JP3568219B2 - 19−ノルビタミンd化合物の調製 - Google Patents

19−ノルビタミンd化合物の調製 Download PDF

Info

Publication number
JP3568219B2
JP3568219B2 JP21353793A JP21353793A JP3568219B2 JP 3568219 B2 JP3568219 B2 JP 3568219B2 JP 21353793 A JP21353793 A JP 21353793A JP 21353793 A JP21353793 A JP 21353793A JP 3568219 B2 JP3568219 B2 JP 3568219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
cis
compound
group
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21353793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06172302A (ja
Inventor
エフ. デルーカ ヘクター
ケー. シユノーズ ハインリツヒ
アリア フアリバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wisconsin Alumni Research Foundation
Original Assignee
Wisconsin Alumni Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wisconsin Alumni Research Foundation filed Critical Wisconsin Alumni Research Foundation
Publication of JPH06172302A publication Critical patent/JPH06172302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568219B2 publication Critical patent/JP3568219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C401/00Irradiation products of cholesterol or its derivatives; Vitamin D derivatives, 9,10-seco cyclopenta[a]phenanthrene or analogues obtained by chemical preparation without irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はビタミンD化合物に関し、より詳しくは1α−ヒドロキシ−19−ノル−ビタミンD類似体の新しい調製方法及びそれに用いられる新規な合成用中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明は米国政府からの基金により支援された研究コースで行われた。
19−ノル−ビタミンD化合物は典型的なすべてのビタミンD化合物の環Aの環外メチレン基(炭素19)が除去され2つの水素原子により置換されたビタミンD類似体である。特に、これらの化合物は細胞の分化を誘発するのに高い能力を有し、骨の石灰化活性が極めて少ないという選択的活性側面を示す。そのような分化活性側面はこれら化合物を悪性腫瘍の治療ないし種々の皮膚障害の治療に有用ならしめている。これら19−ノル−ビタミンD類似体の合成には2つの異なった方法が発表されている(ペールマンらテトラヘドロン・レターズ(Perlmanet al. Tetrahedron Letters)31,1823(1990);ペールマンらテトラヘドロン・レターズ32,7663(1991)及びデルーカら(DeLuca et al.) 米国特許第5,086,191号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は1α−ヒドロキシ−19−ノル−ビタミンD化合物を合成する新規な方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の類似体を合成する新しい方法がここに開発され、ここに開示される。こ
【0005】
【外1】
Figure 0003568219
【0006】
ブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ)(J. Am. Chem. Soc.) 104,5807,1982)の1,4−ジオール−2−エン化合物を低原子価のチタニウム試薬により1,3−ジエン類に還元することができるという発見にまさるものである。ソラジー及びハット(Solladie and Hutt) (ジャーナル・オブ・オルガニック・ケミストリー)(J. Org. Chem.) 52,3560,1987)は前記の還元法をジヒドロタキステロール及びジヒドロビタミンD化合物の調製に利用している。
【0007】
1α−ヒドロキシ−19−ノル−ビタミンD化合物を合成する新しい方法は、
(a)下記一般構造IIIで表わされる目的の生成物の環−A及び環−C/D部分を結合して5,8−ジオール−6−イン系を組み立てること、
(b)アセチレン型結合を部分還元して一般構造IVで表わされる5,8−ジオール−6−エン系を得ること、及び
(c)5,8−酸素官能を還元除去して所望の5,7−ジエン生成物(下記化合物V)を生じさせ、それを直接、または新規なチオフェノールで促進された異性化工程を用いて7−シス(7Z)異性体の二重結合異性化を任意に行った後、目的の7−トランス(7E)−異性体(下記化合物Va)を精製すること
を含んでなる。
【0008】
以下に本発明を詳細に説明する。
19−ノル−ビタミンD誘導体の新しい合成法の第一段階は一般構造I(目的の生成物のC/D−環部分を含む)のアセチレン型誘導体と一般構造II(目的の生成物のA−環部分を表わす)の環状ジヒドロキシケトンとの縮合が含まれる。
