JPH07508268A - インドロカルバゾールイミドおよびその使用 - Google Patents

インドロカルバゾールイミドおよびその使用

Info

Publication number
JPH07508268A
JPH07508268A JP6500204A JP50020494A JPH07508268A JP H07508268 A JPH07508268 A JP H07508268A JP 6500204 A JP6500204 A JP 6500204A JP 50020494 A JP50020494 A JP 50020494A JP H07508268 A JPH07508268 A JP H07508268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
indolo
pyrrolo
carbazole
tetrahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6500204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3587522B2 (ja
Inventor
クラインシュロース,ユルゲン
シェーヒテル,クリストフ
ハルテンシュテイン,ヨハネス
ルドルフ,クラウス
バールト,フーベルト
アランダ,ユリアン
ベットヒェ,ハンス・ユルゲン
Original Assignee
ゲデッケ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲデッケ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ゲデッケ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH07508268A publication Critical patent/JPH07508268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587522B2 publication Critical patent/JP3587522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 インドロカルバゾールイミドおよびその使用本発明は、癌、ウィルス疾患、心臓 および血管疾患、気管支肺疾患、中枢神経系の変性疾患、炎症性疾患、免疫系の 疾患および乾爾の治療および/または予防剤および免疫抑制剤として使用する医 薬組成物を製造するためのインドロカルバゾールイミド(これらの化合物の若干 は新規である)の使用に関するものである。
さらに詳しくは、本発明は、癌、ウィルス疾患(例えば、HIV感染)、心臓お よび血管疾患(例えば、高血圧、血栓症、心律動障害およびアテローム動脈硬化 症)、気管支肺疾患、中枢神経系の変性疾患(例えば、アルツハイマー病)、炎 症性疾患(例えば、リウマチおよび関節炎)、免疫系の疾患(例えば、アレルギ ー)ならびに乾瘤の治療および/または予防剤および免疫抑制剤として使用する 医薬組成物を製造するための、一般式(T)のインドロカルバゾールイミドなら びにその薬理的学的に許容し得る塩の使用に関するものである。
上記式において R’およびR2は、同一または異なり、そしてそれぞれの場合において、水素原 子;6個までの炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル、アルケニル またはアルキニル基;4個までの炭素原子を有するエポキシアルキル基;それぞ れの場合において12個までの炭素原子を有する置換されていないかまたは置換 されたアリールまたはアラルキル基;シアノ基;それぞれの場合において6個ま での炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のシアノアルキル、シアノアルケニ ル、シアノアルキニル、ジシアノアルキル、ジシアノアルケニル、アジドアルキ ル、アジドアルケニル、ハロアルキル、ジーまたはトリーハロアルキル、へロヒ ドロキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アシルオキシアルキル、ジヒドロキシ アルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニル アルキル、アルキルスルホニルアルキル、シアノアルコキシアルキル、シアノア ルキルチオアルキル、インシアノアルキル、カルボキシアルキル、アミジノアル キル、アミジノチオアルキル、(2−ニトログアニジノ)−アルキル、シアネー トアルキル、インシアネートアルキル、チオシアネートアルキルまたはイソチオ シアネートアルキル基;12個までの炭素原子を有するアリールスルホニルオキ シアルキルまたはアルキルスルホニルオキシアルキル基;12個までの炭素原子 を有する直鎖状または分枝鎖状のアミノアルキル基[この基は、窒素原子上にお いて置換されていないかまたは1個、2個または3個のベンジル基または4個ま での炭素原子を有するアルキル基により置換されており、または窒素原子上の2 個の置換分が窒素原子と一緒になってまたは窒素原子上の1個の置換分およびア ルキル鎖の1個の置換分が窒素原子と一緒になって3−6個の炭素原子を有する 複素環式ff1(この環は、酸素、硫黄および/またはさらに窒素原子を含有し ていてもよく、そして4個までの炭素原子を有するアルキル基により置換されて いてもよい)を形成していてもよく、そしてアルキル鎖は、さらに、C+−C− −アルキル基、ヒドロキシ基またはC,−C,−アルコキシ基により置換されて いてもよい] ;6個までの炭素原子を有するアシルアミノアルキル基;7個ま での炭素原子を有するアルコキシカルボニルアルキル基ニ一般式 (式中、nは、1.2または3であり、モしてRI+およびl(11は、同一ま たは異なり、そしてそれぞれの場合において、水素原子または6個までの炭素原 子を有するアルキル基または4個までの炭素原子を有するアシル基である)の基 であるが;またはR1およびR2は、−緒になって、場合によってはヒドロキシ 基、4個までの炭素原子を有するアルコキシ基またはアミノ基(この基は、置換 されていないかまたは1個または2個のベンジル基または4個までの炭素原子を 有するアルキル基により置換されている)により置換されていてもよい2−4個 の炭素原子を有するアルキレン基を示す。
R1〜RIGは、相互に独立して、それぞれ、水素原子:cl−04−アルキル ;C+−C4−アルコキシ:C,−c、−アルキルチオ:ベンジルオキシ;C, −C4−アシル;ハロゲン;ニトロ;ヒドロキシ:アシルオキシ−トリフルオロ メチル;置換されてぃないかまたは1個または2個のベンジル基または4個まで の炭素原子を有するアルキル基により置換されているアミノ;窒素原子上におい て置換されていないかまたは1個または2個のベンジル基または4個までの炭素 原子を有するアルキル基により置換されている12個までの炭素原子を有するア ミノアルキルまたはアミノアルコキシ;4個までの炭素原子を有するヒドロキシ アルキル;カルボキシル;4個までの炭素原子を有するアシルアミノ;4個まで の炭素原子を有するハロアルキル、C,−C,−アルキルスルフィニルまたはア ルキルスルホニル;スルホ;カルバモイル;モノ−またはジー(C,−C4−ア ルキル)−カルバモイル;またはシアノであり、そしてまた、2個の隣接する基 は一緒になってメチレンジオキシ基を示していてもよ(、 そして但し、R3およびRIGが同時にヒドロキシ基を示す場合は、他の基Rl  、 RIoのすべてが水素原子を示すことはできない。
一般式(I)の化合物において、好ましい化合物は、R’およびR2が、同一ま たは異なり、そしてそれぞれの場合において、水素原子、直鎖状または分枝鎖状 のC,−C,−アルキルまたはC,−C,−アルケニル基;それぞれの場合にお いて6個までの炭素を有する直鎖状または分枝鎖状のシアノアルキル、シアノア ルケニル、アジドアルキル、アジドアルケニル、クロロアルキル、ブロモアルキ ル、フルオロアルキル、クロロヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アセ トキシアルキル、ジヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオア ルキル、シアノアルコキシアルキル、インシアノアルキル、カルボキシアルキル 、アミジノアルキル、アミジノチオアルキルまたは(2−ニトログアニジノ)− アルキル基;12個までの炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアミノアル キル基[この基は、窒素原子上において置換されていないかまたは1個、2個ま たは3個の4個までの炭素原子を含有するアルキル基により置換されており、ま たはこの場合によって、窒素原子上の2個の置換分が窒素原子と一緒になってま たは窒素原子上の1個の置換分およびアルキル鎖の1個の置換分が窒素原子と一 緒になって3−6個の炭素原子を有する複素環式環(この環はまた。酸素、硫黄 および/またはさらに窒素原子を含有していてもよく、そして4個までの炭素原 子を有するアルキル基により置換されていてもよい)を形成していてもよく、そ してアルキル鎖は。
さらにC,−C4−アルキル基、ヒドロキシ基またはC,−C4−アルコキシ基 により置換されていてもよい] ;6個までの炭素原子を有するアルコキシカル ボニルアルキル基;一般式(式中、nは、1.2または3であり、そしてR”お よびR”は、同一または異なり、そしてそれぞれの場合において、水素原子また は6個までの炭素原子を有するアルキル基を示す)の基であるか;または R1およびR2が、−緒になって場合によってはヒドロキシ基により置換されて いてもよい2−4個の炭素原子を有するアルキレン基を示し、そして R3〜R”が上述した意義を有している化合物である。
特に好ましい化合物は、 R’およびR2が、同一または異なり、そしてそれぞれの場合において、水素原 子;または直鎖状または分枝鎖状のC,−C4−アルキル基;それぞれの場合に おいて6個までの炭素原子を有する直鎮状または分枝鎖状のシアノアルキル、ア ジドアルキル、ヒドロキシアルキル、ジヒドロキシアルキル、クロロヒドロキシ アルキル、シアノアルコキシアルキル、インシアノアルキル、アミジノアルキル またはアミジノチオアルキル基;12個までの炭素原子を有する置換されていな いかまたは置換されたアミノアルキル基、例えば、置換されていないアミノアル キル基、特に2−アミノエチル、3−アミノプロピル、4−アミノブチル、5− アミノペンチルまたは1−アミノ−2−プロピル基;窒素原子上にC,−C4− アルキル置換分を何し、そしてアルキル鎖中に4個までの炭素原子を有するN、 N−ジアルキルアミノアルキルまたはN、N−アルキルベンジルアミノアルキル 基(アルキル鎖は、さらにC,−C4−アルキル基、ヒドロキシ基またはC,− C4−アルコキシ基により置換されていてもよい)、特に2−ジメチルアミンエ チル、3−ジメチルアミノ−1−プロピル、3−ジメチルアミノ−2−プロピル 、3−ジエチルアミン−1−プロピル、3−メチルアミノ−1−プロピル、3− イソプロピルアミノ−1−プロピル、3−ジイソプロピルアミノ−1−プロピル 、3−エチルアミノ−1−プロピル、2−ジエチルアミノエチル、2−(N−ベ ンジル−N−メチルアミノ)−エチル、3−(N−ベンジル−N−メチルアミノ )−プロピル、3−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル、3−ジエ チルアミノ−2−メトキシ−1−プロピル、3−メチルアミノ−2−ヒドロキシ −1−プロピル、3−エチルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル、3−イソ プロピルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル、3−ジイソプロピルアミノ− 2−ヒドロキシ−1−プロピル、4−ジメチルアミン−3−ヒドロキシ−1−ブ チル、3−ジメチルアミノ−2−メトキシ−1−プロピル、3−ジメチルアミノ −2−ヒドロキシ−1−プロピル、2−ピペリジノエチル、3−ピペリジノプロ ピル、2−ピロリジノエチル、3−ピロリジノ−プロピル、3−ピロリジノ−2 −ヒドロキシ−1−プロピル、2−モルホリノエチル、3−モルホリノプロピル 、3−モルホリノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル、ピロリジン−2−イルメチ ルまたはN−メチルピロリジン−2−イルメチル基;一般式(式中、nは、l、 2または3であり、モしてRI+およびR12は、同一または異なり、そしてそ れぞれの場合において、水素原子または4個までの炭素原子を有するアルキル基 である)の基であるか:または R1およびR2が、−緒になって場合によってはヒドロキシ基により置換されて いてもよい2−4個の炭素原子を有するアルキレン基を示し、 Rj−R”が、相互に独立して、それぞれ水素原子、C1−C4−アルキル、C ,−C4−アルコキシ、ベンジルオキシ、ホルミル、アセチル、プロピオニル、 塩素、臭素、ニトロ、ヒドロキシ、アセトキシ、トリフルオロメチル、アミノ、 メチルアミノ、ジメチルアミノ、アミノメチル、アミノエチル、ジメチルアミノ メチル、ジエチルアミノエヂル、3−ジメチルアミノプロポキシ、ヒドロキシメ チル、ヒドロキシエチル、アセトアミド、ジメチル−またはジエチルカルバモイ ルまたはシアノであり、そしてまた、2個の隣接する基は、−緒になってメチレ ンジオキシ基を示していてもよい一般式Iの化合物である。
全く特に好ましい化合物は、 R1およびR2が、同一または異なり、そしてそれぞれの場合において、水素原 子、またはメチル、エチル、シアノメチル、2−シアノエチル、3−シアノプロ ピル、3−シアノ−2−プロピル、2−アジドエチル、3−アジドプロピル、2 .3−ジヒドロキシプロピル、3−クロロ−2−ヒドロキシ−1−プロピル、3 −アミノプロピル、3−ジメチルアミノプロピル、3−トリメチルアンモニオプ ロピル、4−アミノブチル、5−アミノペンチル、エボキシメヂル、2−エポキ シエチル、3−メチルアミノプロピル、3−エチルアミノプロピル、3−イソプ ロピルアミノプロビル、3−ジイソプロピルアミノプロピル、3−メチルアミノ −2−ヒドロキシ−1−プロピル、3−エチルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プ ロピル、3−イソプロピルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル、3−ジメチ ルアミン−2−ヒドロキシ−1−プロピル、3−ジエチルアミノ−2−ヒドロキ シ−1−プロピル、3−ジイソプロピルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル 、3−ピロリジノ−2−ヒドロキシ−1−プロピルまたは基−(C:H,)、C 0NH,であり、そして R3〜RIGが、相互に独立して、それぞれ水素、メチル、メトキシ、n−プロ ポキシ、塩素、臭素、ニトロ、ヒドロキシルまたはアミンであり、そしてまた2 個の隣接する基は、−緒になってメチレンジオキシ基を示していてもよく、 但し、それぞれの場合において、R3およびR10が同時にヒドロキシル基を示 す場合は、基R1〜RI0のすべてが水素原子を示さない一般式Iの化合物であ る。
特に好ましい化合物は、R’およびR2が、基R’およびR2の少なくとも1個 が水素原子以外の基であることを除いては、上述した意義を有し、そしてR3− R11+が、上述した意義を有す一般式1の化合物である。
基R1〜R1°においてキラル中心を有する一般式Iの化合物は、立体異性体混 合物としてまたはエナンチオマーの形態で使用することができる。エナンチオマ ーは、普通立体異性体の光学的分割に使用されている方法によって得ることがで きる。
基R1〜RIQの少なくとも1個の基土に塩基性中心を有する一般式■の塩基性 化合物は、精製の目的のためにおよび製薬上の理由で、結晶性の薬理学的に許容 し得る塩に変換される。塩は、普通の方法で、塩基を適当な無機酸または有機酸 で中和することにより得られる。酸としては、例えば塩酸、硫酸、燐酸、臭化水 素酸、酢酸、酒石酸、乳酸、クエン酸、リンゴ酸、サリチル酸、アスコルビン酸 、マロン酸、フマール酸、蓚酸またはコハク酸を使用することができる。酸付加 塩は、一般に、有機溶剤、例えばメタノール、エタノールまたはプロパン−2− オールのような低級アルコール、またはアセトンまたはブタン−2−オンのよう な低級ケトン、またはジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒド ロフランまたはジオキサンのようなエーテル中において、遊離塩基またはその溶 液を適当な酸またはその溶液と混合することによって、既知の方法で得られる。
化合物は、特に適当な処方で、1−500mg/kgそして好ましくは1−50 mg/kgの投与量で経腸的にまたは非経口的に投与することができる。
本発明による一般式1の化合物は、液体または固体の形態で経口的にまたは非経 口的に投与することができる。注射媒質としては、好適には、安定剤、可溶化剤 および/または緩衝剤を含有する水が使用される。
この種の添加剤は、例えば酒石酸塩およびクエン酸塩緩衝剤、エタノール、複合 体形成剤(例えばエチレンジアミン−四酢酸およびその非毒性の塩)ならびに粘 度調節のための高分子量重合体(例えば液状のポリエチレンオキシド)を包含す る。固体の担体物質は、例えば澱亨分、ラクトース、マンニトール、メチルセル ロ−ズク、高度に分散された珪酸、高分子量の脂肪酸(例えばステアリン酸)、 ゼラチン、寒天、燐酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、動物および植物 脂肪および固体の高分子量重合体く例λばボリエチレングリコール)を包含する 。経口投与に適した組成物は、必要に応じて、追加的な風味物質および/または 甘味物質を含有することができる。
本発明は、また、 1、基R1〜R”のすべてが同時に水素原子を示さず、そして 2、(a)R’が3−ジメチルアミノプロピル基である場合、または(b)R” およびR10が同時に塩素、ヒドロキシまたはメトキシである場合、または(c )R’および/またはR9が塩素、ヒドロキシまたはメトキシである場合、また は(d)R’および/またはR11がメチル、メトキシ、ベンジルオキシ、塩素 、臭素または弗素である場合は、すべての他の基は同時に水素原子であることは できない、 という条件以外は置換分が上記意義を有する一般式1の新規なインドロカルバゾ ールイミドを提供する。
全く特に好ましい化合物は、 R1およびR2が、同一または異なり、そしてそれぞれの場合において、水素、 メチル、エチル、シアノメチル、2−シアノエチル、3−シアノプロピル、3− シアノ−2−プロピル、2−アジドエチル、3−アジドプロピル、2.3−ジヒ ドロキシプロピル、3−クロロ−2−ヒドロキシ−1−プロピル、3−アミノプ ロピル、3−ジメチルアミノプロピル、3−トリメチルアンモニオプロピル、4 −アミノブチル、5−アミノペンチル、エポキシメチル、2−エポキシエチル、 3−メチルアミノプロピル、3−エチルアミノプロピル、3−イソプロピルアミ ノプロビル、3−ジイソプロピルアミノプロピル、3−メチルアミノ−2−ヒド ロキシ−1−プロピル、3−エチルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル、3 −イソプロピルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル、3−ジメチルアミノ− 2−ヒドロキシ−1−プロピル、3−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プ ロピル、3−ジイソプロピルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル、3−ピロ リジノ−2−ヒドロキシ−1−プロピルまたは基−(CHt12 C0NH,で あり、そしてR3〜R”が、相互に独立して、それぞれ、水素、メチル、メトキ シ、n−プロポキシ、塩素、臭素、ニトロ、ヒドロキシまたはアミノを示し、そ してまた、2個の隣接する基は一緒になってメチレンジオキシ基を示していても よい一般式1の化合物である。
特に好ましい化合物は、基R’またはR”の少なくとも1個が水素原子以外の基 である以外は、R’およびR2が上述した意義を有し、そしてR3〜Rtoが上 述した意義を有する一般式Iの化合物である。
基R1〜RIGにおいてキラル中心を有する一般式■の化合物は、立体異性体と してまたはエナンチオマーの形態で使用することができる。エナンチオマーは、 普通立体異性体の光学分割に使用されている方法によって得ることができる。
置換によって、一般式Iの化合物は、プロティンキナーゼCまたはミオシン軽鎖 キナーゼの強力な阻害剤である。すなわち、これらの化合物は、癌、ウィルス疾 患(例えばHIV感染)、心臓および血管疾患(例えば、高血圧、血栓症、心律 動障害およびアテローム動脈硬化症)、気管支肺疾患、中枢神経系の変性疾患( 例えばアルツハイマー病)、炎症性疾患(例えばリウマチおよび関節炎)、免疫 系の疾患(例えばアレルギー)ならびに乾田の治療および/または予防に使用す ることができる。さらに、これらの化合物は免疫抑制剤として使用することがで きる。
置換によって、一般式■の化合物の製造は、以下に記載される方法の何れかの方 法によって行うことができる。
(式中、R’−R”は上述した意義を有し、そしてR13は水素原子、メチル基 または容易に分裂できる保護基Zである)の既知のビス−インドリルマレイミド (Tetrahedron、 1988゜44、2887; Angew、 C hem、、 199(]、 92.463; EPO328026:Tetra hedron Lett、 1990.31.5201; EPO397060 ;ドイツ特許出願P3914764.9参照)または文献に記載されている方法 と同様な方法により製造された一般式Hの新規なビス−インドリル−マレイミド の酸化的環化によって、一般式■または1!1:III : R”=CH5また はZ の化合物を得る。
