JPH0753718A - オルガノポリシロキサンおよびその製造方法 - Google Patents

オルガノポリシロキサンおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0753718A
JPH0753718A JP5225164A JP22516493A JPH0753718A JP H0753718 A JPH0753718 A JP H0753718A JP 5225164 A JP5225164 A JP 5225164A JP 22516493 A JP22516493 A JP 22516493A JP H0753718 A JPH0753718 A JP H0753718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organopolysiloxane
carbon atoms
alkyl group
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5225164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3466238B2 (ja
Inventor
Yoshiji Morita
好次 森田
Masaru Tanaka
賢 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Silicone Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP22516493A priority Critical patent/JP3466238B2/ja
Priority to US08/263,589 priority patent/US5422412A/en
Priority to EP94112832A priority patent/EP0639606B1/en
Priority to DE69403291T priority patent/DE69403291T2/de
Publication of JPH0753718A publication Critical patent/JPH0753718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466238B2 publication Critical patent/JP3466238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/485Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一分子中にアルコキシシリルアルキル基と炭
素数6以上のアルキル基とを少なくとも1個づつ有す
る、一官能性シロキサン単位(M単位)と四官能性シロ
キサン単位(Q単位)からなるオルガノポリシロキサン
およびその製造方法に関する。 【構成】 一般式: 【化1】 {式中、R1は炭素数5以下の低級アルキル基またはフ
ェニル基であり、R2は炭素数5以下の低級アルキル
基、フェニル基および水素原子からなる群から選択され
る基であり、R3はアルコキシシリルアルキル基または
炭素数6以上のアルキル基である。また、aは0または
正数であり、bは正数であり、cは正数であり、a/c
は0〜4の数であり、b/cは0.05〜4の数であ
り、かつ(a+b)/cは0.2〜4の数である。}で
表され、一分子中にアルコキシシリルアルキル基と炭素
数6以上のアルキル基とを少なくとも1個づつ有するオ
ルガノポリシロキサンおよびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オルガノポリシロキサ
ンおよびその製造方法に関し、詳しくは、一分子中にア
ルコキシシリルアルキル基と炭素数6以上のアルキル基
とを少なくとも1個づつ有する、一官能性シロキサン単
位(M単位)と四官能性シロキサン単位(Q単位)から
なるオルガノポリシロキサンおよびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、種々のオルガノポリシロキサンが
知られているが、一官能性シロキサン単位(M単位)と
四官能性シロキサン単位(Q単位)からなるMQ型のオ
ルガノポリシロキサン(特開昭61−195129号公
報参照)は、耐熱性を有することから、ワニス、感圧接
着剤の原料として利用されている。最近では、ヒドロキ
シフェニル基を有するMQ型のオルガノポリシロキサン
(特開平1−292036号公報参照)およびクロロメ
チル基を有するMQ型のオルガノポリシロキサン(特開
平2−153935号公報参照)が提案されている。ま
た、本発明者は先に、エポキシ基含有有機基とアルコキ
シシリルアルキル基とを有するMQ型のオルガノポリシ
ロキサン(特開平5−105758号公報参照)および
エポキシ基含有有機基とジオルガノポリシロキサン残基
とを有するMQ型のオルガノポリシロキサン(特願平3
−331409号参照)について提案した。
【0003】しかし、一官能性シロキサン単位(M単
位)のケイ素原子にアルコキシシリルアルキル基と炭素
