JPH07508060A - ポリシロキサングラフト化ポリマーを含有した粘着剤とその化粧品組成物 - Google Patents

ポリシロキサングラフト化ポリマーを含有した粘着剤とその化粧品組成物

Info

Publication number
JPH07508060A
JPH07508060A JP6502731A JP50273194A JPH07508060A JP H07508060 A JPH07508060 A JP H07508060A JP 6502731 A JP6502731 A JP 6502731A JP 50273194 A JP50273194 A JP 50273194A JP H07508060 A JPH07508060 A JP H07508060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysiloxane
monomers
polymer
vinyl
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6502731A
Other languages
English (en)
Inventor
マーテ トーガーソン,ピーター
バルチュナス,アンソニー トマス
Original Assignee
ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー filed Critical ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー
Publication of JPH07508060A publication Critical patent/JPH07508060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/895Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups, e.g. vinyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/148Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J155/00Adhesives based on homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C09J123/00 - C09J153/00
    • C09J155/005Homopolymers or copolymers obtained by polymerisation of macromolecular compounds terminated by a carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/04Preparations for permanent waving or straightening the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリシロキサングラフト化ポリマーを含有した粘着剤とその化粧品組成物 技術分野 本発明は、ポリシロキサングラフト化ポリマーを含有した粘着剤と、このような 粘着剤を含有した化粧品組成物のような組成物に関する。本発明は特に、ヘアセ ツティング目的に有用な粘着剤と、このような粘着剤を含有したヘアセツティン グ組成物に関する。
発明の背景 ヘアを特定の形状に留めたいという希望は広くもたれている。このようなスタイ ル保留は、2つのルート:ヘアスタイル/形状のパーマネント化学変更又は一時 的変更のいずれかにより通常行われる。一時的変更とは水又は洗髪によりとかれ るものをいう。一時的なスタイル変更は、洗髪及び/又はコンディショニング後 で乾燥及び/又はスタイリング前に、湿ったヘアへの組成物の適用により通常行 われてきた。セツティング効果を示すために用いられる物質は通常樹脂又はゴム 類であり、ムース、ゲル、ローション又はスプレーの形態で適用されてきた。
このアプローチはユーザーにいくつかの重大な欠点を与える。それはスタイリン グ組成物を適用するため洗髪/コンディショニング後に別のステップを要するこ とである。加えて、スタイル保持はヘアでセットアツプする樹脂物質により行わ れるため、ヘアは適用後にベタベタ又はゴワゴワした感じになりがちであり、更 にスタイリング組成物を適用せずにヘアを再スタイリングすることは困難である 。
ポリシロキサングラフト化ポリマーを含有したヘアケア組成物は、ヘアコンディ ショニングと一緒に、優れたヘアスタイル保留効果を示せることが、最近発見さ れた。
その組成物は、限定されないが、シャンプー、コンディショナー、ヘアスプレー 、トニック、ローション、ゲル及びムースを含めた慣用的形態のうちいずれであ ってもよい。組成物は、従来のヘアセツティング成分のように、ヘアにゴワゴワ 又はベタベタ/ネバネバした感じを残すことなく、ヘアにこれらの効果を示すこ とができる。
これらタイプの粘着性皮膜形成ポリシロキサングラフト化ポリマーは、化粧目的 で皮膚への局所適用のような他の目的で、又は薬品のデリバリ−用の手段として 用いることもできる。その皮膜形成剤は、様々な他の粘着面、例えば粘着紙又は 結合物質等にも使用できる。
ポリシロキサングラフト化ポリマーは、EPO公開第0 408 311 A2 号として1991年1月16日付で公開されたHx7xmxらのEPO出願第9 0307528.1号; 1991年10月29日付で発行された5aruki らの米国特許第5.061.481号、1992年4月21日付で発行されたB olichらの米国特許第5゜106.609号; 1992年3月31日付で 発行されたBolichらの米国特許第5.100,658号;1992年3月 31日付で発行されたAnsber−Jr’cksoaらの米国特許第5,10 0.657号、1992年4月14日付で発行されたBolichらの米国特許 第5.104゜646号;1991年8月27日付で出願されたBolichら の米国出願第07/758,319号、1991年8月27日付で出願されたT one口onらの米国出願第07/758,320号明細書で使用が開示されて いる。皮膜形成ポリシロキサングラフト化ポリマーを含有した粘着組成物は、1 988年3月1日付で発行されたClemensらの米国特許第4.728,5 71号;1991年6月4日付で発行されたGxrbeらの米国特許第5,02 1,477号;1991年1月1日付で発行されたG!+be らの米国特許第 4.981,902号;1991年1月29日付で発行された1(「1らの米国 特許第4.988.506号、1991年1月1日付で発行されたMi【tt  らの米国特許第4.981.903号明細書でも開示されている。
優れた性能は特にヘアセツティング組成物のときにこれらのポリシロキサングラ フト化ポリマーで得られるが、改良された粘着性能を達成することが望まれてい る。これらの粘着剤を含有した組成物において、所定の粘着レベルで、より高レ ベルの触覚柔軟性を達成することも望まれている。特に、例えば、所定の保持レ ベルで、改良された保持及び/又はより高レベルの触覚柔軟性をヘアセツティン グ組成物に与えることが望まれる。本発明の目的は、このような高レベルの性能 を示せる粘着剤を提供することである。
これらと他の効果は、以下の詳細な記載から容易に明らかとなるであろう。
他で特に指摘されないかぎり、本明細書におけるすべてのパーセンテージ及び比 率は重量による。本発明は必須及び任意成分と本明細書で記載された成分を含む か、それらからなるか、又はそれらから本質的になる。
発明の要旨 本発明は、重合性ポリシロキサン含有モノマーと重合性非ポリシロキサン含有モ ノマーとの重合により得られるポリシロキサングラフト化ポリマーを含んだポリ マー粘着剤、特に皮膜形成剤に関し、しかも上記粘着剤は少くとも約20.00 0の重量平均分子量を有し、約1〜約50重量%のポリシロキサン含有モノマー を含有し、未反応ポリシロキサン含有モノマー及び25℃で約10.000.0 00センチストークス以下の粘度を有するポリシロキサングラフト化ポリマーと して存在するケイ素の重量%は、未反応ポリシロキサン含有モノマー及びポリシ ロキサングラフト化ポリマーとして存在する全ケイ素に対して、約15%以下で ある。しかも、該粘着剤は、未反応ポリシロキサン含有モノマー及び25℃で約 10.000.000以下の粘度を有するポリシロキサングラフト化ポリマーを 約4重量%以下で含有しているべきである。
もう1つの態様において、本発明は本発明の粘着剤とヘアへの適用に向いたキャ リアを含んだ化粧品組成物、特にヘアケア組成物、例えばヘアセツティング組成 物を提供する。
発明の詳細な説明 本発明の必須及び様々な任意成分が以下で記載されて本発明のポリマー粘着剤は 、ポリシロキサン含有モノマーと非ポリシロキサン含有モノマーとの重合により 得られる皮膜形成性ポリシロキサングラフト化ポリマーを含んでおり、しかも上 記粘着剤は少くとも約20.000の重量平均分子量を有し、約1〜約50重量 %のポリシロキサン含有モノマーを含み、未反応ポリシロキサン含有モノマー及 び25℃で約10.000゜000センチストークス以下の粘度を有するポリシ ロキサングラフト化ポリマーの重量%は、未反応ポリシロキサン含有モノマー及 びポリシロキサングラフト化ポリマーとして存在する全ケイ素に対して、約15 %以下、更に好ましくは約5%以下である。粘着剤中におけるポリシロキサン含 有モノマーのレベルには、本発明の目的にとり、未反応(Nえば、未重合)形で 存在するモノマーと、ポリマー形で粘着剤中に配合された七ツマ−とを含む。し かも、粘着剤は未反応ポリシロキサン含有モノマー及び25℃で約10,000 ,000以下の粘度を有するポリシロキサングラフト化ポリマーを約4重量%以 下、好ましくは約3%以下、更に好ましくは約2%以下、−最も好ましくは約1 %以下で含有しているべきである。
粘着剤に関する制限として前記のような最大粘度レベルを示すが、好ましくは約 1.000.000゜約100.000又は約10.000等に制限することも できる。
本発明の化粧品組成物は典型的には約0.1〜約10.0%、好ましくは約0. 5〜約8.0%の粘着剤を含有するが、それより高い又は低い量でも特殊な適用 に用いてよい。本発明の粘着剤はメーキャップ、マスカラ及びアイライナー、マ ニキュア等のような他の化粧製品と、皮膚への薬品又は他の成分のデリバリ−用 を含めたクリーム及びローションのような局所スキン製品でも有利に使用できる 。本発明の粘着剤は粘着紙及び裏紙等のような他の粘着適用にも更に使用できる 。
粘着剤は少くとも約20.000の重量平均分子量を有しているべきである。加 工処理、美的特徴、処方能等のような現実的理由から本発明の適用面に制限を加 えることを除いて、分子量に上限はない。一般的に、重量平均分子量は約10. 000.000以下、更に一般的には約5.000,000以下、典型的には約 3.000.000以下である。好ましくは、重量平均分子量は約50,000 〜約2.000.000、更に好ましくは約75.000〜約1.000.00 0、最も好ましくは約100,000〜約750,000である。
好ましくは、特に化粧品組成物の場合で、本発明の粘着剤は、乾燥して皮膜を形 成したときに、少くとも約−20℃、好ましくは少くとも約20℃のTgを有し 、このためそれらは触れてもベタベタ又は“ネバネバしない。本明細書で用いら れる“Tg”という略語は非シリコーン主鎖のガラス転移温度に関し、“Tm” という略語は非シリコーン主鎖の結晶融点に関するが、但しこのような転移が所 定ポリマーに存在するときのことである。
好ましくは、あるとすれば、Tmも約−20℃以上、更に好ましくは約20℃以 上である。
本発明の組成物で有用なポリマーは、重合性“シリコーン含有”又は“ポリシロ キサン含有”モノマーと非シリコーン含有モノマーとのポリシロキサングラフト 化ポリマーである。ポリシロキサングラフト化ポリマーは下記4つの基準を満た すべきである: (1)乾燥させたときに、ポリマーはシリコーン部分を含有した不連続相と非シ リコーン部分を含有した連続相に相分離する; (2)シリコーン部分は非シリコーン部分に共有結合でグラフト化されている; 及び (3)シリコーン部分の分子量は少くとも約500である。
ヘア又は皮膚適用の化粧品組成物のような組成物で用いられるとき、非シリコー ン部分は全ポリマーを組成物ビヒクルに可溶化又は分散させて、ポリマーを意図 した表面、例えばヘア又は皮膚上に沈着させるべきである。
最も好ましいポリマーは、有機主鎖、特にビニルポリマー主鎖のような炭素主鎖 を含み、しかも好ましくは少くとも約500、好ましくは約1000〜約100 .000、更に好ましくは約2000〜約50,000、最も好ましくは約50 00〜約20,000の重量平均分子量を有するポリジメチルシロキサンマクロ マーが主鎖にグラフト化されている。
考えられる有機主鎖には、重合性のエチレン性不飽和モノマーから誘導されるも のがある。これらにはビニルモノマー、他の縮合モノマー(例えば、重合してポ リアミド及びポリエステルを形成するもの)及び開環モノマー(例えば、エチル オキサジノン及びカプロラクトン)がある。ポリマーは、それが最終組成物中に 処方されたとき、乾燥されたときに、ポリジメチルシロキサンマクロマーを含有 した不連続相と主鎖を含有した連続相に相分離するようなポリマーである。この 相分離性質が触覚感とセツティング、皮膜形成又は粘着効果の望ましい組合せと なる特定配向のポリマーを与えると考えられる。本発明の組成物の相分離性質は 下記のように調べられる:ポリマーは良溶媒(即ち、主鎖及びシリコーンを双方 とも溶解する溶媒)から固形フィルムとして成形される。
次いでこのフィルムは分断され、透過型電子顕微鏡観察により調べられる。ミク ロ相分離は連続相中における含有物の観察により立証される。これらの含有物は シリコーン鎖のサイズ(典型的には数百■以下)と合う適正なサイズ及び存在す るシリコーンの量と合う適正な密度を有しているべきである。この挙動性はこの 構造のポリマーに関する文献で詳細に記載されている(例えば、S、 D。
Sm1th、 Ph、 D、 、論文、バージニア大学及びそこで引用された参 考文献参照)。
相分離特性を調べるための第二方法では、バルクポリマー中における濃度と比較 したポリマーフィルムの表面におけるシリコーンの濃度の増加について調べる。
シリコーンは低エネルギー空気界面を好むため、それはポリマー表面上に優先的 に向かう。これはシリコーンがフィルムの表面に向いた表面を形成させる。これ は乾燥フィルム表面のESCA (化学分析用電子スペクトル測定)で実験的に 証明できる。このような分析では、フィルム表面が分析されたときに高レベルの シリコーンとかなり低レベルの主鎖ポリマーを示す(表面とはここではフィルム 厚の最初の数十オングストロームを意味する)。探査ビームの角度を変えること により、表面は様々な深さまで分析することができる。
有用なポリマーの例及びそれらの製造方法は、1987年9月15日付で発行さ れたMxru+ekの米国特許第4,693,935号及び1988年3月1日 付で発行されたClemens らの米国特許第4,728,571号明細書で 詳細に記載されているが、その双方とも参考のため本明細書に組み込まれる。こ れらのポリマーは、少くとも1種のラジカル重合性ビニル七ツマ−(A);場合 により、A゛よりも親水性であって、約−20℃以上のTg又はTmを有する親 水性モノマー及びマクロマーからなる群より選択される、Aと共重合しうる少く とも1種の強化モノマー(B)から構成される。ポリマーはポリシロキサン含有 モノマー(C)も含む。本発明で使用しうる重合性マクロマーは、便宜上本明細 書では重合性モノマーと共に包括して“モノマー”と称される。疎水性モノマー とは、実質上非水溶性のホモポリマーを形成するモノマーを意味する。親水性モ ノマーとは、実質上非水溶性のホモポリマーを形成しないモノマーを意味する。