これらの構造式において、X 、X 及びX は同じであっても異なっていてもよく、水素またはヒドロキシ保護基を表わすが、本発明の方法に最適に使用するためには、好ましくは、それらはそれぞれヒドロキシ保護基を表わす。X 及びX についての好ましいヒドロキシ保護基は塩基安定性であるが、所望の時容易に除去できるものである。適当な基は、例えば、アルキルシリルまたはアルキルアリールシリル基(以下単に「シリル」基と呼ぶ、例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジブチルメチルシリル、ジフェニルメチルシリル、フェニルジメチルシリル、ジフェニル−t−ブチルシリルなど)またはアルコキシアルキル基(例えば、メトキシメチル−、エトキシメチル、メトキシエトキシメチルなど、またはテトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル基)である。X の場合、適当な保護基は炭素原子数1〜6のアルキル基(メチル、エチル、プロピル、イソプロピルなど)とともに上記したシリル基及びアルコキシアルキル基である。化合物Iの基Rはさらに以下で規定する側鎖基である。
【0009】
【化15】
Figure 0003568219
【0010】
【化16】
Figure 0003568219
【0011】
一般構造IIのシクロヘキサノン誘導体は公知であり(ペールマンらテトラヘドロン・レターズ32,7663(1991))、構造Iのアセチレン型中間体は対応する下記一般構造Iaを有するペルヒドリンデンケトン類(C/D−環ケトン類)をアセチレン型グリニャール試薬と反応させ、次いでヒドロキシ保護することにより調製することができる(ソラジー及びハット、ジャーナル・オブ・オルガニック・ケミストリー52,3560,1987)。異種の範囲の側鎖基(R)を持つ所望の置換されたペルヒドリンデンケトン類は公知でありまたは公知の方法によって調製することができる[例えば、ペールマンらテトラヘドロン・レターズ32,7663(1991)、ウイルソンらジャーナル・オブ・オルガニック・ケミストリー(Wilson et al., J. Org. Chem.)57,2007(1992)、カーチン及びオカムラ(Curtin and Okamura)ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティ113,6958(1991)、バギオリーニら(Baggiolini et al.) ジャーナル・オブ・オルガニック・ケミストリー51,3098(1986)、キーギールら(Kiegiel et al.)テトラヘドロン・レターズ32,6057(1991)、アインホーンらシンセシス(Einhorn et al., Synthesis) 787頁(1989)、マスカーレナスら(Mascarenas et al.) テトラヘドロン・レターズ32,2813(1991)、シューエイら(Shiiuey et al.)ジャーナル・オブ・オルガニック・ケミストリー55,243(1990)、ハタケヤマらジェー・シー・エス・ケミカル・コム(Hatakeyama et al., J.C.S.Chem.Comm.) 1030(1989)]。
【0012】
【化17】
Figure 0003568219
【0013】
構造Iのアセチレン型中間体と構造IIのシクロヘキサノン誘導体の間のカップリング反応にはアセチレン型化合物の金属アセチリドへの転換が必要で、その後ケトンと反応させることができる。このように、反応はエーテルまたは炭化水素溶媒のような有機溶媒中で低温において、強力な有機塩基(例えば、アルキルリチウム、アルキルリチウムアミドまたは類似の強塩基)の存在下で行われる。アセチレン型化合物とケトンとの縮合(例えば、上記のソラディの研究においてなされた)を遂行するための標準的条件は、典型的には、アセチレン型化合物を強塩基で処理してリチウムアセチリドを作り、次いでそのアセチリドをケトン誘導体と反応させることを含んでなる。しかしながら、そのような公知の条件は構造IIのケトン誘導体が脱離し易いことを証明する2つの保護されたヒドロキシ基を含む本発明の合成では役に立たず、目的外の生成物を生じることが見いだされた。この難点は上記の縮合反応を強塩基(アルキルリチウム、アルキルリチウムアミドなど)と希土類金属塩、好ましくはセリウム塩、両方の存在下、低温で行うことによって克服された[イマモトら(Imamoto et al.)テトラヘドロン・レターズ25,4233(1984)]。このように、アセチレン型中間体Iの低温でのアルキルリチウム塩基による処理、それに続くセリウムクロリドによる処理とその後のシクロヘキサノン誘導体IIとの反応は望ましくない離脱反応を防止し、下記構造IIIの目的とするアセチレン型カップリング生成物を良好な収率で生産した。一般構造IIIの化合物類は新しい化合物である。
【0014】
【化18】
Figure 0003568219
【0015】
上記一般構造IIIのアセチレン型カップリング中間体はまた新規な別の縮合プロセス、すなわち、上記一般構造Iaのペルヒドリンデンケトンの下記一般構造IIaのアセチレン型環−Aユニットとのカップリングによっても調製することができる。
【0016】
【化19】
Figure 0003568219
【0017】
構造IIaのアセチレン型環−Aシントン類は新しい化合物であり、上記式IIのシクロヘキサノン誘導体の金属アセチリド、好ましくはセリウムアセチリドとの反応を上記のアセチレン型中間体IとケトンIIとの縮合についての一般的な操作に準じて行うことにより調製される。式IIaの化合物類において、X 、X 及びX は同じであっても異なっていてもよく、水素またはヒドロキシ保護基を表わす。X 及びX についての好ましいヒドロキシ保護基はシリル及びアルコキシアルキル基であり、X について好ましい基にはシリル、アルコキシアルキル、及び上記に規定したようなC1−6 アルキル基もまた特に含まれる。ケトンIaとアセチレン型中間体IIaの間のカップリングはIIaをエーテルまたは炭化水素溶媒中で低温下、強塩基(例えば、アルキルリチウム、またはアルキルリチウムアミド、または同様の塩基、またはアルキルグリニャール試薬)で処理することによってIIaを対応する金属アセチリド(例えば、リチウムアセチリド、またはマグネシウムハロアセチリド)に転換することにより行われる。それに続くこのアセチリドの一般構造IaのC/Dケトンとの反応は上記のアセチレン型カップリング生成物IIIを与える。代わりに、このカップリング反応もまた上記のアセチレンIとシクロヘキサノンIIの反応と同様にセリウム塩のような希土類金属塩の存在下で行うことができよう。
【0018】
アセチレン型誘導体Iのシクロヘキサノン誘導体IIとの縮合によって得られた化合物IIIにおいて、X 、X 及びX の基はそれぞれケトン及びアセチレン型誘導体中に本来存在するヒドロキシ保護基を表わすが、一方X は水素である。化合物IIIが一般構造Iaのペルヒドリンデンケトンと式IIaの環−Aアセチレン型誘導体とのカップリングで得られる時はIII中のX 、X 及びX の基はそれぞれアセチレンIIaに本来存在するヒドロキシ保護基を表わすが、一方X は水素である。
