JPH0756284A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0756284A
JPH0756284A JP20333293A JP20333293A JPH0756284A JP H0756284 A JPH0756284 A JP H0756284A JP 20333293 A JP20333293 A JP 20333293A JP 20333293 A JP20333293 A JP 20333293A JP H0756284 A JPH0756284 A JP H0756284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
formula
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20333293A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Goen
一賀 午菴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20333293A priority Critical patent/JPH0756284A/ja
Publication of JPH0756284A publication Critical patent/JPH0756284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 支持体と少なくとも一層の感光性ハロゲン化
銀乳剤を含む親水性コロイド層を含有することからなる
ハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機を用いて処理す
る方法において、該感光材料中及び自動現像機の現像工
程に用いる現像液中に下記一般式〔1〕で示される化合
物を少なくとも一種含有し、かつ該化合物の添加量が下
記式(a)を満足することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法。 一般式〔1〕 式(a) (感光材料1m2当りの一般式〔1〕の化合物量)/(現
像液1リットル当りの一般式〔1〕の化合物量)≧1 【効果】 低補充の現像液であっても銀スラッジの発生
を防止し、かつ高感度で長期間使用してもこれらの効果
が安定して得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法の提供。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法に関し、更に詳しくは自動現像機を用いて
処理するときに、銀スラッジの発生がなく、高感度であ
り、かつこれらの効果が長期間安定して得られるハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】写真用現像液の酸化処理剤として用いら
れている亜硫酸ナトリウムや亜硫酸カリウムなどの亜硫
酸塩は、ハロゲン化銀に対して溶解作用を有している。
【0003】そのため感光材料を処理すると亜硫酸塩と
の銀錯塩が多量に生成され現像液中に溶出される。溶出
した銀錯塩は主薬によって容易に還元され、いわゆる銀
スラッジと言われる析出銀を蓄積する。
【0004】この銀スラッジは、自動現像機による連続
処理に於いては現像液中に浮遊してフィルム上に付着し
たり、自動現像機のローラやベルトに付着する。そのた
め搬送されるフィルム上に、黄褐色を呈した筋状の汚れ
や傷を発生するなどの重大な障害を招くことがある。
【0005】特に近年、環境保全上から写真用処理液の
補充量を低減しているために、現像機浴槽内での処理液
滞留時間が長くなってきている。そのため蓄積される銀
スラッジ量も従来に比して増大しているのが現状であ
る。
【0006】従来より銀スラッジ防止を意図した技術と
しては数多く報告されており、例えばチオウラシル類を
用いた特開昭58-114035号、メルカプト安息香酸類を用
いた英国特許第1144481号、脂肪族メルカプトカルボン
酸類を用いた特公昭47-14953号、ジスルフィド類を用い
た特開平3-51844号、硫黄含有のα-アミノ酸類を用いた
特開昭48-26136号、さらには種々のメルカプトアゾール
類など数多く開示されており、これらはいずれも水溶性
銀塩を形成し易い化合物が挙げられている。
【0007】しかしながら、これら従来技術の多くは以
下のような欠点を有するものが多く、実用上から満足で
きるものは少なかった。
【0008】即ち(1)現像液中で空気酸化によりスラッ
ジ防止効果を減少する (2)スラッジ防止効果を得るには多量の使用が必要 (3)多量に使用するとフィルムの感度、ガンマを劣化す
る (4)不快臭を発生する。又処理液用としては高価 などが挙げられ、これらをクリアした新たな技術の開発
が強く望まれていた。特に長期間の使用により、銀スラ
ッジ防止効果や写真性能が大きく変動してしまい必ずし
も満足できるものではない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
して、本発明の課題は、上記従来技術の問題点を解決
し、自動現像機を用いて処理するときに、銀スラッジの
発生がなく、高感度であり、かつこれらの効果が長期間
安定して得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、支
持体と少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤を含む
親水性コロイド層を含有することからなるハロゲン化銀
写真感光材料を自動現像機を用いて処理する方法におい
て、該感光材料中及び自動現像機の現像工程に用いる現
像液中に前記一般式〔1〕(化1)で示される化合物を
少なくとも一種含有し、かつ該化合物の添加量が前記式
(a)を満足することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法により達成される。
【0011】ハロゲン化銀粒子は一般に、該粒子を含有
するハロゲン化銀乳剤の形で製造され、使用される。
【0012】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状は任意であり、例えば、球状でも、また、平板状であ
ってもよい。好ましくは全投影面積の50%以上が厚さ0.
