JPH0751700B2 - 機械的及び電気的な接触を形成させるための方法及び組成物 - Google Patents

機械的及び電気的な接触を形成させるための方法及び組成物

Info

Publication number
JPH0751700B2
JPH0751700B2 JP4282705A JP28270592A JPH0751700B2 JP H0751700 B2 JPH0751700 B2 JP H0751700B2 JP 4282705 A JP4282705 A JP 4282705A JP 28270592 A JP28270592 A JP 28270592A JP H0751700 B2 JPH0751700 B2 JP H0751700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusible
conductive
polymer
electrically conductive
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4282705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05279649A (ja
Inventor
イツサ・エス・マームード
ジユーリアン・ピーター・パートリツジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH05279649A publication Critical patent/JPH05279649A/ja
Publication of JPH0751700B2 publication Critical patent/JPH0751700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/04Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0425Solder powder or solder coated metal powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1131Sintering, i.e. fusing of metal particles to achieve or improve electrical conductivity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は導電性の接着剤、特に異方性の
導電性の接着剤に関する。さらに特定すると、本発明は
熱及び力を適用することにより一軸方向に導電性となる
熱可塑性で導電性の接着剤を提供するものである。
【0002】
【従来技術】種々の面、例えば印刷回路板上又は他の電
子コンポーネント上に電子コンポーネントをとり付ける
場合、コンポーネントを適所に保持するために電子コン
ポーネントと印刷回路板との間に機械的接続を形成させ
ることができる組成物つまり物質を使用することが望ま
しい。さらに、該コンポーネントと印刷回路板を電気的
に接続させるために物質は導電性でなければならない。
【0003】現在、はんだ及び導電性の接着剤は電子コ
ンポーネントと印刷回路板との間に機械的及び電気的な
接続を形成するのに利用される組成物のうちのいくつか
のものである。はんだは電子コンポーネントを印刷回路
板に取付けるのに長年使用されてきたが、はんだには毒
性の物質すなわち鉛が含まれているという欠点がある。
さらに、電子コンポーネントから伸びるリード線及び回
路板の中、又は上にリード線が位置しているホール及び
接点が細かくなるにつれそして接近するにつれて、正確
な量のはんだを極めて正確に施し、一つの電子コンポー
ネントのリード線又は二つもしくはそれ以上の電子コン
ポーネント間のリード線の間の短絡又は橋絡を回避する
必要性がでてくる。
【0004】導電性の接着剤には橋絡という問題もあっ
たが一軸方向に導電性であるという性質を有する異方性
接着剤が開発されてから改善された。「異方性」という
用語は異なった方向の軸に沿って測定した場合異なる値
の性質を示すということを意味する。「一軸方向に導電
性」という用語は例えば垂直軸に対して全般的に法線方
向の2つの平行な面を横切る垂直軸に沿った一方向に導
電性であることを意味する。
【0005】導電性の接着剤の技術は現在のところ分散
した金属粒子間の点接触を利用して導電路を形成してい
る。このような接触系では接続の機械的な合体性は単に
重合体マトリックスの固有の強度及び接着特性からくる
ものである。
【0006】環境への関心が高まるにつれ非毒性の代替
品を求めることになった。これらの代替品の多くは、例
えば金又は銀は高価でありかつまだあまり信頼性のおけ
るものではない。現在、利用可能な異方性導電性接着剤
には重合体マトリックス中に分散し金もしくは銀の球体
又は銀もしくはニッケルでコートされた重合体の球体の
どちらか一方が含まれる。球体は負荷をかけて接触する
ように押しつけられ、これにより局部領域が電子浸出(e
lectronic percolation)が生ずる。このような系では例
えば重合体の膨張によりそれぞれの球体が互いに接触を
失うことにより起こる絶縁破壊というような問題があ
る。また、さらにこれらの系では界面で高抵抗経路を生
じる金属の酸化に関する問題も出てくる可能性がある。
【0007】それ故、電子コンポーネント間に電気的及
び機械的な接続を形成させるための非毒性でかつ低価格
の方法及び装置が望まれている。
【0008】
【発明の概要】本発明の目的は異方性で導電性の接着剤
を提供することである。
【0009】本発明の別の目的は熱及び力を適用するこ
とにより一軸方向に導電性となる熱可塑性の導電性の接
着剤を提供することである。
【0010】本発明のさらに別の目的は、2つの面を機
械的及び電気的に接触させるための環境上望ましい組成
物を提供することである。
【0011】本発明の組成物によると電気的及び機械的
に接触させるための可融性で導電性の接着剤が提供され
る。可融性で導電性の接着剤にはガラス転移温度及び熱
膨張率を有する重合体が含まれる。重合体の熱膨張率
は、z軸に沿って約5ppm〜約10ppm/℃の範囲内であ
る。「z軸」という用語は電気的接触が望まれる、全般
的に法線方向にある2つの平行な面を横切る垂直な軸を
