JPH06172302A - 19−ノルビタミンd化合物の調製 - Google Patents

19−ノルビタミンd化合物の調製

Info

Publication number
JPH06172302A
JPH06172302A JP5213537A JP21353793A JPH06172302A JP H06172302 A JPH06172302 A JP H06172302A JP 5213537 A JP5213537 A JP 5213537A JP 21353793 A JP21353793 A JP 21353793A JP H06172302 A JPH06172302 A JP H06172302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
compound
cis
group
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5213537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568219B2 (ja
Inventor
Hector F Deluca
エフ. デルーカ ヘクター
Heinrich K Schnoes
ケー. シユノーズ ハインリツヒ
Fariba Aria
アリア フアリバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wisconsin Alumni Research Foundation
Original Assignee
Wisconsin Alumni Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wisconsin Alumni Research Foundation filed Critical Wisconsin Alumni Research Foundation
Publication of JPH06172302A publication Critical patent/JPH06172302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568219B2 publication Critical patent/JP3568219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C401/00Irradiation products of cholesterol or its derivatives; Vitamin D derivatives, 9,10-seco cyclopenta[a]phenanthrene or analogues obtained by chemical preparation without irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規な1α−ヒドロキシ−19−ノル−ビタ
ミンD化合物の調製方法を提供する。 【構成】 (a)生成物の環−C/D部分を有するアセ
チレン型誘導体と環−A部分を有する環状ジヒドロキシ
ケトンとの縮合によって5,8−ジオール−6−イン中
間体を組み立て、(b)環−A及び環−C/D部分間の
6,7−アセチレン型三重結合を部分的に還元して5,
8−ジオール−6−エン中間体を得て、(c)5,8−
酸素官能を還元除去して所望の5,7−ジエン生成物を
生成させ、それから直接、またはチオフェノールで促進
された異性化工程を用いる7−シス異性体の二重結合異
性化の後で、7−トランス異性体を精製する各工程を含
んでなる1α−ヒドロキシ−19−ノル−ビタミンD化
合物の調製方法及びそれに用いられる合成中間体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビタミンD化合物に関
し、より詳しくは1α−ヒドロキシ−19−ノル−ビタ
ミンD類似体の新しい調製方法及びそれに用いられる新
規な合成用中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明は米国政府からの基金により支援
された研究コースで行われた。19−ノル−ビタミンD
化合物は典型的なすべてのビタミンD化合物の環Aの環
外メチレン基(炭素19)が除去され2つの水素原子に
より置換されたビタミンD類似体である。特に、これら
の化合物は細胞の分化を誘発するのに高い能力を有し、
骨の石灰化活性が極めて少ないという選択的活性側面を
示す。そのような分化活性側面はこれら化合物を悪性腫
瘍の治療ないし種々の皮膚障害の治療に有用ならしめて
いる。これら19−ノル−ビタミンD類似体の合成には
2つの異なった方法が発表されている(ペールマンらテ
トラヘドロン・レターズ(Perlmanet al. Tetrahedron L
etters)31,1823(1990);ペールマンらテ
トラヘドロン・レターズ32,7663(1991)及
びデルーカら(DeLuca et al.) 米国特許第5,086,
191号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は1α−ヒドロキシ−19−ノル−ビタミンD化合
物を合成する新規な方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の類似体を合成する
新しい方法がここに開発され、ここに開示される。こ
【0005】
【外1】
【0006】ブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエテ
ィ)(J. Am. Chem. Soc.) 104,5807,198
2)の1,4−ジオール−2−エン化合物を低原子価の
チタニウム試薬により1,3−ジエン類に還元すること
ができるという発見にまさるものである。ソラジー及び
ハット(Solladie and Hutt) (ジャーナル・オブ・オル
ガニック・ケミストリー)(J. Org. Chem.) 52,35
60,1987)は前記の還元法をジヒドロタキステロ
ール及びジヒドロビタミンD化合物の調製に利用してい
る。
【0007】1α−ヒドロキシ−19−ノル−ビタミン
D化合物を合成する新しい方法は、(a)下記一般構造
IIIで表わされる目的の生成物の環−A及び環−C/
D部分を結合して5,8−ジオール−6−イン系を組み
立てること、(b)アセチレン型結合を部分還元して一
般構造IVで表わされる5,8−ジオール−6−エン系
を得ること、及び(c)5,8−酸素官能を還元除去し
て所望の5,7−ジエン生成物(下記化合物V)を生じ
させ、それを直接、または新規なチオフェノールで促進
された異性化工程を用いて7−シス(7Z)異性体の二
重結合異性化を任意に行った後、目的の7−トランス
(7E)−異性体(下記化合物Va)を精製することを
含んでなる。
【0008】以下に本発明を詳細に説明する。19−ノ
ル−ビタミンD誘導体の新しい合成法の第一段階は一般
構造I(目的の生成物のC/D−環部分を含む)のアセ
チレン型誘導体と一般構造II(目的の生成物のA−環
部分を表わす)の環状ジヒドロキシケトンとの縮合が含
まれる。これらの構造式において、X1 、X2 及びX3
は同じであっても異なっていてもよく、水素またはヒド
ロキシ保護基を表わすが、本発明の方法に最適に使用す
るためには、好ましくは、それらはそれぞれヒドロキシ
保護基を表わす。X1 及びX2 についての好ましいヒド
ロキシ保護基は塩基安定性であるが、所望の時容易に除
去できるものである。適当な基は、例えば、アルキルシ
リルまたはアルキルアリールシリル基(以下単に「シリ
ル」基と呼ぶ、例えば、トリメチルシリル、トリエチル
シリル、ジブチルメチルシリル、ジフェニルメチルシリ
ル、フェニルジメチルシリル、ジフェニル−t−ブチル
シリルなど)またはアルコキシアルキル基(例えば、メ
トキシメチル−、エトキシメチル、メトキシエトキシメ
チルなど、またはテトラヒドロピラニル、テトラヒドロ
フラニル基)である。X3 の場合、適当な保護基は炭素
原子数1〜6のアルキル基(メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピルなど)とともに上記したシリル基及び
アルコキシアルキル基である。化合物Iの基Rはさらに
以下で規定する側鎖基である。
【0009】
【化15】
【0010】
【化16】
【0011】一般構造IIのシクロヘキサノン誘導体は
公知であり(ペールマンらテトラヘドロン・レターズ
,7663(1991))、構造Iのアセチレン型中
間体は対応する下記一般構造Iaを有するペルヒドリン
デンケトン類(C/D−環ケトン類)をアセチレン型グ
リニャール試薬と反応させ、次いでヒドロキシ保護する
ことにより調製することができる(ソラジー及びハッ
ト、ジャーナル・オブ・オルガニック・ケミストリー
,3560,1987)。異種の範囲の側鎖基(R)
を持つ所望の置換されたペルヒドリンデンケトン類は公
知でありまたは公知の方法によって調製することができ
る[例えば、ペールマンらテトラヘドロン・レターズ
,7663(1991)、ウイルソンらジャーナル・
オブ・オルガニック・ケミストリー(Wilson et al., J.
