JPH0752931B2 - モノラルrfモジユレ−タの入力音声信号混合方式 - Google Patents

モノラルrfモジユレ−タの入力音声信号混合方式

Info

Publication number
JPH0752931B2
JPH0752931B2 JP58105859A JP10585983A JPH0752931B2 JP H0752931 B2 JPH0752931 B2 JP H0752931B2 JP 58105859 A JP58105859 A JP 58105859A JP 10585983 A JP10585983 A JP 10585983A JP H0752931 B2 JPH0752931 B2 JP H0752931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
signal
monaural
audio
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58105859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59232000A (ja
Inventor
壮生 勝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58105859A priority Critical patent/JPH0752931B2/ja
Publication of JPS59232000A publication Critical patent/JPS59232000A/ja
Publication of JPH0752931B2 publication Critical patent/JPH0752931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/44Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for broadcast
    • H04H20/46Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for broadcast specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53-H04H20/95
    • H04H20/47Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for broadcast specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53-H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/88Stereophonic broadcast systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、モノラル,ステレオおよび多重音声放送信号
を受信して記録,再生可能な磁気記録再生装置に好適な
モノラルRFモジュレータの入力音声信号混合方式に関す
る。
〔発明の背景〕
近年の家庭用ビデオテープレコーダは、受信機回路を備
え、テレビジョン受像機とは独立に所望のチャンネルの
放送信号を受信することができるように構成されてい
る。受信された信号は映像信号と音声信号とに分離さ
れ、夫々、別々の磁気ヘッドによって磁気テープに記録
され、また、磁気テープから再生された映像信号と音声
信号とは、テレビジョン受像機に供給されて再生画像が
映出される。さらに、家庭用ビデオテープレコーダで
は、記録モード時、受信された信号をテレビジョン受像
機に供給することができるようにも構成されており、放
送番組を観賞しながら、記録することができる。受信さ
れた信号あるいは磁気テープから再生された信号は、そ
のまま映像信号,音声信号として、夫々、テレビジョン
受像機の映像信号系,音声信号系に供給することがで
き、また、RFモジュレータによってRF(無線周波)信号
としてテレビジョン受像機のチューナ部へ供給すること
ができるように、家庭用ビデオテープレコーダにはテレ
ビジョン受像機と結合される2つの出力端子が設けられ
ている。
ところで、家庭用ビデオテープレコーダにおいては、受
信された音声信号として、モノラル,ステレオ,多重の
いずれの音声信号をも記録再生することができるよう
に、磁気テープ上では、音声信号記録用の2つのトラッ
クが形成されるようにしており、受信された音声信号が
モノラル音声信号であるときには、夫々のトラックに同
一の音声信号が記録され、ステレオ音声信号の場合に
は、その主音声信号と副音声信号とがそれら2つのトラ
ックに別々に記録され、また、多重音声信号であるとき
も、その第1の音声信号と第2の音声信号とが別々のト
ラックに記録されるようにしている。
このように、音声信号を2つのトラックに記録するため
には、ビデオテープレコーダ内のチューナ部によって分
離された音声信号が、音声信号処理系において、2チャ
ンネルの音声信号とされる。
第1図は従来のビデオテープレコーダの音声系の一例を
示す概略構成図であって、1はチューナ部、2は音声信
号処理部、3,4は磁気ヘッド、5は出力端子、6は混合
回路、7はRFモジュレータ、8は出力端子、9はテレビ
ジョン受像機である。
同図において、受信された音声信号は、チューナ部1に
おいて復調され、音声信号処理部2に供給される。受信
された音声信号は、モノラル音声信号の場合には、1チ
ャンネルの周波数変調された音声信号であり、ステレオ
および多重音声信号である場合には、周波数変調された
主音声信号と周波数変調された副音声信号とからなり、
チューナ部1に設けられた復調部により、これらの音声
信号が復調される。
第2図は第1図のチューナ部1における音声信号の復調
部の一例を示すブロック図であって、10は入力端子、1
