JPH07507834A - 洗浄方法及び洗浄に使用する組成物 - Google Patents

洗浄方法及び洗浄に使用する組成物

Info

Publication number
JPH07507834A
JPH07507834A JP6501712A JP50171294A JPH07507834A JP H07507834 A JPH07507834 A JP H07507834A JP 6501712 A JP6501712 A JP 6501712A JP 50171294 A JP50171294 A JP 50171294A JP H07507834 A JPH07507834 A JP H07507834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
volume
surfactant
article
contaminants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6501712A
Other languages
English (en)
Inventor
ハミルトン、シー.リチャード
ガスタフソン、ロス マシュー
Original Assignee
ゴールデン テクノロジーズ カンパニー,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゴールデン テクノロジーズ カンパニー,インコーポレイテッド filed Critical ゴールデン テクノロジーズ カンパニー,インコーポレイテッド
Publication of JPH07507834A publication Critical patent/JPH07507834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G5/00Cleaning or de-greasing metallic material by other methods; Apparatus for cleaning or de-greasing metallic material with organic solvents
    • C23G5/02Cleaning or de-greasing metallic material by other methods; Apparatus for cleaning or de-greasing metallic material with organic solvents using organic solvents
    • C23G5/024Cleaning or de-greasing metallic material by other methods; Apparatus for cleaning or de-greasing metallic material with organic solvents using organic solvents containing hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/0208Separation of non-miscible liquids by sedimentation
    • B01D17/0214Separation of non-miscible liquids by sedimentation with removal of one of the phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/04Breaking emulsions
    • B01D17/042Breaking emulsions by changing the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/08Thickening liquid suspensions by filtration
    • B01D17/085Thickening liquid suspensions by filtration with membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • B01D61/146Ultrafiltration comprising multiple ultrafiltration steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/10Carbonates ; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/18Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • C11D7/5027Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/24Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with neutral solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/16Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/40Specific cleaning or washing processes
    • C11D2111/48Regeneration of cleaning solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/24Hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 洗浄方法及び洗浄に使用する組成物 発刊Ω分野 本発明は物品に付着した非水溶性汚染物質の洗浄方法及びその洗浄に使用する組 成物に関する。より詳細には、本発明の方法及び組成物は各種の液体の流れを再 利用することを更に含む洗浄システムに関する。
完朋辺背■ 一般的に、金属製品などの物品の製造に際し、油性組成物が製造工程中において 潤滑剤及び/または冷却剤として使用されている。コーティングの実施、または 製品表面のコーティングの剥離などの次工程に先立ち、製品に付着した油性組成 物の洗浄が頻繁に必要となる。
一般的に、このような製造に使用される油は酸性溶液または腐食性溶液によって 洗浄され、続いて水によって濯ぎ落とされる。このような洗浄方法は酸性溶液ま たは腐食性溶液の取り扱い上の危険性、環境保護法に適合した排水処理の必要性 、及び洗浄による物品の損傷を含めた数々の問題を有する。
テルペンをベースにした洗浄組成物は物品製造における油性成分の洗浄に特に有 利であることが本願に関連する出願において確認されている。例えば、缶の製造 などといった特別な工程では、テンベルをベースにした洗浄組成物は酸性洗浄液 または腐食性洗浄液と比較して腐食性が低いことが本発明において確認されてい る。このように腐食性が低いと、容器の表面反射率が大幅に改善され、搬送ライ ン上における容器の可動性が向上し、洗浄システム内における数々の液体の流れ の再利用が可能になる。
テンベルをベースとした洗浄組成物を用いた洗浄システムにおける問題は洗浄液 の再利用に関するものである。物品から除去された汚染物質は、洗浄液を再利用 する前に汚染された洗浄液から分離する必要がある。しがし、テルペンをベース にした多くの洗浄組成物では、多くの製造工程での使用に適するほど迅速に汚染 物質をイj効に分離または解放できないことが確認されている。例えば、マツダ に1985年に付与された米国特許第4,511,488号は、d−リモネンを ベースにした組成物であって、10〜60容量%のd−リモネン及び10〜30 容量%の表面活す′1.剤を含む組成物を開示している。表面活性剤が全体に占 める割合がこの範囲に属する洗浄組成物は適切な再利用工程において、汚染物質 を適切には解放しないことが確認されている。
この結果、効果的な洗浄を行い、汚染物質を容易に解放でき、さらに洗浄工程に おける液体の流れを改善してその再利用を図ることが可能なテルペンをベースと する改善された洗浄組成物及びその洗浄組成物を用いた洗浄方法が必委とされて いる。