数6以上のアルキル基とを有するMQ型のオルガノポリ
シロキサンについては知られていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】本発明者は、上記問
題を解決するため鋭意努力した結果、本発明に到達し
た。
【0005】すなわち、本発明の目的は、一分子中にア
ルコキシシリルアルキル基と炭素数6以上のアルキル基
とを少なくとも1個づつ有する、一官能性シロキサン単
位(M単位)と四官能性シロキサン単位(Q単位)から
なるオルガノポリシロキサン、およびその製造方法を提
供することにある。
【0006】
【問題点を解決するための手段およびその作用】本発明
のオルガノポリシロキサンは、一般式:
【化3】 {式中、R1は炭素数5以下の低級アルキル基またはフ
ェニル基であり、R2は炭素数5以下の低級アルキル
基、フェニル基および水素原子からなる群から選択され
る基であり、R3はアルコキシシリルアルキル基または
炭素数6以上のアルキル基である。また、aは0または
正数であり、bは正数であり、cは正数であり、a/c
は0〜4の数であり、b/cは0.05〜4の数であ
り、かつ(a+b)/cは0.2〜4の数である。}で
表され、一分子中にアルコキシシリルアルキル基と炭素
数6以上のアルキル基とを少なくとも1個づつ有するオ
ルガノポリシロキサンに関する。
【0007】また、本発明の製造方法は、(A)ヒドロシ
リル化反応用触媒の存在下、(B)一般式:
【化4】 {式中、R1は炭素数5以下の低級アルキル基またはフ
ェニル基である。また、dは0または正数であり、eは
正数であり、fは正数であり、d/fは0〜4の数であ
り、e/fは0.05〜4の数であり、かつ(d+e)
/fは0.2〜4の数である。}で表されるオルガノポ
リシロキサンに(C)アルコキシシリルアルケンと(D)炭素
数6以上のアルケンとを付加反応させることを特徴とす
るオルガノポリシロキサンの製造方法に関する。
【0008】以下、本発明のオルガノポリシロキサンに
ついて詳細に説明する。
【0009】本発明のオルガノポリシロキサンは、一分
子中にアルコキシシリルアルキル基と炭素数6以上のア
ルキル基とを少なくとも1個づつ有するオルガノポリシ
ロキサンであり、一般式:
【化5】 で表される。上式中、R1は炭素数5以下の低級アルキ
ル基またはフェニル基であり、炭素数5以下の低級アル
キル基として具体的には、メチル基,エチル基,プロピ
ル基,ブチル基,ペンチル基が例示される。また、上式
中、R2は炭素数5以下の低級アルキル基、フェニル基
および水素原子からなる群から選択される基であり、R
2の炭素数5以下の低級アルキル基として具体的には、
メチル基,エチル基,プロピル基,ブチル基,ペンチル
基が例示される。また、上式中、R3はアルコキシシリ
ルアルキル基または炭素数6以上のアルキル基であり、
3のアルコキシシリルアルキル基として具体的には、
トリメトキシシリルエチル基,トリメトキシシリルプロ
ピル基,トリメトキシシリルブチル基,トリメトキシシ
リルペンチル基,トリエトキシシリルエチル基,トリエ
トキシシリルプロピル基,トリエトキシシリルブチル
基,メチルジメトキシシリルエチル基,メチルジメトキ
シシリルプロピル基,ジメチルメトキシシリルエチル
基,ジメチルメトキシシリルプロピル基が例示され、R
3の炭素数6以上のアルキル基として具体的には、ヘキ
シル基,ヘプチル基,オクチル基,ノニル基,デシル
基,ウンデシル基,ドデシル基,トリデシル基,テトラ
デシル基,ペンタデシル基,ヘキサデシル基,ヘプタデ
シル基,オクタデシル基が例示され、n−ヘキシル基,
n−ヘプチル基,n−オクチル基,n−ノニル基,n−
デシル基,n−ウンデシル基,n−ドデシル基,n−ト
リデシル基,n−テトラデシル基,n−ペンタデシル
基,n−ヘキサデシル基,n−ヘプタデシル基,n−オ
クタデシル基が好ましい。本発明のオルガノポリシロキ
サンにおいて、R3のアルキル基は炭素数が6以上であ
ることが必要であり、その上限は特に限定されないが、
これを硬化性有機樹脂中に配合した場合、有機樹脂との
相溶性が良好であり、得られる硬化樹脂の可撓性が良好
であることから、R3のアルキル基の炭素数は、6〜3
0の範囲であることが好ましい。
【0010】また、上式中、aはアルコキシシリルアル
キル基または炭素数6以上のアルキル基を有しない一官
能シロキサン単位(M単位)の数を示す0または正数で
あり、bはアルコキシシルアルキル基または炭素数6以
上のアルキル基を有する一官能性シロキサン単位(M単
位)の数を示す正数であり、cは四官能性シロキサン単
位(Q単位)の数を示す正数であり、それぞれの比、a
/cは0〜4の数であり、b/cは0.05〜4の数で
あり、かつ(a+b)/cは0.2〜4の数である。こ
れは、Q単位1個に対してM単位は4個をこえることは
できず、またM単位が0.2個未満であると、硬化性有
機樹脂に対する相溶性が低下するためである。また、本
発明のオルガノポリシロキサンが有機樹脂に対して応力
緩和効果および相溶性が優れるためには、アルコキシシ
リルアルキル基および炭素数6以上のアルキル基を有す
る一官能性シロキサン単位(M単位)は少なくとも0.
