JPH0755943B2 - 3,4−ジヒドロベンゾピラン誘導体類 - Google Patents

3,4−ジヒドロベンゾピラン誘導体類

Info

Publication number
JPH0755943B2
JPH0755943B2 JP14315992A JP14315992A JPH0755943B2 JP H0755943 B2 JPH0755943 B2 JP H0755943B2 JP 14315992 A JP14315992 A JP 14315992A JP 14315992 A JP14315992 A JP 14315992A JP H0755943 B2 JPH0755943 B2 JP H0755943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tetramethyl
methoxy
compound
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14315992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753542A (ja
Inventor
勝司 江尻
浩一 金平
万蔵 塩野
芳司 藤田
條二 山原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP14315992A priority Critical patent/JPH0755943B2/ja
Publication of JPH0753542A publication Critical patent/JPH0753542A/ja
Publication of JPH0755943B2 publication Critical patent/JPH0755943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はクロマン骨格を有する新
規な化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、クロマン骨格を有する化合物の中
にはいくつかの薬理作用を有する化合物があることが見
出されている。例えば、2,2,5,7,8−ペンタメ
チル−6−(2−グアニジノエトキシ)クロマンは血圧
降下作用を有しており〔Cesk.Farm., 29巻5号125
頁(1980年)参照〕、また2−(N,N−ジメチル
アミノ)エチル 2−(2,2,5,7,8−ペンタメ
チル−6−クロマニルオキシ)イソブチレ−ト、2−
(2,2,5,7,8−ペンタメチル−6−クロマニル
オキシ)イソブチル ニコチネ−トなどはコレステロ−
ル低下作用を有している(特開昭55−94382号公
報参照)。さらにクロマン骨格を有するビタミンEは生
体内における種々の生理作用に関与していることが知ら
れている。消化性潰瘍は種々の原因によって発生する
が、一般には過酸、ストレス、胃血流循環の阻害、薬物
その他の原因によりもたらされた酸、ペプシン、胃液な
どの攻撃因子と消化管粘膜の防禦力などの防禦因子との
不均衡によって発生するとされている。従来、臨床的に
攻撃因子を減弱させるものとして制酸、抗コリン、抗ペ
プシン又は抗ガストリンの作用を有する薬剤が用いら
れ、また防禦因子を増強するものとして粘膜組織修復、
粘膜組織賦活、粘液増加、肉芽形成などの作用を有する
薬剤が用いられている。抗消化性潰瘍剤として現在シメ
チジン[N”−シアノ−N−メチル−N’−〔2−
{(5−メチル−1H−イミダゾ−ル−4−イル)メチ
ルチオ}エチル〕グアニジン]、ソファルコン〔2’−
カルボキシメトキシ−4,4’−ビス(3−メチル−2
−ブテニルオキシ)カルコン〕、テプレノン〔(9E,
13E)−6,10,14,18−テトラメチル−5,
9,13,17−ノナデカテトラエン−3−オンの(5
E:5Z)が3対2の混合物〕など数多くのものが臨床
に供せられているが、これら抗消化性潰瘍剤として使用
されている化合物のなかにはクロマン骨格を有するもの
はない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来知られている抗消
化性潰瘍剤のなかには一つの薬剤で攻撃因子を減弱させ
るとともに防禦因子を増強させるものは殆ど存在してい
ない。しかも、攻撃因子を減弱させる薬剤には副作用を
有するものが多く、例えば、抗コリン剤は副交感神経遮
断作用を有するので胃液分泌の抑制が過度になり、胃の
活動を鈍化させて消化力を減退させることがあり、また
制酸剤は一時的に胃酸を中和させるので、その反作用と
して胃酸分泌を亢進させることがある。上記のとおり抗
消化性潰瘍剤として数多くの薬剤が臨床に供せられてい
るが、これら臨床に供せられている抗消化性潰瘍剤より
も効力が強く、かつ攻撃因子を減弱させるとともに防禦
因子を増強させる作用を有し、しかも毒性や副作用が少
なくて長期の連用に付することができる抗消化性潰瘍剤
の開発が望まれているのが現状である。しかして、本発
明の目的は、消化性潰瘍に対して優れた抑制作用を有
し、かつ安全性の高いクロマン骨格を有する新規な化合
物を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
目的は、一般式
【0005】
【化2】
【0006】(式中、R↑1 は低級アルキル基を表わ
し、R↑2 はハロゲン原子、ヒドロキシル基、低級アル
コキシ基又は低級アルケニルオキシ基を表わし、R↑3