【0019】
しかしながら、化合物IIIの遊離のヒドロキシ基も、必要により、所望のヒドロキシ保護基のどれかで保護することができる。例えば、X =Hである化合物IIIを公知の方法でアルキル化してX =アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピルなど)の誘導体を得ることができ、あるいはシリル化またはアルコキシアルキル化してX が上記に示したいずれかのシリルまたはアルコキシアルキル保護基を表わす誘導体にすることができる。代わりに、もし必要ならば、化合物IIIに本来存在するヒドロキシ保護基(X 、X 、X )の1つ以上を公知の方法により除去してX 、X 、X の1つ以上が水素であるIIIの誘導体を得ることができる。例えば、X 、X 、X がアルキルシリル基を表わし、X が水素である化合物IIIは公知の方法により加水分解されてX 、X 、X 及びX のすべてが水素を表わす化合物を得ることができる。同様に、もし化合物IIIが例えばX とX がシリル基を表わし、X がアルキルでX が水素であるような化合物として得られるならば、公知の条件下で加水分解してX 、X 及びX が水素でX がアルキルである部分的に脱保護された化合物IIIとすることができる。また、例えばX 、X 及びX がシリルまたはアルコキシアルキル基でありX がアルキルである化合物IIIの誘導体を加水分解してX 、X 及びX が水素を表わしX がアルキルである生成物を得ることができ、かつそのような生成物のどの遊離のヒドロキシ基も、もちろん再保護して例えばX 及びX がシリルまたはアルコキシアルキル基を表わし、X が水素でX がアルキルである構造IIIの誘導体とすることができる。このように、出発物質(カップリング反応に付される)A−環及びC/D−環中の保護基を適当に選ぶこと及び以後の最適の保護または脱保護反応あるいはそれらの組み合わせによって中間体IIIは遊離のテトラオールまたはいかなる所望の部分的または完全ヒドロキシ保護形として得ることができることは明らかである。一般に、X 及びX が独立して水素またはアルコキシアルキル、シリルから選ばれるヒドロキシ保護基を表わし、X 及びX が独立して水素またはアルコキシアルキル、シリル、アルキルから選ばれるヒドロキシ保護基である化合物IIIの誘導体はプロセスの次の工程に適している。好ましい誘導体はX 及びX がともに水素であり、X 及びX がともに水素またはともにアルキルであるか、またはX 及びX の一方が水素で他方がアルキルである化合物類である。
【0020】
プロセスの次の工程は化合物III中の6,7−三重結合を部分的に還元して対応する下記一般構造IVにより特徴づけられる6,7−オレフィン化合物を得ることを含んでなる。
【0021】
【化20】
Figure 0003568219
【0022】
使用される還元条件に応じて、この段階で得られる生成物IVは6,7−シスまたは6,7−トランス二重結合立体配置のどちらかを有する。このように、化合物III(X 、X 、X 、X のおのおのは同じであつても異なっていてもよく、水素または上記に規定したヒドロキシ保護基を表わす)のパラジウム触媒の存在下での水素による還元で6,7−シス生成物IVa(X 、X 、X 、X のおのおのは水素またはヒドロキシ保護基を表わす)が得られる。
【0023】
【化21】
Figure 0003568219
【0024】
代わりに、化合物IIIは有機溶媒中でヒドリド還元剤(例えば、エーテル溶媒中LiAlH など)で還元して、下記構造IVb(X 、X 、X 及びX は水素または前記に規定したヒドロキシ保護基を表わす)で特徴づけられる6,7−トランス−エン生成物を得ることができる。
【0025】
【化22】
Figure 0003568219
【0026】
IVaまたはIVbタイプの生成物は新しい化合物であり、これら中間体の両方は目的の最終生成物へさらに転換するのに適している。
【0027】
上記のようにして得られた中間体IV(すなわち6,7−シス異性体IVaまたは対応するトランス異性体IVbのどちらか一方)は次いで上記ウォルボルスキー及びウエストの研究で利用されたタイプの低原子価のチタニウム還元剤を使用してさらなる還元工程に付される。このように、中間体IV(X 、X 、X 、X のおのおのは独立して水素またはヒドロキシ保護基を表わし、二重結合立体配置はシスまたはトランスであってよい)の有機溶媒中のチタニウムクロリド及び金属ヒドリド混合物による処理で一般構造V(式中X 及びX は独立して水素または前駆体IIIで規定したようなヒドロキシ保護基を表わす)の5,7ジエン生成物の7,8−シス及び7,8−トランス−二重結合立体異性体の混合物として得られる。
【0028】
【化23】
Figure 0003568219
【0029】
また生成物V(7,8−シス及びトランス異性体の混合物として)は金属ヒドリド/チタニウム還元剤を用いる反応によるアセチレン型カップリング中間体IIIから単一段階で得ることができることが発見された。例えば、IIIの金属ヒドリドとチタンクロリドの反応により調製された低原子価のチタニウム試薬による直接処理は5,7−ジエン生成物Vを7,8−シス及び7,8−トランス立体異性体の混合物として与える。このように、IIIのVへの転換はこの一段階法とともに上記の2つ変法の二段階操作によって遂行することができる。最上の収量は触媒水素化を含む二段処理とそれに続く金属ヒドリド/チタニウム試薬による還元によって得られた。
【0030】
7,8−シス及び7,8−トランス異性体の混合物はクロマトグラフィー(好ましくは高性能液体クロマトグラフィー)によって分離し、7,8−トランス異性体、すなわち構造式Vaによって特徴づけられる公知の1α−ヒドロキシ−19−ノル−ビタミンD化合物類と構造Vbによって特徴づけられる7,8−シス異性体(式中、X 及びX は水素またはヒドロキシ保護基を表わす)を別々に得ることができる。
【0031】
【化24】
Figure 0003568219
【0032】
【化25】
Figure 0003568219
【0033】
一般構造Vbの7,8−シス異性体類は新しい化合物である。化合物類VaまたはVb中に存在するどのヒドロキシ保護基ももちろん通常の方法によって除去することができ、対応する遊離のヒドロキシ化合物、すなわちX 及びX がともに水素を表わすVa及びVbが得られる。