3μm未満かつ粒子直径/粒子厚さの比が2:1以上であ
る単分散の双晶粒子であり、より好ましくは全投影面積
の50%以上が厚さ0.2μm未満かつ粒子直径/粒子厚さの
比が5:1〜8:1である単分散の双晶粒子である。
【0013】本発明において、粒径とは、粒子の投影像
を同面積の円像に換算したときの直径である。粒子厚さ
とは、平板状粒子の互いに対向する2つの主平面間の距
離を言う。粒子の投影面積は、この粒子面積の和から求
めることができる。全投影面積及び粒子直径を求めるた
めの投影面積は、いずれも、粒子の重なりが生じない程
度に試料台上に分布されたハロゲン化銀結晶サンプル
を、電子顕微鏡で1万倍〜5万倍に拡大して撮影し、そ
のプリント上の粒子直径又は投影時の面積を実測するこ
とによって得ることができる(測定個数は無差別に1000
個以上あることとする。)。
【0014】粒子の厚さは電子顕微鏡によって試料を斜
めから観察することにより得ることができる。
【0015】本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤は (粒径標準偏差)/(平均粒径)×100=(分布の広
さ)(%) によって定義した分布の広さが30%以下のものであり、
更に好ましくは20%以下のものである。ここに粒径測定
方法は前述の測定方法に従うものとし、平均粒径は単純
平均とする。
【0016】(平均粒径)=Σdii/Σn 単分散乳剤を得る方法としては、種粒子を含むゼラチン
溶液中に、水溶性銀塩溶液と水溶性ハライド溶液をpA
g及びpHの制御下ダブルジェット法によって得る方法
があり、このような手段を用いることができる。
【0017】添加速度の決定に当たっては、特開昭54-4
8521号、同58-49938号を参考にできる。
【0018】本発明において、双晶とは、一つの粒子内
に一つ以上の双晶面を有するハロゲン化銀結晶を意味す
る。双晶の形態の分類はクラインとモイザーによる報文
「ホトグラフィシェ・コレスポンデンツ」(Photographi
sche Korrespondenz)99巻99頁、同100巻57頁に詳しく述
べられている。双晶の二つ以上の双晶面は互いに平行で
あっても平行でなくてもよい。双晶面は、直接電子顕微
鏡で観察できることができるが、ハロゲン化銀を樹脂中
に分散して固め超薄切片試料として断面から観察するこ
ともできる。
【0019】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を構成する
上記ハロゲン化銀双晶粒子は、主として2枚以上の平行
な双晶面を有するものであることが好ましく、より好ま
しくは偶数枚、特に好ましくは2枚の双晶面を有するも
のである。
【0020】ここで、主として2枚以上の平行な双晶面
を有する双晶から成るとは、2枚以上の平行な双晶面を
有する双晶粒子数が大粒径粒子から数えたとき個数にし
て50%以上、好ましくは60%以上、特に好ましくは70%
以上の場合である。
【0021】本発明における単分散双晶とは、該双晶粒
子の粒径の分布の広さが30%以下のものであり、更に好
ましくは20%以下のものである。
【0022】本発明のハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化
銀粒子内のハロゲン分布に関しては、均一組成でも、内
部と外部が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、
層状構造(コア/シェル構造)をなしていてもよい。
【0023】本発明において用いるハロゲン化銀乳剤の
形成は、あらかじめ形成させておいたハロゲン化銀乳剤
を種乳剤として用いて、それから更に粒子を成長させる
方法を用いても良い。また、本発明に使用できるハロゲ
ン化銀写真乳剤は、酸性法、中性法、アンモニア法等の
いずれの方法をとってもよいが、可溶性銀塩と可溶性ハ
ロゲン塩を反応させる形式としてはダブルジェット法
(同時混合法)を用いる。
【0024】同時混合法の一つの形式としてハロゲン化
銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、い
わゆるコントロールド・ダブルジェット法を用いること
もできる。この方法によると結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0025】本発明の実施に際して用いられるハロゲン
化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に、適当
な方法によって化学増感に適するpAgイオン濃度にする
ことができる。例えば凝集法やヌードル水洗法など、リ
サーチ・ディスクロージャー17643号(Research Disclos