一般式■(式中、R’および/またはR2は、置換されていないまたはN−モノ −もしくはN、N−ジ置換された3−アミノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル基 または4−アミノ−3−ヒドロキシ−1−ブチル基である)の化合物は、一般式 ■(式中相当するR1および/またはR2は、エポキシメチルまたは2−エポキ シエチル基を示す)の化合物を、アンモニアまたは一般式HNRR′ (式中、 RおよびR′は、水素またはC,−C4−アルキル基を示すか、またはRおよび R′は、窒素原子と一緒になって、さらに酸素、硫黄および/または窒素原子を 含有することができ、モしてC3−C4−アルキル基により置換されていてもよ い3−6個の炭素原子を有する複素環式環を形成する)のアミンと反応させるこ とにより製造される。
一般式用(式中、R13はメチル基である)の化合物は、−M式■(式中、R1 3はメチル基である)を一般式■(式中、R3は水素原子である)の化合物に変 換する反応(Tetrahedron、 1988.44゜2887参照)と同 様な方法で、水またはアルコール中で水酸化カリラムと反応させることにより相 当する無水物に変換し、そしてこれらを既知の方法で、ジメチルホルムアミド中 でアンモニア、酢酸アンモニウムとまたはへキサメチルジシラザンおよびメタノ ールと反応させることにより、相当する置換されていない一般式■のイミドに変 換する(Tetrahedron Lett、、 1990.5201 参照) 。
一般式m(式中、R”は、保護基、例えば2−(トリメチルシリル)−エトキシ メチル基(SEM)であるフの化合物は、また、保護基Zの適当な分裂(例えば テトラブチルアンモニウムによるS EM; J、 Org、 Chew、、  19g4.49.203t’照)によって、相当する置換されていない一般式I のイミドに変換される。
一般式Hのビス−インドリルマレイミドを酸化的環化して一般式Iのインドロカ ルバゾールを得る上述した方法は、原則的に新規ではなく、そして既に、一般式 ■の既知のインドロカルバゾールの合成に使用されている(Angew、 Ch eva、、 1980.92.463;Tetrahedron Lett、、  1985.26.4015; Heterocycles、 19g4.21 ゜309; J、 Org、 Chen+、、 1987.52.1117;  Tetrahedron、 1981.28゜4441、 EPO370236 参照)。環化の実施に際しては、トルエンまたはクロロベンゼン中においてキノ ン、例えばクロラニルまたは2゜3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾ キノン(DOQ)および適当な酸、好ましくはp−トルエンスルホン酸と一緒に 加熱することが好ましい。この酸化的環化に対して文献に記載されている他の方 法も、ある場合においては、使用することができる。
(B)既知であるかまたは文献(Tetrahedron Lett、、 19 g3.24゜1441; J、 Chew、 Soc、、 1990.2475 ; J、 Org、 Chew、、 19g9.54゜824; St、 J、  BerthelおよびG、W、 Gribble、 197th AC3Na tionalMeeting、 Dallas、 Texas、 U、S、A、 、 1989. Abstract 116)から知られている方法により製造 された一般式IaまたはIIIaのインドロカルバゾールの置換、または文献か ら知られている方法と同様にしてまたは方法Aによって製造された一般式Iaま たはInaの新規なインドロカルバゾール III a : R”= CHsまたはZを、インドール窒素原子の一方または 両方において、インドールまたはカルバゾールのアルキル化に適している既知の 反応条件下にお(式中、R14は、R’JよびR2に対して与えた意義の一つを 有し、モしてXは、分裂することのできる適当な基、例えば塩素、臭素、沃素ま たはトシルである)の化合物でアルキル化することによって、−M式■またはI IIの化合物を得る。
方法(B)によってインドール窒素原子上においてモノ置換された一般式■また はIII (式中、基R1またはR2の一方は水素原子である)の化合物は、さ らに方法(B)による置換によって、インドール窒素原子上においてジ置換され た一般式■またはII](式中。
R1およびR2は異なる意義を有す)に変換することができる。
次に、方法(B)による一般式■の化合物は、方法(A)の場合において記載し たようにして、一般式Iの化合物に変換される。
方法(B)による一般式1または■(式中、R’および/またはR2は、2−シ アノエチルまたは3−シアノ−2−プロピル基、7個までの炭素原子を何する2 −アルコキシカルボニルエチル基または2−カルバモイルエチル基である)の化 合物は、好ましくは、一般式V R18−CH=CH−R” (V) (式中、R1!は水素原子またはメチル基であり、モしてR18はシアノ基であ るか:または、R1″″は水素原子であり、そしてR18は5個までの炭素原子 を有するアルコキシカルボニル基もしくは−CONH,である)の活性化オレフ ィンに対する式1または■(式中、R’および/またはR2は水素を示す)の化 合物の塩基−接触マイケル付加によって製造される。特に好ましい塩基は、1゜ 8−ジアザビシクロ[5,4]ウンデク−7−エン(D B U)であり、モし てl8斉りとしてはアセトニトリノしまたはジメチルホルムアミドを使用するこ とが好ましい。
方法(B)による一般式■またはm(式中、R1および/またはR2は、N、N −ジ置換された3−アミノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル基である)の化合物 は、1.1−ジ置換された3−ヒドロキシアゼチジニウムハライドによる一般式 ■または■(式中、R1および/またはR2は水素原子である)の化合物のアル キル化によって製造される(J、 Org、 Chew、、 1968.523 参照)。
方法(B)による一般式■またはmI式中、R1およびR2は、−緒になって、 一般式■: (式中、RI′は、ヒドロキシ基、4個までの炭素原子を有するアルコキシ基ま たは置換されていないかまたは1個または2個のベンジル基または4個までの炭 素原子を有するアルキル基により置換されたアミノ基である)の置換されたプロ ピレン基を形成する]の化合物は、一般式IaまたはIIIa(式中、R1およ びR1は水素である)の化合物を2当量の塩基およびエビクロロヒドリンまたは エビブロモヒドリンと反応させ、それによって、初期に形成されたヒドロキシ− 置換されたプロピレン基を、既知方法によって01−〇4−アルコキシーまたは アミノ−置換されたプロピレン基に変換することによって製造される。
一般式Iまたは■(式中、R1およびR2は一緒になって2−4個の炭素原子を 有するアルキレン基を形成する)の化合物は、一般式Iaまたはll1a(式中 、R1およびR2は水素原子である)の化合物を、2当量の塩基、例えば水素化 ナトリウムおよびジハロアルカン、例えば1,4−ジブロモブタンまたは、1. 3−ジブロモプロパンでアルキル化することにより製造される。
一般式1または■(式中、R1および/またはR2はメチルまたはエチル基を示 す)の化合物は、また、既知方法で、硫酸ジメチルまたは硫酸ジエチルでアルキ ル化することにより製造することができる。
一般式1および■(式中、R1および/またはR8はシアノ基を示す)の化合物 は、一般式1および■(式中、R1および/またはR2は水素原子を示す)の化 合物を、文献(Tetrahedron Lett、。
1990、31.3681 参照)に記載されている方法と同様にして、ジメチ ルホルムアミド中で水素化ナトリウムおよびシアン酸フェニルと反応させること により製造される。
置換分R1および/またはR2の一方または両方が、方法(B)による一般式■ のアルキル化剤との反応により導入された一般式Iまたは■の化合物の場合にお いては、次に、導入された基R1および/またはR2は、これらがR1およびR 2に対する意義と別の意義を有するように、有機化学の普通の方法(例えばHo uben−Weyl。
Methoden der Organischen Chemie、 Pub 、 Georg Thieme Verlag。
Stuttgart、 1966参照)によって、例えば加水分解、エーテル開 裂、アミド形成または還元によって、変性することができる。すなわち、例えば 、一般式■または■(式中、R′および/またはR1がカルボキシアルキル基を 示す)の化合物は、好ましくは、一般式Iまたは■(式中、R1および/または R2はアルコキシカルボニルアルキル基を示す)の化合物の酸性また塩基性加水 分解によって製造される。
一般式■または■(式中、R′および/またはR2は、ヒドロキシアルキル基を 示す)の化合物は、また一般式Iまたは■(式中、R’および/またはR2は、 ハロアルキル基を示す)の化合物の加水分解によって、または一般式Iまたは■ (式中、R1および/またはR2はアルコキシアルキル基を示す)の化合物のエ ーテル開裂によって、または一般式1またはm(式中、R1および/またはR2 は水素を示す)の化合物をアルキレンオキシド、例えばプロピレンオキシドと反 応させることにより製造することができる。
一般式Iまたはm(式中、R1および/またはR”は、一般式RI′ の基を示す)の化合物は、一般式Iまたはm(式中、R1および/またはR2は 、アルコキシカルボニルアルキル基を示す)の化合物を、一般式HNR”R”  (式中、R11およびR′!は、上述した意義を有す)のアミンと反応させるこ とにより製造される。
一般式Iまたは■(式中、R1および/またはR2は、N−置換されていないア ミノアルキルを示す)の化合物は、好ましくは、一般式Iまたは■(式中、R1 および/またはR2は、シアノアルキルまたはアジドアルキル基を示す)の化合 物の接触水素添加により製造される。触媒としては、シアノアルキル基の場合に おいては、好ましくはラネーニッケルが使用され、そしてアジドアルキルの場合 においては、好ましくはパラジウム付活性炭が使用される。
一般式Iまたは■(式中、R1および/またはR2は、アミジノアルキル基を示 す)の化合物は、また、既知の方法によって、一般式■または■(式中、R’お よび/またはR2はシアノアルキルまたはカルボキシアルキルを示す)の化合物 から製造することができ一般式Iまたは■の化合物におけるN−置換されていな いアミノアルキル基R1および/またはR2は、既知の方法によって、1゜1′ −チオカルボニルジイミダゾールの助けによってアルキル化またはアシル化して インチオシアネートアルキル基を得、または3.5−ジメチル−N2−ニトロ− 1−ピラゾール−1−カルボキサミドの助けによってアルキル化またはアシル化 して(2−ニトログアニジノ)−アルキル基を得、そして場合によってはさらに 既知の方法によって、置換されていないアミノアルキル基を他の官能性基に変換 することもできる。
一般式1または■の化合物におけるヒドロキシアルキル基R1および/またはR 2は、また、既知方法により官能性に変性することができる。例えばアシル化に よりアシルオキシアルキル基を得、またはハロアルキル基を得、またはアリール スルホン酸クロライドとの反応によってアリールスルホニルオキシアルキル基を 得ることができる。
一般式1または■の化合物におけるアリールスルホニルオキシアルキル基および アルキルスルホニルオキシアルキル基R’および/またはR2は、既知の方法で 、シアン化カリウムとの反応によりシアノアルキル基に、ナトリウムアジドとの 反応によりアジドアルキル基に、アミンとの反応によりアミノアルキル基に、ま たはチオ尿素との反応によりアミジノチオアルキル基に変換することができる。
−M式1または■の化合物におけるアルキルチオアルキル基R1および/または R2は、酸化してアルキルスルフィニルアルキルまたはアルキルスルホニルアル キル基にすることができる。
一般式1または■の化合物における基R1および/またはR2のさらに他の基へ の変性も、既知方法により可能である。
一般式Iまたは■の化合物における基R1および/またはR2に対すると同じ方 法で、必要に応じて、一般式1または■の化合物における基R3、R10は、ま た、官能性に変性することができる。
すなわち、例えばニトロ基を示す基Rj 、 R′6は、既知方法によって還元 してアミノ基を示す基R3〜RIGを得ることができる。
同じ方法において、メトキシ基を示す基R1〜RI+1は、例えば三臭化硼素ま たはピリジニウム塩酸塩によるエーテル開裂によって、ヒドロキシル基を示す基 R3〜R”に変換することができ、または、ベンジルオキシ基を示す基R1〜R IGは、接触水素添加により、ヒドロキシル基を示すR3〜RIQに変換するこ とができる。
次に、ヒドロキシル基を示す基R1〜R10は、再びアルキル化、アシル化また はアミノアルキル化することができる。同じ方法において、アミノ基を示す基R 3〜R10は、アルキル化またはアシル化することができる。
アルキルチオ基を示す基R3〜R”は、既知方法で酸化して、アルキルスルフィ ニルまたはアルキルスルホニル基を示すR3〜RI0を得ることができる。
一般式1またはm(式中、基R1〜RIOの1個または2個は、C,−C4−ア ルキル、C,−C4−アシル、塩素、臭素またはニトロを示す)の化合物は、ま た、一般式Iまたは■(式中、問題のR3〜R”は水素原子を示す)の化合物か らの電子芳香族置換の既知方法により製造することができる。
技術の現状 (1)基R1およびR3が水素原子を示す一般式1のイミドは、知られている( EPO269025、一般式■の化合物; J、 Org、 (:hem、。
19g9.54.824; Angew、 CheIll、、 19g0.92 .463; TetrahedronLett、、 19g3.1441; S t、 J、 BerthelおよびG、11. Gribble、 197th AC3National Meeting、 Dal]es、 Texas、  U、S、A、、 1989. Abstract116 g3照)。これまで、 薬理学的作用またはプロティンキナーゼ−阻害作用は、これらの化合物に対して 記載されていない。
(2)また、主に抗−腫瘍作用を有することが記載されている微生物のまたは半 −合成源のインドロカルバゾール−N−およびN。
N′−グリコシドおよび本発明に包含されるそのアグリコンも知られている。し かしながら、本願に記載されているこれらのインドロカルバゾールグリコシドの アグリコンまたは合成誘導体もまた薬理学的作用を有しているということは、こ れらの発表から推論することはできない(例えば、US 4,552.842;  US 4,524,145; EPO269025、EPO388962,E PO450327,EPO445736,JP 024571゜Wo 8907 −105−A; JP 3295589−A; Wo 8807−045−A) 、 コれらのインドロカルバゾールグリコシドに関連した合成源の個々の化合物 およびこれらの化合物について示された薬理学的作用もまた、EPO41038 9に記載されている。
(3)現在の知識の現状において、本発明による一般式Iの化合物が、プロティ ンキナーゼ、特にプロティンキナーゼCおよび/またはミオシン軽鎖キナーゼの 強力な阻害剤であるということは驚くべきことであるとみなされる0文献(Bi o/Technology 1990.8゜132−135参照)から、スタウ ロスポリンに対比して、レベカマイシンまたはAT2433のようなN−グリコ シドインドロカルバゾールイミドはプロティンキナーゼを阻害しないということ が知られている。このことから、発表者等は、糖基の構造がプロティンキナーゼ に対する阻害活性に対して決定的な原因であると結論づけている(同上記文献、 734第1バラグラフ)、専門家の世界の予断の点からみて、専門家は、スタウ ロスポリン型のN−グリコシドインドロカルバゾールのみが、強力且つ選択的プ ロティンキナーゼ阻害剤の開発に対する適当な出発点を示すであろうということ を仮定している。しかしながら、インドロカルバゾール系をグリコシド基と結合 させる方法が存在しないために、このような誘導体の合成開発は成功していない 、スタウロスポリンの全合成はまだ達成されていない。非−グリコシドインドロ カルバゾールは、これらの化合物が合成的にかなり容易に得ることができるとい う工業的有利点を有している。明らかに、プロティンキナーゼの阻害剤として非 −グリコシドインドロカルバゾールイミドを開発しようとする試みは、不足して いない。しかしながら、文献においては、インドロカルバゾールイミドを与える ビス−インドリル−マレイミドの酸化的環化は、阻害活性度の減少および特異性 の完全な喪失を招くということを指摘している(J、 Biol、 Chea+ 、、 1991.266、15771−15781参照)、一般式Iの本発明に よる化合物が、PKCおよびMLCKの強力なそしである場合においては選択的 な阻害剤であることを証明したことは、この状態の事情下において、予期される ことではない。さらに、上述した文献(上記参照のJ、 Biol、 CheI ll、)の化合物16に対する本発明者等の試験系において、本発明者は、驚く べきことには、それは強力なMLC−キナーゼ阻害剤であり、したがって、この 阻害剤は、利用可能な医薬作用を有するものであるとみなすことができるという ことを見出した。
(4)EPo 388 956には、明らかに、抗腫瘍作用を有する微生物学的 に製造された非−グリコシドインドロカルバゾールイミド(BE−13193C )(式■、R” =R”=OH1R’ −R’ =R’ −R’ =H) が記 載されテイル。プロティンキナーゼに対する阻害活性は知られていていない。従 来の技術によれば、:ノベカマイシンおよび同様な化合物におけるような抗腫瘍 作用は、プロティンキナーゼの阻害による以外の機構によって起るものと仮定さ れていた。一般式1の化合物に対する請求された抗腫瘍作用のために、この化合 物は、一般的な請求の範囲から除かれる。さらに、抗腫瘍作用を有するBE−1 3193CのN−グリコシドが知られている(Wo 9118003参照)。
(5)癌は、細胞生長の多要素からなる不完全な調節である。
PKCの活性化またはこの酵素の過度な発現は、ある腫瘍の原因であることが支 持されている。このような腫瘍の特異的治療の目的のために、強力な且つ選択的 なプロティンキナーゼC阻害剤が必要である。この点に関して、本発明による化 合物は、非−特異的抗腫瘍作用を有する既知のインドロカルバゾール誘導体に関 する進歩を示すものである。
(6)一般式1のインドロカルバゾール誘導体は、薬理学的作用またはプロティ ンキナーゼ阻害の性質の記載なしに、本発明による化合物に対する中間体として EP特許出願10 0 328000およびEP’0 370 236に記載さ れている。
一般式1の化合物の生物学的データ 1、酵素MLCキナーゼ(EC3,6,1,3、軽ミオノン鎖のキナーゼ;ミオ シン軽鎖キナーゼ)の阻害、MLCキナーゼは、平滑筋緊張力の調節に対して重 要な基本的な酵素である(例えば、R,S、 AdelsteinおよびE、  Eisenberg、 Ann、 Rev、 Biochem、、 49゜92 1−956.1980参照)。この酵素の活性化は、平滑筋の収縮を招くので、 MLCキナーゼの阻害剤は平滑筋収縮を弱め、そして生体内において血圧の低下 を招くことが期待される。これまで明確な抗高血圧作用は証明されていないけれ ども、近年MLCキナーゼの若干の阻害剤が既に文献(S、 Nakanish i等1.J、 Biol、 Che+s、 263.6215−6219.19 88.およびMo1. Pharfflacol、、 31.482−488. 1990参照)に記載されている。
MLCキナーゼの阻害は、試験管内酵素試験において測定した。
この目的のために、Ngai等の文献(Bioche+a、 J、、218.8 63−870゜19841で、MLCキナーゼを、にわとりの胃から精製した。
軽ミオノン鎖もまたにわとりの胃から得た(D、R,HathawayおよびJ 、 R。
Haeberle、 Anal、 Bio−Chew、、 135.37−43 .1983参照)。
酵素活性は、次の条件下で5ip−標識したホスフェートを混合することにより 測定した。200dの反応バッチは、50a+MのMOPS−NaOH(pH7 ,2)、5+oMの塩化マグネシウム、100pHの塩化カルシウム、1100 nのカルモジュリン、11mMのDTT、250FMのATPならびに20pM のミオシン軽鎖を含有する0反応は、1nMのMLCキナーゼの添加により開始 した。30℃で20分培養した後、反応をTCAで中止し、そしてそれから試料 を枦去した。ホスフェート混合は、フィルターのCerenkov力ウンテング によつ行った。
次の表1は、多数の例に対するこの試験からの結果を示す。
それがMLCキナーゼの選択的阻害の問題であるかどうかを確かめるために、化 合物を、プロティンキナーゼCに対する試験を包含するプロティンキナーゼに対 する他の酵素試験において調査した。
PKC試験からの結果もまた、次の表1に示した。さらに、この表は、工Cs0 値の比の測定により計算された選択的ファクターを含有する。これらのデータか ら、特に、例4.4a、4b、5.7b、7c、llcおよびlldにおいては 、MLCキナーゼの強力な且つ選択的な阻害剤とみなすことができ、そしてこれ に対して例1は強力な且つ選択的なプロティンキナーゼC阻害剤であるというこ とが理解される。
例5.7cおよび11dについては、キナーゼ試験における力価および選択性の ほかに、生体内の用量−依存性抗高血圧作用を証明することができる。試験モデ ルとしては、麻酔をかけた自然発生の高血圧ラット(SHR)を使用した。ML Cキナーゼの阻害剤の静脈内投与後、それぞれの場合において、化合物の投与の 60分において、次の表2に示される平均動脈血圧の低下が見出された。心拍数 の影響は、はとんど観察できなかった(表2参照)。