意味する。重合体には重合体のガラス転移温度と部分的
に重なる焼結温度範囲を有する導電性物質が添加されて
いる。さらに、重合体における導電性物質の添加量は重
合体及び導電性物質の総重量に基づいて、約15重量%
〜約20重量%の範囲内である。
【0012】また本発明は2つの面を機械的及び電気的
に接触させるための方法を提供する。第1に本発明の可
融性で導電性の接着剤組成物を接触が望まれる面の少な
くとも一方の面上に置く。接着剤組成物には焼結温度範
囲を有する導電性物質の粒子及びz軸に沿って約5ppm
〜約10ppm/℃の範囲の熱膨張率及び焼結温度範囲内
のガラス転移温度を有する重合体が含まれる。接着剤は
異方性である接着剤には約15重量%〜約20重量%の
範囲で粒子が含まれる。
【0013】次に接触が望まれる面を互いにかぶさるよ
うに設置し、そして可融性で導電性の接着剤を2つの面
間で圧縮して粒子と2つの面を接触させるように2つの
面を横切るz軸に沿って力を加える。その後で、可融性
で導電性の接着剤がセットしz軸に沿って一軸方向に導
電性となるまでこれを加熱してこれにより2つの面間に
電気的な接続を形成させる。可融性で導電性の接着剤組
成物がセットしそして一軸方向に導電性となった後で力
を除く。
【0014】上記ならびに本発明のさらなる目的、特徴
及び長所を以下に詳述して明らかにする。
【0015】
【発明の詳細な記述】ここで図面、特に図1を参照す
る。
【0016】図1を見ると、金属充填剤60体積%を有
する従来技術の導電性接着剤の概略の構造が示されてい
る。電子コンポーネント面100と、印刷回路板110
との間に接続を形成させる従来技術の方法では金、銀又
は鉛−すずはんだのような導電性物質130の小球又は
粒子を含む重合体120からなる導電性接着剤を利用し
て、電子コンポーネント面100と印刷回路板面110
との間に機械的及び電気的接続を形成させる。従来技術
の導電性接着剤では、電気的接続は、導電性物質130
の粒子が接触するか又は極く接近することにより形成さ
れる。このタイプの導電性接着剤の欠点は、重合体12
0が重合体膨張して、接続における抵抗を増加させそし
てついには接続の絶縁破壊を引き起こすということであ
る。
【0017】図2は本発明の導電性の接着剤の概略構造
である。電子コンポーネント面100と印刷回路板面1
10とは異方性重合体120及び導電性物質140の連
続的なセグメントにより機械的及び電気的に接続されて
いる。
【0018】本発明では、現在使用されている点接触系
に対して、電気的接続が望まれる面すなわち電子コンポ
ーネント面100と印刷回路板面110との間を溶融し
た又は冶金学的に結合した界面を通じて電気的に伝達さ
せる異方性の導電性接着剤を提供する。
【0019】本発明の好ましい実施態様では、接着剤に
は2つの主な成分すなわち有機(重合体及び溶媒)成分
及び金属導電性成分が含まれる。これらの2つの成分は
導電性成分と共に導電性重合体マトリックスを形成し焼
結により連続的なセグメントの導電性物質140を形成
させる。第1に、印刷回路板に取り付けられた電子コン
ポーネントの再生が望まれる場合は、接着剤の重合体成
分は熱可塑性でなければならない。
【0020】さらに一軸方向に導電性である(電気的接
触が望まれる2つの面を横切る軸すなわちz軸に沿った
方向に導電性である)導電性接着剤を製造するには、利
用される重合体マトリックス成分は異方性でなければな
らない。この系はすべての方向に等しい導電性を有する
等方性の接着剤系と対比される。さらにこの重合体系は
接着剤の金属又は合金系成分の焼結温度範囲にガラス転
移温度を有するべきである。換言すれば、ガラス転移温
度は、本発明における接着剤中に使用される導電性粒子
の融点よりも常に低くなければならない。
【0021】次に、接着剤の導電性成分は導電性物質の
粒子からなる。これらの導電性粒子は金属又は合金であ
ってもよい。重要なのは導電性粒子が、接着剤の重合体
成分のガラス転移温度と部分的に重なるか又はこの温度
を包含する焼結温度を有しなければならないことであ
る。金属又は合金粒子が冶金学的にそれらを一緒に結合
させるのに十分な温度に加熱される場合に金属又は合金
の粒子間に焼結が起こる。事実上粒子は溶融するが融解
はしない。接着剤中の金属又は合金粒子を焼結させる
と、粒子が接触するか又はお互いに接近するようになる
よりはむしろ例えば電子コンポーネントのリード線と印
刷回路板上の接点のような面間で連続的な接続が生じ
る。
【0022】導電性粒子を焼結させて2つの面間に電気
的な接続を形成させることにより得られる連続的な接続
は従来技術の導電性接着剤よりも有利な点を有する。こ
のような接続では重合体が膨張し、電流導電性接着剤中
で導電性粒子が接触を失うことによる電気的接続の破損
を受けにくい。さらに、本発明の好ましい実施態様によ
ると、溶融した導電性粒子が酸化して抵抗性が増加する
という問題も生じにくくなる。
【0023】さらに、導電性粒子すなわち金属又は合金
を焼結させることは、重合体成分により得られる機械的
合体性が付与されることにより接続の機械的強度を強め
るという付加的な利益を有する。この接続は現在導電性
接着剤で利用されている接触系よりもさらに有利であ
る。
【0024】焼結においては、金属又は合金系を融解さ
せないことが重要である。この理由は連続的な接続を形
成させるのではなくむしろ金属又は合金の粒子が重合体
成分の一部分に密集又は凝集し、その結果電気的な接続
がないか又は不十分なことがあり得るからである。
【0025】本発明の好ましい実施態様によると接着剤
には熱可塑性である重合体成分が含まれる。接着剤を用
いて取付けられている部材又はコンポーネントを再生す
るにはこのような重合体成分が必要である。接着剤の重
合体成分は、z軸に沿って約5ppm〜約10ppm/℃の範
囲の熱膨張率を有しなければならない。
【0026】導電性粒子の焼結温度及び重合体系のガラ
ス転移温度は、ガラス転移温度が焼結温度範囲内である
という必要条件にかなうほとんどの任意温度でよい。焼
結温度範囲及びガラス転移温度に関しての制限は一緒に
接合されるか又は面に取り付けられる電子コンポーネン
トによっても設定される。これらの温度は電子コンポー
ネントが破壊されたり、損傷されたり又は使用できない
ようになる温度より高くはあり得ない。
【0027】従って、本発明では電子コンポーネントが