適切なポリマーはEPO公開第0 408 311 A2号として1991年1 月16日付で公開されたHaHamaらのEPO出願第90307528.1号 ;1991年10月29日付で発行されたSuzwkiらの米国特許第5.06 1,481号、1992年4月21日付で発行されたBolichらの米国特許 第5,106,609号; 1992年3月31日付で発行されたBolich らの米国特許第5.100,658号;1992年3月31日付で発行されたA nshe+−1zcksonらの米国特許第5,100.657号、1992年 4月14日付で発行されたB。
1ichらの米国特許第5.104.646号、1991年8月27日付で出願 されたBolichらの米国出願第07/758.319号;1991年8月2 7日付で出願されたTorgezonらの米国出願第07/758.320号明 細書でも開示されており、それらすべてが参考のため本明細書に組み込まれる。
本発明のポリシロキサングラフト化ポリマーは約1〜約50重量%のCモノマー 、即ちポリシロキサン含有モノマーと、A、Bモノマー及びそれらの混合物から なる群より選択されるモノマーである、約50〜約99重量%の非ポリシロキサ ン含有モノマーを含んでいる。
疎水性Aモノマーの代表例はメタノール、エタノール、メトキシエタノール、1 −プロパツール、2−プロパツール、1−ブタノール、2−メチル−1−プロパ ツール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル −1−ブタノール、1−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール 、1−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−1−ペンタノール、3−メチル −1−ペンタノール、t−ブタノール(2−メチル−2−プロパツール)、シク ロヘキサノール、ネオデカノール、2−エチル−1−ブタノール、゛3−ヘプタ ツール、ベンジルアルコール、2−オクタツール、6−メチル−1−ヘプタツー ル、2−エチル−1−ヘキサノール、3.5−ジメチル−1−ヘキサノール、3 ,5゜5−トリメチル−1−ヘキサノール、1−デカノール、1−ドデカノール 、1−ヘキサデカノール、1−オクタデカノール等のようなC−Cアルコールの アクリル又はメタクリル酸エステル(アルコール類は約1〜18の炭素原子を有 し、炭素原子の数は好ましくは約1〜12である);スチレン;ポリスチレンマ クロマー;酢酸ビニル;塩化ビニル;塩化ビニリデン;プロピオン酸ビニル;α −メチルスチレン;t−ブチルスチレン;ブタジェン;シクロへキサジエン;エ チレン;プロピレン;ビニルトルエン;及びそれらの混合物である。好ましいA モノマーにはメタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、アクリル酸t −ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタク リル酸メチル及びそれらの混合物がある。最も好ましくは、Aはアクリル酸t− ブチル、メタクリル酸t−ブチル及びそれらの混合物から選択される。
親水性Bモノマーの代表例としてはアクリル酸、メタクリル酸、N、N−ジメチ ルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリレート、四級化ジメチルアミ ノエチルメタクリレート、メタクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、 マレイン酸、無水マレイン酸及びその半エステル、クロトン酸、イタコン酸、ア クリルアミド、アクリレートアルコール類、ヒドロキシエチルメタクリレート、 ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、ビニルピロリドン、ビニルエーテル類 (例えば、メチルビニルエーテル)、マレイミド類、ビニルピリジン、ビニルイ ミダゾール、他の極性ビニルへテロ環類、スチレンスルホネート、アリルアルコ ール、ビニルアルコール(重合後に酢酸ビニルの加水分解により生じる)、ビニ ルカプロラクタムとそれらの混合物がある。好ましいBモノマーにはアクリル酸 、N、N−ジメチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリレート、四 級化ジメチルアミノエチルメタクリレート、ビニルピロリドン、前記酸類及びア ミン類の塩とそれらの混合物がある。
好ましい重合性ポリシロキサン含有モノマー(Cモノマー)は下記一般式で例示 できる: X(Y) 5i(R) Z n 3−m m 上記式中XはA及びBモノマーと共重合しうるビニル基である:Yは二価結合基 である;Rは水素、ヒドロキシル、低級アルキル(例えば、C−C)、アリール 、アルカリール、アルコキシ又はアルキルアミノである;Zは少くと・も約50 0の数平均分子量を有する一価シロキサンポリマ一部分であり、共重合条件下で 本質的に非反応性であって、前記ビニルポリマー主鎖からの側鎖である;nは0 又は1である;mは1〜3の整数である。
Cは前記のような重量平均分子量を有する。好ましくは、Cモノマーは下記群か ら選択される式を有する:この構造において、mは1.2又は3である(好まし くはm=1);pは0又は1である;qは2〜6の整数である;R1は水素、ヒ ドロキシル、低級アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、アリール又はアルカ リールである(好ましくは、R1はアルキルである);Xはである;R2は水素 又は−COOHである(好ましくはR2は水素である);R3は水素、メチル又 は−CH2COOHである(好ましくはR3はメチルである);zである。R、 R及びR6は独立して低級アルキル1.45 アルコキシ、アルキルアミノ、アリール、アルカリール、水素又はヒドロキシル である(好ましくは、R4、R5及びR6はアルキルである);rは約5以上の 整数、好ましくは約10〜約1500である(最も好ましくは、rは約100〜 約250である)。最も好ましくは、R、R及びR6はメチル、p=o及びq= 3である。
一般的に、粘着剤ポリマー中におけるA及びBモノマーの合計は、粘着剤のポリ マーの、好ましくは約50〜約99重量%、更に好ましくは約60〜約98%、 最も好マしくは約75〜約95%である。Aモノマーのレベルは0〜約99%; Bモノマーのレベルは0〜約99%;Cモノマーのレベルは1〜約50%、好ま しくは約1〜約40%、更に好ましくは約2〜約25%である。いずれか特定の 粘着剤ポリマーの組成が、その処方性質を決める上で役立つ。事実、具体的なA 、B及びC成分の適切な選択及び組合せにより、粘着剤ポリマーは特定ビヒクル に含有のため最適化させることができる。例えば、水性処方あるいは他の極性又 は親水性溶媒に可溶性であるポリマーは、好ましくは約0〜約85%(好ましく は約5〜約70%)のモノマーA1約14〜約95%(好ましくは約29〜約8 0%)のモノマーB及び約1〜約40%(好ましくは約2〜約25%)のモノマ ーCを有する。水性処方に分散性であるポリマーは、好ましい組成:約O〜約7 0%(好ましくは約5〜約70%)のモノマーA1約20〜約80%(好ましく は約20〜約60%)の七ツマ−B及び約1〜約40%(好ましくは約2〜約2 5%)のモノマーCを有する。シクロメチコンのような低極性又は無極性溶媒に 可溶性又は分散性であるポリマーは、好ましくは約5〜約98%(好ましくは約 50〜約90%)のモノマーA、O〜約80%(好ましくは0〜約45%、最も 好ましくは0〜約20%)のモノマーB及び約1〜約40%(好ましくは約2〜 約25%)の七ツマ−Cを含んでいる。
ポリシロキサングラフト化ポリマーは下記のように合成することができる。一般 的に、そのポリマーはシリコーン又はポリシロキサン含有モノマーと非シリコー ン又は非ポリシロキサン含有モノマーとのラジカル重合により得られる。この生 成物を含んだ皮膜形成化粧剤は、未反応ポリシロキサン含有モノマー及び25℃ で約10,000,000以下の液体粘度を有するポリシロキサングラフト化ポ リマーを、前記のように存在するケイ素で規定されるレベルまで実質的に除去す ることにより製造される。除去されるモノマー及びポリマー物質は、本発明の化 粧剤の分子量と比べて、双方とも比較的低い分子量である。
生成物が反応後の精製によるかあるいは改良反応又は異なるタイプの合成の結果 としての上記の望まれない物質を実質上含有しないかぎり、ラジカル重合又はラ ジカル重合以外の手段により得られるいずれかのポリシロキサングラフト化ポリ マーを本発明から除外するつもりは必ずしもない。しかしながら、交互の有機ブ ロック及びシリコーンブロックのブロックコポリマーはポリシロキサングラフト 化ポリマーに含まれないことが理解されるべきである。
ラジカル重合法の一般的原理はよく理解されている。
例えばOdi@n、’P+1nciple+ of Polymerixtli on’ (重合の原理) 、2nd edition、John Wile7  & 5ons、1981+pp、179−318参照。望ましい七ツマ−は、反 応が完了したときに反応液の粘度が妥当となるほど十分量の相互溶媒と共に、す べて反応器にいれられる。典型的モノマー役人率は約20〜約50%である。望 まれない停止剤、特に酸素は必要であれば除去される。これは排気により、ある いはアルゴン又は窒素のような不活性ガスでパージすることにより行われる。開 始剤が導入され、熱開始剤が用いられるとすれば反応液は開始に必要な温度にさ れる。一方、レドックス又は放射線開始も所望であれば用いてよい。
重合は高レベルの変換率に達する上で必要なだけ、典型的には数時間〜数日間に わたり続けられる。次いで溶媒が通常蒸発により、又は非溶媒の添加でポリマー を沈降させることにより除去される。ポリマーは必要であれば更に精製される。
例えば、前記ポリマー1111及びII+は下記のやり方で合成される。これら の操作には多数のバリエーションがあり、それはもっばら合成化学者の裁量に属 する(例えば、脱気方法及びガスの選択、開始剤タイプの選択、変換の程度、反 応投入量等)。開始剤及び溶媒の選択は用いられる具体的モノマーの必要性によ りしばしば決定されるが、その理由は異なるモノマーは特定開始剤に対して異な る溶解度及び異なる反応性を有するからである。
ポリマー■、アクリル酸20部、t−ブチルアクリレート60部及びポリシロキ サン(10,OOOMW)含有モノマー20部をフラスコにいれる。40%の最 終モノマー濃度とする上で十分な酢酸エチル又はアセトン(好ましくは、アセト ン)を反応溶媒として加える。モノマーの量に対して0.5重量%のレベルまで 開始剤の過酸化ベンゾイルを加える。容器を排気し、窒素で再充填する。60℃ に加熱し、攪拌しながらこの温度を48時間維持する。室温に冷却することで反 応を終了させ、反応混合液をテフロン被覆パンに注いで真空オーブンにいれるこ とにより反応溶媒を乾燥除去する。同様の操作は80%/120%t−ブチルア クリレート/ポリシロキサン(10,OOOMW)含有モノマーを得るために使 用できる。酢酸エチルがこの合成にとり好ましい溶媒である。
ポリマーII:N、N−ジメチルアクリルアミド20部、イソブチルメタクリレ ート60部及びシリコーンマクロマー20部を温度プローブ、還流コンデンサー 、入口及びアルゴンスパージ装備の反応容器にいれる。最終モノマー濃度を20 重量%にする上で十分なトルエンを加える。アルゴンで1〜2時間時間−パージ 。スパーンしながら、水浴中で62℃に加熱する。存在するモノマーの重量に対 して0.25重量%のレベルまで開始剤アゾビスイソブチロニトリルを加える。
溶液をミックスさせておく上で十分なアルゴン流速度で温度を62℃で維持する 。反応を視覚的にモニターして、反応剤の相分離が重合時に起きないようにする 。何らかの濁りが観察されたならば、濁りを除く上で十分な加温脱気トルエンを 加える。反応中ずっとモニターし続ける。4〜6時間後に反応を終結させ、ポリ マーIと同様に精製する。
ポリマー111:N、N−ジメチルメタクリルアミド10.5部、イソブチルメ タクリレート56部、2−エチルへキシルメタクリレート3.5部及びl0KP  D M Sマクロマー30部をアルゴンスパーン、温度プローブ、還流コンデ ンサー及び入口装備の反応容器にいれる。最終モノマー濃度を20重量%にする 上で十分なトルエン又はイソプロパツールを加える。攪拌を始め、アルゴンで1 時間スパーンする。スパーンしながら、水浴中で60℃に加熱する。存在するモ ノマーの重量に対して0.25重量%(トルエンが溶媒のとき)又は0.125 重量%(イソプロパツールが溶媒のとき)のレベルまで開始剤アゾビスイソブチ ロニトリルを加える。
攪拌とゆっくりしたアルゴンスパーンを続け、反応温度を60℃で維持する。6 時間反応させる。反応を終結させ、ポリマー11と同様に溶媒を除去する。
ラジカル重合生成物から、望まれないポリシロキサン含有モノマー及び/又は2 5℃で10.000.000以下の粘度を有するポリシロキサングラフト化ポリ マー物質の除去は、当業界で知られるいずれかの手段で行える。除去される物質 は、一般的には、抽出前にポリマー物質の平均分子量よりも低い分子量の物質で ある。しかも、除去されるこのような物質は、有機成分に対して比較的高い割合 のポリシロキサン、通常、必ずではないが、50%を超えるポリシロキサンを含 有している。
望まれない物質を除去する上で適した技術には、当業界で知られる様々な標準操 作がある。
使用できる1つの方法は、超臨界二酸化炭素によるような超臨界液体抽出である 。
超臨界液体抽出は、過剰反応溶媒を除去するために原反窓混合液から乾燥された ポリマーで行われる。乾燥されたポリマーは好ましくは微粉末を作るために粉砕 され、それにより表面積と最大抽出効率を増大させる。抽出は超臨界液体抽出に 適した慣用的な抽出器で超臨界二酸化炭素を用いて行える。抽出は少くとも約4 0℃の温度及び約400〜600気圧の圧力で行うべきである。具体的な温度及 び圧力は、具体的な溶媒、ポリマーサンプルサイズ、粉砕物質の細度及び望まし い抽出効率のような、当業界で周知の基準に依存する。抽出は加圧下、超臨界二 酸化炭素で、典型的には約1〜4時間にわたり連続スパーンして行う。未反応ポ リシロキサン含有モノマーと低分子量ポリシロキサン含有モノマーは二酸化炭素 により溶解され、その後標準操作、例えばトランスファーラインにより残留ポリ マーから移送される。
もう1つの通常適用しつる方法は、当業界で知られる標準技術に従い行われる膜 分離である。
水、アルコール又は他の極性溶媒に可溶性であるポリシロキサングラフト化ポリ マーを利用した粘着剤にとり特に有用である方法は、無極性溶媒による溶媒抽出 である。適切な溶媒にはC−C炭化水素、好ましくはへキサンのようなC−C6 炭化水素がある。抽出を行う前に、ポリマー反応生成物は反応溶媒(例えば、水 )から沈降して、乾燥される。抽出溶媒は、粘着剤のポリシロキサングラフト化 ポリマーの非シリコーン主鎖部分の平均Tg付近か又はそれよりやや上に加熱さ れることが好ましい。温度はポリマーが軟化するほど十分に高いが、それが固化 するような高さではない。ポリマーのTgはポリマーの種類毎に異なる。抽出溶 媒及び反応生成物は、溶媒を加熱する前又は後にミックスすることができる。