Org. Chem.)57,2007(1992)、カーチン及
びオカムラ(Curtin and Okamura)ジャーナル・オブ・ア
メリカン・ケミカル・ソサイアティ113,6958
(1991)、バギオリーニら(Baggiolini et al.) ジ
ャーナル・オブ・オルガニック・ケミストリー51,3
098(1986)、キーギールら(Kiegiel et al.)テ
トラヘドロン・レターズ32,6057(1991)、
アインホーンらシンセシス(Einhorn et al., Synthesi
s) 787頁(1989)、マスカーレナスら(Mascaren
as et al.) テトラヘドロン・レターズ32,2813
(1991)、シューエイら(Shiiuey et al.)ジャーナ
ル・オブ・オルガニック・ケミストリー55,243
(1990)、ハタケヤマらジェー・シー・エス・ケミ
カル・コム(Hatakeyama et al., J.C.S.Chem.Comm.) 1
030(1989)]。
【0012】
【化17】
【0013】構造Iのアセチレン型中間体と構造IIの
シクロヘキサノン誘導体の間のカップリング反応にはア
セチレン型化合物の金属アセチリドへの転換が必要で、
その後ケトンと反応させることができる。このように、
反応はエーテルまたは炭化水素溶媒のような有機溶媒中
で低温において、強力な有機塩基(例えば、アルキルリ
チウム、アルキルリチウムアミドまたは類似の強塩基)
の存在下で行われる。アセチレン型化合物とケトンとの
縮合(例えば、上記のソラディの研究においてなされ
た)を遂行するための標準的条件は、典型的には、アセ
チレン型化合物を強塩基で処理してリチウムアセチリド
を作り、次いでそのアセチリドをケトン誘導体と反応さ
せることを含んでなる。しかしながら、そのような公知
の条件は構造IIのケトン誘導体が脱離し易いことを証
明する2つの保護されたヒドロキシ基を含む本発明の合
成では役に立たず、目的外の生成物を生じることが見い
だされた。この難点は上記の縮合反応を強塩基(アルキ
ルリチウム、アルキルリチウムアミドなど)と希土類金
属塩、好ましくはセリウム塩、両方の存在下、低温で行
うことによって克服された[イマモトら(Imamoto et a
l.)テトラヘドロン・レターズ25,4233(198
4)]。このように、アセチレン型中間体Iの低温での
アルキルリチウム塩基による処理、それに続くセリウム
クロリドによる処理とその後のシクロヘキサノン誘導体
IIとの反応は望ましくない離脱反応を防止し、下記構
造IIIの目的とするアセチレン型カップリング生成物
を良好な収率で生産した。一般構造IIIの化合物類は
新しい化合物である。
【0014】
【化18】
【0015】上記一般構造IIIのアセチレン型カップ
リング中間体はまた新規な別の縮合プロセス、すなわ
ち、上記一般構造Iaのペルヒドリンデンケトンの下記
一般構造IIaのアセチレン型環−Aユニットとのカッ
プリングによっても調製することができる。
【0016】
【化19】
【0017】構造IIaのアセチレン型環−Aシントン
類は新しい化合物であり、上記式IIのシクロヘキサノ
ン誘導体の金属アセチリド、好ましくはセリウムアセチ
リドとの反応を上記のアセチレン型中間体IとケトンI
Iとの縮合についての一般的な操作に準じて行うことに
より調製される。式IIaの化合物類において、X1
2 及びX4 は同じであっても異なっていてもよく、水
素またはヒドロキシ保護基を表わす。X1 及びX2 につ
いての好ましいヒドロキシ保護基はシリル及びアルコキ
シアルキル基であり、X4 について好ましい基にはシリ
ル、アルコキシアルキル、及び上記に規定したようなC
1-6 アルキル基もまた特に含まれる。ケトンIaとアセ
チレン型中間体IIaの間のカップリングはIIaをエ
ーテルまたは炭化水素溶媒中で低温下、強塩基(例え
ば、アルキルリチウム、またはアルキルリチウムアミ
ド、または同様の塩基、またはアルキルグリニャール試
薬)で処理することによってIIaを対応する金属アセ
チリド(例えば、リチウムアセチリド、またはマグネシ
ウムハロアセチリド)に転換することにより行われる。
それに続くこのアセチリドの一般構造IaのC/Dケト
ンとの反応は上記のアセチレン型カップリング生成物I
IIを与える。代わりに、このカップリング反応もまた
上記のアセチレンIとシクロヘキサノンIIの反応と同
様にセリウム塩のような希土類金属塩の存在下で行うこ
とができよう。
【0018】アセチレン型誘導体Iのシクロヘキサノン
誘導体IIとの縮合によって得られた化合物IIIにお
いて、X1 、X2 及びX3 の基はそれぞれケトン及びア
セチレン型誘導体中に本来存在するヒドロキシ保護基を
表わすが、一方X4 は水素である。化合物IIIが一般
構造Iaのペルヒドリンデンケトンと式IIaの環−A
アセチレン型誘導体とのカップリングで得られる時はI
II中のX1 、X2 及びX4 の基はそれぞれアセチレン
IIaに本来存在するヒドロキシ保護基を表わすが、一
方X3 は水素である。
【0019】しかしながら、化合物IIIの遊離のヒド
ロキシ基も、必要により、所望のヒドロキシ保護基のど
れかで保護することができる。例えば、X4 =Hである
化合物IIIを公知の方法でアルキル化してX4 =アル
キル(例えば、メチル、エチル、プロピルなど)の誘導
体を得ることができ、あるいはシリル化またはアルコキ
シアルキル化してX4 が上記に示したいずれかのシリル
またはアルコキシアルキル保護基を表わす誘導体にする
ことができる。代わりに、もし必要ならば、化合物II
Iに本来存在するヒドロキシ保護基(X1 、X2 、X
3 )の1つ以上を公知の方法により除去してX1 、X
2 、X3 の1つ以上が水素であるIIIの誘導体を得る
ことができる。例えば、X1 、X2 、X3 がアルキルシ
リル基を表わし、X4 が水素である化合物IIIは公知
の方法により加水分解されてX1 、X2 、X3 及びX4
のすべてが水素を表わす化合物を得ることができる。同
様に、もし化合物IIIが例えばX1 とX2 がシリル基