ure 17643号)記載の方法で行うことができる。
【0026】化学増感する場合は、通常のイオウ増感、
還元増感、貴金属増感及びそれらの組み合わせが用いら
れる。さらに具体的な化学増感剤としては、アリルチオ
カルバミド(Allyl tio-carbamide)、チオ尿素、チオサ
ルフェート、チオエーテルやシスチンなどの硫黄増感
剤; ポタシウムクロロオーレイト、オーラスチオサル
フェートやポタシウムクロロパラデート(Potassium chl
oro palladate)などの貴金属増感剤;塩化スズ、フェニ
ルヒドラジンやレタクトンなどの還元増感剤などを挙げ
ることができる。
【0027】本発明の実施に際して用いられる写真乳剤
は、シアニン色素類その他によって分光増感されてもよ
い。増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組み合
わせを用いてもよく、増感色素の組み合わせは特に強色
増感の目的でしばしば用いられる。
【0028】本発明に用いる写真乳剤中には、各種の親
水性コロイドを結合剤として使用することができる。こ
の目的に用いられるコロイドとしては、例えばゼラチ
ン、コロイド状アルブミン、ポリサッカライド、セルロ
ーズ誘導体、合成樹脂、例えばポリビニルアルコール誘
導体を含むポリビニル化合物、アクリルアミドポリマー
等、一般に写真分野で使用される親水性コロイドを挙げ
ることができる。
【0029】次に一般式〔1〕(化1)について説明す
る。
【0030】一般式〔1〕式中、B1およびD1は互いに
独立して脂肪族基、脂環式基、芳香脂肪族基、芳香族基
または複素環式5員環または6員環(この環は縮合して
いてもよく、窒素原子1〜3個および酸素原子1個また
は硫黄原子1個を含有しているものとする。)、m1
よびn1はそれぞれ1、2および3の数であり、pは1
または2であり、A2およびE2は互いに独立してそれぞ
れ式 −CO−O−M、−SO2−O−M、−SO2−N(X)(Y)、−S−Zお
よび−CO−N(X)(Y) (これらの式においてXおよびYはそれぞれ水素原子ま
たはヒドロキシル基、カルボン酸基もしくはスルホン酸
基等によって置換されていてもよい。炭素原子最大8個
のアルキル基であり、Yはさらにフェニルスルホン酸
基、低級アルキルスルホニル基またはフェニルスルホニ
ル基であってもよく、Mは1価陽イオンであり、ZはX
およびYと同じ意味であるが、ただし水素原子ではない
ものとする。)で表される基である。ただし−CO−O−M
で表される基であるとき、前記の相当するB1、D1はα
-アミノ基をもたないものとする。
【0031】一般式〔1〕で表される化合物のうち好ま
しいものは下記一般式〔2〕、〔3〕で表すことができ
る。
【0032】
【化2】
【0033】〔一般式〔2〕式中、R1、R3は水素原
子、置換されてもよい炭素原子1〜6個のアルキル基、
アルケニル基、アラルキル基、シクロアルキル基、置換
されてもよいフェニル基、窒素原子1〜3個または酸素
原子1個または硫黄原子1個を含有している5員または
6員複素環またはカルボン酸基を表し、R2は直接結合
を表すかまたは置換されてもよいアルキレン基、アルキ
リデン基、フェニレン基、アラルキレン基、または−CO
NHCH2−を表し、A3は−COOMまたは−SO3M(Mは一般式
〔1〕と同義である。)、m2は1または2である。〕 〔一般式〔3〕式中、R4、R5は水素原子またはメチル
基を表す。Mは好ましくは水素陽イオンまたはアルカリ
金属陽イオン(例えばNa+またはK+など)である。〕 一般式〔2〕で表される化合物のうち下記一般式〔4〕
のものはさらに好ましい。
【0034】
【化3】
【0035】〔一般式〔4〕式中、R6、R7は水素原
子、置換されてもよいアルキル基、(例えば−CH3−,
−C2H55−CH2OH,−CH2COOHなど)、シクロアルキル基
(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基など)、
置換されてもよいフェニル基(例えばフェニル基、トリ
ル基、p-クロロフェニル基、p-アミノフェニル基、p-ス
ルホフェニル基、p-スルホンアミドフェニル基など)、
窒素原子1〜3個または酸素原子1個または硫黄原子1
個を含有している5員または6員複素環(例えばフリル
酸、チエニル基など)またはカルボン酸基を表し、
6、R7は同じでも異なってもよい。lは1、2、3ま
たは4である。〕 以下に一般式〔1〕で表される化合物の具体例を挙げ
る。
【0036】
【化4】
【0037】
【化5】
【0038】
【化6】
【0039】
【化7】
【0040】
【化8】
【0041】
【化9】
【0042】
【化10】
【0043】一般式〔1〕で表される化合物の合成法は
特公昭54-46585号、同62-28459号等に記載されている。