尤凹]Q見ヱ 本発明は非水溶性汚染物質によって汚染された物品を、洗浄剤水溶液と接触させ ることを含む方法を提供する。洗浄剤水溶液は約1.86〜37.2容量%のテ ルペン及び約0.14〜2.8容量%の表面活性剤を含む。更に、本発明の方法 は洗浄剤水溶液の作用によって物品から洗い落とされた汚染物質の洗浄剤水溶液 からの分itJを許容することを含む。そのうえ、本発明の方法は汚染物質から 分離された洗浄剤水溶液の一部を再利用することを含む。濾過された洗浄剤水溶 液の全てまたはその一部は、汚染された物品に更に接触させるために、洗浄剤水 溶液に再利用できる。また、このような再利用の流れとは別に、またはこの流れ に加えて、汚染物質を除去した後の洗浄剤水溶液に含まれる水は、洗浄剤水溶液 との接触によって洗浄された物品の濯ぎに再利用することができる。本発明の方 法は連続工程として実施されることが好ましい。
洗浄液中に含まれるテルペンはd−リモネンであることが好ましい。表面活性剤 はノニルフェノール、アルカノールアミド、 (ノニルフェノキシ)ポリエチレ ン°オキサイド((Nonylphenoxy) polyethylene  oxide) 、石油スルフォン酸のナトリウム塩(Sodiumu 5alt s of petroleum 5ulfonic acid) 、ソルヒ9  > ・(!スキオレート(Sorbitan 5esquioleate) 、 またはこれらの混合物ノウチカラ選択することができる。表面活性剤のテルペン に対する割合は約9.5(表面活性剤):90.5(テルペン)未満であること が好ましい。
更に、本発明は本発明の方法に使用される複数の有効な組成物を含む。
本発明の方法及び組成物は、物品から非水溶性汚染物質を洗浄する方法を提供す るものであり、この方法はこの方法を用いた洗浄工程における液体の有効な再利 用を許容する。洗浄組成物は物品から汚染物質を有効に洗浄し、洗浄液から汚染 物質が有効に解放されることを許容する。この方法により、洗浄液または洗浄液 の一部を即座に再利用することができる。
回国の皿里全説朋 図1は洗浄液及び濯ぎ液の使用を示すとともに、本発明の洗浄工程、濯ぎ工程、 濾過工程及び再生工程におけるこれらの溶液及びその廃液の流れを示す流れ図で ある。
発現に狐■町1籍明 本発明の方法及び組成物は非水溶性汚染物質によって汚染された物品を有効に洗 浄することに適する。本発明の方法は汚染された物品に対してテルペン及び表面 活性剤を含む水溶液を接触させることを含む。水溶液は、効果的な洗浄を行い、 かつ洗浄後における水溶液の再利用を許容するために、汚染物質の迅速な解放が できるように処方されている。
一般的に、本発明は物品の洗浄方法に関する。本明細書中において、物品とは全 ての供給原材料、未完成品、または完成品を指す。このような物品は金属、セラ ミック、繊維ガラス、プラスチック及び木などを含む全ての材料から形成するこ とが可能であり、物品を構成する材料は前記の材料に限定されるものではない。
金属製品はアルミニウム、鋼、真鍮、銅、またはこれらの金属の合金から形成さ れた金属面を有しており、これらは自動車部品、飛行機部品、鉄道車両部品、ハ イテク産業において使用される金属部品、コンピュータ及び言1算機の面板、容 器、精密金属部品、光沢性の高い金属部品(例えば、ドアの取手)、及び他の金 属製品に使用されるものを含むが、これらに限定されるものではない。本明細書 中において、容器とは飲料缶、食品容器、並びに噴霧缶及びオイル・フィルター などの容器を指すものであるが、これらの容器に限定されるものではない。
本発明の方法及び組成物は約0.01インチ(約0.25mm)未満、より好ま しくは0.0070インチ(0,178mm)未満、更に好ましくは0.004 0インチ(0,102mm)未満の厚みを有する薄い金属部品を含む物品に対し て特に有効である。このような薄い金属部品は従来の酸性洗浄液または腐食性洗 浄液によって腐食された場合、腐食により金属部品を貫通する孔を生じることが ある。本発明の方法及び組成物は酸性洗浄液または腐食性洗浄液などの一般的な 洗浄液がもたらす腐食に弱い金属への使用に特に適する。アルミニウム(処理を 施したアルミニウムを含む)、マグネシウム(処理を施したマグネシウムを含む )、錫を含まない鋼、鋼、銅、及び銅合金は腐食に対して特に弱い。更に、本発 明の方法及び組成物は金型なと各種の成形工具を用いて金属材料を成形する板金 加工によって製造された物品の洗浄に適する。このような板金加工によって形成 された金属面は板金加工中に溝切り処理を施されることがあり、これにより腐食 し易い部分が形成されるため、板金加工された表面は特に腐食に弱い。
本明細書中において汚染物質とは、全ての非水溶性有機物、特に石油系有機化合 物または合成有機化合物を指し、製造工程中に物品表面上に付着したものである 。また、本明細書中において、非水溶性物質とは水中に分子レベルまたはイオン ・レベルで分散することが殆どない全ての物質を指す。従って、このような非水 溶性物質は水によって表面から有効に除去することができない。一般的に、汚染 物質は成形用油(fora+ing oil)などの潤滑剤及び/または冷却剤 、切削油、ミル・オイル(mill oils) 、及び防錆油なとである。一 般的に、これらの汚染物質は石油製品、エステル、ジエステル及び脂肪酸のうち の少なくともいづれか1つから構成されている。本発明に好適な汚染物質は合成 物質であり、これにはポリグリコール、脂肪酸、エーテル(ポリフェニール・エ ーテルを含む)、及びエステル(ジエステル、トライエステル、テトラエステル 、燐酸エステル、二塩基酸エステル、ケイ酸エステル、及びネオペンチル・ポリ オール・エステルを含む)が含まれる。一般的に、汚染物質は水中油型のエマル ジョンであり(油は連続する水相内に存在する分散相である)、一般的に約5〜 25容遣%の範囲の油の濃度を有する。容器などの金属製品を形成するために使 用される金属コイルの切断素材は、金属表面の滑りを良くしたり、金属表面の温 度を下げるために数多くの組成物との接触が行われる。
好適な汚染物質は、分子量分布が任意の分子量よりも更に低い値にはなることの ない明確に定まった低い分子量を備えた物質である。これにより、洗浄システム を構成する組成物の有効な濾過を以下のように達成することが可能となる。この 結果、本発明に好適な汚染物質は明確に定められた分子量の範囲を有する合成油 、または明確に定められた分子量のフラクションを有する石油系油である。実施 例では、汚染物質は少なくとも約300、より好ましくは約500を越える分子 量を備えた油である。本発明の実施例では、汚染物質は炭素数が少なくとも20 である鎖、より好ましくは炭素数が少なくとも35である鎖、更に好ましくは炭 素数が少なくとも50である鎖を有する石油系成分を含む。好適な汚染物質は炭 素数が10〜30の鎖を有する飽和脂肪酸をペンタエリトリトールによってエス テル化することにより形成されるテトラエステルを含む。例えば、好ましい汚染 物質は約86容量%のテトラエステル、約6容量%のS−MAZ80、約4容量 %のBRIJ−30、約2容量%のマシン224−86 (Mazon 224 −86) 、及び約2容量%のマシンRI6を含む。S−MAZ80、BRIJ −30及びマシン224−86はマズール・ケミカル社(Mazur Chem ical)から入手可能な表面活性剤及び乳化剤である。マシンRI6はマズー ル・ケミカル社から入手可能な防錆剤である。
低分子量を有するか、または広い範囲の分子量分布を有する汚染物質はクロスフ ロー・フィルターなどの特定のフィルターの孔を通過可能であり、水の十分な濾 過をできなくする。これとは対照的に、対応するフィルターの孔より大きな汚染 物質であって、明確に定められた低い分子量を有する好ましい汚染物質は一般的 にフィルターの孔を通過することがない。本明細書中において、クロスフロー・ フィルターとは、フィルター膜に対して平行に流れる加圧流体中において成分を 分離する装置を指す。クロスフロー・フィルター内において、所望の大きさ未満 の大きさを備えた分子は膜壁を通過する。所望の大きさより大きい分子は、膜壁 及びフィルターを殆ど通過できない。
本発明の方法において水溶液として使用される組成物は、特定の洗浄に対して有 効な量のテルペンまたはテルペン混合物を含む。テルペンの一般的な化学式はC +oH+aであって、テルペンはイソプレンC= Hsをベースにして形成され る。本明細書中に述べるテルペンは、単環式テルペン、双環式テルペン、多環式 テルペン、非環式テルペン、テルペン誘導体、及びテルペノイドのうちのいづれ かを含む。本発明の好ましいテルペン組成物はd−リモネン、α−テルピネオー ル、β−テルピネオール、α−ピネン、β−ピネン、これらの組成物のアルコー ル、及びこれらの混合物のうちのいづれかを含む。