を表わし、X3 がアルキルでX4 が水素であるような化
合物として得られるならば、公知の条件下で加水分解し
てX1 、X2 及びX4 が水素でX3 がアルキルである部
分的に脱保護された化合物IIIとすることができる。
また、例えばX1 、X2 及びX3 がシリルまたはアルコ
キシアルキル基でありX4 がアルキルである化合物II
Iの誘導体を加水分解してX1 、X2 及びX3 が水素を
表わしX4 がアルキルである生成物を得ることができ、
かつそのような生成物のどの遊離のヒドロキシ基も、も
ちろん再保護して例えばX1 及びX2 がシリルまたはア
ルコキシアルキル基を表わし、X3が水素でX4 がアル
キルである構造IIIの誘導体とすることができる。こ
のように、出発物質(カップリング反応に付される)A
−環及びC/D−環中の保護基を適当に選ぶこと及び以
後の最適の保護または脱保護反応あるいはそれらの組み
合わせによって中間体IIIは遊離のテトラオールまた
はいかなる所望の部分的または完全ヒドロキシ保護形と
して得ることができることは明らかである。一般に、X
1 及びX2 が独立して水素またはアルコキシアルキル、
シリルから選ばれるヒドロキシ保護基を表わし、X3
びX4 が独立して水素またはアルコキシアルキル、シリ
ル、アルキルから選ばれるヒドロキシ保護基である化合
物IIIの誘導体はプロセスの次の工程に適している。
好ましい誘導体はX1 及びX2 がともに水素であり、X
3 及びX4 がともに水素またはともにアルキルである
か、またはX3 及びX4 の一方が水素で他方がアルキル
である化合物類である。
【0020】プロセスの次の工程は化合物III中の
6,7−三重結合を部分的に還元して対応する下記一般
構造IVにより特徴づけられる6,7−オレフィン化合
物を得ることを含んでなる。
【0021】
【化20】
【0022】使用される還元条件に応じて、この段階で
得られる生成物IVは6,7−シスまたは6,7−トラ
ンス二重結合立体配置のどちらかを有する。このよう
に、化合物III(X1 、X2 、X3 、X4 のおのおの
は同じであつても異なっていてもよく、水素または上記
に規定したヒドロキシ保護基を表わす)のパラジウム触
媒の存在下での水素による還元で6,7−シス生成物I
Va(X1 、X2 、X3、X4 のおのおのは水素または
ヒドロキシ保護基を表わす)が得られる。
【0023】
【化21】
【0024】代わりに、化合物IIIは有機溶媒中でヒ
ドリド還元剤(例えば、エーテル溶媒中LiAlH4
ど)で還元して、下記構造IVb(X1 、X2 、X3
びX4 は水素または前記に規定したヒドロキシ保護基を
表わす)で特徴づけられる6,7−トランス−エン生成
物を得ることができる。
【0025】
【化22】
【0026】IVaまたはIVbタイプの生成物は新し
い化合物であり、これら中間体の両方は目的の最終生成
物へさらに転換するのに適している。
【0027】上記のようにして得られた中間体IV(す
なわち6,7−シス異性体IVaまたは対応するトラン
異性体IVbのどちらか一方)は次いで上記ウォルボ
ルスキー及びウエストの研究で利用されたタイプの低原
子価のチタニウム還元剤を使用してさらなる還元工程に
付される。このように、中間体IV(X1 、X2 、X
3 、X4 のおのおのは独立して水素またはヒドロキシ保
護基を表わし、二重結合立体配置はシスまたはトランス
であってよい)の有機溶媒中のチタニウムクロリド及び
金属ヒドリド混合物による処理で一般構造V(式中X1
及びX2 は独立して水素または前駆体IIIで規定した
ようなヒドロキシ保護基を表わす)の5,7ジエン生成
物の7,8−シス及び7,8−トランス−二重結合立体
異性体の混合物として得られる。
【0028】
【化23】
【0029】また生成物V(7,8−シス及びトランス
異性体の混合物として)は金属ヒドリド/チタニウム還
元剤を用いる反応によるアセチレン型カップリング中間
体IIIから単一段階で得ることができることが発見さ
れた。例えば、IIIの金属ヒドリドとチタンクロリド
の反応により調製された低原子価のチタニウム試薬によ
る直接処理は5,7−ジエン生成物Vを7,8−シス
び7,8−トランス立体異性体の混合物として与える。
このように、IIIのVへの転換はこの一段階法ととも
に上記の2つ変法の二段階操作によって遂行することが
できる。最上の収量は触媒水素化を含む二段処理とそれ
に続く金属ヒドリド/チタニウム試薬による還元によっ
て得られた。
【0030】7,8−シス及び7,8−トランス異性体
の混合物はクロマトグラフィー(好ましくは高性能液体
クロマトグラフィー)によって分離し、7,8−トラン
異性体、すなわち構造式Vaによって特徴づけられる
公知の1α−ヒドロキシ−19−ノル−ビタミンD化合
物類と構造Vbによって特徴づけられる7,8−シス異
性体(式中、X1 及びX2 は水素またはヒドロキシ保護
基を表わす)を別々に得ることができる。
【0031】
【化24】
【0032】
【化25】
【0033】一般構造Vbの7,8−シス異性体類は新
しい化合物である。化合物類VaまたはVb中に存在す
るどのヒドロキシ保護基ももちろん通常の方法によって
除去することができ、対応する遊離のヒドロキシ化合
物、すなわちX1 及びX2 がともに水素を表わすVa及
びVbが得られる。一般構造Vbの7,8−シス異性体
類はまた構造Vaの7,8−トランス化合物の生産に有
用な中間体として役立たせることができる。シス異性体
Vbのチオール試薬(例えばチオフェノール)での処理
は7,8−シス二重結合を異性化し、対応の7,8−
ランス異性体Vaが得られることが発見された。この異
性化反応は単離された7,8−シス異性体について行う
ことができるが、好ましくは、特に7,8−トランス
性体Vaが本プロセスの単独の最終生成物として望まれ
る場合、異性化はもとの7,8−シス及び7,8−トラ
ンス異性体混合物に対して直接行われる。このようにチ
タニウム還元工程から得られた中間体生成物の混合物V
(X1 及びX2 が独立して水素またはヒドロキシ保護基
を表わす)を有機溶媒中でチオール処理することにより