一般構造Vbの7,8−シス異性体類はまた構造Vaの7,8−トランス化合物の生産に有用な中間体として役立たせることができる。シス異性体Vbのチオール試薬(例えばチオフェノール)での処理は7,8−シス二重結合を異性化し、対応の7,8−トランス異性体Vaが得られることが発見された。この異性化反応は単離された7,8−シス異性体について行うことができるが、好ましくは、特に7,8−トランス異性体Vaが本プロセスの単独の最終生成物として望まれる場合、異性化はもとの7,8−シス及び7,8−トランス異性体混合物に対して直接行われる。このようにチタニウム還元工程から得られた中間体生成物の混合物V(X 及びX が独立して水素またはヒドロキシ保護基を表わす)を有機溶媒中でチオール処理することにより特別に7,8−トランス異性体Vaが得られる。もしヒドロキシ保護基が存在すれば、そのいずれもその後通常の方法によって除去することができ、1α−ヒドロキシ−19−ノル−ビタミンD生成物(化合物Va、X 及びX は水素を表わす)が得られる。上記のチオール試薬を用いる異性化反応は本来定量的であり、ビタミンD系列の7,8−シス異性体をその(一般に目的とする)7,8−トランス異性体形に転換する簡便な方法を提供する。
【0034】
上記に示したどの構造式においても、すなわち構造I、III、IV及びVにおいて、側鎖基Rは現在公知のすべてのステロイド側鎖型を表わす。より詳しくは、Rは直鎖、分枝鎖または環状の、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ基、フルオロ、カルボニル、エステル、エポキシ、アミノまたはその他のヘテロ原子基などの付加置換基を1つ以上含んでいてもよい炭素原子数1〜35の飽和または不飽和の炭化水素ラジカルを表わす。この型の好ましい側鎖は下記の構造で表わされる。
【0035】
【化26】
Figure 0003568219
【0036】
ここに立体化学中心(ステロイド番号づけでC−20に対応)はまたは配置(すなわち、約炭素20の天然立体配置または20−エピ立体配置)であってよく、ZはY、−OY、−CH OY、−C≡CY及び−CH=CHYからなる群から選ばれ、ここに二重結合はシスまたはトランス形を有していてよく、Yは水素、メチル、−CR O及び下記の構造式のラジカルからなる群から選ばれ、
【0037】
【化27】
Figure 0003568219
【0038】
ここにm及びnはそれぞれ独立に0から5の整数を表わし、R は水素、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、フルオロ、トリフルオロメチル及び直鎖もしくは分枝鎖であってよく、任意にヒドロキシもしくは保護されたヒドロキシ置換基を有するC1−5 のアルキルからなる群から選ばれ、R 、R 及びR はそれぞれ独立に水素、フルオロ、トリフルオロメチル及び直鎖もしくは分枝鎖であってよく、任意にヒドロキシもしくは保護されたヒドロキシ置換基を有するC1−5 のアルキルからなる群から選ばれ、かつR 及びR は一緒になってオキソ基、アルキリデン基、=CR 、または−(CH −基(pは2から5の整数である)を表わし、かつR 及びR は一緒になってオキソ基または−(CH −基(qは2から5の整数である)を表わし、R は水素、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、またはC1−5 のアルキルを表わす。
【0039】
「保護されたヒドロキシ基」はヒドロキシ官能の一時的または永久的保護に通常用いられるいかなる基、例えば、前記に規定したようなシリル、アルコキシアルキルまたはアルキル基によって保護されたヒドロキシ基である。
【0040】
【実施例】
新しいプロセスの反応の具体的な態様を以下の例によって示す。プロセススキーム1はこれらの例において述べる化合物の構造を、アラビア数字(例えば、3aなど)で識別した生成物がプロセススキーム中の同じ数字の構造に対応するよう示している。略字「TBS」はt−ブチルジメチルシリル−ヒドロキシ保護基を意味する。
【0041】
例1
アセチレン型5,8−ジオール中間体、化合物の調製
セリウムクロリド(275mg;1.1mmol)をかきまぜながら真空下(0.01torr)140℃で2時間乾燥してから冷却し、乾燥テトラヒドロフラン(3ml)をアルゴン下かきまぜながら添加し、2時間かきまぜを続けた。次に、得られた懸濁物を−78℃に冷却し、CD−環リチウムアセチリド[CD環アセチレン(化合物)のTFH溶液(340mg,1.1mmol)へ0.56M・BuLi(1.98ml)を室温(RT)で添加して調製した]を添加した。懸濁物の色が黄色に変わったが、かきまぜを同じ温度で30分間続けた。テトラヒドロフラン(3ml)中の3,5−トランス−ジヒドロキシシクロヘキサノン化合物(200mg,0.55mmol)を添加した。混合物を15分間かきまぜ、NH Clの飽和水溶液で処理し、エーテル(3x50ml)で抽出した。統合した抽出液をブライン(20ml)で洗浄し、MgSO 上で乾燥し、真空濃縮し、残渣をシリカゲル上フラッシュクロマトグラフィーによって精製し、生成物を322mg,87%得た。
NMR H (CDCl), δ ppm, 0.05, 0.06, 0.07 (TBS−Me), 0.84(26, 27, 21, 18Me), 0.87(s, TBS−Me), 1.72(dd, J=14.49 Hz, J=2.22 Hz, 1H), 1.90(d, J= 12.62 Hz, 1H), 1.99(d, J=12.66 Hz, 1H), 2.10(d, J=14.3 Hz, 1H), 2.18(d, J=14.14 Hz, 1H), 2.35(d, m, J=13.25 Hz, 1H), 3.24(s, 3H, OMe), 4.22(dd d, J=14.66 Hz, J=9.33 Hz, J=4.0 Hz, 1H, H−3), 4.28(1s, 1H, H−1), 4.58 (s, 1H, OH). MS: m/e (相対強度), 662 (M+, 14%), 644 (28%), 630 (27%), 605 (5%), 301 (20%), 143 (53%), 75 (100%).
【0042】
例2
3aへの加水分解
(81.5mg;0.12mmol)のTHF(4ml)中溶液へHF48%(0.5ml)を添加した。混合物を室温で30分間かきまぜ、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で中和し、CH Cl (3x20ml)で抽出した。統合した有機層をMgSO 上で乾燥し、濃縮した。生成物、化合物はさらに精製することなく次の反応に使用した。
H NMR (CDCl), δ ppm, 0.84, 0.85, 0.86 (3s, 12H), 2.15 (m, 3H), 2.32(dm, J=9.97 Hz, 1H), 2.89 (1s, 1H), 3.24 (s, 3H), 4.21 (m, 1H), 4.27 (m,1H).