本発明の組成物に含まれるテルペンの濃度は使用用途に基づいて決定される。
このテルベ〉の濃度は、物品から汚染物質を洗浄するための許容し得る洗浄レベ ルの達成や、組成物中に含まれる表面活性剤との組合せによって以下にその詳細 を示す許容し得る分離レベルの達成に有効である。より詳細には、水溶液全体の 体積に対するテルペンの濃度は約1.86〜37.2容量%、より好ましくは約 4.65〜27.9容量%、更に好ましくは約9.3〜23.25容量%である 。
本発明の組成物は成分の1つとして表面活性剤を含む。表面活性剤は物品の表面 を急達に湿らせ、有機成分を水中において乳化するためにテルペンと併用される 。あらゆる種類の適切な表面活性剤または表面活性剤の混合物を使用することが 可能であって、これらは非イオン性、陰イオン性、陽イオン性、及び両性のうち のいづれかの特性を備えおり、天然または合成されたものである。本発明に適し た表面活性剤は、ノニルフェノール、アルカノールアミド、(ノニルフェノキシ )ポリエチレン・オキサイド、石油スルフォン酸のナトリウム塩、ソルビタン・ セスキオリエート、及びこれらの物質の混合物のうちのいづれかを含むが、これ らに限定されるものではない。適切な表面活性剤の具体的なものとしては、テル ジトールNP−7(Tergitol NP−7)の商品名でユニオン・カーバ イド社から販売されているもの、及びフロリダ州マイアミに所在するサイクロ社 から販売されているWR3−1−66が含まれる。テルジトールNP−7はエト キシル化(Ethoxylated)された炭素数7の鎖を有する非イオン性ノ ニルフェノールである。
WR3−1−66はオレイン酸DEA (Oleic acid DEA)及び DEAオレイン酸塩(DEA oleate)を含む非イオン性アルカノールア ミドである。
組成物中に含まれる表面活性剤は、テルペン及び水の安定した水溶液を得るため 、物品の許容し得る洗浄を実施するため、並びに水溶液からの汚染物質の許容し 得る分離を実施するために必要な濃度を有する。一般的に、組成物中における表 面活性剤の濃度は水溶液全体の体積の約0.14〜2.8容量%、より好ましく は約0.35〜2.1容量%、更に好ましくは約0.7〜1.75容量%である 。実施例中の組成物は水溶液全体に対して約0.12〜2.4容量%のテルジト ールNP7または類似組成物と、約0.02〜0.4容量%のWR3−1−66 または類似組成物とを含む。
本発明の更なる特徴は、水溶液中における表面活性剤のテルペンに対する割合で ある。この割合は水溶液中におけるテルペン及び水のエマルジョンの安定性、並 びに洗浄後に汚染物質の分離を許容する水溶液の能力を示す尺度である。一般的 に、表面活性剤のテルペンに対する割合は約9.5(表面活性剤):90.5( テルペン)未満、より好ましくは約5=95及び約8:92の間、最も好ましく は約7:93である。
水溶液はテルペン及び表面活性剤以外にも水を連続相として含む。一般的に、水 は約60〜98容量%、より好ましくは約70〜95容州%、更に好ましくは7 5〜90容儀%含まれている。
本発明の方法は非水溶性汚染物質によって汚染された物品に対して水溶液を接触 させることを含むものであり、ここに使用される用語についてはその概略を既に 説明している。水溶液を汚染された物品に対して接触させるために、あらゆる従 来技術を使用することが可能である。例えば、溶液を物品に吹付けること、物品 に溶液のシャワーを浴びせること、または水溶液中に物品を浸漬させることなど により接触を実施することができる。適切な接触時間、圧力、及び水溶液の体積 は用途に基づいて決定することができる。実施例において、本発明の方法はアル ミニウム容器の連続した製造工程な乙物品を製造するための連続した製造工程の 一部として実行される。このような工程において、物品は連続的に接触領域内を 搬送される。
物品が水溶液と接触した際、水溶液は接触光の物品からの流出が許容され、貯蔵 器内に回収される。従って、貯蔵器は物品から洗い落とされた汚染物質を含む接 触後の水溶液を内部に蓄えている。一般的に、この回収用貯蔵器は汚染された物 品に対して水溶液を接触させるための供給用貯蔵器としても使用される。この結 果、水溶液を貯蔵器の上方において汚染された物品に対して吹付けるために貯蔵 器から送られた水溶液を吹付ノズルを通して物品に吹付けることができる。そし て、水溶液は物品との接触後に貯蔵器内へ流入する。このような連続システムで は、汚染物質がシステムから除去されない限り、汚染物質の濃度は許容不能なレ ベルまで」1界する。
この問題の解決のために、本発明の方法は接触後の水溶液に含有される汚染物質 を水溶液から分離することを含む。本発明の組成物及び方法の重要な特徴は水溶 液からの汚染物質の分離または解放を許容する水溶液の能力である。この概念は テルペン、表面活性剤、及び水を含む水溶液に備わった汚染物質を解放する能力 に関し、この能力により汚染物質をテルペン、表面活性剤及び水を含む水溶液と は異なる相に分離することが可能である。
本発明の組成物及び方法は、テルペン及び表面活性剤を含む水溶液からの汚染物 質の有効な分離または解放を可能にする。この結果、本発明の組成物及び方法は 汚染物質を水溶液から有効に分離し、テルペン及び表面活性剤を含む水溶液の再 利用を許容する。このため、本発明の組成物及び方法は連続する洗浄工程での変 化する。これらの要因の例としては洗浄を行う物品の所望の処理量が挙げられる 。しかし、本発明に基づく適切な分離時間は約5分未満、より好ましくは約4分 未満、更に好ましくは約3分未満である。
本発明に基づいて、汚染物質の最大解放量が得られた後も、ある程度の汚染物質 の残量がテルペン、表面活性剤及び水を含む水溶液には含まれており、これはそ のまま更に静置した場合にも分離することがない。特に、本発明の好ましい実施 例では、テルペン、表面活性剤及び水を含む水溶液中に含まれる汚染物質の残量 は、汚染物質の完全な解放後において、テルペン、表面活性剤、水及び残存汚染 物質を含む水溶液全体の約2容量%未満、より好ましくは約1.8容量%宋満、 更に好ましくは約1.5容量%未満である。
物品と接触した後の水溶液から汚染物質の分離を許容する工程は、接触後の水溶 液を回収する容器内または別容器内において実行することが可能である。この工 程が別容器内において実行される場合、回収容器から送られた水溶液は分離が行 われる別容器内に単純に移される。分離が行われた後、明確な汚染物質相が水溶 液の表層に形成される。この相は掬い取り、デカンテーションまたは他の従来手 段により除去することができる。
前記のように、本発明の方法は連続モードで実行することが可能である。本実施 例では、容器内に存在する流体の容量をある程度一定に維持するために、物品と 接触した後の水溶液から汚染物質の分離を行う容器では、容器内への流体の流入 速度は容器外への流体の流出速度とほぼ同一である。例えば、このような実施例 では、容器内への流入は2つの相の境界線近辺において行われ、汚染物質相から の流出はこの境界線より上の位置で行われ、水溶液相からの流出はこの境界線よ り下の位置で行われる。
本発明の方法に基づいて回収された汚染物質は、生産工程において再利用するこ とが可能である。例えば、このような汚染物質は微粒子を除去するために濾過す ることが可能である。テルペンをペースにした洗浄システムでは、汚染物質が分 解されることがない。このため、多くの酸性または腐食性洗浄剤にみられるよう に汚染物質の再利用が阻止されることになる。汚染物質はその質に基づいて生産 工程に直接使用したり、または別の適切な潤滑剤及び玲却剤のうちの少なくとも いづれか1つに対して混合することにより使用可能である。
更に、本発明の方法は物品と接触させた後の水溶液であって、汚染物質が除去さ れた後の水溶液の一部を再利用することを含む。ここでいう水溶液の一部とは、 分離された水溶液の全てまたはそれより少ない量を指すものである。テルペン、 表面活性剤、水及びある程度の汚染物質の残存量を含む分離された水溶液は、物 品から汚染物質を洗浄するために水溶液として直接再利用することが可能である 。
また、水溶液は幾つかの流れに分離することが可能であり、このうちの1つまた は複数の流れを全工程において再利用することができる。
