JPH07508136A - 深皿形コンデンサの製造方法 - Google Patents

深皿形コンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPH07508136A
JPH07508136A JP6501947A JP50194794A JPH07508136A JP H07508136 A JPH07508136 A JP H07508136A JP 6501947 A JP6501947 A JP 6501947A JP 50194794 A JP50194794 A JP 50194794A JP H07508136 A JPH07508136 A JP H07508136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
layer
deep dish
semiconductor circuit
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6501947A
Other languages
English (en)
Inventor
アウエル、シユテフアン
コールハーゼ、アルミン
メルツナー、ハンノ
Original Assignee
シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH07508136A publication Critical patent/JPH07508136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 深皿形コンデンサの製造方法 この発明は、下側電極が深皿状に形成された半導体回路用コンデンサの製造方法 に間する。
このような深皿形コンデンサは、特に、コンデンサがトランジスタの上方に或い は付加的にビット線の上方に配置される、いわゆる「スタックド−キャパシタ」 もしくは「スタックドーキャパシターアボーヴ−ビットライン」メモリセルを備 えたDRAM半導体メモリに使用される。この後者のセルコンセプトは、コンデ ンサに供せられるセル面が最適に利用されるという基本的な長所を持っているが 、それでも回路が益々小型化される場合には充分なキャパシタンスを持つ平坦化 されたコンデンサに対しては充分でない。
「米国電気電子学会論文集・ED1gJ第38巻、第2号、91年2月、255 頁に記載のティー・カガの論文により、キャパシタンスを、従って電気的信頼性 を上げるためにいわゆる深皿形覗いはクラウン形コンデンサを使用することは公 知である。
この発明の課題は、特にスタックド−キャパシタ型或いはスタックドーキャパシ ターアポーヴ−ビットライン型のメモリセル用の深皿形コンデンサの製造方法を 提供することにある。この方法は容易に実施可能でかつ高いプロセス上の安定性 を持つものでなければならない。さらにこの方法で製造される深皿形コンデンサ は高い電気的信頼性を備えかつコンデンサを含む半導体回路の全面平坦化を可能 とするものでなければならない。
この課題は請求項1による1!遣方法によって解決される。実施態様は従属請求 項の対象である。
この発明は下側コンデンサ電極の形成に際して研磨法(いわゆる化学的機械的研 磨法、以下CMPと云う)を通用することに基づく。CMPは種々の材料におい て通用されており、「ジャーナル・エレクトロケミカル・ソサイエテイ」第13 8巻、第6号、91年6月、1778真に記載のダブリュ・ジエイ・バトリツク 他の論文に詳細に記載されている。しかしながら、この方法は従来集積回路の多 重配線に応用されていた((Mえばアール・ユトレヒト他rVMI Cコンファ ランス−11991年、+44頁参照)、27皿形コンデンサの製造における適 用は公知でない、この発明は下側コンデンサ電極を作る前に既に平坦化された、 特に全面的に平坦化された表面が存在する半導体回路において特に適用可能であ り、その上半導体回路全体を後で全面的に平坦化するのに役立つ、このためにも 同様に化学的機械研磨法が適用される0本発明と同一の発明者により、1992 年6月30日付けのドイツ特許出願「半導体装置の製造法」及び「集積半導体回 路或いはマイクロメカニズム部品の全面平坦化方法」の全体を参照するが、ここ にはメモリセルの当該製造方法及び適切な全面平坦化が記載されている。
CMPは非常に僅かな段差(最大的10100nを残すだけで表面の広範囲の、 即ち全面的な平坦化を可能にする。研vI液及び研磨バンドの適切な組成により 種々の材料間の選択性が得られる。CMPプロセスの有意義な通用は他方多くの 場合、表面が既にプロセス前に充分良好に平坦化されていることを前提とする。
その他の詳細は同一発明者の前述のドイツ特許出願に説明されている。
以下に、この発明を図面に示された実施例を参照して説明する0図面において図 1はこの発明による方法を実施した後のセル領域(Z)及び周辺部(P)の部分 断面を示し、 図2乃至5はそれぞれセル領域における半導体基板の部分断面を示し、この発明 の一実施例である方法プロセスを明らかにするためのものである。
11ia+は、半導体回路の例としてDRAMメモリ装置を、活性領域に平行な 2つの瞬接したメモリセル(Z)及び代表的な周辺回路(P)の断面で、しかも このメモリ装置が配線面の作成を除いて仕上がっている状態で示す、半導体基板 1には異なるメモリセルを互いに絶縁する絶縁領域2が配置されている。半導体 基板lはさらにセル領域或いは周辺部にトランジスタのソース或いはドレイン及 び半導体基Fi1の端子としてのドープ領域3.4.5を存している。基板表面 (もしくは図示してないゲート酸化物)の上側のワード線上にトランジスタのゲ ート6及び他の4電パターン7がある。トランジスタ・ビット線・ピラー8 ( TBピラー)はトランジスタのドレイン領域4をその上にあるビット線10に接 続し、トランシスターコンデンサーピラー9 (TKピラー)はトランジスタの ソース領域3を下側コンデンサi!橿11に接続する0周辺部にはその他のピラ ーが設けられ、これらはビット線面にある導電路12を基板ドープ領域5 (S Bピラー13)に、或いはワード線面にあるパターン7 (WBピラー14)に 接続する。ピラー8.9.13.14、ピント線10及び導電路12は第一の絶 縁層15内に配置されている。第一の絶縁層15は、TKピラー9の上縁と同じ 高さにある全面的に平り旦化された表面を持つのが好ましい、TKピラー9を除 くすべての導電パターン8.1O112,13,14は第一の絶縁層15に埋め 込まれ、即ち全面で、特に上面方向に絶縁されている。TKピラー9は絶縁層1 5の表面にまで達している。ピラーは適当な導電物質、例えばドープされたポリ シリコン或いは金属、例えばタングステンからなる。TKピラーは、好ましくは ピラーとコンデンサとの間の低遷移抵抗を得るためにドープされたポリシリコン からなる。その後のプロセス工程を整合する場合には金属ピラーも可能である。