抽出溶媒及びポリマー反応生成物は、可溶性物質の除去を行う上で妥当な時間に わたりミックスしながら、好ましくは過剰の溶媒中で保たれるべきである。この 時間は溶媒の還流温度、粘着剤のポリシロキサングラフト化ポリマーのTg、溶 媒が実際に加熱される温度、未反応モノマー及び25℃で約10.000,00 0以下の粘度を有するポリシロキサン含有ポリマーの望ましい除去レベルと、行 われる溶媒抽出のサイクル数に依存する。典型的には、溶媒抽出時間は約0.5 〜約2時間、更に典型的には約0.5〜約1時間である。溶媒は常套手段、例え ばデカント、濾過等により各サイクル後に除去でき、しかも最終抽出サイクル後 に生成物中に残る微量の抽出溶媒を除去するために乾燥又は蒸留される。
ポリマー反応生成物及び抽出物質と精製された皮膜形成剤の分析は、当業界で知 られる慣用的な分析技術により行える。これらには、例えば核磁気共鳴(NMR )、赤外線分子スペクトル測定、ゲル透過/サイズ排除クロマトグラフィーと原 子吸光及び発光スペクトル測定がある。
キャリア 本発明の化粧品組成物は、皮膚又はヘアへの適用に向いたキャリア又はこのよう なキャリアの混合物を含んでいる。キャリアは組成物の約0.5〜約99.5% 、好ましくは約5.0〜約99.5%、最も好ましくは約10.0〜約98.0 %で存在する。本明細書で用いられる“ヘアへの適用に向いた”という語句は、 キャリアがヘアの美観にダメージを与えない又は否定的な影響を与えない、ある いは皮膚に刺激を起こさないことを意味する。適切な溶媒の選択は、用いられる 具体的なポリマーと、処方される生成物が適用された表面上に残るか(例えば、 ヘアスプレー、ムース、トニック)又は使用後に洗い落とされるか(例えば、シ ャンプー、コンディショナー)にも依存する。
本発明で用いられるキャリアには溶媒と、ヘアケア組成物で常用される他のキャ リア又はビヒクル成分とを含む。選択される溶媒は、用いられる具体的なシリコ ーングラフト化ポリマーを溶解又は分散できねばならない。
シリコーングラフト化ポリマーは、様々な溶媒との処方のため、モノマーの適切 な組合せによりデザインすることができる。本発明で使用上適切な溶媒としては 限定されず、水、低級アルコール(例えば、エタノール及びイソプロパツールの ようなC−C−価アルコール)、ヒドロアルコール混合液、炭化水素(例えば、 イソブタン、ヘキサ〉・、デセン、アセトン)、ノへロゲン化炭化水素(例えば 、フレオン)、リナロール、炭化水素エステル(例えば、酢酸エチル、フタル酸 ジブチル)、揮発性シリコーン誘導体、特にシロキサン類〔例えば、フェニルペ ンタメチルジシロキサン、メトキシプロピルへプタメチルシクロテトラシロキサ ン、クロロプロピルペンタメチルジシロキサン、ヒドロキシプロピルペンタメチ ルジシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペン タシロキサン、シクロメチコン及びジメチコン(例えば、25℃で約15センチ ボイズ以下の粘度を有する)〕及びそれらの混合物がある。好ましい溶媒には水 、エタノール、揮発性シリコーン誘導体及びそれらの混合物がある。このような 混合物で用いられる溶媒は互いに混和しても又は混和しなくてもよい。
化粧品組成物がヘアリンス又はスキンコンディショナーのようなコンディショナ ー組成物である場合、キャリアはゲルビヒクル物質を含有してもよい。このゲル ビヒクルは2種の必須成分、脂質ビヒクル物質及びカチオン系界面活性ビヒクル 物質を含む。カチオン系界面活性物質は以下で詳細に記載されている。ゲルタイ プビヒクルは下記文献で一般的に記載され、すべて参考のため本明細書に組み込 まれる: Ba++7.’The 5ell Bod7ing Actiona t the Mixed Emul+1lier Sodium ’Dodec 715ull[e/Cet71^1cohoビ(混合乳化剤ドデシル硫酸ナトリ ウム/セチルアルコールの自己増粘作用1.2g、J、ol Co11oida nd Interface 5cience、82−911968)HBarB  ら。
’The Sell−Bod7ing Action of^1k7N+ime lb7hmaoniumB「omides/Cefostea+yl Alco hol Mixedεmul+1liez:Influence of Qua lt+nary Chain Length’ (アルキルトリメチルアンモニ ウムプロミド/モトステアリルアルコール混合乳化剤の自己増粘作用:四級鎖長 の影響1.35. I。
of Co11oid and Inte+Izce 5citnce、689 −708(1971) ;Ba++7 ら、’RheoloHof SHIem s Con+liningCetomac+Bol 1000−CetoNex +71 Alcohol、1.sellBOdYing Action’ (モ トマクロゴール1000−セトステ7 ’J ルアルコールを含有した系のレオ ロジー、■、自己増粘作用)、38.1.ol Co11oid gnd In 1erl!ce 5cie+ce。
616−625 F+972)。
キャリアは、本質的に非水溶性であって、疎水性及び親水性部分を有した、1種 以上の脂質ビヒクル物質を配合していてもよい。脂質ビヒクル物質には、鎖長が 炭素原子約12〜約22、好ましくは約16〜約18の炭素鎖を有する、天然又 は合成酸、酸誘導体、アルコール、エステル、エーテル、ケトン及びアミドがあ る。脂肪アルコール及び脂肪エステルが好ましい;脂肪アルコールが特に好まし い。
本発明で有用なものの中で、脂質ビヒクル物質は、参考のため本明細書に組み込 まれるBxile7’s Indust【1alOil and Fat P+ oducl+ (3rd edi日on、 D、 5tern、 ed、 、  1979)で開示されている。本発明で有用なものの中に含まれる脂肪アルコー ルは下記文献で開示され、すべて参考のため本明細書に組み込まれる:1964 年11月3日付で発行されたHillcrの米国特許第3,155.591号; 1979年8月21日付で発行されたWalan!beらの米国特許第4,16 5,369号; 1981年5月26日付で発行されたVillamarinら の米国特許第4,269,824号;1978年11月15日付で公開された英 国出願第1.532,585号明細書HFukushiIIla ら。
’The Effect of Ce1osleaBI Alcohol in  CosmeticEmul+ion+’ (化粧品エマルジョン中におけるセ トステアリルアルコールの効果)、9g、Cosmetics and Toi leHies。
119−112 (1983+。本発明で有用なものの中に含まれる脂肪エステ ルは1976年9月12日付で発行されたKaplmanらの米国特許第3.3 41.465号明細書(参考のため本明細書に組み込まれる)で開示されている 。本発明の組成物中に含有される場合、脂質ビヒクル物質は組成物の約0.1〜 約10.0%で存在し、カチオン系界面活性ビヒクル物質は組成物の約0.05 〜約5.0%で存在する。
本発明で使用上好ましいエステルとしては、パルミチン酸セチル及びモノステア リン酸グリセリルがある。セチルアルコール及びステアリルアルコールが好まし いアルコールである。特に好ましい脂質ビヒクル物質は、約55〜約65%(混 合物の重量による)のセチルアルコールを含有したセチルアルコール及びステア リルアルコールの混合物から構成される。
本発明の組成物、特にヘアリンスで使用上好ましいキャリアには、疎水性改質ヒ ドロキシエチルセルロース物質と増粘剤(例えば、ローカストビーンガム)、特 に界面活性剤、四級アンモニウム化合物(例えば、シタロウジメチルアンモニウ ムクロリド)及び/又はキレート化剤(例えば、EDTA)との組合せがある。
これらのビヒクルは下記特許:1992年4月21日付で発行されたBolic hらの米国特許第5.106.609号;1992年3月31日付で発行された Bo l i chらの米国特許第5,100,658号; 1992年4月1 4日付で発行されたBolichらの米国特許第5,104.646号;199 2年3月31日付で発行されたAnthe+−Jxcksonらの米国特許第5 ,100,657号明細書で詳細に記載され、各々参考のため本明細書に組み込 まれる。
本発明で使用に適したキャリアには、例えばトニック、ムース、ゲル及びヘアス プレーの処方で用いられるものがある。トニック、ゲル及び非エアゾールへアス プレーは水又はアルコールのような溶媒を利用し、一方ムース及びエアゾールへ アスプレーではトリクロロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ジフル オロエタン、ジメチルエーテル、プロパン、n−ブタン又はイソブタンのような 噴射剤を更に利用する。低粘度を有するトニック又はヘアスプレー製品は乳化剤 も利用してよい。適切な乳化剤の例にはノニオン系、カチオン系、アニオン系界 面活性剤又はそれらの混合物がある。フルオロ界面活性剤は、特に製品がヘアス プレー組成物であるとき、最も具体的にはそれがアルコールのような比較的低レ ベルの揮発性有機溶媒と比較的高レベルの水(例えば、約10重量%を超える水 )を有したスプレー組成物であるときに、特に好ましい。このような乳化剤が用 いられるとき、それは組成物の約0.01〜約7.5%のレベルで存在すること が好ましい。噴射剤のレベルは望みどおりに調整できるが、通常ムース組成物の 約3〜約30%、エアゾールへアスプレー組成物の約15〜約50%である。
適切なスプレー容器は当業界で周知であり、慣用的な非エアゾールポンプスプレ ー、即ち“噴霧器”、前記のような噴射剤を有したエアゾール容器又は缶と、噴 射剤として圧縮空気を利用したポンプエアゾール容器がある。
ポンプエアゾール容器は、例えば、双方とも参考のため本明細書に組み込まれる 1978年3月7日付、01o1++onの米国特許第4,077.441号及 び1989年7月25日付、Te+Stegeの第4.850.577号明細書 と、1992年2月21日付で出願されたGosselin、 LundSSo ika及びLelebv+eの米国出願第07/839,648号明細書、“大 口径バルブを利用するスプレー装置を組み込んだ消費製品パッケージ”で開示さ れている。圧縮空気を用いたポンプエアゾールへアスプレーも、ブロクター&ギ ャンブル社(The ?oclet &Gamble CompxB)からそれ らの商品名バイダルやサスーン・エフスフLi (VIDALSASSOONA IR5PRAYo)へ7スプレーとして市販されている。
任意成分 本発明の化粧品組成物は、ムース、ゲル、ローション、トニック、スプレー、シ ャンプー及びコンディショナーを含めた様々な製品タイプで処方してよい。この ような製品を処方する上で要求される追加成分は製品タイプに応じて変わり、ヘ アケア製品業者により量適りに選択することができる。以下はこれら追加成分の 一部の記載で界面活性剤は本発明の組成物、特にシャンプー及びコンディショナ ー組成物で好ましい任意成分である。存在するとき、界面活性剤は組成物の約0 .05〜約50%である。シャンプーの場合、レベルは好ましくは組成物の約1 0〜約30%、最も好ましくは約12〜約25%である。コンディショナーの場 合、界面活性剤の好ましいレベルは約0.2〜約3%である。本発明の組成物で 有用な界面活性剤にはアニオン系、ノニオン系、カチオン系、双極性及び両性界 面活性剤がある。
本発明、特にシャンプー組成物で有用な合成アニオン系洗浄剤にはアルキル及び アルキルエーテルサルフェート類がある。これらの物質は典型的には各々式2式 % その場合にRは炭素原子約10〜約20のアルキル又はアルケニル、Xは1〜1 0、Mはアンモニウム、ナトリウム、カリウム及びトリエタノールアミンのよう な水溶性カチオンである。
アニオン系界面活性剤のもう1つの適切な種類は、一般式R−3o −Mの有機 硫酸反応生成物の水溶性塩である:上記においてR1は約8〜約24、好ましく は約12〜約18の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖飽和脂肪族炭化水素基から なる群より選択される;Mはカチオンである。重要な例は、漂白及び加水分解を 含めた既知のスルホン化法に従い得られる、約8〜約24の炭素原子、好ましく は約12〜約18の炭素原子を有するイソ−、ネオ−及びn−パラフィン類を含 めたメタン系列の炭化水素と、スルホン化剤、例えばS03、HSo 発煙硫酸 との有機硫酸反応生成物の塩であ2 4ゝ る。アルカリ金属及びアンモニウムスルホン化C−n−パラフィン類が好ましい 。
本発明の用語内に属するアニオン系合成界面活性剤の追加例は、イセチオン酸で エステル化され及び水酸化ナトリウムで中和された脂肪酸の反応生成物(例えば 、脂肪酸はココナツ油に由来する);メチルタウリドの脂肪酸アミドのナトリウ ム又はカリウム塩(脂肪酸は例えばココナツ油に由来する)である。この種類の 他のアニオン系合成界面活性剤は米国特許第2,486.921号、第2.48 6,922号及び第2.396.278号明細書で記載されている。
更に他のアニオン系合成界面活性剤としてはサクシナメート類として表示される 種類がある。この種類にはN−オクタデシルスルホスクシンアミド酸二ナトリウ ム、N−(1,2−ジカルボキシエチル)−N−オクタデシルスルホスクシンア ミド酸四ナトリウム、スルホコハク酸ナトリウムのシアミルエステル、スルホコ ハク酸ナトリウムのジオクチルエステル、スルホコハク酸ナトリウムのジオクチ ルエステルのような界面活性剤がある。
本発明で利用できる適切なアニオン系界面活性剤には約12〜約24の炭素原子 を有するオレフィンスルホネート類がある。“オレフィンスルホネート類”とい う用語は、非錯体化三酸化イオウによるα−オレフィン類のスルホン化、その後 その反応で形成されたいかなるスルホン類も加水分解されて対応ヒドロキシ−ア ルカンスルホネート類を生じるような条件下における酸反応混合物の中和により 製造できる化合物を意味するために、本明細書では用いられる。オレフィンスル ホネート類が誘導されるα−オレフィン類は約12〜約24の炭素原子、好まし くは約14〜約16の炭素原子を有するモノオレフィン類である。もう1つの種 類のアニオン系有機界面活性剤はβ−アルキルオキシアルカンスルホネート類で ある。これらの化合物は下記式を有する:上記式中、R工は約6〜約20の炭素 原子を有する直鎖アルキル基であり、R2は約1(好ましい)〜約3の炭素原子 を有する低級アルキル基であり、Mは前記のような水溶性カチオンである。
更に多数の非石鹸合成アニオン系界面活性剤がMcCutchCon’s、De jergents tnd Ea+ulsilie+s、l984年版。
A11u「ed Publishing Composition発行で記載さ れており、これは参考のため本明細書に組み込まれる。1975年12月30日 付で発行されたLxBhlinらの米国特許第3゜929.678号明細書も多 数の他のアニオン類と他の界面活性剤タイプについて開示しており、参考のため 本明細書に組み込まれる。
アニオン系、両性又は双極性界面活性剤と好ましくは併用されるノニオン系界面 活性剤は、アルキレンオキシド基(性質上親水性)と、性質上脂肪族又はアルキ ル芳香族である有機疎水性化合物との縮合により製造される化合物として広義に 規定することができる。ノニオン系界面活性剤の好ましい種類の例は以下の通り である=2、エチレンオキシドと、プロピレンオキシド及びエチレンジアミン生 成物の反応から得られる生成物との縮合から誘導される物質 3、直鎖又は分岐鎖配置のいずれかで炭素原子約8〜約18を有する脂肪族アル コール類とエチレンオキシドとの縮合生成物、例えばココナツアルコール1モル 当たりエチレンオキシド約10〜約30モルを有して、ココナツアルコール部分 が炭素原子約10〜約14を有するココナツアルコールエチレンオキシド縮合物 。