表1 インドロカルバゾールイミドによるミオシン軽鎖キナーゼおよびプロティンキナ ーゼCの阻害 1 0.2 0.0015 0.0081a O,0550,03+1 0.7 1b O,0490,0350,7 1c 0.1g 0.019 0.1 1d O,0620,0350,6 1e O,0170,0140,8 1g O,0220,0361,6 1h O,0240,0241 1j O,0450,50011,1 1k O,0610,447,2 110,130,050,4 In O,0320,0200,6 io O,0170,00670,4 1q O,0320,00470,0151r O,0290,0170,6 Is O,0330,0240,7 1u O,544,78,7 1x 0.0072 0.052 7.21y O,00760,0314,I Iz O,0200,0261,3 20,0,190,0241,3 2a O,0180,0311,7 2b O,0320,2307,2 2c O,00610,0142,3 2d O,0160,0382,4 2e O,00570,0071,3 表1のつづき 2f O,0100,00420,4 2g O,00500,040g 3 0.076 0.190 2.5 4 0、0012 0.039 33 4a 0.0049 0.360 744b O,00150,03423 4c 0.021 0.053 2.55 0、0037 0.087 24 6 0.17 0.50 2.9 7 0、040 0.38 9.5 7a 0.052 0.53 10 7b O,0087>10(46) >11497c 0.023 >10(2 2) >4357d O,00840,0253,0 7g O,1100,0420,4 80,00520,05911,3 100,120,0210,2 10a O,370,120,3 10b O,120,0040,03311a O,421,94,5 11b O,0600,284,7 11c O,0864,047 1id O,021>10(451>4761ie O,60>10(10)  >1711g O,374,612 表2 MLCキナーゼの阻害剤の抗高血圧作用モデル:麻酔をかけた5HR1静脈内投 与(平均値±5D)5115±53±36 3 23±37±45 1040±8 4±36 7c 3 10±7 7±36 1023±2 8±26 1id 3 16±3 6±26 1035±5 10±36 2、試験管内払−腫瘍作用 酵素プロチインキナーゼCは、細胞生長の調節および分化において重要な役割を 果す。この性質を基にして、PKCの阻害は、腫瘍治療に対する新規な治療原理 であるとみなされる(A、 Ge5ckerおよび1.L、 Dale、 An ti−(:ancer Drug Design、 4.93−105.198 9; H。
Grunicke等、Adv、 Enzyme Regulation、 28 .201−216.1989参照)。
化合物の試験管内払−腫瘍作用を試験する一つの可能性は、コロニー試験(H, H,Fiefig等、Eur、 J、 Canc、 Cl1n、 Onc、、  23.931−948、19117参照)である、この試験のために、ヒトの腫 瘍細胞を裸体マウス上の通過によって充実性腫瘍として保持する。試験に際して は、個々の細胞懸濁液を製造肱そしてそれから細胞を軟らかい寒天を含有する血 中でプレートにする。これらの条件下において、腫瘍細胞は増殖しそしてコロニ ーを形成する。抗腫瘍作用を有する化合物、例えば°アドリアマイシンもまた、 このコロニー形成を防止することができる。
例2c、7gおよび10においては、ある腫瘍型の場合において、腫瘍細胞の生 長は濃度に依存して阻害され得るということを証明することができる0表3は、 例として例2Cを使用したときのこれらの知見を示す。
表3 例2cによるヒト腫瘍細胞のコロニー形成の阻害10−’ 10−’ 10−’  IC,。(PM)結腸腫瘍 8 37 94 1.7 結腸直腸腫瘍1 0 8 62 6.0胃腫瘍1 29 47 99 1.2 胃腫瘍2 65 66 77 <0.1肺腫瘍(大細胞) 97 100 10 0 <0.1肺腫瘍(小細胞1) 82 97 97 <0.1黒色腫1 48  81 89 0.12黒色腫2 90 99 97 <0.1黒色腫3 38  76 73 0.21卵巣腫瘍1 40 75 96 0.2卵巣腫瘍2 5  33 75 2.6 卵巣腫瘍3 74 94 99 <0.1膵腫瘍1 38 44 83 1.5 前立腺腫瘍1 29 99 98 0.23、抗−HIV作用 最近の知見によれば、プロティンキナーゼCは、潜在段階からのHIVウィルス の再活性化に寄与する(AL、 Winter等、J、 Virol、。
64、4306−4312.1990参照)。
この仮説の確立の場合においては、前単球細胞系統UIを使用する。
刺激なしには、HIVの形成はこれらの細胞において測定することはできない。
しかしながら、ホルボールエステルPMAによる15分の刺激後においては、H IVの大量の増殖を生ずる。もしもPMA刺激前1時間、細胞をPKC阻害剤H −7と一緒に培養し、そして刺激後、さらに阻害剤と一緒に48時間の培養を行 う場合は、HIVの増殖は完全に抑制することができるということが証明された 。
本発明によるPKC阻害剤の若干を、このモデルにおいて調査した。HIV増殖 の測定としてELISA試験の助けによる場合は、ウィルスプロティンP24を 測定し、または指標細胞の助けによる場合は、合胞体(個々の細胞の融合により 生成された巨大細胞)のHIV−誘発形成を測定した。
両方の試験方法を使用して、抗−HIV作用は、例1および2Cに対して測定す ることができた。得られた結果は、次の表4に要約される通りである。比較対照 実験を基にして、抗HIV作用は、細胞毒性作用により起らないということを証 明することができる。
表4 PKC阻害剤によるホルボールエステル−誘発HIV再活性化HIV増殖の阻害 ICsa(nM) 1 118±9828 以下の例は、本発明の説明の目的のために記載するものである。
実施例1 13−(2−シアノエチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−3−メトキ シ−12−メチル−5,フーシオキソー5H−インドロ[2,3−aコビロロ[ 3,4−c〕カルバゾールトルエン50m1中の3 [1−(2−シアノエチル )−5−メトキシ−3−インドリル] −4−(1−メチル−3−インドリル) −1H−ビロール−2,5−ジオン500+++g (1、18av+ol)を 、p−トルエンスルホン酸永和物225B (1、18mmol)および2,3 −ジクロロ−5,6−ジシアツーP−ベンゾキノン(DDQ) 315mg ( 1、39+mol)とともに30分間還流下に加熱する。冷却後、反応混合物を 真空中で蒸発させ、残渣を0. IN水酸化ナトリウム溶液100m1とともに 攪拌する。得られた水性懸濁液を塩化ナトリウムで飽和させ、テトラヒドロフラ ン100m1でそれぞれ2回抽出する。このテトラヒドロフラン溶液を飽和塩化 ナトリウム溶?(uloomlでそれぞれ2回洗浄する。残渣を、トルエン/ア セトン(4:1 v/v)でシリカゲルのクロマトグラフィーにかける。Rfが 0.3の分画を単離し、ジイソプロピルエーテルを加えて攪拌し、生じた結晶を 濾別する。13− (2−シアノエチル)−6,7,12,13〜テトラヒドロ −3−メトキシ−12−メチル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3− a]とロワ[3,4−c]カルバゾール270II1g(理論値の54%)が黄 色の結晶の形態で得られ、これはガスの発生を伴って約260℃で分解する。
出発物質として使用する3−[1−(2−シアノエチル)−5−メトキシ−3− インドリル] −4−(1−メチル−3−インドリル)−1H−ビロール−2, 5−ジオン(約200℃以上で分解する暗黄色の非晶質粉末)は、欧州特許第0 328026号明細書に記載されている方法と同様にして、1−(2−シアノエ チル)−5−メトキシ−インドールおよびl−メチル−3−インドリル酢酸から 製造する。1−(2−シアノエチル)−5−メトキシインドールは。
アセトニトリル中で5−メトキシインドールへのアクリロニトリルの塩基接触( DBU)付加により定量的収率で製造する。
以下の化合物は、同様の方法で得られる。
1a)12−(2−シアノエチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−13 −メチル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4− clカルバゾール:約200℃以上で分解する黄色の結晶。
1b)12− (2−シアノエチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−3 −メトキシ−13−メチル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3−al ピロロ[3,4−clカルバゾール;約300℃以上で分解する黄色の結晶。
出発物質として使用する3−[1−(2−シアノエチル)−3−インドリル]− 4−(5−メトキシ−1−メチル−3−インドリル)−1H−ビロール−2,5 −ジオン(淡赤色の非晶質粉末;分解点:約250〜258℃)は、欧州特許第 0328026号明細書に記載されている方法と同様にして、1−(2−シアノ エチル)−インドールおよび5−メトキシ−1−メチル−3−インドリル酢酸か ら製造する。
1c)12−(2−シアンエチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−3, 9−ジメトキシ−13−メチル−5,1−ジオキソ−5H−インドロ[2,3− alピロロ[3,4−c]カルバゾール; 約210℃以上で分解する黄色の結晶。
出発物質として使用する3−[1−(2−シアノエチル)−5−メトキシ−3− インドリル] −4−(5−メトキシ−1−メチル−3−インドリル)−1H− ビロール−2,5−ジオン(榎赤色の非晶質粉末;分解点:約255〜263℃ )は、欧州特許第0328026号明細書に記載されている方法と同様にして、 1−(2−シアノエチル)−5−メトキシ−インドールおよび5−メトキシ−1 −メチル−3−インドリル酢酸から製造する。
1a)12− (3−シアノ−2−プロピル)−6,7,12゜13−テトラヒ ドロ−13−メチル−5,]−]ジオキソー5H−インドロ2.3−a]ピロロ [3,4−c]カルバゾール:約270℃以上で分解する黄色の結晶。
出発物質として使用する3−[1−(3−シアノ−2−プロピル)−3−インド リル] −4−(1−メチル−3−インドリル)−111−ビロール−2,5− ジオン(赤色の非晶質粉末:分解点:約218〜226℃)は、欧州特許第03 28026号明細書に記載されている方法と同様にして、1−(3−シアノ−2 −プロピル)−インドールおよびI−メチル−3−インドリル酢酸から製造する 。
】−(3−シアノ−2−プロピル)−インドールは、アセトニトリル中でインド ールへのクロトニトリルの塩基接触(DBU)付加によって低収率で製造される 。
1e)12−シアノメチル−6,7,12,13−テトラヒドロ−13−メチル −5,1−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−aコビロロ[3,4−c]カル バゾール;約330℃以上で分解する黄色の非晶質粉末。
出発物質として使用する3−(1−シアノメチル−3−インドリル)−4−(1 −メチル−3−インドリル)−1H−ビロール−2,5−ジオン(赤色の非晶質 粉末)は、欧州特許第0328026号明細書に記載されている方法と同様にし て、1−シアノメチルインドール(J、A、(:、S、、1975,97,40 98 )および1−メチル−3−インドリル酢酸から製造する。
1f)3−クロロ−13−(2−シアノエチル)−6,7゜12.13−テトラ ヒドロ−12−メチル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3−a]ピロ ロ[3,4−c]カルバゾール; 黄色の非晶質粉末;融点:281〜286℃。
出発物質として使用する3−[5−り四ロー1−(2−シアンエチル)−3−イ ンドリル] −4−(1−メチル−3−インドリル)−IH−ビロール−2,5 −ジオン(橙色の非晶質粉末;融点=240〜243℃)は、欧州特許第032 8026号明細書に記載されている方法と同様にして、5−クロロ−1−(2− シアノエチル)−インドールおよび1−メチル−3−インドリル酢酸から製造す る。5−クロロ−1(2−シアノエチル)−インドールは、アセトニトリル中で 5−クロロ−インドールへのアクリロニトリルの塩基接触(DBU)付加によっ て製造する。
1g)12−(3−シアノプロピル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−1 3−メチル−5,1−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−alピロロ[3,4 −c]カルバゾール;黄色の結晶;融点=259〜261℃。
出発物質として使用する3−[1−(3−シアノプロピル)−3−インドリル]  −4−(1−メチル−3−インドリル)−1H−ビロール−2,5−ジオン( 暗赤色の非晶質粉末)は、欧州特許第0328026号明細書に記載されている 方法と同様にして、1−(3−シアノプロピル)−インドールおよび1−メチル −3−インドリル酢酸から製造する。■−(3−シアノプロピル)−インドール は、1−(2−シアノエチル)−インドールから製造される(J、 Chew、  Soc、 1967、2599およびJ、 A、 C,S、 、 1975. 97.4095によるl−[3−(4−メチルフェニル−スルホニルオキシ)− プロピルコインドールの合成、およびジメチルホルムアミド中でシアン化カリウ ムと反応させて1−(3−シアノプロピル)−インドールが得られる)。
1h)12− (3−シアノプロピル)−6,7,12,13−テトラヒドロ− 3−メトキシ−13−メチル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3−a ]ピロロ[3,4−c]カルバゾール: 約265℃で分解する黄色の非晶質粉末。
出発物質として使用する3−[1−(3−シアノプロピル)−3−インドリル]  −4−(5−メトキシ−1−メチル−3−インドリル)−1H−ビロール−2 ,5−ジオン(分解点275〜279℃の赤色の非晶質粉末)は、欧州特許第0 328026号明細書に記載されている方法と同様にして、1−(3−シアノプ ロピル)−インドールおよび5−メトキシ−1−メチル−3−インドリル酢酸か ら製造する。
11)12− [3−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)−プロピル]− 6.7,12.13−テトラヒドロ−13−メチル−5,7−シオキソー5H− インドロ[2,3−alピロロ[3゜4−c]カルバゾール; 約195℃以上で分解する黄色の非晶質粉末。
出発物質として使用する3−[1−[3−(4−メチルフェニルスルホニルオキ シ)−プロピル]]−4−(1−メチル−3−インドリル)−1H−ビロール− 2,5−ジオン(赤色の非晶質粉末)は、欧州特許第0328026号明細書に 記載されている方法と同様にして、1− [3−(4−メチルフェニルスルホニ ルオキシ)−プロピルコインドールおよび1−メチル−3−インドリル酢酸から 製造される。
1j)12−(3−ジメチルアミノプロピル)−6,7,12゜13−テトラヒ ドロ−13−メチル−5,1−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ [3,4−clカルバゾール;黄色の結晶:融点=236〜243℃。
2等量の1)−トルエンスルホン酸水和物と2等量のDDQを使用した以外は実 施例1と同様に製造する。出発物質として使用する3−[1−(3−ジメチルア ミノプロピル)−3−インドリル酢酸4−(1−メチル−3−インドリル)−1 H−ビロール−2,5−ジオンは、欧州特許第032.!l 026号明細書に 記載されている方法と同様にして、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−イン ドールおよびl−メチル−3−インドリル酢酸から製造する。実施例1j)の化 合物は、通常の方法でジメチルアミンと実施例1i)の化合物との反応によって 製造することもできる。
1k)13− (3−ジメチルアミノプロピル)−6,7,12゜13−テトラ ヒドロ−3−メトキシ−12−メチル−5,1−ジオキソ−5H−インドロ[2 ,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール; 黄色の結晶:融点:240〜246℃。
出発物質として使用する3−[1−(3−ジメチルアミノプロピル)−5−メト キシ−3−インドリル] −4−(1−メチル−3−インドリル)−1H−ビロ ール−2,5−ジオンは、欧州特許第0328026号明細書に記載されている 方法と同様にして、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−5−メトキシインド ール(Synthesis 19g4.29に記載されている方法と同様に製造 した)および1−メチル−3−インドリル酢酸から製造する。
11)12−(3−アジドプロピル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−1 3−メチル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3−aコビロロ[3,4 −c]カルバゾール;約220℃以上で分解する黄色の結晶。
出発物質として使用する3−[1−(3−アジドプロピル)−3−インドリル]  −4−(1−メチル−3−インドリル)−1H−ビロール−2,5−ジオンは 、欧州特許第0328026号明細書に記載されている方法に従って、1−(3 −ブロモプロピル)−インドールおよび1−メチル−3−インドリル酢酸から製 造する。実施例11)の化合物は、ジメチルホルムアミド中でアジ化ナトリウム と実施例1i)の化合物との反応によって製造することもできる。
1m)12−(2−アジドエチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−13 −メチル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4− c]カルバゾール;黄色の結晶;分解点:237〜241℃。
出発物質として使用する3−[1−(2−アジドエチル)−3−インドリル]  −4−(1−メチル−3−インドリル)−LH−ビロール−2,5−ジオンは、 実施例11)および欧州特許第0328026号明細書に記載されている方法と 同様にして、1−(2−クロロエチル)−インドールおよび1−メチル−3−イ ンドリル酢酸から製造する。
1n)3−クロロ−13−(2−シアノエチル)−6,7゜12.13−テトラ ヒドロ−9−メトキシ−12−メチル−5゜1−ジオキソ−5H−インドロ[2 ,3−a]ピロロ[3,4−a]カルバゾール; 黄色の非晶質粉末;融点:>300℃。
出発物質として使用する3−[5−クロロ−1−(2−シアノエチル)−3−イ ンドリル] −4−(5−メトキシ−1−メチル−3−インドリル)−LH−ビ ロール−2,5−ジオンは、欧州特許第0328026号明細書に記載されてい る方法と同様にして、5−クロロ−1−(2−シアノエチル)−インドールおよ び5−メトキシ−1−メチル−3−インドリル酢酸から製造する。
1o)13−(2−シアノエチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−2, 3−ジメトキシ−12−メチル−5,7−シオキソー58−1−インドロ[2, 3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール; 黄色の結晶;融点:293〜296℃。
出発物質として使用する3−[1−(2−シアノエチル)−5゜6−シメトキシ ー3−インドリル)−4−(1−メチル−3−インドリル)−1H−ビロール− 2,5−ジオンは、欧州特許第0328026号明細書に記載されている方法と 同様にして、1−(2−シアノエチル)−5,6−シメトキシインドールおよび 1−メチル−3−インドリル酢酸から製造する。1−(2−シアノエチル)−5 ,6−シメトキシインドールは、アセトニトリル中で5.6−シメトキシインド ールへのアクリロニトリルの塩基接触(DBU)付加によって製造する。
1p)13−(2−シアノエチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−12 −メチル−5,7−シオキソー3−n−プロポキシ−58−1−インドロ[2, 3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール: 黄色の非晶質粉末;融点:255〜258℃。
1q)13−(3−シアノプロピル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−3 −メトキシ−12−メチル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3−al ピロロ[3,4−clカルバゾール; 280〜285℃で分解する黄色の非晶質粉末。
出発物質として使用する3−[1−(3−シアノプロピル)−5−メトキシ−3 −インドリル] −4−(1−メチル−3−インドリル)−1H−ビロール−2 ,5−ジオンは、欧州特許第(132802[)号明細書に記載されている方法 と同様にして、1−(3−シアノプロピル)−5−メトキシインドールおよび1 −メチル−3−インドリル酢酸から製造する。1−(3−シアノプロピル)−5 −メトキシインドールは、1−(3−シアノプロピル)−インドールの場合と同 様の方法で、1−10(3−シアノエチル)−5−メトキシインドールから製造 する(実施例1g参照)。
1r)12−(3−シアノプロピル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−3 ,9−ジメトキシ−13−メチル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3 −a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール; 約285〜290℃で分解する黄色の非晶質粉末。
出発物質として使用する3−[1−(3−シアノプロピル)=5−メトキシ−3 −インドリル)−4−(5−メトキシ−1−メチル−3−インドリル)−1H− ビロール−2,5−ジオンは、欧州特許第0328026号明細書に記載されて いる方法と同様にして、1−(3−シアノプロピル)−5−メトキシインドール および5−メトキシ−1−メチル−3−インドリル酢酸から製造する。
1s)13−(2−シアノエチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−2, 3,9−トリメトキシ−12−メチル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2 ,3−alピロロ[3,4−c]カルバゾール; 約275℃以上で分解する褐色の非晶質粉末。
