JPH07507973A - 窒化アルミニウムの薄膜金属化及びロウ付け - Google Patents

窒化アルミニウムの薄膜金属化及びロウ付け

Info

Publication number
JPH07507973A
JPH07507973A JP6503740A JP50374094A JPH07507973A JP H07507973 A JPH07507973 A JP H07507973A JP 6503740 A JP6503740 A JP 6503740A JP 50374094 A JP50374094 A JP 50374094A JP H07507973 A JPH07507973 A JP H07507973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
aluminum nitride
layer
metallized
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6503740A
Other languages
English (en)
Inventor
テンホーヴァー マイケル エイ
アドラム エドウィン ジェイ
Original Assignee
ザ カーボランダム カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ カーボランダム カンパニー filed Critical ザ カーボランダム カンパニー
Publication of JPH07507973A publication Critical patent/JPH07507973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3006Ag as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/122Metallic interlayers based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/123Metallic interlayers based on iron group metals, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/124Metallic interlayers based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/72Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 窒化アルミニウムの薄膜金属化及びロウ付は関連出願の相互参照 本件出願は、1992年5月12日に出願された共同未決米国特許出願第07/ 881.926号の一部継続出願である。
発明の分野 本発明は一般に低い熱膨張率及び高い熱伝導率の性質を存する窒化アルミニウム セラミックの金属化に関する。更に詳しくは、本発明は窒化アルミニウム基板上 に形成された金属化構造及び窒化アルミニウム基板上の金属化構造の製造方法に 関する。
発明の背景 セラミック基板は電気回路用の基板として、また最近、混成集積回路用の基板と して広く使用されている。混成集積回路を製造する際に、集積回路チップ及びそ の他の金属部材、例えば、ボンディングワイヤをロウ付け(brazing)ま たはノ1ンダ付けによりセラミック基板に取り付けることが必要である。しかし ながら、これらの部材はセラミック基板に直接結合し得ない。それ故、最初に導 電性金属化層をセラミック基板上に形成し、次いで金属部材を金属化層に結合す ることが一般に実施されている。
窒化アルミニウム(AIN)基板は、その高い熱伝導率、優れた熱散逸及び電気 絶縁性のために、混成集積回路の如き電子パッケージ用の基板として使用されて いた。AINはAINの改良された熱散逸能のためにアルミナ(AIyOs)に 代えて使用され、またAINと違って、BeOか毒性であり、こうして、取扱い 難いためにベリリア(Beのに代えて使用される。
電気基板が使用される場合、その基板は通常金属層と接合され、その結果、導電 性金属化構造がAIN基板の表面に形成される。AINにつき通常、この金属化 層てあった。
しかしながら、このAINの金属化方法は、特に、そのパッケージが続いて高温 で処理される場合に、良く接着された金属化層を生じない。ワイヤまたは半導体 素子が高温で金属化層にロウ付けされる場合、金属化層と^IN基板の間の接着 強さが大きく低下8tc 金属化層がワイヤまたは半導体素子と共に最終的にA IN基板から剥離し得る。DBC法に関連する問題のために、AIN基板の金属 化が幾つかのその他の方法で試みられていた。
米国特許第3.716.759号明細書は、真空中で耐火金属、例えば、クロム 、タングステン、またはモリブデンの薄層、続いてニッケルの薄層、これに続い て順に銀の薄層を付着することにより接点金属化を与える、窒化アルミニウムボ ディと半導体結晶と共に使用するための結合系を開示している。次いで、鉛及び ヒートシンクだけでなく、接点金属化に直接結合する銀と合金化し得る通常の軟 質ハンダが使用される。
米国特許第4.761.345号明細書は、窒化チタン(TiN)と、勤、W、  Ta、周期律表のl1la族、111b族、及びlVb族の元素、希土類元素 並びにアクチニド元素からなる群から選ばれた少なくとも一種とを含む金属化層 を有する窒化アルミニウム基板を開示している。その金属化層は、金属化組成物 の夫々の元素の粉末をバインダー中に分散させてペーストを生成し、そのペース トを浸漬または被覆、続いて加熱によるか焼によりAIN焼結基板の表面に付着 することにより形成される。