【0043】
例4
3a4aへの触媒水素化
3aのトリオール(53mg,0.12mmol)のMeOH(4ml)溶液中へキノリン(11.5μl,0.09mmol)とリントラー(Lindlar) 触媒(57mg=0.02mmol)を添加し、水素気下室温で45分間かきまぜた。反応混合物をセライト上で洗浄に酢酸エチルを使用しながらろ過した。EtoAc/ヘキサン(4:1)を用いるシリカゲル上の精製で48.11mgの純生成化合物4a3aからの収率90%で得た。
H NMR (CDCl), δ ppm, 0.83, 0.84, 0.86, 0.87 (4s, 12H), 1.97 (dm, J=13.74 Hz, 2H), 2.09 (dm, J=14.67 Hz, 1H), 2.20 (dm, J=14.67 Hz, 1H), 2.29 (dm, J=12.83 Hz, 1H), 3.27 (s, 3H, OMe), 4.14 (m, 1H), 4.36 (m, 1 H), 4.75 (d, J=9.69 Hz, 1H), 4.90 (d, J=13.5 Hz, 1H), 5.20 (d, J=13.55 Hz,1H), 7.11 (s, 1H, OH). MS: m/e ( 相対強度), 436(M+, 18%), 418 (9%), 404(48%), 361 (100%), 345 (15%), 302 (15%), 247 (11%), 195 (12%), 147 (13%), 95 (18%), 81 (19%), 55 (27%), 43 (45%).
【0044】
例5
1α−ヒドロキシ−7(E及びZ)−19−ノル−ビタミンD 5a及び5bアルゴン下のTiCl (268mg,1.73mmol)の乾燥THF(1.4ml)溶液へエーテル(0.68ml,0.68mmol)中のLAHの1M溶液を室温で添加した。黒色の懸濁物が形成され、30分間かきまぜた。次にTHF(0.7ml)中のトリオール4a(16mg;0.036mmol)溶液を添加し、3時間加熱還流し、室温まで冷却し、その後1Mの冷HCl(10ml)でゆっくり加水分解した。混合物をエーテル(1x20ml)とCH Cl (2x20ml)で抽出した。統合した有機層を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(10ml)で洗浄し、MgSO 上で乾燥し、濃縮して、5,7−ジエン化合物5a5b(2:3)を得た。この生成物はさらに精製することなく異性化反応に使用した。
H NMR (CDCl), δ ppm, 0.52, 0.62 (2s, 3H, 18−Me), 0.85 (2d, J=6.77
Hz, J=5.25 Hz, 6H), 0.9及び0.91 (2d, J=6.14 Hz, 5.1 Hz, 3H), 2.72及び 2.75 (2 dm, J=9.32 Hz及び J=10.33 Hz,1H), 4.03 (m, 1H), 4.09 (m, 1H), 5.83 及び6.09 (2d, J=11.19 Hz 及び J=11.3 Hz, 1H), 6.29 及び 6.46 (2d, J=11.22 Hz 及び J=11.63 Hz, 1H).
【0045】
例6
5b5aへの異性化
例5で得た生成物(5a5bの混合物)へCH Cl (8ml)とチオフェノール(1μl,0.0097mmol)を室温で添加し、1時間かきまぜた。異性化はHPLC[逆相、MeOH:水(9:1)]により監視した。完全な異性化が1時間後に観測された。真空下、室温で溶媒を除去した後EtoAc:ヘキサン(4:1)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーで5a4aからの収率75%で得た。
H NMR (CDCl), δ ppm, 0.52 (s, 3H, 18−Me), 0.85 (d, J=6.50 Hz, 6H,26,27−Me), 0.90 (d, J=6.05 Hz, 3H, 20−Me), 2.19 (m, 2H), 2.46 (dm, J=13.27 Hz, 1H), 2.72 (dd, J=13.17 Hz, J=3.60 Hz, 1H), 2.78 (dm, J=12.85 Hz, 1H), 4.02 (m, 1H), 4.10 (m, 1H), 5.83 (d, J=10.98 Hz, 1H), 6.29(d, J=11.2 Hz, 1H). MS: m/e ( 相対強度), 388(M+, 100%), 275 (33%), 247 (30%), 180 (21%), 133 (38%), 95 (52%), 81 (43%), 55 (46%), 43 (81%).
UV EtOHλmax: 261 (21000), 251.1 (31000), 242.6 (26000)
【0046】
例7
3a4bへのヒドリド還元
0℃のアセチレン型アルコール3a(24.7mg,0.059mmol)のエーテル(1ml)溶液中へTHF(262μl,0.26mmol)中のLAHの1M溶液を添加した。混合物を0℃で1時間かきまぜ、1MのHCl(10ml)でクェンチ(反応停止)し、エーテル(3x10ml)で抽出した。統合した有機層をブライン(5ml)で洗浄し、MgSO 上で乾燥し、濃縮して、生成物4bを得た。
H NMR (CDCl), δ ppm, 0.85 (26,27,21,18−Me), 3.24 (s, 3H), 4.21 (m, 1H), 4.27 (m, 1H), 5.51 (2d, AB システム, J=15.5 Hz, 2H).
【0047】
例8
4bから1α−ヒドロキシ−7(E及びZ)−19−ノル−ビタミンD 5a及び5b
TiCl (109mg,0.707mmol)のTHF(2ml)溶液をLAH(353μl,0.35mmol)の1M溶液で処理した。黒色の懸濁物が形成され、室温で30分間かきまぜた。例7で得られた生成物4b(0.057mmol)のTHF(2ml)溶液を添加し、室温で30分間かきまぜた後、1時間還流処理し、5時間以上かけて室温に冷却し、1MのHCl(10ml)でクェンチし、エーテル(2x30ml)で抽出した。統合した有機層を水(10ml)及びブライン(10ml)で洗浄し、MgSO 上で乾燥し、真空下濃縮した。残留物のMeOH/CH Cl (1:9)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーで3.63mgのジエン5a(及び5b)の混合物を得た。(3aからの収率16%)
H NMR (300 MHz)(CDCl),δ ppm, 0.52, 0.62 (2S, 3H, 18−Me), 0.85 (d, J=6.45 Hz, 6H), 0.9 (m, 3H), 2.72, 2.75 (m, 1H), 4.03 (m, 1H), 4.09 (m, 1H), 5.83及び 6.09 (2d, J=11.2 Hz, J=11.3 Hz, 1H), 6.29及び 6.45 (2d, J=11.2 Hz 及び J=11.3 Hz, 1H).