は水素原子、低級アルキル基又は低級アルコキシ基を表
わし、R↑4 及びR↑5 はそれぞれ水素原子又は低級ア
ルキル基を表わし、Xはメチレン基を表わし、Yは硫黄
原子又はイミノ基を表わし、nは0、1又は2の整数を
表わす)で示される3,4−ジヒドロベンゾピラン誘導
体又はその薬理学的に許容される塩(以下、これらの化
合物3,4−ジヒドロベンゾピラン誘導体類と総称す
る)を提供することによって達成される。
【0007】上記一般式(I)中、R↑1 、R↑3 、R
↑4 及びR↑5 が表わす低級アルキル基は例えば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などであり、ま
たR↑2 及びR↑3 が表わす低級アルコキシ基は例え
ば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ
基などである。R↑2 が表わすハロゲン原子としてはフ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げるこ
とができ、また低級アルケニルオキシ基としては例え
ば、アリルオキシ基、プレニルオキシ基、ゲラニルオキ
シ基などを挙げることができる。
【0008】一般式(I)で示される3,4−ジヒドロ
ベンゾピラン誘導体の代表例として次の化合物を挙げる
ことができる。
【0009】N−〔2−(3,4−ジヒドロ−6−メト
キシ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピ
ラン−2−イル)エチル〕−N’−メチルチオ尿素〔化
合物(1)〕
【0010】
【化3】
【0011】N−〔2−(3,4−ジヒドロ−6−メト
キシ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピ
ラン−2−イル)エチル〕グアニジン〔化合物(2)〕
【0012】
【化4】
【0013】N−〔2−(3,4−ジヒドロ−6−メト
キシ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピ
ラン−2−イル)エチル〕−N’−メチルグアニジン
〔化合物(3)〕
【0014】
【化5】
【0015】一般式(I)で示される3,4−ジヒドロ
ベンゾピラン誘導体の薬理学的に許容される塩としては
塩酸、硫酸などの鉱酸の塩;メタンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸などの有機スルホン酸の塩;酢酸、プ
ロピオン酸、コハク酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエ
ン酸などの有機カルボン酸の塩などが挙げられる。
【0016】一般式(I)で示される3,4−ジヒドロ
ベンゾピラン誘導体は例えば次の方法により製造するこ
とができる。
【0017】
【化6】
【0018】すなわち、常法に従い、公知化合物である
一般式(II)で示されるアルコ−ルをピリジンの存在
下に有機スルホニルクロライドと反応させることにより
一般式(III)で示されるスルホン酸エステルとし、
次いで該スルホン酸エステルをフタルイミドカリウムと
反応させて一般式(IV)で示されるN−置換フタルイ
ミドとしたのち、ヒドラジンで処理することにより一般
式(V)で示されるアミンとする。このようにして得ら
れた一般式(V)で示されるアミンに塩化メチレン、ジ
クロルエタン、ベンゼン、メタノ−ルなどの不活性溶媒
中、該アミンに対して0.9〜1.1モル当量のイソチ
オシアナ−トを室温ないし加熱還流下の温度で反応させ
ることにより一般式(I−1)で示される3,4−ジヒ
ドロベンゾピラン誘導体を製造することができる。ま
た、一般式(V)で示されるアミンにメタノ−ル、エタ
ノ−ルなどの不活性溶媒中、該アミンに対して0.9〜
1.2モル当量のメチルイソチオ尿素を室温ないし加熱
還流下の温度で反応させることにより一般式(I−2)
で示される3,4−ジヒドロベンゾピラン誘導体を製造
することができる。
【0019】反応混合物からの一般式(I−1)又は
(I−2)で示される3,4−ジヒドロベンゾピラン誘
導体の分離・精製は常法により行われる。
【0020】以下、本発明化合物及び対照薬として用い
たシメチジン、ソファルコン、テプレノンなどについて
の抗消化性潰瘍作用の試験及びその結果を示す。
【0021】試験方法 Wistar系雄性ラット(体重160〜190g)を
1群6〜8匹とし、24時間絶食させたラットに150
mM塩酸の60%エタノ−ル水溶液1mlを経口投与し
た。1時間後にエ−テル麻酔下に胃を摘出した。胃内に
10%ホルムアルデヒド水溶液を胃が膨満するまで注入
し、次いで該胃を10%ホルムアルデヒド水溶液中に1
0分間浸漬し、組織を固定した。固定後、大弯に沿って
切開し、胃腺部に発生した潰瘍の長さを測定し、ラット
1匹当りに発生した潰瘍の長さの総計を潰瘍係数(Ul
cer Index)とした。なお、被検化合物はその
5%アラビアゴム末懸濁液として、ラットに塩酸−エタ
ノールを投与する1時間前に経口投与した。
【0022】試験成績 被検化合物の投与量と投与されたラットにおける潰瘍係
数を無投与ラットにおける潰瘍係数と比較して第1表に
示す。また潰瘍係数に基づき算出した被検化合物の投与
による潰瘍の抑制率を第2表に示した。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】第1表および第2表から明らかなように被
