JPH0753446A - ポリ−及びペルフルオルカルボン酸クロリドの製造方法 - Google Patents

ポリ−及びペルフルオルカルボン酸クロリドの製造方法

Info

Publication number
JPH0753446A
JPH0753446A JP6190538A JP19053894A JPH0753446A JP H0753446 A JPH0753446 A JP H0753446A JP 6190538 A JP6190538 A JP 6190538A JP 19053894 A JP19053894 A JP 19053894A JP H0753446 A JPH0753446 A JP H0753446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
oxygen
chloride
carried out
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP6190538A
Other languages
English (en)
Inventor
Max Braun
ブラウン マックス
Werner Dr Rudolph
ルードルフ ヴェルナー
Kerstin Eichholz
アイヒホルツ ケルスティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Fluor GmbH
Original Assignee
Solvay Fluor und Derivate GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solvay Fluor und Derivate GmbH filed Critical Solvay Fluor und Derivate GmbH
Publication of JPH0753446A publication Critical patent/JPH0753446A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/58Preparation of carboxylic acid halides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリ−及びペルフルオルカルボン酸クロリド
の新規製造方法を提供する。 【構成】 該方法は、元素塩素を添加しないという条件
で、RCFXCHCl2(式中、Xは弗素原子又は塩素
原子を表し、Rは弗素原子又はペルフルオル化したC1
〜C10−アルキル基を表す)を酸素と気相中で活性化照
射下で反応させることよりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリフルオルクロル−
及びポリフルオルカルボン酸クロリド、特にトリフルオ
ルアセチルクロリド及びクロルジフルオルアセチルクロ
リドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリフルオルクロル−及びポリフルオル
カルボン酸クロリドは、化学的な合成において、例えば
界面活性剤の製造、製薬学及び農薬化学品のための構成
要素である。
【0003】クロルジフルオルアセチルクロリドは、種
々の方法で化学的な合成に使用することができる中間生
成物である。例えば、染料を製造する際に使用すること
ができる。アルキル−及びアリールハロゲン化物はクロ
ルジフルオルアセチルクロリドの誘導体、すなわちメチ
ルエステルにより、フッ化カリウム及び沃化銅の存在下
でトリフルオルメチル化することができる。これまでク
ロルジフルオルアセチルクロリドは、例えばドイツ国特
許出願公開第1917630号明細書に記載されている
ように、水銀化合物及びクロロ硫黄酸化物の存在下でC
2ClCCl3の発煙硫酸又はSO3での加溶媒分解に
より製造された。記載のメチルエステルはジフルオルカ
ルベンを製造するための前駆物でもある(G.A. Wheato
n, D.J. Donald 著、J.Fluorine Chem. (1976)8 p.97
-100 参照)。ジフルオルカルベンは殺虫剤製造の際に
使用される(ヨーロッパ特許出願公開第198791号
明細書(米国特許第4701563号明細書)参照)。
PhHgCF3及びこの種のその他の化合物からジフル
オルカルベンを製造することは、環境という観点から問
題である。
【0004】トリフルオルアセチルクロリドは同様に化
学的な合成で重要な中間生成物である。トリフルオルエ
タノールとの反応は、水素添加により2分子のトリフル
オルエタノールに分解することができる適当なエステル
を生ぜしめる。トリフルオルエタノールは、乾燥法及び
精製法でも使用することができる溶剤である。
【0005】石英管による光化学的な照射下での1,1
−ジフルオル−1,2,2−トリクロルエタンと酸素か
らのジフルロルクロルアセチルクロリドの製造は、ドイ
ツ国特許出願公開第1069137号明細書に記載され
ている。該明細書では、望ましくない副生成物が形成さ
れるにもかかわらず、添加物として塩素が使用されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、水銀