出発物質として使用する3−[1−(2−シアノエチル)−5゜6−シメトキシ ー3−インドリル] −4−(5−メトキシ−1−メチル−3−インドリル)− 1H−ビロール−2,5−ジオンは、欧州特許第0328026号明細書に記載 されている方法と同様にして、1−(2−シアノエチル)−5,6−シメトキシ インドールおよび5−メトキシ−1−メチルー3−インドリル酢駿から製造する 。
1−(2−シアノエチル)−5,6−シメトキシインドールは、アセトニトリル 中で5.6−シメトキシインドールへのアクリロニトリルの塩基接触(DBU) 付加によって製造する。
1t)13−(2−シアノエチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−1− メトキシ−12−メチル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3−a、] ピロロ[2,3−clカルバゾール:黄色の非晶質粉末:融点:>300℃。
出発物質として使用する3−[1−(2−シアノエチル)−7−メドキシー3− インドリル] −4−(1−メチル−3−インドリル)−1H−ビロール−2, 5−ジオンは、欧州特許第0328026号明細書に記載されている方法と同様 にして、1−(2−シアノエチル)−7−メトキシインドールおよび1−メチル −3−インドリル酢酸から製造する。1−(2−シアノエチル)−7−メトキシ インドールは、アセトニトリル中で1−メトキシインドールへのアクリロニトリ ルの塩基接触(DBU)付加によって製造する。
1u)13−(2−シアノエチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−2− メトキシ−12−メチル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,a−a]ピ ロロ[3,4−c]カルバゾール;約200℃から分解する褐色の非晶質粉末。
出発物質として使用する3−[1−(2−シアノエチル)−6=メトキシ−3− インドリル] −4−(1−メチル−3−インドリル)−1H−ビロール−2, 5−ジオンは、欧州特許第0328026号明細書に記載されている方法と同様 にして、1−(2−シアノエチル)−6−メトキシインドールおよび1−メチル −3−インドリル酢酸から製造する。1−(2−シアノエチル)−6−メトキシ インドールは、アセトニトリル中で6−メトキシインドールへのアクリロニトリ ルの塩基接触(DBU)付加によって製造する。
1v)1.2−(4−アジドブチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−1 3−メチル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4 −c]カルバゾール;黄色の非晶質粉末;融点:186〜188℃。
出発物質として使用する3−[1−(4−アジドブチル)−3−インドリル]  −4−(1−メチル−3−インドリル)−1H−ビロール−2,5−ジオンは、 欧州特許第0328026号明細書に記載されている方法と同様にして製造する 。
1w)1.2 (5−アジドペンチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ− 13−メチル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3, 4−cコカルバゾール;黄色の非晶質粉末:融点:165〜170℃。
出発物質として使用する3−[1−(5−アジドブチル)−3−インドリル]  −4−(1−メチル−3−インドリル)−1H−ビロール−2,5−ジオンは、 欧州特許第0328026号明細書に記載されている方法と同様にして製造する 。
1x)12−(2−ジメチルアミノエチル) −6,7,12゜13−テトラヒ ドロ−13−メチル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3−a]ピロロ [3,4−clカルバゾール;約260℃以上で分解する黄色の非晶質粉末。
実施例1j)と同様の方法で製造する。出発物質として使用する3−[1−(2 −ジメチル−アミノエチル)−3−インドリル]−4−(1−メチル−3−イン ドリル)−1H−ビロール−アミノエチル)−3−インドリル] −4−(1− メチル−3−インドリル)−LH−ビロール−2,5−ジオンは、欧州特許第0 328026号明細書に記載されている方法と同様にして、1−(2−ジメチル アミノエチル)−インドールおよび1−メチル−3−インドリル酢酸から製造す る。
1y)12−(3−ジメチルアミノプロピル)−6,7,12゜13−テトラヒ ドロ−3−メトキシ−13−メチル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2, 3−alピロロ[3,4−c]カルバゾール; 黄色の非晶質粉末;融点:221〜227℃。
出発物質として使用する3−[1−(2−ジメチルアミノプロピル)−3−イン ドリル] −4−(5−メトキシ−1−メチル−3−インドリル)−1H−ビロ ール−2,5−ジオンは、欧州特許第0328026号明細書に記載されている 方法と同様にして、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−インドールおよび5 −メトキシ−1−メチル−3−インドリル酢酸から製造する。
1z)13−(3−ジメチルアミノプロピル) −6,7,12゜13−テトラ ヒドロ−2,3−ジメトキシ−12−メチル−5゜1−ジオキソ−5H−インド ロ[2,3−a] ピロロ[3,4−C]カルバゾール: 黄色の非晶質粉末;融点=190〜196℃。
出発物質として使用する3−[5,6−シメトキシー1−(3−ジメチルアミノ プロピル)−3−インドリル] −4−(1−メチル−3−インドリル)−LH −ビロール−2,5−ジオンは、欧州特許第0328026号明細書に記載され ている方法と同様にして、5゜6−シメトキシー1−(3−ジメチルアミノプロ ピル)−インドールおよび1−メチル−3−インドリル酢酸から製造する。
1aa)12−エポキシメチル−6,7,12,13−テトラヒドロ−13−メ チル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2゜3−a]ピロロ[3,4−c] カルバゾール;褐色の非晶質粉末;融点:142〜148℃。
出発物質として使用する3−[1−エポキシメチル−3−インドリル] −4− (1−メチル−3−インドリル)−1H−ビロール−2,5−ジオンは、欧州特 許第0328026号明細書に記載されている方法と同様にして、1−エポキシ メチルインドールおよび1−メチル−3−インドリル酢酸から製造する。
1 ab) (+) −12−(3−クロロ−2−ヒドロキシ−1−プロピル) −6,7,12,13−テトラヒドロ−13−メチル−5,1−ジオキソ−5H −インドロ[2,3−alピロロ[3゜4−c]カルバゾール; 黄色の非晶質粉末;融点:238〜254℃。
実施例1aa)で得られた化合物を塩化水素と反応させるか、あるいは、実施例 1aa)の化合物を製造する際の副生成物として得られる。
実施例2 13−(2−シアノエチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−3−ヒドロ キシ−12−メチル−5,1−ジオキソ−5H−インドロr2,3−alピロロ r3,4−c]カルバゾールジクロロメタン15m1中の13−(2−シアノエ チル)−6゜7.12.13−テトラヒドロ−3−メトキシ−12−メチル−5 ,1−ジオキソ−5H−インドロr2,3−aコビロロ「3゜4−c]カルバゾ ール(実施例1 ) 200II1g (0,45mmol)を−10℃まで冷 却し、そこへ三臭化ホウ素の1Mジクロロメタン溶液0、 11111 (0, 7mmol)を滴下する。−10℃で3時間後、反応が生じない(TLC)ので 、三臭化ホウ素の1M溶液1.4mlをさらに加え、続いて、20℃で16時間 攪拌する。水100m1およびテトラヒドロフラン100m1を添加して、有機 相を分離し、水100m1で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。濾過およ び蒸発後、最初に残渣をジクロロメタン/メタノール(95:5V / V ) で、続し)でさらにトルエン/テトラヒドロフラン(4二1 v/v)でクロマ トグラフィーにかける。トルエン/テトラヒドロフラン(2:1 v/v)中の Rf=0.3の分画を単離し、ジイソプロピルエーテル/アセトンで攪拌し、生 じる結晶を濾別する。13−(2−シアノエチル)−6,7,12,13−テト ラヒドロ−3−ヒドロキシ−12−メチル−5,7−シオキソー5H−インドロ r2,3−alピロロr3,4−c]カルバゾールが黄色の結晶の形態で得られ るが、これは約315℃以上で分解する。
以下の化合物が同様の方法で得られる。
2a)12−(2−シアノエチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−3− ヒドロキシ−13−メチル−5,7−シオキソー58−インドロr2.3−a]  ピロロr3,4−clカルバゾール; 約320℃以上で分解する黄色の非晶質粉末(実施例1bの化合物から製造)。
2b)13− (2−シアノエチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−2 ,3−ジヒドロキシ−12−メチル−5,7−シオキソー5H−インドロr2. 3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール; 約210℃以上で分解する禮色の非晶質粉末(実施例10の化合物から製造)。
2c)12−(3−ジメチルアミノプロピル)−6,7,12゜13−テトラヒ ドロ−3,9−ジヒドロキシ−5,1−ジオキソ−5H−インドロr2,3−a ]ピロロr3,4−c]カルバゾール; 約200℃以上で分解する暗黄色の結晶(実施例7の化合物から製造)。
2d)12− (3−ジメチルアミノプロピル)−6,7,12゜13−テトラ ヒドロ−3(9)−ヒドロキシ−9(3)メトキシ−5,7−シオキソー5H− インドロr2,3−alビo口[3゜4−c]カルバゾール; 約195℃以上で分解する淡褐色の非晶質粉末(約2=1の位置異性体混合物、 実施例7の化合物から製造)。
2e)6,7,12.13−テトラヒドロ−3,9−ジヒドロキシ−5,1−ジ オキソ−5H−インドロr2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール; 淡褐色の非晶質粉末;融点:>350℃(6,7,12,13−テトラヒドロ− 3,9−ジメトキシ−5,7−シオキソー5H−インドロr2,3−a]ピロロ [3,4−clカルバゾールから製造、実施例1id参照)。
2f)12− (2−シアンエチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−3 ,9−ジヒドロキシ−13−メチル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2, 3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール; 約210℃以上で分解する暗黄色の非晶質粉末(実施例ICの化合物から製造) 。
2g)13−(3−ジメチルアミノプロピル)−6,7,12゜13−テトラヒ ドロ−3−ヒドロキシ−12−メチル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2 ,3−a]ピロロ[3,4−clカルバゾール; 黄色の非晶質粉末;融点:270〜273℃(実施例1にの化合物から製造)。
2h)12−(3−ジイソプロピルアミノプロピル)−6,7゜12.13−テ トラヒドロ−3−ヒドロキシ−13−メチル−5゜1−ジオキソ−5H−インド ロ[2,3−a]ピロロ[3,4−C]カルバゾール: 黄色の結晶;融点:303〜306℃。
実施例3 12−(3−ジメチルアミノプロピル)−6,7,12,13−テトラヒドロ− 13−メチル−5,1−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3, 4−c]カルバゾールメチオダイド。
12−(3−ジメチルアミノプロピル)−6,7,12,13−テトラヒドロ− 13−メチル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3, 4−clカルバゾール(実施例1jの化合物)57.6mg(0,136+++ mol)を、酢酸エチル50+mlに溶解し、3滴のヨウ化メチルと混合し、2 0℃で16時間攪拌する。
沈殿する結晶を濾取し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥する。メチオダイドが黄色結 晶の形態で得られ、これは約280℃以上で分解する。薄層クロマトグラフィー :シリカゲル;酢酸ブチル/酢酸エチル/水(3: 2 : 1 v/v/v) ; Rf=0.45゜実施例4 12−(3−アミノプロピル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−13−メ チル−5,1−ジオキソ−5H−インドロ[2゜3−a]ピロロ[3,4−c] カルバゾールメタノール100m1中の12−(2−シアンエチル)−6,7゜ 12.13−テトラヒドロ−13−メチル−5,7−シオキソー5H−インドロ [2,3−a]ピロロ[3,4,−c]カルバゾール(実施例1aの化合物)  760mg (1、94a+mol)を、オートクレーブ中で60℃、気圧50 〜65バール、ラネーニッケル500mgの存在下で水素化する。反応混合物を 蒸発させ、残渣をジメチルホルムアミド100m1にとり、結晶を濾取して、再 び真空中で蒸発させる。この残渣を、アンモニアで飽和したジクロロメタン/メ タノール(95:5 v/v)を用いて、シリカゲルのクロマトグラフィーにか ける。Rf=0.1の分画を単離し、エタノール中で攪拌し、未溶解の生成物を 濾取する。12−(3−アミノプロピル)−6,7,12,13−テトラヒドロ −13−メチル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3 ゜4−c]カルバゾールを黄色の非晶質粉末として得る。これは、約250℃以 上で分解する。
また、実施例4の生成物は、常圧および20℃で酢酸エチル中、活性炭素上での 10%パラジウム存在下、実施例11の生成物を触媒により水素化することによ っても得られる。
以下の化合物が同様の方法によって得られる。
4a)13−(3−アミノプロピル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−3 −メトキシ−12−メチル−5,7−シオキソー5H−インドo[2,3−a] ピロロ[3,4−c]カルバゾール。
暗黄色の非晶質粉末、約240℃以上で分解。(実施例りの化合物から製造)。
4b)13− (3−アミノプロピル)−3−クロロ−6,7゜12.13−テ トラヒドロ−9−メトキシ−12−メチル−5゜1−ジオキソ−5H−インドロ [2,3−a]ピロロ[3,4−Cコカルバゾール: 黄色の非晶質粉末;融点=276〜281″C,(実施例1nの化合物から製造 )。
実施例4の条件で、アセトンの存在下、メタノール/アンモニア/テトラヒドロ フラン中で実施例1aの化合物の水素化を行うと、以下の化合物が得られる。
4c)13−(3−イソプロピルアミノプロビル)−6,7゜12.13−テト ラヒドロ−13−メチル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3−a]ピ ロロ[3,4−clカルバゾール: 黄色の非晶質粉末:融点:205〜210℃。
実施例5 12−(2−カルバモイルエチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−5, 1−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−alピロロ[3,4−c]カルバゾー ル a)12−(2−カルボキシエチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−5 ,7−シオキソーインドロ[2,3−alフラノ[3,4−c]カルバゾール7 40mg (1、86o+mol)を、アンモニア飽和エタノール100+nl を用いて、オートクレーブ中で12時間140℃に加熱する。蒸発後、残渣をト ルエン/テトラヒドロフラン(4:1 v/v)を用いて、シリカゲルのクロマ トグラフィーにかけ、Rf=0.4の分画を単離する。
12−(2−カルバモイルエチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−5, 7−シオキソー5H−インドロ[2,3−alピロロ[3,4−c]カルバゾー ルが暗黄色の結晶の形態で得られる。
これは310’C以上で分解する。
出発物質として使用する12−(2−カルボキシエチル)−6゜7.12.13 −テトラヒドロ−5,7−シオキソーインドロ[2,3−alフラノ[3,4− c]カルバゾールは以下のようにして製造する。12−(2−カルバモイルエチ ル)−6,7゜12.13−テトラヒドロ−6−メチル−5,7−シオキソー5 H−インドロ[2,3−alピロロ[3,4−c]カルバゾール980mg ( 2、39111mol)を、15%水酸化カリウムのメタノール溶液20001 1中で1.5時間還流下で加熱する。冷却後、反応混合物を濾過し、濾液を2N 塩酸で酸性にして、沈殿する生成物を濾別し、水で洗浄する。
12−(2−カルボキシエチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−5,1 −ジオキソ−インドロ[2,3−alフラノ[3゜4−c]カルバゾールが褐色 の非晶質粉末として得られる。
出発物質として使用する12−(2−カルバモイルエチル)−6,7,12,1 3−テトラヒドロ−6−メチル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3− a]ピロロ[3,4−c]カルバゾールは以下のようにして製造する。アセトニ トリル50m1中の6.7,12.13−テトラヒドロ−6−メチル−5,7− シオキソー5H−インドロ[2,3−alピロロ[3,4−c]カルバゾール5 00mg (1、4711mol)を、アクリルアミド1.05g(14、8m ll1ol)およびD B U 0 、 1 +mlとともに20℃で4日間攪 拌する。この懸濁液を蒸発させ、ジクロロメタン/メタノール(95: 5 v /v)30mlで攪拌し、未溶解の結晶を濾別する。
12−(2−カルバモイルエチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−6− メチル−5,1−ジオキソ−5H−インドロ[2゜3−a]ピロロ[3,4−c lカルバゾールが黄色の結晶の形態で得られる。
出発物質として使用する6、7,12.13−テトラヒドロ−6−メチル−5, 1−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾー ルは以下のようにして製造する。
3.4−ビス−(インドルー3−イル)−N−メチルマレイン酸イミド1 g  (2,93a+m01)を、トルエン200m1中のDDQ800mg(3,5 2關01)およびp−トルエンスルホン酸水和物560ag (2、94mmo l)とともに、1時間還流下で沸騰する。溶媒の3分の2を蒸留し、沈殿物を濾 別し、0.IN水酸化ナトリウム溶液100m1とともに攪拌する。これを濾過 し、沈殿物を水で洗浄し、その後、エタノール中に懸濁し、再び濾別する。6, 7゜12.13−テトラヒドロ−6−メチル−5,7−シオキソー5H−インド ロ[2,3−a]ピロロ[3,4−clカルバゾールが、黄色の非晶質粉末の形 態で得られる;融点:>350℃。
出発物質として使用する3、4−ビス−(インドール−3−イル)−N−メチル マレイン酸イミドを文献(Tetrahedron、 1988.44゜288 7参照)に記載されている方法によって製造する。
b)また、12−(2−カルバモイルエチル)−f3,7,12゜13−テトラ ヒドロ−5,7−シオキソー5H−インドロ[2゜3−a]ピロロ(3,4−c lカルバゾールは、水酸化カリウムのメタノール溶液との反応、その後、上記a )に記載した方法でエタノール中のアンモニアとの反応によって、12−(2− シアノエチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−6−メチル−5,7−シ オキソー5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−clカルバゾールから 製造することができる。12−(2−シアノエチル)−6,7,12,13−テ トラヒドロ−6−メチル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3−alピ ロロ[3,4−c]カルバゾールを、上記a)に記載した、アクリルアミドとの 反応に類似の方法によって、アセトニトリル中のDBtJおよびアクリロニトリ ルと6.7.12.13−テトラヒドロ−6−メチル−5,1−ジオキソ−5H −インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾールとの反応によって 製造する。
実施例6 (±)−12−(3−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル)−6, 7,12,13−テトラヒドロ−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3− alピロロ[3,4−clカルバゾール (±)−12−(3−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル)−6, 7,12,13−テトラヒドロ−5,1−ジオキソインドロ[2,3−alフラ ノ[3,4−clカルノくゾール285mg (0,63mwol)を、オート クレーブ中、エタノール中のアンモニア飽和溶液30m1中で140℃で6時間 加熱する。溶液を蒸発させ、残渣をジイソプロピルエーテル/テトラヒドロフラ ン(4: 1 v/v)50ml中で加熱して、冷却後、得られた結晶を濾別す る。(±)−12−(3−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル)− 6,7,12,13−テトラヒドロ−5,1−ジオキソ−5H−インドロ[2, 3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾールが黄色の結晶の形態で得られる。こ れは、235℃以上で分解する。
出発物質は以下の方法で製造する。(±)−12−(3−ジエチルアミノ−2− ヒドロキシ−1−プロピル)−6,7,12,13=テトラヒドロ−6−メチル −5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3−alピロロ[3,4−clカル バゾール440mg(0,94+nmol)を、10%水酸化カリウムのメタノ ール溶液100m1中で1.5時間還流下に加熱する。冷却後、反応混合物を中 程度の濃度の塩酸を用いて酸性にし、濾過して、濾液を蒸発させる。残渣な10 %炭酸カリウム溶液およびルーエチルに取り、有機相を水で洗浄し、無水硫酸ナ トリウムで乾燥する。これを濾過して蒸発させ、残渣をジイソプロピルエーテル 25m1とともに攪拌し、形成される結晶を濾別する。(±)−12−(3−ジ エチルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル)−6,7,12,13−テトラ ヒドロ−5,1−ジオキソ−インドロ[2,3−a]lフラノ3゜4−〇]カル バゾールが黄色の結晶の形態で得られる。これは、約200℃以上で分解する。
出発物質は以下の方法によって製造する。6,7,12.13−テトラヒドロ− 6−メチル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3−alピロロ[3,4 −clカルバゾールIg (2,95mmol) (実施例5の化合物の前駆体 )を、乾燥ジメチルホルムアミド15m1に溶解し、アルゴン雰囲気下に、ジメ チルホルムアミド25m1中の水素化ナトリウム(パラフィン油中80%)lo o+ag(3,3mmol)の懸濁液に滴下する。20℃で1時間攪拌後、1. 1−ジエチル−3−ヒドロキシアゼチジニウムクロリド915mg (5,9m mol)を加え、反応混合物を20℃で3日間攪拌する。反応混合物を真空中で 乾燥し、残渣を水150m1および酢酸エチル500+ol中に取り、有機相を 分取し、無水ルーナトリウムで乾燥する。濾過後、濾液を蒸発させ、残渣を、ジ クロロメタン/メタノール(99:l v/v)を用いてシリカゲルのクロマト グラフィーにかける。ジクロロメタン/メタノール(95:5v / v )中 でRf=0.2の分画な単離し、ジイソプロピルエーテル20+alとともに攪 拌し、得られた結晶を濾別する。(±)−12−(3−ジエチルアミノ−2−ヒ ドロキシ−1−プロピル)−6゜7.12.13−テトラヒドロ−6−メチル− 5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバ ゾールが黄色の結晶の形態で得られる;分解点:220〜228℃。
実施例7 12−(3−ジメチルアミノプロピル)−6,7,12,13−テトラヒドロ− 3,9−ジメトキシ−5,1−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ [3,4−c]カルバゾール12−(3−ジメチルアミノプロピル)−6,7, 12,13−テトラヒドロ−3,9−ジメトキシ−5,7−シオキソーインドロ [2,3−a]フラノ[3,4−c]カルバゾールをオートクレーブに入れ、エ タノール中のアンモニア飽和溶液40+ml中で140”Cにて24時間加熱す る。冷却後、得られた沈殿を吸引により濾別して、トルエン/エタノール(10 :1 v/v)を用いたシリカゲルのクロマトグラフィーにかける。そして、ト ルエン/メタノール(5:1 v/v)中のRf=0.25の分画を単離する。
黄色の結晶の形態で12−(3−ジメチルアミノプロピル)−6,7゜12.1 3−テトラヒドロ−3,9−ジメトキシ−5,7−シオキソー51(−インドロ [2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾールが得られる。これは約230 ℃以上で分解する。この化合物はまた、文献(Tetrahedron Let t、 、 1990.31.5201)に記載されている方法と同様にして、ジ メチルホルムアミド中のへキサメチルジシラザンとメタノールとの反応によって 、同一の出発物質からも得られる。
出発物質は、実施例6の対応する前駆体のために記載された方法と同様にして、 水酸化カリウムのメタノール溶液との反応によって12−(3−ジメチルアミノ プロピル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−3,9−ジメトキシ−6−メ チル−5,1−ジオキソ−58−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−cl カルバゾールから製造する。12−(3−ジメチルアミノプロピル)−6゜7. 12.13−テトラヒドロ−3,9−ジメトキシ−6−メチル−5,1−ジオキ ソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3゜4−c]カルバゾールは、以下 の方法によって製造する。乾燥ジメチルホルムアミド100m1中の6.7,1 2.13−テトラヒドロ−3,9−ジメトキシ−6−メチル−5,1−ジオキソ −5H−インドロ[2,3−a] ピロロ[3,4−clカルバゾール2g(5 mmol)の溶液を、ジメチルホルムアミド5ml中の水素化ナトリウム182 mg(6,1mmol)(パラフィン油中80%)の懸濁液に20℃で滴下する 。20℃で1時間攪拌の後、3−ジメチルアミノプロピルクロリド738mg( 6,1mmol)を加え、反応混合物を20℃で20時間攪拌する。溶媒を真空 中で蒸留し、残渣を、酢酸エヂル150m1および水150m1と混合し、両相 に不溶な固体物質を濾別する。この固体物質をテトラヒドロフランに取り、この テトラヒドロフラン溶液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウ ムで乾燥し、濾過して蒸発する。残渣を酢酸エチル溶液からの残渣と一緒にして 、酢酸エチル/メタノール(4:1v / v )を用いたシリカゲルのクロマ トグラフィーにかける。酢酸エチル/メタノール(3:1 v/v)中でRf= 0.2の分画を単離し、ジイソプロピルエーテル/酢酸エチル(9:1 v/v )とともに攪拌する。形成する結晶を濾別する。12−(3−ジメチルアミノプ ロピル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−3゜9−ジメトキシ−6−メチ ル−5,1−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カ ルバゾールが黄褐色の結晶の形態で得られる。
3.4−ビス−(インドール−3−イル)−N−メチルマレイン酸イミドについ て実施例5で記載した方法と同様にして、トルエン中のDDQおよびp−トルエ ンスルホン酸水和物とともに、3゜4−ビス−(5−メトキシインドール−3− イル)−N−メチルマレイン酸イミド[Tetrahedron 198g、4 4.2887に記載の方法と同様に製造]の酸化環化によって、6,7,12. 13−テトラヒドロ−3,9−ジメトキシ−6−メチル−5,7−シオキソー5 H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾールを製造する。
以下の化合物は、同様の方法で製造される。
7a)13−(3−ジメチルアミノプロピル)−6,7,12゜13−テトラヒ ドロ−5,7−シオキソー5H−インドロ[2゜3−a]ピロロ[3,4−c] カルバゾール;288℃以上で分解する明黄色の結晶。
7b)6,7,1.2.13−テトラヒドロ−3,9−ジメトキシ−12−メチ ル−5,l−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カ ルバゾール;黄色の結晶;融点:>330℃。
出発物質として使用する6、7,12.13−テトラヒドロ−3,9−ジメトキ シ−6,12−ジメチル−5,1−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピ ロロ[3,4−c]カルバゾールを、以下の方法で、ヨウ化メチルまたは硫酸ジ メチルで6.7゜1.2.13−テトラヒドロ−3,9−ジメトキシ−6−メチ ル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3゜4−c]カ ルバゾール(実施例7の前駆体)をメチル化することによって製造する。
乾燥ジメチルホルムアミド50+ml中の6.7,12.13−テトラヒドロ− 3,9−ジメトキシ−6−メチル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3 −alピロロ[3,4−Clカルバゾール1g (2,5mmol)の溶液を、 アルゴン雰囲気下、ジメチルホルムアミド51!ll中の水素化ナトリウム91 ++g (3,Ommol) (パラフィン油中で80%)の懸濁液に20℃で 滴下する。20℃で1時間攪拌後、ヨウ化メチル0.2ml (3,2wa+o l)を加え、反応混合物を20℃で16時間攪拌する。続いて真空中で蒸発し、 残渣を酢酸エチルと水との間で分画する。酢酸エチル相を分離し、無水硫酸ナト リウムで乾燥し、濾過して蒸発する。残渣をジイソプロピルエーテル/酢酸エチ ル(2+ 1 v/v) 30m1と攪拌し、未溶解の生成物を濾別する。6, 7,12.13−テトラヒドロ−3,9−ジメトキシ−6,12−ジメチル−5 ,1−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−al ピロロ[3,4−Clカルバ ゾールが淡褐色の非晶質粉末の形態で得られる。
メチル化は、アルキル化剤として硫酸ジメチルを用いて同様の方法によって行う こともできる。
7c)6,7,12.13−テトラヒドロ−12−メチル−5゜7−シオキソー 5H−インドロ[2,a−alピロロ[3,4−Clカルバゾール; 黄色の結晶、融点:>340℃。
7d)6,7,12.13−テトラヒドロ−3−メトキシ−12−メチル−5, 7−シオキソー5H−インドロ[2,3−al ピロロ[3,4−Clカルバゾ ール: 約335℃以上で分解する橙色の結晶。
7e)6,7,12.13−テトラヒドロ−12,13−ジメチル−5,7−シ オキソー5H−インドロ[2,3−al ピロロ[3,4−Clカルバゾール; 黄色の結晶;融点:>330℃。
出発物質として使用する6、7.12.13−テトラヒドロ−6,12,13− 1−ジメチル−5,フーシオキソー5H−インドロ[2,3−alピロロ[3, 4−Clカルバゾール(305℃以上で分解する黄色の結晶)は、実施例7b) に記載した方法で、6゜7.12.13−テトラヒドロ−6−メチル−5,1− ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−Clカルバゾール( 実施例5の化合物の前駆体)と2当量の水素化ナトリウムおよび2当量のメチル 化剤によるジメチル化、または実施例7b)に記載した方法と同様にして公知の 6.7,12.13−テトラヒドロ−5,1−ジオキソ−5H−インドロ[2, 3−alピロロ[3゜4−Clカルバゾール(実施例11aの化合物)と3当量 の水素化ナトリウムおよび3当量のメチル化剤によるトリメチル化によって製造 する。
7f)6,7,12.13−テトラヒドロ−12,13−ジエチル−5,1−ジ オキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−Clカルバゾール; 明黄色の結晶;融点=370℃。
実施例7e)と同様にアルキル化剤として臭化エチルを使用して製造する。
7g)12−(3−ジイソプロピルアミノプロピル)−6,7゜12.13−テ トラヒドロ−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4 −Clカルバゾール;黄色の非晶質粉末;融点:225〜221’C17h)1 2− (3−ジイソプロピルアミノプロピル)−6,7゜12.13−テトラヒ ドロ−13−メチル−5,1−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−alピロロ [3,4−Clカルバゾール; 黄色の結晶:融点:268〜270℃。
この化合物は、6,7,12.13−テトラヒドロ−6,12−ジメチル−5, 1−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−Clカルバゾー ルから出発し、実施例1と同様にして製造する。前駆体は、3,4−ビス−(イ ンドール−3−イル)−N−メチルマレイン酸イミドのために実施例5に記載し た方法と同様にして、トルエン中のDDQおよびp−トルエンスルホン酸水和物 を用いた3−(l−メチル−3−インドリル)−4−(3−インドリル)−N− メチルマレイン酸イミドの酸化環化によって製造する。
7i)6,7,12.13−テトラヒドロ−5,1−ジオキソ−3,9−ジ−n −プロポキシ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−Clカルバゾー ル: 磯色の結晶;融点 〉350℃。
この化合物は、6,7,12.13−テトラヒドロ−6−メチル−5,7−シオ キソー3.9−ジーn−10−プロポキシ−58−インドロ[2,3−a]ピロ ロ[3,4−Clカルバゾールから出発し、実施例7と同様にして製造する。前 駆体は、3.4−ビス−(インドール−3−イル)−N−メチルマレイン酸イミ ドのために実施例5に記載した方法と同様にして、トルエン中のDDQおよびp −トルエンスルホン酸水和物を用いて、3−(5−n−プロポキシ−3−インド リル)−4−(5−n−プロポキシ−3−インドリル)−N−メチルマレイン酸 イミドの酸化環化によって製造する。
3−(5−n−プロポキシ−3−インドリル)−4−(5−n−プロポキシ−3 −インドリル)−N−メチルマレイン酸イミドは、文献(Tetrahedro n、 1988.44.2887)に記載されている方法と同様にして、3,4 −ジブロモ−N−メチルマレイン酸イミドおよび5−n−プロポキシインドール から製造する。
実施例8 12− (2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)−6,7゜12.13−テト ラヒドロ−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4− clカルバゾールIN塩酸/エタノール(1:l v/v)50011中の12 −(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチル)−5,7,1 2,13−テトラヒドロ−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3−a]ピ ロロ[3,4−Clカルバゾール150mg(0,34mmol)を60℃で1 6時間攪拌する。冷却後、反応混合物を10%炭酸水素カリウム溶液で中和し、 それぞれ100m1の酢酸エチルで2回抽出する。酢酸エチル抽出物を水100 m1で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して蒸発する。残渣をトルエ ン/アセトン(4:1 v/v)を用いたシリカゲルのクロマトグラフィーにか け、トルエン/アセトン(3:1 v/v) 中のRf=0.2の分画な単離す る。12− (2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)−6,7,12,13− テトラヒドロ−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3, 4−c]カルバゾールが、約310℃以上で分解する橿色の非晶質粉末として得 られる。
出発物質は、実施例6と同様にして12−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキ ソラン−4−イルメチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−6−メチル− 5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバ ゾールを、16時間還流下で加熱しながら15%水酸化カリウムのメタノール溶 液と反応させて、12−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル メチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−5,1−ジオキソ−5H−イン ドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾールを得て、続いて、丁et rahedron Lett、1990.5201に記載されている方法と同様 にしてジメチルホルムアミド中のへキサメチルジシラザンおよびメタノールと反 応させることによって製造する。
12− (2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチル)−6, 7,12,13−テトラヒドロ−6−メチル−5,1−ジオキソ−5H−インド ロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾールは以下の方法で製造する。
6.7,12.13−テトラヒドロ−6−メチル−5,1−ジオキソ−5H−イ ンドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−cコヵルバゾール(実施例5の化合物の 前駆体) 3g (8,84mmol)を、窒素雰囲気下、トルエン200+o l中水酸化カリウム粉末595B(9mmol) 、炭酸カリウム620mg  (4,5mmol)および18−クラウン−6の300mg (1、1mmol )とともに20℃で2時間攪拌する。続いて、2.2−ジメチル−4−(4−メ チルフェニルスルホニルオキシメチル)−1,3−ジオキソラン(Bioche mistry。
1971、10.3204参照) 2.6g (9II1mol)を加え、反応 混合物を16時間還流下で加熱する。冷却後、反応混合物を真空中で蒸発し、残 渣を酢酸エチルおよび水に取る。酢酸エチル溶液を分離し、水で洗浄し、無水硫 酸ナトリウムで乾燥し、濾過して蒸発する。残渣をトルエン/アセトン(9:1  v/v)を用いたシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、トルエン/アセト ン(3:l)中のRf=0.65の分画を単離し、ジイソプロピルエーテル/ア セトン(4:1 v/v)とともに攪拌した。12− (2,2−ジメチル−1 ,3−ジオキソラン−4−イルメチル)−6,7,12゜13−テトラヒドロ− 6−メチル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4 −c]カルバゾールの黄色の結晶が形成され、これを濾別する。
実施例9 12−(4−アミノブチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−13−メチ ル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3−a〕ピロロ[3,4−c]カ ルバゾール。
テトラヒドロフラン/エタノール(1:1 v/v)40+al中の12−(4 −アジドブチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−13−メチル−5,1 −ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール (実施例1w)参照)300mg(0,1關o1)を、オートクレーブ中で気圧 50バール、25℃で活性炭素上での5%パラジウム300mgの存在下に、4 8時間水素化する。溶液を濾過後、溶媒を留去し、残渣をエタノールから結晶化 する。12−(4−アミノブチル)−6,7,12゜13−テトラヒドロ−13 −メチル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4− c]カルバゾールが黄色結晶の形態で得られる:融点=220〜223℃。
以下の化合物は、同様の方法で得られる。
9a)12−(5−アミノペンチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−1 3−メチル−5,1−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4 −c]カルバゾール;黄色の結晶;融点:177〜181℃。実施例1wの化合 物から製造する。
実施例10 (±)−12−(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル)−6, 7,12,13−テトラヒドロ−13−メヂルー5.1−ジオキソ−5H−イン ドロ[2,3−a] ピロロ[3゜4−〇]カルバゾール (±)−12−(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル)−6, 7,12,13−テトラヒドロ−13−メヂルー5.7−シオキソーインドロ[ 2,3−aコフラノ[3,4−cコカルバゾール750mg (1、7mmol )は、オートクレーブ中で140℃で20時間アンモニア飽和エタノール50a +1とともに加熱する。未溶解の生成物を濾別して、エタノールから再び結晶化 する。(±)−12−(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル) −6,7,12,13−テトラヒドロ−13−メチル−5,1−ジオキソ−5H −インドo[2,3−a]ピロロ[3゜4−G]カルバゾールが黄色の非晶質粉 末の形態で得られる;融点=260〜270℃。
出発物質は以下の方法で製造する。(±)−12−、(3−ジメチルアミノ−2 −ヒドロキシ−1−プロピル)−6,7,12゜13−テトラヒドロ−6,13 −ジメチル−5,1−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4 −c]カルバゾール950mg(2゜1 mmol)を、15%水酸化カリウム のメタノール溶液1501!ll中で16時間還流しながら加熱する。この溶液 を半分にまで蒸発させ、水100o1と混合して、中程度の濃度の塩酸で弱酸性 にする。得られた沈殿を濾別し、5%炭酸水素ナトリウム溶液50m1とともに 攪拌し、再び濾過し乾燥する。(±)−12−(3−ジメチルアミノ−2−ヒド ロキシ−1−プロピル)−6゜7.12.13−テトラヒドロ−13−メチル− 5,7−シオキソーインドロ[2,3−a]フラノ[3,4−c]カルバゾール が黄色の非晶質粉末の形態で得られる。