05個以上であることが必要であるからである。
【0011】本発明のオルガノポリシロキサンは、室温
で液状または固体状であり、その分子量は特に限定され
ないが、有機樹脂との相溶性が良好であることから、好
ましくは500〜500,000の範囲である。
【0012】続いて、本発明の製造方法について詳細に
説明する。
【0013】(A)成分のヒドロシリル化反応用触媒は、
(B)成分中のケイ素原子結合水素原子を(C)成分と(D)成
分中の脂肪族不飽和結合に付加反応させるための触媒で
ある。(A)成分のヒドロシリル化反応用触媒は、一般に
ヒドロシリル化反応用触媒として使用される化合物であ
れば特に限定されず、具体的には、白金系化合物、ロジ
ウム系化合物、パラジウム系化合物が例示され、好まし
くは白金系化合物である。好ましい白金系化合物として
具体的には、塩化白金酸,塩化白金酸のアルコール溶
液,白金と脂肪族不飽和炭化水素化合物との錯体,白金
とビニルシロキサンとの錯体,白金黒,白金担持の活性
炭が例示される。また、本発明の製造方法において、
(A)成分の添加量は触媒量であれば特に限定されない
が、例えば、(A)成分として白金系化合物を使用する場
合には、(B)成分のオルガノポリシロキサンに対して、
(A)成分中の白金金属原子として0.01〜500ppmの
範囲となるような量を添加することが好ましい。
【0014】(B)成分のオルガノポリシロキサンは主原
料であり、一般式:
【化6】 で表される。上式中、R1は炭素数5以下の低級アルキ
ル基またはフェニル基であり、炭素数5以下の低級アル
キル基として具体的には、メチル基,エチル基,プロピ
ル基,ブチル基,ペンチル基が例示される。
【0015】また、上式中、dはケイ素原子結合水素原
子を有しない一官能シロキサン単位(M単位)の数を示
す0または正数であり、eはケイ素原子結合水素原子を
有する一官能性シロキサン単位(M単位)の数を示す正
数であり、fは四官能性シロキサン単位(Q単位)の数
を示す正数であり、それぞれの比、d/fは0〜4の数
であり、e/fは0.05〜4の数であり、かつ(d+
e)/fは0.2〜4の数である。これは、Q単位1個
に対してM単位は4個をこえることはできず、また本発
明のオルガノポリシロキサンにアルコキシシリルアルキ
ル基と炭素数6以上のアルキル基を導入した場合に、そ
のオルガノポリシロキサンが有機樹脂に対して相溶性が
優れるためには、ケイ素原子結合水素原子を有する一官
能性シロキサン単位(M単位)は少なくとも0.05個
以上であることが必要であるからである。
【0016】(B)成分は従来周知の方法により製造する
ことができる。(B)成分の製造方法として、具体的に
は、テトラハロシランとモノハロシランを共加水分解反
応する方法、テトラアルコキシシランとモノアルコキシ
シランを共加水分解反応する方法、テトラアルコキシシ
ランとテトラオルガノジシロキサンを加水分解反応し、
次いで再平衡化重合反応する方法が例示され、特に、塩
酸水溶液中で、ヘキサオルガノジシロキサン,テトラオ
ルガノジシロキサン,トリオルガノハロシランおよびジ
オルガノハロシランから選択される有機ケイ素化合物を
攪拌してながら、テトラアルコキシシランを滴下する方
法(特開昭61−195129号公報参照)が好まし
い。
【0017】(C)成分のアルコキシシリルアルケンは、
本発明のオルガノポリシロキサンにアルコキシシリルア
ルキル基を導入するための成分である。(C)成分として
具体的には、トリメトキシビニルシラン,トリメトキシ
アリルシラン,トリメトキシブテニルシラン,トリメト
キシペンテニルシラン,トリエトキシビニルシラン,ト
リエトキシアリルシラン,メチルジメトキシビニルシラ
ン,メチルジメトキシアリルシラン,メチルジメトキシ
ブテニルシラン,メチルジエトキシビニルシラン,メチ
ルジエトキシアリルシラン,ジメチルメトキシビニルシ
ラン,ジメチルメトキシアリルシラン,トリエトキシビ
ニルシラン,メチルジエトキシビニルシランが例示され
る。
【0018】(D)成分の炭素数6以上のアルケンは、本
発明のオルガノポリシロキサンに炭素数6以上のアルキ
ル基を導入するための成分である。本発明の製造方法に
おいて、(D)成分の炭素数は6以上であることが必要で
あり、その上限は特に限定されないが、(B)成分との反
応性が良好であること、および得られたオルガノポリシ
ロキサンと硬化性有機樹脂との相溶性が良好であること
から、(D)成分の炭素数は6〜30の範囲であることが
好ましい。また、(D)成分中の炭素−炭素二重結合の位
置は特に限定されないが、好ましくは分子鎖末端であ
る。このような(D)成分として具体的には、ヘキセン,
ヘプテン,オクテン,ノネン,デセン,ウンデセン,ド
デセン,トリデセン,テトラデセン,ペンタデセン,ヘ
キサデセン,ヘプタデセン,オクタデセンが例示され、
好ましくは、1−ヘキセン,1−ヘプテン,1−オクテ
ン,1−ノネン,1−デセン,1−ウンデセン,1−ド
デセン,1−トリデセン,1−テトラデセン,1−ペン
タデセン,1−ヘキサデセン,1−ヘプタデセン,1−
オクタデセンが例示される。
【0019】本発明の製造方法において、(C)成分およ
び(D)成分の添加量は特に限定されないが、未反応の(D)
成分を除去することが困難である場合には、(D)成分は
(B)成分中のケイ素原子結合水素原子1個に対して、(D)
成分中のアルケニル基が1個未満となる量添加すること
が好ましい。本発明の製造方法では、(B)成分中のケイ
素原子結合水素原子1個に対して、(C)成分と(D)成分中
の脂肪族不飽和結合の数が1個未満であれば、得られた
本発明のオルガノポリシロキサンは、ケイ素原子結合水
素原子とアルコキシシリルアルキル基と炭素数6以上の