この場合コンデンサ材料と金属との間にその性質を考慮せねばならない接触層( 例えばTi)及び拡散バリヤ(例えばTiN)が必要である(例えばTi/Ti N層としての層40)。
他方コンデンサはまた金属からなることもできるが、この場合Ti/TiN層は 必要でない。
コンデンサは深皿形に形成され、好ましくは内部に薄片46を備えた下側コンデ ンサ電極11とすべてのメモリセルに共通な対向電極16とからなり、この電極 は下側コンデンサ電極11から誘電体47によって絶縁される。この発明は、下 側コンデンサi穫11(即ち深皿縁部及び薄片)の上縁がCMPプロセスを通用 することにより同一高さにあり、そして半導体回路のすべてのメモリセルの下側 コンデンサ電極の上縁が全面的な平坦化を行うことを意図している。
第二の絶縁層17はセル領域Zでは対向電極」6を並びに周辺部Pでは絶縁層1 5を覆っている。そしてこの絶縁層17の中にはヴイアス(Vias)と称され る接触孔18.19が配置されている。そしてこれを介して対向電極16及びビ ット線面の導電路12(従って半導体基板反収いはワード線面)が接続される。
r:jJ2において、この発明による製造方法は第一の絶縁層15、即ち形成さ れるべき下側コンデンサ1llt8i11の端子としてのTKピラー9を含む下 地から出発する。その上に先ず薄い(例えば30nm)導電性の中間層40が全 面にわたって析出される。TKピラー9がドープされたポリシリコンからなる場 合には、層40の材料も好ましくは同様にドープされたポリシリコンからなる。
続いて補助層41、好ましくは約500乃至11000nの厚さのシリコン酸化 物が全面にわたって形成される。この補助層41にフォト技術により(レジスト マスク42)孔43が形成される。この箇所に後でコンデンサが作られる。エツ チングはその場合必要に応して中間層40で止まる。キャパシタンスを増大する ために、レジストマスク42の除去の前に等方性酸化物エツチングを実施して孔 43を広げるのがを効である。中間層40が使用されない場合には、各孔43は 1つのTKピラーごとに少なくとも部分的に開けるようにしなければならない。
図3において、全面にわたって導電層44、特に1100n乃至200nmの厚 さのポリシリコンが形成され、この層は孔43内に深皿を形成する。この深皿の 壁に公知の方法で約LOOnm乃至200nmの厚さの、例えばシリコン酸化物 からなるスペーサ45が作られる。これら両方の製造工程は孔43が満たされる まで繰り返される。この実施例ではただ1層のドープされたポリシリコン層46 が孔を充填している。
図4において、この発明によれば次に孔43の外部の水平表面上のポリシリコン 層46.44がCMPプロセスで除去される。深皿内にはスペーサ45により互 いにかつ深皿44の縁部から隔離された垂直なポリシリコン薄片46が残る。
下側コンデンサ電極11は深皿44、薄片46並びに場合によっては中間層40 の部分によって形成される。
図5において、補助層41&びスペーサ45は、好ましくは一緒に除去される。
エツチングはポリシリコン44.46並びに場合によっては中間層40に対して 選択性でなければならず、例えば湿式エツチングとすることができる。場合によ っては初めに形成された中間層が隣接されたコンデンサを相互に隔離するために 露出箇所までエツチングされ、コンデンサ誘電体47が設けられる。中間層40 は非常に薄いので、このエツチングにおける深皿及び薄片の研削量は僅かである 。
最後に対向電極16が析出されて構成され、さらに周辺部におけるコンデンサ誘 電体47が除去される。
未発明によれば平坦化された表面のポリシリコン46.44はエツチングではな く、CMPプロセスにより除去される。下側コンデンサ1i極11の上縁(部ち ポリシリコン44から形成された「深皿縁部Jの上縁及び深皿内にある薄片46 の上縁)はこれにより実質的に同一の高さを持つ、この利点は、コンデンサが平 坦化されたかつその高さがほぼ一定の上面を持ち、これにより半導体回路の全体 (即ちセル領域及び周辺部)の全面平坦化が著しく容易になる。
ポリシリコンはCMPプロセスにおいて酸化物に対して高い選択性で研磨される ので、この研摩は酸化物41で問題なく止められる。さらに補助層はこの時点で 孔43まで全面的に、即ち特にセル領域の以外の周辺部にも存在する。それ故コ ンデンサがセル領域縁部において隣接した段差の影響により深過ぎる程研磨され ることもなく損傷されるという危険がない、後で行う回路全体の平坦化及びヴイ アス18.19の形成は第一の絶縁層15が全体的に平坦化されているのでこれ により容易となる。これについては前述のドイツ特許出願に詳細に説明されてい る。
さらに、孔を広げるために等方性酸化物エツチングを適用するのが有効である( 図2)、これによりコンデンサ周囲、従ってメモリキャパシタンスが増大される 。そのうえコンデンサを端子9の上で充分重ね合わせて置(ことが容易になる。
このことは端子が金属からなり、その上に信軽性のあるコンデンサ誘電体47を 作ることができない場合には重要である。その場合端子9が下側コンデンサ電極 11の脇で、図5の場合のように、部分的に露出されることが回避されなければ ならない、対向電極16は、好ましくは、コンデンサのポリシリコン薄片間の及 び隣接する下側コンデンサ電極間のすべての間隙が埋められる程度に厚く形成さ れる。これもまたコンデンサ間の間隙が前記の等方性酸化物エツチングにより狭 くされる場合に簡単化される。対向電極の厚さは減少することもできる。このこ とはコンデンサの全体高さを減少しかつ平坦化を容易にする。
酸化物層41は、スペーサ45と同様に後で再び除去される補助層に過ぎない。
この両構造41.45は従って前述の条件を満たす他の材料で作ることもできる 。
特に同一材料からなり、その結果−緒に除去されるようにするのが好ましい。
7 P −一一一一一々 国際調査報告!In附I闘l−電++ynhOl国際調査報告 PCT/DE 93100551 フロントページの続き (51) Int、 C1,’ 識別記号庁内整理番号HOIL 27104 I

