JPH0753844Y2 - センタ仕事用チャック - Google Patents

センタ仕事用チャック

Info

Publication number
JPH0753844Y2
JPH0753844Y2 JP1989086180U JP8618089U JPH0753844Y2 JP H0753844 Y2 JPH0753844 Y2 JP H0753844Y2 JP 1989086180 U JP1989086180 U JP 1989086180U JP 8618089 U JP8618089 U JP 8618089U JP H0753844 Y2 JPH0753844 Y2 JP H0753844Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advancing
tightening
retreating
center
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989086180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0326413U (ja
Inventor
守 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teikoku Chuck Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Chuck Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Chuck Co Ltd filed Critical Teikoku Chuck Co Ltd
Priority to JP1989086180U priority Critical patent/JPH0753844Y2/ja
Publication of JPH0326413U publication Critical patent/JPH0326413U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0753844Y2 publication Critical patent/JPH0753844Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、旋盤や研削機などにおけるセンタ仕事用チ
ャックに関するものである。
〔従来の技術〕
旋盤におけるセンタ仕事の場合、主軸端部にセンタ部材
を取付け、このセンタ部材と心押台に取付けたセンタ部
材を、ワークの両端に設けたセンタ孔にはめ込んでワー
クを保持する。
しかし、上記のようにワークの両端をセンタ部材で保持
しただけでは主軸の回転力がワークに伝わらないので、
回し板と回し金を用いてワークを回転させる方法が古く
から用いられている。
また、ワークドライビングセンタもあり、このセンタ
は、ワークのセンタ孔に係合するセンタ部材を取付けた
本体にワークの端面に喰い込む爪を設けたものもある。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記の従来技術のうち、回し板と回し金を用いる方法は
回し板を主軸端に固定し、回し金はワークに取付けて回
し板のピンや溝と、回し金の一部を係合させて回転を伝
えることになるので、取付けが面倒である。
また、ワークドライビングセンタは爪がワークの端面に
喰い込むだけであるから大きな回転力を伝えることがで
きないという問題がある。
この考案の課題は、上記のような従来技術の問題点を解
決することができるセンタ仕事用チャックを提供するこ
とである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の考案
は、中空のチャック本体の正面外周寄りに、ワーク外周
を締付ける複数の締付部材を回動自在に取付け、前記チ
ャック本体内にはその各締付部材にそれぞれ対応する進
退部材を回動不可で進退自在に取付け、その各進退部材
に各締付部材に対応する雌ネジを設け、前記各締付部材
と一体の回転軸の後部の雄ネジと前記雌ネジとを螺合
し、この雄ネジと雌ネジはリード角を大として、一方の
ネジの進退運動を他方のネジの回動運動に変換し得るも
のとし、チャック本体の前面中央にはワーク端部のセン
タ孔にはまるセンタ部材を配置し、チャック本体内に
は、前記進退部材を進退させて前記雄ネジと雌ネジの螺
合を介し各締付部材をそれぞれ所要角度に調整して回動
させる駆動手段を設けた構成としたのである。
請求項2に記載の考案は、請求項1記載の考案の構成に
おいて、上記進退部材の駆動手段として、進退部材を締
付方向に押圧するバネと、このバネの圧力に抗して進退
部材を弛め方向に戻す動力駆動の戻し部材とから成した
構成としたものである。
請求項3に記載の考案は、請求項1記載の考案の構成に
おいて、上記進退部材の駆動手段として、チャック本体
を取付けた旋盤主軸を貫通する動力駆動のドローバーで
駆動される駆動部材の外周に、前記各進退部材を一体に
設けた連結部材を傾斜自在で、共に進退するように取付
け、上記雄ネジと雌ネジの間には締付部材の回転軸に対