耐えることのできる温度が接着剤の焼結温度範囲の上限
とガラス転移温度を規定する。換言すれば導電性成分の
焼結温度範囲は、そのうちのある温度範囲が取り付けら
れている電子コンポーネントを破壊することなく導電性
粒子を焼結させるのに十分低い限りにおいて高くてもよ
い。重合体成分のガラス転移温度もまた電子コンポーネ
ントの損傷を起こさせないように十分低くなければなら
ない。
【0028】熱可塑性重合体を使用する場合、ガラス転
移温度の温度範囲の下限は、印刷回路板及び電子コンポ
ーネントが組み立てられた後に試験される温度又は実際
に使用中の温度よりも高くなければならない。ガラス転
移温度が低すぎると接着剤が流れて機械的及び電気的接
続が失われる可能性が生じてくる。焼結温度は、導電性
粒子の融点がこれらの温度より上である限りは低くする
こともできる。
【0029】本発明の好ましい実施態様によると導電性
接着剤の別のパラメーターは金属又は合金系の金属又は
合金粒子を添加することである。この添加は異方性接着
剤の一軸方向に導電性である性質に影響を与える。金属
又は合金粒子の添加範囲は重合体及び導電性物質の総重
量に基づいて、導電性粒子約10重量%〜30重量%の
範囲内になければならない。本発明中の導電性物質の
「添加」という用語はすべて重合体及び導電性物質の総
重量に基づく重合体中の導電性粒子の添加量を意味す
る。最適な添加範囲は約15%〜20%である。これら
の添加範囲は導電性接着剤中に使用されている導電性物
質の粒子の径及び形状により約2〜3%変化しうる。
【0030】本発明の添加量に対して、現行の導電性接
着剤の添加量は金属粒子60%〜80%の範囲である。
本発明において添加量が少ないことは、本発明の導電性
接着剤を一軸方向に導電性にするにあたっての一つの要
因である。添加量が多過ぎる場合、接着剤は一軸方向に
導電性とはならず、実際には全方向に導電性となり短絡
という問題を生じる。一方、重合体中の導電性粒子の添
加量が少な過ぎる場合は、導電性粒子の焼結後でさえ電
気的な接続は、ほとんどできないか又は全くできない。
【0031】本発明の好ましい実施態様によると接着剤
の重合体系成分は再生を可能にするためには、約150
℃〜250℃の範囲のガラス転移温度を有する熱可塑性
重合体である。接着剤の導電性成分は約100℃〜約2
50℃の範囲内のどこかに焼結温度範囲を有する。さら
に、添加量は金属又は合金粒子約15重量%〜20重量
%でなければならない。この温度範囲は、多くの電子コ
ンポーネントが損傷を受けたり使用不能になったりする
ことなしに耐えることができる温度範囲内であればよ
い。
【0032】さらに本発明の好ましい実施態様では、接
着剤はその導電性成分として金属合金を含む。この金属
合金は、導電性接着剤の重合体の再流(reflow)又は硬化
中に粒子の焼結を可能にする温度である225℃よりも
低い融点を有するのが好ましい。
【0033】特に適当な合金の一つは金10%を有する
すず−金共融混合物である。本発明の好ましい実施態様
ではこの合金を例えばPMDA−ODA−6FDAセグ
メントを有する重合体のような熱可塑性共重合体と混合
して導電性接着剤系を形成することができる。PMDA
は式:
【化1】 のピロメリット酸二無水物である。ODAは式:
【化2】 のオキシジアニリンである。6FDAは式:
【化3】 のヘキサフルオロ二無水物である。
【0034】この熱可塑性共重合体はアセトアミド溶媒
中でODA 1モルをPMDA 1モルと室温で少なくと
も1時間反応させることにより合成される。次にこの溶
液を90℃に加熱して、6FDA 1モルを加える。この
溶液を3〜5時間反応させる。最終溶液には固体が30
〜35%含まれる。
【0035】本実施態様では、重合体合成で調製した溶
液にすず90%及び金10%の金属合金を添加して接着
剤ペーストを製造する。重合体と合金の割合は重合体8
0〜85重量%に対して金属15〜20重量%である。
次に、金属合金と重合体の混合物を極めて均一な混合物
が得られるまで非常にゆっくりと2〜3時間撹拌しなけ
ればならない。この特定の実施態様では金属充填剤は直
径15〜20ミクロンの球形でなければならない。この
ような導電性接着剤では合金は100℃〜217℃付近
で焼結しはじめ、重合体成分は200℃〜300℃で再
流する。
【0036】本発明の好ましい実施態様においては導電
性の接着剤を利用することは、金又は銀を使用する系と
比べて価格が低いという利点がある。本発明の好ましい
実施態様において使用することのできる他の合金の例に
は、金18%のビスマス−金合金及び銀4%のすず−銀
合金が含まれる。これらの特定例の混合物は±2%変化
することができる。これらの例以外の他の合金は、当業
者に明らかである。さらに本発明の導電性の接着剤は現
在の鉛ベースのはんだの使用と比べて非毒性であり環境
的にも望ましいものである。
【0037】本発明の導電性の接着剤の別の利点は電気
的接続において現在利用可能な導電性の接着剤に関して
と同じ重合体の膨張という問題がないことである。さら
に溶融接続によって接続の機械的結着性も強化される。
【0038】本発明の好ましい実施態様によると導電性
の接着剤を用いて、機械的及び電気的接続が望まれる印
刷回路板又は/及び電子コンポーネントの領域上に接着
剤を置くことにより、電気的成分と印刷回路板との間に
接続を形成することができる。次に電子コンポーネント
を回路板の上に置く。さの次に、圧力を加えて電子コン
ポーネントと印刷回路板接触面間で接着剤を圧縮する。
接着剤をガラス転移温度に加熱しそして焼結させること
によりセットする間この圧力をかける。
【0039】加熱中に加える圧力は接続する2つの面を
横切るz軸に沿って適用される。またこの圧力を適用す
ることにより導電性粒子を接触させ、一方加熱すること
により導電性粒子が焼結し連続的な電気的接続が形成さ
れる。その結果、接着剤はz軸に沿って一軸方向に導電
性となる。
【0040】本発明を特定の実施態様に関して述べてき
たが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明
の別の実施態様並びに記載された実施態様の種々の変更
は本発明の記載を参考にすれば当業者には明らかであ
る。従って、特許請求の範囲は、本発明の範囲内にある
このようないずれの変更又は実施態様を包含することを
意図するものである。