アルキル基を有するオルガノポリシロキサンとなり、ま
たこれが1個以上であれば、ケイ素原子結合水素原子を
ほとんど有しない、アルコキシシリルアルキル基と炭素
数6以上のアルキル基を有するオルガノポリシロキサン
を製造することができる。
【0020】本発明の製造方法においては、その反応手
順は任意である。反応手順として具体的には、はじめに
(A)成分と(B)成分を混合し、この系中に(C)成分と(D)成
分を加えることにより、ケイ素原子結合水素原子とアル
キキシシリルアルキルと炭素数6以上のアルキル基とを
有するオルガノポリシロキサンを調製する方法、また
は、はじめに(A)成分と(B)成分を混合し、この系中に
(C)成分を加えることにより、ケイ素原子結合水素原子
およびアルコキシシリルアルキル基とを有するオルガノ
ポリシロキサンを調製し、次いでこの系に(D)成分を加
えることにより、アルコキシシリルアルキル基と炭素数
6以上のアルキル基とを有するオルガノポリシロキサン
を製造する方法が例示される。
【0021】本発明の製造方法において、反応温度は特
に限定されないが、付加反応を速やかに完結させるため
には、反応温度は50〜150℃の範囲であることが好
ましい。また、本発明の製造方法において、有機溶剤を
使用することができる。本発明で使用できる有機溶剤と
して、具体的には、トルエン,キシレン等の芳香族系溶
剤;ヘキサン,ヘプタン,オクタン等の脂肪族系溶剤;
アセトン,メチルエチルケトン等のケトン系溶剤等が例
示される。このようにして製造された本発明のオルガノ
ポリシロキサンは、反応混合物として得られるが、反応
混合物から未反応の(C)成分または(D)成分を蒸留するこ
とにより精製することできる。
【0022】本発明のオルガノポリシロキサンは、一分
子中にアルコキシシリルアルキル基と炭素数6以上のア
ルキル基とを少なくとも1個づつ有するので、イミド樹
脂,フェノール樹脂,エポキシ樹脂等の硬化性樹脂組成
物またはアクリル樹脂,ポリエチレン樹脂等の熱可塑性
樹脂の内部応力緩和剤または内部離型剤として有用であ
り、また本発明のオルガノポリシロキサンを硬化性有機
樹脂組成物や硬化性オルガノポリシロキサン組成物の接
着促進剤として有用であり、硬化性樹脂組成物の金属に
対する接着性の向上が期待され、さらに、炭素数6以上
のアルキル基を疎水性基とする界面活性剤的な作用が期
待される。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。な
お、実施例中、粘度は25℃で測定した値である。ま
た、反応の進行は赤外線分光分析により追跡した。
【0024】
【実施例1】攪拌装置、還流冷却管および温度計付きの
1リットル−四つ口フラスコに、式:
【化7】 で表されるテトラキス(ジメチルシロキシ)シラン25
重量部、1−オクタデセン19.25.重量部およびト
ルエン100重量部を仕込み、加熱して系中の水分を共
沸物として取り除き、窒素雰囲気下で冷却した。次に、
この系中に2重量%−塩化白金酸のイソプロパノール溶
液をスポイトにて5滴滴下し、加熱攪拌し、105℃で
1時間加熱した後、室温まで冷却した。次に、この系に
アリルトリメトキシシラン50重量部を滴下し、この系
を110℃で1時間加熱攪拌した後、この系に2重量%
−塩化白金酸のイソプロパノール溶液を2滴滴下した。
この系を110℃で1時間加熱した後、120℃で2mm
Hgの加熱減圧下で、トルエンおよび未反応物を除去し、
生成物80.6重量部を得た。この生成物は褐色透明液
体であり、粘度が24センチポイズであった。生成物を
赤外線分光分析により測定したところ、生成物のSi−
H結合による特性吸収はほとんど観察されなかった。ま
た、この生成物の屈折率は1.4358であった。この
生成物はゲルパーミエーションクロマトグラフにより、
標準ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が15
30であり、分散度(Mw/Mn)が1.07であっ
た。この生成物の1H−核磁気共鳴スペクトル、13C−
核磁気共鳴スペクトルおよび29Si−核磁気共鳴スペク
ルによる構造解析を行ったところ、次の平均式で表され
るオルガノポリシロキサンの混合物であることが確認さ
れた。
【0025】
【化8】
【0026】
【実施例2】攪拌装置、還流冷却管および温度計付きの
1リットル−四つ口フラスコに、平均式:
【化9】 で表されるオルガノポリシロキサン100重量部、1−
オクタデセン29.5重量部、ビニルトリメトキシシラ
ン43.2重量部、トルエン50.8重量部を仕込み、
加熱して系中の水分を共沸物として取り除き、窒素雰囲
気下で冷却した。次に、この系中に2重量%−塩化白金
酸のイソプロパノール溶液をスポイトにて5滴滴下し、
加熱攪拌し、120〜130℃で1時間加熱した後、1
20〜125℃でビニルトリメトキシシラン112.9
重量部を滴下し、再びこの系を120〜125℃で2時
間加熱した後、120℃で2mmHgの加熱減圧下で、トル
エンおよび未反応物を除去し、生成物257.1重量部
を得た。この生成物は無色透明液体であり、粘度が9
6.5センチポイズであった。生成物を赤外線分光分析
により測定したところ、生成物のSi−H結合による特
性吸収は観察されなかった。また、この生成物の屈折率
は1.4386であった。この生成物はゲルパーミエー
ションクロマトグラフにより、標準ポリスチレン換算の
重量平均分子量(Mw)が2580であり、分散度(M
w/Mn)が1.14であった。この生成物を1H−核
磁気共鳴スペクトル、13C−核磁気共鳴スペクトルおよ
29Si−核磁気共鳴スペクルによる構造解析を行った