特別に7,8−トランス異性体Vaが得られる。もしヒ
ドロキシ保護基が存在すれば、そのいずれもその後通常
の方法によって除去することができ、1α−ヒドロキシ
−19−ノル−ビタミンD生成物(化合物Va、X1
びX2 は水素を表わす)が得られる。上記のチオール試
薬を用いる異性化反応は本来定量的であり、ビタミンD
系列の7,8−シス異性体をその(一般に目的とする)
7,8−トランス異性体形に転換する簡便な方法を提供
する。
【0034】上記に示したどの構造式においても、すな
わち構造I、III、IV及びVにおいて、側鎖基Rは
現在公知のすべてのステロイド側鎖型を表わす。より詳
しくは、Rは直鎖、分枝鎖または環状の、ヒドロキシ、
保護されたヒドロキシ基、フルオロ、カルボニル、エス
テル、エポキシ、アミノまたはその他のヘテロ原子基な
どの付加置換基を1つ以上含んでいてもよい炭素原子数
1〜35の飽和または不飽和の炭化水素ラジカルを表わ
す。この型の好ましい側鎖は下記の構造で表わされる。
【0035】
【化26】
【0036】ここに立体化学中心(ステロイド番号づけ
でC−20に対応)はまたは配置(すなわち、約炭
素20の天然立体配置または20−エピ立体配置)であ
ってよく、ZはY、−OY、−CH2 OY、−C≡CY
及び−CH=CHYからなる群から選ばれ、ここに二重
結合はシスまたはトランス形を有していてよく、Yは水
素、メチル、−CR5 O及び下記の構造式のラジカルか
らなる群から選ばれ、
【0037】
【化27】
【0038】ここにm及びnはそれぞれ独立に0から5
の整数を表わし、R1 は水素、ヒドロキシ、保護された
ヒドロキシ、フルオロ、トリフルオロメチル及び直鎖も
しくは分枝鎖であってよく、任意にヒドロキシもしくは
保護されたヒドロキシ置換基を有するC1-5 のアルキル
からなる群から選ばれ、R2 、R3 及びR4 はそれぞれ
独立に水素、フルオロ、トリフルオロメチル及び直鎖も
しくは分枝鎖であってよく、任意にヒドロキシもしくは
保護されたヒドロキシ置換基を有するC1-5 のアルキル
からなる群から選ばれ、かつR1 及びR2 は一緒になっ
てオキソ基、アルキリデン基、=CR23 、または−
(CH2p −基(pは2から5の整数である)を表わ
し、かつR3 及びR4 は一緒になってオキソ基または−
(CH2q −基(qは2から5の整数である)を表わ
し、R5 は水素、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、
またはC1-5 のアルキルを表わす。
【0039】「保護されたヒドロキシ基」はヒドロキシ
官能の一時的または永久的保護に通常用いられるいかな
る基、例えば、前記に規定したようなシリル、アルコキ
シアルキルまたはアルキル基によって保護されたヒドロ
キシ基である。
【0040】
【実施例】新しいプロセスの反応の具体的な態様を以下
の例によって示す。プロセススキーム1はこれらの例に
おいて述べる化合物の構造を、アラビア数字(例えば、
3aなど)で識別した生成物がプロセスス
キーム中の同じ数字の構造に対応するよう示している。
略字「TBS」はt−ブチルジメチルシリル−ヒドロキ
シ保護基を意味する。
【0041】例1 アセチレン型5,8−ジオール中間体、化合物の調製 セリウムクロリド(275mg;1.1mmol)をか
きまぜながら真空下(0.01torr)140℃で2
時間乾燥してから冷却し、乾燥テトラヒドロフラン(3
ml)をアルゴン下かきまぜながら添加し、2時間かき
まぜを続けた。次に、得られた懸濁物を−78℃に冷却
し、CD−環リチウムアセチリド[CD環アセチレン
(化合物)のTFH溶液(340mg,1.1mmo
l)へ0.56M・BuLi(1.98ml)を室温
(RT)で添加して調製した]を添加した。懸濁物の色
が黄色に変わったが、かきまぜを同じ温度で30分間続
けた。テトラヒドロフラン(3ml)中の3,5−トラ
ンス−ジヒドロキシシクロヘキサノン化合物(200
mg,0.55mmol)を添加した。混合物を15分
間かきまぜ、NH4 Clの飽和水溶液で処理し、エーテ
ル(3x50ml)で抽出した。統合した抽出液をブラ
イン(20ml)で洗浄し、MgSO4 上で乾燥し、真
空濃縮し、残渣をシリカゲル上フラッシュクロマトグラ
フィーによって精製し、生成物を322mg,87%
得た。 NMR 1H (CDCl3), δ ppm, 0.05, 0.06, 0.07 (TBS-Me),
0.84(26, 27, 21, 18Me), 0.87(s, TBS-Me), 1.72(dd,
J=14.49 Hz, J=2.22 Hz, 1H), 1.90(d, J= 12.62 Hz,
1H), 1.99(d, J=12.66 Hz, 1H), 2.10(d, J=14.3 Hz, 1
H), 2.18(d, J=14.14 Hz, 1H), 2.35(d, m, J=13.25 H
z, 1H), 3.24(s, 3H, OMe), 4.22(dd d,J=14.66 Hz, J=
9.33 Hz, J=4.0 Hz, 1H, H-3), 4.28(1s, 1H, H-1), 4.
58 (s, 1H, OH). MS: m/e (相対強度), 662 (M+, 14
%), 644 (28%), 630 (27%), 605 (5%), 301 (20%), 14
3 (53%), 75 (100%).
【0042】例23aへの加水分解 (81.5mg;0.12mmol)のTHF(4m
l)中溶液へHF48%(0.5ml)を添加した。混
合物を室温で30分間かきまぜ、炭酸水素ナトリウムの
飽和溶液で中和し、CH2 Cl2 (3x20ml)で抽
出した。統合した有機層をMgSO4 上で乾燥し、濃縮
した。生成物、化合物はさらに精製することなく次の
反応に使用した。1 H NMR (CDCl3), δ ppm, 0.84, 0.85, 0.86 (3s, 12
H), 2.15 (m, 3H), 2.32(dm, J=9.97 Hz, 1H), 2.89 (1
s, 1H), 3.24 (s, 3H), 4.21 (m, 1H), 4.27 (m,1H).