【0041】以上、本発明を詳細に説明したが、本発明
はさらに次の実施態様によってこれを要約して示すこと
ができる。 1) ガラス転移温度及び熱膨張率を有する重合体であ
って、該重合体の熱膨張率がz軸に沿って約5ppm〜約
10ppm/℃の範囲内にある重合体を含有し;該重合体
には重合体のガラス転移温度と部分的に重なるような焼
結温度範囲を有する導電性物質が添加されており;そし
て可融性で導電性の接着剤の重合体中への導電性物質の
添加量は重合体及び導電性物質の総重量に基づいて導電
性物質約15重量%〜約20重量%の範囲内である電気
的及び機械的接触を形成させるための可融性で導電性の
接着剤。 2) ガラス転移温度が約150℃より上である前項1
に記載の可融性で導電性の接着剤。 3) ガラス転移温度が約150℃〜約300℃である
前項1に記載の可融性で導電性の接着剤。 4) 焼結温度範囲が約100℃〜250℃の温度範囲
内にある前項1に記載の可融性で導電性の接着剤。 5) 重合体が熱可塑性重合体である前項1に記載の可
融性で導電性の接着剤。 6) 導電性物質がすず−金合金であってすず対金の割
合が10対1である前項1に記載の可融性で導電性の接
着剤。 7) 重合体がピロメリット酸二無水物、オキシジアニ
リン及びヘキサフルオロ二無水物を反応させて合成され
る熱可塑性重合体である前項1に記載の可融性で導電性
の接着剤。
【0042】8) 焼結温度範囲が約100℃〜約25
0℃の範囲内にある導電性物質;熱膨張率が約5ppm〜
約10ppm/℃であり、ガラス転移温度が約150℃〜
約250℃であり、そして異方性である熱可塑性重合
体;及び導電性物質約15重量%〜約20重量%の範囲
内での導電性物質及び熱可塑性重合体の添加量からな
る、2つの面を電気的及び機械的に接触させるための可
融性で導電性の接着剤組成物。 9) 焼結温度を有する導電性物質の粒子及びz軸に沿
って約5ppm〜約10ppm/℃の熱膨張率と焼結温度範囲
内のガラス転移温度を有する重合体からなり、約15重
量%〜約20重量%の範囲の粒子の添加量を含みかつ異
方性である可融性で導電性の接着剤組成物を少なくとも
一方の面に置き;第2の接触面の上に第1の面を設置
し;2つの面を横切るz軸に沿って2つの面の少なくと
も一方に力を加え、2つの面間で可融性で導電性の接着
剤を圧縮し、粒子と2つの面を接触させ;可融性で導電
性の接着剤組成物がセットし、そしてz軸に沿って一軸
方向に導電性になり2つの間に電気的な接続を形成する
まで可融性で導電性の接着剤組成物を加熱し;そして可
融性で導電性の接着剤組成物がセットし一軸方向に導電
性となった後に力を除くことからなる、第1の面及び第
2の面の2つの面間を機械的及び電気的に接触させる方
法。 10) 第1の面が電子コンポーネント上のリード線で
あり第2の面が印刷回路板上の接点である前項9に記載
の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】金属充填剤60体積%を有する従来技術の導電
性の接着剤の概略構造を示すものである。
【図2】本発明の導電性の接着剤の概略構造である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジユーリアン・ピーター・パートリツジ アメリカ合衆国テキサス州78729−3612. オーステイン.ブリツジウツドトレイル 8908 (56)参考文献 特開 昭63−289822(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定範囲のガラス転移温度及び所定範囲
    の熱膨張率を有する重合体であって、該重合体は、相互
    に平行して対向する被接着面それぞれに直交する方向に
    約5ppm/℃〜約10ppm/℃の範囲の熱膨張率を
    有しているとともに約150℃〜約300℃のガラス転
    移温度を有しており;前記重合体には重合体のガラス転
    移温度と部分的に重なる約100℃〜約250℃の燒結
    温度範囲を有する導電性物質が添加されており;そして
    可融性で導電性の接着剤の重合体中への導電性物質の添
    加量は重合体及び導電性物質の総重量に対して約15重
    量%〜約20重量%の範囲内である電気的及び機械的接
    触を形成するための可融性で導電性の接着剤。
  2. 【請求項2】 約100℃〜約250℃の範囲を燒結温
    度を有する導電性物質と、約5ppm/℃〜約10pp
    m/℃の相互に平行して対向する被接着面に直交する接
    着方向の熱膨張率を有するとともに約150℃〜約30
    0℃のガラス転移温度を有する熱可塑性重合体基材で構
    成され、異方導電性を有する可融性で導電性の接着剤組
    成物であって、前記導電性物質の添加量を導電性物質及
    び重合体基材の総重量に対して約15重量%〜約20重
    量%としたことを特徴とする二つの面を電気的及び機械
    的に接触させるための可融性で導電性の接着剤組成物。
  3. 【請求項3】 約100℃〜約250℃の範囲を燒結温
    度を有する導電性物質粒子と、約5ppm/℃〜約10
    ppm/℃の相互に平行して対向する被接着面に直交す
    る接着方向の熱膨張率を有するとともに約150℃〜約
    300℃のガラス転移温度を有する熱可塑性重合体基材
    で構成され、前記導電性物質粒子の添加量を導電性物質
    及び重合体基材の総重量に対して約15重量%〜約20
    重量%とした異方導電性を有する可融性で導電性の接着
    剤組成物を、前記被接着面の少なくとも一方に配置し、 該接着剤組成物を配置した被接着面に対向して他方の被
    接着面を配置し、対向する二つの被接着面の少なくとも
    一方に他方の被接着面に向かう前記接着方向の力を作用
    させて、 前記二つの被接着面間で可融性で導電性の接着剤組成物
    を圧縮して、前記導電性物質粒子を前記二つの被接着面
    に接触させ、 前記接着方向に作用する力を保持した状態で、可融性で
    導電性の接着剤組成物がセットして、該接着剤組成物の
    導電特性が前記接着方向の一軸方向の導電性となり、前
    記二つの被接着面間が電気的に接続されるまで前記可融
    性で導電性の接着剤組成物を加熱し、そして 前記可融性で導電性の接着剤組成物がセットし該接着剤
