JPH0750766Y2 - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH0750766Y2
JPH0750766Y2 JP1988130457U JP13045788U JPH0750766Y2 JP H0750766 Y2 JPH0750766 Y2 JP H0750766Y2 JP 1988130457 U JP1988130457 U JP 1988130457U JP 13045788 U JP13045788 U JP 13045788U JP H0750766 Y2 JPH0750766 Y2 JP H0750766Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
roller
fixing roller
transfer paper
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988130457U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253059U (ja
Inventor
秀喜 松阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1988130457U priority Critical patent/JPH0750766Y2/ja
Publication of JPH0253059U publication Critical patent/JPH0253059U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0750766Y2 publication Critical patent/JPH0750766Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、上搬送方式の画像形成装置の熱ローラ定着装
置に関する。
従来技術 原稿をコンタクトガラス上に載置して原稿露光を行なう
必要のないレーザプリンタ等の画像形成装置では、感光
体への光書込み位置を感光体の下部とし、感光体の上側
で、感光体上に形成されたトナー像を転写紙に転写する
ようにすることにより、転写紙搬送路を直線状とし、排
出された記録紙を転写面を下にしてスタックすることに
より頁順に重ねることができ、ジャム紙の除去が容易で
あり、又転写紙上へ未定着トナーが落下することがない
等の種々の利点が得られところから、転写紙の転写面を
下に向けて感光体の上側を搬送し、感光体の上部でトナ
ー像が転写され定着装置迄未定着トナー像を担持した面
を下に向けて搬送されるいわゆる上搬送方式が採用され
るようになってきた。
しかし、感光体と定着装置とは、熱の影響を考慮して、
ある程度離して設けられているが、定着前の転写紙は下
面に未定着トナー像を単に静電吸着しているだけである
から、転写紙下面に接触させて案内する部材を設けるこ
とはできない。厚手のあるいは腰の強い用紙の場合は、
転写紙の上面を下に凹になった搬送案内面に摺接させて
搬送することにより、自身の腰により定着器の定着ロー
ラ迄搬送することも可能であるが、多くの種類の転写紙
では、先端が定着ローラに達する迄の間及び後端が感光
体から離れた後の片持状態になった場合、転写紙は自重
により下垂し、先端が定着ローラのニップ部に挿入され
なかったり、後端部が感光体等の部材を擦って画像が乱
れたりする。そこで上搬送方式の画像形成装置では、搬
送補助手段として転写紙搬送路の上側に、吸引ファンの
吸気により吸引される多数の吸引口を設け、転写紙上側
面を吸引しながら搬送するようにした搬送装置が一般に
採用されている。
第3図は、上搬送方式のレーザプリンタの1例の概略構
成を示す図である。給紙装置1から矢印A方向に給送さ
れた転写紙2は、レジストローラ対3a,3bによってタイ
ミングをとられ、感光体ドラム4との間の転写部に給紙
される。感光体ドラム4の下部には帯電チャージャ5が
設けられ、これと転写部との間には矢印で示す感光体の
回転方向の順に、レーザ光学系6からのレーザ光線Lに
よる書込み位置、現像装置7が設けられている。
これらのプロセス機器により静電写真プロセスにより感
光体ドラム4上に形成されたトナー像は転写チャージャ
8の作用のものとに転写紙2に転写され、転写後、転写
紙は感光体ドラム4より分離され、吸引搬送ユニット20
により裏面を吸引されながら、転写紙前端部及び後端部
が片持状態になった時も垂下することなく、矢印Cの方
向に定着装置9に搬送され、定着されて矢印B方向に機
外の排紙トレイ11に排出される。
一方、転写後感光体ドラム4上に残留トナーはクリーニ
ングブレード12を有するクリーニング装置によって除去
され、トナー回収タンク13に回収される。
第4図は、上記のレーザプリンタの感光体ドラムを離れ
た後、定着装置に至る転写紙搬送路の近傍を示す図であ
る。