【0044】上記化合物の添加量は、現像液1リットル
当たり好ましくは1×10-5〜3×10-2モル、より好まし
くは1×10-4〜1×10-2モル、感光材料1m2当たり好ま
しくは1×10-5〜1×10-1モル、より好ましくは1×10
-4〜5×10-2モルであり、かつ下記式(a)を満足する
ことが好ましい。
【0045】式(a) (感光材料1m2当たりの一般式〔1〕の化合物量)/
(現像液1リットル当たりの一般式〔1〕の化合物量)
≧1 本発明のハロゲン化銀感光材料は、その塗布液中に通常
用いられる写真用硬膜剤、例えばアルデヒド系、アジリ
ジン系(例えばPBレポート19,921、米国特許第2,950,
197号、同第2,964,404号、同第2,983,611号、同第3,27
1,175号の各明細書、特公昭46-40898号、特開昭51-9131
5号の各公報に記載のもの)、イソオキサゾール系(例
えば米国特許第331,609号明細書に記載のもの)、エポ
キシ系(例えば米国特許第3,047,394号、西独特許第1,0
85,663号、英国特許第1,033,518号の各明細書、特公昭4
8-35495号公報に記載のもの)、ビニルスルホン系(例
えばPBレポート19,920、西独特許第1,100,942号、英国
特許第1,251,091号、特開昭49-13563号、同50-62250
号、米国特許第353,964号、同第3,490,911号の各明細書
に記載のもの)、アクリロイル系(例えば特公昭53-778
号、米国特許第3,640,720号の各明細書に記載のも
の)、カルボジイミド系(例えば米国特許第2,938,892
号明細書、特公昭46-38715号公報、特開昭50-107278号
明細書に記載のもの)、その他マレイミド系、アセチ
レン系、メタンスルホン酸エステル系、トリアジン系、
高分子型の硬膜剤が使用できる。また、増粘剤として例
えば米国特許第3,167,410号、ベルギー特許第558,143号
の各明細書に記載のもの、ゼラチン可塑剤としてポリオ
ール類(例えば米国特許第2,960,404号明細書、特公昭4
3-4939号、特開昭48-63715号の各公報のもの)、さらに
はラテックス類として米国特許第766,979号、フランス
特許第1,395,544号の各明細書、特公昭48-43125号公報
に記載されるもの、マット剤として英国特許第1,221,98
0号明細書に記載のものなどを用いることができる。
【0046】また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
の構成要素層中には、所望の塗布助剤を用いることがで
き、例えばサポニン或いはスルホコハク酸系界面活性剤
として例えば英国特許第548,532号、特公昭52-25246号
の各明細書、あるいはアニオン性界面活性剤として例え
ば特公昭43-18166号公報、米国特許第3,514,293号、フ
ランス特許第2,025,688号の各明細書、特公昭43-10247
号公報に記載のものが使用できる。
【0047】上記の写真乳剤には感光材料の製造工程、
保存中或いは処理中の感度低下やカブリの発生を防ぐた
めに種々の化合物を添加することができる。それらの化
合物は4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザイン
デン、3-メチル-ベンゾチアゾール、1-フェニル-3-メル
カプトテトラゾールをはじめ、多くの複素環化合物、含
水銀化合物、メルカプト化合物、金属塩類など極めて多
くの化合物が古くから知られている。
【0048】使用できる化合物の一例は、ケイ・ミース
(K.Mees)著ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィッ
ク・プロセス(The Theory of the Photographic Proces
s)(第3版、1966年)に原文献を挙げて記されているほ
か、特開昭49-81024号、同50-6306号、同50-19429号、
米国特許3,850,639号に記載されているような当業界で
よく知られたカブリ防止剤はいずれも用いることができ
る。
【0049】その他、本発明の実施に際しては、写真技
術において用いられる各種の技術を適用することができ
る。
【0050】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の
現像処理方法は、現像、定着、水洗(又は安定化)及び
乾燥の工程を含む自動現像機で処理されるとき、現像か
ら乾燥までの工程を90秒以内で完了させることが好まし
い。
【0051】即ち、感光材料の先端が現像液に 浸漬さ
れ始める時点から、処理工程を経て、同先端が乾燥ゾー
ンを出てくるまでの時間(いわゆるDry to Dryの時間)