    組成物の一軸方向の導電特性を得た後に前記接着方向に
    作用する力を解除するようにしたことを特徴とする対向
    する二つの面間を機械的及び電気的に接続する方法。
JP4282705A 1991-12-06 1992-10-21 機械的及び電気的な接触を形成させるための方法及び組成物 Expired - Lifetime JPH0751700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/804,279 US5286417A (en) 1991-12-06 1991-12-06 Method and composition for making mechanical and electrical contact
US804279 1991-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05279649A JPH05279649A (ja) 1993-10-26
JPH0751700B2 true JPH0751700B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=25188598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4282705A Expired - Lifetime JPH0751700B2 (ja) 1991-12-06 1992-10-21 機械的及び電気的な接触を形成させるための方法及び組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5286417A (ja)
EP (1) EP0549159B1 (ja)
JP (1) JPH0751700B2 (ja)
DE (1) DE69223027T2 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5431571A (en) * 1993-11-22 1995-07-11 W. L. Gore & Associates, Inc. Electrical conductive polymer matrix
US5769996A (en) * 1994-01-27 1998-06-23 Loctite (Ireland) Limited Compositions and methods for providing anisotropic conductive pathways and bonds between two sets of conductors
US5463190A (en) * 1994-04-04 1995-10-31 Motorola, Inc. Electrically conductive adhesive
US5547610A (en) * 1994-05-03 1996-08-20 Forbo Industries, Inc. Conductive polymeric adhesive for flooring containing silver-coated non-conductive fiber cores
US5648137A (en) * 1994-08-08 1997-07-15 Blackmore; Richard Advanced cured resin composite parts and method of forming such parts
US6146576A (en) * 1994-08-08 2000-11-14 Intralaminar Heat Cure, Inc. Method of forming advanced cured resin composite parts
TW340132B (en) * 1994-10-20 1998-09-11 Ibm Structure for use as an electrical interconnection means and process for preparing the same
US5958590A (en) * 1995-03-31 1999-09-28 International Business Machines Corporation Dendritic powder materials for high conductivity paste applications
US5837119A (en) * 1995-03-31 1998-11-17 International Business Machines Corporation Methods of fabricating dendritic powder materials for high conductivity paste applications
US5606997A (en) * 1995-04-28 1997-03-04 Advance Trenchless Rehabilitation Systems Method for rehabilitating pipe line and resin impregnated lining having an integral heating element
US7052567B1 (en) 1995-04-28 2006-05-30 Verline Inc. Inflatable heating device for in-situ repair of conduit and method for repairing conduit
US5661901A (en) * 1995-07-10 1997-09-02 Micron Technology, Inc. Method for mounting and electrically interconnecting semiconductor dice
US5851644A (en) * 1995-08-01 1998-12-22 Loctite (Ireland) Limited Films and coatings having anisotropic conductive pathways therein
US6977025B2 (en) 1996-08-01 2005-12-20 Loctite (R&D) Limited Method of forming a monolayer of particles having at least two different sizes, and products formed thereby