得られる金属化層は、例えば、W−TiNを含んでいてもよい。次いでニッケル の保護層が金属化層に無電解メッキまたは電解メッキし得る。
米国特許第4. no、 953号明細書は、第一群に属する導電性元素と、第 二群に属する元素とを含むペーストまたは液体を同時焼結することにより形成さ れた金属化層を有する窒化アルミニウム焼結体を開示している。第一群の導電性 元素は、中でも、タングステンまたはモリブデンであってもよく、また第二群の 元素は、中でも、チタン、ハフニウム、またはジルコニウムであってもよい。チ タンが第二群の元素である場合、チタンはTiNとして金属化層中に存在する。
米国特許第4.873.151号明細書は、^IN基板上に形成された金属化層 によりAIN基板に結合された導電性材料を有する窒化アルミニウム基板を開示 している。その金属化層は、^to、 WSTaから選ばれた少なくとも一種の 元素と、Ilb族元素、l1la族元素、l1lb族元素及びIVb族元素、並 びに希土類元素から選ばれた少なくとも一種の元素とを含む。この金属化層が形 成される方法は、開示されていない。
金属化層に結合される導電性材料は、2 x 10−’〜6 x 10−@/  ”Cの熱膨張係数を有する。この熱膨張係数の範囲が金属化AINの有用性を制 限する。何となれば、電気回路に典型的な導電性材料はCu、 Ag、 Auで あり、また典型的なリードフレーム材料がre−Ni−Co合金を含むからであ る。これらの材料は6 x 10”/ ”Cより実質的に高い熱膨張係数を有す る。
米国特許第4.876.119号明細書は、金属蒸気を基板の表面と接触させる ことによる窒化物セラミック基板の被覆方法を開示している。その金属蒸気は窒 化物セラミック基板中に存在する元素と反応して基板表面に金属化層を形成する 。例えば、Ti蒸気が窒化アルミニウム基板の表面と接触させられる場合、Ti Nの層か基板の表面上に形成することか開示されている。
米国特許第4.980゜239号明細書は、AIN基板上に形成されたAlTi Nの中間層、その中間層の上に形成されたTi層、そのTi層の上に形成された WまたはMOの耐熱性金属層及びハンダ付けまたはロウ付けのための耐熱性金属 層の上に形成されたNi0層を含むAINのための金属化構造を開示している。
その耐熱性金属層はTi層とNi層の間の内部拡散を防止することが開示されて いる。
米国特許第5.063.121号明細書は、最初にイツトリア及びアルミナの化 合物を含むペーストを基板に被覆し、続いてMOまたはW、 Ties及びバイ ンダーの金属化ペーストをイツトリア及びアルミナ被覆物の上に被覆することに より形成された金属化層を育する金属(UIN基板を開示している。次いでその 被覆基板か焼成されてAIN基板の上にTiN及10またはWの金属化層を形成 する。
幾つかの方法がAINを金属化するのに提案されていたが、これらの方法の殆ど が金属に対する強いセラミック接着を有する延性金属化構造を生じない。延性は 重要な性質である。何となれば、金属化構造は製造及び電子パッケージの操作中 の熱サイクルまたは機械的振動により生じた応力に耐えることができなければな らないからである。TiN(これは殆との金属化方法に使用される)は脆い化合 物であり、しかも金属化構造中のその存在が金属/セラミック界面の破壊エネル ギーを低下し、こうして、金属/セラミック界面が応力を受ける場合に突発的破 損をもたらし得る。
更に、金属/セラミック界面は、水素による脆化に対し抵抗性である必要がある 。水素は電子パッケージの種々の操作、例えば、ロウ付は及びアニーリングに使 用される。加えて、水素は電気分解の副生物である。Ti金属を含む金属化構造 は水素脆化に対し抵抗性ではない。
従って、本発明の目的は、窒化アルミニウムセラミック用の接着性金属化構造を 提供することである。本発明の別の目的は、水素による脆化に対し抵抗性である AINセラミック用の金属化構造を提供することである。更に別の目的は、電子 パッケージの製造及び操作に関連する応力に耐えるのに充分に延性である金属化 構造を提供することである。
発明の要約 本発明は、AINセラミックに良く接着され、水素による脆化に対し抵抗性であ り、しかも電子パッケージの製造及び操作により生じた応力に耐えるのに充分に 延性であるAINセラミック用の金属化構造を達成する。
本発明の窒化アルミニウム金属化構造は、AIN焼結体を含む基板と、その焼結 体の上に付着された第一層及び第一層の上に付着された第二層を含む基板の上に 形成された金属化構造とを含む。第一層は、原子%に基く一般式%式% (式中、XはTi、 Zr、 Hf、及び希土類元素からなる群から選ばれた少 なくとも一種の員てあり、ZはMOlW、 Cr、Nb、 V及1aからなる群 から選ばれた少なくとも一種であり、かつ10<x<60原子%)を有する合金 を含む。第二層はAu、 Co、Cu、 Ni、及rJFeからなる群から選ば れた少なくとも一種を含む。
更に、本発明は、AIN焼結体を含む窒化アルミニウム基板と、Au、 Co、  Cu、 Ni、及びFeからなる群から選ばれた少なくとも一種;Ti、Zr 、Hf、及び希土類元素からなる群から選ばれた少なくとも一種:MO1W1C rSNb、 V及maからなる群から選ばれた少なくとも一種;並びにTi、  2r、Hf、及び希土類元素からなる群から選ばれた元素の窒化物またはアルミ ニド(alminides)約1%未満を含み、室温で5%より大きい伸びを有 する基板に結合された金属合金とを含む。