【0048】
例9
3aから1α−ヒドロキシ−7(E及びZ)−19−ノル−ビタミンD 5a及び5b
TiCl (266mg,1.73mmol)のTHF(5ml)溶液をTHF(860μl,0.86mmol)中の1MのLAH溶液で室温で30分間処理した。得られた黒色の懸濁物へTHF(3ml)中の3aのトリオール(53mg,0.123ml)を0℃で添加した。混合物を8時間還流処理し、室温まで冷却して12時間かきまぜた後、1NのHCl(50ml)でクェンチしCH Cl (3x50ml)で抽出した。有機層を統合し、NaHCO の飽和溶液(20ml)、ブライン(20ml)で洗浄し、MgSO 上で乾燥し、真空下濃縮した。残留物のシリカゲルTLC分取クロマトグラフィーで8.25mgの5a5bの混合物(17%)が得られた。
H NMR 500 MHz (CDCl), δ ppm, 0.52, 0.62 (2S, 3H, 18−Me), 0.85 (2d, J=6.8 Hz及びJ=5.2 Hz, 6H), 0.9及び0.91 (2d, J=6.14 Hz, J=5.1 Hz, 3H), 2.72, 2.75 (2dm, J=9.32 Hz及びJ=10.33 Hz, 1H), 4.03 (m, 1H), 4.09 (m ,1H),5.83 及び 6.09 (2d, J=11.04 Hz 及び J=11.61 Hz, 1H), 6.29及び6.46 (2d, J=11.12 Hz, J=11.56 Hz, 1H).
【0049】
例10
4cへの触媒水素化
化合物(7mg,0.01mmol)のMeOH(0.3ml)溶液中へキノリン(1μl,0.007mmol)とリントラー触媒(1.1mg,0.0005mmol)を添加し、水素気下室温で15時間かきまぜた。反応混合物をセライト上でろ過し濃縮した。残留物の酢酸エチル/ヘキサン(5:95)を用いるシリカゲル上の精製で4.77mgの純粋なを収率68%で得た。
H NMR (CDCl), δ ppm, 0.02, 0.03, 0.08 (TBS−Me), 1.82 (m, 1H), 1.92 (m, 1H), 2.11 (m, 1H), 3.21 (s, 3H), 4.14 (m, 1H), 4.20 (m, 1H), 4.91 (d, J=14.22 Hz, 1H), 5.65 (d, J=14.19 Hz, 1H), 6.02 (1s, 1H).
【0050】
【化28】
Figure 0003568219
【0051】
【発明の効果】
本発明方法の1α−ヒドロキシ−19−ノル−ビタミンD化合物の調製方法は高度な選択的生理活性を有する1α−ヒドロキシ−19−ノル−ビタミンD化合物の調製方法として好適である。
前記方法は、本発明の合成中間体を用いることによって初めて可能となった。本発明はまた、7,8−シス−ビタミンD化合物を対応の7,8−トランス異性体に好適に転換して、前記7,8−トランス異性体を用いて目的の1α−ヒドロキシ−19−ノル−ビタミンD化合物を調製する方法を提供する。

Claims (16)

  1. 下記構造
    Figure 0003568219
    (式中、Rは次の構造で表わされ、
    Figure 0003568219
    ここに側鎖中の炭素20での立体化学中心はまたは配置であってよく、ZはY、−OY、−CHOY、−C≡CY及び−CH=CHYからなる群から選ばれ、ここに二重結合はシスまたはトランス立体化学配置を有していてよく、Yは水素、メチル−CRO及び下記の構造のラジカルからなる群から選ばれ、
    Figure 0003568219
    ここにm及びnはそれぞれ独立に0から5の整数を表わし、Rは水素、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、フルオロ、トリフルオロメチル及び直鎖もしくは分枝鎖であってよく、任意にヒドロキシもしくは保護されたヒドロキシ置換基を有するC1−5のアルキルからなる群から選ばれ、R、R及びRはそれぞれ独立に水素、フルオロ、トリフルオロメチル及び直鎖もしくは分枝鎖であってよく、任意にヒドロキシもしくは保護されたヒドロキシ置換基を有するC1−5のアルキルからなる群から選ばれ、かつR及びRは一緒になってオキソ基、アルキリデン基、=CR、または−(CH−基(pは2から5の整数である)を表わし、かつR及びRは一緒になってオキソ基、または−(CH−基(qは2から5の整数である)を表わし、Rは水素、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、またはC1−5のアルキルを表わす。)
    を有する1α−ヒドロキシ−19−ノル−ビタミンD化合物の調製方法であって、
    下記構造
    Figure 0003568219
    を有する6,7−アセチレン型化合物の三重結合を部分的に還元して下記構造
    Figure 0003568219
    (式中、6,7−二重結合はシスまたはトランス立体化学配置を有していてよく、Rは上で規定したのと同じ意味を表し、X、X、X及びXはそれぞれ独立に水素またはヒドロキシ保護基を表わす。)
    を有する6−エン−化合物を得、
    その後5,8酸素成分を除去して下記構造
    Figure 0003568219
    (式中、X及びXはそれぞれ独立に水素またはヒドロキシ保護基を表わし、7,8−二重結合はシスまたはトランス立体化学配置を有していてよい。)
    を有する5,7ジエン生成物の混合物を発生させ、及び
    該混合物から7,8−トランス異性体を単離して目的とする1α−ヒドロキシ−19−ノル−ビタミンD誘導体を得る
    各工程を含んでなる方法。
  2. 7,8−トランス異性体を単離する工程がクロマトグラフィーにより遂行される請求項1記載の方法。
  3. 7,8−トランス異性体を単離する工程が7,8−シス異性体を対応する7,8−トランス異性体に転換することにより遂行される請求項1の方法。
  4. 7,8−シス異性体を転換する工程が7,8−シス異性体または7,8−シス及び7,8−トランス異性体の混合物をチオール試薬で処理することにより目的の1α−ヒドロキシ−19−ノル−ビタミンD誘導体を得て、任意に該誘導体のヒドロキシ保護基を除去することにより1α−ヒドロキシ−19−ノル−ビタミンD化合物を得ることにより遂行される請求項3の方法。
  5. 6,7−アセチレン型化合物が下記式
    Figure 0003568219
    で表わされるアセチレン型誘導体と下記式
    Figure 0003568219
    (式中、R、X及びXは請求項1で規定したのと同じ意味を表わす。)
    で表わされる環状ケトンとの縮合によって得られる請求項1の方法。
  6. 5,8酸素成分の還元除去の工程が前記6−エン化合物を低原子価のチタニウム還元剤で処理して5,7−ジエン生成物の混合物を得ることを含んでなる請求項1の方法。
  7. 6,7−アセチレン型カップリング生成物がヒドリド還元に付され、それにより6,7−二重結合がトランス−立体配置を有する6−エン生成物を得る請求項1の方法。
  8. 6,7−アセチレン型カップリング生成物が触媒的水素化に付され、それにより6,7−二重結合がシス−立体配置を有する6−エン生成物を得る請求項1の方法。
  9. 還元に付された6,7−アセチレン型カップリング生成物においてX及びXが水素を表わし、X及びXが独立してそれぞれ水素またはアルキル基から選ばれる請求項の方法。