例えば、汚染物質を分離した後の水溶液は、テルペン及び表面活性剤を水から分 だするために濾過することが可能である。例えば、このような濾過技術はクロス フロー・フィルター内においてテルペン及び表面活性剤を水から分離することを 含む。本明細書中においてクロスフロー・フィルターとは、フィルター膜に対し て平行に移動する加圧供給流体中において成分を分離する装置を指す。このよう なフィルターは、ポリプロピレン、表面処理が施されたポリプロピレン、表面処 理が施されたポリアクリルニトリル(Polyacrylnitrile)など のポリマー膜、並びにセラミックを含む適切な材料から形成可能であり、このう ちセラミックがフィルターとして最も好ましい材料である。一般的に、適切なフ ィルターの孔の大きさは、約50〜7.50OA、より好ましくは約100〜5 ,000人、更に好ましくは200〜i、ooo八である。
濾過工程後におけるテルペン及び表面活性剤の流れは、物品に対して水溶液を接 触させる工程に直接導くことが可能である。濾過工程後における水の流れは、テ ルペンをベースにした洗浄液によって洗浄された物品からテルペンの残存量を除 去するために、物品を濯ぐ濯ぎ水として最初に使用することが可能である。また 、このような濯ぎ水を引き続き洗浄液に加えても良い。
本発明の方法の好ましい実施例を図1とともに詳述する。テルペン、表面活性剤 及び水を含む洗浄液10は洗浄容器12内に含まれている。汚染された物品(図 示略)は図面右からシステム内に搬送され、洗浄容器12から送られた洗浄液1 0を物品上に吹付ける洗浄用吹付ノズル14の下を通って搬送される。洗浄液の 吹付は後、物品から洗い落とされた汚染物質を含む洗浄液10は、洗浄容器12 内へ戻される。
洗浄液10に含まれる汚染物質の量が許容レベルを上回るまで蓄積されることを 防止するために、洗浄液10の一部は分離容器16へ送られる。分離容器16内 において、汚染物質を含む洗浄液10は汚染物質相18及び水相20に分離され る。次いで、汚染物質相18は分離され、必要に応じて再利用することが可能で ある。テルペン、表面活性剤、水及び汚染物質の残存量を含む水相20は、フィ ルター22に送られる。フィルター22は混合溶液をテルペン、表面活性剤及び 残存汚染物質を含む流れ24と、水の流れ26とに分離する。テルペン、表面活 性剤及び残存汚染物質を含む流れ24は洗浄容器12内に含まれる洗浄液10と して再利用することができる。
洗浄容器12の上方における物品の洗浄終了後、第1濯ぎタンク28から送られ た水を第1濯ぎ用吹付はノズル30を介して物品に吹付けることにより物品の濯 ぎを行うことが可能である。次いで、物品は第1濯ぎタンク28の上方へ搬送さ れ、第2濯ぎ用タンク32から送られた水を第2濯ぎ用吹付はノズル34を介し て物品に吹付けることにより物品の濯ぎが行われる。その後、物品は第2濯ぎ用 タンク32の上方に配置され、物品に対して第3濯ぎ用タンク36から送られた 水を第3濯ぎ用吹付はノズル38を介して吹付けることにより物品の濯ぎが行わ れる。物品は次いで第3濯ぎ用タンク36の上方へ搬送される。そして、フィル ター22からの水の流れ26を、物品に対して第4濯ぎ用吹付はノズル40を介 して吹き付けることが可能である。
蒸発によって失われた水を補うための別の水源が一般的に必要とされ、このよう な給水はシステム内のいづれの場所で行っても良いが、第3濯ぎ用タンク36に 対して第4濯ぎ用吹付はノズル40または別の手段を介して給水されることが好 ましい。更に、第4濯ぎ用吹付はノズル40を介した濯ぎを実施した後、脱イオ ン水などを用いた別の濯ぎ工程を実施することが望ましい場合もある。
本発明に関連して、前記洗浄工程及び濯ぎ工程において発生する揮発性有機物質 の量を制御するために、フード、排気管及び排気凝縮器を洗浄及び濯ぎを実施す る場所の上方に設けることが可能である。好ましい実施例では、揮発したテルペ ンはフードによって集められ、排気管内に配置された排気凝縮器を用いて凝縮さ せることが可能である。この排気管内における流量は約250立方フイート/分 (約7立方メーター/分)である。
以」二の開示から、本発明の組成物及び方法に付随する数多くの利点は明白であ る。本発明の組成物は、汚染された洗浄液から汚染物質を迅速に解放するため、 洗浄システムを実質的に連続する形態で実施することが可能である。これに加え 、システムを連続したものとして形成可能なことにより、物品の洗浄及び濯ぎの 両方を行うための実質的に閉鎖された再利用システムを確立することが可能であ る。
以下の例は本発明の範囲を制限するためのものではなく、本発明を例示するため のものである。
倒」− この例は本発明に基づく組成物の使用、及び洗浄後における汚染物質の解放をを 示すものである。
93容量%のd−リモネン、6容量%のテルジトールNP−7及び1容量%のW RS−1−66を含む混合液を、洗浄液を形成するために水によって前記混合液 を10容量%含む溶液へと希釈する。前記の洗浄液を、約15容量%の右曲系油 を含む潤滑剤の水中油滴型エマルジョンによって汚染されたアルミニウム製容器 に吹付け、容器に付着した汚染物質を洗浄する。容器は完全に洗浄される。接触 光の容器から流出した洗浄液は回収される。回収された液は静置され、5分以内 に、容器から除去された油相汚染物質がそのほぼ全体を占める有機物相が形成さ れる。水相はテルペン、表面活性剤、水、及び約2容量%末溝の汚染残存物を含 む。
比較伍工工 以下の例は、比較組成物の使用を示すものであって、この例では本発明の組成物 以外の組成物が洗浄システム内における汚染物質を適切には解放しないことが示 される。
89容量%のd−リモネン、10容量%のテルジトールNP−7、及び1容量% のWRS−1−66を含む組成物は、水によって組成物を10容量%含む洗浄液 へと希釈される。汚染されたアルミニウム製容器には、例工に示した処理と同様 の処理が施され、容器から流出した洗浄後の液が回収される。静置後において、 溶液は均一に分散した状態にあり、異なる相へ分離しない。
以上、本発明の各種実施例を詳述したが、当業者がこれら実施例の変更及び適合 を行い得ることは明白である。しかし、このような変更及び適合が、以下の請求 項に開示される本発明の範囲内で行われるものと理鮮されるべきである。
補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)平成6年12月12日 1、特許出願の表示 PCT/US93105547 2、発明の名称 洗浄方法及び洗浄に使用する組成物 3、特許出願人 住 所 アメリカ合衆国 80403 コロラド州 ゴールデンウエスト フォ ーティフォース アベニュー 14452氏 名 ゴールデン チクノロシーズ  カンパニー、インコーホレイテッド国 籍 アメリカ合衆国 4、代理人 住 所 〒500 岐阜巾大宮町2丁目12番地の1置<058>265−18 10 (代表)1994年7月15日 請求の範囲 1. (a)水溶液全体の容量に対して約1.86〜37.2容量%のテルペン 、及び約0.14〜2.8容量%の表面活性剤を含む水溶液を、非水溶性汚染物 質によって汚染された物品であって、金属、セラミック、繊維ガラス、プラスチ ・ツク及び木からなるグループから選択された材料によって形成された物品に対 して接触させる工程と、ここで前記水溶液が前記物品から汚染物質を除去するた めに有効なことと、 (b)前記除去された汚染物質を前記物品と接触した後の水溶液から分離させる 工程と、 (C)工程(b)において汚染物質が除去された後に水からテルペンを分離する 工程と (d)前記工程(C)において得られた水が工程(a)において水溶液と接触し た物品の濯ぎに使用することが可能なこととを含む方法。
2、前記方法が連続的に行われる請求項1に記載の方法。
3、前記テルペンがd−リモネン、α−テルピネオール、β−テルピネオール、 α−ピネン、β−ピネン、前記物質のアルコール、及び前記物質の混合物からな るグループから選択される請求項1に記載の方法。
4、前記テルペンがd−リモネンを含む請求項1に記載の方法。
5、前記表面活性剤がノニルフェノール、アルカノールアミド、(ノニルフェノ キシ)ポリエチレン・オキサイド、石油スルフォン酸のナトリウム塩、ソルビタ ン・セスキオリエート及び前記物質の混合物からなるグループから選択された表 面活性剤を有する請求項1に記載の方法。
6、前記表面活性剤がノニルフェノール及びアルカノールアミドの混合物を含む 請求項1に記載の方法。