検化合物のすべてにおいて塩酸−エタノール潰瘍モデル
に対して抑制作用が認められ、本発明化合物は対照薬の
シメチジン、ソファルコン、テプレノンに比べ数倍強い
抗消化性潰瘍作用を示した。
【0026】このように本発明化合物は抗消化性潰瘍剤
として優れた特性を有するものであり、さらに毒性試験
においても低毒性であることが確認された。本発明化合
物(1)〜(3)の急性毒性値〔LD↓50(dd−K系
雄性マウス、体重20〜23g、1群10匹、経口投
与)〕はいずれも2,000mg/kg以上であった。
【0027】以上の薬理試験の結果より、本発明化合物
は抗消化性潰瘍剤又は消化性潰瘍その他胃粘膜の炎症に
原因する胃炎の予防薬として使用することができる。
【0028】本発明化合物の臨床用量は、一般に2.5
〜100mg/day(経口)、好ましくは5〜25m
g/day(経口)の量で1〜3回に分服される。ま
た、本発明化合物は、任意慣用の製剤方法を用いて投与
用に調製することができる。
【0029】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお、本発明はこれらの実施例により限定されるも
のではない。
【0030】実施例1
【0031】
【化7】
【0032】(a) 2−(3,4−ジヒドロ−6−メ
トキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾ
ピラン−2−イル)エタノ−ル40g及びピリジン15
0mlからなる溶液に氷冷下、p−トルエンスルホニル
クロライド34.5gを加え、添加後1時間撹拌した。
反応液を水にあけ、ジエチルエ−テルで抽出し、抽出液
を水、希塩酸、水、重曹水及び食塩水で順次洗滌したの
ち、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。これより低沸点物
を減圧下に留去したのち、その残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィ−で精製することにより2−(3,4
−ジヒドロ−6−メトキシ−2,5,7,8−テトラメ
チル−2H−ベンゾピラン−2−イル)エチル p−ト
ルエンスルホナ−トを49.8g得た(収率78.6
%)。
【0033】(b) 上記の方法により得られた2−
(3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−2,5,7,8−
テトラメチル−2H−ベンゾピラン−2−イル)エチル
p−トルエンスルホナ−ト12g及びフタルイミドカ
リウム6.59gをN,N−ジメチルホルムアミド50
mlに懸濁し、この懸濁液に少量のヨウ化ナトリウムを
加えたのち、90℃で40分間加熱した。反応液を冷却
後、これに水を加え、塩化メチレンで抽出し、抽出液を
希水酸化ナトリウム水溶液及び水で順次洗滌したのち、
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。これより低沸点物を留
去し、その残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−
で精製することによりN−〔2−(3,4−ジヒドロ−
6−メトキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−
ベンゾピラン−2−イル)エチル〕フタルイミドを1
0.6g得た(収率90.8%)。
【0034】(c) 上記の方法により得られたN−
〔2−(3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−2,5,
7,8−テトラメチル−2H−ベンゾピラン−2−イ
ル)エチル〕フタルイミド10.6g、メタノ−ル80
ml及び抱水ヒドラジン1.35gを混合し、1時間加
熱還流した。反応液を冷却後、これに水60mlを加
え、減圧下にメタノ−ルを留去し、その残渣に濃塩酸6
0mlを加えて1時間加熱還流した。反応液を0℃まで
冷却したのち濾過し、得られた結晶に1規定水酸化ナト
リウム水溶液120mlを加えて15分間加熱還流し
た。冷却後、反応液をジエチルエ−テルで抽出し、抽出
液を無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち、減圧下に低沸
点物を留去することにより2−(3,4−ジヒドロ−6
−メトキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベ
ンゾピラン−2−イル)エチルアミンを6.1g得た。
【0035】(d) 上記の方法により得られた2−
(3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−2,5,7,8−
テトラメチル−2H−ベンゾピラン−2−イル)エチル
アミン2gをメタノ−ル50mlに溶解し、次いでこの
溶液にメチルイソチオシアナ−ト0.55gを滴下し
た。滴下後、4時間加熱還流し、次いでメタノ−ルを減
圧下に留去したのち、その残渣に水を加えてジエチルエ
−テルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、これより低沸点物を減圧下に留去した。得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−で精製するこ
とにより、下記の物性を有するN−〔2−(3,4−ジ