また、本発明は、金属合金構造により窒化アルミニウム基板に結合されたリード フレームを存する窒化アルミニウム基板を含み、前記金属合金構造は1)80重 量%より多い銀及び銅、 ii) 2重量%未満のTi、 Zr、 l(f、及び希土類元素の少なくとも 一種から選ばれた元素、 iii)Mo、W、 Cr、 Nb、 V、及びTaから選ばれた少なくとも一 種の元素を含む。
その金属合金構造はAu、 Co、 Ni、及びFeから選ばれた少なくとも一 種の元素を更に含んでいてもよい。
図面の簡単な説明 図1は、ロウ付は前の本発明の窒化アルミニウム金属化構造の断面図である。
図2は、ロウ付は前の付加的な延性層を含む本発明の窒化アルミニウム金属化構 造の断面図である。
図3は、ロウ付は後の、付着されたリードフレームを含む本発明の窒化アルミニ ウム金属化構造の断面図である。
図4は、ロウ付は後の、付着されたリードフレームを含む本発明の窒化アルミニ ウム金属化構造の更に別の実施態様の断面図である。
発明の詳細な説明 本発明の好ましい実施態様の説明が、図1〜3を参照して示される。図1を参照 して、本発明の好ましい実施態様は、窒化アルミニウムセラミック基板11.  AIN基板11の上に形成された第一薄膜層l&及び第一薄膜層!2の上に形成 された第二薄1!!I13を含む。
AINセラミック基板IIは、^!N粉末を成形して所望の形状を有するボディ を得る工程、次いで成形AINボディを焼結する工程を含む通常の方法により製 造し得る。焼結AIN I板は、例えば、ニューヨーク、ナイアガラ・フォール ズにあるカーポランダム社(The Carborundum Company )から市販されている。
第一薄膜層12が形成される前に、AIN基板11の表面がエタノールまたはメ タノールの如き溶剤による洗浄、続いて空気乾燥により清浄される。第一薄膜層 12は、好ましくは100〜5000人の範囲、更に好ましくは250〜150 0人の範囲の厚さを有する。第一薄膜iii12の付着中のAINセラミック基 板11の温度は約25〜400°Cの範囲内に設定される。
第一薄膜層12は、化学蒸着または物理蒸着、例えば、スパッタリングまたは真 空蒸発によりAINセラミック基板Ifの上に形成される。第一薄膜層12は、 原子%に基く一般式X、Z、。。−N (式中、XはTi、 Zr5Hf、希土 類元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の金属であり、ZはMOlW、  Cr、 Nb、 V、 Taからなる群から選ばれた少なくとも一種の金属であ り、かつ10< x <60)を有する合金を含む。第一薄膜層12が式X、Z 、。。−1中のX成分としてHfまたはZrを含む場合、10<x<30原子% であることが好ましい。
次に、図1に示されるように、第二薄膜層13は、スパッタリングの如き通常の 方法により第一薄膜層12の上に形成される。第二薄膜層13はAu、 Co、  Cu、 Ni、及びFeからなる群から選ばれた少なくとも一種の金属を含み 、かつ約1−tOミクロンの厚さである。第二薄膜層13はNiとCuの合金を 含むことが好ましい。第二薄膜層13はNiとCuの合金(この場合、Cu含量 は約40〜90原子%の範囲内にある)を含むことが更に好ましい。第二薄膜層 13は、ハンダ付けまたはロウ付けによる金属化構造10への金属質の如き員の 結合を可能にする。
第一薄膜!l112及び第二薄膜層13の付着後に、鮮明な界面が金属層とAI Nセラミック基板11の間に観察される。また、第一薄膜層12と第二薄膜層1 3の間に鮮明な界面が観察される。こうして、薄膜金属層の間または第一薄膜金 属層とAINセラミック基板の間の反応または混合が熱処理の前に観察されなか った。
本発明が、その実施例により詳しく説明される。
実施例1 測定すると2″x2′であり、かつ5ミルの厚さを有する焼結AIN基板をエタ ノール中で超音波洗浄し、空気中で約350℃で乾燥させた。TiuWy+の薄 膜層をDCマグネトロンスパッタリングにより基板に付着した。Arスパッター ガス(3ミクロンの圧力)を使用して付着を低温ポンプ吸引室(5X 10−”  )ルの底面圧〉中で行った。付着の速度は300人/分であり、室内の温度は 50〜100℃の範囲であった。得られるT!uWn薄膜層の厚さは約0.5ミ クロンであった。
Ti*J、+の第一薄膜層を付着した後、Niの薄膜層をマグネトロンスパッタ リングにより付着した。Ni層の厚さは約X、Oミクロンであった。
実施例2〜9及び比較例a−f 実施例2〜9及び比較例a −fの金属化構造を、第一薄膜層の組成を変化させ た以外は、実質的に実施例1に従って調製した。約1.0μmの厚さを有するN iの第二薄膜層をマグネトロンスパッタリングにより第一薄膜層に付着した。表 1は実施例2〜9及び比較例a−fの組成を示す。
金属化構造2+ (これは第一薄膜層12及び第二薄膜層13を含む)の接着強 さを剥離試験で測定した。その試験は、ワイヤを第二薄膜層13にハンダ付けし 、ワイヤを90’の角度て曲げ、次いでワイヤを基板の面に垂直の方向に引っ張 ることからなる。
接着強さを測定し、100°Cで24時間の水素ガスへの暴露の前後に本発明の 構造の種々の試料につき比較した。この水素ガスへの暴露は、AIN基板の加工 中に起こり得る破損モードの一つを模擬する。例えば、ロウ付けの如き操作は水 素を含む雰囲気中で高温で行われる。その他に、水素はNi及びCuの如き金属 の電気分解中に発生し得る。表■は実施例1〜9及び比較例a−fに関する剥離 試験の結果を示す。