出発物質は以下の方法によって製造する。(±)−12−エポキシメチル−6, 7,12,13−テトラヒドロ−6,13−ジメチル−5,7−シオキソー5H −インドロ[2,3−a] ピロロ[3,4−c]カルバゾールは、33%ジメ チルアミンのエタノール溶液150m1中で50℃で2時間加熱する。冷却後、 溶液を蒸発させ、残渣をジイソプロピルエーテル/アセトン(4:1v / v  )とともに撹拌し、生成物を濾別する。(±)−12−(3−ジメチルアミノ −2−ヒドロキシ−1−プロピル)−6゜7.12.13−テトラヒドロ−6, 13−ジメチル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2,3−al ピロロ[ 3,4−clカルバゾールが黄色の粉末の形態で得られる;融点:198〜20 3℃。
出発物質は以下の方法によって製造する。(±)−3−(1−エポキシメチル− 3−インドリル)−4−(1−メチル−3−インドリル)−N−メチルマレイミ ド3. 9g (9,6aoool) 、p−トルエンスルホン酸永和物2.  16g (11,411mol)およびDDQ4−2g (19mmol)を、 トルエン1.52中で15時間還流下に加熱する。反応混合物を真空蒸発し、残 渣を超音波浴中でIN水酸化ナトリウム溶液300m1で処理し、塩化ナトリウ ムの飽和溶液で、そしてそれぞれ300IIllのテトラヒドロフランで2回抽 出する。このテトラヒドロフラン溶液を、それぞれ300!+1の飽和塩化ナト リウム溶液で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発する。残渣を、溶 離剤としてジクロロメタンを用いてシリカゲルのクロマトグラフィーにかける。
トルエン/アセトン(3:l)中でRf=0.1の分画を単離し、2ol111 1のジイソプロピルエーテル/アセトン(4:1 v/v)とともに攪拌し、未 溶解の生成物を濾別する。(±)−12−エポキシメチル−6,7,12,13 −テトラヒドロ−6,13−ジメチル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2 ,3−alピロロ[3,4−clカルバゾールが黄色の非晶質粉末の形態で得ら れる。
出発物質は以下の方法で製造する。乾燥ジメチルホルムアミド100+al中の 3−(1−メチル−3−インドリル) −4−(3−インドリル)−N−メチル マレイン酸イミド4− Og (11,2mmo l )を分割して、窒素雰囲 気下で0℃にて405B(13,51110101)の水素化ナトリウム(鉱油 中で80%)と混合する。0℃で1時間攪拌後、ジメチルホルムアミド10w1 中のエビブロモヒドリン3 、 1 g (22、6mmol)を滴下し、続い て、反応混合物を20℃で16時間攪拌する。この溶液を塩化ナトリウムの飽和 溶液400+alおよびテトラヒドロフラン400g+1と混合し、有機相を分 離し、水相を再びテトラヒドロフラン400+Illで抽出する。有機相を塩化 ナトリウム飽和溶液400m1でそれぞれ2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾 燥し、濾過して蒸発する。残渣を、ジクロロメタンを用いたシリカゲルのクロマ トグラフィーにかける。トルエン/アセトン(3:] v/v)中でRf=0. 6の分画を単離する。
(±)−3−(1−エポキシメチル−3−インドリル)−4−(1−メチル−3 −インドリル)−N−メチルマレイン酸イミドが赤色の非晶質物質の形態で得ら れる。出発物質は、文献(Tetrahedron、 1988.44.288 7参照)に記載されている方法と同様にして、3−ブロモ−4−(1−メチル− 3−インドリル)−N−メチルマレイン酸イミドとインドリル臭化マグネシウム との反応によって製造する。
3−ブロモ−4−(1−メチル−3−インドリル)−N−メチルマレイン酸イミ ドは以下のように製造する。乾燥テトラヒドロフラン330m1中の3−ブロモ −4−(3−インドリル)−N−メチルマレイン酸イミド(Tetrahedr on、 198g、 44.2887)を一部づつ、水素化ナトリウム(鉱油中 で80%) 1.5g (50mmol)とともに、4℃で窒素雰囲気下で混合 する。4℃で1時間攪拌後、テトラヒドロフラン35LI11中のヨウ化メチル 7.5g (53n+++ol)を滴下し、次いで、反応混合物を20℃で15 時間攪拌する。溶液を塩化ナトリウム溶液300m1でそれぞれ2回洗浄し、無 水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させる。残渣はメタノール100m1 から結晶化する。3−ブロモ−4−(1−メチル−3−インドリル)−N−メチ ルマレイン酸イミドが檀色の粉末の形態で得られる。
以下の化合物は、類似の方法で得られる。
10a)(±)−12−(3−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル )−6,7,12,13−テトラヒドロ−13−メチル−5,1−ジオキソ−5 H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール; 黄色の非晶質粉末;約185〜260℃以上で軟化。
10b)(±)−13−(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル )−6,7,12,13−テトラヒドロ−3−メトキシ−12−メチル−5,1 −ジオキソ−5H−インドロ[2゜3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール 。
黄色の非晶質粉末;融点X235〜240℃610c)(±)−12−(3−ジ メチルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル)−6,7,12,13−テトラ ヒドロ−3−メトキシ−13−メチル−5,7−シオキソー5H−インドロ[2 ゜3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール:黄色の非晶質粉末;融点:24 0〜250℃。
10d)(±)−12−(3−ジイソプロピルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プ ロピル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−13−メチル−5,7−シオキ ソー5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール; 黄色の非晶質粉末:融点:256〜260℃。
10e)(±)−12−(3−ピロリジノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル)− 6,7,12,13−テトラヒドロ−13−メチル−5,7−シオキソー5H− インドロ[2,3−al ピロロ[3,4−Clカルバゾール; 黄色の非晶質粉末、融点=130〜135℃。
実施例11 文献に公知の方法、または文献に公知の方法と同様にして製造した、インドール 窒素原子に非置換の一般式(Ia)で示される以下の公知のインドロカルバゾー ル誘導体(118〜11h)は、驚くべきことに、プロティンキナーゼ、特にプ ロティンキナーゼCおよび/またはミオシン短鎖キナーゼに対する阻害活性も認 められた。
11a)6,7,12.13−テトラヒドロ−5,7−シオキソー58−インド ロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール; 黄色の結晶;融点:>370℃。
11b)6,7,12.13−テトラヒドロ−3−メトキシ−5,1−ジオキソ −5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3゜4−c]カルバゾール; 晴黄色の結晶;融点:>330″C0 11C)2−クロロ−6,7,12,13−テトラヒドロ−5゜1−ジオキソ− 5H−インドロ[2,3−alピロロ[3,4−C]カルバゾール; 明黄色の結晶;融点:>350℃。
11d)6,7,12.13−テトラヒドロ−3,9−ジメトキシ−5,7−シ オキソー5H−インドロ[2,3−a] ピロロ[3,4−c]カルバゾール; 黄色の結晶;融点:>300℃。
11e)6,7,12.13−テトラヒドロ−3,9−ジメチル−5,7−シオ キソー5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3゜4−c]カルバゾール; 橙色の結晶;融点:>300℃。
11f)3.9−ジクロロ−6,7,12,13−テトラヒドロ−5,7−シオ キソー5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3゜4−c]カルバゾール; 黄色の結晶;融点:>300℃。
11g)3.9−ジブロモ−6,7,12,13−テトラヒドロ−5,7−シオ キソー5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3゜4−c]カルバゾール: 黄色の結晶;融点:>300℃。
11h)1.11−ジクロロ−6,7,12,13−テトラヒドロ−5,1−ジ オキソ−5H−インドロ[2,3−a] ピロロ[3,4−c]カルバゾール; 暗黄色の結晶;融点:>340℃。
国際調査報告 PCT/EP 93101347 フロントページの続き (51) Int、 C1,6識別記号 庁内整理番号A61K 31/40  ACD ADU 9454−4C DY (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、0A(BF、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 ML、  MR,NE、SN。
TD、TG)、AU、BB、BG、BR,CA、CZ。
FI、HU、JP、KP、KR,LK、MG、MN、MW、No、NZ、PL、 RO,RU、SD、SK、UA、US (72)発明者 ハルテンシュティン、ヨハネスドイツ連邦共和国、ヴエー−7 801シュテゲンーヴイッテシタール、フォーレンビュール 23 FI (72)発明者 ルドルフ、クラウス ドイツ連邦共和国、ヴエー−7801フェルシュテラテン、リートマッテンシュ トラーセ11 (72)発明者 バールト、フーベルトドイツ連邦共和国、ヴエー−7830エ ンメンデインゲン、ベルトルドーブレヒトーヴエーク 6 (72)発明者 アランダ、ユリアン ドイツ連邦共和国、ヴエー−7801フェルシュテラテン、ズルツガッセ 5 (72)発明者 ベットヒエ、ハンス・ユルゲンドイツ連邦共和国、ヴ工−−7 801フェルシュテラテン、イム・ゴッテスアッカ−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.癌、ウィルス疾患(例えばHIV感染)、心臓および血管疾患、(例えば高 血圧、血栓症、心律動障害およびアテローム動脈硬化症)、気管支肺疾患、中枢 神経系の変性疾患(例えば、アルツハイマー病)、炎症性疾患(例えばリウマチ および関節炎)、免疫系の疾患(例えば、アレルギー)ならびに乾癬の治療およ び/または予防剤および免疫抑制剤として使用する医薬組成物を製造するための 、一般式(I) ▲数式、化学式、表等があります▼(I)のインドロカルバゾールイミドならび にその薬理学的に許容し得る塩の使用。 上記式において R1およびR2は、同一または異なり、そしてそれぞれの場合において、水素原 子;6個までの炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル、アルケニル またはアルキニル基;4個までの炭素原子を有するエポキシアルキル基;それぞ れの場合において12個までの炭素原子を有する置換されていないかまたは置換 されたアリールまたはアラルキル基;シアノ基;それぞれの場合において6個ま での炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のシアノアルキル、シアノアルケニ ル、シアノアルキニル、ジシアノアルキル、ジシアノアルケニル、アジドアルキ ル、アジドアルケニル、ハロアルキル、ジ−またはトリ−ハロアルキル、ハロヒ ドロキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アシルオキシアルキル、ジヒドロキシ アルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニル アルキル、アルキルスルホニルアルキル、シアノアルコキシアルキル、シアノア ルキルチオアルキル、イソシアノアルキル、カルボキシアルキル、アミジノアル キル、アミジノチオアルキル、(2−ニトログアニジノ)−アルキル、シアネー トアルキル、イソシアネートアルキル、チオシアネートアルキルまたはイソチオ シアネートアルキル基;12個までの炭素原子を有するアリールスルホニルオキ シアルキルまたはアルキルスルホニルオキシアルキル基;12個までの炭素原子 を有する直鎖状または分枝鎖状のアミノアルキル基[この基は、窒素原子上にお いて置換されていないかまたは1個、2個または3個のベンジル基または4個ま での炭素原子を有するアルキル基により置換されており、または窒素原子上の2 個の置換分が窒素原子と一緒になってまたは窒素原子上の1個の置換分およびア ルキル鎖の1個の置換分が窒素原子と一緒になって3−6個の炭素原子を有する 複素環式環(この環は、酸素、硫黄および/またはさらに窒素原子を含有してい てもよく、そして4個までの炭素原子を有するアルキル基により置換されていて もよい)を形成していてもよく、そしてアルキル鎖は、さらに、C1−C4−ア ルキル基、ヒドロキシ基またはC1−C4−アルコキシ基により置換されていて もよい];6個までの炭素原子を有するアシルアミノアルキル基;7個までの炭 素原子を有するアルコキシカルボニルアルキル基;一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、nは、1、2または3であり、そしてR11およびR12は、同一また は異なり、そしてそれぞれの場合において、水素原子または6個までの炭素原子 を有するアルキル基または4個までの炭素原子を有するアシル基である)の基で あるか;またはR1およびR2は、一緒になって、場合によってはヒドロキシ基 、4個までの炭素原子を有するアルコキシ基またはアミノ基(この基は、置換さ れていないかまたは1個または2個のベンジル基または4個までの炭素原子を有 するアルキル基により置換されている)により置換されていてもよい2−4個の 炭素原子を有するアルキレン基を示す。 R3〜R10は、相互に独立して、それぞれ、水素原子;C1−C4−アルキル ;C1−C4−アルコキシ;C1−C4−アルキルチオ;ベンジルオキシ;C1 −C4−アシル;ハロゲン;ニトロ;ヒドロキシ;アシルオキシ;トリフルオロ メチル;置換されていないかまたは1個または2個のベンジル基または4個まで の炭素原子を有するアルキル基により置換されているアミノ;窒素原子上におい て置換されていないかまたは1個または2個のベンジル基または4個までの炭素 原子を有するアルキル基により置換されている12個までの炭素原子を有するア ミノアルキルまたはアミノアルコキシ;4個までの炭素原子を有するヒドロキシ アルキル;カルボキシル;4個までの炭素原子を有するアシルアミノ;4個まで の炭素原子を有するハロアルキル;Cl−C4−アルキルスルフィニルまたはア ルキルスルホニル;スルホ;カルバモイル;モノ−またはジ−(C1−C4−ア ルキル)−カルバモイル;またはシアノであり、そしてまた、2個の隣接する基 は一緒になってメチレンジオキシ基を示していてもよく、 そして但し、R3およびR10が同時にヒドロキシ基を示す場合は、他の基R1 〜R10のすべてが水素原子を示すことはできない。 2.(1)基R10〜R10のすべてが、同時に水素原子を示さず、そして (2)(a)R1が3−ジメチルアミノプロピル基である場合、または(b)R 3およびR10が同時に塩素、ヒドロキシまたはメトキシである場合、または( c)R4および/またはR■が塩素、ヒドロキシまたはメトキシを示す場合、ま たは(d)R5および/またはR■がメチル、メトキシ、ベンジルオキシ、塩素 、臭素または弗素である場合は、すべての他の基は同時に水素原子を示すことは できない、 という条件で、R1〜R10が請求の範囲第1項に示した意義を有する、請求の 範囲第1項記載の一般式Iのインドロカルバゾールイミド。 3.R1およびR2が、同一または異なり、そしてそれぞれの場合において、水 素、メチル、エチル、シアノメチル、2−シアノエチル、3−シアノプロピル、 3−シアノ−2−プロピル、2−アジドエチル、3−アジドプロピル、2,3− ジヒドロキシプロピル、3−クロロ−2−ヒドロキシ−1−プロピル、3−アミ ノプロピル、3−ジメチルアミノプロピル、3−トリメチルアンモニオプロピル 、4−アミノブチル、5−アミノペンチル、エポキシメチル、2−エポキシエチ ル、3−メチルアミノプロピル、3−エチルアミノプロピル、3−イソプロピル アミノプロピル、3−ジイソプロピルアミノプロピル、3−メチルアミノ−2− ヒドロキシ−1−プロピル、3−エチルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル 、3−イソプロピルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル、3−ジメチルアミ ノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル、3−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−1 −プロピル、3−ジイソプロピルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル、3− ピロリジノ−2−ヒドロキシ−1−プロピルまたは基−(CH2)2CONH2 であり、そしてR3〜R10が、相互に独立して、それぞれ水素、メチル、メト キシ、n−プロポキシ、塩素、臭素、ニトロ、ヒドロキシまたはアミノであり、 そしてまた2個の隣接する基は一緒になってメチレンジオキシ基を示していても よい、請求の範囲第2項記載の化合物。 4.一般式Iのインドロカルバゾールイミド、すなわち:13−(2−シアノエ チル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−3−メトキシ−12−メチル−5 ,7−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]−カルバ ゾール;12−(2−シアノエチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−1 3−メチル−5,7−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4 −c]−カルバゾール;12−(2−シアノエチル)−6,7,12,13−テ トラヒドロ−3−メトキシ−13−メチル−5,1−ジオキソ−5H−インドロ [2,3−a]ピロロ[3,4−c]−カルバゾール;12−(2−シアノエチ ル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−3,9−ジメトキシ−13−メチル −5,7−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]−カ ルバゾール; 12−(3−シアノ−2−プロピル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−1 3−メチル−5,7−ジオキソ−5H−インドロ〔2,3−a]ピロロ[3,4 −c]−カルバゾール;12−シアノメチル−6,7,12,13−テトラヒド ロ−13−メチル−5,1−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[ 3,4−c]−カルバゾール; 3−クロロ−13−(2−シアノエチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ −12−メチル−5,1−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3 ,4−c]−カルバゾール;12−(3−シアノプロピル)−6,7,12,1 3−テトラヒドロ−13−メチル−5,1−ジオキソ−5H−インドロ[2,3 −a]ピロロ[3,4−c]−カルバゾール;12−(3−シアノプロピル)− 6,7,12,13−テトラヒドロ−3−メトキシ−13−メチル−5,7−ジ オキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]−カルバゾール; 12−[3−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)−プロピル]−6,7, 12,13−テトラヒドロ−13−メチル−5,7−ジオキソ−5H−インドロ [2,3−a]ピロロ[3,4−c]−カルバゾール; 12−(3−ジメチルアミノプロピル)−6,7,12,13−テトラヒドロ− 13−メチル−5,7−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3, 4−c]−カルバゾール;13−(3−ジメチルアミノプロピル)−6,7.1 2,13−テトラヒドロ−3−メトキシ−12−メチル−5,1−ジオキソ−5 H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]−カルバゾール; 12−(3−アジドプロピル〕−6,7,12,13−テトラヒドロ−13−メ チル−5,1−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c] −カルバゾール;12−(2−アジドエチル)−6,7,12,13−テトラヒ ドロ−13−メチル−5,7−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ [3,4−c〕−カルバゾール;3−クロロ−13−(2−シアノエチル)−6 ,7,12,13−テトラヒドロ−9−メトキシ−12−メチル−5,7−ジオ キソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]−カルバゾール; 13−(2−シアノエチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−2,3−ジ メトキシ−12−メチル−5,7−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピ ロロ[3,4−c]−カルバゾール; 13−(2−シアノエチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−12−メチ ル−5,7−ジオキソ−3−n−プロポキシ−5H−インドロ[2,3−a]ピ ロロ[3,4−c]−カルバゾール; 13−(3−シアノプロピル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−3−メト キシ−12−メチル−5,7−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ [3,4−c]−カルバゾール;12−(3−シアノプロピル)−6,7,12 ,13−テトラヒドロ−3,9−ジメトキシ−13−メチル−5,7−ジオキソ −5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]−カルバゾール; 13−(2−シアノエチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−2,3,9 −トリメトキシ−12−メチル−5,7−ジオキソ−5H−インドロ[2,3− a]ピロロ[3,4−c]−カルバゾール; 13−(2−シアノエチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−1−メトキ シ−12−メチル−5,7−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[ 3,4−c]−カルバゾール;13−(2−シアノエチル)−6,7,12,1 3−テトラヒドロ−2−メトキシ−12−メチル−5,7−ジオキソ−5H−イ ンドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]−カルバゾール;12−(4−アジ ドブチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−13−メチル−5,7−ジオ キソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]−カルバゾール;1 2−(5−アジドペンチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−13−メチ ル−5,7−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]− カルバゾール;12−(2−ジメチルアミノエチル)−6,7,12,13−テ トラヒドロ−13−メチル−5,7−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a] ピロロ[3,4−c]−カルバゾール;12−(3−ジメチルアミノプロピル) −6,7,12,13−テトラヒドロ−3−メトキシ−13−メチル−5,7− ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a〕ピロロ[3,4−c]−カルバゾール ; 13−(3−ジメチルアミノプロピル)−6,7,12,13−テトラヒドロ− 2,3−ジメトキシ−12−メチル−5,7−ジオキソ−5H−インドロ[2, 3−a]ピロロ[3,4−c]−カルバゾール; 12−エポキシメチル−6,7,12,13−テトラヒドロ−13−メチル−5 ,1−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]−カルバ ゾール;および(±)−12−(3−クロロ−2−ヒドロキシ−1−プロピル) −6,7,12,13−テトラヒドロ−13−メチル−5,7−ジオキソ−5H −インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]−カルバゾール, 5.一般式Iのインドロカルバゾールイミド、すなわち:13−(2−シアノエ チル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−3−ヒドロキシ−12−メチル− 5,7−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a〕ピロロ[3,4−c]−カル バゾール;12−(2−シアノエチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ− 3−ヒドロキシ−13−メチル−5,1−ジオキソ−5H−インドロ[2,3− a]ピロロ[3,4−c]−カルバゾール;13−(2−シアノエチル)−6, 7,12,13−テトラヒドロ−2,3−ジヒドロキシ−12−メチル−5,1 −ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]−カルバゾー ル; 12−(3−ジメチルアミノプロピル)−6,7,12,13−テトラヒドロ− 3,9−ジヒドロキシ−5,1−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロ ロ[3,4−c]−カルバゾール;12−(3−ジメチルアミノプロピル)−6 ,7,12,13−テトラヒドロ−3(9)−ヒドロキシ−9(3)−メトキシ −5,1−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ〔3,4−c]−カ ルバゾール; 6,7,12,13−テトラヒドロ−3,9−ジヒドロキシ−5,1−ジオキソ −5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]−カルバゾール; 12−(2−シアノエチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−3,9−ジ ヒドロキシ−13−メチル−5,7−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a] ピロロ[3,4−c]−カルバゾール; 13−(3−ジメチルアミノプロピル)−6,7,12,13−テトラヒドロ− 3−ヒドロキシ−12−メチル−5,7−ジオキソ−5H−インドロ[2,3− a]ピロロ[3,4−c]−カルバゾール;および 12−(3−ジイソプロピルアミノプロピル)−6,7,12,13−テトラヒ ドロ−3−ヒドロキシ−13−メチル−5,1−ジオキソ−5H−インドロ[2 ,3−a]ピロロ[3,4−c]−カルバゾール; 6.12−(3−ジメチルアミノプロピル)−6,7,12,13−テトラヒド ロ−13−メチル−5,1−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[ 3,4−c]−カルバゾールメチオダイド。 7.一般式Iのインドロカルバゾールイミド、すなわち:12−(3−アミノプ ロピル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−13−メチル−5,1−ジオキ ソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]−カルバゾール;13 −(3−アミノプロピル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−3−メトキシ −12−メチル−5,1−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3 ,4−c]−カルバゾール;13−(3−アミノプロピル)−3−クロロ−6, 7,12,13−テトラヒドロ−9−メトキシ−12−メチル−5,7−ジオキ ソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]−カルバゾール;およ び 13−(3−イソプロピルアミノプロピル)−6,7,12,13−テトラヒド ロ−13−メチル−5,1−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[ 3,4−c〕−カルバゾール。 8.12−(2−カルバモイルエチル〕−6,7,12,13−テトラヒドロ− 5,1−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]−カル バゾール,9.(±)−12−(3−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プ ロピル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−5,7−ジオキソ−5H−イン ドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]−カルバゾール。 10.一般式Iのインドロカルバゾールイミド、すなわち;12−(3−ジメチ ルアミノプロピル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−−3,9−ジメトキ シ−5,1−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]− カルバゾール;6,7,12,13−テトラヒドロ−3,9−ジメトキシ−12 −メチル−5,7−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4− c]−カルバゾール; 6,7,12,13−テトラヒドロ−12−メチル−5,7−ジオキソ−5H− インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]−カルバゾール; 6,7,12,13−テトラヒドロ−3−メトキシ−12−メチル−5,7−ジ オキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]−カルバゾール; 6,7,12,13−テトラヒドロ−12,13−ジメチル−5,7−ジオキソ −5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]−カルバゾール; 6,7,12,13−テトラヒドロ−12,13−ジエチル−5,1−ジオキソ −5H−インドロ[2,3−a〕ピロロ[3,4−c]−カルバゾール; 12−(3−ジイソプロピルアミノプロピル)−6,7,12,13−テトラヒ ドロ−5,7−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c] −カルバゾール;12−(3−ジイソプロピルアミノプロピル)−6,7,12 ,13−テトラヒドロ−13−メチル−5,7−ジオキソ−5H−インドロ[2 ,3−a]ピロロ[3,4−c]−カルバゾール;および 6,7,12,13−テトラヒドロ−5,7−ジオキソ−3,9−ジ−n−プロ ポキシ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ〔3,4−c]−カルバゾール。 11.12−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)−6,7,12,13− テトラヒドロ−5,7−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3, 4−c]−カルバゾール。 12.一般式Iのインドロカルバゾールイミド、すなわち:12−(4−アミノ ブチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−13−メチル−5,7−ジオキ ソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]−カルバゾール;およ び12−(5−アミノペンチル)−6,7,12,13−テトラヒドロ−13− メチル−5,1−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ〔3,4−c ]−カルバゾール。 13.一般式Iのインドロカルバゾールイミド、すなわち:(±)−12−(3 −ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル)−6,7,12,13−テ トラヒドロ−13−メチル−5,7−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a] ピロロ[3,4−c]−カルバゾール; (±}−12−(3−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル)−6, 7,12,13−テトラヒドロ−13−メチル−5,7−ジオキソ−5H−イン ドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]−カルバゾール; (±)−13−(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル)−6, 7,12,13−テトラヒドロ−3−メトキシ−12−メチル−5,7−ジオキ ソ−5H−インドロ[2,3−a]ピロロ〔3,4−c]−カルバゾール;(± )−12−(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル)−6,7, 12,13−テトラヒドロ−3−メトキシ−13−メチル−5,7−ジオキソ− 5H−インドロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]−カルバゾール;(±)− 12−(3−ジイソプロピルアミノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル)−6,7 ,12,13−テトラヒドロ−13−メチル−5,1−ジオキソ−5H−インド ロ[2,3−a]ピロロ[3,4−c]−カルバゾール;および(±)−12− (3−ピロリジノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル)−6,7,12,13−テ トラヒドロ−13−メチル−5,7−ジオキソ−5H−インドロ[2,3−a] ピロロ[3,4−c]−カルバゾール。 14.(A)−般式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II)(式中、R1−R10は、上述した 意義を有し、そしてR13は、水素原子またはメチル基または容易に分裂するこ とのできる保護基Zである)のビス−インドリルマレイミドの酸化的環化によっ て、一般式(I)またはIII: ▲数式、化学式、表等があります▼(III)(I):R13=H (III):R13=C′H3またはZの化合物を得、それによって、 (a)一般式III(式中、相当する基R1および/またはR2はエポキシメチ ルまたは2−エポキシエチル基を示す)の化合物を、アンモニアまたは一般式H NRR′(式中、RおよびR′は水素原子またはC1−C4−アルキル基を示す か、またはRおよびR′は窒素原子と一緒になって、酸素、硫黄および/または 窒素原子を含有することができ、そしてC1−C4−アルキル基により置換され ていてもよい3−6個の炭素原子を有する複素環式環を形成する)のアミンと反 応させることによって、一般式III(式中、R1および/またはR2は置換さ れていないかまたはN−モノもしくはN,N−ジ置換された3−アミノ−2−ヒ ドロキシ−1−プロピル基または4−アミノ−3−ヒドロキシ−1−ブチル基で ある)の化合物を製造し;または (b)一般式III(式中、R12はメチル基である)の化合物を、既知の方法 で、水またはアルコール中で水酸化カリウムと反応させることにより相当する無 水物に変換し、そしてこれを、ジメチルホルムアミド中でアンモニア、酢酸アン モニアとまたはヘキサメチルジシラザンおよびメタノールと反応させることによ り、一般式Iの相当する置換されていないイミドに変換し;または(c)一般式 III(式中、R13は保護基Zである)の化合物を、保護基Zの適当な分裂に よって、一般式Iの相当する置換されていないイミドに変換し; (B)一般式(Ia)または(IIIa):▲数式、化学式、表等があります▼ (Ia):R13=H (IIIa):R13=CH3またはZのインドロカルバゾールを、インドール 窒素原子の一方または両方において、例えばインドールまたはカルバゾールのア ルキル化に適した既知の反応条件下で、一般式(IV):R14−X(IV) (式中、R14は、R1およびR2に対して与えられた意義の一つを有し、そし てXは分裂できる適当な基、例えば塩素、臭素、沃素またはトシルである)の化 合物でアルキル化することにより置換して、一般式IまたはIIIの化合物を得 、それによって、(a)基R1およびR2の一方が水素原子を示すインドール窒 素原子上においてモノ置換された一般式IまたはIIIの化合物を、インドール 窒素原子上においてさらに置換することにより、一般式IまたIII(式中、R 1およびR2は異なる意義を有す)のジ置換された化合物に変換し; (b)その後、一般式IIIの化合物を、方法(A)の場合において記載したよ うに、一般式Iの化合物に変換し;(c)一般式V R15−CH=CH−R16(V) (式中、R15は水素原子またはメチル基であり、そしてR16はシアノ基であ るか;またはR16は水素原子であり、そしてR16は5個までの炭素原子を有 するアルコキシカルボニル基または−CONH2である)の活性化オレフィンに 対する一般式IまたはIII(式中、R1および/またはR2は水素原子である )の化合物の塩基−接触マイケル付加によって、一般式IまたはIII(式中、 R1および/またはR2は、2−シアノエチルまたは3−シアノ−2−プロピル 基、7個までの炭素原子を有する2−アルコキシカルボニルエチル基または2− カルバモイルエチル基を示す)の化合物を製造し; (d)一般式IまたはIII(式中、R1および/またはR2は水素原子である )の化合物を1,1−ジ置換された3−ヒドロキシアゼチジニウムハライドでア ルキル化することによって、一般式IまたはIII(式中、R1および/または R2はN,N−ジ置換された3−アミノ−2−ヒドロキシ−1−プロピル基であ る)の化合物を製造し; (e)一般式IaまたはIIIa(式中、R1およびR2は水素原子である)の 化合物を、2当量の塩基およびエピクロロヒドリンまたはエピブロモヒドリンと 反応させ、それによって、初期に形成されたヒドロキシ−置換されたプロピレン 基を既知方法によりC1−C4−アルコキシ−またはアミノ−置換されたプロピ レン基に変換させることによって、一般式IまたはIII[式中、R1およびR 2は一緒になって一般式VI ▲数式、化学式、表等があります▼(VI)(式中、R17はヒドロキシ基、4 個までの炭素原子を有するアルコキシ基または置換されていないかまたは1個ま た2個のベンジル基または4個までの炭素原子を有するアルキル基により置換さ れたアミノ基である)の置換されたプロピレン基を形成する]の化合物を製造し ; (f)一般式IaまたはIIIa(式中、R1およびR2は水素原子である)の 化合物を、2当量の塩基およびジハロアルカンでアルキル化することによって、 一般式IまたはIII(式中、R1およびR2は一緒になって2−4個の炭素原 子を有するアルキレン基を形成する)の化合物を製造し; (g)既知方法で硫酸ジメチルまたは硫酸ジエチルでアルキル化することによっ て、一般式IまたはIII(式中R1および/またはR2はメチルまたはエチル 基である)の化合物を製造し;(h)一般式IまたはIII(式中R1および/ またはR2は水素原子である)の化合物を、ジメチルホルムアミド中において水 素化ナトリウムおよびシアン酸フェニルと反応させることにより、一般式Iまた はIII(式中、R1および/またはR2はシアノ基である)の化合物を製造し ; (i)R1および/またはR2の一方または両方が一般式IVのアルキル化剤と の反応により導入された一般式IまたはIIIの化合物の場合においては、導入 された基R1および/またはR2を、その後、それがR1およびR2に対する意 義と別の意義を有するように、加水分解、エーテル開裂、アミド形成または還元 によって変性し; (j)一般式IまたはIII(式中、R1および/またはR2はハロアルキル基 である)の化合物の加水分解によって、または一般式IまたはIII〔式中、R 1および/またはR2はアルコキシアルキル基である)の化合物のエーテル開裂 によって、または一般式IまたはIII(式中、R1および/またはR2は水素 原子である)の化合物をアルキレンオキシド、例えばプロピレンオキシドと反応 させることによって、一般式IまたはIII(式中、R1および/またはR2は ヒドロキシアルキルである)の化合物を製造し;(k)一般式IまたはIII( 式中、R1および/またはR2はアルコキシカルボニルアルキル基である)の化 合物を、一般式HNR11R12(式中、R11およびR12は上述した意義を 有す)のアミンと反応させることによって、一般式IまたはIII(式中、R1 および/またはR2は一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基である)の化合物を製造し; (l)好ましくは、一般式IまたはIII(式中、R1および/またはR2は、 シアノアルキルまたはアジドアルキル基である)の化合物の接触水素添加によっ て、一般式IまたはIII(式中、R1および/またはR2は、N−置換されて いないアミノアルキル基である)の化合物を製造し; (m)既知方法によって、一般式IまたはIII(式中、R1および/またはR 2はシアノアルキルまたはカルボキシアルキルである)の化合物から一般式Iま たはIII(式中、R1および/またはR2はアミジノアルキル基である)の化 合物を製造し;(n)一般式IまたはIIIの化合物におけるN−置換されてい ないアミノアルキルR1および/またはR2を、既知方法によって、1,1′− チオカルボニルジイミダゾールの助けによってアルキル化またはアシル化してイ ソチオシアナトアルキル基を得、または3,5−ジメチル−N2−ニトロ−1− ピラゾール−1−カルボキサミドの助けによってアルキル化またはアシル化して (2−ニトログアニジノ)−アルキル基を得、そして場合によっては、さらに既 知方法によって置換されていないアミノアルキル基を他の官能性基に変換し; (o)一般式IまたはIIIの化合物におけるヒドロキシアルキル基R1および /またはR2を、既知の方法によって、例えばアシル化によりアシルオキシアル キルを得、またはハロアルキル基を得、またはアリールスルホン酸クロライドと の反応によりアリールスルホニルオキシアルキル基を得ることによって、官能性 に変性し;(p)式IまたはIIIの化合物におけるアリールスルホニルオキシ アルキル基またはアルキルスルホニルオキシアルキル基R1および/またはR2 を、既知の方法で、シアン化カリウムとの反応によりシアノアルキル基に、ナト リウムアジドとの反応によりアジドアルキル基に、アミンとの反応によりアミノ アルキル基に、またはチオ尿素との反応によりアミジノチオアルキル基に変換し ;(q)一般式IまたはIIIの化合物におけるアルキルチオアルキル基R1お よび/またはR2を酸化してアルキルスルフィニルアルキルまたはアルキルスル ホニルアルキル基を得、あるいはまた、(C)一般式IまたはIIIの化合物に おける基R1および/またはR2に対して記載したように、一般式IまたはII Iの化合物における基R3〜R10を、官能性に変性し、それによって、(a) ニトロ基を示す基R3〜R10を、既知方法により還元して、アミノ基を示す基 R3〜R10を得;(b)メトキシ基を示す基R3〜R10を、エーテル開裂に よって、またはベンジルオキシ基を示す基R3〜R10を、接触水素添加によっ て、ヒドロキシル基を示す基R3〜R10に変換し;(c)次に、ヒドロキシル 基を示す基R3〜R10を、再びアルキル化、アシル化またはアミノアルキル化 し;(d)アミノ基を示す基R3〜R10を、アルキル化またはアシル化し; (e)アルキルチオ基を示す基R3〜R10を酸化してアルキルスルフィニルま たはアルキルスルホニルを示すR3〜R10とし、あるいはまた、 (f)問題の基R3〜R10が水素原子である一般式IまたはIIIの化合物か らの既知の求電子芳香族置換によって、一般式IまたはIII(式中、基R2〜 R10の1個または2個は、C1−C4−アルキル、C1−C4−アシル、塩素 、臭素またはニトロを示す)の化合物を製造する、 ことからなる請求の範囲第2項〜第13項の何れかの項記載の一般式Iの化合物 の製法。 15.請求の範囲第2項〜第13項の何れかの項記載の一般式Iの化合物の少な くとも1種ならびに普通補助剤および添加物質を含有する医薬組成物。