ヒドロ−6−メトキシ−2,5,7,8−テトラメチル
−2H−ベンゾピラン−2−イル)エチル〕−N’−メ
チルチオ尿素〔化合物(1)〕を2.3g得た(収率9
0.1%)。 NMRスペクトル(90MHz、CDCl↓3 、HM
S) δ:1.20(s,3H);1.65〜2.18
(m,15H);2.56(t,J=8Hz,2H);
3.56(s,3H);3.60(br.s,1H);
5.90(br.s,1H);6.20(br.s,1
H) FD質量スペクトル:〔M〕↑+ 336
【0036】実施例2
【0037】
【化8】
【0038】実施例1−(c)の方法により得られた2
−(3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−2,5,7,8
−テトラメチル−2H−ベンゾピラン−2−イル)エチ
ルアミン1.0g,メチルイソチオ尿素硫酸塩0.52
g及びエタノ−ル20mlからなる懸濁液を6時間加熱
還流したのち、低沸点物を減圧下に留去した。得られた
残渣に希水酸化ナトリウム水溶液を加え、ジエチルエ−
テルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し
たのち、減圧下に低沸点物を留去し、得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィ−で精製することによ
り、下記の物性を有するN−〔2−(3,4−ジヒドロ
−6−メトキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2H
−ベンゾピラン−2−イル)エチル〕グアニジン〔化合
物(2)〕を0.5g得た。 NMRスペクトル(90MHz、DMSO,TFA,C
DCl↓3 、HMS)δ:1.20(s,3H);1.
63〜2.15(m,15H);2.60(m,2
H);2.95(br.s,2H);3.52(s,3
H);7.67(br.s,2H) FD質量スペクトル:〔M+1〕↑+ 306
【0039】実施例3
【0040】
【化9】
【0041】実施例1−(c)の方法により得られた2
−(3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−2,5,7,8
−テトラメチル−2H−ベンゾピラン−2−イル)エチ
ルアミン2.0g,メチルイソチオ尿素硫酸塩4.2g
及びメタノ−ル20mlからなる懸濁液を20時間加熱
還流し、次いで低沸点物を減圧下に留去した。得られた
残渣に希水酸化ナトリウム水溶液を加えてジエチルエ−
テルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、低沸点物を減圧下に留去し、その残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィ−で精製することにより、下記
の物性を有するN−〔2−(3,4−ジヒドロ−6−メ
トキシ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾ
ピラン−2−イル)エチル〕−N’−メチルグアニジン
〔化合物(3)〕を1.27g得た(収率52.3
%)。 NMRスペクトル(90MHz、CDCl↓3 、HM
S) δ:1.20(s,3H);1.5〜2.2
(m,13H);2.52(t,J=7Hz,2H);
3.16(t,J=8Hz,2H);3.57(s,3
H);3.63(s,3H);4.66(br.s,3
H) FD質量スペクトル:〔M+1〕↑+ 320
【0042】
【発明の効果】本発明により提供される3,4−ジヒド
ロベンゾピラン誘導体類は、上記の薬理試験の結果から
明らかなとおり、シメチジン、ソファルコン、テプレノ
ンなどに比べ優れた抗消化性潰瘍作用を示し、しかも安
全性が高い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中、R↑1 は低級アルキル基を表わし、R↑2 はハ
    ロゲン原子、ヒドロキシル基、低級アルコキシ基又は低
    級アルケニルオキシ基を表わし、R↑3 は水素原子、低
    級アルキル基又は低級アルコキシ基を表わし、R↑4 及
    びR↑5 はそれぞれ水素原子又は低級アルキル基を表わ
    し、Xはメチレン基を表わし、Yは硫黄原子又はイミノ
    基を表わし、nは0、1又は2の整数を表わす)で示さ
    れる3,4−ジヒドロベンゾピラン誘導体又はその薬理
    学的に許容される塩。
JP14315992A 1992-05-08 1992-05-08 3,4−ジヒドロベンゾピラン誘導体類 Expired - Lifetime JPH0755943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14315992A JPH0755943B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 3,4−ジヒドロベンゾピラン誘導体類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14315992A JPH0755943B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 3,4−ジヒドロベンゾピラン誘導体類