US5916641A (en) * 1996-08-01 1999-06-29 Loctite (Ireland) Limited Method of forming a monolayer of particles
JP3878677B2 (ja) 1996-08-01 2007-02-07 ロックタイト(アイルランド)リミテッド 粒子の単一層を形成させる方法及びそれにより形成される生成物
US6402876B1 (en) 1997-08-01 2002-06-11 Loctite (R&D) Ireland Method of forming a monolayer of particles, and products formed thereby
US5759737A (en) * 1996-09-06 1998-06-02 International Business Machines Corporation Method of making a component carrier
US5818700A (en) * 1996-09-24 1998-10-06 Texas Instruments Incorporated Microelectronic assemblies including Z-axis conductive films
US5805425A (en) * 1996-09-24 1998-09-08 Texas Instruments Incorporated Microelectronic assemblies including Z-axis conductive films
US5805426A (en) * 1996-09-24 1998-09-08 Texas Instruments Incorporated Microelectronic assemblies including Z-axis conductive films
US5805424A (en) * 1996-09-24 1998-09-08 Texas Instruments Incorporated Microelectronic assemblies including Z-axis conductive films
US6052286A (en) * 1997-04-11 2000-04-18 Texas Instruments Incorporated Restrained center core anisotropically conductive adhesive
US6238599B1 (en) * 1997-06-18 2001-05-29 International Business Machines Corporation High conductivity, high strength, lead-free, low cost, electrically conducting materials and applications
CA2244332C (en) * 1997-07-30 2002-04-02 Becton, Dickinson And Company Bonding agent and method of bonding electrode to printed conductive trace
US6228206B1 (en) * 1997-07-30 2001-05-08 Drug Delivery Technologies, Inc. Bonding agent composition containing conductive filler and method of bonding electrode to printed conductive trace with same
JP3876953B2 (ja) * 1998-03-27 2007-02-07 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
WO1999063794A1 (en) * 1998-06-02 1999-12-09 Siemens Audiologische Technik Gmbh A method of mounting a semiconductor die on a printed circuit board
US6239980B1 (en) * 1998-08-31 2001-05-29 General Electric Company Multimodule interconnect structure and process
US6188582B1 (en) * 1998-12-18 2001-02-13 Geoffrey Peter Flexible interconnection between integrated circuit chip and substrate or printed circuit board
US6791839B2 (en) * 2002-06-25 2004-09-14 Dow Corning Corporation Thermal interface materials and methods for their preparation and use
US6733613B2 (en) * 2002-07-25 2004-05-11 S. Kumar Khanna Method for curing an anisotropic conductive compound
US6838022B2 (en) * 2002-07-25 2005-01-04 Nexaura Systems, Llc Anisotropic conductive compound
US6909100B2 (en) 2002-07-25 2005-06-21 Ii-Vi Incorporated Radiation detector assembly
US7510621B2 (en) * 2004-09-22 2009-03-31 General Motors Corporation Conductive adhesive bonding
WO2006126361A1 (ja) * 2005-05-24 2006-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ハンダバンプ形成方法および半導体素子の実装方法
US20070131912A1 (en) * 2005-07-08 2007-06-14 Simone Davide L Electrically conductive adhesives
US20070226995A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-04 Gregory Alan Bone System and method for adhering large semiconductor applications to pcb
EP2257141A3 (en) * 2006-08-22 2012-01-18 Hitachi Chemical Co., Ltd. Circuit connecting material, connection structure of circuit member, and method for manufacturing connection structure of circuit member
WO2008118947A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Lord Corporation Method for producing heterogeneous composites
US20100328895A1 (en) * 2007-09-11 2010-12-30 Dorab Bhagwagar Composite, Thermal Interface Material Containing the Composite, and Methods for Their Preparation and Use
KR20100069667A (ko) * 2007-09-11 2010-06-24 다우 코닝 코포레이션 열계면재료, 열계면재료를 포함하는 전자장치, 그리고 이들의 제조방법 및 용도
US20110014356A1 (en) * 2009-06-12 2011-01-20 Lord Corporation Method for protecting a substrate from lightning strikes
DE102009056308A1 (de) * 2009-11-30 2011-06-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Metallisch kontaktiertes Substrat sowie Verfahren zu dessen Herstellung
KR20180056811A (ko) * 2010-08-27 2018-05-29 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 저온 소결성 은 나노 입자 조성물 및 상기 조성물을 이용하여 형성된 전자 물품
TWI504693B (zh) * 2010-08-30 2015-10-21 Dowa Electronics Materials Co 低溫燒結性銀奈米粒子組成物及使用該組成物所形成之電子物品
CN103176640B (zh) * 2011-12-24 2016-05-25 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制造方法
US8878072B2 (en) 2012-06-19 2014-11-04 Lockheed Martin Corporation High reliability fluid-tight low-profile electrically conductive interconnects for large scale frame attachment
US9258907B2 (en) 2012-08-09 2016-02-09 Lockheed Martin Corporation Conformal 3D non-planar multi-layer circuitry
US8772745B1 (en) 2013-03-14 2014-07-08 Lockheed Martin Corporation X-ray obscuration film and related techniques
US9365749B2 (en) 2013-05-31 2016-06-14 Sunray Scientific, Llc Anisotropic conductive adhesive with reduced migration
US9777197B2 (en) 2013-10-23 2017-10-03 Sunray Scientific, Llc UV-curable anisotropic conductive adhesive
US10123410B2 (en) 2014-10-10 2018-11-06 Lockheed Martin Corporation Fine line 3D non-planar conforming circuit
JP6609073B1 (ja) * 2019-01-15 2019-11-20 株式会社日本マイクロニクス プローブ基板及び電気的接続装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1955082B2 (de) * 1969-11-03 1974-03-28 Guenter 7535 Koenigsbach Stempel Gleitwerkstoff aus Metall und PoIytetrafluoräthylen und Verfahren zu seiner Herstellung
US3708387A (en) * 1970-09-11 1973-01-02 Univ Drexel Metallic modified plastic compositions and method for the preparation thereof
US4233103A (en) * 1978-12-20 1980-11-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force High temperature-resistant conductive adhesive and method employing same