転写紙搬送路19は吸引搬送ユニット20の下面により形成
される。吸引搬送ユニット20は内部に吸引ファン20aを
有する箱状に構成され、転写紙搬送面となる底板には多
数の吸引口20bが穿設され吸引ファン20aの吸気により内
部が負圧になり転写紙を吸引しつゝ下面に沿って転写紙
を搬送させる。搬送面は若干下に凹の形状をなし、これ
によって紙の腰により搬送路に沿う形状を維持してい
る。
ところで、従来のこの方式の転写紙搬送径路の定着ロー
ラと加圧ローラとのニップ部への挿入方向は、第5図に
示す如く、定着ローラ17の中心と加圧ローラ16の中心と
を結ぶ直線18と定着ローラ17の周面との交点24での定着
ローラの接線に一致するように定着ローラ17と加圧ロー
ラ16が配置されていた。
しかし、熱ローラ定着装置では、トナーの定着に必要な
熱量を得るために、剛体の定着ローラに対して表層に弾
性体層を有する加圧ローラを圧接させることにより、所
要のニップ幅を得るようにしている。したがって、定着
ローラ17と加圧ローラ16とのニップに挾持されて搬送さ
れる転写紙は、第4図に示す如く、ニップ部では両ロー
ラの中心を結ぶ直線18に直角に直線にはならず、剛体ロ
ーラである定着ローラ17の周面に沿った円弧状となり、
紙の剛性により、転写部から搬送されてくる転写紙の径
路は、第4図中に鎖線で示す如く、ニップ部に挟まれた
円弧状部に円滑に連続する形状となり、吸引搬送ユニッ
ト20の下面で形成される転写紙搬送面に沿った搬送路19
より離れてしまう。その結果、転写紙21の後端が転写位
置を過ぎると自重で垂下し感光体ドラム4を擦って転写
ずれ、画像乱れを惹起する難点があった。これを防止す
るには、吸引ファン20aの吸引力を上げることが考えら
れるが、コスト高につく欠点がある。
考案が解決しようとする課題 本考案は、上搬送方式の画像形成装置の熱ローラ定着装
置の従来のものの上記の問題点を解決した、感光体より
分離した転写紙が所定の搬送径路を搬送されて定着装置
に入り、転写紙後端が転写部を離れた後も転写紙の後端
が感光体を擦ることによる転写ずれ、画像乱れを起すお
それのない定着装置を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段 本考案は、上記の課題を解決させるため、上搬送方式の
画像形成装置の熱ローラ定着装置において、前記転写紙
が定着ローラと加圧ローラとのニップ部に進入する方向
と、前記定着ローラと加圧ローラとのニップ部入口にお
ける定着ローラの接線がほぼ一致するように転写紙搬送
路に対して定着ローラと加圧ローラとを配置したことを
特徴とする。
作用 定着ローラと加圧ローラとを転写紙搬送路に対して上記
の如く配置したことにより、転写紙の搬送路は、定着ロ
ーラと加圧ローラとのニップ部入口における定着ローラ
の接線にほぼ一致するように接続され、転写紙搬送路を
搬送される転写紙は円滑にニップ部に進入し、転写紙の
剛性が高い場合にも、転写紙は吸引搬送面から離れるこ
となく、吸引ファンの吸引力を高くしなくても、転写紙
後端が自重で垂下して感光体を擦り、転写ずれを起すこ
とは防止される。
実施例 第1図は本考案の実施例の定着装置とその上流側の転写
紙搬送路近傍を示す図である。第4図で説明した従来の
装置と同じ部材には同一の符号を付して説明する。第2
図はその定着ローラと加圧ローラの配置を示す図であ
る。第1図及び第2図において、定着ローラ17に加圧ロ
ーラ16が圧接し、所要のニップ幅Hが得られた状態で、
ニップ部の入口22における定着ローラ17の周面に対する
接線の方向は水平方向に対してαの角度となっている。
第1図に示す如く、吸引搬送ユニット20の下面で形成さ
れる搬送面に沿った転写紙搬送路19は吸引搬送ユニット
20の下面から離れた後、その接線方向に水平線に対して
αの角度で定着ローラ17と加圧ローラ16とのニップ部入
口22に向っている。
したがって転写紙搬送路を搬送されてきた転写紙は無理
なくニップ部に挿入され、ニップ部で定着ローラ17の周
面に沿って円弧状に曲げられて搬送される場合にも、ニ
ップの入口22より上流側は紙の剛性により水平とαの角
度をなす方向を保ち、転写紙21は完全に所定の搬送路19
を安定して搬送される。したがって、転写紙後端が感光
体ドラム4の転写位置を離れた後も、転写紙後端は吸引
搬送ユニット20の搬送面に吸引されながら離れることな
く搬送されるので、転写紙後端が自重で垂下して感光体
を擦ることはない。
効果 以上の如く、本考案によれば上搬送方式の画像形成装置
の定着装置の定着ローラと加圧ローラとを上記の如く配
置する簡単な構成で吸引ファンの吸引力を強くすること
なく、転写紙の後端が感光体を擦ることにより発生する
転写ずれを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の定着装置とその上流側転写紙
搬送路近傍の配置を示す断面図、第2図はその定着装置
の拡大断面図、第3図は上搬送方式のレーザプリンタの