7、前記ノニルフェノールがエトキシル化された炭素数7の鎖を有するノニルフ ェノールを含み、前記アルカノールアミドがDEAオレイン酸塩及びオレイン酸 DEAを含む請求項6に記載の方法。
8、前記汚染物質を分離させる工程が約5分未満で完了する請求項1に記載の方 法。
9、前記工程(b)において分離された水溶液が、分離された水溶液全体の容量 に対して約2容量%未満の汚染物質を含む請求項1に記載の方法。
10、前記汚染物質が水中油滴型エマルジョンを含む請求項1に記載の方法。
11、前記汚染物質が合成汚染物質を含む請求項1に記載の方法。
12、前記テルペン及び表面活性剤を濾過して水から取り除くために、前記工程 (b)において分離された水溶液を更に濾過することを含む請求項1に記載の方 法。
15、表面活性剤のテルペンに対する割合が約9.5(表面活性剤):90.5 (テルペン)未満である請求項1に記載の方法。
16、前記物品が金属製品である請求項1に記載の方法。
17、前記物品がアルミニウム製容器である請求項16に記載の方法。
26、(a)非水溶性汚染物質に汚染された物品であって、金属、セラミック、 繊維ガラス、プラスチック及び木からなるグループから選択された材料によって 形成された物品を水溶液と接触させる工程と、ここで前記水溶液が表面活性剤及 びテルペンを含み、前記表面活性剤の前記テルペンに対する割合が約9.5(表 面活性剤):90.5 (テルペン)未満であり、前記洗浄剤水溶液が汚染物質 を物品から除去するのに有効であることと、(b)前記除去された汚染物質を前 記物品と接触した後の水溶液から分離させる工程と、 (C)工程(b)において汚染物質が除去された後に水からテルペンを分離する 工程と、 (d)nif記工程(C)において得られた水が工程(a)において水溶液と接 触した物品の濯ぎに使用することが可能なこととを含む方法。
27、前記表面活性剤がノニルフェノール及びアルカノールアミドの混合物を含 む請求項26に記載の方法。
28、前記ノニルフェノールがエトキシル化された炭素数7の鎖を有するノニル フェノールを含み、前記アルカノールアミドがDEAオレイン酸塩及びオレイン 酸DEAを含む請求項26に記載の方法。
フロントページの続き (51) Int、 C1,6識別記号 庁内整理番号C11D 3/20 9 160−4H 3/382 9160−4H C23G 51024 9352−4K(81)指定国 EP(AT、BE、C H,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、 PT、 S E)、GA(BF、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 M L、 MR,NE、 SN。
TD、 TG)、 AT、 AU、 BB、 BG、 BR,CA。
CH,CZ、 DE、 DK、 ES、 FI、 GB、 HU、JP、 KP 、 KR,LK、 LU、 MG、 MN、 MW、 NL、No、NZ、PL 、PT、R○、 RU、 SD、SE。
SK、UA I

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.(a)水溶液全体の容量に対して約1.86〜37.2容量%のテルベン、 及び約0.14〜2.8容量%の表面活性剤を含む水溶液を、非水溶性汚染物質 によって汚染された物品に対して接触させる工程と、ここで前記水溶液が前記物 品から汚染物質を除去するために有効なことと、(b)前記除去された汚染物質 を前記物品と接触した後の水溶液から分離させる工程と、 (c)前記工程(b)において分離された水溶液の一部を、汚染された物品と接 触させるために前記工程(a)において使用するか、または前記工程(a)にお いて水溶液との接触を行った物品の濯ぎに使用する工程とを含む方法。
  2. 2.前記方法が連続的に行われる請求項1に記載の方法。
  3. 3.前記テルベンがd−リモネン、α−テルピネオール、β−テルピネオール、 α−ピネン、β−ピネン、前記物質のアルコール、及び前記物質の湿合物からな るグループから選択される請求項1に記載の方法。
  4. 4.前記テルベンかd−リモネンを含む請求項1に記載の方法。
  5. 5.前記表面活性剤がノニルフェノール、アルカノールアミド、(ノニルフェノ キシ)ポリエチレン・オキサイド、石油スルフォン酸のナトリウム塩、ソルビタ ン・セスキオリエート、及び前記物質の混合物からなるグループから選択された 表面活性剤を有する請求項1に記載の方法。
  6. 6.前記表面活性剤がノニルフェノール及びアルカノールアミドの混合物を含む 請求項1に記載の方法。
  7. 7.前記ノニルフェノールがエトキシル化された炭素数7の鎖を有するノニニル フェノールを含み、前記アルカノールアミドがDEAオレイン酸塩及びオレイン 酸DEAを含む請求項6に記載の方法。
  8. 8.前記汚染物質を分離させる工程が約5分未満で完了する請求項1に記載の方 法。
  9. 9.前記工程(b)において分離された水溶液が、分離された水溶液全体の容量 に対して約2容量%未満の汚染物質を含む請求項1に記載の方法。
  10. 10.前記汚染物質が水中油滴型エマルジョンを含む請求項1に記載の方法。
  11. 11.前記汚染物質が合成汚染物質を含む請求項1に記載の方法。
  12. 12.前記テルベン及び表面活性剤を濾過して水から取り除くために、前記工程 (b)において分離された水溶液を更に濾過することを含む請求項1に記載の方 法。
  13. 13.前記濾過されたテルベン及び表面活性剤は、工程(a)において物品との 接触に使用され、かつ工程(b)で分離された前記水溶液の一部をなす請求項1 2に記載の方法。
  14. 14.前記濾過された水は、工程(a)において接触した物品の濯ぎに使用され 、かつ工程(b)で分離された前記水溶液の一部をなす請求項12に記載の方法 。
  15. 15.表面活性剤のテルベンに対する割合が約9.5(表面活性剤):90.5 (テルベン)未満である請求項1に記載の方法。
  16. 16.前記物品が金属製品である請求項1に記載の方法。
  17. 17.前記物品がアルミニウム製容器である請求項16に記載の方法。
  18. 18.(a)非水溶性汚染物質によって汚染されたアルミニウム製容器を洗浄剤 水溶液と接触させる工程と、ここで前記洗浄剤水溶液が前記物品から汚染物質を 除去するのに有効であることと、 (b)前記除去された汚染物質が、前記物品と接触した後の洗浄剤水溶液から分 離することを約5分未満にわたって許容する工程と、(c)前記分離された洗浄 剤水溶液の一部を再利用する工程と、(d)前記洗浄剤水溶液が (i)洗浄剤水溶液全体の容量に対して約1.86〜37.2容量%のテルベン と、 (ii)洗浄剤水溶液全体の容量に対して約0.14〜2.8容量%の表面活性 剤とを有することと、 を含む物品の連続した洗浄方法。
  19. 19.(a)組成物全体の容量に対して約1.86〜37.2容量%のテルベン と、 (b)組成物全体の容量に対して約0.14〜2.8容量%の表面活性剤と、( c)組成物全体の容量に対して約60〜98容量%の水とを含む組成物。
  20. 20.前記組成物が組成物全体の容量に対して約4.65〜27.9容量%のテ ルベンと、組成物全体の容量に対して約0.35〜2.1容量%の表面活性剤と を有する請求項19に記載の組成物。
  21. 21.前記組成物が約9.3〜23.25容量%のテルベンと、約0.7〜1. 75容量%の表面活性剤とを有する請求項19に記載の組成物。
  22. 22.表面活性剤のテルベンに対する割合が約9.5(表面活性剤):90.5 (テルベン)未満である請求項19に記載の組成物。
  23. 23.前記テルベンがd−リモネン、α−テルピネオール、β−テルピネオール 、α−ピネン、β−ピネン、前記物質のアルコール、及び前記物質の混合物から なるグループから選択されたテルベンを含む請求項19に記載の組成物。
  24. 24.前記テルベンがd−リモネンを含む請求項19に記載の組成物。
  25. 25.前記表面活性剤がノニルフェノール、アルカノールアミド、(ノニルフェ ノキシ)ポリエチレン・オキサイド、石油スルフオン酸のナトリウム塩、ソルビ タン・セスキオリエート、及び前記物質の混合物からなるグループから選択され る請求項19に記載の組成物。