が90秒以内であること、より好ましくは、このDry to D
ryの時間が60秒以内であることである。
【0052】定着温度及び時間は約20℃〜50℃で6秒〜
20秒が好ましく、30℃〜40℃で6秒〜15秒がより好まし
い。
【0053】本発明の現像液での現像時間は5秒〜45秒
で、好ましくは8秒〜30秒である。現像温度は25〜50℃
が好ましく、30〜40℃がより好ましい。
【0054】乾燥温度は、通常35〜100℃、好ましくは4
0〜80℃であり、熱風を吹きつけたり、遠赤外線による
加熱手段が設けられた乾燥ゾーンが、自動現像機に設置
されていてもよい。
【0055】又、自動現像機には前記現像、定着、水洗
の各工程の間に、感光材料に水又は定着能を持たない酸
性溶液のリンス液を付与する機構を備えた自動現像機
(特開平3-264953号)を用いてもよい。さらに自動現像
機には、現像液や定着液を調液できる装置を内蔵してい
てもよい。
【0056】
【実施例】以下本発明の実施例について説明する。な
お、当然のことながら、本発明は以下述べる実施例によ
り限定されるものではない。
【0057】実施例1 (種乳剤の調整)以下の方法により六角平板状種乳剤を
作成した。
【0058】溶液A オセインゼラチン 60.2g 蒸留水 20.0l 化合物S 5.6ml KBr 26.8g 10%H2SO4 144ml溶液B 硝酸銀 1487.5g 蒸留水で 3500mlにする溶液C KBr 1029g KI 29.3g 蒸留水で 3500mlにする溶液D 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量
【0059】
【化11】
【0060】35℃において、特公昭58-58288号、同58-5
8289号に示される混合撹拌機を用いて、溶液Aに溶液B
及び溶液Cの各々64.1mlを同時混合法により2分の時間
を要して添加し、核形成を行った。
【0061】溶液B及び溶液Cの添加を停止した後、60
分の時間を要して溶液Aの温度を60℃に上昇させ、再び
溶液Bと溶液Cを同時混合法により、各々68.5ml/min
の流量で50分間添加した。この間の銀電位(飽和銀-塩
化銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で測定)を
溶液Dを用いて+6mVになるように制御した。添加終了
後3%KOHによってpHを6に合わせ、直ちに脱塩、水洗
を行い種乳剤EM−Aとした。 このように作成した種
乳剤EM−Aは、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の90%
以上が最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角平板粒子よりな
り、六角平板の平均厚さ0.07μm、平均直径(円直径換
算)は0.5μmであることが電子顕微鏡観察により判明し
た。
【0062】(単分散双晶乳剤の調製)以下の4種類の
溶液を用いて1.53モル%AgIを含有する本発明の単分散
双晶沃臭化銀乳剤EM−1を作成した。
【0063】溶液A オセインゼラチン 29.4g 化合物S 2.5ml 種乳剤EM−A 0.588モル相当 蒸留水で 4800mlとする溶液B 硝酸銀 1404.2g 蒸留水で 2360mlとする溶液C KBr 968g KI 20.6g 蒸留水で 2360mlとする溶液D 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 60℃において、特公昭58-58288号、同58-58289号に示さ
れる混合撹拌機を用いて、溶液Aに溶液B及び溶液Cの
全量を同時混合法により21.26ml/minの流速で111分の
時間を要し添加成長を行った。
【0064】この間の銀電位を溶液Dを用いて+25mVに
なるように制御した。
【0065】添加終了後、下記増感色素(A)及び
(B)をハロゲン化銀1モル当たり各々300mg及び15mg
添加した後、過剰な塩類を除去するため、デモール(花
王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグネシウム水溶液を
用いて沈澱脱塩を行い、オセインゼラチン92.2gを含む
ゼラチン水溶液を加え2500mlとして、撹拌再分散した。
【0066】増感色素(A):5,5′-ジクロロ-9-エチ
ル-3,3′-ジ-(3-スルホプロリル)オキサカルボシアニン
塩 無水物 増感色素(B):5,5 ′-ジ-(ブトキシカルボニル)-1,
1′-ジエチル-3,3′-ジ-(4-スルホブチル) ベンゾイミ
ダゾロカルボシアニン-ナトリウム塩 無水物 EM−1の粒子約3000個を電子顕微鏡により観察・測定
し形状を分析したところ、平均粒子直径1.05μm、平均