  10. 還元に付された6,7−アセチレン型カップリング生成物においてX及びXが水素を表わし、X及びXが独立してそれぞれ水素またはアルキル基から選ばれる請求項の方法。
  11. アセチレン型カップリング生成物のヒドリド還元工程及びそれに続く6−エン化合物の低原子価チタニウム還元工程が6,7−アセチレン型カップリング生成物を金属ヒドリドとチタニウムクロリドを含んでなる試薬を用いる直接的還元に付すことにより統合され、それにより5,7−ジエン生成物の混合物を得る請求項1の方法。
  12. 7,8−シス−ビタミンD化合物または7,8−シス−および7,8−トランス−ビタミンD化合物の混合物をチオール試薬を用いる処理に付し、7,8−シス−ビタミンD化合物を対応する7,8−トランス異性体に転換することを含んでなる請求項1の方法。
  13. 7,8−トランス異性体が1α−ヒドロキシ−19−ノル−ビタミンD化合物である請求項12の方法。
  14. 下記式で表わされる化合物。
    Figure 0003568219
    (式中、Rは請求項1で規定した側鎖基であり、X、X、X及びXはそれぞれ独立して水素またはヒドロキシ保護基を表わす。)
  15. 下記式で表わされる化合物。
    Figure 0003568219
    (式中、R及びX、X、X及びXは請求項14で規定したのと同じ意味を表わし、6,7−二重結合はシスまたはトランス立体化学を有している。)
  16. 下記式で表わされる化合物。
    Figure 0003568219
    (式中、R、X1及びX2は請求項14で規定したのと同じ意味を表わす。)
JP21353793A 1992-08-07 1993-08-06 19−ノルビタミンd化合物の調製 Expired - Lifetime JP3568219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92682992A 1992-08-07 1992-08-07
US07/926,829 1992-08-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06172302A JPH06172302A (ja) 1994-06-21
JP3568219B2 true JP3568219B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=25453770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21353793A Expired - Lifetime JP3568219B2 (ja) 1992-08-07 1993-08-06 19−ノルビタミンd化合物の調製

Country Status (8)

Country Link
US (6) US5430196A (ja)
EP (1) EP0582481B1 (ja)
JP (1) JP3568219B2 (ja)
KR (1) KR100236252B1 (ja)
AT (1) ATE138908T1 (ja)
AU (1) AU666563B2 (ja)
DE (1) DE69300626T2 (ja)
DK (1) DK0582481T3 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU666563B2 (en) * 1992-08-07 1996-02-15 Wisconsin Alumni Research Foundation Preparation of 19-nor-vitamin D compounds
US5449668A (en) * 1993-06-04 1995-09-12 Duphar International Research B.V. Vitamin D compounds and method of preparing these compounds
NZ271332A (en) * 1993-07-09 2001-03-30 Theramex Vitamin D analogues and pharmaceutical use
KR970707089A (ko) * 1994-11-21 1997-12-01 리차드 에이취. 리이저 18, 19-디노르-비타민 D 화합물(18,19-Dinor-Vitamin D Compounds)
US5976159A (en) * 1995-02-24 1999-11-02 Heartport, Inc. Surgical clips and methods for tissue approximation
PT771789E (pt) * 1995-10-30 2000-05-31 Hoffmann La Roche 1 alfa 26-di-hidroxi-d-homo-vitamina d3
AU1429397A (en) 1995-12-29 1997-07-28 A And D Assay, Incorporated Labeled vitamin d compounds and the use thereof
US5919986A (en) * 1997-10-17 1999-07-06 Hoffmann-La Roche Inc. D-homo vitamin D3 derivatives
US6043385A (en) * 1997-12-16 2000-03-28 Hoffman-La Roche Inc. Vitamin D derivatives
US7311703B2 (en) * 2003-07-18 2007-12-25 Vivant Medical, Inc. Devices and methods for cooling microwave antennas
US20060200169A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-07 Kevin Sniffin Specimen retrieval apparatus and method of use
JP2009511433A (ja) * 2005-09-22 2009-03-19 ウイスコンシン アラムニ リサーチ ファンデーション 19,23,24,25,26,27−ヘキサノール−1α−ヒドロキシビタミンD3
US7943601B2 (en) * 2007-12-28 2011-05-17 Wisconsin Alumni Research Foundation 2-methylene-20-methyl-19,24,25,26,27-pentanor-vitamin D analogs
DE102008022520A1 (de) * 2008-05-07 2009-11-12 Bayer Animal Health Gmbh Feste Arzneimittelformulierung mit verzögerter Freisetzung
WO2010009879A2 (en) 2008-07-22 2010-01-28 Azad Pharmaceutical Ingredients Ag Methods for producing paricalcitol
MX339746B (es) * 2009-01-27 2016-06-08 Berg Llc Vitamina d3 y análogos de la misma para aliviar efectos secundarios asociados con la quimioterapia.