概略構成を示す断面図、第4図はその定着装置とその上
流側転写紙搬送路近傍の配置を示す断面図、第5図は従
来の定着装置の欠点を説明する説明図である。 9……定着装置 16……加圧ローラ 17……定着ローラ 18……両ローラの中心を結ぶ直線 19……転写紙搬送路 20……吸引搬送ユニット 20a……吸引ファン 21……転写紙 22……ニップ入口

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】定着ローラとその上側に圧接し弾性体層を
    表層に有する加圧ローラとを有し、感光体の上側で該感
    光体よりトナー色が転写された後感光体から分離され転
    写面を下に向け、上側面を吸引搬送面に吸引されて該吸
    引搬送面に沿う転写紙搬送路を搬送されてくる転写紙を
    上記定着ローラと加圧ローラとのニップ部に受け入れ、
    両ローラにより挾持搬送してトナー像を転写紙に定着す
    る画像形成装置の定着装置において、 前記転写紙が定着ローラと加圧ローラとのニップ部に進
    入する方向と、前記定着ローラと加圧ローラとのニップ
    部入口における定着ローラの接線がほぼ一致するように
    転写紙搬送路に対して定着ローラと加圧ローラとを配置
    したことを特徴とする定着装置。
JP1988130457U 1988-10-06 1988-10-06 定着装置 Expired - Lifetime JPH0750766Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988130457U JPH0750766Y2 (ja) 1988-10-06 1988-10-06 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988130457U JPH0750766Y2 (ja) 1988-10-06 1988-10-06 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0253059U JPH0253059U (ja) 1990-04-17
JPH0750766Y2 true JPH0750766Y2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=31385643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988130457U Expired - Lifetime JPH0750766Y2 (ja) 1988-10-06 1988-10-06 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750766Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233494A (en) * 1975-09-10 1977-03-14 Hitachi Ltd Magnetic inversion plate indictor element

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0253059U (ja) 1990-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5961862A (ja) 画像形成装置
JP2774577B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JPH0750766Y2 (ja) 定着装置
JPS63285572A (ja) 電子写真装置
JPS63271383A (ja) 定着装置
JP3839969B2 (ja) 画像形成装置
JPH05132175A (ja) 除電装置
JPH0735217B2 (ja) 画像形成装置
JPH05281797A (ja) 画像形成装置のプロセスカートリッジ
JPH04182685A (ja) 電子写真装置
KR930008214B1 (ko) 전자사진 복사기에서의 용지 정렬방법
JPS6328429Y2 (ja)
JP4807791B2 (ja) 画像形成装置
JPH06107345A (ja) 給紙装置
JPH0414755Y2 (ja)
JPH04164753A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2514436Y2 (ja) 静電記録装置の上搬送装置
JP4714656B2 (ja) 排紙装置及び画像形成装置
JPH0730604Y2 (ja) 電子写真装置の用紙送り出し装置
JPH0535401Y2 (ja)
JP3618994B2 (ja) 画像形成装置
JPH0447724Y2 (ja)
JPH06127751A (ja) 電子写真記録装置
JP2953527B2 (ja) 電子写真装置
JPH06340361A (ja) 電子写真記録装置