粒子厚さ0.25μm、分布の広さが18%であった。
【0067】(試料の作成)それぞれの乳剤について50
℃に保った状態で、増感色素(A)及び(B)をハロゲ
ン化銀1モル当たり150mg及び15mg添加した後、チオシ
アン酸アンモニウム塩を銀1モル当たり7.0×10-4
ル、及び適当な量の塩化金酸とハイポを添加して化学熟
成を行い、平均粒径0.06μmのAgI微粒子乳剤を6×10-4
モル/Ag1モル添加後、4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3
a,7-テトラザインデン3×10-2モルで安定化した。
【0068】それぞれの乳剤には、後記の各種添加剤を
加えた。
【0069】乳剤液(感光性ハロゲン化銀塗布液)に用
いた添加剤は次のとおりである。添加量はハロゲン化銀
1モル当たりの量で示す。
【0070】
【化12】
【0071】 t-ブチル-カテコール 400mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン-無水マレイン酸供重合体 2.5g トリメチロールプロパン 10g ジエチレングリコール 5g ニトロフェニル-トリフェニル-ホスホニウムクロリド 50mg 1,3-ジヒドロキシベンゼン-4-スルホン酸アンモニウム 4g 2-メルカプトベンツイミダゾール-5-スルホン酸ナトリウム 1.5mg
【0072】
【化13】
【0073】 n−C4H9OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1g また保護層液に用いた添加剤は次のとおりである。添加
量はゼラチン1g当たりの量で示す。
【0074】 面積平均粒径7μmのポリメチルメタクリレートからなるマット剤 7mg コロイドシリカ(平均粒径0.013μm) 70mg 2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-1,3,5-トリアジンナトリウム塩 30mg (CH2=CHSO2−CH2−)2O 36mg
【0075】
【化14】
【0076】 F19C9−O−(CH2CH2O)10CH2CH2−OH 3mg 得られた塗布液を厚さ180μmの下引き済みのブルーに着
色したポリエチレンテレフタレートフィルムベース上に
均一に塗布、乾燥した。
【0077】なお、写真乳剤層はゼラチン量として片面
当たり2.0g/m2、塗布銀量は片面2.0g/m2となるよう
に、さらに保護層はゼラチン付き量として片面1.15g/
m2となるように、2台のスライドホッパー型コーターを
用い毎分80mのスピードで支持体上に両面同時塗布を行
い、2分20秒で乾燥し、試料を得た。また一般式〔1〕
で示される化合物は表1に示すように添加した。
【0078】(現像液及び定着液)次に本発明に用いた
現像液及び定着液の組成を示す。
【0079】現像液処方 Part−A(12リットル仕上げ) 水酸化カリウム 450g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2280g ジエチレンテトラアミン5 120g 重炭酸水素ナトリウム 132g 5-メチルベンゾトリアゾール 1.2g 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 0.2g ハイドロキノン 340g 水を加えて 5000mlに仕上げる Part−B(12リットル仕上げ) 氷酢酸 170g トリエチレングリコール 185g 1-フェニル-3-ピラゾリドン 22g 5-ニトロインダゾール 0.4gスターター 氷酢酸 120g 臭化カリウム 225g 水を加えて 1000mlに仕上げる定着液処方 Part−A(18リットル仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 6000g 亜硫酸ナトリウム 110g 酢酸ナトリウム・3水塩 450g クエン酸ナトリウム 50g グルコン酸 70g 1-(N,N-ジメチルアミノ)-エチル-5-メルカプトテトラゾール 18g Part−B 硫酸アルミニウム 800g 現像液の調製は水約5リットルにPart−A、Par
t−Bを同時添加し、撹拌溶解しながら水を加え12リッ
トルに仕上げ、氷酢酸でpHを10.40に調整した。これを
現像補充液とする。
【0080】この現像補充液に対して前記のスターター
を20ml/l添加しpHを10.26に調整し使用液とする。
【0081】定着液の調製は水約5リットルにPart
−A、Part−Bを同時添加し、撹拌溶解しながら水
を加え18リットルに仕上げ、硫酸とNaOHを用いてpHを
4.4に調整した。これを定着補充液とする。
【0082】上記の現像液、定着液を基本組成として、