  26. 26.(a)非水溶性汚染物質に汚染された物品を水溶液と接触させる工程と、 ここで前記水溶液が表面活性剤及びテルベンを含み、前記表面活性剤の前記テル ベンに対する割合が約9.5(表面活性剤):90.5(テルベン)未満であり 、前記洗浄剤水溶液が汚染物質を物品から除去するのに有効であることと、(b )前記除去された汚染物質を前記物品と接触した後の水溶液から分離させる工程 と、 (c)前記工程(b)で分離された水溶液の一部を、汚染された物品と接触させ るために前記工程(a)において使用するか、または前記工程(a)において水 溶液との接触を行った物品の濯ぎに使用する工程とを含む方法。
  27. 27.前記表面活性剤がノニルフェノール及びアルカノールアミドの混合物を含 む請求項26に記載の方法。
  28. 28.前記ノニルフェノールがエトキシル化された炭素数7の鎖を有するノニル フェノールを含み、前記アルカノールアミドがDEAオレイン酸塩及びオレイン 酸DEAを含む請求項26に記載の方法。
JP6501712A 1992-06-10 1993-06-09 洗浄方法及び洗浄に使用する組成物 Pending JPH07507834A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/896,404 US5271773A (en) 1990-12-07 1992-06-10 Process for cleaning articles with an aqueous solution of terpene and recycle water after separation
US896,404 1992-06-10
PCT/US1993/005547 WO1993025653A1 (en) 1992-06-10 1993-06-09 Process and composition for cleaning

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07507834A true JPH07507834A (ja) 1995-08-31

Family

ID=25406151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6501712A Pending JPH07507834A (ja) 1992-06-10 1993-06-09 洗浄方法及び洗浄に使用する組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5271773A (ja)
EP (1) EP0644926A1 (ja)
JP (1) JPH07507834A (ja)
AU (1) AU4631893A (ja)
BR (1) BR9306520A (ja)
CA (1) CA2137767A1 (ja)
WO (1) WO1993025653A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002178339A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Asahi Kasei Corp 金型付着物の除去剤及び金型付着物の除去方法
KR20110128342A (ko) * 2009-03-13 2011-11-29 그린 소스 에너지 엘엘씨 황 함유 물질에 의해 접촉된 표면의 부식과 스케일링을 억제하는 방법

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5120371A (en) * 1990-11-29 1992-06-09 Petroferm Inc. Process of cleaning soldering flux and/or adhesive tape with terpenet and monobasic ester
US5393451A (en) * 1991-01-11 1995-02-28 Koetzle; A. Richard High temperature flashpoint, stable cleaning composition
US5425814A (en) * 1991-12-10 1995-06-20 Serv-Tech, Inc. Method for quick turnaround of hydrocarbon processing units
US5525371A (en) * 1992-06-10 1996-06-11 Biochem Systems Division, A Division Of Golden Technologies Company, Inc. Method for cleaning parts soiled with oil components and separating terpenes from oil compositions with a ceramic filter
US5494611A (en) * 1993-11-24 1996-02-27 Armor All Products Corporation Dual-purpose cleaning composition for painted and waxed surfaces
US5534078A (en) * 1994-01-27 1996-07-09 Breunsbach; Rex Method for cleaning electronic assemblies
US5876510A (en) * 1995-03-09 1999-03-02 The Dow Chemical Company Process for cleaning articles
US5958857A (en) * 1997-09-04 1999-09-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Thixotropic low-solvent, non-hap wheel well cleaner
US6176243B1 (en) * 1998-03-30 2001-01-23 Joe A. Blunk Composition for paraffin removal from oilfield equipment
US6153571A (en) * 1999-01-29 2000-11-28 Sports Care Products, Inc. Terpene based aqueous cleaning gel for sporting equipment
US6486115B1 (en) 1999-11-09 2002-11-26 Baker Hughes Incorporated Microemulsion cleaning composition
FR2828414B1 (fr) * 2001-08-08 2003-11-14 Patent Invest Group Holding Sa Dispositif degraisseur de flux gazeux
US20030132175A1 (en) * 2001-12-07 2003-07-17 Alexander Kiderman Ceramic filter oil and water separation
US6938439B2 (en) * 2003-05-22 2005-09-06 Cool Clean Technologies, Inc. System for use of land fills and recyclable materials
GB2410897A (en) * 2004-02-13 2005-08-17 Reckitt Benckiser Method of deactivating allergens such as dust mites
GB2410899B (en) * 2004-02-13 2006-11-22 Reckitt Benckiser Method of deactivating dust mite allergens
US20070228600A1 (en) * 2005-04-01 2007-10-04 Bohnert George W Method of making containers from recycled plastic resin