PL216135B1 (pl) 2009-08-07 2014-03-31 Inst Farmaceutyczny Nowe syntony i ich zastosowanie do otrzymywania pochodnych 19-nor witamin D
JP5978130B2 (ja) 2009-08-14 2016-08-24 バーグ エルエルシー 脱毛症を治療するためのビタミンd3およびその類似体
ES2541719T3 (es) * 2010-10-25 2015-07-24 Teijin Pharma Limited Derivado de 23-ino-vitamina D3
SG10201709894RA (en) 2013-05-29 2018-01-30 Berg Llc Preventing or mitigating chemotherapy induced alopecia using vitamin d

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8904154D0 (en) * 1989-02-23 1989-04-05 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds
CA1333616C (en) * 1989-03-09 1994-12-20 Hector F. Deluca 19-nor-vitamin d compounds
US5246925A (en) * 1989-03-09 1993-09-21 Wisconsin Alumni Research Foundation 19-nor-vitamin D compounds for use in treating hyperparathyroidism
NZ232734A (en) * 1989-03-09 1991-11-26 Wisconsin Alumni Res Found 19-nor vitamin d derivatives and pharmaceutical compositions
US5321018A (en) * 1989-03-09 1994-06-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Use of 1α-hydroxylated-19-nor-vitamin D compounds to treat psoriasis
GB8914963D0 (en) * 1989-06-29 1989-08-23 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds
AU649057B2 (en) * 1990-08-24 1994-05-12 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods and compositions containing vitamin D compounds for improvement of skin conditions
US5185150A (en) * 1990-08-24 1993-02-09 Wisconsin Alumni Research Fdn. Cosmetic compositions containing 19-nor-vitamin D compounds
US5459136A (en) * 1990-08-24 1995-10-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods using vitamin D compounds for improvement of skin conditions
ATE173401T1 (de) * 1990-09-07 1998-12-15 Wisconsin Alumni Res Found Neue verwendung von 1-alpha-hydroxylierten-19-nor-vitamin-d-verbind ngen zur behandlung von psoriasis
US5086191A (en) * 1991-05-28 1992-02-04 Wisconsin Alumni Research Foundation Intermediates for the synthesis of 19-nor vitamin D compounds
AU650751B2 (en) * 1991-05-28 1994-06-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Novel synthesis of 19-nor vitamin D compounds
DE4220757A1 (de) * 1992-06-24 1994-01-05 Schering Ag Derivate in der Vitamin D-Reihe mit Modifikationen in der 20-Position, Verfahren zu ihrer Herstellung, Zwischenprodukte für dieses Verfahren, diese Derivate enthaltende pharmazeutische Präparate sowie deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
AU666563B2 (en) * 1992-08-07 1996-02-15 Wisconsin Alumni Research Foundation Preparation of 19-nor-vitamin D compounds
IL107185A (en) * 1992-10-06 1998-02-22 Schering Ag History of 52-carboxylic acid, processes for their preparation and pharmaceutical preparations containing them

Also Published As

Publication number Publication date
US5488183A (en) 1996-01-30
DE69300626T2 (de) 2009-09-10
US5616744A (en) 1997-04-01
US5525745A (en) 1996-06-11
US5430196A (en) 1995-07-04
AU4444793A (en) 1994-02-10
KR940003910A (ko) 1994-03-14
AU666563B2 (en) 1996-02-15
ATE138908T1 (de) 1996-06-15
US5856536A (en) 1999-01-05
EP0582481B1 (en) 1995-10-11
DE69300626D1 (de) 1996-07-11
US5599958A (en) 1997-02-04
EP0582481A1 (en) 1994-02-09
KR100236252B1 (ko) 1999-12-15
DK0582481T3 (da) 1996-07-01
JPH06172302A (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3568219B2 (ja) 19−ノルビタミンd化合物の調製
JP3342047B2 (ja) ビタミンd化合物、該化合物の製造方法およびその中間体
CA2069374C (en) Synthesis of 19-nor vitamin d compounds
US4755329A (en) Process and intermediates for preparing 1α-hydroxyvitamin D compounds
JP2000500476A (ja) 25―ヒドロキシ―16―エン―26,27―ビスホモ―コレカルシフェロール類
EP0579840A1 (en) Fluorine-containing vitamin D3 analogs.
Chen et al. Prostaglandins and congeners. 27. Synthesis of biologically active 16-halomethyl derivatives of 15-deoxy-16-hydroxyprostaglandin E2
CA2062520C (en) Synthesis of 1-alpha-hydroxy-secosterol compounds
EP0045524B1 (en) 22-arylsulfonyl-24,25-dihydroxycholestanes and process for preparing the same
Barton et al. Addition of N-chlorosulfonyl isocyanate to 1, 1-dimethyl-2, 5-diphenyl-1-silacyclopenta-2, 4-diene
US5412134A (en) Process for preparing diprotected 2,3-hydroxymethyl cyclobutanol
EP0153822B1 (en) Method for preparing cis-bicyclo(3.3.0)octylidene derivative
JP3310301B2 (ja) ビタミンdおよびステロイド誘導体の合成用中間体およびその製造方法
JP5259045B2 (ja) ベンゾプロスタサイクリン中間体、及びそれらの製造方法
US5446174A (en) 1-β7,8-trihydroxy vitamin D2, 1β7,8-trihydroxy vitamin D.sub.
JPH05339230A (ja) 活性型ビタミンd2及びその誘導体の製造法
JP3609853B2 (ja) ビタミンd合成中間体の製造方法
JP2975705B2 (ja) ステロイド誘導体
JP2975704B2 (ja) ステロイド誘導体
JPH0825993B2 (ja) ビタミンd2およびd3又は活性型ビタミンd2およびd3の製造方法,並びにその中間体
JPH05246983A (ja) ビタミンd3誘導体及びその製造方法
JPH047757B2 (ja)
JPS62298572A (ja) 1α−ヒドロキシビタミンD3の精製法
EP0266533A2 (en) Precursors and synthesis of methyl-9-oxo-11 alpha, 16-di-hydroxy-16-vinyl-5-cis-13-transprostadienoates
JPH10265420A (ja) シクロヘキシリデン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term