化合物を添加せずに実施することができ、かつより早い
反応速度及びより高い選択性で高い収率が得られる、ポ
リフルオルクロル−及びペルフルオルカルボン酸クロリ
ド、特にトリフルオルアセチルクロリド及びクロルジフ
ルオルアセチルクロリドの製造方法を提供することであ
った。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明によ
る方法により解決される。
【0008】本発明によれば、一般式:RCFXC
(O)Cl(式中、Xは弗素原子又は塩素原子を表し、
Rは弗素原子又はペルフルオル化したC1〜C10−アル
キル基を表す)の化合物を、RCFXCHCl2(式
中、R及びXは上記のものを表す)を酸素と気相中で活
性化照射下で反応させるが、但し該反応を元素塩素を添
加せずに実施することにより製造する。Rは有利にはC
1〜C3−アルキル基を表す。
【0009】1〜10atm(絶対)の圧力で作業する
のが有利である。加圧せずに作業するのが特に有利であ
る。“加圧せずに”とは本発明の枠内では、反応混合物
に周囲圧、酸素ガス(ないしは酸素含有ガス)の搬送圧
及び反応の際に生成するHClガスにより場合により形
成される圧力の他に付加的な圧力をかけないということ
を意味する。
【0010】本発明による方法を用いて、例えば1,
1,1,2,2−ペンタフルオル−3,3−ジクロルプ
ロパンをペルフルオルプロピオン酸クロリドに転化する
ことができる。該化合物は、例えば製薬学及び農薬化学
品の製造の枠内でも使用することができる。
【0011】必要な出発物質は自体公知であり、かつ標
準的な方法で製造することができる。1,1,1,2,
2−ペンタフルオロ−3,3,3−トリクロロプロパン
と水からイリジウム触媒を介して1,1,1,2,2−
ペンタフルオロ−3,3−ジクロロプロパンを製造する
ことは、例えば特開平4−210653号公報に記載さ
れている。
【0012】特に有利な実施態様は、トリフルオルアセ
チルクロリド及びクロルジフルオルアセチルクロリドの
製造に関する。
【0013】この有利な実施態様は、一般式:CF2
C(O)Cl(式中、X=Cl,F)の化合物並びにト
リフルオルアセチルクロリド及びクロルジフルオルアセ
チルクロリドの製造を包含し、1,1−ジフルオル−
1,2,2−トリクロルエタン(R122)ないしは
1,1,1−トリフルオル−2,2−ジクロルエタンを
酸素と気相中で活性化照射下で元素塩素を添加せずに反
応させることを特徴とする。該実施態様を手がかりに本
発明を更に説明する。
【0014】活性化照射は、少なくとも部分的にはUV
−域にある光を放出する光線で行なうのが有利である。
例えばHg−高圧−、中圧−及び低圧放射体が適してい
る。適当な装置の部品のための工作材料としては、外部
から照射する場合に限りUV−透過性材料、例えば石英
が推奨される。
【0015】該反応は、200℃以下の温度、特に80
〜130℃の温度範囲で実施するのが有利である。出発
化合物と酸素(O2)のモル比は、有利には1:1〜
1:20、特に1:1.1〜1:3の範囲内にある。酸
素は空気状で、有利には純粋な酸素として使用すること
ができる。
【0016】使用される装置を保護するために、装置内
での反応体の凝縮をできるだけ回避するべきである。生
成物の純度に関しては、反応の際にできるだけ少量の水
が存在することも所望される。所望の場合には公知の方
法で、反応体から一緒に搬出される水を、例えば乾燥
剤、例えば乾燥パール又は五酸化燐と接触させることに
より除去してもよい。
【0017】連続的方法が特に有利である。その際、ガ
ス状の1,1−ジフルオル−1,2,2−トリクロルエ
タンないしは1,1,1−トリフルオル−2,2−ジク
ロルエタン及び酸素を反応容器に供給し、次いで該反応
容器から生成物を連続的に取出す。もちろん供給した出
発化合物の量と取出した生成物の量を互いに調節する。
【0018】反応容器中の平均的な滞留時間は、有利に
は0.1〜30分である。特に照射装置のランプ出力及
び照射装置の幾何学的パラメータに依存する最適な平均
滞留時間は、生成物流の簡単な小実験及び分析により、
例えばガスクロマトグラフィーにより測定することがで
きる。
【0019】ある特定の出力を有する1個の照射ランプ
の代わりに同じ合計出力の2個以上の出力の弱いランプ
を前後に接続した反応器を使用すると、より良好な反応
率及び特により高度な選択性が達成可能であることが判
明した。例えば反応器中の適当なじゃま板による反応混
合物の良好な渦巻化も有利である。
【0020】本発明による方法の利点は、高い選択性を
有するポリフルオル−及びペルフルオルアセチルクロリ
ドを製造することができるという点である。
【0021】本発明による方法は、変法によりクロルジ
フルオルアセチルクロリドを1,1−ジフルオル−1,
2,2−トリクロルエタンから塩素を添加せずに照射下
で酸素を用いて非常に高い収率で製造することができ
る。有利な実施態様によれば、該反応は既に記載のよう
に加圧せずに実施する。この結果は、驚異的であるとい
わざるを得ない。しかも活性化照射下でポリハロゲノ化
合物を酸素を用いて酸化させることは、既に W.C.Franc
is 及び R.N.Haszeldine著による、 J. Chem. Soc. 195