ところ、次の平均式で表されるオルガノポリシロキサン
であることが確認された。
【0027】
【化10】
【0028】
【発明の効果】本発明のオルガノポリシロキサンは、一
分子中にアルコキシシリルアルキル基と炭素数6以上の
アルキル基とを少なくとも1個づつ有する、一官能性シ
ロキサン単位と四官能性シロキサン単位からなる新規な
オルガノポリシロキサンであり、また本発明の製造方法
は、このような新規なオルガノポリシロキサンを製造で
きるという特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で製造したオルガノポリシロキサンの
赤外線分光分析チャートである。
【図2】実施例2で製造したオルガノポリシロキサンの
赤外線分光分析チャートである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式: 【化1】 {式中、R1は炭素数5以下の低級アルキル基またはフ
    ェニル基であり、R2は炭素数5以下の低級アルキル
    基、フェニル基および水素原子からなる群から選択され
    る基であり、R3はアルコキシシリルアルキル基または
    炭素数6以上のアルキル基である。また、aは0または
    正数であり、bは正数であり、cは正数であり、a/c
    は0〜4の数であり、b/cは0.05〜4の数であ
    り、かつ(a+b)/cは0.2〜4の数である。}で
    表され、一分子中にアルコキシシリルアルキル基と炭素
    数6以上のアルキル基とを少なくとも1個づつ有するオ
    ルガノポリシロキサン。
  2. 【請求項2】 (A)ヒドロシリル化反応用触媒の存在
    下、(B)一般式: 【化2】 {式中、R1は炭素数5以下の低級アルキル基またはフ
    ェニル基である。また、dは0または正数であり、eは
    正数であり、fは正数であり、d/fは0〜4の数であ
    り、e/fは0.05〜4の数であり、かつ(d+e)
    /fは0.2〜4の数である。}で表されるオルガノポ
    リシロキサンに(C)アルコキシシリルアルケンと(D)炭素
    数6以上のアルケンとを付加反応させることを特徴とす
    る、請求項1記載のオルガノポリシロキサンの製造方
    法。
JP22516493A 1993-08-18 1993-08-18 オルガノポリシロキサンおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP3466238B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22516493A JP3466238B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
US08/263,589 US5422412A (en) 1993-08-18 1994-06-22 Organopolysiloxane and method for the preparation thereof
EP94112832A EP0639606B1 (en) 1993-08-18 1994-08-17 Organopolysiloxane and method for the preparation thereof
DE69403291T DE69403291T2 (de) 1993-08-18 1994-08-17 Organopolysiloxane und Verfahren zu dessen Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22516493A JP3466238B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 オルガノポリシロキサンおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0753718A true JPH0753718A (ja) 1995-02-28
JP3466238B2 JP3466238B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=16824949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22516493A Expired - Lifetime JP3466238B2 (ja) 1993-08-18 1993-08-18 オルガノポリシロキサンおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5422412A (ja)
EP (1) EP0639606B1 (ja)
JP (1) JP3466238B2 (ja)
DE (1) DE69403291T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265531A (ja) * 2005-02-14 2006-10-05 Byk Chem Gmbh 有機シランで修飾したポリシロキサン及び表面修飾のためのその使用
JP2010189465A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Teijin Dupont Films Japan Ltd インモールド転写用フィルム
JP2018083913A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 信越化学工業株式会社 剥離コントロール剤、剥離紙用シリコーン組成物、剥離紙、及びシール部材