第一薄膜層 水素暴露前の 水素暴露後のI W−29Ti >12.0 >1 2.02 W−40Ti >12.0 >12.03 W−48Ti >12. 0 >12.04 Mo−30Ti >12.0 >12.05 Cr−40T i >14.0 >13.06 W−20Y >12.0 試験せず7 W−3 22r >14.0 >14.08 Ta−25Y >13.0 試験せず9  Cr−10MoCr−1O>12.0 >12.0比較例 a Cr 5.6 4.8 b Mo 2.0 2.5 c W 3.5 3.5 d Ti >12.0 0.O e W−9原子%Ti 4.0 3.5f W−80原子%Ti >13.0  7.5本発明者らは、第一薄膜層がlO〜60原子%のTiを有するTi−W合 金を含む場合に、剥離試験値か水素への暴露後に12ボンドの力より大きいまま であることを観察した。Ti含量か60原子%を越える場合(例d及びf)に観 察された接着強さの低下は得られるTi−W合金の水素脆化の結果であり得る。
Cr、 Mo及びWの元素状の膜は、表■、例a−Cにより示されるようにAI N基板に対し不十分な接着を示した。この不十分な接着はAIN基板に対するこ れらの金属の不十分な化学結合の結果であり得る。また、AIN &ti表面か らの不純物、例えば、酸素、炭素、または水が金Ii/AIN界面で成長してい る膜に混入され、それによりそれを脆くし、またAIN基板に対し不十分に接着 させることが可能である。
^INセラミック基体上にパターン化された金属化層を得ることが可能である。
例えば、薄膜1112及び薄111113がAINセラミック基体ll上に形成 された後に、AIN金属化構造10が通常のパターン化方法(この場合、フッ化 水素酸と硝酸の混合酸を含むエツチング液が使用される)にかけられる。
第−薄11層12の付着後に、薄膜層12は実質的に体心立方結晶構造を有する ことが好ましい。上記の合金の多くに関して、これは非平衡構造である。しかし ながら、それは主題合金の最も延性かつ追従性(compl 1ant)の形態 であり、それ故、本発明の目的に最も望ましいものである。CrtT+及びCr *Taの如き脆い金属間化合物が避けられることが好ましい。金属化構造が、ロ ウ付けの場合のように500°Cより高い温度に暴露されるような適用において 、第一薄膜層12の延性が高温への暴露後に持続することが重要である。
第二薄膜1t13は、酸素及び炭素の如き脆化剤を比較的台まないことに加えて 、延性であることが好ましい。図2に示されるように、付加的な任意の層である 延性層14が、ロウ付けの前に薄膜層13に付着される。延性層14は、Ni5 Co、Cu、 Au及びこれらの合金からなる群から選ばれる。延性層14は電 解付着されたNiを含むことが好ましい。
ロウ付は中に、第一薄膜層12が第二薄膜層13と反応して、図3に示されるよ うな金属合金構造15を形成する。金属合金構造15は第一薄膜層12及び第二 薄膜層13並びに延性1114 (存在する場合)の金属の合金を含む。金属合 金構造15が信頼できる性能に充分な延性を有することを確実にするために、第 二薄膜層13を構成する金属の過剰をロウ付は前に延性層14の付加により金属 構造に添加し得る。信頼できる性能のために、金属構造15は破断点で5%より 大きい伸びを存することが好ましく、室温で15%より大きい伸びを有すること が更に好ましい。これを達成するために、組み合わされた薄膜層13と延性層1 4の厚さが、薄膜層I2の厚さよりも少なくとも5倍大きいものであるべきであ る。換言すれば、金属合金のうちの約80原子%より多くが、Ni5Cu、 C o、Fe及びAuからなる群の少なくとも一員を含む。
第二薄膜1i13の組成物及びロウ付は組成物が使用されるロウ付は条件下で金 属合金を生成する場合、ロウ付は操作後に、層15は薄膜層12及び13(そし て必要により延性層14)の元素並びにロウ付は剤(braze)中の元素を含 むであろう。
例えば、本発明の金属化系において、第二薄膜層13が10重量%より大きい銅 を有するニッケルー銅合金であり、また使用されるロウ付は剤が50重量%より 多い銀及び約5ミクロン以上の厚さを有する銀−鋼ロウ付は剤である場合、ロウ 付は後に、層15は 1)80重量%より多くの銀及び銅; ■)2重量%未満のTi、 Zr、Hf、及び希土類元素から選ばれた元素:山 )2重量%未満のMOlW、 Cr、 Nb、 V、及びTaからなる群から選 ばれた元素:iV) 20重量%未満のNi。
v) 1重量%未満(存在する場合)のTi5Zr、 Hfまたは希土類元素の 窒化物またはアルミニドを含み、かつ室温で5%より大きい伸びを有する基板に 結合された合金構造であろう。
また、ロウ付は前の第二薄膜層はAu、 Co、Cu、 Fe及Viから選ばれ た少なくとも一種の元素を含んでいてもよく、その時にはこれらの元素は金属合 金構造15中てロウ付は後に現れ得る。
金属合金構造15(その構造はロウ付は後に形成される)の接着強さを、上記の 剥離試験に従って測定した。表IIは、本発明の異なる実施L!Itlだけでな く比較例に関する剥離試験の結果を示す。
表IK 第一層の 第二層の ロウ付は後の 実施例 組成 組成 接着(ボンド) 10 W−29原子%のTi Ni >12.011 W−40原子%のTi  Ni >14.012 W−40原子%のTi Ni−50原子%のCu >1 8.013 W−50原子%のTi Cu >16.014 闘0−30原子% のTi Ni >12.0+5 Cr−40原子%のTi Ni−70原子%の Cu >21.0比較例 g W Ni <1.0 h Mo Ni <1.0 i Cr Ni <1、O j W−10原子%のTi Ni 4.8実施例10〜15及び比較例g−jを 、第二薄膜層の厚さが2.5ミクロンであった以外は、実質的に実施例1に従っ て調製した。加えて、実施例12.13及び15の第二薄膜層は銅を含む。
