胴部の端部に設けられた鍔部
    を有するコアと、前記胴部に同時に巻き回された少なく
    とも2本の線材とを備えた巻線型コイルの巻線方法にお
    いて、 前記胴部に2本の線材を同時に巻き回す工程と、 前記2本の線材の終端側をねじって絡み合わせる工程
    と、 前記絡み合った部分を前記胴部に巻き回した部分に係止
    した状態で、前記線材の終端部を前記鍔部に引き出して
    固定する工程と、 を備えたことを特徴とする巻線型コイルの巻線方法。
JP5205960A 1993-08-20 1993-08-20 巻線型コイル及びその巻線方法 Pending JPH0757943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5205960A JPH0757943A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 巻線型コイル及びその巻線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5205960A JPH0757943A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 巻線型コイル及びその巻線方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0757943A true JPH0757943A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16515561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5205960A Pending JPH0757943A (ja) 1993-08-20 1993-08-20 巻線型コイル及びその巻線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0757943A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063697A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Murata Mfg Co Ltd 巻線型コイル部品及びその巻線巻回方法
JP2010147132A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Murata Mfg Co Ltd 巻線型コイル部品の製造方法
CN110581006A (zh) * 2018-06-11 2019-12-17 株式会社村田制作所 线圈元件

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063697A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Murata Mfg Co Ltd 巻線型コイル部品及びその巻線巻回方法
JP2010147132A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Murata Mfg Co Ltd 巻線型コイル部品の製造方法
CN110581006A (zh) * 2018-06-11 2019-12-17 株式会社村田制作所 线圈元件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0855738A (ja) トランス
JPH0757943A (ja) 巻線型コイル及びその巻線方法
JP3577724B2 (ja) 巻線型コイルの巻線方法
JPS5915166B2 (ja) チヨ−クコイルの製造方法
US1400038A (en) Coil erminal
JPH07192945A (ja) カレントトランス
JP2006310487A (ja) コイル部品
JPH06283361A (ja) 面実装型コイル部品
JPH0541324A (ja) ソレノイドコイル
JPH03192708A (ja) コイル用ボビンに巻線する方法
JP2001006947A (ja) トランス
JP3647133B2 (ja) インダクタンス素子
JPH0945547A (ja) 台座付ドラム型コイル
JPH09115756A (ja) コイル部品とその製造方法
JPH09148147A (ja) トランス
JPH07335451A (ja) コイル部品
JPH0512974A (ja) 電磁継電器のコイル組立体
JP2874056B2 (ja) リード付インダクターとその製造方法
CN111640553A (zh) 电感器及电感器制作方法
JPH05182855A (ja) チョークコイルの製造方法
JP2001297925A (ja) コイルボビンおよびそれを用いたチョークコイルおよびトランス
JP2526523Y2 (ja) ボビン及びそれを用いた電子部品
JPH04296005A (ja) 巻線の引出線接続構造
JPH08306555A (ja) ピン端子付巻枠
JPH07335432A (ja) 電磁コイル及びこれを用いたソレノイド