JPS5964685A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Shin Etsu Polymer Co Ltd 異方導電熱接着性フイルム
US4487638A (en) * 1982-11-24 1984-12-11 Burroughs Corporation Semiconductor die-attach technique and composition therefor
US4557857A (en) * 1984-05-30 1985-12-10 Allied Corporation High conducting polymer-metal alloy blends
JPS6241277A (ja) * 1985-08-16 1987-02-23 Shin Etsu Polymer Co Ltd 異方導電性接着剤
US4612361A (en) * 1985-09-23 1986-09-16 General Electric Company Poly(etherimides) and compositions containing the same
JPS62188184A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 日立化成工業株式会社 異方導電性を有する回路接続用接着剤組成物および接着フイルム並びにこれらを用いた回路の接続方法
EP0265077A3 (en) * 1986-09-25 1989-03-08 Sheldahl, Inc. An anisotropic adhesive for bonding electrical components
JP2744786B2 (ja) * 1987-01-20 1998-04-28 鐘淵化学工業株式会社 熱的寸法安定性にすぐれたポリイミド及びそれに用いるポリアミド酸
KR880011821A (ko) * 1987-03-09 1988-10-31 오오자와 히데오 도전성 수지 조성물 및 그 성형품
CA1290676C (en) * 1987-03-30 1991-10-15 William Frank Graham Method for bonding integrated circuit chips
US4978737A (en) * 1988-07-12 1990-12-18 Hoechst Celanese Corp. Copolyimides derived from 2,2-bis (amino phenyl) hexofluoropropane

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05279649A (ja) 1993-10-26
DE69223027T2 (de) 1998-05-20
EP0549159A3 (ja) 1994-02-09
EP0549159B1 (en) 1997-11-05
EP0549159A2 (en) 1993-06-30
US5286417A (en) 1994-02-15
DE69223027D1 (de) 1997-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0751700B2 (ja) 機械的及び電気的な接触を形成させるための方法及び組成物
US5853622A (en) Transient liquid phase sintering conductive adhesives
US6802446B2 (en) Conductive adhesive material with metallurgically-bonded conductive particles
JP3045956B2 (ja) 金属接合形成方法
JP3454509B2 (ja) 導電性材料の使用方法
Kang et al. Development of high conductivity lead (Pb)-free conducting adhesives
US5328087A (en) Thermally and electrically conductive adhesive material and method of bonding with same
JP4983913B2 (ja) 異方性導電材料
JPH1145618A (ja) 導電ペースト構造およびその製造方法
US20020005247A1 (en) Electrically conductive paste materials and applications
KR20050088946A (ko) 접착제 및 접착 필름
JP2004130371A (ja) 接合体
US6080443A (en) Method for production of microcapsule type conductive filler
JPH0623349B2 (ja) 異方導電性接着剤
JPS6351354B2 (ja)
EP0539211B1 (en) Method for production of microcapsule type conductive filler
JPH11219982A (ja) 導電粒子及びそれを用いた異方性導電接着剤
JP2000011760A (ja) 異方導電性組成物及びそれを用いた異方導電部材の製造方法
JPS63110506A (ja) 異方性導電シ−ト
JP4010717B2 (ja) 電気接点の接合方法
Kang et al. Development of low cost, low temperature conductive adhesives
Kang et al. New high conductivity lead (Pb)-free conducting adhesives
EP3975049A1 (en) Production method for smart card, smart card, and conductive particle-containing hot-melt adhesive sheet
Lu et al. Electrically conductive adhesives–a lead-free alternative
JP3682156B2 (ja) 導電性微粒子及び導電接続構造体