1,12は周波数復調回路、13,14は出力端子、15はパイロ
ット信号検出回路、16はモード判別回路、17,18は出力
端子である。
第2図において、周波数復調回路11は主音声信号を復調
し、周波数復調回路12は副音声信号を復調するものであ
って、モノラル音声信号、ステレオおよび多重音声信号
の主音声信号の夫々の搬送周波数は同一であるから、出
力端子13にはモノラル音声信号、ステレオ音声信号の主
音声信号あるいは多重音声信号の主音声信号が得られ、
ステレオおよび多重音声信号の副音声信号の夫々の搬送
周波数は同一であるから、出力端子14には、これら副音
声信号が得られる。
一方、ステレオおよび多重音声信号の場合、それらの周
波数変調された副音声信号は、ステレオ音声信号と多重
音声信号とで異なる周波数のパイロット信号でもって振
幅変調されており、パイロット信号検出回路15は、かか
る副音声信号を振幅復調することによってパイロット信
号を検出する。
このパイロット信号はモード判別回路16に供給される。
モード判別回路16は、たとえば、ステレオ音声信号に対
するパイロット信号の周波数に等しい発振周波数のPLL
(位相同期ループ)回路と多重音声信号に対するパイロ
ット信号の周波数に等しい発振周波数のPLL回路とから
なり、供給されたパイロット信号にその周波数に等しい
発振周波数のPLL回路が同期し、そのPLL回路の出力レベ
ルが高レベル(以下、“H"という。これに対して低レベ
ルを“L"という)となる。
出力端子17には一方のPLL回路の出力信号が供給され、
また、出力端子18には他方のPLL回路の出力信号が供給
される。この結果、受信された音声信号がモノラル音声
信号である場合には、パイロット信号が存在しないか
ら、出力端子17,18の信号レベルはいずれも“L"とな
り、ステレオ音声信号である場合には、出力端子17の信
号レベルは“H"に、出力端子18の信号レベルは“L"にな
り、また、多重音声信号である場合には、これとは逆
に、出力端子17の信号レベルが“L"に、出力端子18の信
号レベルが“H"になる。
第1図に戻って、このようにしてチューナ部1で復調さ
れた音声信号は音声信号処理部2に供給される。音声信
号処理部2にはマトリックス回路(図示せず)が設けら
れ、供給された音声信号を磁気ヘッド3,4に分配すべく
2チャンネルの信号にする。
すなわち、受信された音声信号がモノラル音声信号の場
合には、周波数復調回路11(第2図)で復調された音声
信号が、マトリックス回路により、2チャンネルに分配
され、夫々同一搬送周波数で周波数変調されて磁気ヘッ
ド3,4に供給される。したがって、磁気テープ(図示せ
ず)上の2つのトラックには、同一音声信号が記録され
る。ステレオ音声信号の場合には、マトリックス回路
は、周波数復調回路11,12(第2図)からの主,副音声
信号から右チャンネル音声信号と左チャンネル音声信号
とを形成し、これらの音声信号を別々に磁気ヘッド3,4
に供給する。したがって、磁気テープ上では、一方のト
ラックに右チャンネル音声信号が、また、他方のトラッ
クに左チャンネル音声信号が記録される。さらに、多重
音声信号の場合には、マトリックス回路は、周波数復調
回路11からの主音声信号は磁気ヘッド3に分配し、周波
数復調回路12からの副音声信号は磁気ヘッド4に分配す
る。したがって、磁気テープ上の一方のトラックには主
音声信号が、また、他方のトラックには副音声信号が記
録されることになる。
以上のようなマトリックス回路の動作は、出力端子17,1
8(第2図)からの信号によって制御され、出力端子17,
18の信号レベルの状態に応じて動作が切換えられる。
ところで、先にも述べたように、ビデオテープレコーダ
には、2つの出力端子5,8が設けられており、出力端子
5はテレビジョン受像機9の音声信号処理系に、また、
出力端子8は同じくチューナ部に接続可能となってい
る。
そこで、いま、出力端子5をテレビジョン受像機9に接
続すると、ビデオテープレコーダが記録モードにあると
きには、上記のマトリックス回路からの2チャンネルの
音声信号が、また、再生モードにあるときには、再生さ
れた2チャンネルの音声信号がテレビジョン受像機の音
声信号処理系に供給される。
これに対して出力端子8をテレビジョン受像機9に接続
すると、マトリックス回路からの音声信号あるいは再生
された音声信号は、RF信号としてテレビジョン受像機9
のチューナ部に供給される。このために、RFモジュレー
タ7が設けられている。
ところで、かかるRFモジュレータ7としては、通常、モ
ノラル音声信号を変調するRFモジュレータが用いられて
いる。以前のビデオテープレコーダにおいては、放送番
組の音声信号はモノラルであり、このために、RFモジュ
レータとしてもモノラルのものが用いられていた。放送
番組の音声のステレオ化、多重化にともない、ビデオテ
ープレコーダにおいても、音声信号の2チャンネル記録
を可能としたが、価格の点などから、RFモジュレータと
しては、モノラル用のRFモジュレータが用いられている
ものである。
このように、モノラルRFモジュレータが用いられている
場合、当然のことながら、RFモジュレータ7に供給され
なければならない。そこで、RFモジュレータ7の前段に
混合回路6を設け、音声信号処理部2におけるマトリッ
クス回路からの2チャンネルの音声信号や再生された2
チャンネルの音声信号を混合してモノラル音声信号と
し、このモノラル音声信号をRFモジュレータ7に供給す
るようにしている。
受信された音声信号や再生された音声信号がモノラル音
声信号である場合、2チャンネルの音声信号は同一であ
るから、これらの音声信号を混合回路6で混合しても何
等問題はなく、ステレオ信号である場合、右チャンネル
音声信号と左チャンネル信号を混合しても、テレビジョ
ン受像機9で再生される音声は、聴取可能なモノラル音
声である。また、磁気ヘッド3,4で再生される音声信号
が多重音声信号である場合には、その主音声信号と副音
声信号とを混合したのでは、テレビジョン受像機9で再
生される音声は、もはや、聴取不能な、すなわち、内容
が理解困難なものとなるが、一般に、ビデオテープレコ
ーダにおいては、音声用トラックの再生選択機構が設け
られており、このために、主,副いずれかの音声信号を
選択することにより、聴取可能な音声を得ることができ
る。
ところが、受信された音声信号が多重音声信号であっ
て、この音声信号をRFモジュレータ7を介してテレビジ
ョン受像機9に供給する場合、一般に、従来のビデオテ
ープレコーダでは、その主,副音声信号がともに混合回
路6に供給され、このために、これら音声信号が混合さ
れた信号がモノラル音声信号としてテレビジョン受像機
9に供給されてしまうことになり、もはや、聴取可能な
再生音声を得ることができない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を除き、受信され
た多重音声信号を、聴取可能な復調音声を得ることがで
きるように、モノラル化するようにしたモノラルRFモジ
ュレータの入力音声信号混合方式を提供するにある。
〔発明の概要〕
この目的を達成するために、本発明は、受信された多重
音声信号の主,副いずれか一方の音声信号のみを選択
し、これをモノラル信号としてモノラルRFモジュレータ
に供給することができるようにした点に特徴がある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面について説明する。
第3図は本発明によるモノラルRFモジュレータの入力音
声信号混合方式の一実施例を示すブロック図であって、
19,20,21は入力端子、22はスイッチング回路であり、第
1図に対応する部分には同一符号をつけている。
第3図において、入力端子19には、音声信号処理部2
(第1図)からの一方のチャンネルの音声信号が、ま
た、入力端子20には、他方のチャンネルの音声信号が供
給される。入力端子21には、受信された音声信号が多重
音声信号であるときにのみ、スイッチング回路22をオン
状態とする制御信号が供給される。
次に、この実施例の動作について説明する。
いま、入力端子19,20にモノラル音声信号やステレオ音
声信号の夫々のチャンネル信号が供給されているときに
は、スイッチング回路22はオフ状態にあり、夫々のチャ
ンネル信号は混合回路6で混合され、モノラル信号とし
てモノラルRFモジュレータであるRFモジュレータ7に供
給される。また、磁気ヘッド3,4(第1図)で再生され
た音声信号が多重音声信号であるときには、先に述べた
ように、音声用トラックの再生選択機構を操作すること
により、主,副いずれか一方の音声信号が入力端子19,2
0のいずれか一方に供給され、混合回路6を通してRFモ
ジュレータ7に供給される。
次に、受信される音声信号が多重音声信号である場合に
は、その一方のチャンネル信号、たとえば、主音声信号
が入力端子19に供給され、また、他方のチャンネル信号
である副音声信号が入力端子20に供給される。このとき
に、入力端子21に供給される制御信号はスイッチング回
路22をオン状態とし、入力端子20、混合回路6間が遮断
される。
このために、入力端子19に供給された音声信号(この場
合には、主音声信号)のみが混合回路6を通してRFモジ
ュレータ7に供給される。
したがって、入力端子19,20にどのようなモードの信号
が供給されても、出力端子8からテレビジョン受像機9
(第1図)に、聴取可能な復調音声を生ずるモノラル音
声信号が供給される。
入力端子21に供給される制御信号としては、第2図に示
すモード判別回路16から出力端子18に得られる、受信さ
れた音声信号が多重信号であるときにのみ“H"となる出
力信号を用いるが、勿論多重音声信号を受信しているこ
とを検出する他の手段から信号であってよい。
また、スイッチング回路22がオン状態になることによっ
て遮断される音声信号は、主,副音声信号のいずれか一
方に任意に選択設定可能であり、たとえば、多重音声信
号が2ケ国語の音声信号であって、一方が自国語、他方
が外国語である場合には、外国語の音声信号を遮断する
ようにするとよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、モノラル音声信
号、ステレオ音声信号はもちろんのこと、受信された多
重音声信号も聴取可能なモノラル音声信号とすることが
でき、よって、これら音声信号を安価なモノラルRFモジ
ュレータを用いてRF信号とすることができるものであっ
て、上記従来技術にない優れた機能のモノラルRFモジュ
レータの入力音声信号混合方式を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のビデオテープレコーダの音声系の一例を
示す概略構成図、第2図は第1図のチューナ部における
音声信号復調部の一例を示すブロック図、第3図は本発
明によるモノラルRFモジュレータの入力音声信号混合方
式の一実施例を示すブロック図である。 6……混合回路、7……RFモジュレータ、8……出力端
子、19,20,21……入力端子、22……スイッチング回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信して得られた2チャンネルの音声信号
    を混合して1チャンネルのモノラル音声信号とし、該モ
    ノラル音声信号をモノラルRモジュレータに供給するよ
    うにしたRFモジュレータの入力音声信号混合方式におい
    て、 前記2チャンネルの音声信号が多重音声信号であるか否
    かを判別し、前記2チャンネルの音声信号が多重音声信
    号であるとの判別結果があったときのみ、前記2チャン
    ネルの音声信号のいずれか一方のチャンネルの音声信号
    を遮断し、他方のチャンネルの音声信号のみを前記RFモ
    ジュレータに供給するようにしたことを特徴とするモノ
    ラルRFモジュレータの入力音声信号混合方式。