する進退部材の傾斜を吸収する遊隙を形成した構成とし
たのである。
〔作用〕
この考案は、上記の構成であり、各進退部材が前進位置
で、各締付部材が外方に開いている状態とし、チャック
本体に固定したセンタ部材と、心押台のセンタ部材でワ
ークの両端を支承する。
つぎに、駆動手段を働かせて、チャック本体内の進退部
材を締付け方向に移動させると、回動不可の進退部材の
雌ネジと回転軸の雄ネジの作用により各回転軸が締付方
向に回転し、この各回転軸の先端の締付部材がワークの
外周に圧着してワークを締付ける。
締付部材によるワークの締付けを解除するには前記駆動
手段により進退部材を弛め方向に移動させればよい。
また、請求項(2)に記載のものは、各進退部材を押す
バネの力で雄ネジを回転させ、回転軸を締付け方向に回
す。
また、ワークを締付けている状態の締付部材を解放する
際は駆動手段により戻し部材を駆動して、この戻し部材
で各締付部材をバネに抗して開放位置に戻す。
さらに、請求項(3)に記載のものは、ドローバーと共
に移動する進退部材の雌ネジにより回転軸を回し、締付
部材を回動する。
この場合、各進退部材が駆動部材と一体になっているの
で、ドローバーに対して駆動部材を揺動させることによ
り、各進退部材がワークを均一に締め付けるようにして
ある。
〔実施例〕
第1図乃至第3図に示す実施例において、1は中空のチ
ャック本体で、その正面に固定した複数(実施例では3
個)の筒状ブラケット4内に回転軸2を取付け、この各
軸2の先端にワークの締付部材3を固定してある。
5は本体1の中央に設けた管状の駆動部材で、この駆動
部材5を図示省略してある油圧シリンダにより駆動する
ドローバー6で進退させるようになっている。
7は本体1内に回動不可で進退自在に取付けた複数の進
退部材で駆動部材5とともに進退し、この各進退部材7
の内周の雌ネジ8に前記軸2の後部の雄ネジ9が螺合
し、かつ軸2の中間部には鍔10が設けてある。
上記回転軸2の後端には凹孔を設けてこの凹孔に押圧部
材12を進退自在に装着し、この部材12をバネ13によって
後方に押して、本体1の後壁14に圧縮せしめることによ
り、回転軸2は殆んど軸方向に動かないようにする。
16は上記本体1の前壁内面において、各進退部材7の前
四隅に対向するように設けた各四個の凹孔で、この各凹
孔16にはめたバネ17により各進退部材7を後方に押す。
このバネ17は前記バネ13より強いものを用いる。
18は前記駆動部材5に装着した戻し部材で、その3方に
突出した押圧部19を進退部材7の後方に位置させる。
また、上記押圧部19には回転軸2の雄ネジ9が遊嵌する
開口20を設けてある。
上記戻し部材18は駆動部材5の鍔22で受けられ、チャッ
ク本体1の前壁内面の複数の凹孔23にはめた押バネ24に
より後方へ押されている。
なお、第1図の25は本体1の前面中央に固定したセンタ
部材である。また、前進位置の戻し部材18の押圧部19が
進退部材7の後部を支持している。
この状態でワーク30端のセンタ孔26を本体1の前面のセ
ンタ部材25にはめ、図示省略してある心押台のセンタ部
材をワーク30の後端のセンタ孔にはめて、このセンタ部
材を前進させることによりワーク30を両センタ支持とす
る。
つぎに、図示省略してある油圧シリンダを働かせてドロ
ーバー6を駆動部材5と共に第1図に向って左方へ後退
させる。
上記のように駆動部材5が後退すると、戻し部材18もバ
ネ24により後退し、押圧部19による各進退部材7の押圧
を解くので、各進退部材7が各バネ17により後退を始め
る。
各部材7は本体1に対して回動不可であり、回転軸2は
殆んど軸方向に動かないので、各進退部材7が後退を始
めると、雌ネジ8と雄ネジ9の作用により各回転軸2と
共に、各締付部材3が内側へ回り、その細かい凹凸から
なる円弧面27が第2図のようにワーク30の外周に接触す
る。
この場合、各進退部材7は各別のバネ17により別々に後
方へ押されているから、ワーク30の外周が偏心していて
も、各部材7が、それに応じた位置になるから、各締付
部材3は均一にワークを締付ける。
こうして各締付部材3の円弧面27がワーク30の外周に接
触した条件で、チャック本体1を第2図の矢印方向に回
転させ、図示省略してあるバイトによりワーク30の切削
加工を始める。
切削開始と共に、ワーク30には切削抵抗が加わり、ワー
ク30と円弧面27間で滑りが発生しようとするが、円弧面
27は第2図のように本体1の回転方向に向けて次第にワ
ーク30の方に突出するように形成してあるので、ワーク
30に抵抗が加わると、各締付部材3の円弧面27はますま
すワーク30の外周に圧着されるので滑りを生じない。
上記の締付状態を解除するには、ドローバー6により駆
動部材5を前進させる。
部材5が前進すると、その鍔22が戻し部材18をバネ24に
抗して押し進めるから、その各押圧部19が各進退部材7
をバネ17に抗して押し戻し、雌ネジ8と雄ネジ9の作用
で各回転軸2を締付部材3と共に開放位置まで回す。
第4図、第5図は他の実施例を示すもので、この場合、
各進退部材7の駆動部材5側の前部に突部28を設け、戻
し部材18の外周に突起状の押圧部29を設けたもで、その
他の構成は第1図乃至第3図の実施例と同じであり、作
用においても、締付部材3の開放時に押圧部29が突部28
を押すものであるから、同一の符号を付けて説明を省略
する。
第6図に示す実施例は各進退部材7を連結部材31の外側
に一体に設けたものである。
この場合、連結部材31の中心孔32に駆動部材5を適度の
遊びがある状態で挿入し、この中心孔32の前部の大径凹
部33内に駆動部材5の前部寄り外周の鍔34を遊嵌し、こ
の鍔34の後部に形成した球状曲面35と大径凹部33の底部
間にゴムリング36を介在させる。
また、中心孔32の後部の大径凹部37の底部に接触する受
リング38を部材5の外周に装着し、その後側の部材5の
外周に設けた周溝に弾性のストップリング39をはめて、
リング38の抜け止めとする。その他の部分は他の実施例
と同じであるから同一の符号が付けてある。
この第6図の実施例ではドローバー6により駆動部材5
を後退させると、鍔34、ゴムリング36を介して連結部材
31が後進し、その外周に一体に設けた各進退部材7が後
退して他の実施例と同様に各回転軸2を回してその先端
の各締付部材3によりワーク30を締付ける。
この場合、連結部材31が鍔34の球状曲面35と、ゴムリン
グ36により、部材5に対して自在に傾斜し得るから、ワ
ーク30の外周が偏心していても、各部材7が、それに応
じた位置になるから、各締付部材3は均一にワーク30を
締付ける。この構造では雌ネジ8と雄ネジ9間の遊隙を
大きくする必要がある。
ワーク30を締付けを開放する場合は駆動部材5を前進さ
せ、受けリング38を介して連結部材31を前進させる。
第7図に示す実施例は第6図と同様に、各進退部材7を
連結部材31の外側に一体に設けたものであるが、部材
5、31の間に外周が球面42となったリング41を介在させ
ている点が異なる。
この場合、部材5の外周の鍔43と部材5の外周の周溝に
はめたストップリング44によりリング41を部材5に固定
し、連結部材31の内周の球面孔45をリング41の外周の球
面42に一致させる。
この場合も雌ネジ8、雄ネジ9の間の隙間を大きくして
締付時に進退部材7が若干傾斜してもネジ部に無理が生
じないようにする。
その他の部分の構成や作用は第6図のものと同じである
から、同一の符号を付けて説明は省略する。
上記の各実施例では駆動部材5をドローバー6で進退さ
せる方法を示しているが、その他にチャック本体1内に
エアシリンダを設け、このシリンダ内に嵌装したピスト
ンにより進退部材を直接進退させる構造として、ドロー
バーを省略したものもある。
また、センタ部材25は実施例ではチャック本体1の前面
に固定しているが、チャック本体1の中央に主軸の貫通
孔に連通する貫通孔を設け、本体1と主軸の貫通孔を貫
通する棒状のセンタ部材の円錐状先端を本体1の前面に
突出させ、主軸の後端から突出したセンタ部材の後端を
ブラケットに固定して回らないようにしたものもある。
(研削機の場合この方式が多い) このような構成のものではドローバを用いることはでき
ないので、シリンダをリング状とし、進退部材7を進退
させるピストンもリング状とする。
また、各進退部材7毎にシリンダを設ける場合もある。
〔考案の効果〕
この考案は上記のように、センタ仕事用チャックの各締
付部材と一体の各回転軸に設けたリード角の大きい雄ネ
ジを、チャック本体内に設けた進退部材の雌ネジに螺合
せしめて、進退部材の進退により締付部材を回動させる
ことによりセンタ部材で支えられたワークの外周を締付
けて固定するものであるから、従来のワークの固定手段
に比較して強力な締付力が得られる。
また、各締付部材にそれぞれ対応する進退部材を取付
け、請求項2又は3記載の構成等でもって、その各締付
部材をそれぞれ所要角度に調整して回動するようにした
ので、ワークの外周の偏心状態や凹凸に応じて締付時の
締付部材の圧接位置が決定され、均一強力な締付けが行
える。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のセンタ仕事用チャックの縦断側面
図、第2図は同上の一部切欠正面図、第3図は同上要部
の一部切欠縦断正面図、第4図は他の実施例を示す一部
切欠縦断側面図、第5図は同上要部の一部切欠縦断正面
図、第6図、第7図はさらに他の各実施例を示す一部切
欠縦断側面図である。 1……チャック本体、2……回転軸、3……締付部材、
5……駆動部材、7……進退部材、8……雌ネジ、9…
…雄ネジ、17……バネ、18……戻し部材、25……センタ
部材、26……センタ孔、30……ワーク、31……連結部
材。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】中空のチャック本体1の正面外周寄りに、
    ワーク30外周を締付ける複数の締付部材3を回動自在に
    取付け、前記チャック本体1内にはその各締付部材3に
    それぞれ対応する進退部材7を回動不可で進退自在に取
    付け、その各進退部材7に各締付部材3に対応する雌ネ
    ジ8を設け、前記各締付部材3と一体の回転軸2の後部
    の雄ネジ9と前記雌ネジ8とを螺合し、この雄ネジ9と
    雌ネジ8はリード角を大として、一方のネジの進退運動
    を他方のネジの回動運動に変換し得るものとし、チャッ
    ク本体1の前面中央にはワーク30端部のセンタ孔26には
    まるセンタ部材25を配置し、チャック本体1内には、前
    記進退部材7を進退させて前記雄ネジ9と雌ネジ8の螺
    合を介し各締付部材3をそれぞれ所要角度に調整して回
    動させる駆動手段を設けたセンタ仕事用チャック。
  2. 【請求項2】上記進退部材7の駆動手段として、進退部
    材7を締付方向に押圧するバネ17と、このバネ17の圧力
    に抗して進退部材7を弛め方向に戻す動力駆動の戻し部
    材18とから成した請求項(1)記載のセンタ仕事用チャ
    ック。
  3. 【請求項3】上記進退部材7の駆動手段として、チャッ
    ク本体1を取付けた旋盤主軸を貫通する動力駆動のドロ
    ーバー6で駆動される駆動部材5の外周に、前記各進退
    部材7を一体に設けた連結部材31を傾斜自在で、共に進
    退するように取付け、上記雄ネジ9と雌ネジ8の間には
    締付部材3の回転軸2に対する進退部材7の傾斜を吸収
    する遊隙を形成した請求項(1)記載のセンタ仕事用チ
    ャック。
JP1989086180U 1989-07-20 1989-07-20 センタ仕事用チャック Expired - Lifetime JPH0753844Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989086180U JPH0753844Y2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 センタ仕事用チャック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989086180U JPH0753844Y2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 センタ仕事用チャック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0326413U JPH0326413U (ja) 1991-03-18
JPH0753844Y2 true JPH0753844Y2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=31635636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989086180U Expired - Lifetime JPH0753844Y2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 センタ仕事用チャック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753844Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0121694Y2 (ja) * 1985-05-31 1989-06-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0326413U (ja) 1991-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4980994A (en) Clamping fixture for detachably particular a disc
US6311787B1 (en) Power driven rotary device
US5199223A (en) Device for clamping a disc-shaped tool
JPH05220607A (ja) 締付け装置
CN101027153A (zh) 免安装工具的套筒组件
US3472526A (en) Universal power chuck
JP2003245810A (ja) ボールピンチャック
JPH0753844Y2 (ja) センタ仕事用チャック
JP2843076B2 (ja) フェイスクランプチャック
JPH1034409A (ja) 軸芯微調整装置付工具ホルダ
JP2566406Y2 (ja) フェイスクランプチャックのクランプ爪
JP3635617B2 (ja) 締め付け装置
JPH08168971A (ja) インパクトレンチ
JPH0596407A (ja) クランプ装置
JPH0340493Y2 (ja)
JP2758202B2 (ja) 万力の駆動装置
JPH0730274Y2 (ja) 研磨装置
JPH0511938Y2 (ja)
JP3008505U (ja) フェイスクランプチャック
JPH08309608A (ja) チャック
JPH02131875A (ja) ボルトの締付け装置
JPH0357374Y2 (ja)
JP2599069Y2 (ja) ホイールバランサーにおけるホイールの自動締付装置
JP2001001276A (ja) 締付け用ソケット
JPH06605U (ja) センタ仕事用チャックの締付部材

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term