5, p.2551-2563 及び R.N. Haszeldine 及び F. Nyman
著による、J. Chem. Soc. 1959, p.387-396 に記載され
ている。しかしながら、上記著者により記載された、常
に高圧で実施した実験は、CF2Cl基を有する化合物
が二酸化炭素及び四フッ化ケイ素を形成しながら分解す
る(反応容器のガラス材料との反応)ことが判明した。
従って、R122の塩素を添加しない光化学的酸化の高
い選択性及び速い反応速度は想到しえなかった。本発明
のその他の変法、すなわちトリフルオルアセチルクロリ
ドの特に加圧せずに行なう製造で、結果として得られた
高い収率もまた予測できなかった。これまで、つまり当
業者の間では、該反応は塩素を添加しながら高圧(ない
しは過圧に相当する高温)で実施すべきであるという見
解が支配していた。驚異的にも本発明による方法によれ
ば、ガラス装置でも影響を及ぼさない。本発明による方
法の利点は、塩素を添加すると形成される望ましくない
副生成物を生じないことである。
【0022】既に明らかなように、クロルフルオル炭化
水素は高圧で酸素の存在下で高い爆発の危険性がある。
これに対して本発明による方法は、危険を伴わずに酸ハ
ロゲン化物を製造することができる。
【0023】
【実施例】次に、本発明を以下の実施例につき詳細に説
明するが、該実施例は本発明を制限するものではない。
【0024】例1:CF2Cl−CHCl2(122)の
酸素を用いた光化学的な酸化によるクロルジフルオルア
セチルクロリドの連続的製造
【0025】
【化1】
【0026】400mlの光分解用浸漬管型反応器中
で、反応器内部温度100℃でCF2Cl-CHCl2(T=1
50℃を有する前蒸発器からの)と純粋な酸素とからな
る混合物を1:2.2のモル比で湿分過剰で塩素を添加
せずにガス状で計量供給し、その間、Heraeus 社のHg
−高圧放射器TQ718(700W)を用いて石英管に
より照射した。ガス状で反応器から出る生成物の凝縮
を、後続された−60℃に温度調節した冷却器中で行な
った(HCl−及びCOF2−排出)。30分以内でC
2ClCHCl2155.9g(920ミリモル)を転
化させた。転化率は89%であった。クロルジフルオル
アセチルクロリドの収率は、理論値の92.9%(GC
−率)であり、その他、副成分としてCOCl2、CO2
及びCOF2が検出された。40cmの充填体カラムを
介して引続き精留することにより、COCl2−前駆物
を除去した後、純粋なクロルジフルオルアセチルクロリ
ド(沸点27℃)が得られた。回収されたR122をポ
ンプを用いて新たに前蒸発器に計量供給した。
【0027】例2:CF3Cl−CHCl2(123)の
酸素を用いた光化学的な酸化によるトリフルオルアセチ
ルクロリドの連続的製造
【0028】
【化2】
【0029】400mlの光分解用浸漬管型反応器中
で、反応器内部温度100℃でCF3−CHCl2(T=
100℃を有する前蒸発器からの)と純粋な酸素とから
なる混合物を1:1.4のモル比でガス状で塩素を添加
せずに計量供給し、その間、Heraeus 社のHg−高圧放
射器TQ718(出力500Wに調整)を用いて石英管
により照射した。ガス状で反応器から出た生成物の凝縮
を、後続された−60℃に温度調節した冷却器中で行な
った(HCl−及びCOF2−排出)。30分以内でC
3CHCl20.96モルを転化させた。トリフルオル
アセチルクロリドの収率(123−転化率70%)は、
理論値の93.2%(GC−率)であり、反応器ガス中
の副成分としてCOCl2、CO2及びCOF2が検出さ
れた。強度に冷却した充填体カラム中の凝縮物を引続き
精留することにより、純粋なトリフルオルアセチルクロ
リド(沸点−24.8℃)が得られた。
【0030】例3:高めたランプ出力で実施 例2と同様に実施したが、但し700Wのランプ出力で
実施した。123の転化率は93%、トリフルオルアセ
チルクロリドの収率は84%であった(副成分及び後処
理は例2と同様)(GC−率)。
【0031】例4:O2のR123に対する比率を下げ
て実施 例3と同様に実施したが、但し、123:O2の比を
1:0.6で実施した。123の転化率は58%、トリ
フルオルアセチルクロリドの収率は89%であった(G
C−率)。
【0032】例5:O2のR123に対する比率を高め
て実施 例3を同様に実施したが、但し、123:O2の比を
1:2.28で実施した。123の転化率は95%、ト
リフルオルアセチルクロリドの収率は85%であった
(GC−率)。
【0033】例6:ペルフルオルプロピオニルクロリド
の製造
【0034】
【化3】
【0035】例1と同様に、225Ca(純度98%;
T=130℃を有する前蒸発器からの)と純粋な酸素と
からなる混合物を1:1.7のモル比でガス状で計量供
給し、その間に石英管により照射した(ランプ出力:5
00W)。225Caの計量供給量は0.45ml/3
0分であった。ペルフルオルプロピオニルクロリドに関
する選択性は68%、転化率は63%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ケルスティン アイヒホルツ ドイツ連邦共和国 ランゲンハーゲン イ ム コリングスモール 38