実施例10〜I5及びg−jの金属化構造を接着試験のために銅パッドにロウ付 けした。金属化基板に炉中で金属化基板の上に置かれた5ミクロンの厚さのAg −27Cu(重量%)ロウ付はプレフォーム(preforms)、続いて金属 化基板の上に置かれた1mの厚さの銅パッドを取り付けた。ロウ付けをArまた はH7雰囲気中で825℃で5分間行い、続いて約20分間の期間にわたって室 温に冷却した。その他の好適なロウ付は剤はAg、 Ni5Cu及びAuをベー スとするロウ付は剤、例えば、Au−20Ge 1Ni−58SAg−25Cu −5Sn及びAg−5AIを含む。
比較例g−1のCr、 Mo及びWの元素状の膜は、ロウ付は後に許容し得ない 程不十分な接着を示す。ロウ付は後の優れた接着が、本発明の材料、実施例10 〜!5につき観察された。金IE/AIN界面の強さを金@/AIN結合の破壊 エネルギーにより測定する。試験後の実施例1O〜15に関する破壊機構は、金 属/AIN界面付近のAINセラミックの破壊であった。これは、界面の金属/ AIN結合が実際にAINセラミックよりも強く、こうして金@/AIN結合に 有益な最大の強さに相当することを示す。
この優れた結合強さは、第一薄膜層において式X、Z、。、−1中のXの含量を 表すXの値が約30原子%より大きい組成物につき最も明らかである。
表11の実施例のロウ付は及び試験後に、実施例の幾つかを走査オージェマイク ロプローブを使用して微小構造分析した。この試験は、ロウ付は部分の研磨断面 だけでなく金属化表面からAIN表面の下までの深さプロフィールの両方を含ん でいた。実施例10〜15において、同様の微小構造を観察した。第一層及び第 二層は広範囲にわたって反応して第二層成分に富む金属合金を生成していたこと がわかった。酸素及び炭素の如き間隙原子が界面で低レベルに減少さね、更に重 要なことに、X、Z、。。−1第一層合金のX成分と優先的に反応して分散され た酸化物または炭化物を生成した。
界面付近で、X線光電子分光法は金属X成分元素または部分酸化されたX成分元 素の存在を示し、一方、その他の成分は完全に金属状態である。これは金属化中 に得られる金属相の延性を確保する。脆い化合物は観察されず、また金属化成分 とAINセラミックの反応は実質的に検出し得なかった。金属合金の約1%未満 は第一層合金のX化合物の窒化物またはアルミニド、おそらく金属化成分とAI Nの反応の生成物からなっていた。第一層及び第二層の組成並びにそれらの相対 的な厚さの選択により確立されたこの構造が、これらの材料の優れた性能を決定 する。
本発明に基く、ロウ付けまたは500℃より高いその他の高温暴露後のAIN界 面付近の金属合金の所望の微小構造は、第一層及び第二層の成分の金属相からな り、この場合、lO容量%未満は金属間化合物、例えば、Cr山またはNiTi であり、また第一層合金のX成分の初期の量の少なくとも5%はX線光電子分光 法により測定されるように金属状態である。更に、金属合金の約1容量%未満は 、脆い化合物、例えば、TiN及びNi−Al−酸化物からなり、また2、5原 子%未膚の酸素が金属合金中の固溶体中に残っている。加えて、脆化剤、例えば 、酸素、炭素、及び窒素の大半は、金属合金中の不連続の分散粒子の形態で第一 層合金のX成分と会合されている。得られた金属化は、破断点で5%より大きく 、好ましい15%より大きい伸び(室温にて)を有する。
ロウ付けされ、金属化されたAIN基板を調べるために、焼結AIN基板に20 重量%のチタン及び80重量%のタングステンの薄膜層2/lOミクロンをスパ ッタリングし、続いて60重量%の銅及び40重量%のニッケルの別個の2ミク ロンの層を付着した。
基板をスパッタリング中に激しく加熱せず、そしてその構造が受けた最高温度は 付着のエネルギーのために約200℃であった。スパッタリングプロセス中にT iもしくはWと基板の成分との間、またはCuもしくはNiとTiもしくはWの 間に反応は検出されなかった。
銅クラツドリードフレームを780℃〜900℃でAg−27重量%のCuの5 ミクロンのロウ付は組成物で金属化基板にロウ付けした。得られる金属合金構造 は重量%でAg66−Cu29−Ni4−Tie、 03−No、 1の平均組 成を有していた。
金属合金構造41は、図4に示されるように、3種の組成領域を有していた。窒 化アルミニウム基板40において、基板21に隣接する領域n及びリードフレー ム5に隣接する領th!23は銅に富み、また領域24は銀に富んでいた。銅ク ラツディングをロウ付はプロセス中で消費して、ロウ付は剤に更に大きな容積を 与えた。
以上の実施例は、本発明を限定することを目的とするものではない(その範囲は 明細書及び請求の範囲により特定される)が、むしろ、当業者がここに特定され た本発明を明らかに理解することを助けるために示される。
FIG、 I FjG、2 FIG、3 フロントページの続き (81)指定回 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、CA、JP、KR

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.窒化アルミニウム焼結体を含む基板と、i)前記焼結体の上に付着された第 一層であって、一般式XxZ100−x (式中、XはTi、Zr、Hf、及び希土類元素からなる群から選ばれた少なく とも一種であり、ZはMo、W、Cr、Nb、V及びTaからなる群から選ばれ た少なくとも一種であり、かつ10<x<60原子%である)を有する合金を含 む前記第一層、及び(ii)前記第一層の上に付着されたAu、Co、Cu、N i、及びFeの少なくとも一種を含む第二層を含む前記基板の上に形成された金 属化構造とを含むことを特徴とする窒化アルミニウム基板。