US7253253B2 (en) * 2005-04-01 2007-08-07 Honeywell Federal Manufacturing & Technology, Llc Method of removing contaminants from plastic resins
US20100236580A1 (en) * 2007-05-15 2010-09-23 Delaurentiis Gary M METHOD AND SYSTEM FOR REMOVING PCBs FROM SYNTHETIC RESIN MATERIALS
US20090155437A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Bohnert George W Continuous system for processing particles
US20130233350A1 (en) 2012-03-07 2013-09-12 Michael Tomkins Method and system for removing hydrocarbon deposits from heat exchanger tube bundles
ES2556981T3 (es) * 2012-04-24 2016-01-21 Enthone Inc. Composición de pre-ataque químico y proceso de ataque químico para sustratos de plástico
CN102808192B (zh) * 2012-07-30 2014-04-09 南京航空航天大学 锆材焊接用水基清洗剂及使用方法
FR3054839B1 (fr) * 2016-08-05 2020-06-26 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Gel aspirable et procede pour eliminer une contamination radioactive contenue dans une couche organique en surface d'un substrat solide.
CN109576724A (zh) * 2019-01-15 2019-04-05 中国计量大学 一种超声波法清洗量块用清洗剂

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2711978A (en) * 1951-08-08 1955-06-28 Groom Reginald William Means for cleaning surfaces of oil and oily deposits and for reclaiming the liquid used in cleaning
US2923648A (en) * 1956-09-26 1960-02-02 Du Pont Di-phase cleaning system
NL101035C (ja) * 1958-02-27
NL241181A (ja) * 1958-07-12
US3023144A (en) * 1959-08-17 1962-02-27 Mar Tay Inc Biocidal compositions for topical application
US3548543A (en) * 1961-06-07 1970-12-22 Ajem Lab Inc Devices for power washing,surface reforming and the like
US3450086A (en) * 1967-11-22 1969-06-17 Cities Service Tankers Corp Method for disposal of crude oil residues
US3634338A (en) * 1970-07-10 1972-01-11 Grace W R & Co Method and composition for cleaning aluminum magnesiumand alloys thereof
US3951682A (en) * 1972-03-20 1976-04-20 Allied Chemical Corporation Multi-phase rinse and recovery apparatus
US3964936A (en) * 1974-01-02 1976-06-22 Amchem Products, Inc. Coating solution for metal surfaces
US4009115A (en) * 1974-02-14 1977-02-22 Amchem Products, Inc. Composition and method for cleaning aluminum at low temperatures
USRE32661E (en) * 1974-02-14 1988-05-03 Amchem Products, Inc. Cleaning aluminum at low temperatures
DE2528602C3 (de) * 1974-06-27 1979-11-22 Amchem Products, Inc., Ambler, Pa. (V.St.A.) Verfahren zur Entfernung einer Öl-in-Wasser-Emulsion von der Oberfläche eines hiermit beschichteten Gegenstandes
US3933674A (en) * 1975-02-07 1976-01-20 Farnsworth Albert M Cleaning composition
US3969135A (en) * 1975-02-13 1976-07-13 Oxy Metal Industries Corporation Low temperature aluminum cleaning composition and process
DE2640932A1 (de) * 1976-09-08 1978-03-09 Schering Ag Verfahren zum spuelen von gegenstaenden
US4136217A (en) * 1977-01-27 1979-01-23 Amchem Products Removing oil emulsion from articles prior to coating articles and recovering oil from the emulsion
US4091954A (en) * 1977-06-02 1978-05-30 Aluminum Company Of America Aluminum container having interior surface treated to suppress foaming and method therefor
US4270957A (en) * 1977-06-03 1981-06-02 Ford Motor Company Method for cleaning aluminum articles
JPS5414406A (en) * 1977-07-05 1979-02-02 Dotolo V Deterging compositions
US4537640A (en) * 1977-08-30 1985-08-27 Schering Aktiengesellschaft Rinsing of articles to remove an adhering substance
US4445813A (en) * 1977-11-16 1984-05-01 National Can Corporation Method of forming seamless container
CA1141629A (en) * 1979-07-31 1983-02-22 Roger F. Potts Machine for cleaning plastic containers
US4379168B1 (en) * 1980-03-14 1990-01-23 Pesticides containing d-limonene
ES8204626A1 (es) * 1980-05-14 1982-05-01 Nat Can Corp Un metodo de formacion de un recipiente de chapa de alumi- nio sin soldadura.