【0043】例43a4aへの触媒水素化3a のトリオール(53mg,0.12mmol)のM
eOH(4ml)溶液中へキノリン(11.5μl,
0.09mmol)とリントラー(Lindlar) 触媒(57
mg=0.02mmol)を添加し、水素気下室温で4
5分間かきまぜた。反応混合物をセライト上で洗浄に酢
酸エチルを使用しながらろ過した。EtoAc/ヘキサ
ン(4:1)を用いるシリカゲル上の精製で48.11
mgの純生成化合物4a3aからの収率90%で得
た。1 H NMR (CDCl3), δ ppm, 0.83, 0.84, 0.86, 0.87 (4
s, 12H), 1.97 (dm, J=13.74 Hz, 2H), 2.09 (dm, J=1
4.67 Hz, 1H), 2.20 (dm, J=14.67 Hz, 1H), 2.29 (d
m, J=12.83 Hz, 1H), 3.27 (s, 3H, OMe), 4.14 (m, 1
H), 4.36 (m, 1 H), 4.75 (d, J=9.69 Hz, 1H), 4.90
(d, J=13.5 Hz, 1H), 5.20 (d, J=13.55 Hz,1H), 7.11
(s, 1H, OH). MS: m/e ( 相対強度), 436(M+, 18%), 41
8 (9%), 404(48%), 361 (100%), 345 (15%), 302 (15
%), 247 (11%), 195 (12%), 147 (13%), 95 (18%), 81
(19%), 55 (27%), 43 (45%).
【0044】例5 1α−ヒドロキシ−7(E及びZ)−19−ノル−ビタ
ミンD3 5a及び5bアルゴン下のTiCl3 (268
mg,1.73mmol)の乾燥THF(1.4ml)
溶液へエーテル(0.68ml,0.68mmol)中
のLAHの1M溶液を室温で添加した。黒色の懸濁物が
形成され、30分間かきまぜた。次にTHF(0.7m
l)中のトリオール4a(16mg;0.036mmo
l)溶液を添加し、3時間加熱還流し、室温まで冷却
し、その後1Mの冷HCl(10ml)でゆっくり加水
分解した。混合物をエーテル(1x20ml)とCH2
Cl2 (2x20ml)で抽出した。統合した有機層を
炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(10ml)で洗浄し、
MgSO4 上で乾燥し、濃縮して、5,7−ジエン化合
5a5b(2:3)を得た。この生成物はさらに精
製することなく異性化反応に使用した。1 H NMR (CDCl3), δ ppm, 0.52, 0.62 (2s, 3H, 18-M
e), 0.85 (2d, J=6.77Hz, J=5.25 Hz, 6H), 0.9及び0.9
1 (2d, J=6.14 Hz, 5.1 Hz, 3H), 2.72及び 2.75 (2 d
m, J=9.32 Hz及び J=10.33 Hz,1H), 4.03 (m, 1H), 4.0
9 (m, 1H), 5.83 及び6.09 (2d, J=11.19 Hz 及び J=1
1.3 Hz, 1H), 6.29 及び 6.46 (2d, J=11.22 Hz 及び J
=11.63 Hz, 1H).
【0045】例65b5aへの異性化 例5で得た生成物(5a5bの混合物)へCH2 Cl
2 (8ml)とチオフェノール(1μl,0.0097
mmol)を室温で添加し、1時間かきまぜた。異性化
はHPLC[逆相、MeOH:水(9:1)]により監
視した。完全な異性化が1時間後に観測された。真空
下、室温で溶媒を除去した後EtoAc:ヘキサン
(4:1)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーで
4aからの収率75%で得た。1 H NMR (CDCl3), δ ppm, 0.52 (s, 3H, 18-Me), 0.85
(d, J=6.50 Hz, 6H,26,27-Me), 0.90 (d, J=6.05 Hz, 3
H, 20-Me), 2.19 (m, 2H), 2.46 (dm, J=13.27 Hz, 1
H), 2.72 (dd, J=13.17 Hz, J=3.60 Hz, 1H), 2.78 (d
m, J=12.85 Hz, 1H), 4.02 (m, 1H), 4.10 (m, 1H), 5.
83 (d, J=10.98 Hz, 1H), 6.29(d, J=11.2 Hz, 1H). M
S: m/e ( 相対強度), 388(M+, 100%), 275 (33%), 247
(30%), 180 (21%), 133 (38%), 95 (52%), 81 (43%),
55 (46%), 43 (81%). UV EtOHλmax: 261 (21000), 251.1 (31000), 242.6 (2
6000)
【0046】例73a4bへのヒドリド還元 0℃のアセチレン型アルコール3a(24.7mg,
0.059mmol)のエーテル(1ml)溶液中へT
HF(262μl,0.26mmol)中のLAHの1
M溶液を添加した。混合物を0℃で1時間かきまぜ、1
MのHCl(10ml)でクェンチ(反応停止)し、エ
ーテル(3x10ml)で抽出した。統合した有機層を
ブライン(5ml)で洗浄し、MgSO4 上で乾燥し、
濃縮して、生成物4bを得た。1 H NMR (CDCl3), δ ppm, 0.85 (26,27,21,18-Me), 3.2
4 (s, 3H), 4.21 (m,1H), 4.27 (m, 1H), 5.51 (2d, AB
システム, J=15.5 Hz, 2H).
【0047】例84b から1α−ヒドロキシ−7(E及びZ)−19−ノ
ル−ビタミンD3 5a及び5b TiCl3 (109mg,0.707mmol)のTH
F(2ml)溶液をLAH(353μl,0.35mm
ol)の1M溶液で処理した。黒色の懸濁物が形成さ
れ、室温で30分間かきまぜた。例7で得られた生成物
4b(0.057mmol)のTHF(2ml)溶液を
添加し、室温で30分間かきまぜた後、1時間還流処理
し、5時間以上かけて室温に冷却し、1MのHCl(1
0ml)でクェンチし、エーテル(2x30ml)で抽
出した。統合した有機層を水(10ml)及びブライン
(10ml)で洗浄し、MgSO4 上で乾燥し、真空下
濃縮した。残留物のMeOH/CH2 Cl2 (1:9)
を用いるシリカゲルクロマトグラフィーで3.63mg
のジエン5a(及び5b)の混合物を得た。(3aから
の収率16%)1 H NMR (300 MHz)(CDCl3),δ ppm, 0.52, 0.62 (2S, 3
H, 18-Me), 0.85 (d, J=6.45 Hz, 6H), 0.9 (m, 3H),
2.72, 2.75 (m, 1H), 4.03 (m, 1H), 4.09 (m, 1H), 5.