WO2019107497A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 信越化学工業株式会社 有機基変性有機ケイ素樹脂及びその製造方法、ならびに化粧料

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2107253C (en) * 1992-12-15 1998-04-21 Anthony Castrogiovanni Cosmetic compositions with improved transfer resistance
FR2737112B1 (fr) 1995-07-28 1997-09-05 Oreal Utilisation de l'association de deux huiles particulieres dans une composition notamment cosmetique, et composition obtenue
JP2001214127A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 電気絶縁性薄膜形成性樹脂組成物、および電気絶縁性薄膜の形成方法
US9127114B2 (en) * 2006-10-12 2015-09-08 Daikin Industries, Ltd. Curable fluorine-containing polymer composition
WO2008155374A1 (fr) * 2007-06-21 2008-12-24 Bluestar Silicones France Procédé de lutte contre l'apparition de brouillard lors de l'enduction de supports flexibles avec une composition silicone liquide réticulable, dans un dispositif a cylindres
DE102008002552A1 (de) * 2008-06-20 2009-12-24 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Hydrosilylierung
CN113166419B (zh) 2018-12-21 2023-05-09 美国陶氏有机硅公司 用于制备多官能有机硅氧烷和包含其的组合物的方法
WO2020131366A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 Dow Silicones Corporation Polyfunctional organosiloxanes, compositions containing same, and methods for the preparation thereof
JP2022515601A (ja) 2018-12-21 2022-02-21 ダウ シリコーンズ コーポレーション 多官能性オルガノシロキサン、それを含有する組成物、及びその調製方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195129A (ja) * 1985-02-22 1986-08-29 Toray Silicone Co Ltd 有機けい素重合体の製造方法
JP2630986B2 (ja) * 1988-05-18 1997-07-16 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 アルカリ可溶性オルガノポリシロキサン
EP0345534A1 (en) * 1988-05-25 1989-12-13 Toray Silicone Company, Limited Polyorganosiloxane with chloromethyl groups
JPH0331409A (ja) * 1989-06-28 1991-02-12 Kawasaki Steel Corp 熱風炉の保熱方法
JP2626302B2 (ja) * 1991-04-09 1997-07-02 信越化学工業株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び硬化物
JP2511348B2 (ja) * 1991-10-17 1996-06-26 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JP3161786B2 (ja) * 1991-11-20 2001-04-25 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JP3251655B2 (ja) * 1992-08-05 2002-01-28 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 ジオルガノポリシロキサンおよびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265531A (ja) * 2005-02-14 2006-10-05 Byk Chem Gmbh 有機シランで修飾したポリシロキサン及び表面修飾のためのその使用
JP2010189465A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Teijin Dupont Films Japan Ltd インモールド転写用フィルム
JP2018083913A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 信越化学工業株式会社 剥離コントロール剤、剥離紙用シリコーン組成物、剥離紙、及びシール部材