  2. 2.XがTiを含む請求の範囲第1項に記載の窒化アルミニウム基板。
  3. 3.XがZr及びHfからなる群から選ばれた一種を含み、かつ10<x<30 原子%である請求の範囲第1項に記載の窒化アルミニウム基板。
  4. 4.ZがWを含む請求の範囲第1項に記載の窒化アルミニウム基板。
  5. 5.ZがWを含む請求の範囲第2項に記載の窒化アルミニウム基板。
  6. 6.ZがMoを含む請求の範囲第2項に記載の窒化アルミニウム基板。
  7. 7.ZがCrを含む請求の範囲第2項に記載の窒化アルミニウム基板。
  8. 8.XがZrを含む請求の範囲第4項に記載の窒化アルミニウム基板。
  9. 9.前記第一層の厚さが約0.01〜約0.5μmの範囲である請求の範囲第1 項に記載の窒化アルミニウム基板。
  10. 10.前記第二層の厚さが約1〜約10μmの範囲である請求の範囲第1項に記 載の窒化アルミニウム基板。
  11. 11.前記第二層がNi及びCuを含む請求の範囲第1項に記載の窒化アルミニ ウム基板。
  12. 12.前記第二層の上に付着されたNi、Co、Cu、Au、及びこれらの合金 からなる群から選ばれた第三層を更に含む請求の範囲第1項に記載の窒化アルミ ニウム基板。
  13. 13.前記第三層が前記第二層の上に電解付着されている請求の範囲第11項に 記載の窒化アルミニウム基板。
  14. 14.前記第一層の構造が実費的に体心立方である請求の範囲第1項に記載の窒 化アルミニウム基板。
  15. 15.窒化アルミニウム焼結体を含む基板と、i)Ni、Cu、Co、Fe、及 びAuからなる群から選ばれた少なくとも一種である第一成分; ii)Ti、Zr、Hf、及び希土類元素からなる群から選ばれた少なくとも一 種である第二成分; iii)Mo、W、Cr、Nb、V及びTaからなる群から選ばれた少なくとも 一種である第三成分;並びに iv)前記第二成分の窒化物またはアルミニド約1%未満を含み、かつ室温で5 %より大きい伸びを有する前記基板に結合された金属合金とを含むことを特徴と する窒化アルミニウム基板。
  16. 16.前記金属合金と前記基板の間の結合の強さが前記基板の強さを越える請求 の範囲第15項に記載の窒化アルミニウム基板。
  17. 17.金属合金が高温への暴露後に形成される請求の範囲第15項に記載の窒化 アルミニウム基板。
  18. 18.前記金属合金中に2.5原子%未満の酸素を更に含む請求の範囲第15項 に記載の窒化アルミニウム基板。
  19. 19.前記第二成分の酸化物、炭化物及び窒化物(存在する場合)の大半が前記 金属合金中の不連続の分散粒子として含まれる請求の範囲第15項に記載の窒化 アルミニウム基板。
  20. 20.前記金属合金の10容量%未満が金属間化合物を含む請求の範囲第15項 に記載の窒化アルミニウム基板。
  21. 21.前記第二成分の少なくとも25%が金属状態である請求の範囲第15項に 記載の窒化アルミニウム基板。
  22. 22.前記金属合金の約80原子%より多くが前記第一成分を含む請求の範囲第 15項に記載の窒化アルミニウム基板。
  23. 23.窒化アルミニウム焼結体を含む基板と、i)前記基板に一般式 XxZ100−x (式中、XはTi、Zr、Hf、及び希土類元素からなる群から選ばれた少なく とも一種であり、ZはMo、W、Cr、Nb、V及びTaからなる群から選ばれ た少なくとも一種であり、かつ10<x<60原子%である)を有する合金を含 む第一層を付着し; (ii)前記第一層にAu、Co、Cu、Ni、及びFeの少なくとも一種を含 む第二層を付着して金属化基板を形成し;そして (iii)前記金属化基板を高温に暴露することにより前記基板上に形成された 金属合金とを含むことを特徴とする窒化アルミニウム基板。
  24. 24.前記高温が少なくとも500℃である請求の範囲第23項に記載の窒化ア ルミニウム基板。
  25. 25.前記金属化基板の高温への暴露が前記金属化基板を金属部材にロウ付けす ることを含む請求の範囲第23項に記載の窒化アルミニウム基板。
  26. 26.i)窒化アルミニウム基板に、一般式XxZ100−x (式中、XはTi、Zr、Hf、及び希土類元素からなる群から選ばれた少なく とも一種であり、ZはMo、W、Cr、Nb、V及びTaからなる群から選ばれ た少なくとも一種であり、かつ10<x<60原子%である)を有する合金を含 む第一層を付着し; (ii)前記第一層にAu、Co、Cu、Ni、及びFeの少なくとも一種を含 む第二層を付着して金属化基板を形成することを特徴とする金属化窒化アルミニ ウム基板の製造方法。
  27. 27.前記金属化基板を高温に暴露することを更に含む請求の範囲第26項に記 載の金属化窒化アルミニウム基板の製造方法。
  28. 28.前記高温が少なくとも500℃である請求の範囲第27項に記載の金属化 窒化アルミニウム基板の製造方法。
  29. 29.前記金属化基板の高温への暴露が前記金属化基板を金属部材にロウ付けす ることを含む請求の範囲第27項に記載の金属化窒化アルミニウム基板の製造方 法。
  30. 30.金属合金構造により結合されたリードフレームを有する窒化アルミニウム 基板であって、前記金属合金構造が i)80重量%より多い銀及び銅、 ii)2重量%未満のTi、Zr、Hf及び希土類元素の少なくとも一種から選 ばれた元素、 iii)Mo、W、Cr、Nb、V、及びTaから選ばれた少なくとも一種の元 素を含むことを特徴とする窒化アルミニウム基板。