83及び 6.09 (2d, J=11.2 Hz, J=11.3 Hz, 1H), 6.29及
び 6.45 (2d, J=11.2 Hz 及び J=11.3 Hz, 1H).
【0048】例93a から1α−ヒドロキシ−7(E及びZ)−19−ノ
ル−ビタミンD3 5a及び5b TiCl3 (266mg,1.73mmol)のTHF
(5ml)溶液をTHF(860μl,0.86mmo
l)中の1MのLAH溶液で室温で30分間処理した。
得られた黒色の懸濁物へTHF(3ml)中の3aのト
リオール(53mg,0.123ml)を0℃で添加し
た。混合物を8時間還流処理し、室温まで冷却して12
時間かきまぜた後、1NのHCl(50ml)でクェン
チしCH2 Cl2 (3x50ml)で抽出した。有機層
を統合し、NaHCO3 の飽和溶液(20ml)、ブラ
イン(20ml)で洗浄し、MgSO4 上で乾燥し、真
空下濃縮した。残留物のシリカゲルTLC分取クロマト
グラフィーで8.25mgの5a5bの混合物(17
%)が得られた。1 H NMR 500 MHz (CDCl3), δ ppm, 0.52, 0.62 (2S, 3
H, 18-Me), 0.85 (2d,J=6.8 Hz及びJ=5.2 Hz, 6H), 0.9
及び0.91 (2d, J=6.14 Hz, J=5.1 Hz, 3H), 2.72, 2.75
(2dm, J=9.32 Hz及びJ=10.33 Hz, 1H), 4.03 (m, 1H),
4.09 (m ,1H),5.83 及び 6.09 (2d, J=11.04 Hz 及び
J=11.61 Hz, 1H), 6.29及び6.46 (2d,J=11.12 Hz, J=1
1.56 Hz, 1H).
【0049】例104cへの触媒水素化 化合物(7mg,0.01mmol)のMeOH
(0.3ml)溶液中へキノリン(1μl,0.007
mmol)とリントラー触媒(1.1mg,0.000
5mmol)を添加し、水素気下室温で15時間かきま
ぜた。反応混合物をセライト上でろ過し濃縮した。残留
物の酢酸エチル/ヘキサン(5:95)を用いるシリカ
ゲル上の精製で4.77mgの純粋なを収率68%で
得た。1 H NMR (CDCl3), δ ppm, 0.02, 0.03, 0.08 (TBS-Me),
1.82 (m, 1H), 1.92(m, 1H), 2.11 (m, 1H), 3.21 (s,
3H), 4.14 (m, 1H), 4.20 (m, 1H), 4.91 (d, J=14.22
Hz, 1H), 5.65 (d, J=14.19 Hz, 1H), 6.02 (1s, 1
H).
【0050】
【化28】
【0051】
【発明の効果】本発明方法の1α−ヒドロキシ−19−
ノル−ビタミンD化合物の調製方法は高度な選択的生理
活性を有する1α−ヒドロキシ−19−ノル−ビタミン
D化合物の調製方法として好適である。前記方法は、本
発明の合成中間体を用いることによって初めて可能とな
った。本発明はまた、7,8−シス−ビタミンD化合物
を対応の7,8−トランス異性体に好適に転換する方法
を提供する。
フロントページの続き (72)発明者 ハインリツヒ ケー. シユノーズ アメリカ合衆国 53705 ウイスコンシン マデイソン サミツト アベニユー 1806 (72)発明者 フアリバ アリア アメリカ合衆国 53705 ウイスコンシン マデイソン ユニバーシテイ ハウス 19C

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記構造 【化1】 (式中、Rは次の構造で表わされ、 【化2】 ここに側鎖中の炭素20での立体化学中心はまたは
    配置であってよく、ZはY、−OY、−CH2 OY、−
    C≡CY及び−CH=CHYからなる群から選ばれ、こ
    こに二重結合はシスまたはトランス立体化学配置を有し
    ていてよく、Yは水素、メチル−CR5 O及び下記の構
    造のラジカルからなる群から選ばれ、 【化3】 ここにm及びnはそれぞれ独立に0から5の整数を表わ
    し、R1 は水素、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、
    フルオロ、トリフルオロメチル及び直鎖もしくは分枝鎖
    であってよく、任意にヒドロキシもしくは保護されたヒ
    ドロキシ置換基を有するC1-5 のアルキルからなる群か
    ら選ばれ、R2 、R3 及びR4 はそれぞれ独立に水素、
    フルオロ、トリフルオロメチル及び直鎖もしくは分枝鎖
    であってよく、任意にヒドロキシもしくは保護されたヒ
    ドロキシ置換基を有するC1-5 のアルキルからなる群か
    ら選ばれ、かつR1 及びR2 は一緒になってオキソ基、
    アルキリデン基、=CR23 、または−(CH2p
    −基(pは2から5の整数である)を表わし、かつR3
    及びR4 は一緒になってオキソ基、または−(CH2q
    −基(qは2から5の整数である)を表わし、R5
    水素、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、またはC
    1-5 のアルキルを表わす。)を有する1α−ヒドロキシ
    −19−ノル−ビタミンD化合物の調製方法であって、
    下記構造 【化4】 を有する6,7−アセチレン型化合物の三重結合を部分
    的に還元して下記構造 【化5】 (式中、6,7−二重結合はシスまたはトランス立体化
    学配置を有していてよく、Rは上で規定したのと同じ意
    味を表し、X1 、X2 、X3 及びX4 はそれぞれ独立に
    水素またはヒドロキシ保護基を表わす。)を有する6−
    エン−化合物を得、 その後5,8酸素成分を除去して下記構造 【化6】 (式中、X1 及びX2 はそれぞれ独立に水素またはヒド
    ロキシ保護基を表わし、7,8−二重結合はシスまたは
    トランス立体化学配置を有していてよい。)を有する
    5,7ジエン生成物の混合物を発生させ、及び該混合物
    から7,8−トランス異性体を単離して目的とする1α
    −ヒドロキシ−19−ノル−ビタミンD誘導体を得る各
    工程を含んでなる方法。
  2. 【請求項2】 7,8−トランス異性体を単離する工程
    がクロマトグラフィーにより遂行される請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 7,8−トランス異性体を単離する工程
    が7,8−シス異性体を対応する7,8−トランス異性
    体に転換することにより遂行される請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 7,8−シス異性体を転換する工程が
    7,8−シス異性体または7,8−シス及び7,8−
    ランス異性体の混合物をチオール試薬で処理することに
    より目的の1α−ヒドロキシ−19−ノル−ビタミンD
    誘導体を得て、任意に該誘導体のヒドロキシ保護基を除
    去することにより1α−ヒドロキシ−19−ノル−ビタ
    ミンD化合物を得ることにより遂行される請求項3の方
    法。
  5. 【請求項5】 6,7−アセチレン型化合物が下記式 【化7】 で表わされるアセチレン型誘導体と下記式 【化8】 (式中、R、X1 及びX2 は請求項1で規定したのと同
    じ意味を表わす。)で表わされる環状ケトンとの縮合に
    よって得られる請求項1の方法。
  6. 【請求項6】 6,7−アセチレン型化合物が下記式 【化9】 で表わされるケトンと下記式 【化10】 (式中、R、X1 、X2 及びX4 は請求項1で規定した
    のと同じ意味を表わす。)で表わされるアセチレン型単
    位との縮合によって得られる請求項1の方法。
  7. 【請求項7】 5,8酸素成分の還元除去の工程が前記
    6−エン化合物を低原子価のチタニウム還元剤で処理し
    て5,7−ジエン生成物の混合物を得ることを含んでな
    る請求項1の方法。
  8. 【請求項8】 6,7−アセチレン型カップリング生成
    物がヒドリド還元に付され、それにより6,7−二重結
    合がトランス−立体配置を有する6−エン生成物を得る
    請求項1の方法。
  9. 【請求項9】 6,7−アセチレン型カップリング生成
    物が触媒的水素化に付され、それにより6,7−二重結
    合がシス−立体配置を有する6−エン生成物を得る請求
    項1の方法。
  10. 【請求項10】 還元に付された6,7−アセチレン型
    カップリング生成物においてX1 及びX2 が水素を表わ
    し、X3 及びX4 が独立してそれぞれ水素またはアルキ
    ル基から選ばれる請求項8の方法。
  11. 【請求項11】 還元に付された6,7−アセチレン型
    カップリング生成物においてX1 及びX2 が水素を表わ
    し、X3 及びX4 が独立してそれぞれ水素またはアルキ
    ル基から選ばれる請求項9の方法。