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式:RCFXC(O)Cl(式中、
    Xは弗素原子又は塩素原子を表し、Rは弗素原子又はペ
    ルフルオル化したC1〜C10−アルキル基を表す)の化
    合物を製造する方法において、RCFXCHCl2(R
    及びXは上記のものを表す)を酸素と気相中で活性化照
    射下で反応させるが、但し該反応を元素塩素を添加せず
    に実施することを特徴とする、ポリ−及びペルフルオル
    カルボン酸クロリドの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記反応を加圧せずに実施する、請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】 1,1−ジフルオル−1,2,2−トリ
    クロルエタン(R122)ないしは1,1,1−トリフ
    ルオル−2,2−ジクロルエタン(R123)を使用す
    る、請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記反応を200℃以下の温度で実施す
    る、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 ガス状の出発物質及び酸素を反応容器に
    供給し、次いで該反応容器から生成物を連続的に取出
    す、その際、反応容器中の平均滞留時間が0.1〜30
    分である、請求項1から4までのいずれか1項記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 出発化合物と酸素(O2)のモル比が
    1:1〜1:20の範囲内にある、請求項1から5まで
    のいずれか1項記載の方法。
JP6190538A 1993-08-13 1994-08-12 ポリ−及びペルフルオルカルボン酸クロリドの製造方法 Ceased JPH0753446A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4327195 1993-08-13
DE4327195.2 1993-08-13
DE4342601.8 1993-12-14
DE4342601A DE4342601A1 (de) 1993-08-13 1993-12-14 Verfahren zur Herstellung von Poly- und Perfluorcarbonsäurechloriden

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0753446A true JPH0753446A (ja) 1995-02-28

Family

ID=25928594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6190538A Ceased JPH0753446A (ja) 1993-08-13 1994-08-12 ポリ−及びペルフルオルカルボン酸クロリドの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5545298A (ja)
EP (1) EP0638539B1 (ja)
JP (1) JPH0753446A (ja)
AT (1) ATE186291T1 (ja)
DE (2) DE4342601A1 (ja)
DK (1) DK0638539T3 (ja)
ES (1) ES2139691T3 (ja)
GR (1) GR3032296T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536730A (ja) * 2007-08-16 2010-12-02 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 4−フルオロ置換3−オキソ−アルカン酸のエステル類の調製方法
JP2017525720A (ja) * 2014-08-22 2017-09-07 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 精製ハロゲン化カルボン酸ハロゲン化物を得るための少なくとも2つの蒸留ステップを含む蒸留プロセス、および精製ハロゲン化カルボン酸ハロゲン化物の使用

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5905169A (en) * 1995-03-20 1999-05-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing polyfluoroacyl compositions
DE19650212A1 (de) * 1996-12-04 1998-06-18 Solvay Fluor & Derivate Herstellung von Carbonsäurefluoriden
FR2807751B1 (fr) * 2000-04-12 2005-05-20 Solvay Procede pour la preparation d'un hydro (chloro) fluoroalcane et catalyseur
FR2807752A1 (fr) * 2000-04-12 2001-10-19 Solvay Procede pour la preparation d'un hydrochlorofluoroalcane et catalyseur
DE10033255A1 (de) * 2000-07-10 2002-01-24 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Perfluorcarbonsäuren
US20050113606A1 (en) * 2003-11-20 2005-05-26 Bell Robert L. Continuous production of chlorodifluoroacetyl fluoride via chlorotrifluoroethylene oxidation
JP2010533678A (ja) * 2007-07-20 2010-10-28 ゾルファイ フルーオル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 精製ヒドロフルオロアルカンを得るための方法
US20110297883A1 (en) 2009-02-19 2011-12-08 Solvay Fluor Gmbh Compositions of esters of fluorosubstituted alcanoic acids
CN101747176B (zh) * 2009-12-24 2013-04-03 杭州原正化学工程技术装备有限公司 一种由三氟乙烷氯化混合物制备三氟乙酰氯的方法
EP3221289A1 (en) 2014-11-17 2017-09-27 Solvay SA Distillation process comprising at least two distillation steps to obtain purified halogenated carboxylic acid halide, and use of the purified halogenated carboxylic acid halide
WO2016079122A1 (en) 2014-11-17 2016-05-26 Solvay Sa A method for producing a chemical compound and apparatus therefor
EP3031791A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-15 Solvay SA Halogenation process of 1,1-dihaloethene
EP3408259A1 (en) 2016-01-28 2018-12-05 Solvay SA Halogen substituted diketones, pyrazole compounds and processes for the manufacture of pyrazole compounds
EP3494107A1 (en) 2016-08-02 2019-06-12 Solvay Sa Manufacture of hydrazinyl compounds useful in the manufacture of pyrazole carboxylic acid and derivatives, hydrazinyl compounds and their use
CN111566093A (zh) 2017-12-22 2020-08-21 索尔维公司 吡唑甲酸衍生物及其前体的制造方法
CN109096087A (zh) * 2018-09-11 2018-12-28 淄博飞源化工有限公司 一种三氟乙酸的制备方法
EP3632855A1 (en) 2018-10-02 2020-04-08 Solvay Sa A method for providing aqueous compositions with reduced content of organic fluorinated compounds

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1069137B (de) * 1959-11-19 Farbwerke Hoechst Aktiengesellschaft vormals Meister Lucius &. Bruning, Framkfurtl/M Verfahren zur Herstellung von Fluor und Chlor enthaltenden Essigsaurtechloriden
US2736695A (en) * 1951-06-05 1956-02-28 Allied Chem & Dye Corp Process for preparing trichloroacetyl chloride
US3151051A (en) * 1957-03-14 1964-09-29 Pennsalt Chemicals Corp Synthesis of fluorine compounds
DE1254616B (de) * 1965-08-13 1967-11-23 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Trifluoracetylchlorid
DE1917630C3 (de) * 1969-04-05 1979-04-12 Kali-Chemie Ag, 3000 Hannover Verfahren zur Herstellung von fluorhaltigen Perhalogencarbonsäurefluoriden oder -Chloriden
US3674664A (en) * 1970-03-06 1972-07-04 Dow Chemical Co Method of preparing chloroacetyl chloride
USRE29044E (en) * 1972-08-19 1976-11-23 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method for the preparation of acetyl chloride
US3883407A (en) * 1973-04-20 1975-05-13 Halocarbon Prod Corp Production of 2,2,2-trifluoroacetyl chloride
EP0163975B1 (en) * 1984-05-15 1988-08-10 Asahi Glass Company Ltd. Process for producing trifluoroacetic acid and trifluoroacetyl chloride
DE3513041A1 (de) * 1985-04-09 1986-10-16 Schering AG, Berlin und Bergkamen, 1000 Berlin Difluorcyclopropanderivate, schaedlingsbekaempfungsmittel enthaltend diese verbindungen sowie verfahren zu ihrer herstellung
US5259938A (en) * 1992-09-15 1993-11-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for omega-halo-perfluoro acid chlorides