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下側コンデンサ電極(11)が深皿形に形成され、第一の絶縁層(15)の 上に配置された半導体回路用コンデンサの製造方法であって、次の工程、即ち− 補助層(41)を第一の絶縁層(15)の上に析出し、−この補助層(41)に 孔(43)を形放し、−導電層(44)を全面にわたって析出して孔(43)に 深皿を形成し、−この深皿の壁にスペーサ(45)を作り、−前の両工程を繰り 返して深皿内を充填し、−孔(43)外部の導電層(44、46)を研磨法(C MPプロセス)により除去して下側コンデンサ電極を形成し、 −補助層(41)を除去しかつスペーサ(45)を除去し、−コンデンサ誘電体 (47)を取付けて対向電極(16)を形成する工程を含む半導体回路用コンデ ンサの製造方法。 2.補助層(41)内の孔(43)が導電層(44)を析出する前に補助層(4 1)の等方性エッチングにより拡大されることを特徴とする請求項1記載の方法 。 3.導電中間層(40)を補助層(41)の析出前に形成し、補助層(41)の 除去後露出された箇所がエッチ除去されることを特徴とする請求項1又は2記載 の方法。 4.深皿形に形成された下側コンデンサ電極(11)を有し、その下側コンデン サ電極の上縁が研磨法(CMPプロセス)により全面にわたって平坦化された面 にあるコンデンサを備えた半導体回路。 5.下側コンデンサ電極(11)が全面にわたって平坦化された第一の絶縁層( 15)上に配置されていることを特徴とする請求項4記載の半導体回路。 6.半導体回路が多数のコンデンサを備えたメモリ回路であり、下側ンデンサ電 極の上縁が同一面にあることを特徴とする請求項4ないし5の1つに記載の半導 体回路。
JP6501947A 1992-06-30 1993-06-24 深皿形コンデンサの製造方法 Pending JPH07508136A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4221431.9 1992-06-30
DE4221431A DE4221431A1 (de) 1992-06-30 1992-06-30 Herstellverfahren für einen Schlüsselkondensator
PCT/DE1993/000551 WO1994000874A1 (de) 1992-06-30 1993-06-24 Herstellungsverfahren für einen schüsselkondensator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07508136A true JPH07508136A (ja) 1995-09-07

