JPH07508501A - 含フッ素ビタミンd↓3類縁体 - Google Patents

含フッ素ビタミンd↓3類縁体

Info

Publication number
JPH07508501A
JPH07508501A JP5513939A JP51393993A JPH07508501A JP H07508501 A JPH07508501 A JP H07508501A JP 5513939 A JP5513939 A JP 5513939A JP 51393993 A JP51393993 A JP 51393993A JP H07508501 A JPH07508501 A JP H07508501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reference example
vitamin
cells
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5513939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2658574B2 (ja
Inventor
池川 信夫
武夫 田口
タナカ,ヨウコ
小林 義郎
豊 大平
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Publication of JPH07508501A publication Critical patent/JPH07508501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2658574B2 publication Critical patent/JP2658574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C401/00Irradiation products of cholesterol or its derivatives; Vitamin D derivatives, 9,10-seco cyclopenta[a]phenanthrene or analogues obtained by chemical preparation without irradiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C35/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C35/48Halogenated derivatives
    • C07C35/52Alcohols with a condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 含フツ素ビタミンD、類縁体 産業上の利用分野 本発明は腫瘍細胞の分化誘導作用などの優れた薬理効果を有し、医薬品としての 利用が期待される新規な含フツ素ビタミンD、類縁体に関する。
発明の背景 ビタミンD、の生体内代謝産物であり活性型ビタミンD、として知られている1 α、25−ジヒドロキンビタミンD3が、腸からのカルシウム吸収促進作用等を 有し、骨病変等の治療薬として有効であることが知られている。また、最近、こ の活性型ビタミンDおよびその類縁化合物に、癌化した細胞を正常細胞に戻す分 化誘導作用(田中弘文ら:生化学55巻、第1323頁、1983年)が見い出 され、実際にこれらのうちの一部のものは癌の進行を著しく阻止する作用(K、  W、 Co1ton et al、、Lancet、J an、 28.18 8頁、1989年)が認められている。しかし、これら活性型ビタミンD類はカ ルシウム代謝に対して強力な作用を示すことがよく知られており、高カルシウム 血症を起こすので、高用量で使用することはできない。従って、このような化合 物は、例えば、白血病の治療のような薬物を比較的高用量で連続投与することが 必要である治療において薬物として使用するには、完全に満足できるものではな い。
発明の詳細な記載 本発明者らは、優れた細胞分化誘導作用を示すと共に、副作用の少ない、すなわ ち高カルシウム血症を抑え、カルシウム代謝における高い選択性を示す新規含フ ツ素ビタミンD、類縁化合物の創製を目的として研究を行い、所望の特性を有す るビタミンD3を見いだし、本発明を完成した。
本発明の目的は、薬理作用、特に細胞分化誘導作用に基づ(抗腫瘍作用を有する 新規ビタミンD、類縁体を提供することである。本発明のさらに他の目的は、該 活性型含フツ素ビタミンD3類縁体の製造に適した新規中間体を提供すること白 である。
本発明で提供される含フツ素ビタミンD、類縁体は、一般式:(式中R1、R2 およびR3はそれぞれ独立して水素原子または水酸基の保護基である) で表される。
本明細書および請求の範囲において、水酸基の保護基としては、メトキシメチル 、エトキンエチル、メトキシエトキンメチル、テトラヒドロピラニル等のアセタ ール系保護基を形成しうる基、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、 t−ブチルジフェニルシリル等のシリルエーテル系の保護基、アセチルなどのア シル基などが挙げられる。