  31. 31.前記金属合金構造がAu、Co、Ni、及びFeの少なくとも一種から選 ばれた元素を含む請求の範囲第30項に記載の窒化アルミニウム基板。
  32. 32.前記金属合金構造がNiを含む請求の範囲第31項に記載の窒化アルミニ ウム基板。
  33. 33.前記金属合金構造が銀に富む領域と少なくとも一つの銅に富む領域を含む 請求の範囲第30項に記載の窒化アルミニウム基板。
JP6503740A 1992-05-12 1993-05-12 窒化アルミニウムの薄膜金属化及びロウ付け Pending JPH07507973A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88192692A 1992-05-12 1992-05-12
US881,926 1992-05-12
US90411092A 1992-06-25 1992-06-25
US904,110 1992-06-25
PCT/US1993/004541 WO1993023246A1 (en) 1992-05-12 1993-05-12 Thin film metallization and brazing of aluminum nitride

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07507973A true JPH07507973A (ja) 1995-09-07

Family

ID=27128644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6503740A Pending JPH07507973A (ja) 1992-05-12 1993-05-12 窒化アルミニウムの薄膜金属化及びロウ付け

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0640039A4 (ja)
JP (1) JPH07507973A (ja)
KR (1) KR950701575A (ja)
CA (1) CA2134340A1 (ja)
MX (1) MX9302780A (ja)
WO (1) WO1993023246A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019145740A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 放熱性基板

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3866320B2 (ja) * 1995-02-09 2007-01-10 日本碍子株式会社 接合体、および接合体の製造方法
US5849170A (en) * 1995-06-19 1998-12-15 Djokic; Stojan Electroless/electrolytic methods for the preparation of metallized ceramic substrates
JP3746594B2 (ja) 1997-06-20 2006-02-15 日本碍子株式会社 セラミックスの接合構造およびその製造方法
FR2783185B1 (fr) * 1998-09-11 2000-10-13 Commissariat Energie Atomique Assemblage metal-nitrure d'aluminium, avec presence de nitrure de terre(s) rare(s) a l'interface pour assurer le transfert thermique
CN103741141B (zh) * 2014-01-24 2016-03-02 浙江工业大学 一种氮化铝陶瓷板金属化的方法
DE102019135097A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Rogers Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Metall-Keramik-Substrats und Metall-Keramik-Substrat, hergestellt mit einem solchen Verfahren
DE102019135099A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Rogers Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Metall-Keramik-Substrats und Metall-Keramik-Substrat, hergestellt mit einem solchen Verfahren
CN113956062B (zh) * 2021-10-25 2022-11-15 燕山大学 一种陶瓷基板AlN/Ti层状复合材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3226822A (en) * 1961-09-27 1966-01-04 Eitel Mccullough Inc Art of bonding ceramic to metal
US3716759A (en) * 1970-10-12 1973-02-13 Gen Electric Electronic device with thermally conductive dielectric barrier