WO2019107497A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 信越化学工業株式会社 有機基変性有機ケイ素樹脂及びその製造方法、ならびに化粧料
KR20200093599A (ko) * 2017-11-30 2020-08-05 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 유기기 변성 유기 규소 수지, 그 제조 방법, 및 화장료
JPWO2019107497A1 (ja) * 2017-11-30 2020-11-26 信越化学工業株式会社 有機基変性有機ケイ素樹脂及びその製造方法、ならびに化粧料
US11214652B2 (en) 2017-11-30 2022-01-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organic group-modified organosilicon resin, production method thereof, and cosmetic

Also Published As

Publication number Publication date
JP3466238B2 (ja) 2003-11-10
EP0639606B1 (en) 1997-05-21
DE69403291D1 (de) 1997-06-26
EP0639606A1 (en) 1995-02-22
DE69403291T2 (de) 1997-09-25
US5422412A (en) 1995-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3406646B2 (ja) オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
US5283309A (en) Epoxy-containing organopolysiloxane and method for the preparation thereof
JP2511348B2 (ja) オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
US6271331B1 (en) Functionalized polyorganosiloxanes and one of the processes for the preparation thereof
JP3466238B2 (ja) オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
KR100280586B1 (ko) 알콕시 말단차단된 폴리디오가노실록산, 이의 제조방법 및 이로부터 제조된 실온 경화성 실리콘 엘라스토머
JP3251655B2 (ja) ジオルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JPH10501022A (ja) 官能化ポリオルガノシロキサン及びその一つの製造方法
EP0567969A1 (en) Curable fluorosilicone resin composition
JP4469063B2 (ja) アルミナ粉末用表面処理剤
JP2715652B2 (ja) ハイドロジェンポリシロキサンの製造方法
EP0568318A1 (en) Trifunctional siloxane hydride fluids
EP0556780A2 (en) Organic silicon compounds
DE69930825T2 (de) Verfahren zur Herstellung funktionalisierter Siloxane, Zusammensetzungen, die solche Siloxane enthalten und daraus hergestellte Artikel
DE19754038A1 (de) Amino-alkylenoxidfunktionelle Organosiliciumverbindungen, deren Herstellung und Verwendung
EP0570208A2 (en) Phenol-modified silicones
JP4399243B2 (ja) 複数の高級炭化水素基を有するジオルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JPH01132634A (ja) フタル酸エステル変性オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JP3584482B2 (ja) 新規シリコーン化合物とその製造法
JPS6017796B2 (ja) オルガノポリシロキサンの製造方法
EP0690088A2 (en) Fluorine-containing organosilicon compounds and method for preparation
CA2092451A1 (en) Trifunctional siloxane hydride fluids
JP2511348C (ja)
JPH09296047A (ja) オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JPH07278159A (ja) ヒドロキシル基含有ポリシロキサン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term