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10242185A Division JPH0631207B2 (ja) 1985-05-13 1985-05-13 3,4−ジヒドロベンゾピラン誘導体類及びこれを有効成分とする抗消化性潰瘍剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0753542A JPH0753542A (ja) 1995-02-28
JPH0755943B2 true JPH0755943B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=15332296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14315992A Expired - Lifetime JPH0755943B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 3,4−ジヒドロベンゾピラン誘導体類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755943B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2015004854A (es) * 2012-10-18 2015-07-21 Nissin Foods Holdings Co Ltd Agente de mejoramiento del sabor salado y metodo de fabricacion para el mismo, y metodo de mejoramiento del sabor salado.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0753542A (ja) 1995-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0202580B1 (en) 3,4-dihydrobenzopyran derivatives
SU820659A3 (ru) Способ получени производных 4-амино- 5-АлКилСульфОНилОАНизАМидОВ, иХ СОлЕй,ОКиСЕй, лЕВО- и пРАВОВРАщАющиХизОМЕРОВ /иХ ВАРиАНТы/
EP0079872B1 (en) Antifibrinolytically active compounds
US4714762A (en) Antiarteriosclerotic substituted benzimidazol-2-yl-and 3H-imidazo[4,5-b]pyridin-2-yl-phenoxy-alkanoic acids and salts and esters thereof
JPS6391381A (ja) ジヒドロベンゾピラン誘導体
IE47884B1 (en) Xanthine derivatives having antiallergic activity and pharmacological preparations containing them
US4507498A (en) Phenoxycarboxylic acids
JP2505728B2 (ja) 薬物中の1級及び2級アミン官能基のための生物可逆性前駆薬部分としての(アシロキシアルコキシ)カルボニル誘導体
JPS6229566A (ja) 新規グアニジノメチル安息香酸誘導体
US4134991A (en) Derivatives of 2-(3-phenyl-2-aminopropionyloxy)-acetic acid
NO174848B (no) Analogifremgangsmåte for fremstilling av terapeutisk aktive substituerte
DD283602A5 (de) Verfahren zur herstellung von verbindungen und deren verwendung
JPH08311011A (ja) フッ素含有ベンゾイルグアニジン類
EP0133935A2 (de) p-Oxibenzoesäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln mit hypolipämischer Wirkung
JP2002532494A (ja) パロキセチンの誘導体
JPH0536436B2 (ja)
CN115557876A (zh) 一种用于治疗消化性溃疡的3-芳环基磺酰基-1-n-杂吡咯衍生物、其制备方法和用途
JPH07121940B2 (ja) ロイコトリエンd4の拮抗物質としてのキノリニル―ベンゾピラン誘導体
JPH0251914B2 (ja)
JPS60204785A (ja) フエニルイミダゾール変力剤
JPH0755943B2 (ja) 3,4−ジヒドロベンゾピラン誘導体類
JPH069402A (ja) 抗潰瘍剤
US4628115A (en) Substituted 4-acetyl-3-hydroxyphenoxy alkanoic acids
EP0402862B1 (en) 8-Carboxy-1,2,3,4-tetrahydroquinolin-6-yl-acetic acid and process for its preparation
JPH0353314B2 (ja)