前記一般式[I]で表わされる化合物の具体例としては、下記のものが挙げられ る。
1)化合物A:26,26,26.27,27.27−へキサフルオロ−24− ホモ−24−イン−1α、22S、25−トリヒドロキンビタミンD32)化合 物B:26.26,26,27.27.27−へキサフルオロ−24−ホモ−2 4−イン−1α、22R,25−トリヒドロキシビタミンD33)化合物Aの1 α、3−ビス(t−ブチルジメチルシリル)エーテル22−アセテート 4)化合物Bの1α、3−ビス(t−ブチルジメチルシリル)エーテル22−ア セテート 本発明の化合物[I]は種々の方法で製造しつるが、その最良の形態の一例を以 下に示す。
即ち、一般式[I I] (式中R4は水酸基の保護基である) で表わされるrC,D環」フラグメントと、一般式[I I I]:(式中R2 およびR3はそれぞれ水酸基の保護基であり、phはフェニルを意味する) で表わされる保護「A環」フラグメントから誘導される陰イオンとをカップリン グ反応させて本発明縮合体[1]を得る。
化合物[11]と化合物[I I I]の上記カップリング反応は、低温、例え ば−100℃〜−50℃、好ましくは一78℃〜−20℃で、エーテル系溶媒( 例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)など)中で行う。[A 環]フラグメントから対応カルバニオンへの転化は該フラグメントをアルキルリ チウム(例えばn−ブチルリチウム)などの塩基で処理して行なう。反応時間は 10分〜24時間、好ましくは30分〜2時間である。得られる生成物[1]を シリカゲルカラムクロマトグラフィーなどの公知の方法によって精製することが できる。化合物[I]からの水酸基の保護基の除去は公知の方法で行うことがで きる。
出発物質[11]は下記の反応工程で示される方法で製造することができる。
(式中R4およびR5はそれぞれ水酸基の保護基であり、MOMはメトキンメチ ルを!味する。) 上記反応工程に従って、出発物質[11]([11−1]および[ll−21) を製造することができる。まず、アルデヒド化合物(1)をプロミド化合物(2 )と反応させて化合物(3)および(4)を得、該化合物(3)および(4)の 水酸基を通常の方法を用いて水酸基の保護基で保護する。得られる化合物(5) および(6)から水酸基の保護基R5を除去し、得られる化合物(7)および( 8)を最後に酸化する。
発明の実施の最良の形態 以下、実施例、参考例により本発明を具体的に説明するが、本発明はそれらに限 定されるものではない。
実施例1 l−1)R’がアセチルである化合物[+1−1]とR2およびR3がt−ブチ ル2メチルノリルである化合物[111]のヴイティソヒ反応による化合物Aの 1α。
3−ビス(t−プチルンメチルノリル)エーテルの合成R2およびR3がt−ブ チルツメチルフリルである化合物[I I I](1,0g)の無水テトラヒド ロフラン溶液(10+nl)にn−ブチルリチウム(2,5M、 0.68m1 )を−78℃で加え、混合液を5分間撹拌する。この溶液にR4がアセチルであ る化合Qf−11−11(80mg)の無水テトラヒドロフラン溶液(5ml) を加え、混合液を室温まで暖めた後、10分間撹拌する。反応混合液に飽和塩化 アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を水洗し、無 水硫酸マグネ7ウムで乾燥する。溶媒留去後、残渣をカラムクロマトグラフィー で精製し、所望の化合物(106,9mg、収率78%)を無色固体で得る。
’H−NMR(CDC1s)δ:0.05(s、6H)、0.06(s、6H) 、0.54(s、3H)、0.866(s、9H)、0.875(s、9H)、 0.94(d、J=7.1Hz、3H)、4゜86(d、J=2.8Hz、IH )、5.18(d、J=2.8Hz、IH)、6.03(d、J=12.2Hz 、LH)、6.24(d、J=12.2Hz、IH)。
IR(KBr): 3431.2954.1221.834cr’。
1−2)脱シリル化による化合物Aの合成実施例1−1で得たシリル化合物(9 9mg)に、イオン交換樹脂(50WX 4.3g)のメタノール懸濁液(30 ml)を加え、室温で24時間攪拌する。溶液濾過および溶媒留去後、残渣をカ ラムクロマトグラフィーで精製し、所望の化合物A(66mg)を得る。
’H−NMR(CDC13)δ:0.58(s、3H)、0.91(d、J=5 .6Hz、3H)。
3、85〜4.40(m、 3H)、 4.91(brs、 IH)、 5.2 9(brs、 IH)、 6.11(d。
J−12Hz、IH)、6.34(d、J=12Hz、IH)。
IR(KBr)+ 3383.2948.1221.858Cl’。
実施例2 R4がアセチルである化合物[11−2]からの化合物Bの合成化合物[ll− 1]の代わりに化合物[ll−2]を用いる以外は実施例1と同様の方法により 、所望の化合物Bを無色固体で得る。
’H−NMR(CDC13)δ:0゜56(s、 3H)、 0.95(d、  J =6Hz、 3H)、 2゜59(dd、 J= 11Hz、 3Hz)、  2.85(dd、J=11Hz、 3Hz)、 3.94(m、 IH)。