DE3789628T3 (de) * 1986-02-20 1998-04-02 Toshiba Kawasaki Kk Gesinterter Körper aus Aluminiumnitrid mit leitender metallisierter Schicht.
JPS6318648A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Toshiba Corp 窒化アルミニウム回路基板
US4883704A (en) * 1987-03-30 1989-11-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Circuit substrate comprising nitride type ceramics, method for preparing it, and metallizing composition for use in it
JPS6437484A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Nippon Steel Corp Metallizing of ceramic by active metal
JPS6437481A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Nippon Steel Corp Metallizing of ceramic by high-melting alloy
JPH02101131A (ja) * 1988-10-05 1990-04-12 Showa Denko Kk セラミックス表面の金属化組成物及び金属化方法
JPH02208274A (ja) * 1989-02-06 1990-08-17 Nippon Haiburitsudo Technol Kk セラミックス表面の金属化組成物、表面金属化方法及び表面金属化製品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019145740A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 放熱性基板

Also Published As

Publication number Publication date
KR950701575A (ko) 1995-04-28
MX9302780A (es) 1993-11-01
CA2134340A1 (en) 1993-11-25
EP0640039A4 (en) 1995-04-19
WO1993023246A1 (en) 1993-11-25
EP0640039A1 (en) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050263877A1 (en) Laminated radiation member, power semiconductor apparatus, and method for producing the same
JP2001010874A (ja) 無機材料とアルミニウムを含む金属との複合材料の製造方法とその関連する製品
JPH07507973A (ja) 窒化アルミニウムの薄膜金属化及びロウ付け
RU2196683C2 (ru) Подложка, способ ее получения (варианты) и металлическое соединенное изделие
US5045400A (en) Composition for and method of metallizing ceramic surface, and surface-metallized ceramic article
JP3336741B2 (ja) 金属薄膜積層セラミックス基板
TW200409308A (en) Members for semiconductor device
JPS62270483A (ja) セラミックスのメタライズ組成物、メタライズ方法及びメタライズ製品
JPS6345193A (ja) 金属化表面を有する炭化けい素系セラミツクス焼結体およびその製造法
JP3413942B2 (ja) 高強度ボンディングツールおよびその製造方法
JP3370060B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JPH10194860A (ja) ろう材
JP2729751B2 (ja) アルミナセラミックスとアルミニウムの接合方法
JPS6270284A (ja) メタライズド炭化珪素系セラミツクス体とその製造方法
JP2721258B2 (ja) セラミック基板の製造方法
JPS60246285A (ja) メタルシリサイド被膜形成炭化珪素質焼結体とその製造方法
JPS62182182A (ja) 金属化面を有する窒化アルミニウム焼結体
JPS62183542A (ja) 炭化珪素系セラミツクスの接合部材およびその製造方法
JPS62197376A (ja) 窒化アルミニウム基板
KR0180485B1 (ko) 질화 규소 소결체와 금속 접합체의 제조 방법
JPS58172279A (ja) 非酸化物系焼結体のメタライズ法
JP2002524388A (ja) 熱移動用界面に希土類元素窒化物が存在する金属−アルミニウム窒化物アセンブリ
JPS60264382A (ja) メタルシリサイド被膜形成炭化珪素質焼結体とその製造方法
JPS62167277A (ja) 金属化面を有する窒化アルミニウム焼結体
JPH0822793B2 (ja) 窒化アルミ系セラミツクス表面の金属化組成物、金属化方法