  12. 【請求項12】 アセチレン型カップリング生成物のヒ
    ドリド還元工程及びそれに続く6−エン化合物の低原子
    価チタニウム還元工程が6,7−アセチレン型カップリ
    ング生成物を金属ヒドリドとチタニウムクロリドを含ん
    でなる試薬を用いる直接的還元に付すことにより統合さ
    れ、それにより5,7−ジエン生成物の混合物を得る請
    求項1の方法。
  13. 【請求項13】 7,8−シス−ビタミンD化合物を対
    応する7,8−トランス異性体に転換する方法であっ
    て、7,8−シス−ビタミンD化合物または7,8−
    −および7,8−トランス−ビタミンD化合物の混合
    物をチオール試薬を用いる処理に付すことを含んでなる
    方法。
  14. 【請求項14】 7,8−トランス異性体が1α−ヒド
    ロキシ−19−ノル−ビタミンD化合物である請求項1
    3の方法。
  15. 【請求項15】 下記式で表わされる化合物。 【化11】 (式中、Rは請求項1で規定した側鎖基であり、X1
    2 、X3 及びX4 はそれぞれ独立して水素またはヒド
    ロキシ保護基を表わす。)
  16. 【請求項16】 下記式で表わされる化合物。 【化12】 (式中、R及びX1 、X2 、X3 及びX4 は請求項15
    で規定したのと同じ意味を表わし、6,7−二重結合は
    シスまたはトランス立体化学を有している。)
  17. 【請求項17】 下記式で表わされる化合物。 【化13】 (式中、R、X1 及びX2 は請求項15で規定したのと
    同じ意味を表わす。)
  18. 【請求項18】 下記式で表わされる化合物。 【化14】 (式中、X1 、X2 及びX4 はそれぞれ独立して水素ま
    たはヒドロキシ保護基を表わす。)
JP21353793A 1992-08-07 1993-08-06 19−ノルビタミンd化合物の調製 Expired - Lifetime JP3568219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92682992A 1992-08-07 1992-08-07
US07/926,829 1992-08-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06172302A true JPH06172302A (ja) 1994-06-21
JP3568219B2 JP3568219B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=25453770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21353793A Expired - Lifetime JP3568219B2 (ja) 1992-08-07 1993-08-06 19−ノルビタミンd化合物の調製

Country Status (8)

Country Link
US (6) US5430196A (ja)
EP (1) EP0582481B1 (ja)
JP (1) JP3568219B2 (ja)
KR (1) KR100236252B1 (ja)
AT (1) ATE138908T1 (ja)
AU (1) AU666563B2 (ja)
DE (1) DE69300626T2 (ja)
DK (1) DK0582481T3 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU666563B2 (en) * 1992-08-07 1996-02-15 Wisconsin Alumni Research Foundation Preparation of 19-nor-vitamin D compounds
US5449668A (en) * 1993-06-04 1995-09-12 Duphar International Research B.V. Vitamin D compounds and method of preparing these compounds
EP0972762B1 (en) * 1993-07-09 2003-10-01 Laboratoire Theramex Novel structural analogues of vitamin D
EP0793649B1 (en) * 1994-11-21 1999-02-03 Wisconsin Alumni Research Foundation 18,19-dinor-vitamin d compounds
US5976159A (en) * 1995-02-24 1999-11-02 Heartport, Inc. Surgical clips and methods for tissue approximation
ATE189812T1 (de) * 1995-10-30 2000-03-15 Hoffmann La Roche 1-alpha, 26-dihydroxy-d-homo-vitamin d3
AU1429397A (en) * 1995-12-29 1997-07-28 A And D Assay, Incorporated Labeled vitamin d compounds and the use thereof
US5919986A (en) * 1997-10-17 1999-07-06 Hoffmann-La Roche Inc. D-homo vitamin D3 derivatives
US6043385A (en) * 1997-12-16 2000-03-28 Hoffman-La Roche Inc. Vitamin D derivatives
US7311703B2 (en) * 2003-07-18 2007-12-25 Vivant Medical, Inc. Devices and methods for cooling microwave antennas
US20060200169A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-07 Kevin Sniffin Specimen retrieval apparatus and method of use
US20070066566A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 Wisconsin Alumni Research Foundation 19,23,24,25,26,27-Hexanor-1alpha-hydroxyvitamin D3
US7943601B2 (en) * 2007-12-28 2011-05-17 Wisconsin Alumni Research Foundation 2-methylene-20-methyl-19,24,25,26,27-pentanor-vitamin D analogs
DE102008022520A1 (de) * 2008-05-07 2009-11-12 Bayer Animal Health Gmbh Feste Arzneimittelformulierung mit verzögerter Freisetzung
WO2010009879A2 (en) 2008-07-22 2010-01-28 Azad Pharmaceutical Ingredients Ag Methods for producing paricalcitol
AU2010208323B2 (en) 2009-01-27 2016-03-10 Berg Llc Vitamin D3 and analogs thereof for alleviating side effects associated with chemotherapy
PL216135B1 (pl) 2009-08-07 2014-03-31 Inst Farmaceutyczny Nowe syntony i ich zastosowanie do otrzymywania pochodnych 19-nor witamin D
EP3603646B1 (en) 2009-08-14 2024-04-03 BPGbio, Inc. Vitamin d3 and analogs thereof for treating alopecia
PL2634171T3 (pl) * 2010-10-25 2015-12-31 Teijin Ltd 23-ynowa pochodna witaminy D3
CN112156097A (zh) 2013-05-29 2021-01-01 博格有限责任公司 使用维生素d预防或减轻化疗诱发的脱发

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8904154D0 (en) * 1989-02-23 1989-04-05 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds
CA1333616C (en) * 1989-03-09 1994-12-20 Hector F. Deluca 19-nor-vitamin d compounds
NZ232734A (en) * 1989-03-09 1991-11-26 Wisconsin Alumni Res Found 19-nor vitamin d derivatives and pharmaceutical compositions
US5321018A (en) * 1989-03-09 1994-06-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Use of 1α-hydroxylated-19-nor-vitamin D compounds to treat psoriasis
US5246925A (en) * 1989-03-09 1993-09-21 Wisconsin Alumni Research Foundation 19-nor-vitamin D compounds for use in treating hyperparathyroidism
GB8914963D0 (en) * 1989-06-29 1989-08-23 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds
US5459136A (en) * 1990-08-24 1995-10-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods using vitamin D compounds for improvement of skin conditions
AU649057B2 (en) * 1990-08-24 1994-05-12 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods and compositions containing vitamin D compounds for improvement of skin conditions
US5185150A (en) * 1990-08-24 1993-02-09 Wisconsin Alumni Research Fdn. Cosmetic compositions containing 19-nor-vitamin D compounds
EP0474517B1 (en) * 1990-09-07 1998-11-18 Wisconsin Alumni Research Foundation Novel use of 1alpha-hydroxylated-19-nor-vitamin D compounds to treat psoriasis
US5086191A (en) * 1991-05-28 1992-02-04 Wisconsin Alumni Research Foundation Intermediates for the synthesis of 19-nor vitamin D compounds
AU650751B2 (en) * 1991-05-28 1994-06-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Novel synthesis of 19-nor vitamin D compounds
DE4220757A1 (de) * 1992-06-24 1994-01-05 Schering Ag Derivate in der Vitamin D-Reihe mit Modifikationen in der 20-Position, Verfahren zu ihrer Herstellung, Zwischenprodukte für dieses Verfahren, diese Derivate enthaltende pharmazeutische Präparate sowie deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
AU666563B2 (en) * 1992-08-07 1996-02-15 Wisconsin Alumni Research Foundation Preparation of 19-nor-vitamin D compounds
IL107185A (en) * 1992-10-06 1998-02-22 Schering Ag History of 52-carboxylic acid, processes for their preparation and pharmaceutical preparations containing them

Also Published As

Publication number Publication date
DK0582481T3 (da) 1996-07-01
US5599958A (en) 1997-02-04
ATE138908T1 (de) 1996-06-15
US5488183A (en) 1996-01-30
DE69300626T2 (de) 2009-09-10
US5856536A (en) 1999-01-05
KR940003910A (ko) 1994-03-14
AU666563B2 (en) 1996-02-15
EP0582481A1 (en) 1994-02-09
DE69300626D1 (de) 1996-07-11
US5525745A (en) 1996-06-11
KR100236252B1 (ko) 1999-12-15
AU4444793A (en) 1994-02-10
JP3568219B2 (ja) 2004-09-22
US5616744A (en) 1997-04-01
US5430196A (en) 1995-07-04
EP0582481B1 (en) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3568219B2 (ja) 19−ノルビタミンd化合物の調製
JP3342047B2 (ja) ビタミンd化合物、該化合物の製造方法およびその中間体
JPH09118641A (ja) 19−ノル−ビタミンd化合物の中間体及びその製造方法
US5089641A (en) Synthesis of 1α-hydroxy-secosterol compounds
CA2107471C (en) Fluorine-containing vitamin d3 analogues
JPH08259479A (ja) 1α−ヒドロキシビタミンD化合物の中間体
JP2000500476A (ja) 25―ヒドロキシ―16―エン―26,27―ビスホモ―コレカルシフェロール類
EP0503923B1 (en) Synthesis of 1 alpha-hydroxy-secosterol compounds
Chen et al. Prostaglandins and congeners. 27. Synthesis of biologically active 16-halomethyl derivatives of 15-deoxy-16-hydroxyprostaglandin E2
JPH10316652A (ja) 16−デヒドロビタミンd化合物の製造方法
EP0528209A1 (en) Process for preparing intermediates for vitamin D derivatives and novel compounds obtained thereby
JP4811547B2 (ja) 光学活性シクロヘキセン化合物の製造法及びこの製造に用いる光学活性シクロヘキセン誘導体
JP3609853B2 (ja) ビタミンd合成中間体の製造方法
JP2509078B2 (ja) ビシクロ[3.3.0]オクタン類の製法
JPH05246983A (ja) ビタミンd3誘導体及びその製造方法
JPH05339230A (ja) 活性型ビタミンd2及びその誘導体の製造法
JPH047757B2 (ja)
JPH0825993B2 (ja) ビタミンd2およびd3又は活性型ビタミンd2およびd3の製造方法,並びにその中間体
JPS62298572A (ja) 1α−ヒドロキシビタミンD3の精製法
JPH0680689A (ja) ビタミンd2フッ素誘導体
JPH11246563A (ja) ジハロゲノシクロプロピル基を有する糖ピラノシド 誘導体より得られる多環式化合物
JPH053876B2 (ja)
JPH10251294A (ja) シス−ステロール化合物
EP0266533A2 (en) Precursors and synthesis of methyl-9-oxo-11 alpha, 16-di-hydroxy-16-vinyl-5-cis-13-transprostadienoates
JPH09249602A (ja) インデン化合物の製造法およびその合成中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term