Family

ID=6462140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6501947A Pending JPH07508136A (ja) 1992-06-30 1993-06-24 深皿形コンデンサの製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0647356A1 (ja)
JP (1) JPH07508136A (ja)
KR (1) KR950702339A (ja)
DE (1) DE4221431A1 (ja)
TW (1) TW230844B (ja)
WO (1) WO1994000874A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998028789A1 (fr) * 1996-12-20 1998-07-02 Hitachi, Ltd. Dispositif memoire a semi-conducteur et procede de fabrication associe

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714779A (en) * 1992-06-30 1998-02-03 Siemens Aktiengesellschaft Semiconductor memory device having a transistor, a bit line, a word line and a stacked capacitor
DE4221432C2 (de) * 1992-06-30 1994-06-09 Siemens Ag Globales Planarisierungsverfahren für integrierte Halbleiterschaltungen oder mikromechanische Bauteile
KR950021710A (ko) * 1993-12-01 1995-07-26 김주용 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
US5840623A (en) * 1995-10-04 1998-11-24 Advanced Micro Devices, Inc. Efficient and economical method of planarization of multilevel metallization structures in integrated circuits using CMP
JPH10144882A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶素子のキャパシタ及びその製造方法
GB2322964B (en) * 1997-03-07 2001-10-17 United Microelectronics Corp Polysilicon CMP process for high-density DRAM cell structures

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2524862B2 (ja) * 1990-05-01 1996-08-14 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
US5162248A (en) * 1992-03-13 1992-11-10 Micron Technology, Inc. Optimized container stacked capacitor DRAM cell utilizing sacrificial oxide deposition and chemical mechanical polishing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998028789A1 (fr) * 1996-12-20 1998-07-02 Hitachi, Ltd. Dispositif memoire a semi-conducteur et procede de fabrication associe

Also Published As

Publication number Publication date
TW230844B (ja) 1994-09-21
EP0647356A1 (de) 1995-04-12
WO1994000874A1 (de) 1994-01-06
KR950702339A (ko) 1995-06-19
DE4221431A1 (de) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2956482B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6646323B2 (en) Zero mask high density metal/insulator/metal capacitor
US7361552B2 (en) Semiconductor integrated circuit including a DRAM and an analog circuit
US6682984B1 (en) Method of making a concave capacitor
JPH06188384A (ja) 半導体メモリ装置のキャパシター製造方法
US6656814B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices including distributed and isolated dummy conductive regions
KR20000023205A (ko) 고-ε-유전체 또는 강유전체를 갖는, 핀-스택-원리에 따른커패시터 및 네가티브 형태를 이용한 그것의 제조 방법
JPH03256358A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH07508136A (ja) 深皿形コンデンサの製造方法
JP2001168285A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3654898B2 (ja) 半導体メモリデバイスの製造方法
US6159791A (en) Fabrication method of capacitor
US7956398B2 (en) Capacitor of semiconductor device and method of fabricating the same
JPH09232542A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7109543B2 (en) Semiconductor device having trench capacitor and method for fabricating the same
TW506121B (en) Circuit-arrangement with at least one capacitor and at least one transistor connected with the capacitor
US6335206B1 (en) Integrated capacitor device and method of fabricating the same
KR100743294B1 (ko) 집적 회로 구성과 그의 생성 방법
KR19980040650A (ko) 반도체메모리 장치의 커패시터 제조방법
JP3134847B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US7745300B2 (en) Method for forming a capacitor in a semiconductor and a capacitor using the same
JP2008277434A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100609535B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100669655B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조방법
KR100390846B1 (ko) 반도체 소자 제조방법