4、23(m、 LH)、 4.43(m、 IH)、 5.00(brs、  LH)、 5.33(brs、 IH)、 6゜02(d、J=11Hz、IH )、6.37(d、J=11Hz、LH)。
参考例I R5がt−ブチルジメチルノリルである化合物(1)を化合物(2)と反応させ ることによるR5がt−ブチルジメチルノリルである化合物(3)および(4) の合成R5がt−ブチルジメチルノリル基であるアルデヒド化合物(1)(1, 14g)とプロミド化合物(202,30g)のDMF溶液(8ml)に25℃ にて亜鉛粉末(0,59g)を加え、混合物を30分間攪拌する。飽和塩化アン モニウム水溶液を加えた後、エーテルで抽出する。エーテル層を水洗し、無水硫 酸マグネシウムで乾燥する。溶媒留去後、残渣をカラムクロマトグラフィーで精 製し R4がt−ブチルジメチルシリルである化合物(301,36g)および 化合物(4X0.54g)を得る。
化合物(3)に関して:’H−NMR(CDCI3)60.00(s、3H)、 0.01(s。
31()、 0.01(s、 3H)、 0.90(s、 9H)、 0.91 (d、 J =5Hz、 3H)、 0.91(s、 3H)、 2.32(d d、 J=17Hz、 5Hz、 IH)、 2.60(dd、 J =17H z、 9Hz。
IH)、 3.47(s、 3H)、 3.95(m、 IH)、 4.00( brs、 IH)、 5.07(d、 J =25Hz、LH)、5.09(d 、25Hz、LH)。
IR(KBr): 3470.2250.1230cr’。
化合物(4)に関して:’H−NMR(CDCIs)δ:0.0O(s、3H) 、0.01(s。
3H)、0.89(s、9H)、0.93(d、J=5Hz、3H)、0.95 (s、3H)、3.48(s、3H)、3.89(m、IH)、4.00(br s、IH)、5.08(d、J=25Hz、IH)、5゜10(d、J=25H z、LH)。
I R(CHC] 3)・3520.2260.1230ca−’。
参考例2 参考例1で得た化合物(3)の保護によるR4がアセチルであり、R5がt−ブ チルジメチルシリルである化合物(5)の合成参考例1で得た化合物(3814 9mg)、無水酢酸(0,7m1)、ピリジン(1,2m1)および4−ツメチ ルアミノピリジン(35mg)のジクロロメタン溶液(2,5m1)を室温で1 8時間攪拌する。反応完了後、混合液をエーテルで抽出し、エーテル抽出物を2 %塩酸、5%重炭酸す)・リウム水溶液および食塩水で洗浄する。溶媒留去後、 残漬をカラムクロマトグラフィーで精製し、R4がアセチルであり、R5がt− ブチルツメチルノリルである所望化合物(50140mg)を得る。
’H−NMR(CDCI3)δ・0.00(s、6H)、0.88(s、9H) 、0.90(s、3H)、 0.96(d、 J=6.8Hz、 3H)、 2 .05(s、 3H)、 3.43(s、 3H)、 3.98(brs、IH )、5.03(s、2H)、5.08(m、IH)。
IRに−ト):2956.2256,1747,1472,1376c+m−’ 。
参考例3 参考例1で得た化合物(4)の保護によるR4がアセチルであり、R5がt−ブ チルジメチルシリルである化合物(6)の合成化合物(3)の代わりに参考例1 で得た化合物(4)を用いる以外は参考例2の方法と同様にして、R4がアセチ ルであり、R5がt−ブチルジメチルシリル所望化合物(6)を得る。
’H−NMR(CDCIりδ:0.OO(s,3H)、0.01(s,3H)、 0.88(s,9H)、 0. 9 2(s. 3H)、 0. 9 3(d,  J =7Hz. 3H)、 2. 03(s. 3H)、2.53(L2H) 、 3. 4 3(s, 3H)、 4. 0 1(brs, LH)、 5.  0 2(d, J =25Hz. IH)、 5。
04(d.J=25Hz.LH)、5.11(m.IH)。
融点+74.3℃〜75.5℃(エタノール)。
参考例4 参考例2で得た化合物(5)の脱保護によるR4がアセチルである化合物(7) の合成 参考例2で得たアセテート化合物(5M2 0 0ml)、ジクoロメタン(2 .4ml)、酢酸(2.4ml)および5%HC I (0. 4ml)の混合 液を5時間還流する。反応完了後、混合液を酢酸エチルで抽出し、抽出物を5% 重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒留去後、 残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、R4がアセチルである所望化合物( 7)(6 5mg, 4 4%)を得る。
IH−NMR(CDC13)δ:0. 9 4(s. 3H)、 0. 9 8 (d. J =6. 8Hz, 3H)。
2、 0 9(s, 3H)、 4. 0 9(brs. IH)、 4. 7  7(s. LH)、 5. 23(L IH)。
IR(KBr):3545.3219.2937.1719.]250.120 0.9参考例3で得た化合物(6)の脱保護によるR4がアセチルである化合物 (8)の合成 化合物(5)の代わりに参考例3で得た化合物(6)を用いる以外は参考例4の 方法と同様にして、R4がアセチルである所望化合物(8)を得る。
’H NMR(CDCIs)δ:0. 9 6(s, 3H)、 0. 9 7 (d. J =7Hz. 3H)、 2。
0 7(s, 3H)、 2. 4 6(m. 2H)、 4. 0 9(br s, IH)、 5. 2 0(m. LH)。
融点 1568C〜157 5°C(エーテル/ヘキサン)。
参考例6 参考例4で得た化合物(7)の酸化によるR4がアセチルである化合物[I I −1]の合成 りロロクロム酸ピリジニウム(F C C. 5 0mg)のジクロロメタン溶 液(2 ml)に、参考例4で得たアルコール化合物(7X21mg)のジクロ ロメタン溶液( 2 ml)を加え、混合液を室温で4時間攪拌する。エーテル を加えた後、混合液を濾過する。
溶媒留去後、残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、R4がアセチルである 所望化合物[11−1コ(18.9mg、収率91%)を得る。
IH−NMR(CDCI3)δ:0. 6 4(s. 3H)、 1. 0 4 (d, J =6. 6Hz. 3H)。
2、10(s.3H)、4.53(brs.LH)、5.22(m.IH)。
IRにート): 3262.2964.2252.1738.1713,169 8,12 4 0、 9 5 7c「’。
参考例7 参考例5で得た化合物(8)の酸化によるR4がアセチルである化合物[I I −2]の合成 化合物(7)の代わりに参考例5で得た化合物(8)を用いる以外は参考例6の 方法と同様にして、所望の化合物[1 1−2]を得る。
II−(−NMR(CDC I 3)6 0.65(s.3H)、1.05(d .J=−7Hz.3H)、3。
2 6(brs. LH)、 5. 3 5(dt. J =1 5Hz. L H)、 5. 4 5(dd. J =1 5Hz. 5H噤B IH)。
試験例1 ヒト結腸癌由来の継代細胞(HT−29)を組織培養用24穴プレートに接種し 、コウジ血清を工0に添加したRPMI/1640で培養した。約24時間後培 養上清を取り去り、2X10−’Mの酪酸ナトリウムおよび下記試験化合物を含 む培養液を添加しく培養液交換)、炭酸ガス培養器内(37℃、5%炭酸ガス− 95%空気)にて静置培養した。2日毎に同じ組成の培養液交換を行い、7日目 に粘液産生細胞の数および細胞の形態をA ugeronらの方法(Cance r Res.、まま、3961(1984))によって観察した。粘液産生は正 常の大腸(結腸)細胞で見られるが、癌化したこのHT−29細胞では認められ ない。従って、癌細胞HT−29が分化誘導された正常細胞の形質を発現するよ うになったことの定量的マーカーとして粘液産生細胞数を計測した。
試験化合物 1、1α,25−ジヒドロキンビタミンD。
2、化合物A:26,26,26.27.27.27−ヘキサフルオロ−24− ホモ−24−イン−1α,22S,25−トリヒドロキシビタミンD33化合物 B:26,26.26.27.27.27−へキサフルオロ−24−ホモ−24 −イン−1α.22R.25−トリヒドロキシビタミンD3試験結果 上記方法で得たデータを、全細胞数(200細胞)に対する百分率として計算し 、結果を表1に示した。
表1 試験化合物 濃度(M) 粘液産生細胞数(%)なし 0 3±3 1α,25−ジヒドロキンビタミンD3 10−7 100]α,25−ジヒド ロキノビタミンD3 10−” 39化合物A 10−’ 97±3 化合物A 10−” 79±7 化合物A 10−’ 26±9 化合物B 10−7 90±10 化合物B 10−” 91±9 化合物B 10−@ 49±8 上記の結果から明らかなように、HT−29細胞を2X10−3Mの酪酸ナトリ ウムおよび本発明化合物で処理すると、HT−29細胞は粘液産生細胞へ分化誘 導されている。
試験例2 血清中カルシウム濃度に対する本発明化合物の作用試験方法 森らの方法(ビタミン学実験法[1]脂溶性ビタミン、日本ビタミン学会線、東 京化学同人、120〜135頁)に従って、ビタミンD欠乏ラットの作成および 血清中のカルシウム濃度の測定を行った。
すなわち、ウィスターラット(1群5匹)を低カルシウム(0,02%)、ビタ ミンDフリー食で約3週間飼育した。血清中のカルシウム濃度が5+ag/di 以下に低下していることを確認後、溶媒(95%プロピレングリコール+5%エ タノール)に試験化合物650ピコモルを溶解した溶液0.1ml/日を背部皮 下に投与した。
対照グループにおいては、溶媒のみを同様に投与した。最初の投与から3〜4日 後に採血し、血清中のカルシウム量を定量した。得られたデータを平均値で示し た。
試験化合物 上記試験例1と同じ化合物を用いた。
試験結果 試験結果を下記表2に示す。
試験化合物 血清中カルシウム濃度の増加* (mg/di)1α、25−ジヒ ドロキシビタミンDs 3.1±0.6化合物A O07±0.3 上記の結果から明らかなように、本発明化合物は、1α、25−ジヒドロキシビ タミンD、と比較して、血清中カルシウム濃度上昇の抑制を示す。
国際調査報告 )rT/j。Ql/CQOQFlフロントページの続き (72)発明者 太平 豊 茨城系つくば市御幸が丘3番地