JP58105859A 1983-06-15 1983-06-15 モノラルrfモジユレ−タの入力音声信号混合方式 Expired - Lifetime JPH0752931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58105859A JPH0752931B2 (ja) 1983-06-15 1983-06-15 モノラルrfモジユレ−タの入力音声信号混合方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58105859A JPH0752931B2 (ja) 1983-06-15 1983-06-15 モノラルrfモジユレ−タの入力音声信号混合方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59232000A JPS59232000A (ja) 1984-12-26
JPH0752931B2 true JPH0752931B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=14418706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58105859A Expired - Lifetime JPH0752931B2 (ja) 1983-06-15 1983-06-15 モノラルrfモジユレ−タの入力音声信号混合方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752931B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421582U (ja) * 1987-07-30 1989-02-02

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599887A (en) * 1979-01-25 1980-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Receiver for audio multiplex broadcast
JPS57191811A (en) * 1981-05-20 1982-11-25 Toshiba Corp Recording and reproducing device for sound multiplex video signal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599887A (en) * 1979-01-25 1980-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Receiver for audio multiplex broadcast
JPS57191811A (en) * 1981-05-20 1982-11-25 Toshiba Corp Recording and reproducing device for sound multiplex video signal

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59232000A (ja) 1984-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337196A (en) Stereo/multivoice recording and reproducing video tape recorder including a decoder developing a switch control signal
US4445151A (en) Video tape recorder with audio mode recording
US4564867A (en) Video disc recording and reproducing device for video discs having recognition signal indicative of content of associated program signal
JP2661321B2 (ja) 磁気記録装置
US5414569A (en) Magnetic recording apparatus with selective recording of auxiliary audio signal
US5126981A (en) Mixed simulcast circuit
JPH0752931B2 (ja) モノラルrfモジユレ−タの入力音声信号混合方式
JPH0417162A (ja) Vtr
JPH04337548A (ja) ビデオテープレコーダ
JP2790706B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR890004696Y1 (ko) Vtr의 녹화 및 재생장치
JP2625026B2 (ja) 音声多重テレビジョン信号の記録再生装置
JP2839680B2 (ja) 音声信号記録再生装置
JPH0739117Y2 (ja) ビデオテープレコーダ
KR890000702Y1 (ko) 음성다중 방송 2개신호 기록재생장치
JPH0138783Y2 (ja)
JP2714121B2 (ja) ビデオテープレコーダの音声出力自動切替え装置
JPH05314583A (ja) Cm自動早送り記録再生装置
JPS60111369A (ja) 記録再生装置
KR930005436B1 (ko) 멀티방식의 음성신호 기록시스템
JPS6248310B2 (ja)
JPH024544Y2 (ja)
KR0143253B1 (ko) 비디오 테이프 레코더의 2채널 동시녹화 장치 및 그 방법
JPS6112579Y2 (ja)
JPS62250556A (ja) ビデオテ−プコ−ダ