4、下記一般式に相当する長鎖三級アミンオキシド類:Rt R2Ra N→0 上記式中R工は炭素原子約8〜約18のアルキル、アルケニル又はモノヒドロキ シアルキル基、0〜約10のエチレンオキシド部分及び0〜約1のグリセリル部 分を有する;R2及びR3は例えばメチル、エチル、プロピル、ヒドロキシエチ ル又はヒドロキシプロピル基のように炭素原子約1〜約3及びヒドロキシ基O〜 約1を有する(式中の矢印は半極性結合の慣用的表現である)。
5、下記一般式に相当する長鎖三級ホスフィンオキシト類: RR’R’P−0 上記式中Rは鎖長が炭素原子約8〜約18のアルキル、アルケニル又はモノヒド ロキシアルキル基、0〜約10のエチレンオキシド部分及び0〜約1のグリセリ ル部分を有する;R′及びR′は各々炭素原子約1〜約3を有するアルキル又は モノヒドロキシアルキル基である。式中の矢印は半極性結合の慣用的表現である 。
6、炭素原子約1〜約3の1つの短鎖アルキル又はヒドロキシアルキル基(通常 、メチル)、炭素原子約8〜約20のアルキル、アルケニル、ヒドロキシアルキ ル又はケトアルキル基を含めた1つの疎水性長鎖、0〜約10のエチレンオキシ ド部分及びO〜約1のグリセリル部分を有する長鎖ジアルキルスルホキシド類。
例にはオクタデシルメチルスルホキシド、2−ケトトリデシルメチルスルホキシ ド、3,6.9−トリオキサオクタデシル2−ヒドロキシエチルスルホキシド、 ドデシルメチルスルホキシド、オレイル3−ヒドロキシプロピルスルホキシド、 テトラデシルメチルスルホキシド、3−メトキシトリデシルメチルスルホキシド 、3−ヒドロキシトリデシルメチルスルホキシド、3−ヒドロキシ−4−ドデコ キシブチルメチルスルホキシドがある。
本発明の組成物、特にコンディショナー組成物で有用なカチオン系界面活性剤は 、本発明の水性組成物に溶解されたとき正に荷電するアミノ又は四級アンモニウ ム親水性部分を有している。本発明で有用なものに属するカチオン系界面活性剤 はすべて参考のため本明細書に組み込まれる下記文献で開示されている: M、  C,PublishingCo、McCufcheon’s、Dejerge nts & Emuls百1ers(NorthAffie「1can edi tion、 1979) :5chvznz ら、5urlxce Ac11マ e^gems、Thei+ Chemi+lB god TechnoloH( 界面活性剤、それらの化学及び技術)、New Yolk: l1etscie nce?bli+hez、1949 ; 1964年11月3日付で発行された Hilferの米国特許第3,155,591号、1975年12月30日付で 発行されたLzughlinらの米国特許第3.929,678号、1976年 5月25日付で発行されたBa1le7らの米国特許第3.959.461号; 1983年6月7日付で発行されたBolich、J+、の米国特許第4.38 7,090号明細書。本発明の組成物中に含有されるとき、カチオン系界面活性 剤は約0605〜約5%で存在する。
本発明で有用な四級アンモニウム含有カチオン系界面活性物質の中では、下記一 般式のものがある:上記式中、R−Rは独立して炭素原子約1〜約22の脂肪族 基、あるいは炭素原子約12〜約22を有する芳香族アルコキシ、ポリオキシア ルキレン、アルキルアミド、ヒドロキシアルキル、アリール又はアルキルアリー ル基である;Xはハロゲン、酢酸、リン酸、硝酸及びアルキル硫酸基から選択さ れるアニオンである。脂肪族基は、炭素及び水素原子に加えて、エーテル結合鎖 と、アミノ基のような他の基を有していてもよい。もつと長鎖の脂肪族基、例え ば炭素約12以上のものは、飽和でも又は不飽和であってもよい。
本発明で有用な他の四級アンモニウム塩は、タロウプロパンジアンモニウムジク ロリドのようなジ四級アンモニウム塩である。
四級アンモニウム塩にはジアルキルジメチルアンモニウムクロリドがあり、その 場合にアルキル基は炭素原子約12〜約22を有し、水素付加獣脂脂肪酸のよう な長鎖脂肪酸から誘導される(獣脂脂肪酸がR及びR2が主に炭素原子16〜1 8を有する四級化合物を生じる)。
本発明で有用な四級アンモニウム塩の例としてはシタロウジメチルアンモニウム クロリド、シタロウジメチルアンモニウムメチルサルフェート、ジヘキサデシル ジメチルアンモニウムクロリド、ジ(水素付加タロウ)ジメチルアンモニウムク ロリド、ジオクタデシルジメチルアンモニウムクロリド、ジアルキルジメチルア ンモニウムクロリド、ジアルキルジメチルアンモニウムクロリド、ジ(水素付加 タロウ)ジメチルアンモニウムアセテート、ジヘキサデシルジメチルアンモニウ ムクロリド、ジヘキサデシルジメチルアンモニウムアセテート、シタロウジプロ ピルアンモニウムホスフェート、シタロウジメチルアンモニウムニトレート、ジ (ココナツアルキル)ジメチルアンモニウムクロリド及びステアリルジメチルベ ンジルアンモニウムクロリドがある。シタロウジメチルアンモニウムクロリド、 ジセチルジメチルアンモニウムクロリド、ステアリルジメチルベンジルアンモニ ウムクロリド及びセチルトリメチルアンモニウムクロリドが本発明で有用な好ま しい四級アンモニウム塩である。ジ(飽和又は不飽和タロウ)ジメチルアンモニ ウムクロリドが特に好ましい四級アンモニウム塩である。
−級、二級及び三級脂肪アミン類の塩も適切なカチオン系界面活性物質である。
このようなアミン類のアルキル基は好ましくは約12〜約22の炭素原子を有し 、置換されていても又は非置換であってもよい。本発明で有用なこのようなアミ ン類としてはステアラミドプロピルジメチルアミン、ジエチルアミノエチルステ アラミド、ジメチルステアラミン、ジメチルソイアミン、ソイアミン、ミリスチ ルアミン、トリデシルアミン、エチルステアリルアミン、N−タロウプロパンジ アミン、エトキシル化(5モルE、 0. )ステアリルアミン、ジヒドロキシ エチルステアリルアミン及びアラキシルベヘニルアミンがある。適切なアミン塩 としてはハロゲン、酢酸、リン酸、硝酸、クエン酸、乳酸及びアルキル硫酸塩が ある。このような塩としては塩酸ステアリルアミン、ソイアミンクロリド、ギ酸 ステアリルアミン、N−タロウプロパンジアミンジクロリド及びステアラミドプ ロピルジメチルアミンクエン酸塩がある。本発明で有用なものの中に含まれるカ チオン系アミン界面活性剤は、参考のため本明細書に組み込まれる1981年6 月23日付で発行されたNachtigal らの米国特許第4,275,05 5号明細書で開示されている。
シャンプーとコンディショナーで有用な双極性界面活性剤は、脂肪族四級アンモ ニウム、ホスホニウム及びスルホニウム化合物の誘導体として広義に記載するこ とができる化合物で例示され、その場合に脂肪族基は直鎖又は分岐鎖であって、 脂肪族置換基のうち1つは炭素原予約8〜18を有しかつ1つはアニオン性水溶 性基、例えばカルボキシ、スルホン酸、硫酸、リン酸又はホスホン酸を有してい る。これらの化合物に関する一般式は以下である: 上記式中R2は炭素原子約8〜約18のアルキル、アルケニル又はヒドロキシア ルキル基、0〜約10のエチレンオキシド部分及び0〜約1のグリセリル部分を 有する;Yは窒素、リン及びイオウ原子からなる群より選択される;R3は炭素 原子1〜約3を有するアルキル又はモノヒドロキシアルキル基である;XはYが イオウ原子のとき1であり、Yが窒素又はリン原子のとき2である;R4は炭素 原子約1〜約4のアルキレン又はヒドロキシアルキレンである;Zはカルボン酸 、スルホン酸、硫酸、ホスホン酸及びリン酸基からなる群より選択される基であ る。
ベタイン類のような他の双極性イオン類も本発明で有用である。本発明で有用な ベタイン類の例には、ココジメチルカルボキシメチルベタイン、ラウリルジメチ ルカルボキシメチルベタイン、ラウリルジメチルα−カルボキシエチルベタイン 、セチルジメチルカルボキシメチルベタイン、ラウリルビス(2−ヒドロキシエ チル)カルボキシメチルベタイン、ステアリル(2−ヒドロキシプロピル)カル ボキシメチルベタイン、オレイルジメチルγ−カルボキシプロピルベタイン及び ラウリルビス(2−ヒドロキシブロピル)α−カルボキシエチルベタインのよう な高級アルキルベタイン類がある。スルホベタイン類はココジメチルスルホプロ ピルベタイン、ステアリルジメチルスルホプロピルベタイン、ラウリルジメチル スルホエチルベタイン、ラウリルビス(2−ヒドロキシエチル)スルホプロピル ベタイン等で示され;RCONH(CH2)3基がベタインの窒素原子に結合さ れたアミドベタイン類及びアミドスルホベタイン類も本発明で有用である。
本発明の組成物で使用できる両性界面活性剤の例は、脂肪族二級及び三級アミン 類の誘導体として広義に記載される化合物であり、その場合に脂肪族基は直鎖又 は分枝鎖であって、脂肪族置換基のうち1つは炭素原子約8〜約18を有しかつ 1つはアニオン性水溶性基、例えばカルボキシ、スルホン酸、硫酸、リン酸又は ホスホン酸を有している。この定義内に属する化合物の例は3−ドデシルアミノ プロピオン酸ナトリウム、3−ドデシルアミノプロパンスルホン酸ナトリウム、 米国特許第2,658.072号明細書の開示に従いドデシルアミンをイセチオ ン酸ナトリウムと反応させることで製造されるようなN−アルキルタウリン類、 米国特許第2.438゜091号明細書の開示に従い製造されるようなN−高級 アルキルアスパラギン酸及び商品名“ミラノール”(Mi+anol) として 販売される米国特許第2,528,378号明細書で記載された製品である。
フルオロ界面活性剤 本発明の組成物はフルオロ界面活性剤を含有できる。
適切なフルオロ界面活性剤はカチオン系、アニオン系、両性、双極性、ノニオン 系又はそれらの混合物である。
フルオロ界面活性剤には、下記式で示される過フッ素化化合物を含む: CF −(CF ) −(CH) −Z3 2x 2y 上記においてZは有機又は無機性いずれかの水溶性基である:Xは通常2〜17 、特に7〜11の整数である;yは0〜4の整数である:上記化合物はZに含ま れる基の性質に応じてカチオン性、アニオン性、両性又は双極性である。Z基は 硫酸、スルホン酸、カルボン酸、アミン塩、四級アンモニウム、リン酸、ホスホ ン酸及びそれらの組合せであっても又はそれらを含んでいてもよい。
過フッ素化化合物は当業界で公知である。これらの化合物は1979年11月2 7日付で発行されたCe11wらの米国特許第4,176.176号; 197 6年11月23日付で発行されたC!llI らの米国特許第3.993゜74 5号、1976年11月23日付で発行されたCe1la らの米国特許第3. 993.744号明細書で記載されており、各々参考のため本明細書に組み込ま れる。
カチオン系フルオロ界面活性剤にはヨーシト、クロリド、メト硫酸、リン酸及び 硝酸塩を含めた様々なアニオン性対イオン、好ましくはヨーシトを有するフッ素 化アルキル四級アンモニウム塩;デュポン(DuPoN)から供給サレルソニル (zoIIYl)FSCoノヨウナ式%式%) ’ (Ri=F(CF CF ) ) に従うフルオロ界面活性剤がある。好ま しいフッ素化アルキル四級アンモニウムヨーシトは3Mから商品名フルオラド( Fine口d)FC−1350として供給される。
アニオン系フルオロ界面活性剤には、デュポンから供給される、一般式 (R[ CHC)I 0)P(0)(ONII4) 2に従うゾニルFSP■のようなモ ノ及びビスペルフルオロアルキルホスフェート;デュポンから供給されるゾニル FSJoのような、アンモニウム、ナトリウム、カリウム、トリエタノールアミ ン及びジェタノールアミン塩のような様々なカチオン性対イオン、好ましくはア ンモニウム塩を有して、非フツ素化四級、好ましくは脂肪族四級メトサルフェー トで錯体化されたモノ及びビスフルオロアルキルホスフェート;デュポンから供 給される式1式% Ni14)に従うゾニルTBSOのような、アンモニウム、ナトリウム、カリウ ム、トリエタノールアミン及びジェタノールアミン塩のような様々なカチオン性 対イオン、好ましくはアンモニウム塩を有するペルフルオロアルキルホスホン酸 :デュポンから供給されるゾニルRPOのような、アンモニウム、ナトリウム、 カリウム、トリエタノールアミン及びジェタノールアミン塩のような様々なカチ オン性対イオン、好ましくはジェタノールアミン塩を有するテロマーホスフx  );3Mから供給されるフルオラドFC−990のようなアミンペルフルオロア ルキルスルホネート;3Mから供給されるフルオラドFC−93、フルオラドF C−1200及びL−[株] 12402oのようなペルフルオロアルキルスルホン酸アンモニウム;3Mから 供給されるフルオラドFC−■ 95 及びフルオラドFC−980のようなペルフルオロアルキルスルホン酸カ リウム;3Mから供給されるフルオラドFC−1290のようなフッ素化アルキ ルカルボン酸カリウム;3Mから供給されるフルオラドFC−143■のような ペルフルオロアルキルカルボン酸アンモニウム;デュポンから供給されるゾニル FSA■のような一般式 %式%)) に従うフルオロ界面活性剤がある。
両性フルオロ界面活性剤には、3Mから供給されるフルオラドFC−1000の ようなフッ素化アルキル両性類がある。
本組成物で使用上好ましい双極性フルオロ界面活性剤は、デュポンから供給され るゾニルFSKoのような式%式% (R[=F(CF CF ) )に従うフルオロ界面活性剤である。
フルオロ界面活性剤は、本発明のヘアスプレー組成物において、単独で又は組合 せて使用できる。
フルオロ界面活性剤は、用いられる場合、典型的には組成物の約0.01〜約2 重量%、好ましくは約0.01〜約1.5%で存在する。
上記界面活性剤は、本組成物において、単独で又は組合せて使用できる。
本発明の化粧品組成物は、このような組成物をより化粧上又は美観上許容される ものにするか又はそれらに追加用性効果を与えるために適した様々な他の任意成 分を含有することができる。このような慣用的な任意成分は当業者に周知であり 、例えばエチレングリコールジステアレートのようなパールエツセンス助剤;ベ ンジルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン及びイミダゾリジニル尿 素のような保存剤;長鎖脂肪酸のジェタノールアミド(例えば、PEGラウリル ジェタノールアミド)、ココモノエタノールアミド、ジメチコンコポリオール、 グアーガム、メチルセルロース、デンプン及びデンプン誘導体のような増粘剤及 び粘度調整剤;セテアリルアルコールのような脂肪アルコール:塩化ナトリウム ;硫酸ナトリウム;ポリビニルアルコール:エチルアルコール;クエン酸、クエ ン酸ナトリウム、コハク酸、リン酸、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムのよう なpH調整剤;一般的に酢酸カリウム及び塩化ナトリウムのような塩類、FD& C又はD&C色素のような着色剤;過酸化水素、過ホウ酸塩及び過硫酸塩のよう なヘア酸化(漂白)剤;チオグリコレート類のようなヘア還元剤;香料;エチレ ンジアミン四酢酸二ナトリウムのような金属イオン封鎖剤;グリセリン、アジピ ン酸ジイソブチル、ステアリン酸ブチル及びプロピレングリコールのようなポリ マー可塑剤がある。このような任意成分は、通常組成物の約0.01〜約10. 0%、好ましくは約0.05〜約5.0%のレベルで個別的に用いられる。
本組成物のpHは通常約3〜約9、好ましくは約4〜約8である。
すべての組成物に関して、本発明では組成物の性能に不当に干渉する成分を含有 してはならない。
本発明の化粧品組成物は、慣用的な処方とミックス技術を用いて製造することが できる。様々なタイプの化粧品組成物を製造する方法が、下記例でもつと具体的 に記載されている。
使用方法 本発明の化粧品組成物は、本発明のコンディショニング/スタイリング/保持/ 粘着/皮膜形成又は他の効果を発揮させるために、常法で用いられる。このよう な使用方法は用いられる組成物のタイプに依存するが、通常は有効量の製品をヘ ア又は皮膚に適用し、その後(シャンプー及び一部のコンディショニング製品の ケースでは)ヘア又は皮膚から洗い落とすか、又は(スプレー、ムース、ゲル、 スキンローション、薬品含有の皮膜形成スキンローション及びトニック製品のケ ースでは)ヘア上に残存させる。“有効量”とは、望ましい皮膜形成効果を発揮 させる上で十分な量を意味する。好ましくは、ヘアリンス、ムース及びゲル製品 は、ヘアの乾燥及びスタイリング前に、濡れた又は湿ったヘアに適用される。こ のような組成物がヘアに適用された後、ヘアは乾燥されて、ユーザーのいつもの やり方でスタイリングされる。ヘアスプレーは、典型的にはヘアが既に乾燥及び スタイリングされた後に、乾燥ヘアに適用される。化粧品及びスキンローション は、それらタイプの製品に関する常法で顔、皮膚又は目領域に適用される。
本発明のもう1つの面において、1987年9月15日付で発行されたMa+u +ekの米国特許第4.693.935号及び1988年3月1日付で発行され たC1emensらの米国特許第4,728,571号明細書で記載されたよう なポリシロキサングラフト化ポリマーを含有した粘着剤が、粘着テープ及び粘着 物質用のバッキングシートのような粘着製品で使用できる。このため、本発明の 粘着剤は、非感圧性及び感圧性皮膜形成ポリマーも含有してよい。
下記実験及び例は、本発明の範囲内に属する好ましい態様について更に説明する 。例は単に説明目的で示され、本発明の制限として解釈されるべきでなく、発明 の様々なバリエーションがその精神及び範囲から逸脱せずに可能である。
実験A 60%/20%/20%t−ブチルアクリレート/アクリル酸/ポリジメチルシ ロキサン(PDMS)含有ビニルモノマー(10,OOOMW)を、ポリマー■ に関して前記されたように、アセトン反応媒体中でラジカル重合により製造する 。パーセンテージは反応に加えられる全モノマーの重量%を示す。
反応生成物を水添加によりアセトンから沈降させ、乾燥させる。次いで反応生成 物のヘキサン抽出を、反応生成物に過剰のヘキサンを加えて約70℃で加熱還流 することにより行う。粘着剤ポリマーの非シリコーン部分のTgは約63℃であ る。混合物を攪拌しながらこの温度で約30分間保ち、室温まで冷却する。ヘキ サンを真空吸引により除去する。ヘキサン抽出サイクルを前記と同様に更に2回 行う。第三サイクル後に、生成物と共に残る残留ヘキサンを蒸留及び真空乾燥に より除去する。
実験B 80%/20%t−ブチルアクリレートPDMS(10,000MW)ポリマー を前記ポリマー■の場合と同様の操作に従い製造するが、但し重合されるモノマ ーはt−ブチルアクリレート80重量%及びPDMS含有ビニルモノマー20重 量%である。反応媒体は酢酸エチルである。
反応生成物を水添加により反応溶媒から沈降させ、乾燥させる。次いでポリマー を二酸化炭素による超臨界液体抽出用の準備として微細粉末に粉砕する。抽出は 約40℃の温度及び約600気圧の圧力で行う。抽出容器を超臨界二酸化炭素で 約1時間にわたり加圧下で連続パージする。
低分子量ポリシロキサン含有モノマー及びポリマーを1時間かけて超臨界二酸化 炭素により溶解させ、抽出容器と同一の温度及び圧力で維持されたトランスファ ーラインにより残留ポリマーから移送する。抽出された物質を抽出容器に集める 。抽出後、系を減圧し、乾燥抽出ポリマーを抽出容器から回収する。
例1−II+ 以下は本発明の代表的なヘアスプレー組成物である。
ポリシロキサングラフト化ポリマー 4.5 4.5 4.5(Ewp、A) エタノール 79.0 79.0 86.4アジピン酸ジイソブチル 0.7− 水酸化カリウム溶液(45%濃度) 1.0 1.0 1.0香料 0.2 G 、2 0.2 FC−120フルオロ界面活性剤 −0,14(3M社)(25%活性) 水 q、 s、 100%まで この生成物は、シリコーンポリマーをエタノールに溶解して、すべてのポリマー が溶解するまで数時間ミックスすることにより製造する。次いで可塑剤を加える 。適切であれば、次いで水酸化カリウムを加える。水又は水/界面活性剤を適宜 に加える。香料を最後に加える。すべての成分をミックス条件下で加える。生成 物は慣用的な非エアゾールポンプスプレー容器及び圧縮空気ポンプスプレーエア ゾール容器に詰めることができる。
例1v 以下は本発明の代表的なヘアブルーミング(1room+B)トニック組成物で ある。
成分 重量% ポリシロキサングラフト化ポリマー(Exp、 A) 0.70香料 0.1゜ エタノール q、$。
組成物は常法で上記成分を一緒にミックスすることにより製造する。
例V 以下は本発明の代表的なシャンプー組成物である。
成分 重量% ラウレス硫酸アンモニウム 7.00 コカミドプロピルベタイン 6.00 ポリシロキサングラフト化ポリマー(Elll、 Al 2. G。
エタノール 10.00 PEG150ジステアレート 2.0ONaOHO,15 グライダント(G17danll ’ 0.38香料 1,00 1グリコ社(G17co、 Inc、 )から市販されている保存剤シャンプー はラウレス硫酸アンモニウム(水中28%溶液として通常供給)及びシリコーン コポリマーを混ぜ、ミックスしながら70℃に約1/2時間加熱することにより 製造する。残留成分を加え、更に1/2時間ミックスする。次いでバッチを環境 温度まで冷却する。組成物pHは、必要に応じてクエン酸又は水酸化ナトリウム の添加により6.5に調整する。
例v1 以下は本発明の代表的なコールドウェーブヘアパーマ組成物である。
成分 重量% トリグリコール酸 5,00 モノエタノールアミン 6.00 ポリシロキサングラフト化ポリマー(Exp、 A) 1.50PEGIOモノ ステアレート 0.50DROH2Oq、s。
組成物はすべての成分を攪拌下60℃で約1/2時間ブレンドし、それから環境 温度まで冷却することにより製造する。
例H1 以下は本発明の代表的なスタイリングゲル組成物である。
ポリシロキサングラフト化ポリマー(Ewp、^) 2.00カルホホール94 0 ’ 0.75 トリエタノールアミン 1.00 色素溶液 0.05 ’B、F、グツドリッチ(B、 F、 Good+ 1chlから市販されてい る架橋ポリアクリル酸 このバッチは常法で上記成分を一緒にミックスすることにより製造する。
例v111 以下は本発明の代表的なヘアムース組成物である。
成分 重量% ポリシロキサングラフト化ポリマー(Exp、Al 3.00エタノール 15 .00 コカミンオキシド 0.60 D、C,190’ 0.20 コカミドDEA 0.30 香料 0.10 1ダウ・コーニング(Dot Co+n1B)から市販されているジメチコンコ ポリオール 組成物は、イソブタン以外の全成分を環境温度でよくミックスされるまでブレン ドすることにより製造する。
次いでアルミニウムエアゾール缶にこのバッチ95部で充填し、バルブを取り付 けて適所にかしめ、最後にイソブタン5部で加圧充填する。
例IX−X 以下は本発明の代表的なヘアスタイリング/コンディショニングリンス組成物で ある。
クエン酸ナトリウム 0.09 G、09スタイリングポリマープレミツクス ポリシロキサングラフト化ポリマー(Exp、 B) 1.75 1.75オク タメチルシクロテトラシロキサン 5.98 5.98デカメチルシクロペンタ シロキサン 2.56 2.56ステアリン酸ブチル 0.15 0.15ステ アリルトリメチルアンモニウムクロリド 。、30−ポリジメチルシロキサンゴ ム3f1.25 0.25アモジメチコン(ダウ・コーニング。2−8220)  0.10DRO水 Q、 1. q、 s。
■アクアロン社(^qu山n Cotp、)の疎水性改質ヒドロキシエチルセル ロース 2易分散性キサンタンガム 3ゼネラル・エレクトリック(G e n e目l Elect「ic)から市 販されている5E−76ゴム 4シタロウジメチルアンモニウムクロリド、シエレックス・ケミカル社(She +ex Chemicil Co、) 、ダブリン、オハイオ、USA 5タロウトリメチルアンモニウムクロリド、シエレックス・ケミカル社 スタイリングポリマープレミックスはポリマー、オクタメチルテトラシロキサン 、デカメチルペンタシロキサン及びステアリン酸ブチルを混ぜることにより調製 する。
シリコーンゴムプレミックスは、均一になるまで、シリコーンゴム及びデカメチ ルシクロペンタシロキサンを(別の容器で)混ぜてミックスすることにより調製 する。
コンディショナープレミックスは、均一になるまで、DRO水と82℃で(必要 であれば均一性を保証するために前溶融された)−次及び二次増粘剤、71℃で シリコーンゴムプレミックス及びアモジメチコンを(別の容器で)混ぜてミック スすることにより調製する。
もう1つの容器において、DRO水を71℃に加熱する。クエン酸、クエン酸ナ トリウム、セチルアルコール、ステアリルアルコール及びナトロゾル・プラス( Nalrosol PIOs) CSグレードD−67を加え、均一になるまで ミックスする。キサンタンガムを加え、均一になるまでミックスする。スタイリ ングポリマープレミックス、カソン(Kalhoc) CG及び香料を加え、均 一になるまでミックスする。組成物を更にインラインホモゲナイザー〔例えばチ クマー(Tekmi+)ホモゲナイザー〕で分散させ、しかる後38℃まで冷却 する。
コンディショナープレミックスも更にインラインホモゲナイザーで分散させ、3 8℃まで冷却し、最終容器に加え、均一になるまでミックスして、スタイリング リンス組成物を形成する。
例■〜Xで記載された組成物を常法でヘアに適用したとき、それらはヘアにベタ ベタ/ゴワゴワ感を残すことなく有効なヘアコンディショニング及びスタイリン グ/保持効果を発揮する。
例x1 本発明のエアゾールヘアスプレー組成物は下記のように製造する: 成分 重量% ポリシロキサングラフト化ポリマー(Exp、 Al 4.0G水 11.00 エタノール 63.50 KOH(45%溶液) 0.90 イソブタン 15.0G ジフルオロエタン 6.00 噴射剤以外の全成分を、ポリマーが溶解するまで、環境温度で一緒にミックスす る。混合液をエアゾール缶にいれ、その後に慣用的なエアゾールスプレー缶バル ブを取り付けて、適所に真空下でクリンプする。次いで噴射剤をバルブから充填 し、缶に慣用的なエアゾールスプレー缶アクチベーターを取り付ける。
フロントページの続き (81)指定回 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、0A(BF、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 ML、  MR,NE、 SN。
TD、 TG)、 AU、 BB、 BG、 BR,CA、 CZ。
FI、HU、JP、KP、KR,KZ、LK、MG、MN、MW、NO,NZ、 PL、RO,RU、SD、SK、UA、VN (72)発明者 トーガーソン、ピータ−マーチアメリカ合衆国オハイオ州、ワ シントン、シーティー、ハウス、ニー、ニス、ルート、35、エヌダブリュ、4 127 (72)発明者 バルチュナス、アンソニー トマスアメリカ合衆国オハイオ州 、フェアフィールド、ヨセミテ、ドライブ、5468

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ポリシロキサン含有モノマーと非ポリシロキサン含有モノマーとの重合によ り得られるポリシロキサングラフト化ポリマーを含んだポリマー粘着剤であって 、少くとも20,000の重量平均分子量を有し、1〜50重量%のポリシロキ サン含有モノマーを含有している粘着剤において、上記粘着剤が、未反応ポリシ ロキサン含有モノマー及びポリシロキサングラフト化ポリマーとして存在する全 ケイ素に対して15%以下の、未反応ポリシロキサン含有モノマー及び25℃で 10,000,000センチストークス以下の粘度を有するポリシロキサングラ フト化ポリマーとして存在するケイ素の重量%を有し、しかも未反応ポリシロキ サン含有モノマー及び25℃で10,000,000センチストークス以下の粘 度を有するポリシロキサングラフト化ポリマーを約4重量%以下で含有している ことを特徴とする粘着剤。
  2. 2.未反応ポリシロキサン含有モノマー及びポリシロキサングラフト化ポリマー として存在する全ケイ素に対して、未反応ポリシロキサン含有モノマー及び25 ℃で10,000,000センチストークス以下の粘度を有するポリシロキサン グラフト化ポリマーの重量%が、10%以下、好ましくは5%以下であり、粘着 剤が、未反応ポリシロキサン含有モノマー及び25℃で10,000,000セ ンチストークス以下の粘度を有するポリシロキサングラフト化ポリマーを3重量 %以下、好ましくは1%以下で含有している、請求項1に記載の粘着剤。
  3. 3.粘着剤の重量平均分子量が少くとも75,000、好ましくは少くとも10 0,000、更に好ましくは100,000〜750,000である、請求項1 又は2に記載の粘着剤。
  4. 4.ポリマーが、粘着剤の50〜99重量%の重合性のエチレン性不飽和童合性 モノマーと、少くとも1000の分子量及び下記一般式を有する1〜50%、好 ましくは2〜25%のポリシロキサン含有モノマー:X(Y)nSi(R)3− m(Z)m (上記式中、XはA及びBモノマーと共重合しうるビニル基である; Yは二価結合基である; Rは水素、ヒドロキシル、低級アルキル、アリール、アルカリール、アルキルア ミノ又はアルコキシである;Zは少くとも500の数平均分子量を有する一価シ ロキサンポリマー部分であり、共重合条件下で本質的に非反応性であって、重合 後の上記ビニルポリマー主鎖からの側鎖である; nは0又は1である;及び mは1〜3の整数である) を含んでいる、請求項1、2又は3に記載の粘着剤。
  5. 5.非ポリシロキサン含有モノマーがラジカル重合性ビニルである、請求項4に 記載の粘着剤。
  6. 6.非ポリシロキサン含有モノマーがC1−C18アルコールのアクリル酸エス テル、C1−C18アルコールのメタクリル酸エステル、スチレン、ポリスチレ ンマクロマー、酢酸ビニル、塩化ビニル、プロピオン酸ビニル、塩化ビニリデン 、α−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、ブタジエン、シクロヘキサジエン 、エチレン、プロピレン、ビニルトルエン、アクリル酸、メタクリル酸、N,N −ジメチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリレート、四級化ジメ チルアミノエチルメタクリレート、メタクリルアミド、N−t−ブチルアクリル アミド、マレイン酸、無水マレイン酸、無水マレイン酸の半エステル、クロトン 酸、イタコン酸、アクリルアミド、アクリレートアルコール類、ヒドロキシエチ ルメタクリレート、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、ビニルピロリドン 、ビニルエーテル類、マレイミド類、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール、ス チレンスルホネート、アリルアルコール、ビニルアルコール、ビニルカプロラク タム及びそれらの混合物からなる群より選択される疎水性モノマーと、アクリル 酸、メタクリル酸、N,N−ジメチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルメ タクリレート、四級化ジメチルアミノエチルメタクリレート、メタクリルアミド 、N−t−ブチルアクリルアミド、マレイン酸、無水マレイン酸及びその半エス テル、クロトン酸、イタコン酸、アクリルアミド、アタリレートアルコール類、 ヒドロキシエチルメタクリレート、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、ビ ニルピロリドン、ビニルエーテル類、マレイミド類、ビニルピリジン、ビニルイ ミダゾール、他の極性ビニルヘテロ環類、スチレンスルホネート、アリルァルコ ール、ビニルアルコール、ビニルカプロラクタム、上記酸類及びアミン類の塩、 及びそれらの混合物からなる群より選択される親水性モノマーからなる群より選 択される、請求項4又は5に記載の粘着剤。
  7. 7.疎水性モノマーがt−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート及び それらの混合物からなる群より選択される、請求項6に記載の粘着剤。
  8. 8.親水性モノマーがアクリル酸、N,N−ジメチルアクリルアミド、ジメチル ァミノエチルメタクリレート、四級化ジメチルアミノエチルメタクリレート、ビ ニルピロリドン、上記酸類及びアミン類の塩とそれらの混合物からなる群より選 択される、請求項6又は7に記載の粘着剤。
  9. 9.疎水性モノマー0〜85重量%、親水性モノマー14〜95%及びポリシロ キサン含有モノマー1〜40%、好ましくは疎水性モノマー5〜70%、親水性 モノマー29〜80%及びポリシロキサン含有モノマー2〜25%を含んだ、請 求項6、7又は8に記載の粘着剤。
  10. 10.疎水性モノマー0〜70重量%、親水性モノマー20〜80%及びポリシ ロキサン含有モノマー1〜40%、好ましくは疎水性モノマー5〜70%、親水 性モノマー20〜60%及びポリシロキサン含有モノマー2〜25%を含んだ、 請求項6、7又は8に記載の粘着剤。
  11. 11.請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10に記載の粘着剤とヘ アへの適用に向いたキャリアとを含んだ、ヘアスタイリングに有用なヘアケア組 成物。
  12. 12.ヘアへのスプレー適用に向いた液体の形態であり、キャリアが水、C1− C6−価アルコール又はそれらの混合物を含んだ、請求項11に記載のヘアケア 組成物。
JP6502731A 1992-05-15 1993-05-11 ポリシロキサングラフト化ポリマーを含有した粘着剤とその化粧品組成物 Pending JPH07508060A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88397492A 1992-05-15 1992-05-15
US883,974 1992-05-15
PCT/US1993/004429 WO1993023446A2 (en) 1992-05-15 1993-05-11 Adhesive agent containing polysiloxane-grafted polymer, and cosmetic compositions thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07508060A true JPH07508060A (ja) 1995-09-07

Family

ID=25383698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6502731A Pending JPH07508060A (ja) 1992-05-15 1993-05-11 ポリシロキサングラフト化ポリマーを含有した粘着剤とその化粧品組成物

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0640105A1 (ja)
JP (1) JPH07508060A (ja)
KR (1) KR950701654A (ja)
CN (1) CN1081195A (ja)
AU (1) AU677005B2 (ja)
BR (1) BR9306363A (ja)
CA (1) CA2135186A1 (ja)
CZ (1) CZ277394A3 (ja)
FI (1) FI945358A0 (ja)
HU (1) HUT70074A (ja)
MA (1) MA22892A1 (ja)
MX (1) MX9302865A (ja)
MY (1) MY131313A (ja)
NO (1) NO944303L (ja)
SK (1) SK136194A3 (ja)
TR (1) TR28139A (ja)
WO (1) WO1993023446A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08506852A (ja) * 1993-02-16 1996-07-23 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 剥離剤及び高剥離接着再剥離性接着剤を含むシステム
US6086862A (en) * 1995-09-29 2000-07-11 L'oreal Composition for the treatment of keratinous material, comprising at least one grafted silicone polymer containing a polysiloxane skeleton grafted with non-silicone organic monomers and at least one anionic polymer
JP2004211004A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Ricoh Co Ltd 感熱性粘着材料
JP2015529725A (ja) * 2012-11-06 2015-10-08 エルジー・ケム・リミテッド アクリル−シリコーン系ハイブリッドエマルジョン粘着剤組成物及びその製造方法
JP2016006183A (ja) * 2009-07-07 2016-01-14 コンバテック・テクノロジーズ・インコーポレイテッドConvatec Technologies Inc 感圧接着剤の適用のための両親媒性シリコーンコポリマー
JP2016520696A (ja) * 2013-05-10 2016-07-14 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー シラン変性油を含む消費者製品
WO2016189697A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 東レ株式会社 皮膚粘着シートおよびシート状皮膚外用剤

Families Citing this family (167)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9410783D0 (en) * 1994-05-28 1994-07-20 Procter & Gamble Hair cosmetic compositions
EP0822801A1 (en) * 1995-04-21 1998-02-11 The Procter & Gamble Company Topical personal care composition containing alkenyl or styrene end-capped silicone grafted copolymer
FR2739287B1 (fr) * 1995-09-29 1997-10-31 Oreal Composition pour le traitement des matieres keratiniques comprenant au moins un polymere silicone greffe, a squelette polysiloxanique greffe par des monomeres organiques non-silicones et au moins un hydrocarbure liquide en c11-c26
FR2739280B1 (fr) * 1995-09-29 1997-11-07 Oreal Composition cosmetique comprenant au moins un polymere silicone greffe et au moins un copolymere bloc lineaire polysiloxane-polyoxyalkylene
FR2739281B1 (fr) 1995-09-29 1997-10-31 Oreal Composition topique contenant un polymere greffe silicone et une silicone aminee et/ou une gomme ou une resine siliconee
FR2739288B1 (fr) * 1995-09-29 1997-11-07 Oreal Composition topique comprenant l'association d'un polymere de squelette non-silicone a greffons silicones et d'un polymere de squelette polysiloxanique a greffons non silicones
FR2740033B1 (fr) 1995-10-18 1998-01-23 Oreal Composition cosmetique pour le traitement des matieres keratiniques comprenant au moins un polymere silicone greffe et au moins une dispersion aqueuse de particules insolubles de polymere non-ionique ou cationique
FR2740032B1 (fr) 1995-10-18 1997-11-21 Oreal Laque a l'eau pour le traitement des matieres keratiniques, conditionnee dans un dispositif aerosol, comprenant au moins un polymere silicone greffe et applications
US5665337A (en) * 1996-03-21 1997-09-09 The Procter & Gamble Company Low residue hair care compositions using grafted copolymers
FR2748392B1 (fr) 1996-05-13 1998-08-07 Oreal Compositions pour le traitement des matieres keratiniques contenant l'association d'un polymere polyampholyte et d'un organopolysiloxane non-volatil et insoluble dans l'eau
FR2749506B1 (fr) 1996-06-07 1998-08-07 Oreal Compositions cosmetiques detergentes a usage capillaire et utilisation
FR2751532B1 (fr) * 1996-07-23 1998-08-28 Oreal Compositions lavantes et conditionnantes a base de silicone et de dialkylether
DE19642623A1 (de) * 1996-10-16 1998-04-23 Wella Ag Haarreinigungsmittel mit Festigungseigenschaften
FR2755608B1 (fr) 1996-11-12 1999-01-08 Oreal Composition cosmetique comprenant un polymere anionique ou non ionique et une silicone carboxylique
FR2761597B1 (fr) * 1997-04-07 1999-05-14 Oreal Compositions cosmetiques detergentes et utilisation
FR2761599B1 (fr) * 1997-04-07 1999-12-03 Oreal Compositions cosmetiques contenant un polymere cationique de faible masse moleculaire et leurs utilisations
FR2761598B1 (fr) 1997-04-07 2004-04-02 Oreal Compositions cosmetiques detergentes et utilisation
US6555117B2 (en) 1997-04-25 2003-04-29 The Procter & Gamble Company Personal care compositions containing linear toughened silicone grafted polymers
FR2765479B1 (fr) 1997-07-02 1999-10-29 Oreal Composition lavantes et conditionnantes a base de silicone et de gomme de galactomannane hydrophobe
CN1258357C (zh) * 1997-07-23 2006-06-07 Basf公司 包含聚硅氧烷的聚合物在化妆品配制剂中的应用
FR2767473B1 (fr) 1997-08-25 2000-03-10 Oreal Compositions cosmetiques contenant un copolymere bloc silicone polyoxyalkylene amine et un agent conditionneur et leurs utilisations
FR2773069B1 (fr) 1997-12-29 2001-02-02 Oreal Composition cosmetique comprenant au moins un tensioactif acide amidoethercarboxylique et au moins une association d'un polymere anionique et d'un polymere cationique
FR2773070B1 (fr) 1997-12-31 2000-06-30 Oreal Compositions pour le traitement des matieres keratiniques contenant l'association d'un polymere zwitterionique et d'une silicone non-volatile et insoluble dans l'eau
FR2775481B1 (fr) * 1998-02-27 2003-10-24 Rhodia Chimie Sa Composition silicone adhesive reticulable et utilisation de cette composition pour le collage de substrats divers
FR2785799B1 (fr) 1998-11-12 2002-11-29 Oreal Composition cosmetique conditionnante et detergente comprenant un tensioactif carboxylique, une silicone et un polymere cationique, utilisation et procede.
FR2786391B1 (fr) 1998-11-26 2002-08-02 Oreal Composition de coiffage comprenant un polymere aux caracteristiques particulieres et un polymere filmogene ionique
FR2794971B1 (fr) 1999-06-18 2003-08-29 Oreal Composition de cosmetique capillaire sous forme d'emulsion d'eau-dans-silicone comprenant au moins un polymere fixant
FR2795310B1 (fr) 1999-06-25 2003-02-14 Oreal Compositions cosmetiques contenant un polymere amphotere et un polymere fixant/conditionneur et leurs utilisations
FR2795634A1 (fr) 1999-06-30 2001-01-05 Oreal Mascara comprenant des polymeres filmogenes
FR2799969B1 (fr) 1999-10-20 2001-12-07 Oreal Compositions cosmetiques contenant un copolymere vinyldimethicone/dimethicone et une silicone et leurs utilisations
US6264934B1 (en) 1999-11-03 2001-07-24 3M Innovative Properties Company Low surface tension cosmetic copolymers
US6368584B1 (en) 2000-02-15 2002-04-09 L'oreal S.A. Detergent cosmetic compositions comprising an anionic hydroxyalkyl ether surfactant and a silicone, and their uses
FR2811886B1 (fr) 2000-07-18 2003-01-31 Oreal Composition de coiffage des cheveux permettant un remodelage de la coiffure et procede de remodelage de la coiffure utilisant une telle composition
EP1311230A2 (en) 2000-08-16 2003-05-21 L'oreal Hair styling composition comprising adhesive particles
FR2816834B1 (fr) 2000-11-20 2005-06-24 Oreal Composition de traitement des fibres keratiniques comprenant un polymere polyurethane associatif cationique et un agent protecteur ou conditionneur
FR2819404B1 (fr) 2001-01-12 2004-11-05 Oreal Compositions cosmetiques contenant un fructane et un polymere cationique et leurs utilisations
US6787130B2 (en) 2001-10-01 2004-09-07 Unilever Home & Personal Care Usa A Division Of Conopco, Inc. Hair treatment compositions which provide hair body and which comprise silicon pressure sensitive adhesives
US7311899B2 (en) 2002-02-04 2007-12-25 L'oreal S.A. Compositions comprising at least one silicone, at least one compound comprising at least one ester group, and at least one copolymer, and methods for using the same
US7879820B2 (en) 2002-04-22 2011-02-01 L'oreal S.A. Use of a cyclodextrin as pearlescent agent and pearlescent compositions
US7157413B2 (en) 2002-07-08 2007-01-02 L'oreal Detergent cosmetic compositions comprising an anionic surfactant, an amphoteric, cationic, and/or nonionic surfactant, and a polysacchardie, and use thereof
BR0303890A (pt) 2002-09-26 2004-09-08 Oreal Composição de esmalte de unhas, proceso cosmético de maquilagem ou de cuidado não-teraupêutico das unhas, uso de uma composição de esmalte de unhas e produto cosmético
JP2006518330A (ja) 2002-11-07 2006-08-10 ロレアル 重合されてもよい少なくとも1種の特定の環状カーボネートを含む化粧品組成物
FR2848560B1 (fr) * 2002-12-12 2006-12-08 Oreal Polymere acrylique, dispersion dudit polymere stable dans un milieu organique non aqueux silicone et composition comprenant ladite dispersion.
US7708981B2 (en) 2003-03-11 2010-05-04 L'oreal S.A. Cosmetic compositions comprising at least one crosslinked copolymer, at least one insoluble mineral particle and at least one polymer, and uses thereof
ATE422877T1 (de) 2003-03-24 2009-03-15 Unilever Nv Zusammensetzungen zur haarbehandlung
US7850952B2 (en) 2003-03-24 2010-12-14 Conopco, Inc. Hair treatment compositions
US7811552B2 (en) 2003-07-28 2010-10-12 L'oreal S.A. Cosmetic composition comprising a mixture of surfactants, a mixture of cationic polymers and a silicone
US8399001B2 (en) 2003-11-18 2013-03-19 L'oreal Cosmetic composition comprising at least one gellan gum or derivative thereof, at least one monovalent salt, and at least one suspension compound, processes using this composition, and uses thereof
US8246940B2 (en) 2003-11-18 2012-08-21 L'oreal S.A. Cosmetic composition comprising gellan gum or a derivative thereof, a fixing polymer, a monovalent salt and an alcohol, process of using the same
CN1781476B (zh) 2004-03-22 2013-10-16 莱雅公司 包含聚甘油化硅氧烷弹性体的化妆品组合物
FR2873035A1 (fr) 2004-07-16 2006-01-20 Oreal Composition cosmetique comprenant un polymere de silicone defini et un agent filmogene.
FR2873579B1 (fr) 2004-07-29 2006-11-03 Oreal Composition cosmetique comprenant un polyester sulfonique lineaire et un polyurethane particulier, procedes mettant en oeuvre cette composition et utilisations
FR2873576B1 (fr) 2004-07-29 2006-11-03 Oreal Composition cosmetique comprenant un polyester sulfonique lineaire et une gomme de guar modifiee, procedes mettant en oeuvre cette composition et utilisations
US20060024255A1 (en) 2004-07-30 2006-02-02 L'oréal Hair styling compositions comprising adhesive particles and non-adhesive particles
FR2874824B1 (fr) 2004-09-09 2006-12-01 Oreal Composition de coiffage comprenant l'association d'un materiau polymerique hydrophile de haute porosite et polymere fixant
FR2875135B1 (fr) 2004-09-10 2006-12-01 Oreal Composition cosmetique comprenant des composes ayant une structure cage
FR2876025B1 (fr) 2004-10-04 2007-02-09 Oreal Composition cosmetique capillaire a base de particules creuses et de polyurethane fixant silicone
FR2876011B1 (fr) 2004-10-05 2006-12-29 Oreal Procede de maquillage d'un support et kit pour la mise en oeuvre de ce procede
US9649261B2 (en) 2004-10-05 2017-05-16 L'oreal Method of applying makeup to a surface and a kit for implementing such a method
FR2877215B1 (fr) 2004-10-28 2006-12-29 Oreal Composition cosmetique comprenant un polyester sulfonique et un polyurethane
US8790623B2 (en) 2005-01-18 2014-07-29 Il'Oreal Composition for treating keratin fibers, comprising at least one aromatic alcohol, at least one aromatic carboxylic acid, and at least one protecting agent
FR2880801B1 (fr) 2005-01-18 2008-12-19 Oreal Composition de traitement des fibres keratiniques comprenant un alcool aromatique, un acide carboxylique aromatique et un agent protecteur
US7815901B2 (en) 2005-01-28 2010-10-19 L'ORéAL S.A. Hair treatment method
FR2881346B1 (fr) 2005-01-28 2007-04-27 Oreal Procede de traitement capillaire et utilisation dudit procede
FR2882561B1 (fr) 2005-02-28 2007-09-07 Oreal Composition anhydre sous forme de film comprenant un polymere filmogene et un colorant direct, preparation et procede de coloration la mettant en oeuvre
FR2882559B1 (fr) 2005-02-28 2008-03-21 Oreal Composition anhydre sous forme de film comprenant un polymere filmogene et un agent oxydant, preparation et procede de traitement de fibres keratiniques la mettant en oeuvre
FR2882560B1 (fr) 2005-02-28 2007-05-18 Oreal Composition anhydre sous forme de film comprenant un polymere filmogene et un colorant d'oxydation, preparation et procede de coloration la mettant en oeuvre
FR2885040B1 (fr) 2005-04-29 2008-12-26 Oreal Procede de mise en forme semi-permanente des cheveux
US7824664B2 (en) 2005-04-29 2010-11-02 L'oreal S.A. Semipermanent hair shaping method
US7744859B2 (en) 2005-04-29 2010-06-29 L'oreal S.A. Semipermanent hair shaping method
US9180321B2 (en) 2005-07-13 2015-11-10 L'oreal S.A. Cosmetic compositions containing liposoluble polymers and tackifiers
US7884158B2 (en) 2005-09-06 2011-02-08 L'Oré´al Cosmetic compositions containing block copolymers, tackifiers and phenylated silicones
FR2903017B1 (fr) 2006-06-30 2010-08-13 Oreal Compositions cosmetiques contenant un amidon et un diester gras de peg et leurs utilisations
FR2907678B1 (fr) 2006-10-25 2012-10-26 Oreal Composition de coloration des fibres keratiniques comprenant un copolymere bloc polysiloxane/polyuree
FR2910274B1 (fr) 2006-12-22 2009-04-03 Oreal Procede de deformation permanente des fibres keratiniques comprenant une etape d'application d'une composition reductrice faiblement concentree et une etape intermediaire de sechage
FR2912935B1 (fr) 2007-02-23 2009-05-15 Oreal Dispositif de pulverisation d'une composition de fixation
FR2912936B1 (fr) 2007-02-23 2011-12-16 Oreal Dispositif de pulverisation d'une composition de brillance
FR2915376B1 (fr) 2007-04-30 2011-06-24 Oreal Utilisation d'un agent de couplage multi-carbo sites multi-groupements pour proteger la couleur vis-a-vis du lavage de fibres keratiniques teintes artificiellement; procedes de coloration
FR2918562B1 (fr) 2007-07-13 2009-10-16 Oreal Composition cosmetique anhydre comprenant un copolymere silicone adhesif sensible a la pression, une silicone volatile et une silicone fluide particuliere
FR2920976B1 (fr) 2007-09-14 2009-12-04 Oreal Composition cosmetique comprenant un copolymere cationique et un polymere associatif anionique et procede de traitement cosmetique.
FR2920970B1 (fr) 2007-09-14 2010-02-26 Oreal Compositions cosmetiques contenant un copolymere cationique, une cyclodextrine et un tensioactif et leurs utilisations.
FR2920978B1 (fr) 2007-09-14 2012-04-27 Oreal Composition cosmetique comprenant un copolymere cationique et un amidon et procede de traitement cosmetique.
FR2924338B1 (fr) 2007-11-30 2010-09-03 Oreal Composition de coiffage comprenant au moins un copolymere (meth)acrylique et au moins un agent nacrant.
FR2924337A1 (fr) 2007-11-30 2009-06-05 Oreal Composition de coiffage repositionnable comprenant au moins un copolymere (meth)acrylique et au moins une silicone.
FR2924336A1 (fr) 2007-11-30 2009-06-05 Oreal Composition de coiffage comprenant des copolymeres (meth)acryliques et au moins une huile.
FR2924939B1 (fr) 2007-12-13 2010-02-26 Oreal Procede de coloration des cheveux a partir d'une composition comprenant un polymere filmogene hydrophobe, un pigment et un solvant volatil
FR2930440B1 (fr) 2008-04-28 2012-12-14 Oreal Composition cosmetique comprenant un polyurethane cationique et un polyacrylate particulier et utilisations en coiffage
FR2930441B1 (fr) 2008-04-28 2010-05-28 Oreal Compression cosmetique comprenant un polyrethane cationique et un derive de cellulose et utilisations en coiffage
FR2938759B1 (fr) 2008-11-24 2012-10-12 Oreal Composition de coloration des fibres keratiniques comprenant un polymere supramoleculaire a base de polyalcene un pigment et un solvant volatil
FR2941621B1 (fr) 2009-01-30 2011-04-01 Oreal Composition cosmetique comprenant un alkoxysilane particulier et une gomme microbienne et utilisations en coiffage
EP2432448A2 (en) 2009-05-22 2012-03-28 L'Oréal Cosmetic composition comprising at least one elastomeric polyurethane
WO2010133658A2 (en) 2009-05-22 2010-11-25 L'oréal A cosmetic composition comprising at least one elastomeric anionic polyurethane and at least one non-ionic thickener
FR2946873A1 (fr) 2009-06-18 2010-12-24 Oreal Composition de traitement des fibres keratiniques comprenant un polymere supramoleculaire a base de polyalcene et un polymere sequence et un solvant volatil.
WO2010146147A2 (en) 2009-06-18 2010-12-23 L'oreal Composition for treating keratin fibres comprising a block copolymer, a siloxane resin and a volatile solvent
FR2948875B1 (fr) 2009-08-10 2011-09-02 Oreal Composition cosmetique comprenant un copolymere silicone particulier, un solvant volatil et des particules metalliques
FR2949053B1 (fr) 2009-08-13 2011-11-04 Oreal Composition cosmetique comprenant un copolymere silicone particulier et un ou plusieurs alcanes lineaires volatils liquides
FR2949970B1 (fr) 2009-09-15 2011-09-02 Oreal Utilisation d'une huile siccative pour proteger la couleur vis-a-vis du lavage de fibres keratiniques teintes artificiellement ; procedes de coloration
FR2956809B1 (fr) 2010-03-01 2014-09-26 Oreal Composition comprenant de l'acide ellagique et un tensioactif cationique particulier et son utilisation en cosmetique
FR2956812B1 (fr) 2010-03-01 2013-03-08 Oreal Composition cosmetique a base d'acide ellagique ou d'un de ses derives et d'un extrait de bacterie.
FR2956811B1 (fr) 2010-03-01 2012-05-25 Oreal Composition cosmetique anti-pelliculaire a base d'acide ellagique ou d'un de ses derives et d'un second compose actif different dans un rapport ponderal particulier.
CN103037835A (zh) 2010-03-01 2013-04-10 欧莱雅 基于鞣花酸或其衍生物且基于特定的表面活性剂混合物的化妆品组合物
FR2956808B1 (fr) 2010-03-01 2012-05-25 Oreal Utilisation de l'acide ellagique comme agent anti-pelliculaire.
FR2958540B1 (fr) 2010-04-12 2012-05-04 Oreal Procede de coloration mettant en oeuvre des silicones adhesives sensibles a la pression avec une etape de pre-traitement
FR2959666B1 (fr) 2010-05-07 2012-07-20 Oreal Composition cosmetique moussante a base d'acide ellagique ou d'un de ses derives et d'huile essentielle.
FR2961395B1 (fr) 2010-06-17 2012-07-27 Oreal Composition cosmetique comprenant un polyester sulfonique ramifie et un epaississant particulier et utilisations en coiffage
FR2964317B1 (fr) 2010-09-06 2013-04-12 Oreal Composition cosmetique comprenant un polymere fixant et un epaississant particulier et utilisations en coiffage
FR2964565B1 (fr) 2010-09-14 2012-09-07 Oreal Composition cosmetique comprenant un polymere fixant et un agent antipelliculaire
US20130164248A1 (en) 2010-10-12 2013-06-27 L'oreal Cosmetic composition comprising a particular silicon derivative and one or more acrylic thickening polymers
US20120128616A1 (en) 2010-11-19 2012-05-24 Voisin Sebastien Cosmetic composition comprising at least one elastomeric polyurethane and at least one cationic polymer
FR2968544B1 (fr) 2010-12-14 2013-01-11 Oreal Dispositif aerosol a diffusion plane pour le coiffage des cheveux
FR2971157B1 (fr) 2011-02-08 2013-10-04 Oreal Procede d'application d'une composition capillaire sur les cheveux.
FR2973661A1 (fr) 2011-04-08 2012-10-12 Oreal Procede de traitement des cheveux.
FR2975593B1 (fr) 2011-05-27 2013-05-10 Oreal Composition comprenant un alcoxysilane et un amidon modifie et son utilisation en cosmetique
US9180086B2 (en) 2011-06-01 2015-11-10 L'oreal Process for treating straightened keratin fibres
FR2980675B1 (fr) 2011-09-30 2013-11-01 Oreal Procede de mise en forme coloree temporaire des fibres keratiniques
WO2013061477A1 (en) 2011-10-26 2013-05-02 L'oreal Hair coloration by thermal transfer technology
WO2013064596A1 (en) 2011-11-04 2013-05-10 Unilever Plc Hair styling composition
FR2984135B1 (fr) 2011-12-19 2013-12-20 Oreal Composition cosmetique comprenant un polymere associatif anionique ou non ionique, un polymere fixant et un tensioactif particulier et utilisation en coiffage
FR2984136B1 (fr) 2011-12-19 2013-12-20 Oreal Composition cosmetique comprenant un polymere associatif anionique ou non ionique, un polymere fixant et un tensioactif particulier et utilisation en coiffage
FR2984142B1 (fr) 2011-12-20 2013-12-20 Oreal Composition comprenant un polymere acrylique particulier et copolymere silicone, procede de traitement des fibres keratiniques le mettant en oeuvre
FR2984089B1 (fr) 2011-12-20 2014-01-10 Oreal Dispositif d'application comprenant une composition a base de polymere filmogene hydrophobe et un solvant volatil, procede de traitement des fibres keratiniques le mettant en oeuvre
FR2984132B1 (fr) 2011-12-20 2014-08-01 Oreal Composition de coloration pigmentaire a base de polymere acrylique particulier et de copolymere silicone, procede de coloration
FR2984143B1 (fr) 2011-12-20 2014-07-11 Oreal Procede d'application d'une composition de coloration pigmentaire a base de polymere acrylique particulier et de copolymere silicone, et dispositif approprie
FR2985905B1 (fr) 2012-01-23 2014-10-17 Oreal Composition comprenant au moins un polymere alcoxysilane particulier
FR2991875B1 (fr) 2012-06-15 2015-10-02 Oreal Composition comprenant un ester d'acide pyridine dicarboxylique et un polymere fixant, procede et utilisation
WO2013190080A2 (en) 2012-06-21 2013-12-27 L'oreal Cosmetic composition comprising hydrophobic silica aerogel particles, a wax, a hydrocarbon oil and a fatty alcohol and/or a fatty acid
FR2992177B1 (fr) 2012-06-21 2014-06-20 Oreal Composition cosmetique comprenant des particules d'aerogel de silice hydrophobe et un polymere fixant
FR2992199B1 (fr) 2012-06-21 2015-07-17 Oreal Composition cosmetique comprenant une dispersion aqueuse de particules d'aerogel de silice hydrophobe et un alcool particulier
FR2992559B1 (fr) 2012-06-29 2014-06-20 Oreal Procede bicouche de coloration des fibres keratiniques
FR2992558B1 (fr) 2012-06-29 2014-06-20 Oreal Procede pour former un motif colore sur les fibres keratiniques avec une composition comprenant un polymere filmogene hydrophobe, au moins un solvant volatil et au moins un pigment.
FR2994388B1 (fr) 2012-08-07 2014-09-05 Oreal Composition cosmetique comprenant au moins un polymere fixant particulier et au moins un polymere epaississant particulier
WO2014056962A2 (en) 2012-10-11 2014-04-17 L'oreal Cosmetic composition comprising a bacterial lysate, a thickener and a particular surfactant system, and cosmetic treatment process
EP2909270A1 (en) 2012-10-22 2015-08-26 Avery Dennison Corporation Hybrid material of crosslinked microgel particles dispersed in an adhesive
FR2999423B1 (fr) 2012-12-14 2015-03-13 Oreal Composition cosmetique sous forme de poudre comprenant un polymere epaississant (meth)acrylique, un polymere fixant, des particules insolubles dans l'eau
FR3001149B1 (fr) 2013-01-18 2015-01-16 Oreal Procede de mise en forme des cheveux dans lequel on applique une composition de coiffage particuliere que l'on rince
FR3002143B1 (fr) 2013-02-15 2015-02-20 Oreal Composition cosmetique comprenant un copolymere vinylformamide / vinylformamine, un polymere epaississant cellulosique et un tensioactif amphotere ou zwitterionique
US9789055B2 (en) 2014-06-18 2017-10-17 L'oreal Solid lipstick composition having improved hardness
US10272027B2 (en) 2014-06-18 2019-04-30 L'oreal Lipstick composition having improved comfort
US10780030B2 (en) 2014-07-31 2020-09-22 L'oreal Carbonated cosmetic products containing polymers
DE102014222801A1 (de) * 2014-11-07 2016-05-12 Henkel Ag & Co. Kgaa Mittel und Verfahren zur temporären Verformung keratinhaltiger Fasern
WO2017117543A1 (en) 2015-12-31 2017-07-06 L'oreal Compositions containing polycarbodiimides and latex polymers for treating keratinous substrates
FR3052977B1 (fr) 2016-06-24 2020-06-19 L'oreal Composition comprenant au moins un polymere acrylate et au moins une silicone choisie parmi les silicones fonctionalisees par au moins un groupement mercapto ou thiol
US10160834B2 (en) * 2016-07-13 2018-12-25 Momentive Performance Materials Inc. Low viscosity polyorganosiloxanes comprising quaternary ammonium groups, methods for the production and the use thereof
US10952954B2 (en) 2017-09-29 2021-03-23 L'oreal Cosmetic compositions capable of forming a multilayer structure after application to a keratinous material
US10881601B2 (en) 2017-09-29 2021-01-05 L'oreal Cosmetic compositions capable of forming a multilayer structure after application to a keratinous material
FR3075042B1 (fr) 2017-12-14 2020-09-11 Oreal Composition cosmetique capillaire d'apparence monophasique comprenant un tensioactif non ionique particulier
FR3076210B1 (fr) 2017-12-28 2020-09-18 Oreal Composition aerosol comprenant un polymere fixant et un materiau particulaire lamellaire, un procede et un dispositif
WO2020002523A1 (en) 2018-06-28 2020-01-02 L'oreal Cosmetic composition comprising surfactants, a polymer comprising at least one (meth)acrylic unit and a silicone
US10786439B2 (en) 2018-06-29 2020-09-29 L'oréal Satin lip compositions
FR3090342B1 (fr) 2018-12-20 2021-05-21 Oreal Composition cosmétique capillaire sous forme de nanoémulsion comprenant un tensioactif non ionique particulier et un agent propulseur
FR3090367B1 (fr) 2018-12-20 2021-12-17 Oreal Dispositif aérosol contenant une composition cosmétique comprenant un polymère fixant, une silicone hydroxylée et une poudre
FR3090369B1 (fr) 2018-12-21 2021-12-17 Oreal Dispositif aérosol contenant une composition cosmétique hydroalcoolique comprenant un tensioactif anionique, une poudre et/ou un polymère fixant et un polysaccharide
FR3090346B1 (fr) 2018-12-21 2021-12-17 Oreal Dispositif aérosol contenant une composition cosmétique comprenant un tensioactif de type sarcosinate, un alcool gras et un gaz comprimé
FR3090333B1 (fr) 2018-12-21 2021-12-17 Oreal Dispositif aérosol contenant une composition cosmétique comprenant un tensioactif anionique, un alcool gras et un gaz comprimé
FR3104954B1 (fr) 2019-12-20 2022-08-26 Oreal Procédé de traitement cosmétique des fibres kératiniques mettant en œuvre une terre rare et un polymère particulier
US20210196594A1 (en) 2019-12-26 2021-07-01 L'oreal Compositions and methods for eyelashes
US20210196609A1 (en) 2019-12-26 2021-07-01 L'oreal Compositions and methods for styling hair
CN112121001B (zh) * 2020-10-19 2021-08-10 广东创美抗衰老研究有限公司 一种具有美白、保湿功能的无刺激精华液及其制备方法
FR3124703B1 (fr) 2021-06-30 2024-03-08 Oreal Composition sous forme d’émulsion comprenant un tensioactif non ionique particulier
FR3124729B1 (fr) 2021-06-30 2024-02-16 Oreal Composition d’apparence monophasique comprenant l’association de deux tensioactifs non ioniques différents l’un de l’autre, dont un est siliconé
FR3124726B1 (fr) 2021-06-30 2024-02-23 Oreal Composition sous forme d’émulsion comprenant un alkyl(poly)glycoside, un corps gras et un agent propulseur
FR3124723B1 (fr) 2021-06-30 2024-02-16 Oreal Composition sous forme d’émulsion comprenant un tensioactif amphotère, un corps gras et un agent propulseur
FR3124704B1 (fr) 2021-06-30 2024-02-16 Oreal Composition d’apparence monophasique comprenant un tensioactif non ionique et un tensioactif amphotère
FR3124718B1 (fr) 2021-06-30 2024-03-01 Oreal Composition sous forme d’émulsion comprenant un tensioactif anionique sulfaté, un corps gras et un agent propulseur
FR3124717B1 (fr) 2021-06-30 2024-03-01 Oreal Composition d’apparence monophasique comprenant un tensioactif anionique et un tensioactif amphotère
FR3125413A1 (fr) 2021-07-22 2023-01-27 L'oreal Compositions cosmétiques pour les cheveux
CN117384587B (zh) * 2023-12-11 2024-02-09 广州市高士实业有限公司 一种墙面粘结用改性有机硅密封胶及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166276A (en) * 1989-07-12 1992-11-24 Mitsubishi Petrochemical Company Ltd. Polymer for hair-care products
EP0878184A3 (en) * 1989-08-07 1998-12-16 The Procter & Gamble Company Hair conditioning and styling compositions
US4972037A (en) * 1989-08-07 1990-11-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polysiloxane-grafted copolymer topical binder composition with novel fluorochemical comonomer and method of coating therewith

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08506852A (ja) * 1993-02-16 1996-07-23 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 剥離剤及び高剥離接着再剥離性接着剤を含むシステム
US6086862A (en) * 1995-09-29 2000-07-11 L'oreal Composition for the treatment of keratinous material, comprising at least one grafted silicone polymer containing a polysiloxane skeleton grafted with non-silicone organic monomers and at least one anionic polymer
JP2004211004A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Ricoh Co Ltd 感熱性粘着材料
JP2016006183A (ja) * 2009-07-07 2016-01-14 コンバテック・テクノロジーズ・インコーポレイテッドConvatec Technologies Inc 感圧接着剤の適用のための両親媒性シリコーンコポリマー
JP2015529725A (ja) * 2012-11-06 2015-10-08 エルジー・ケム・リミテッド アクリル−シリコーン系ハイブリッドエマルジョン粘着剤組成物及びその製造方法
US9856405B2 (en) 2012-11-06 2018-01-02 Lg Chem, Ltd. Acryl-silicone-based hybrid emulsion adhesive composition and method of preparing the same
JP2016520696A (ja) * 2013-05-10 2016-07-14 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー シラン変性油を含む消費者製品
WO2016189697A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 東レ株式会社 皮膚粘着シートおよびシート状皮膚外用剤
JPWO2016189697A1 (ja) * 2015-05-27 2018-03-08 東レ株式会社 皮膚粘着シートおよびシート状皮膚外用剤
US10398639B2 (en) 2015-05-27 2019-09-03 Toray Industries, Inc. Skin adhesive sheet, and sheet-like external preparation for skin

Also Published As

Publication number Publication date
NO944303D0 (no) 1994-11-11
FI945358A (fi) 1994-11-14
EP0640105A1 (en) 1995-03-01
MY131313A (en) 2007-08-30
WO1993023446A2 (en) 1993-11-25
TR28139A (tr) 1996-03-01
CN1081195A (zh) 1994-01-26
AU677005B2 (en) 1997-04-10
CZ277394A3 (en) 1995-08-16
FI945358A0 (fi) 1994-11-14
WO1993023446A3 (en) 1994-01-20
BR9306363A (pt) 1998-06-30
HUT70074A (en) 1995-09-28
HU9403267D0 (en) 1995-02-28
KR950701654A (ko) 1995-04-28
SK136194A3 (en) 1995-08-09
CA2135186A1 (en) 1993-11-25
MA22892A1 (fr) 1993-12-31
NO944303L (no) 1995-01-13
AU4243393A (en) 1993-12-13
MX9302865A (es) 1994-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07508060A (ja) ポリシロキサングラフト化ポリマーを含有した粘着剤とその化粧品組成物
JP2944718B2 (ja) ヘアコンディショニング及びスタイリング組成物
FI98195C (fi) Hiustenhoito- ja muotoilukoostumuksia
US5650159A (en) Cosmetic or pharmaceutical composition comprising an aqueous dispersion of polymer
JP3162401B2 (ja) シリコーングラフト化ポリマーと低レベルの揮発性炭化水素溶媒を含有したヘアスタイリング組成物
EP1141056B1 (en) Branched/block copolymers for treatment of keratinous substrates
JP5490977B2 (ja) 窒素原子を有するエラストマー系シランおよびシロキサンを含有するエマルジョンのパーソナルケア用途
JP2001507399A (ja) グラフトポリマーを製造する改善された方法
JPH09501934A (ja) ポリシロキサングラフト化粘着性ポリマー及び乾燥助剤を含有した局所パーソナルケア組成物
JP2001521883A (ja) パーソナルケア剤組成物
KR100292709B1 (ko) 비-실리콘및실리콘그라프팅된중합체및소량의휘발성탄화수소용매를함유하는모발스타일링조성물
JP2003514037A (ja) 低表面張力化粧品用コポリマー
JP2007100097A (ja) ポリマー粒子の分散物、それを含む組成物、及び美容処理方法
JP2000506900A (ja) グラフトコポリマーを使用するリンスオフヘアケア組成物
JP2001507372A (ja) グラフトポリマーを含有するパーソナルケア組成物
JP2000086439A (ja) ジェル状化粧料
JP4324194B2 (ja) ヘアスタイリング組成物のためのabaブロックコポリマー
MXPA99010532A (en) Personal care compositions containing graft polymers
MXPA99010531A (en) Improved method of making graft polymers
JP2000086466A (ja) アルコール中油型毛髪セット剤組成物