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼(1)(式中R1、R2およびR3はそれぞ れ独立して水素原子または水酸基の保護基である) で表わされる含フッ素ビタミンD3類縁体。
  2. 2.水酸基の保護基がメトキシメチル、エトキシエチル、メトキシエトキシメチ ル、テトラヒドロピラニル、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t −ブチルジフェニルシリル、アセチルである請求項1記載の化合物。
  3. 3.26,26,26,27,27,27−ヘキサフルオロ−24−ホモ−24 −イン−1α,22S,25−トリヒドロキシビタミンD3、またはその1α, 3−ビス(t−ブチルジメチルシリル)エーテル22S−アセテート。
  4. 4.26,26,26,27,27.27−ヘキサフルオロ−24−ホモ−24 −イン−1α,22R,25−トリヒドロキシビタミンD3、またはその1α, 3−ビス(t−ブチルジメチルシリル)エーテル22R−アセテート。
JP5513939A 1992-02-10 1993-01-26 含フッ素ビタミンd▲下3▼類縁体 Expired - Fee Related JP2658574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/832,888 US5200536A (en) 1992-02-10 1992-02-10 Fluorine-containing vitamin D3 analogues
US832,888 1992-02-10
PCT/JP1993/000088 WO1993016040A1 (en) 1992-02-10 1993-01-26 Fluorine-containing vitamin d3 analogues

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07508501A true JPH07508501A (ja) 1995-09-21
JP2658574B2 JP2658574B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=25262860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5513939A Expired - Fee Related JP2658574B2 (ja) 1992-02-10 1993-01-26 含フッ素ビタミンd▲下3▼類縁体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5200536A (ja)
EP (1) EP0579840B1 (ja)
JP (1) JP2658574B2 (ja)
CA (1) CA2107471C (ja)
DE (1) DE69300355T2 (ja)
HU (1) HUT65350A (ja)
WO (1) WO1993016040A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9017890D0 (en) * 1990-08-15 1990-09-26 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds i
US20040009958A1 (en) * 1991-01-08 2004-01-15 Bone Care International, Inc. Methods for preparation and use of 1alpha,24(S)-dihydroxyvitamin D2
IL99368A (en) * 1991-09-02 1996-01-19 Teva Pharma Preparations for the treatment of psoriasis and atopic dermatitis, which contain the result of xanthine
DE4220757A1 (de) * 1992-06-24 1994-01-05 Schering Ag Derivate in der Vitamin D-Reihe mit Modifikationen in der 20-Position, Verfahren zu ihrer Herstellung, Zwischenprodukte für dieses Verfahren, diese Derivate enthaltende pharmazeutische Präparate sowie deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
DE4221961A1 (de) * 1992-06-30 1994-01-05 Schering Ag 22-En-25-oxa-Derivate in der Vitamin D-Reihe, Verfahren zu ihrer Herstellung, diese Derivate enthaltenen pharmazeutische Präparate sowie deren Verwendung als Arzneimittel
CA2147264C (en) * 1992-10-16 2006-05-16 Tetsuhiro Mikami Vitamin d derivatives and a process for producing them
GB9223061D0 (en) * 1992-11-04 1992-12-16 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds
US5401733A (en) * 1993-10-01 1995-03-28 Hoffmann-La Roche Inc. Stable and active metabolites of 1,25-dihydroxy-16-ene-cholecalciferol
NO971934L (no) * 1996-05-23 1997-11-24 Hoffmann La Roche Flourinerte vitamin D3 -analoger
WO2003026445A1 (en) * 2001-09-27 2003-04-03 The Coca-Cola Company Vitamin fortification of foodstuffs

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4804502A (en) * 1988-01-20 1989-02-14 Hoffmann-La Roche Inc. Vitamin D compounds

Also Published As

Publication number Publication date
CA2107471A1 (en) 1993-08-11
JP2658574B2 (ja) 1997-09-30
CA2107471C (en) 2002-10-29
EP0579840A1 (en) 1994-01-26
DE69300355T2 (de) 1996-01-25
WO1993016040A1 (en) 1993-08-19
EP0579840B1 (en) 1995-08-09
HU9302847D0 (en) 1993-12-28
HUT65350A (en) 1994-05-02
DE69300355D1 (de) 1995-09-14
US5200536A (en) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2484413A1 (fr) Analogues et intermediaires de carbacycline, leur preparation et leur utilisation
JPH04503669A (ja) 新規ビタミンd類似体
JP3568219B2 (ja) 19−ノルビタミンd化合物の調製
JP2699765B2 (ja) 含フッ素ビタミンd3類縁体およびこれらを有効成分とする医薬組成物
JPH07508501A (ja) 含フッ素ビタミンd↓3類縁体
JP2699766B2 (ja) 新規なビタミンd3のフッ素類縁体およびこれらを有効成分とする細胞分化誘導剤
JP2000502063A (ja) ビタミンd類似体
JP2616351B2 (ja) 新規なビタミンd3類縁体
JPH07504675A (ja) 環状抗腫瘍プロモーター化合物、組成物並びに製造方法および使用方法
TWI503120B (zh) 23-alkyne-vitamin D 3 derivative
JPH10316652A (ja) 16−デヒドロビタミンd化合物の製造方法
JP2850751B2 (ja) 含フッ素ビタミンd3類縁体
JPS6296438A (ja) 4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類及び薬剤組成物
DE2603172A1 (de) Prostaglandinantagonisten, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende arzneimittel
JP2850687B2 (ja) 新規なビタミンd2類縁体
JP2850716B2 (ja) 新規なビタミンd3類縁体
JPH07238068A (ja) プロスタグランジンe1類縁体
JP3316050B2 (ja) プロスタグランジンe1類縁体
JP3242472B2 (ja) 新規な癌細胞転移抑制物質6−(トリフロロアセタミド)−4,5−ジヒドロキシピペリジン−3−カルボン酸およびその製造法
JPH0369912B2 (ja)
JPH1072487A (ja) ステロール化合物
JPH10182626A (ja) ピラン誘導体
GB2085002A (en) 5-fluoro-uracil derivatives as anti-tumour agents
JPH05294924A (ja) プロスタグランジンe1類縁体
JPH11228402A (ja) 抗癌剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees