JPH0753782A - 高強度ゴム組成物 - Google Patents

高強度ゴム組成物

Info

Publication number
JPH0753782A
JPH0753782A JP19833293A JP19833293A JPH0753782A JP H0753782 A JPH0753782 A JP H0753782A JP 19833293 A JP19833293 A JP 19833293A JP 19833293 A JP19833293 A JP 19833293A JP H0753782 A JPH0753782 A JP H0753782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
fatty acid
natural rubber
unsaturated fatty
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19833293A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Sugimoto
知子 杉本
Akihiro Nakahara
章裕 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP19833293A priority Critical patent/JPH0753782A/ja
Publication of JPH0753782A publication Critical patent/JPH0753782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エポキシ化天然ゴムを用いて強度の優れたゴ
ム組成物を得る。 【構成】 エポキシ化天然ゴム100重量部に対し、
α,β−不飽和脂肪酸金属塩10〜100重量部、有機
過酸化物0.5〜5重量部を含有する高強度ゴム組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高強度ゴム組成物、特に
エポキシ化天然ゴムを用いた高強度ゴム組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】エポキシ化天然ゴムは天然ゴムラテック
スと過酢酸の反応により得られ、天然ゴムの分子中に存
在する二重結合がエポキシ化し、このエポキシが反応点
となって架橋を形成し、接着強度などの増大をもたら
す。
【0003】このエポキシ化天然ゴムはガラス転移温度
が増大したり、極性が増大したりすることにより、現在
種々の用途に適用することが期待されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述のエポキ
シ化天然ゴムの優れた強度をさらに向上させることを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明はエポ
キシ化天然ゴム100重量部に対し、α,β−不飽和脂
肪酸金属塩10〜100重量部、有機過酸化物0.5〜
5重量部を含有する高強度ゴム組成物を提供する。
【0006】また、本発明はエポキシ化天然ゴムと他の
基材ゴムとの合計100重量部に対し、α,β−不飽和
脂肪酸金属塩10〜100重量部および有機過酸化物
0.5〜5重量部を含有するゴム組成物を提供する。
【0007】エポキシ化天然ゴムは前述のように天然ゴ
ムラテックスと過酢酸との反応により得られる。この反
応により天然ゴムの分子中に存在する二重結合がエポキ
シ化し、この構造はプロトン核磁気共鳴スペクトル(N
MR)や赤外吸収スペクトル(IR)から明らかにされ
る。また、IRと元素分析からエポキシ基の含有量が測
定される。本発明に用いるエポキシ化天然ゴムはそのエ
ポキシ化度が好ましくは10〜80モル%、より好まし
くは10〜50モル%である。エポキシ化率80%以上
はロール加工性が悪く成形をすることが難しい。エポキ
シ化率10%以下では、エポキシ化天然ゴムの特性が得
られない。
【0008】本発明では上記エポキシ化天然ゴム100
重量部に対しα,β−不飽和脂肪酸金属塩10〜100
重量部を配合する。α,β−不飽和脂肪酸の金属塩とし
ては具体的としては炭素数3〜8を有するα,β−不飽
和カルボン酸の金属塩が好適であり、そのようなものの
例としてはメタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、ク
ロトン酸などの酸の金属塩が挙げられる。金属は二価の
金属、好ましくは、亜鉛、マグネシウム等が一般的であ
るが、その他の金属、例えばナトリウム、リチウム、ア
ルミニウムを用いてもよい。α,β−不飽和脂肪酸金属
塩の配合量は基材ゴム100重量部に対し10〜100
重量部である。100重量部を加えるとゴムに配合する
ことができない。5重量部以下だと優れた強度が発揮さ
れない。
【0009】α,β−不飽和脂肪酸金属塩はα,β−不飽
和脂肪酸と金属との酸化物、水酸化物もくしは炭酸塩と
から形成される。これらの反応はゴム組成物中に配合す
る前あるいはゴム組成物中で行ってもよい。
【0010】本発明のゴム組成物中に配合する有機過酸
化物は過安息香酸、過酸化ベンゾイル、クメンパーオキ
シド、ジクミルパーオキシド等が挙げられる。好ましく
はジクミルパーオキシドである。有機過酸化物のゴム組
成物への配合量はゴム成分100重量部に対し0.5〜
5.0重量部である。0.5重量部より少ないとα,β−
不飽和脂肪酸の金属塩の架橋が起こりにくく、5重量部
を越えると成形物が脆くなり実用的でない。
【0011】本発明では、上述のように基材ゴムとして
天然ゴムを100%を用いてもよいが、エポキシ化天然
ゴムと他のゴム製品に一般的に使用される基材ゴムとの
混合物を用いてもよい。混合に用いられる他のゴム成分
はイソプレンゴム、エポキシ化されていない天然ゴム、
ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル
ブタジエンゴム(NBR)、エチレン−プロピレンゴム
(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、イソブチン−イ
ソプレンゴム(IIR)等が挙げられる。エポキシ化天然
ゴムと基材ゴムの配合割合はエポキシ化天然ゴムが10
〜100%、好ましくは20〜50重量%である。10
重量%以下であると、エポキシ化天然ゴムを配合した効
果は得られない。
【0012】本発明のゴム組成物には、上記必須成分の
他に種々の補強剤、充填剤、強化剤(例えば、カーボン
ブラック、炭酸カルシウム、シリカ、ガラス繊維、アラ
ミド繊維)等を配合してもよい。これらの配合量は当業
者に周知の範囲であるが、例えばカーボンブラックに対
しては5〜50重量%、アラミド繊維に対しては1〜1
5重量%が好適である。
【0013】本発明のゴム組成物は上記成分を周知の方
法により混練することによりゴム組成物が得られる。ゴ
ム組成物は例えば、バンバリーミキサーやロールなどに
より混合することにより行われる。
【0014】得られたゴム組成物は従来公知の条件下に
より加硫成形される。一般的には、型内で140〜17
0℃の温度で10〜40分間加硫される。
【0015】
【発明の効果】本発明のゴム組成物は、単なる天然ゴム
を主体とするゴム組成物よりもエポキシ化天然ゴムと
α,β−不飽和脂肪酸金属塩の両者を配合することによ
り、強度が相乗的に強くなり、極めて有用性のあるゴム
組成物が得られる。
【0016】
【実施例】本発明を実施例によりさらに詳細に説明す
る。本発明はこれら実施例に限定されるものと解しては
ならない。
【0017】実施例1〜11および比較例1〜7 表1に示す実施例の配合および表2に示す比較例の配合
をそれぞれ混練することによりゴム混合物を得、これを
それぞれの表に示す加硫温度および時間による所定のサ
ンプルに加硫成形した。
【0018】得られたサンプルについてJIS K63
01の加硫ゴム物理試験方法に記載する破断時強度、破
断時伸び、10%モジュラス、引裂き強度、硬度(JI
SI−A)、圧縮永久歪みおよび熱老化試験について結
果それぞれの表に示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】表1および2中NRは住友ゴム工業(株)
製、天然ゴム) ENR(10)=天然ゴムラテックスからの反応生成物エ
ポキシ化率10.8% ENR(25)=ENR25(マレーシャゴム研究所製) ENR(50)(マレーシャ研究所製) ENR(80)=天然ゴムラテックスからの反応生成物: エ
ポキシ化率82.0% BR=日本合成ゴム(株)製ブタジエンゴム 塩基性メタクリル酸亜鉛=浅田化学工業社製 老化防止剤=大内新興(株)製ノフラック224 加硫促進剤=白石カルシウム(株)製MOR
【0022】上記実施例と比較例との記載から明らかな
ようにα,β−不飽和脂肪酸金属塩が5重量部以下だと
所定の物性がでない(比較例1)。また、天然ゴムとα,
β−不飽和脂肪酸金属塩は伸びに優れているものの強度
モジュラスはエポキシ化天然ゴムが優れている(比較例
2および3)。エポキシ化天然ゴムと通常のイオウの配
合は(比較例4〜6)は伸びが優れているもののα,β−
不飽和脂肪酸金属塩と比べ、強度やモジュラスは非常に
悪い。ブタジエンゴムとα,β−不飽和脂肪酸金属塩と
の例(比較例7)は天然ゴムを配合することにより、強
度、伸びおよび弾性率が非常に改善される。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ化天然ゴム100重量部に対
    し、α,β−不飽和脂肪酸金属塩10〜100重量部、
    有機過酸化物0.5〜5重量部を含有する高強度ゴム組
    成物。
  2. 【請求項2】 エポキシ化天然ゴムのエポキシ化率が1
    0〜80%である請求項1記載のゴム組成物。
  3. 【請求項3】 エポキシ化天然ゴムと他の基材ゴムとの
    合計100重量部に対し、α,β−不飽和脂肪酸金属塩
    10〜100重量部および有機過酸化物0.5〜5重量
    部を含有するゴム組成物。
  4. 【請求項4】 エポキシ化天然ゴムと他の基材ゴムとの
    重量比が10/90〜100/0である請求項3記載の
    ゴム組成物。
  5. 【請求項5】 α,β−不飽和脂肪酸金属塩がα,β−不
    飽和脂肪酸と金属酸化物、水酸化物もしくは炭酸塩から
    形成される請求項1または3記載のゴム組成物。