US4362638A (en) * 1980-07-28 1982-12-07 S. C. Johnson & Son, Inc. Gelled laundry pre-spotter
US4540505A (en) * 1981-05-22 1985-09-10 American Cyanamid Company Disinfectant spray cleanser containing glycol ethers
US4414128A (en) * 1981-06-08 1983-11-08 The Procter & Gamble Company Liquid detergent compositions
US4336152A (en) * 1981-07-06 1982-06-22 American Cyanamid Company Disinfectant/cleanser compositions exhibiting reduced eye irritancy potential
US4477290A (en) * 1983-01-10 1984-10-16 Pennwalt Corporation Cleaning and etching process for aluminum containers
DE3465496D1 (en) * 1983-04-19 1987-09-24 Procter & Gamble Liquid scouring cleansers containing solvent system
US4511488A (en) * 1983-12-05 1985-04-16 Penetone Corporation D-Limonene based aqueous cleaning compositions
US4599116A (en) * 1984-11-08 1986-07-08 Parker Chemical Company Alkaline cleaning process
US4620937A (en) * 1985-02-11 1986-11-04 Joseph Dellutri All purpose cleaner containing D-Limonene
DE3601798A1 (de) * 1985-04-18 1986-10-23 Henkel KGaA, 40589 Düsseldorf Mehrzweckreinigungsmittel fuer harte oberflaechen
FR2587241B1 (fr) * 1985-05-28 1988-07-29 Outillages Scient Laboratoir Appareil de nettoyage pour composants electroniques et/ou pour pieces mecaniques de precision
US4654089A (en) * 1985-05-31 1987-03-31 Singelyn Daniel D Counterflow spray rinse process
US4640719A (en) * 1985-07-01 1987-02-03 Petroleum Fermentations N.V. Method for printed circuit board and/or printed wiring board cleaning
US4749516A (en) * 1985-09-24 1988-06-07 S. C. Johnson & Son, Inc. Anionic emulsion pre-spotting composition
US4704225A (en) * 1986-05-01 1987-11-03 Stoufer Wilmer B Cleaning composition of terpene hydrocarbon and a coconut oil fatty acid alkanolamide having water dispersed therein
AT385769B (de) * 1986-06-12 1988-05-10 Henkel Austria Ges Mbh Fluessige allzweckreinigungsmittel
DE3873070T2 (de) * 1988-03-17 1993-01-21 Ceramiques Tech Soc D Verfahren zur behandlung verunreinigter oel-in-wasser-emulsionen oder-mikroemulsionen.
US4983224A (en) * 1988-10-28 1991-01-08 Rd Chemical Company Cleaning compositions and methods for removing soldering flux

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002178339A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Asahi Kasei Corp 金型付着物の除去剤及び金型付着物の除去方法
KR20110128342A (ko) * 2009-03-13 2011-11-29 그린 소스 에너지 엘엘씨 황 함유 물질에 의해 접촉된 표면의 부식과 스케일링을 억제하는 방법
JP2012520396A (ja) * 2009-03-13 2012-09-06 グリーン・ソース・エナジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 硫黄含有材料と接触した表面の腐食およびスケーリングの抑制
US8858717B2 (en) 2009-03-13 2014-10-14 Green Source Energy Llc Inhibiting corrosion and scaling of surfaces contacted by sulfur-containing materials

Also Published As

Publication number Publication date
BR9306520A (pt) 1998-09-15
WO1993025653A1 (en) 1993-12-23
US5271773A (en) 1993-12-21
CA2137767A1 (en) 1993-12-23
EP0644926A1 (en) 1995-03-29
AU4631893A (en) 1994-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07507834A (ja) 洗浄方法及び洗浄に使用する組成物
DE69529832T2 (de) Wässeriges metallreinigungsmittel
JPH06503685A (ja) テルペン及び一塩基酸のエステルを含む汚染物を洗浄する方法及び組成物
AU660440B2 (en) Method for finishing metal surfaces with terpene
US5328518A (en) Method for separating components of liquids in industrial process
JPS6253400A (ja) 解乳化清浄製剤
US5542983A (en) Process for cleaning metal surfaces with physical emulsion of terpene and water
US5244566A (en) Process for deabsorbing oil from oil absorbent
US5445680A (en) Method of decorating metal surfaces
US5525371A (en) Method for cleaning parts soiled with oil components and separating terpenes from oil compositions with a ceramic filter
US5248343A (en) Method for finishing metal containers
US5496585A (en) Method for reducing volatile organic compound emissions
WO2018180731A1 (ja) W/oエマルジョン洗浄液を使用する洗浄方法
JPH01318096A (ja) 清浄方法
AT403932B (de) Mittel und verfahren zur oberflächenbehandlung von metallen
JPH11323391A (ja) 金属製品用水系脱脂処理浴及びその運転方法
SØRENSEN et al. Formulation and recycling of water-based degreasing agents: effects on occupational health and environmental protection
JP6807651B2 (ja) 洗浄方法
CN109440119B (zh) 用于钢材表面油污清洗的脱脂剂及其制备方法
JPH09118900A (ja) 金属洗浄用組成物、及びそれを水で希釈してなる金属用洗浄剤
JP2004091611A (ja) 洗浄剤組成物及びその方法
CA2170365C (en) Method of recycling cleaning solvent
JPH07331291A (ja) 溶剤組成物
WO1996001888A1 (en) Enhanced solvent composition
Lindsey Evaluation of Ultrafiltration for In-Process Recycling of Cleaning Solution at Ford's Chicago Stamping Plant