表1に示すように本発明に使用できる化合物及び比較化
合物をそれぞれ添加した現像液を調製して現像処理し
た。
【0083】現像はローラ搬送型自動現像機SRX-501
(コニカ(株)製)を用いてDry to Dry45秒で行った。な
お、現像35℃、定着33℃、水洗20℃、乾燥50℃で処理す
る。
【0084】処理した試料について以下の評価を行っ
た。評価結果を表1に示す。
【0085】(感度の評価)得られた試料を2枚のX線
写真用蛍光増感紙KO-250ではさみ、管電圧:80kV、管電
流:100mA、照射時間50msecでアルミウェッジを介して
露光を行った後、前記自動現像機を用いて現像処理を行
った。得られた試料について、ベース濃度+カブリ濃度
+1.0の濃度を与えるのに要した曝射エネルギー量の逆
数を求め、試料1の感度を100とした相対値で示した。
【0086】(銀スラッジの評価)次に、試料の全面が
濃度1.0になるようにX線露光した現像用試料を、前記
自動現像機で現像補充量及び現像する試料を表1のよう
に変化させ、定着液補充量は300ml/m2の条件下、1日7
0枚、30日間毎日現像処理した。
【0087】その時に現像ラック、ローラーの汚れ及び
壁面の汚れ、現像処理した試料を目視評価した。評価と
しては以下の4段階評価とした。
【0088】4:銀スラッジはほとんど見られず、ロー
ラー及び壁面に全く汚れがない 3:現像液が濁り、処理槽壁面にわずかに汚れが見られ
た 2:銀スラッジが発生し、現像ラックを洗っても容易に
汚れが落ちない 1:現像液槽に多量の銀スラッジが発生し、処理される
フィルムに付着し、画像汚染を生じた (経時性能の評価)上記条件下でさらに30日間毎日現像
処理して、感度、銀スラッジを評価し、これらの経時安
定性を評価した。
【0089】
【表1】
【0090】
【化15】
【0091】表1の結果から本発明の試料は現像補充量
が少ない場合にも銀スラッジの発生が少なく、感度も高
くしかも長期間のランニング処理しても効果が安定して
いることが分かる。
【0092】
【発明の効果】本発明によれば低補充の現像液であって
も銀スラッジの発生を防止し、かつ高感度で長期間使用
してもこれらの効果が安定して得られるハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法を提供することができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体と少なくとも一層の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤を含む親水性コロイド層を含有することから
    なるハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機を用いて処
    理する方法において、該感光材料中及び自動現像機の現
    像工程に用いる現像液中に下記一般式〔1〕で示される
    化合物を少なくとも一種含有し、かつ該化合物の添加量
    が下記式(a)を満足することを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料の処理方法。 【化1】 〔式中、B1およびD1は互いに独立して脂肪族基、脂環
    式基、芳香脂肪族基、芳香族基または複素環式5員環ま
    たは6員環(この環は縮合していてもよく、窒素原子1
    〜3個および酸素原子1個または硫黄原子1個を含有し
    ているものとする。)、m1およびn1はそれぞれ1、2
    および3の数であり、pは1または2であり、A2およ
    びE2は互いに独立してそれぞれ式 −CO−O−M、−SO2−O−M、−SO2−N(X)(Y)、−S−Zお
    よび−CO−N(X)(Y) (これらの式においてXおよびYはそれぞれ水素原子ま
    たはヒドロキシル基、カルボン酸基もしくはスルホン酸
    基等によって置換されていてもよい。炭素原子最大8個
    のアルキル基であり、Yはさらにフェニルスルホン酸
    基、低級アルキルスルホニル基またはフェニルスルホニ
    ル基であってもよく、Mは1価陽イオンであり、ZはX
    およびYと同じ意味であるが、ただし水素原子ではない
    ものとする。)で表される基である。ただし−CO−O−M
    で表される基であるとき、前記の相当するB1、D1はα
    -アミノ基をもたないものとする。〕 式(a) (感光材料1m2当りの一般式〔1〕の化合物量)/(現
    像液1リットル当りの一般式〔1〕の化合物量)≧1
JP20333293A 1993-08-17 1993-08-17 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH0756284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20333293A JPH0756284A (ja) 1993-08-17 1993-08-17 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20333293A JPH0756284A (ja) 1993-08-17 1993-08-17 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0756284A true JPH0756284A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16472264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20333293A Pending JPH0756284A (ja) 1993-08-17 1993-08-17 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756284A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0690447B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2964019B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液
US5561038A (en) Silver halide black and white photographic lightsensitive material
JP2955906B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JPH0756284A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0254534B2 (ja)
JP3240527B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06258780A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3261620B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
US3532502A (en) Silver salts of pyridine carboxylic acids and photographic emulsions containing the same
JP3248004B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理剤
JP3086983B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04163444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3191197B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0497343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3316639B2 (ja) 高感度で安定性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH06186658A (ja) 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JPS5930534A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06202260A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0862765A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0254243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0561138A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6120026A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06308638A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH02271352A (ja) 画像形成方法