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536730A (ja) * 2007-08-16 2010-12-02 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 4−フルオロ置換3−オキソ−アルカン酸のエステル類の調製方法
JP2017525720A (ja) * 2014-08-22 2017-09-07 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 精製ハロゲン化カルボン酸ハロゲン化物を得るための少なくとも2つの蒸留ステップを含む蒸留プロセス、および精製ハロゲン化カルボン酸ハロゲン化物の使用
JP2020143093A (ja) * 2014-08-22 2020-09-10 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 精製ハロゲン化カルボン酸ハロゲン化物を得るための少なくとも2つの蒸留ステップを含む蒸留プロセス、および精製ハロゲン化カルボン酸ハロゲン化物の使用

Also Published As

Publication number Publication date
US5545298A (en) 1996-08-13
EP0638539A3 (de) 1995-04-12
ES2139691T3 (es) 2000-02-16
ATE186291T1 (de) 1999-11-15
DE59408873D1 (de) 1999-12-09
DK0638539T3 (da) 2000-01-03
EP0638539A2 (de) 1995-02-15
EP0638539B1 (de) 1999-11-03
DE4342601A1 (de) 1995-02-16
GR3032296T3 (en) 2000-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0753446A (ja) ポリ−及びペルフルオルカルボン酸クロリドの製造方法
EP0344494B1 (en) Process for production of 1,1,1-trifluoro-2,2-dichloroethane
JP2956024B2 (ja) ポリフルオルクロル−及びペルフルオルカルボン酸クロリドの製法
JPS60237030A (ja) 1,2,3‐トリクロル‐2‐メチループロンの製法
US5773668A (en) Method of making trichloromethoxybenzene
US6946582B2 (en) Process for producing fluoroalkyl iodide
JPH0687777A (ja) デスフルランの合成
JPH02235855A (ja) 対応するフルオロオキシ―フルオロスルホニル―フルオロ化合物を製造するためのフルオロ―β―スルトンの直接フッ素化
US5919341A (en) Difluorochloracetyl, dichloracetyl and trichloracetyl chloride preparation
JP2673119B2 (ja) ハロジフルオロ酢酸アルキルの製造方法
US5259938A (en) Process for omega-halo-perfluoro acid chlorides
US4379768A (en) Process for producing perfluorosuccinyl fluoride
JPS5998031A (ja) トリフルオロアセチルクロライドの製造方法
JP3918883B2 (ja) ベンゾイルクロライド類の製造方法
JPS5842849B2 (ja) 低級パ−フルオロアルカンの製造方法
JP3214065B2 (ja) ジフルオロブロモアセチルフロライドの製造法
JPH0853388A (ja) ジフルオロ酢酸ハライドおよびジフルオロ酢酸の製造方法
JPH06234671A (ja) 対応するヨウ化物の光化学的臭素化によるペルフルオロアルキル臭化物の合成
JPH0788327B2 (ja) 相当するヨウ化物の光臭素化による臭化ペルフルオロアルキルの合成
JP3543368B2 (ja) ブロモジフルオロ酢酸フルオリドの製造方法
JP3886198B2 (ja) 塩素化アセトンの製造方法
JPH02262528A (ja) 含臭素ペルフルオロ化合物の製造方法
GB1587830A (en) Process for producing 1,1-difluoroethylene
JPH05255145A (ja) 臭化n−ペルフルオロオクチルの合成
JPH02262530A (ja) 含フッ素カルボン酸ハロゲニドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070405

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20070822