JP19833293A 1993-08-10 1993-08-10 高強度ゴム組成物 Pending JPH0753782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19833293A JPH0753782A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 高強度ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19833293A JPH0753782A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 高強度ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0753782A true JPH0753782A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16389356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19833293A Pending JPH0753782A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 高強度ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753782A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011157508A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Nichirin Co Ltd ブチル系ゴム組成物及びこれを用いた車輌用フレキシブルホース
US8258224B2 (en) 2007-06-08 2012-09-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire, and tire
WO2022091518A1 (ja) * 2020-10-26 2022-05-05 デンカ株式会社 ゴム組成物、加硫物及び加硫成形体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8258224B2 (en) 2007-06-08 2012-09-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire, and tire
JP2011157508A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Nichirin Co Ltd ブチル系ゴム組成物及びこれを用いた車輌用フレキシブルホース
WO2022091518A1 (ja) * 2020-10-26 2022-05-05 デンカ株式会社 ゴム組成物、加硫物及び加硫成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006348222A (ja) サイドウォール用ゴム組成物
JPH09268239A (ja) 低発熱性ゴム組成物およびロール
JPS60147451A (ja) ジメタクリル酸亜鉛を含む改善されたゴム配合物
JP2019147877A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH04328139A (ja) 短繊維補強ゴム
JPH0753782A (ja) 高強度ゴム組成物
JPH11343366A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2634990B2 (ja) ゴム組成物およびこれを用いるゴム製品の製造方法
JPH0284453A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物および冷凍機用ゴム部材
JPH07304902A (ja) 天然ゴム系組成物
JPH0598076A (ja) ゴム組成物
JPS60262840A (ja) ゴム組成物
JPS6213445A (ja) スチ−ルコ−ド被覆用ゴム組成物
JP2865718B2 (ja) 高硬度耐油性ゴム組成物
WO2003029341A1 (fr) Melange caoutchoute comprenant du caoutchouc copolymere de nitrile, un sel metallique d'acide carboxylique insature en ethylene, du peroxyde organique, et vulcanisat dudit melange
JPH044240A (ja) 圧縮永久歪の優れた耐油性ゴム組成物
JP2007002010A (ja) ポリマー組成物並びに前記ポリマー組成物からなる成形体
JPH07165993A (ja) ゴム組成物
JPH02284935A (ja) ゴム配合物
JPH10219033A (ja) 高減衰支承用ゴム組成物
JPH06287358A (ja) 加硫性ゴム組成物
JPH01287154A (ja) ゴム組成物
CN109517234A (zh) 一种仪器仪表密封圈用耐老化丁腈橡胶复合材料
SU1399311A1 (ru) Резинова смесь на основе бутадиеннитрильного каучука
JP2001335662A (ja) ジエン系ゴム用新規加硫剤およびそれを用いたゴム組成物