JP50020494A 1992-05-30 1993-05-28 インドロカルバゾールイミドおよびその使用 Expired - Fee Related JP3587522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4217964.5 1992-05-30
DE4217964A DE4217964A1 (de) 1992-05-30 1992-05-30 Indolocarbazol-Imide und deren Verwendung
PCT/EP1993/001347 WO1993024491A1 (de) 1992-05-30 1993-05-28 Indolocarbazol-imide und deren verwendung

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003285658A Division JP2004026842A (ja) 1992-05-30 2003-08-04 インドロカルバゾールイミドおよびその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07508268A true JPH07508268A (ja) 1995-09-14
JP3587522B2 JP3587522B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=6460104

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50020494A Expired - Fee Related JP3587522B2 (ja) 1992-05-30 1993-05-28 インドロカルバゾールイミドおよびその使用
JP2003285658A Pending JP2004026842A (ja) 1992-05-30 2003-08-04 インドロカルバゾールイミドおよびその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003285658A Pending JP2004026842A (ja) 1992-05-30 2003-08-04 インドロカルバゾールイミドおよびその使用

Country Status (18)

Country Link
US (2) US5883114A (ja)
EP (1) EP0642513B1 (ja)
JP (2) JP3587522B2 (ja)
KR (1) KR950701811A (ja)
AT (1) ATE195315T1 (ja)
AU (1) AU687350B2 (ja)
CA (1) CA2135768C (ja)
CZ (1) CZ295394A3 (ja)
DE (2) DE4217964A1 (ja)
DK (1) DK0642513T3 (ja)
ES (1) ES2152252T3 (ja)
FI (1) FI945625A (ja)
HU (1) HUT71102A (ja)
NO (1) NO302574B1 (ja)
NZ (1) NZ253090A (ja)
RU (1) RU2126007C1 (ja)
SK (1) SK146394A3 (ja)
WO (1) WO1993024491A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501097A (ja) * 2000-05-09 2004-01-15 セフアロン・インコーポレーテツド 新規な多環式化合物およびそれらの使用
WO2004091663A1 (ja) * 2003-04-18 2004-10-28 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 神経再生薬

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461146A (en) * 1992-07-24 1995-10-24 Cephalon, Inc. Selected protein kinase inhibitors for the treatment of neurological disorders
EP0610519B1 (en) * 1992-09-02 1999-12-01 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Anti-hiv drug
DE4243321A1 (de) * 1992-12-21 1994-06-23 Goedecke Ag Aminosäurederivate von Heterocyclen als PKC-Inhibitoren
US5468872A (en) * 1993-09-16 1995-11-21 Cephalon, Inc. K-252a functional derivatives potentiate neurotrophin-3 for the treatment of neurological disorders
US5491242A (en) * 1994-06-22 1996-02-13 Eli Lilly And Company Protein kinase C inhibitors
EP0695755B1 (en) * 1994-08-04 1998-10-21 F. Hoffmann-La Roche AG Pyrrolocarbazole
WO1997041854A1 (en) * 1996-05-07 1997-11-13 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Inhibitors of glycogen synthase kinase-3 and methods for identifying and using the same
PE91698A1 (es) * 1996-07-29 1998-12-24 Hoffmann La Roche Pirroles sustituidos
PE91498A1 (es) * 1996-07-29 1998-12-22 Hoffmann La Roche Pirroles sustituidos
PE91598A1 (es) 1996-07-29 1998-12-24 Hoffmann La Roche Pirroles sustituidos
US6281356B1 (en) * 1999-12-22 2001-08-28 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted pyrroles
CA2308994A1 (en) * 2000-05-19 2001-11-19 Aegera Therapeutics Inc. Neuroprotective compounds
US7129250B2 (en) * 2000-05-19 2006-10-31 Aegera Therapeutics Inc. Neuroprotective and anti-proliferative compounds
ES2189597B2 (es) * 2000-07-18 2004-06-16 Fundacion Universitaria San Pablo-Ceu Derivados de 12,13-dihidro-5h-indolo(2,3-a)pirrolo(3,4-c)carbazol-5,7(6h)-diona como agentes antineoplasicos.
TR200401316T4 (tr) * 2000-09-29 2004-07-21 Eli Lilly And Company Proliferatif hastalıkları tedavi etmek için yöntemler ve bileşikler
KR100446090B1 (ko) * 2000-10-19 2004-08-30 주식회사 엘컴사이언스 사우로락탐계 알카로이드의 퇴행성 뇌신경계 질환의 예방과 치료제로서의 용도 및 이 화합물을 유효성분으로 함유하는 약학적 제제
US7122526B2 (en) * 2000-10-31 2006-10-17 Nanosphere, Inc. Indolocarbazole anticancer agents and methods of using same
WO2002048166A1 (en) 2000-10-31 2002-06-20 Advanced Life Sciences, Inc. Indolocarbazole anticancer agents and methods of using them
AU2002254616B2 (en) 2001-04-11 2007-09-06 Idenix (Cayman) Limited Phenylindoles for the treatment of HIV
WO2003022861A1 (en) * 2001-09-13 2003-03-20 Bristol-Myers Squibb Company Process for the preparation of rebeccamycin and analogs thereof
TW201041580A (en) 2001-09-27 2010-12-01 Alcon Inc Inhibitors of glycogen synthase kinase-3 (GSK-3) for treating glaucoma
DE10161940A1 (de) * 2001-12-17 2003-07-03 Nad Ag N-Carbacyclus-monosubstitutierte Indolocarbazole als Proteinkinase-inhibitoren
FR2833840B1 (fr) * 2001-12-21 2010-06-18 Rytek Methodes et compositions pour le traitement de pathologies respiratoires
WO2004014364A1 (en) * 2002-08-07 2004-02-19 Idenix (Cayman) Limited Substituted phenylindoles for the treatment of hiv
CA2583409C (en) 2004-09-17 2014-06-17 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Phospho-indoles as hiv inhibitors
FR2879100B1 (fr) * 2004-12-09 2007-07-06 Lionel Bueno Compositions pour le traitement des pathologies oculaires de surface et de la retine
US20070249590A1 (en) * 2005-10-28 2007-10-25 Wilson Lawrence J Substituted indolo[2,3-a]pyrrolo[3,4-c]carbazole compounds useful in treating kinase disorders
KR20090077813A (ko) * 2006-09-29 2009-07-15 아이데닉스 파마슈티칼스, 인코포레이티드 Hiv 억제제로서의 거울상이성질체적으로 순수한 포스포인돌
EP2047849A1 (en) * 2007-10-08 2009-04-15 KTB Tumorforschungsgesellschaft mbH Use of indolocarbazole imides as protein kinase inhibitors for the treatment of hematologic and solid tumors
JP2017524739A (ja) 2014-07-17 2017-08-31 アンセルムInserm 神経筋接合部関連疾患の処置方法
WO2016207366A1 (en) 2015-06-26 2016-12-29 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of viral infections
CN107556323B (zh) * 2017-08-30 2019-09-20 浙江大学 一种氨基取代星孢菌素类化合物及其制备方法和应用
WO2019090205A1 (en) * 2017-11-06 2019-05-09 Snap Bio, Inc. Pim kinase inhibitor compositions, methods, and uses thereof
CN113980000B (zh) * 2021-12-30 2022-05-20 北京鑫开元医药科技有限公司 甲基酮类衍生物、制备方法、药物组合物及应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5217885A (en) * 1989-03-23 1993-06-08 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Antitumor substance BE-13793C
JP3010675B2 (ja) * 1989-03-23 2000-02-21 萬有製薬株式会社 抗腫瘍性物質be―13793c
ATE158298T1 (de) * 1990-05-11 1997-10-15 Banyu Pharma Co Ltd Be-13793c-derivat mit antitumorwirkung
WO1993018766A1 (en) * 1992-03-20 1993-09-30 The Wellcome Foundation Limited Further indole derivatives with antiviral activity

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501097A (ja) * 2000-05-09 2004-01-15 セフアロン・インコーポレーテツド 新規な多環式化合物およびそれらの使用
WO2004091663A1 (ja) * 2003-04-18 2004-10-28 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 神経再生薬

Also Published As

Publication number Publication date
AU687350B2 (en) 1998-02-26
JP3587522B2 (ja) 2004-11-10
NZ253090A (en) 1997-02-24
DE4217964A1 (de) 1993-12-02
US5883114A (en) 1999-03-16
ES2152252T3 (es) 2001-02-01
NO944564D0 (no) 1994-11-29
HU9403419D0 (en) 1995-02-28
KR950701811A (ko) 1995-05-17
RU2126007C1 (ru) 1999-02-10
EP0642513B1 (de) 2000-08-09
NO302574B1 (no) 1998-03-23
US5945440A (en) 1999-08-31
EP0642513A1 (de) 1995-03-15
HUT71102A (en) 1995-11-28
RU94046306A (ru) 1996-10-27
NO944564L (no) 1995-01-30
FI945625A0 (fi) 1994-11-29
ATE195315T1 (de) 2000-08-15
CA2135768A1 (en) 1993-12-01
WO1993024491A1 (de) 1993-12-09
FI945625A (fi) 1994-11-29
JP2004026842A (ja) 2004-01-29
DK0642513T3 (da) 2001-01-02
CZ295394A3 (en) 1995-03-15
CA2135768C (en) 2004-11-23
DE59310085D1 (de) 2000-09-14
AU4319493A (en) 1993-12-30
SK146394A3 (en) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07508268A (ja) インドロカルバゾールイミドおよびその使用
EP3378859B1 (en) Benzofuran derivative, preparation method thereof and use thereof in medicine
RU2564527C2 (ru) Производное фталазинонкетона, способ его получения и его фармацевтическое применение
TW202144338A (zh) 嘧啶并二環類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用
KR102401743B1 (ko) 페닐 프로판아미드 유도체와 이를 제조하는 방법, 및 이를 약학적으로 사용하는 방법
CN106660974A (zh) 含氨磺酰基的1,2,5‑噁二唑类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
CN102596954A (zh) Jak2抑制剂及其用于治疗骨髓增生性疾病及癌症的用途
CN113527299B (zh) 一类含氮稠环类化合物、制备方法和用途
JP2020023441A (ja) Egfr阻害及び腫瘍治療に有用な新規化合物
WO2022095904A1 (zh) 吡唑并哒嗪酮化合物、其药物组合物及其用途
CA2747365A1 (fr) Derives de 6-cycloamino-2,3-di-pyridinyl-imidazo[1,2-b]-pyridazine, leur preparation et leur application en therapeutique
WO2023072297A1 (zh) 含氮的四环化合物、其制备方法及其在医药上的应用
WO2013004984A1 (en) Tricyclic compounds for use as kinase inhibitors
CN108137614B (zh) 一种稠合嘧啶化合物及包含该化合物的组合物及其用途
CN114656487A (zh) 稠合嘧啶类化合物、其制备方法及其在医药上的应用
TW202136269A (zh) 稠合二環類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用
CN114656486B (zh) 嘌呤酮类化合物、其制备方法及其在医药上的应用
KR100874209B1 (ko) 3,10-다이하이드로-1H-[1,4]다이아제피노[5,6-b]인돌-2-온 유도체 및 약학적으로 허용 가능한 염, 그의 제조방법및 그의 용도
CN117304182A (zh) 一类具有嘧啶并六元环结构的化合物、包含其的药物组合物及其应用
CN116925174A (zh) 脲类化合物、其制备方法及其在医药上的应用
CN117659006A (zh) 含氮杂芳基类化合物、其制备方法及其在医药上的应用
CN116970029A (zh) 桥环类化合物、其制备方法及其在医药上的应用
KR20230160375A (ko) 이중환 헤테로고리 fgfr4 억제제, 이를 포함한 약물 조성물 및 제제 또한 그의 적용
CZ20022083A3 (cs) Nové indenoindolonové sloučeniny, způsob jejich přípravy a farmaceutické kompozice, jež je obsahují
KR20060037398A (ko) 신규한 n-치환된 인돌릴-3-글리옥실산 아미드, 약제로서의이의 용도 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees