JPH07507116A - 乗物の動力駆動開閉装置 - Google Patents

乗物の動力駆動開閉装置

Info

Publication number
JPH07507116A
JPH07507116A JP6521249A JP52124994A JPH07507116A JP H07507116 A JPH07507116 A JP H07507116A JP 6521249 A JP6521249 A JP 6521249A JP 52124994 A JP52124994 A JP 52124994A JP H07507116 A JPH07507116 A JP H07507116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
opening
energy
closing body
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP6521249A
Other languages
English (en)
Inventor
ルー マイケル ワイ.
パン ピーター ジェイ.
チャング クリフ エル.
ザン ジェンジュン
ザン ジョン
リー ジェイムス エス.
チェン ジキアン
ワン チョンチャン
サオ ヨンボ
Original Assignee
プロスペクツ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロスペクツ コーポレーション filed Critical プロスペクツ コーポレーション
Publication of JPH07507116A publication Critical patent/JPH07507116A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F15/43Detection using safety edges responsive to disruption of energy beams, e.g. light or sound
    • E05F15/431Detection using safety edges responsive to disruption of energy beams, e.g. light or sound specially adapted for vehicle windows or roofs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/141Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using sound propagation, e.g. sonar
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/144Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using light grids
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • E05Y2400/35Position control, detection or monitoring related to specific positions
    • E05Y2400/356Intermediate positions
    • E05Y2400/358Intermediate positions in the proximity of end positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/45Control modes
    • E05Y2400/452Control modes for saving energy, e.g. sleep or wake-up
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/65Power or signal transmission
    • E05Y2400/66Wireless transmission
    • E05Y2400/664Wireless transmission by radio waves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/40Physical or chemical protection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 乗り物の動力駆動装置 発明の背 本発明は、乗物の動力駆動開閉(power driven venting) に関する。
初期の自動車は、例えば自動車の乗客が自動車の外の景色を見ることができるよ うになっている不動の窓を有していた。やがて、これらの不動の窓は、自動車の 内部を通気するために開けることのできる調節自在な窓へと発展した。
調節自在な窓は、初期においては手で降ろされていたが、最初に手動クランクの 窓となり、次に今日の自動車でよく見かける動力駆動の窓となった。
ついに、自動車の内部があまりにも高温になったときに通気を行うために自動的 に開放され、雨が検出されたときに自動的に閉塞される動力駆動の窓が現れた。
この自動開閉(venting )システムは、米国特許第4. 852. 4 69号に記載されると共にリファレンスとして取り入れられ、さらに米国特許第 5,054,686号に記載されると共にリファレンスとして取り入れられてい る自動車環境管理システムへと発展している。
ル肌葛、fllJ 本発明は、窓などの開口部に配置された動力駆動開閉体(power driv en vent )を閉塞する際に使用される障害検出技術に特徴を有する。開 閉体は、開閉体が閉じるときに移動する第1閉塞縁部を含み、開口部は、開閉体 が十分に閉塞した状態にあるときに第1閉塞縁部と接触する第2閉塞縁部を含む 。検出器は、障害物と開閉体との接触を必要とせずに第2閉塞縁部に沿う全ての 箇所にて障害物を検出するように構成されている。検出器が障害物などを検出し たとき、検出器はコントローラに検出信号を伝達する。コントローラは、検出信 号を受信して、例えば窓を開けるために使用される対応するアラーム信号を発す る。この技術によって、窓やサンルーフなどの動力駆動開閉体を、開閉体が取り 付けられた乗物の子供やペットまたは他の乗客を負傷させる危険性の無い状態で 自動的に閉めることができることが保証される。
本発明の実施例は次に示す特徴を有する。検出器は、光検出器、赤外線検出器、 超音波検出器、または上記と類似した検出器を含む。検出器は、検出器にて受信 されたエネルギの増加に反応して検出信号を発するので、エネルギを出射するエ ミッタも含む。よって、検出器は、エミッタにて生成されて検出器にて受信され たエネルギの反射における増加や減少に反応して検出信号を発する。
検出信号は、受信されたエネルギの強度を表す特性を有する。例えば、検出器は 、検出器にて受信されたエネルギの強度に関係するパルス幅を有するパルスを生 成し、1パルスのパルス幅が所定値を上回るとき、または連続した所定数のパル スのパルス幅が所定値を上回るとき、検出信号を発する。この所定値は、障害物 が無いときのパルスのパルス幅に関係し、障害物が無く且つ開閉体が開放状態と 閉塞状態との間を移動するときに生成されるパルスの平均パルス幅に関係する。
この所定値は、障害物が無いときに生成されるパルスのパルス幅での変動の原因 となる訂正因子を含み、開閉体の状態に基づいて変化する。この所定値、または 障害物の無い開放を表す値は、初期化ルーチンの間に記憶される。
検出器及びエミッタは、一体のユニットに含まれている。
このユニットは、コンパクトなユニットであり、ユニット内で、検出器とエミッ タとはレンズを共有している。エミッタは、発光ダイオードまたはレーザ装置を 含む。エミッタも、扇型のエネルギカーテンを発するレンズを含む。
さらに、障害物と開閉体との接触を必要とせずに第2閉塞縁部に沿う任意の箇所 にて障害物を検出し、さらに障害物が検出されたときに第2検出信号を発するよ うに構成された第2検出器が存在する。第1及び第2検出器は、受信されたエネ ルギに基づいて第1及び第2検出信号を同時に発することがないように配列され ている。さらに、第1検出器に向けて第1エネルギ信号を発するように配置され た第1エミツタと、第2検出器に向けて第2エネルギ信号を発するように配置さ れた第2エミツタとが存在し、第1及び第2エミツタは交互に第1及び第2エネ ルギ信号を生成する。さらに、コントローラが第2検出器に接続されて第1また は第2検出信号に反応してアラーム信号を発する。
上記検出器は次に示すように構成されている。すなわち、第1エミツタが第1エ ネルギ信号を発しているとき、第1検出器は第1検出器にて受信されたエネルギ の減少に反応して第1検出信号を発し、第2検出器は第2検出器にて受信された エネルギの減少に反応して第2検出信号を発する。
また、第2エミツタが第2エネルギ信号を発しているとき、第1検出器は第1検 出器にて受信されたエネルギの増加に反応して第1検出信号を発し、第2検出器 は第2検出器にて受信されたエネルギの増加に反応して第2検出信号を発する。
第1検出器は第2エミツタとは遮蔽され、第2検出器は第1エミツタとは遮蔽さ れている。
開閉体の自動開閉や閉塞は雨センサ、温度センサ、動作センサ、光センサによっ て開始される。開閉体の閉塞は手動スイッチにて開始される。
他の概念では、本発明は、自動車の動力駆動窓を制御する方法に特徴を有する。
運転者の位置にてアクセス可能な運転者制御スイッチと、乗客の位置にてアクセ ス可能な乗客制御スイッチと、動力駆動窓を制御するために運転者及び乗客制御 スイッチの切り替えに反応するマイクロプロセッサ制御回路とが存在する。マイ クロプロセッサ制御回路は、運転者制御スイッチに反応してプログラマブルであ り、さらに乗客制御スイッチに反応して独立してプログラマブルである。
本発明の実施例は次に示す1つまたは複数の特徴を有する。マイクロプロセッサ 制御回路は、運転者制御スイッチと乗客制御スイッチとの間に不一致が生じたと き、運転者制御スイッチの切替えに反応する。さらなる2つの乗客の位置に配置 された乗客制御スイッチと、運転者の位置におけるロックアウトスイッチとが存 在する。このロックアウトスイッチは、起動したとき、マイクロプロセッサ制御 回路に、ロックアウトスイッチに反応して別の乗客制御スイッチのスイッチ操作 を無視させる。この特徴は、例えば、子供が後部座席にいるときに自動車のリア ウィンドの窓制御を不能とするために使用される。
運転者制御スイッチは開閉体駆動回路に直接接続される必要はなく、マイクロプ ロセッサコントローラは運転者制御スイッチから離れて配置される。運転者制御 スイッチは20ゲージ、または細いワイヤにてマイクロプロセッサコントローラ に接続される。
この方法は、障害検出装置の故障によって開閉体の自動閉塞が防止されるように 設計されているフェールセーフ操作を行う。これによって、システムの故障によ って傷害が発生しないことが保証される。しかしながら、装置は、傷害検出を無 効とする手動スイッチも有する。このように、傷害検出システムに故障が生じた 場合、開閉体を手動で閉めることができる。
他の概念では、本発明は、乗物のドアを閉めるときに生成される空気圧を低減す るために、ドアの開放に反応して動力駆動開閉体を自動的に開けることに特徴を 有する。これによって、ドアを閉めるために必要な力がかなり低減される。この 特徴は、ドアが閉じられた後で開閉体を自動閉塞することを含み、さらに開閉体 を自動で閉じている間に障害物と開閉体との接触を必要とせずに障害物を検出す ることを含む。
さらに別の概念では、本発明は、開閉体を移動させる回路に生じる電流リプルを カウントすることによって、動力駆動開閉体の状態をモニタすることに特徴を有 する。このカウントは、開閉体が第1の周知の状態から第2の周知の状態(例え ば、十分に閉じた状態から十分に開いた状態)に移動するときに生成される電流 リプルの基準と比較される。電流リプルのカウントは、例えば開閉体が開くとき は増加され、例えば開閉体が閉じるときは減少される。
他の効果や特徴は次の記載及び特許請求の範囲から明らかにされる。
・ の な! ■ 図1は、ドアが閉じている自動車の側面図である。
図2は、ドアが開いている図1の自動車の上面図である。
図3は、自動窓システムの構成図である。
図4は、図3の自動窓システムの障害検出システムによって生成されるエネルギ カーテンの側面図である。
図5は、図4のエネルギカーテンの上面図である。
図6は、図3のシステムのフロントエミッタ・受信器ユニットの構成図である。
図7は、図6のエミッタ・受信器ユニツトの受信器のフォトICの構成図である 。
図8は、図3のシステムのリアエミッタ・受信器ユニツトの構成図である。
図9A乃至図90は、図3のシステムにて使用されるコンパクトなエミッタ・受 信器ユニットの構成図である。
図10は、図3のシステムの障害検出ルーチンのフローチャートである。
図11A乃至図11Cは、図3の障害システムに関する信号の時間変化を示す図 である。
図12は、図3のシステムのコントローラの構成図である。
図13乃至図15は、図12のコントローラにて実行されるルーチンのフローチ ャートである。
図16A及び図16Bは、図12のコントローラにて実行される駐車モートルー チンのフローチャートである。
図17は、図3の自動窓システムの障害検出システムのエミッタと受信器との配 置を示す上面図である。
図18は、図3のシステムのサンルーフ用エミ・ツタ・受信器ユニットの構成図 である。
図19は、サンルーフ制御システムの構成図である。
図20乃至図29は、図19のサンルーフ制御システムの制御ユニットにて実行 されるルーチンのフローチャートである。
図30は、障害検出システムの構成図である。
図31は、乗物のドアに取り付けられた窓の障害検出システムを示す。
図32は、乗物に取り付けられたサンルーフの障害検出システムを示す。
図33は、障害検出システムによって生成されるエネルギ信号の道程を示す。
図34は、周囲の光源を含む環境での障害検出システムを示す。
図35は、レンズ及びフィルタシステムを示す。
図36は、シェード及びフィルタシステムを示す。
図37は、高周波数パルス変調信号を示す。
図38は、高周波数パルス・低周波数振幅変調信号を示す。
図39は、パルス同期のタイミングを示す図である。
図40は、周囲のエネルギ信号受信器を含む障害検出システムを示す。
図41は、発散ユニットを示す。
図42は、複数の受信器ユニットとともに図41に示す発散ユニットを含む障害 検出システムの部分構成図である。
図43は、図42に示す送信器・受信器ユニツトの構成図である。
図44は、図43にて示される送信器・受信器ユニ・ットを含む障害検出システ ムを含む。
図45は、複数の送信器・受信器ユニットを含む障害検出システムを示す。
図46は、複数の切り欠きを有する光フアイバ導波路を含む障害検出システムを 示す。
図47は、双方向送信器・受信器ユニ・ノドを含む障害検出システムの構成図を 示す。
図48は、周囲からの反射を含む環境における障害検出システムを示す。
図49は、窓をモニタして制御するビームを生成して検出する回路の構成図であ る。
図50は、非直線的で(nonlinear )直線で囲まれた(rectil inear )窓の縁部のモニタビームを形成する送受信トランスデユーサの構 成と部分的に閉められた窓とを示す乗物のドアの構成図である。
図51は、非直線的で(nonlinear )曲線で囲まれた( curvi linear )縁部に対するトランスデユーサの配置を示す部分的に閉じられ た乗物のサンルーフの構成図である。
図52は、単一のセンサからなるコーナ受信器の3次元構成図である。
図53は、2つのセンサからなるコーナ受信器の3次元構成図である。
図54は、バネにて付勢された遮蔽体を使用するトランスデユーサの上面図であ る。
図55は、障害物をビームへと案内するカム面を伴うトランスデユーサの側部立 面図である。
図56は、受信器での受信を妨害する太陽がらの光線を示す図である。
図57は、送信器から反射された放射が受信器の動作を妨害している図56と類 似した図である。
図58は、本発明によるシェードを使用している送信器及び受信器の構成図であ る。
図59は、送信器及び受信器がシェードとフィルタとの両方を使用している図5 8と類似した図である。
図60は、各チャネル毎に異なる周波数を使用している本発明による乗物用窓の 2チヤネル障害検出システムの構成図である。
図61は、各チャネルが同一の周波数を使用しながらも同時に動作しない図60 と類似した図である。
図62は、図61の各チャネルの送信器及び受信器の波形を示す。
図63は、図61の2チヤネルシステムを操作する制御回路の構成図である。
ましい実 の8載 図1及び図2を参照すると、自動車10は、各側面にフロントドア12とリアド ア14とを有する。フロントドア12は動力駆動のフロントウィンド16を有し 、リアドア14は動力駆動のリアウィンド16を有する。自動車10は、動力駆 動のサンルーフ20を含むこともある。
動力駆動の窓16.18は、ドア12.14の内部に配置された電気モータ22 (図3参照)によって閉じた状態と十分に開いた状態との間を移動し、ドア12 .14に位置するウィンドスイッチ24によって操作される。窓16゜18の多 くは、2つのモータ22、一方は上昇用、他方は下降用にてそれぞれ駆動され、 サンルーフは単一の計器にて駆動される。運転者側のフロントドア12の多くは 、4つのウィンドスイッチ24を含み、自動車10の運転者が全部の窓16.1 8を操作することができるようになっている。同様に、サンルーフ20は、モー タ22にて開閉され、サンルーフ20近傍に配置されているサンルーフスイッチ 28によって駆動される。
センサ(30)は、ドア12.14が閉じているか(図1)または開いているか (図2)を表す。同様に、イグニションスイッチ32の位置は、自動車10が使 用中であるか否か(すなわち、イグニションスイッチ32がオンのとき自動車1 0はたいてい使用中であり、イグニションスイッチ32がオフのとき自動車10 はたいてい空きである)、さらに特にキーか挿入されているか否かや、キーの回 転状態がどちらであるかに関する表示を行う。
図3を参照すると、自動車10の外部に配置された雨センサ34は雨の存在を検 出し、自動車10の内部に配置された温度センサ36は自動車10の室内温度を モニタする。
以下に記載するように、光センサ38、動作検出器40、危険ガスの検出器42 を自動車10に取付ることもできる。
自動窓システム44は、モータ22を制御するために上述のセンサからの信号を 使用するコントローラ46を含む。
例えば、コントローラ46は、窓16.18及びサンルーフ20を閉めるために モータ22を自動的に制御することによって、雨か降り始めたことの雨センサ3 4からの表示に反応する。
コントローラ46は、モータ22にて窓16.18やサンルーフ20を開は閉め させることによって、温度センサ36に反応する。自動車10内部の温度が第1 しきい値(多くは35°C1すなわち95° F)を上回るという温度センサ3 6からの表示や、雨センサ34からの雨の無いことに反応して、コントローラ4 6は、モータ22にて窓16.18やサンルーフ20を開放させる。同様に、自 動車10の内部の温度か第2しきい値(13℃、すなわち55” F)以下に下 がったという温度センサ36からの表示に反応して、コントローラ46は、モー タ22にて窓16゜18やサンルーフ20を閉塞させる。温度センサ36は、温 度を測定し且つ温度を2つのしきい値と比較する単一のセンサを使用して、また は各々が温度をしきい値と比較する2つのセンサを使用して構成されている。
自動車10内部の環境の制御に加えて、システム44は、闇による閉塞や侵入者 の検出、ガスの検出などを行うように構成されている。システム44が光センサ 38を含むとき、窓16.18は、夜には自動的に閉められて、昆虫や夜行性の 害虫の自動車10への侵入を防いでいる。動作検出器40は、侵入者の検出を行 い、自動車10の未使用中(イグニションスイッチ32の位置によって表示され る)に、動作が検出されるとシステム44によって窓16.18及びサンルーフ 20を自動的に閉めるものである。同様に、危険ガスの検出器42は、−酸化炭 素などの有害ガスの受け入れ難いレベルを検出したときに、システム44によっ て窓16.18やサンルーフ20を自動的に開放させるものである。
システム44は、さらに急速開放及び急速閉塞などの便利な特徴をも有するので 、自動車10の乗客は、ウィンドスイッチ24の一回の接触によって窓16.1 8をかなり開けたり閉めたりすることができる。さらに、システム44によって 、運転者は、コントロールパネル26の一回の接触によって任意の、または全て の窓16.18を急速に開けたり閉めたりすることができる。運転者がリアドア 14近傍に配置されたスイッチ24を不動にさせることができる子供ガード機能 も形成されている。
システム44は、安全性と便宜性との両方に特徴を有する。例えば、システム4 4は、イグニションスイッチ32がオフポジションに切り替えられたとき、窓1 6.18及びサンルーフ20を自動的に閉めるように構成することができる。な お、イグニションスイッチ32のオフポジションは、運転者及び同乗者が自動車 10から降りていることを表す。この特徴は、窓16.18及びサンルーフ20 の閉塞に関連する任意の不便さを除去し、自動車10が窓を開けた状態で誤って 誰も伴わずに残されないようにすることを保証するので、セキュリティ閉塞とし て知られている。
エアバインド対策(anti air bind )に関する特徴によって、  ドア12.14の閉鎖が容易となり、よって、 ドアが誤って少し開いている状 態のままとなる確率が低減される。自動車の気密性が向上しているので、ドアが 閉じられるときに、かなりの空気圧が自動車内部の空気によって生成されること が判っている。エアバインド(air bind)に関係するこの圧力によって 、ドアを確実に閉めるためにドアにかなりの力を加えなければならない。システ ム44は、ドア12.14か開いているというセンサ30から信号が人力される とき、リアウィンド18を一部開けることによって空気を逃す。リアウィンド1 8の開放によって、自動車10内部に生成される圧力はかなり低減され、よって エアバインドに関する問題は解消される。システム44がセンサ30によって全 部のドア:1.2.14が閉じていると判定すると、システム44は自動的に窓 18を閉める。
システム44は、アラームシステム48や空調システム50に作用するように構 成することもできる。システム44が空調システム50に作用するとき、コント ローラ46は窓16.18を開けて特に高温の空気を自動車10から排出させる ことができる。コントローラ46が、自動車10内部の温度が特定値よりも低下 したと判定すると、コントローラ46は窓16.18を閉じる。
システム44は自動的に窓16.18及びサンルーフ20を開閉し、また人がい なくてもしばしばそうなるので、システム44は、窓16.18やサンルーフ2 0が、偶然に閉まって自動車10の子供やペット、他の乗客を挟んだりまたは傷 つけたりするという危険性を考慮しなければならない。この危険性を排除するた めに、システム44は、障害検出システムを有する。この障害検出システムは、 窓16.18やサンルーフ20が移動する行程内に子供の腕などの障害物が存在 するときに、システム44が誤って窓16.18やサンルーフ20を閉めること を防止するものであり、障害物が移動する窓16.18やサンルーフ20と接触 することを必要とせずに窓16.18やサンルーフ20の閉塞を防止するもので ある。障害検出システムの多くは、閉塞する窓16.18やサンルーフ20が横 切る領域にエネルギカーテンを生成し、エネルギカーテンによって妨害を検出す る。
図3に示すように、コントローラ46には、イグニションスイッチ32、ウィン ドスイッチ24、サンルーフスイッチ28、ドアセンサ30から人力された信号 によって、自動車10の乗客、特に運転者からの制御信号が入力される。コント ローラ46は、雨センサ34、温度センサ36、光センサ38、動作センサ40 、危険ガスのセンサ42からの信号にも反応する。さらに、コントローラ46は 、駆動信号54をシステム52に伝達すると共にシステム52にて生成された検 出信号56に反応することによって、障害検出システム52に作用する。駆動信 号54によって、システム52は、窓16.18やサンルーフ20にエネルギカ ーテンを生成する。また、駆動信号54の多くは、コントローラ46が窓16. 18やサンルーフ20を閉じる準備をしているときや、または閉じているときに のみ生成される。コントローラ46は、閉じられるべき特定の窓16.18にの みエネルギカーテンを生成するために駆動信号54を生成する。さらに、コント ローラ46は、モータ22の電気特性をモニタし、モータ22を制御するときの 電気特性に関する情報を使用する。
ウィンドスイッチ24及びサンルーフスイッチ28は、窓16.18及びサンル ーフ20を開放すべきかまたは閉塞すべきかの信号を送ることの他に、形態信号 (configuration signal)をコントローラ46に供給する 。運転者が、イグニションスイッチ32をオフにした直後にウィンドスイッチ2 4を押圧することによって、セキュリティ閉塞を不動とする。さらに、運転者が 、ウィンドスイッチ24を複数回押圧することによって、温度センサ36からの 信号を検出したときに窓16.18が開放される範囲が決められる。例えば、さ らにもう1回押すことは僅かな開放に相当し、もう5回押すことはかなりの開放 に相当する。運転者は、容態を別々に操作するよりも、左側リアウィンドに相当 するスイッチ24を押圧することによって全ての窓を同時に操作することができ る。運転者は、エアバインド対策の起動や不動を行うために、左右のリアウィン ドに相当するスイッチ24を同時に押圧する。
スイッチ24.28がシステムに使用されるとき、コントローラ46はフィード バックユニット58を介して運転者にフィードバックを行う。フィードバックは 、運転者がスイッチ24.28を押圧した回数を表す聴取可能な音色によって行 われる。また、フィードバックは、LEDやLCDディスプレイによって、また は他の手段によって行われる。スイッチ24.28の使用によって、必要なスイ ッチの個数が減らされ、取付が容易となり、構成の異なる制御が使用される。
システム44は既存のセンサや制御に基づいてるので、システム44は、既製の 自動車10に容易に取付ることかできる。例えば、多くのシステムにおいて、コ ントローラ46、障害検出システム52、フィードバックユニット58(たいて いはブザー)、雨センサ34、温度センサ36のみが新たな部品である。さらに 、コントローラ46の多くの機能がソフトウェアで実行されるので、コントロー ラ46は、新たな特徴を利用するとき容易にカスタマイズしたり改良することが 可能となる。
図4を参照すると、障害検出システム52は、フロントウィンド16が横切る領 域にエネルギカーテン62を生成するように配置されたフロントエミッタ・受信 器ユニット60と、リアウィンド18が横切る領域にエネルギカーテン66を生 成するように配置されたリアエミッタ・受信器ユニット64とを含む。エミッタ ・受信器ユニット60゜64は、エネルギカーテン62.66を生成するエミッ タ68(図6参照)と、反射されてエミッタ・受信器ユニッ)60.64に戻る エネルギカーテン62.66の一部を検出する受信器70(図6参照)とを含む 。障害物がエネルギカーテン62.64の中に置がれたとき、エネルギカーテン 62.74の反射は増加する。このように、受信器70は、エネルギカーテン6 2.66の反射の増大を検出することによって、障害物を検出する。
フロントエミッタ・受信器ユニット60は、窓16の下方のフロントコーナに垂 直に配置されている。この配置によって、エネルギカーテン62は、窓16が閉 まるときにドア12の窓枠72と窓16との間に障害物が捕らえられる領域AB CDを確実にカバーする。また、この配置によって、領域ABCDをカバーする ために必要なエネルギカーテン62の垂直角(vertical angle)  a、を例えばおよそ38°と小さくすることができる。エネルギカーテン62 にてカバーされる領域は直接垂直角度α、に比例し、エネルギカーテン62の強 度は逆にエネルギカーテン62にてカバーされる領域に反比例しているので、垂 直角度α。
を小さくすることによって、特定のエミッタ68にて生成され得るエネルギカー テン62の強度は増大する。フロントエミッタ・受信器ユニット60の感度はエ ネルギカーテン62の強度に比例しているので、フロントエミッタ・受信器ユニ ット60の配置によって、障害物を検出するフロントエミッタ・受信器ユニット 60の能力は増大する。フロントエミッタ・受信器ユニット60のこの配置は、 美観に優れ、効率の良い組立を行うことができる。
リアエミッタ・受信器ユニット64は、窓18の下方のフロントコーナに水平に 配置される。この配置によって、エネルギカーテン66は、窓18が閉まるとき に窓18とドア14の窓枠74との間に障害物が捕らえられる領域EFGHIを 確実にカバーする。フロントエミッタ・受信器ユニット60のように、リアエミ ッタ・受信器ユニット64の配置によってエネルギカーテン66の垂直角度α2 は小さくなる。この角度α、は、特定の窓18の構成に依存しておよそ50°か ら60°まで変化する。この位置によって、エネルギカーテン66の強度は増加 し、障害物を検出するリアエミッタ・受信器ユニット64の能力も増大する。
図5を参照すると、エミッタ・受信器ユニット60.64は、エネルギカーテン 62.66の水平角度β4.β2において、ドア12の窓枠72及びドア14の 窓枠74を中心に配置するように配置されている。この配置によって、エミッタ ・受信器ユニット60.64が自動車10の振動や他の運転条件により直線的に 配列されなくとも、エネルギカーテン62.66は窓16.18にて区画された 面内の障害物を検出する。これらの同一のアライメントにかがる問題は、エミッ タ68及び受信器70をエミッタ・受信器ユニット60.64に組み合わせるこ とによって、解決され、別々にパッケージされたエミッタ68と受信器7゜とを 直線状に連結させる取付の困難さを排除し、振動や他の不利な運転条件により生 じた直線状配列の結果として生じるメンテナンスや操作上の困難を除去する。
図6を参照すると、フロントエミッタ・受信器ユニット60は、1つのエミッタ 68と2つの受信器70とを含む。
エミッタ68は、コントローラ46からの駆動信号に反応してエネルギカーテン 64を生成する4つの赤外線発光ダイオード(LED)76を含む。LED76 は、25°から30°の角度を有し且つ940〜950nmの波長を有する円錐 形の赤外線ビーム78を生成し、ビーム78は互いに平行で共通の垂直面を分け あうように配列される。各LED76の駆動電力はおよそ4〜6mWである。シ リンドリカルレンズ80は水平面内に焦点を有し、垂直方向にLED76からの 円錐形ビームを発散させて約38@の垂直角度α1及びおよそ5°〜10°の水 平角度β、を有するエネルギカーテン64を生成する。エミッタ68は、垂直角 度α1を増大させ、さらにエネルギカーテン64の強度を増大させるために複数 のLED76を有する。これによって、フロントエミッタ・受信器ユニット60 が障害物を検出できる範囲Rが拡大する。
各受信器70は、入射エネルギをバンドパスフィルタ84に向かう平行ビームへ と集束させる両回面レンズ82を含む。このバンドパスフィルタ84は、およそ 930〜950nmの波長を有するエネルギを通過させる。バンドパスフィルタ 84から、平行ビームは第2両曲面レンズ86へと向けられ、第2両曲面レンズ 86は、ビームをフォトIC88に集束させる。フォトIC88は、ビーム強度 を変える電圧信号を生成する。
図7を参照すると、フォトIC88は、ビームに反応して電圧を生成する光ダイ オード90と、電圧を増幅する増幅器92とを含む。増幅器92の出力は38k Hzのバンドパスフィルタ94を通過して積分器96の入力部に入力される。積 分器96は、コンパレータ98と共にシュミットトリガとして動作する。コンパ レータ98の出力は駆動トランジスタ100に供給される。駆動トランジスタ1 00は、フォトIC88の出力電圧102を、受信されるべきエネルギ量がしき い値よりも大きいときのおよそOVの低い値に対し、受信されるべきエネルギ量 がしきい値よりも小さいときのおよそ5vの高い値の間にとどめる。フォト■C 88はシャープから販売されているl5IU60の0PICセンサを使用して組 み立てられている。
各受信器70は約12°の円錐形の視野を有しているので、2つの受信器70は 適切な視野を形成するために使用される。受信器70の出力102は、論理AN D演算子104にて加算されて検出信号56を生成する。エネルギが検出される べきとき出力102は低い値を有するので、受信器70のいずれもがエネルギを 検出せず、または低い値をも持たないときは、検出信号は高い値を有する。
図8に示すように、リアエミッタ・受信器ユニット64は、LED76の配置以 外は、フロントエミッタ・受信器ユニット60と同一である。LED76は垂直 面を分は合ってはいるが、平行ビーム78を生成するようには配列されていない 。そのかわり、LED76はビーム78をレンズ80に集めてレンズ80から発 散するように配列されている。この配置によって、エネルギカーテン66は、フ ロントエミッタ・受信器ユニット60にて生成されるエネルギカーテン62より もさらに広い垂直角度α、を有するようになる。
別の構成では、図9A乃至図9Cに示すように、エミッタ・受信器ユニット60 .64は、幅3.556cm(1゜4インチ)奥行き1.905cm(0,75 インチ)高さ2.794cm(1,1インチ)のコンパクトなエミッタ・受信器 ユニット106を使用して組み立てられている。
ユニット60.64のように、ユニット106は、4つのLED76と1のフォ トIC88とを有する。ユニット106は、LED76及びフォトIC88にて 共通に使用されるレンズ108と、フォトI C88にて使用される受信器レン ズ110とを有する。LED76からのビーム78が直接フォトIC88に入射 することを防止するために、フォトIC88は、ユニット106のハウジング1 12内の凹部110に配置されている。このコンパクトな寸法のために、ユニッ ト106は取付が非常に容易である。
図10を参照すると、コントローラ46はルーチン120に従って障害検出シス テム52を操作する。障害検出システム52は、窓が閉められるときに限り起動 されるので、コントローラ46が障害検出システム52を起動させると、コンパ クト6は閉塞要請を発したり受け付けたりする(ステップ122)。上述の如く 、コントローラ46は、例えば雨センサ34からの信号に反応して自動閉塞要請 を発し、エアバインド対策などを実行する。さらに、自動車10の運転者や乗客 は、コントローラ46に、スイッチ24に単に接触することによる自動急速閉塞 要請を生成させなり、連続してスイッチ24を押圧することによって手動閉塞要 請を生成させる。このようにして、次のステップにて、コントローラ46は、閉 塞要請が自動閉塞要請及び手動閉塞要請の何れであるかを判定する(ステップ1 24)。スイッチ24からの閉塞要請の多くは、スイッチ24が0. 3秒より も長く押圧された場合の手動要請である。
閉塞要請が手動閉塞要請である場合(ステップ124)、コントローラ46は、 押圧されたスイッチに対応する窓を制御するモータ22に閉塞信号を送る(ステ ップ126−)。
閉塞信号によって、モータ22は徐々に窓を閉塞する。閉塞信号を送った後で、 コントローラ46は、引き続き閉塞要請が存在するか否か(すなわち、運転者が 未だにスイッチ24を押圧しているか否か〕を判定する。引き続き閉塞要請が存 在していればプロセスを繰り返す。手動閉塞要請は、障害を検出する試みを行わ ずに窓を閉めることができるが、この手動閉塞要請によって、障害検出システム 52が故障した場合でも窓が閉められることを保証する有効なフェールセーフが 形成される。
閉塞要請が自動閉塞要請であれば(ステップ124)、コントローラ46は適切 なエミッタ68を起動してエミッタ68が正確に動作しているか否かを判定する (ステップ128)。図11Aに示すように、コントローラ46は、1連の38 kHzパルス150を含む駆動信号54を送ることによってエミッタ68を起動 させる。1連の38kH2パルス150は、およそ50%のデユーティ比と周期 Pとを有する−続きの低周波数パルス152に周波数変調されたものである。フ ロントエミッタ・受信器ユニット60の周期Pは40m5ecから60m5ec までの範囲であり、リアエミッタ・受信器ユニット64の周期Pは50m5ec から100m5ecまでの範囲である。
コントローラ46は、受信器70にて生成された検出信号56をモニタすること によってエミッタ68が正しく動作しているか否かを判定する。図11Bに示す ように、エミッタ68が正しく動作しているとき、検出信号56は周期Pを有す る1連のパルス154を含む。パルス154は、駆動信号54のパルス152に ほぼ相当し且つパルス152が高電圧値を有するときに低電圧値を有し、エネル ギカーテン62の反射のフォトl088による検出の結果である。エミッタ68 が正しく動作していないとき、図110に示すように、検出信号56はパルスを 含まず、代わりに高電圧値を保持する。この状態は、エミッタ68がエネルギカ ーテン62を生成していないときや、エミ・ツタ68が遮られているためにエネ ルギカーテン62がフォトIC88に向けて反射できないときに生じる。エミッ タ68が正しく動作していないとき(ステップ130)、コントローラ46はこ れ以上の動作は実行せず、代わりに新たな閉塞要請に対して待機する(ステップ 122)。この時、必要に応じて、自動車10の運転者や乗客がウインドスイッ チ24を手で押圧することによってコントローラ46を無効にすることもできる 。
エミッタ68が正しく動作していれば(ステップ130)、コントローラ46は 、検出信号56をモニタし、t% すなわち検出パルスの長さを測定する(ステ ップ132)。検出パルスの長さはフォトIC88に入射するエネルギ強度に関 係し、障害物はフォトIC88に向けてエネルギを反射するので、障害物が存在 するとき検出パルスの長さは増加する。このように、コントローラ46はtをT oや、窓16に障害物が無いときにフォトIC88にて生成される検出パルスの 長さに関する初期値と比較することによって障害物を検出する(ステップ134 )。
To はシステム44を組み立てる間の初期化ルーチンにて生成される。このル ーチンの間、エミッタ68は起動されて検出信号がモニタされ、一方、窓16は 障害物が無い状態の下で閉じられる。T5 すなわち窓16が閉じられる間のt の平均値は、検出信号56から決められる。Toは次式にてめられる。
r′= r + 2 (、/″j)。
ここで、平方根を含む項は、受は入れ可能なtの値に偏差を認め、故に温度やシ ステム電圧の変化によって生成される偏差か考慮される。Toは他の方法を使用 しても生成される。例えば、To は、窓16にて生じる反射をより精度良く考 慮するために異なる窓の状態に応じて変えることもできる。さらに、Toを記憶 する不揮発メモリの必要性を回避するために、Toは、システム44が立ち上が る度に(すなわち、自動車10のバッテリに接続される度に)決められる。また 、異なる動作条件下でシステム44の特性を最大限に活用するために、Toは、 自動車10の運転者からのコマンドに反応して生成させることもできる。
Toは、システムの性能に影響を与えるシステム44のバックグランドノイズや 変動を考慮している。不適切な設計システムにおいて、太陽光線などのバックグ ランドによる影響は、逆に動作に影響を及ぼすが、受信器70内に含まれるフィ ルタ84.94にて処理される。フィルタ84は、エミッタ68にて生成された ものと類似した波長を有するエネルギをフォトIC88に確実に入射させるよう にする。しかしながら、太陽光線は、フィルタ84にて通過された波長帯域内で 十分な量のエネルギを含むので、フォトIC88を飽和させてエネルギカーテン 62からの反射の検出を妨害する(太陽光線は、930nmから950nmの波 長帯域におよそ10から15mWのエネルギを含み、エミッタ68は同じ帯域に て約16から24mWのエネルギを生成する)。太陽光線の影響を除去するため に、受信器70はフィルタ94を含む。このフィルタ94は、駆動信号54のよ うに38kHzに変調されたエネルギのみを通過させる。このように、太陽光線 が少しでも38kHzに変調されると太陽光線は受信器70の動作に影響を与え るが、このような状況の発生は極希である。さらに、太陽光線か受信器70を飽 和させるように希な場合では、窓16の自動閉塞が妨害され、子供の手などの障 害物に偶然にも窓16が閉じてしまうという危険は生じない。
コントローラ46か、tかToよりも大きいと判定した場合(ステップ134) 、これは障害物が窓16に存在する可能性を示し、コントローラ46は誤比較カ ウント(miscompare count)を増やすことによって反応する( ステップ136)。増やされた誤比較カウントが2よりも大きければ(ステップ 138)、コントローラ46は障害物が実際に存在すると判定し、閉塞信号をキ ャンセルし、さらにモータ22にて窓16を十分に開放せしめる信号をモータ2 2に送ることによって反応する(ステップ140)。その後、コントローラ46 はさらなる閉塞要請に対して待機する(ステップ122)。
増やされた誤比較カウントが2よりも大きくない場合(ステップ138)、コン トローラ46は、閉塞要請に対応する窓に相当するモータ22に閉塞信号を送る (ステップ142)。閉塞信号によって、モータ22に徐々に窓を閉めさせる。
コントローラ46の多くは、障害物の検出が無いとき、閉塞信号によってモータ 22が滑らかに且つ連続して窓16を閉めるように次の閉塞信号がオーバラップ する速度で動作する。
閉塞信号を送った後で(ステップ142)、コントローラ46は窓16が閉まっ ているか否かを判定する(ステップ142)。コントローラ46の多くは、モー タ22の電気的特性の変化を検出することによってこの判定を行う。
例えば、窓が閉塞状態に達したことによって生じる物理的抵抗によって、コント ローラ46にて検出されるモータ22の負荷が増大する。窓が閉じていなければ 、コントローラ46は、検出信号56をモニタし且つtを測定することによって 自動閉塞プロセスを繰り返す(ステップ132)。
窓が閉じていれば、コントローラ46はさらなる閉塞要請に対して待機する(ス テップ122)。
コントローラ46が、tがT゛以下あると判定した場合(ステップ134)、コ ントローラ46は誤比較カウントをリセットすることによって応答する(ステッ プ146)。
そうすることによって、コントローラ46は、3つの連続した誤比較が実際の障 害として処理されたことを保証し、誤った障害検出の発生を抑制する。その後、 コントローラ46はモータ22に閉塞信号を送り(ステップ142)、窓ガラス 16が閉まっているか否かを確認するためにチェックする(ステップ144)。
図12を参照すると、コントローラ46はプロセッサ156を使用して動作する 。プロセッサ156は、I10インターフェース158に接続されたボート15 7を介してシステム44の他の部品と接続されている。特に、I10インターフ ェース158は、次に示す各スイッチに接続されている。このようなスイッチは 、制御パネル26の運転者(D)スイッチ24、乗客(P D)スイッチ24、 リアレフト(RL D)スイッチ24、リアライト(RR−D)スイッチ24、 子供ガード(CG)スイッチ1601乗客(P)スイッチ24、リアレフト(R L)スイッチ、リアライト(RR)スイッチ24、サンルーフ(SR)スイッチ 28、サンルーフが十分に閉じられたことの(SRFC)表示器162、イグニ ション(I S)スイッチ32、温度センサ36、雨センサ34、サンルーフ( SR)、運転者(D)、リアレフト(RL)及びリアライト(RR)駆動信号5 4並びに検出信号56、聴取可能なフィードバックユニット58、エアバインド 対策(AAB)スイッチ164である。エアバインド対策(AAB)スイッチ1 64は、全てのドア12.14が閉じているときは高い値を有し、全てのドア1 2.14が開いているときは低い値を有する。スイッチ24.28は3つのモー ド(開放、閉塞、停止)で駆動されるので、I10インターフェース158は、 ポート157のビット対を介してプロセッサ156に各スイッチの状態を伝える 。I10インターフェース158は、ポート157の単一のビットを介して残り のセンサの各々の状態を伝える。
コントローラ46は、さらに雨センサインターフェース166と温度センサイン ターフェース168とを含む。雨センサ34は雨が存在するときに変化する値を 有するコンデンサであり、インターフェース166は、雨センサ34を駆動する オツシレータ170と、雨センサ34の容量の変化を検出するセンサ172とを 含む。温度センサ36は温度に応じて変化する抵抗器であり、インターフェース 168は、温度センサ36の抵抗値を35℃(95°F)に相当する抵抗値と比 較する高温検出器174を含み、温度センサ36の抵抗値が35℃(95°F) を越える温度を示すとき大きな値の出力を生成する。インターフェース168は 、温度センサ36の抵抗値を13℃(55°F)に相当する抵抗値と比較する低 温検出器176を含み、温度センサ36の抵抗値が13℃(55°F)よりも低 い温度を示すとき大きな値の出力を生成する。
プロセッサ156は、1組のリレー180に接続されたポート178を介してモ ータ22を駆動する。リレー180は、8ビンポート182を介してウィンドモ ータ22に接続されている。容態16.18は、一方が開放用で他方が閉塞用と なる2つの一方向モータ22にて駆動されるので、2つのリレー180は容態1 6.18に対応している。
リレー180は、4ビンポート184を介してサンルーフモータ22.12V電 源(自動車10のバッテリ)、電気的接地面に接続されている。サンルーフモー タ22は反転可能であり、一方がサンルーフ20の開放用で他方がサンルーフ2 0の閉塞用となる2つのリレー180がサンルーフ20に対応している。
モータ22の中心制御を行うことによって、コントローラ46は配線や電力消費 に節約を生じる。例えば、各スイッチ24を対応するモータ22に高電圧高ゲー ジワイヤで接続する代わりに、スイッチ24は低電圧低ゲージワイヤを使用して コントローラ46に接続されている。さらに、スイッチ24は、低電圧を処理す るために必要とされるので、高価でない軽量の材料を使用して組み立てることが できる。
プロセッサ156は、インテル83C552Cプロセツサを使用して組み立てら れ、3つのモードのうちの1つのモードで動作する。3つのモードは、雨、熱、 動作、光に反応して窓16.18及びサンルーフ20を自動的に開閉するプロセ ッサ156の駐車モードと、窓16.18及びサンルーフ20のワンタッチ急速 開閉をなすプロセッサ156の運転モードと、開いているドア12.14に反応 してリアウィンド18を自動的に開けるプロセッサ156のエアバインド対策モ ードである。プロセッサ156が(イグニションスイッチ32がオフ位置に移動 したことに反応して)駐車モードに入ったとき、プロセッサ156は全ての窓1 6.18及びサンルーフ20のセキュリティ閉塞を行う。
図13を参照すると、プロセッサ156はルーチン200によりその動作モード を判定する。ドア12.14が開いていれば(ステップ202)、プロセッサ1 56はエアバインド対策を実行する(ステップ204)。ドア12゜14が開い ていなげれば(ステップ202)、プロセッサ156はイグニションスイッチ3 2がオンであるか否かを判定する(ステップ206)。イグニションスイッチ3 2がオンであれば、プロセッサ156は運転モード動作を実行する(ステップ2 08)。イグニションスイッチ32がオフであれば、プロセッサ156は駐車モ ード動作を実行する(ステップ210)。エアバインド対策(ステップ204) 、運転(ステップ208)、または駐車(ステップ210)動作が終了すると、 プロセッサ156は、ドアが開いているか否かを判定して(ステップ202)、 ルーチン200を繰り返す。
図14を参照すると、プロセッサ156がエアバインド対策動作を実行している とき(ステップ204)、プロセッサ156は最初に窓18を開ける(ステップ 212)。
次に、プロセッサ156はドア12.14が閉じるまで待機する(ステップ21 4)。全てのドア12.14が閉じられると、プロセッサ156はリアウィンド 18を閉じ(ステップ216L エアバインド動作から抜ける。プロセッサ15 6は、上述の如く、各リアウィンド18に対して自動閉塞要請を順次生成し、こ の自動閉塞要請に反応し、さらに図10に示すようにルーチン120により障害 を検出することによってリアウィンド18を閉める。
図15を参照すると、プロセッサ156が運転モード動作を実行するとき(ステ ップ208)、プロセッサ156は最初に有効開放スイッチが押圧されたか否か を確認するためにチェックする(ステップ218)。子供ガード(CG)スイッ チ160が起動しているとき、有効開放スイッチは、特定の(D、P D、RL  D、RRD、P)窓スイッチ24とサンルーフ(SR)スイッチ28とを含む 。
子供ガード(CG)スイッチ160が停止しているとき、有効開放スイッチは、 RR及びRL窓スイッチ24を含む(子供ガード(CG)スイッチ160はRR 及びRL窓スイッチ24を不動とする)。
有効開放スイッチが押圧された場合(ステップ218)、プロセッサ156は、 スイッチが解除されるまで、または0.3秒よりも長く押圧されるまで、スイッ チをモニタする(ステップ220)。スイッチが0. 3秒よりも長く押圧され た場合、プロセッサ156は、窓が十分に開いた状態に達するまで、またはスイ ッチが解除されるまで、対応するモータ22を起動せしめることによって押圧さ れたスイッチと対応する窓を手動で開放する(ステップ222)。
スイッチが0. 3秒まで押圧されていない場合(ステップ220)、さらに押 圧されたスイッチがRL D窓スイッチ24ではない場合(ステップ224)、 プロセッサ156は、窓が十分に開いた状態に達するまで、またはスイッチが再 び押圧されるまで、対応するモータを起動せしめることによって、押圧されたス イッチに対応する窓を急速に開放させる(ステップ226)。
スイッチが0. 3秒まで押圧されていなかった場合(ステップ220)、さら に押圧されたスイッチがRL D窓スイッチ24の場合(ステップ224)、プ ロセッサ156は、全ての窓が十分に開放された状態に達するまで、または別の スイッチが押圧されるまで、順次開放モータ22を起動せしめることによって全 ての窓を急速で開放させる(ステップ228)。プロセッサは、モータ22を順 次起動させることによって、全てのモータ22を同時に起動させることによって 生じる自動車10のバッテリの過度の消耗を避けている。
任意に押圧された有効開放スイッチに応答した後、プロセッサ156は、押圧さ れた有効閉塞スイッチをチェックする(ステップ230)。有効閉塞スイッチは 、上述の有効開放スイッチと正確に対応する。有効閉塞スイッチが押圧された場 合、プロセッサ156は、スイッチが解除されるまで、または0. 3秒よりも 長く押圧されるまで、スイッチをモニタする(ステップ232)。スイッチが0 . 3秒よりも長く押圧された場合、プロセッサ156は、手動開成要請を発し 且つルーチン120に従い反応することによって、押圧されたスイッチと対応す る窓を手動で閉塞する(ステップ234)。
スイッチが0. 3秒まで押圧されなかった場合(ステップ232)、さらに押 圧されたスイッチがRL D窓スイッチ24でない場合(ステップ236)、プ ロセッサ156は、急速閉塞要請を生成してルーチン120に従い反応すること によって、押圧されたスイッチと対応する窓を急速に閉塞する(ステップ238 )。ルーチン120の議論では説明されていないが、急速閉塞動作は、急速開放 動作のように、スイッチを再度押圧することによって停止される。
スイッチか0.3秒まで押圧されなかった場合(ステップ232)、さらに押圧 されたスイッチがRL D窓スイッチ24である場合(ステップ236)、プロ セッサ156は、自動閉塞要請を順次生成してルーチン120に従い応答するこ とによって、全ての窓を急速に閉じる(ステップ240)。
図16A及び図16Bを参照すると、プロセッサ156が駐車モード動作を実行 するとき(ステップ210)、プロセッサ156は最初にタイマを30秒に初期 化する(ステップ210)。次に、プロセッサ156は、セキュリティ閉塞を停 止するためのスイッチ24の押圧(ステップ244)、またはタイマの終了の何 れか一方に対して待機する。 (ステップ246)。スイッチ24が押圧される 前にタイマが終了した場合、プロセッサ156は、全ての窓を急速に閉めること によってセキュリティ閉塞を実行し、タイマを再び30秒に初期化する(ステッ プ248)。上述の如く、プロセッサ156は、自動閉塞要請を順次生成するこ とによって全ての窓を急速に閉じる。
タイマの再度の初期化の後(ステップ248)、プロセッサ156は高温による 開放を起動するためのスイッチの抑圧(ステップ250)、またはタイマの終了 (ステップ252)の何れか一方に対して待機する。スイッチが押圧される前に タイマが終了した場合、プロセッサ156はさらなる動作に進む。タイマが終了 する前にスイッチが押圧された場合(ステップ244,250)、プロセッサ1 56は、フィードバックユニット58にて聴取可能な音色でフィードバックを行 い(ステップ254)、高温による開放を起動する(ステップ256)。
次に、高温による開放が起動されて自動車10内部の温度か35℃(95°F) を越え(ステップ258)、さらに雨が降っていない場合(ステップ260)、 プロセッサ156は、自動車10の運転者にて予め指示された状態に全ての窓2 4を順次急速で開放する(ステップ262)。
(上述の如く、運転者は、ボタンを複数回押圧することによって窓24を開ける 範囲を指示することができる。)最後に、雨が降る場合(ステップ264)、温 度が13℃(55°F)に満たない場合(ステップ266)、動作が検出された 場合(ステップ268)、または暗くなった場合(ステップ270)、プロセッ サ156は、順次容態に自動閉塞要請を発してルーチン120に従い反応するこ とによって、全ての窓を急速に閉塞する(ステップ272)。
その後、ドア12.14が開いておらず(ステップ274)、さらにイグニショ ンスイッチがオフのままであれば(ステップ276)、プロセッサ156は、温 度が35℃(95’ F)を上回るか否かをチェックすることによってプロセス を繰り返す(ステップ258)。
プロセッサ156が駐車モードにあるとき、使用者にて制御される窓16.18 の開閉は停止されている。しかしながら、必要に応じて、これらの長所を容易に 実行することができる。
図17及び図18を参照すると、サンルーフ20の障害検出は2つのエミッタ・ 受信器配列によって行われる。2つのエミッタ・受信器ユニット300は、それ ぞれエミッタ302と受信器304とを有し、サンルーフフレーム306のフロ ントコーナに配置されている。これらエミッタ・受信器ユニット300は、一方 のエミッタ・受信器ユニット300のエミッタ302にて生成されるエネルギビ ームが他方のエミッタ・受信器ユニット300の受信器304に入射するように 配向されている。バリア308がエミッタ302と受信器304との間に設けら れて、1のエミッタ・受信器ユニット300のエミッタ302からのエネルギビ ームが同じエミッタ・受信器ユニット300の受信器304に直接入射しないよ うになっている。
各エミッタ302は、25”から30@までの角度を有し950nmの波長を有 する円錐形の赤外線ビームを生成する赤外線LED76を有する。適切なLED は、シャープ製のモデル番号GL538である。エミッタ302のハウジングに よって、エミッタ302にて生成される赤外線ビームの円錐角はおよそ10”に 制限される。
各受信器304は、入射ビームをバイパスフィルタ310へと向かう平行ビーム に集束せしめる同曲面レンズ82を有する。このバイパスフィルタ310は、7 50nmよりも長い波長を有するエネルギを通過させるものである。
バイパスフィルタ310から、平行ビームは第2両曲面レンズ86に向かう。第 2両曲面レンズ86はビームをフォトIC88へと集束させ、フォトIC88は ビームの強度に応じて変化する電圧信号を生成する。窓システムに関して説明し たように、フォトICB8は、受信されるべきエネルギ量かしきい値よりも多い ときのおよそO■の小さい値に対し、受信されるべきエネルギ量がしきい値より も少ないときのおよそ5Vの高い値を有する電圧を生成する。
作動時に、エミッタ302は、一連の400Hzパルスによって変調された38 kHz信号によって駆動される。
この一連の400Hzパルスは、一方のエミッタ302のみか任意の時刻に駆動 されるように生成されている。一方のエミッタ・受信器ユニット300のエミッ タ302からのビームが遮断されて、他方のエミッタ・受信器ユニット300の 受信器304への到達が妨害されると、受信器304の出力は高い値のままとな るので、障害物が検出される。また、一方のエミッタ・受信器ユニット300の エミッタ302からのビームが反射されて同じエミッタ・受信器ユニット300 の受信器302に戻ると、受信器304の出力は低い値に変化するので、障害物 が検出される。
交互に配置された2つの受信器304と2つのエミッタ302とを使用すること によって、太陽光線によってシステムが障害物の検出に失敗する危険が除去され る。窓システムについて記載したように、フォトIC88の38 k、 H2バ ンドパスフィルタは、太陽光線かフォトIC88にて検出されることを防止して いる。しかしながら、太陽光線は、フォトIC88を飽和させることができるの で、フォトIC88によるエミッタ302からの38kHz信号の検出を妨・害 する。太陽光線が受信器304の一方のみに入射するように配置された2つの受 信器304を使用することによって、2重エミッタ・2つの受信器システムは太 陽光線の影響を排除する。
サンルーフ20で障害物の無い状態Fは、次の論理方程式にて表される。
F = EjRIT7)+ El、’?2Tワ”ここで、El及びElは、それ ぞれフロントレフト及びフロントライトコーナのエミッタ302であり、38k H2に変調された信号を発するとき論理「1」の値−を有する。
R1及びR2は、サンルーフフレーム306のフロントライト及びフロントレフ トコーナの受信器304であり、38kHzの変調された信号を受信するとき論 理「1」の値を有する。この式により、フロントレフトエミッタ302(El) が発信し且つフロントライト受信器304 (R1)が受信しさらにフロントレ フト受信器304 (R2)が受信しないとき、またはフロントライトエミッタ 302(El)が発信し且つフロントレフト受信器304 (R2)が受信しさ らにフロントライト受信器304(R1)が受信しないとき、サンルーフ20は 障害物が無い状態にある。
この方程式は、受信器304が太陽光線によって飽和されてエミッタ304から の信号を受信できないときでも有効である。例えば、フロントレフト受信器30 4 (R2)が飽和しているとき、R2は常時論理値「0」の値を有し、方程式 は次式に示すようになる。
F = EjRl このように、受信器304が太陽光線によって飽和しているときでも、サンルー フ障害検出システムは機能している。
サンルーフ検出システムはシリンドリカルレンズ80を必要としないので、窓の 障害検出システムよりもかなり安価である。しかしながら、エミッタ302にて 生成されるビームが円錐形であるため、サンルーフ障害検出システムは、窓での 使用には不適である。さらに、運転者の頭部や乗客の頭部によって誤った検出を することが無いように窓システムを取付ることによる困難さにより、窓障害シス テムのサンルーフでの使用は困難である。
しかし、上述の如く、サンルーフ20の制御はシステム44に集めることができ 、サンルーフ20の制御も図19に示すように、別のシステム312を使用して 行うことができる。システム312は、イグニションスイッチ24、サンルーフ スイッチ28、雨センサ34、温度センサ36、受信器304、モータフィード バックプロセスユニット316から人力信号が入力される制御ユニット314を 有する。これらの入力信号に反応して、制御ユニット312は、エミッタ302 と、サンルーフモータ22を駆動するモータ駆動体318とを動作する。
図20に示すように、制御ユニット314は、インテル製の8051プロセツサ であり、メインルーチン320を実行する。初期化の後(ステップ322)、イ グニションスイッチ32がオンであれば(ステップ322)、制御ユニット31 4は運転ルーチンを実行する(ステップ326)。
また、イグニションスイッチ32がオフであれば(ステップ324)、制御ユニ ット314は駐車ルーチンを実行する(ステップ328)。
運転ルーチン326(図21)での動作は、サンルーフスイッチ28の状態、す なわち閉塞位置、開放位置、または停止位置であるかに基づいている。スイッチ 28が閉塞位置であれば(ステップ330)、制御ユニットはサンルーフ20を 閉じるルーチンを実行しくステップ332)、メインルーチンに戻る(ステップ 334)。スイッチ28が開放位置であれば(ステップ332)、制御ユニット はサンルーフ20を開くルーチンを実行しくステップ336)、メインルーチン に戻る(ステップ334)。スイッチ28か停止位置にあれば、制御ユニットは メインルーチンに戻る(ステップ334)。
サンルーフ20は、開放状態、閉塞状態、または通気を行っている状態を採るこ とができる。サンルーフ2oが閉じているとき、スイッチ28の開放位置への設 定によってサンルーフ20は開いている状態へと移行し、スイッチ28の閉塞位 置への設定によってサンルーフ2oは通気を行う状態へと移行する。サンルーフ 2oが開いているとき、スイッチ28の閉塞位置への設定によってサンルーフ2 ゜は閉じている状態へと移動する。最後に、サンルーフ2゜が通気を行っている 状態にあるとき、スイッチ28の開放位置への設定によってサンルーフ2oは閉 じている状態へと移動する。
サンルーフを閉じるルーチンにおいて(図22)、サンルーフ28が閉じていれ ば(ステップ340)、制御ユニット314は通気のための開放ルーチンを実行 する(ステップ342)。サンルーフ28が閉じていなければ(ステップ340 )、制御ユニット314はスライドの閉塞ルーチンを実行する(ステップ344 )。通気のための開放ルーチン(ステップ342)やスライドの閉塞ルーチン( ステップ344)を実行した後、制御ユニット314は前のルーチンに戻る(ス テップ346)。
サンルーフを開けるルーチン338において(図23)、サンルーフ28が通気 可能な状態にあれば(ステップ348)、制御ユニット314は通気の閉塞ルー チンを実行する(ステップ350)。サンルーフ28が通気可能な状態になけれ ば(ステップ348)、制御ユニット314はスライドの開放ルーチンを実行す る(ステップ352)。通気の閉塞ルーチン(ステップ35o)やスライドの開 放ルーチン(ステップ352)を実行した後、制御ユニット314は前のルーチ ンに戻る(ステップ354)。
スライドを閉じるルーチンにおいて(図24)、制御ユニット314はリプルカ ウンタを増加モードに設定する(ステップ346)。制御ユニット314はリプ ルカウンタを使用する。このリプルカウンタは、モータ22の電流リプルをカウ ントシ、モータフィードバック信号プロセスユニット316によって補充され、 サンルーフ2oが十分に開いた状態や、十分に通気可能な状態に達したことを検 出する。制御ユニット314は、リプルが生じる度に制御ユニット314がリプ ルカウンタを増減させるために使用するりプル割り込みルーチン349を起動さ せ(ステップ348)、サンルーフ20の道程にある障害物を強制的に検出する 。
リプル割り込み349が起動した後(ステップ348)、制御ユニット314は 、モータ駆動体318に信号を送ってモータ22を起動させてサンルーフ20を 閉じたり(ステップ350)、スイッチ28は接触されたのかまたは押圧された のかを判定する(ステップ352)。スイッチ28が押圧された場合、これは手 動閉塞が選択されたことを示し、制御ユニット314によってモータ駆動体31 8は、スイッチ28が解除されるまで(ステップ354)、またはサンルーフ2 0か十分に閉じた状態に達するまで(ステップ356)、サンルーフ20の閉塞 を継続する。これら何れかの状態が生じたとき、制御ユニット314はモータ駆 動体318に信号を送ってモータ22を停止させてリプルカウンタを止め(ステ ップ358)、前のルーチンに戻る(ステップ360)。
スイッチ28に接触した場合、これは急速閉塞が選択されたことを示し、制御ユ ニット314は、スイッチ28が再度接触されるまで(ステップ362)モータ 駆動体318にてサンルーフ20の閉塞を継続し、障害物が検出されたり(F= 0)(ステップ364)、またはサンルーフ20か十分に閉じた状態に達する( ステップ366)。スイッチ28が再度接触されたとき(ステップ362)、ま たはサンルーフ20が十分に閉じられたとき(ステップ366)、制御ユニット 314は、モータ駆動体318に信号を送ってモータ22を停止させてリプルカ ウンタを止め(ステップ358L 前のルーチンに戻る(ステップ360)。障 害物が検出された場合(ステップ364)、制御ユニット314は、モータ駆動 体318に信号を送ってモータ22を停止してリプルカウンタを止めた(ステッ プ368)後で、スライド開放ルーチンを実行する(ステップ352)。
通気口の開放ルーチン342において(図25)、制御ユニット314はリプル カウンタを増加モードに設定しくステップ370)、リプル割り込み349を起 動させ(ステップ372L モータ駆動体318に信号を送ってサンルーフ20 を閉塞方向に駆動しくステップ374)、サンルーフ20が通気状態にあること を示すとともにサンルーフ20が十分に閉じた状態に達したときに自動的にリセ ットされる内部通気フラグを設定する(ステップ376)。
次に、制御ユニット314は、スイッチが接触されたのか、またはスイッチが押 圧されたのかを判定する(ステップ378)。スイッチ28が押圧された場合、 これは手動閉塞が選択されたことを示し、制御ユニット314は、スイッチ28 が解除されるまで(ステップ380)、またはリプルカウンタかサンルーフ2o が十分に通気可能な状態にあることを示す(ステップ382)まで、サンルーフ 20の閉塞を継続する。これらの何れかの状態が生じたとき、制御ユニット31 4は、モータ駆動体318に信号を送ってモータ22を停止させてリプルカウン タを止め(ステップ384)、前のルーチンに戻る(ステップ386)。
スイッチ28は接触された場合、これは急速通気が選択されたことを示し、制御 ユニット314は、スイッチ28が再度接触されるか(ステップ388)、また はリプルカウンタがサンルーフ20が十分に通気可能な状態にあることを示す( ステップ390)まで、モータ駆動体318にてサンルーフ20の開放を継続す る。これら何れかの状態が生じたとき、制御ユニット314はモータ駆動体31 8に信号を送ってモータ22を停止させてリプルカウンタを止め(ステップ38 4)、前のルーチンに戻る(ステップ386)。
スライド開放ルーチン352において(図26)、制御ユニット314はリプル カウンタを減少モードに設定しくステップ392)、リプル割り込みを起動しく ステップ394)、モータ駆動体318に信号を送ってモータ22を起動させて サンルーフ20を開放方向に駆動させる(ステップ396)。次に、制御ユニッ ト314は、スイッチ28は接触されたのか、または押圧されたのかを判定する (ステップ398)。スイッチ28が接触された場合、これは手動閉塞か選択さ れたことを示し、制御ユニット314は、スイッチ28が解除されるまで(ステ ップ400)、またはリプルカウンタがサンルーフ20が十分に開放している状 態にあることを示す(ステップ402)まで、サンルーフ20の閉塞を継続する 。これらの何れかの状態が生じたとき、制御ユニット314は、モータ駆動体3 18に信号を送ってモータ22を停止させ且つリプルカウンタを停止させて(ス テップ404)、前のルーチンに戻る(ステップ406)。
スイッチ28が接触された場合、これは急速開放が選択されたことを示し、制御 ユニット314は、スイッチ28が再度接触されるまで(ステップ408)、ま たはリプルカウンタかサンルーフ20が十分に開いていることを示す(ステップ 410)まで、モータ駆動体318にてサンルーフ20の開放を継続する。これ ら何れかの状態が生じたとき、制御ユニット314はモータ駆動体318に信号 を送ってモータ22を停止させてリプルカウンタを停止させ(ステップ404) 、前のルーチンに戻る(ステップ406)。
通気口の閉塞ルーチン350において(図27)、制御ユニット314はリプル カウンタを減少モードに設定しくステップ412)、リプル割り込み349を起 動しくステップ414)、モータ駆動体318に信号を送ってモータ22を起動 させてサンルーフ20を開放方向に駆動させる(サンルーフ20を通気状態から 閉じる;ステップ416)。次に、制御ユニット314は、スイッチ28が接触 されたのか、またはスイッチ28が押圧されたのかを判定する(ステップ418 )。スイッチ28が押圧された場合、これは手動閉塞が選択されたことを示し、 制御ユニット314は、スイッチ28が解除されるまで(ステップ420)、ま たはサンルーフ20が十分に閉じた状態に達するまで(ステップ422)、サン ルーフ20の閉塞を継続する。
これら何れかの状態が生じたとき、制御ユニット314はモータ駆動体318に 信号を送ってモータ22を停止してリプルカウンタを停止しくステップ424) 、前のルーチンに戻る(ステップ426)。
スイッチ28は接触された場合、これは急速閉塞が選択されたことを示し、制御 ユニット314は、スイッチ28が再度接触されるまで(ステップ428)、サ ンルーフ20か十分に閉じた状態に達するまで(ステップ430)、またはりプ ル割り込み349が障害物を検出した圧力の後で停止フラグをセットするまで( ステップ432)、サンルーフ20の閉塞を継続する。スイッチ28が再度接触 されたとき(ステップ428)、またはサンルーフ20が十分に閉じられたとき (ステップ430)、制御ユニット314は、モータ駆動体318に信号を送っ てモータ22を停止してリプルカウンタを停止しくステップ424)、前のルー チンに戻る(ステップ426)。リプル割り込み349が停止フラグをセットし た場合(ステップ432)、これは障害物がサンルーフ28の道程に存在するこ とを示し、制御ユニット314は、通気口の開放ルーチンを実行することによっ て反応する(ステップ342)。
リプル割り込み349(図28)は、起動されると、モータフィードバック信号 プロセスユニット316にてリプルが検出される度に、制御ユニット314によ って呼び込まれる。リプルカウンタが増加モードであるか、または減少モードで あるかに応じて(ステップ434)、制御ユニット314はリプルカウンタを増 やしたり(ステップ436)減らしたりする(ステップ438)。次に、制御ユ ニット314は、リプル割り込み349が最後に呼び込まれたときから終了する までの時間に基づいて現在のりプル周波数を計算する(ステップ440)。現在 のりプル周波数が、リプル割り込み349が前に呼び込まれたときからのりプル 周波数よりも、所定しきい位置以上だけ小さければ(ステップ442)、これは モータ22がサンルーフ20の道程にある障害物によって生じた抵抗の増大に直 面していることを示し、制御ユニット314は、停止フラグをセットしくステッ プ444)前のルーチンに戻る(ステップ446)ことによって応答する。
駐車ルーチン328において、制御ユニット314は30秒タイマを始動させ( ステップ448)、自動車10の乗客がボタン28を押すことによるセキュリテ ィ閉塞の停止(ステップ450)や、タイマの終了(ステップ452)に対して 待機する。タイマか終了した場合、制御ユニット314は、サンルーフ20のセ キュリティ閉塞を実行しくステップ454)、さらにもう1つの30秒間タイマ を始動させ(ステップ456)、自動車10の乗客がボタン28を押圧したこと による(ステップ458)高温による開放や雨による閉塞の起動や、タイマの終 了に対して待機する(ステップ460)。タイマが終了した場合、制御ユニット 314はパワーダウンしくステップ462)、イグニションスイッチのオンによ り再起動されるまで待機する。
自動車10の乗客がスイッチ28を押圧して(ステップ450)セキュリティ閉 塞を停止したり、または高温による開放や雨による閉塞を起動させる場合(ステ ップ458)、制御ユニット314は、ブザー58にてブザー音を発することに よって反応する(ステップ464)。次に、制御ユニット314は、高温による 開放動作中にサンルーフ20を十分に開放すべきことを示すために自動車10の 乗客によるスイッチ28の押圧(ステップ466L またはタイマの終了(ステ ップ468)に対して待機する。スイッチ28が押圧された場合、制御ユニット 314は、ブザー58にてブザー音を1回発しくステップ470)、十分に開ら く高温による開放に対してモードを設定する(ステップ472)。タイマか終了 した場合、制御ユニット314は、高温による開放に対するモードを設定して一 部分を開放させる(ステップ474)。その後、制御ユニット314は、パワー ダウンし、雨センサ34や温度センサ36からの信号によって、またはイグニシ ョンスイッチ32のオンによって起動されるまで待機する。
図30を参照すると、他のシステム1010は、電磁エネルギ信号送信器101 2、レーザ信号受信器1014、信号検出ユニット1016、信号増幅器101 8、制御ユニット1020、開閉素子動カニニット1022、開閉素子1024 、信号変調ユニット1026、レーザ駆動ユニット1028を有する。電磁エネ ルギ信号送信器1012は、可視光領域で動作するレーザダイオードなどの低電 力レーザである。これに替えて、赤外線ダイオードや他の光グイオートを使用す ることもできる。人の目に与える衝撃が小さい低電力レーザ光源は、安全性故に 好ましい。可視光レーザを含む次の記載は、例えば紫外線や赤外線を生成する電 磁エネルギ信号源に替えることもできる。
作動時において、レーザビームの道程1032に入ってきた障害物1030によ って、受信器1014にて受信されるレーザビーム信号に妨害が生じる。これら の障害物は、検出信号を制御ユニット1020に伝達する検出ユニット1016 にて検出される。制御ユニット1020は、これに反応するために開閉素子動カ ニニット1022にコマンドを発する。開閉素子動カニニット1022は、開閉 素子1024の移動を停止させて、次に反対方向に移動させる。
信号変調ユニット1026は、制御ユニット1020に接続されてフィードバッ ク制御により動作を強める。信号変調ユニット1026は、好ましくは信号の振 幅、周波数、または位相変調を行い、検出ユニット1016はバンドパスフィル タなどの使用によって変調された信号を検出する。
制御ユニットは、低周波数変調検出、振幅変調検出、パルスコード変調検出を実 行し、信号変調ユニットにフィードバックを行うマイクロプロセッサコントロー ラを有することもできる。
図31に示すように、開閉素子は乗物のドア1033に取り付けられた窓ガラス 1024でも良い。閉塞する道程1042は、ドア1033の上縁部1035と 窓枠の縁部1038.1040.1041とにて画定される。送信器1012及 び受信器1014は、単一の送信器・受信器ユニット1050として一緒に配置 され、ミラー1034゜1036が、レーザエネルギビームを直線状の縁部10 38.1040に近接させて沿わせるために配置されている。
図32に示すように、開閉素子は乗物の屋根1027のサンルーフ28′でも良 い。ミラー1046.1048は、レーザ信号を曲線状の縁部1044に沿わせ るように配置されている。サンルーフ1024’の前方縁部1045は、サンル ーフの開口と共に閉塞道程1042’ を画定する。
図33は、送信器1012から送信され、ミラー1036.1034にて反射さ れて受信器1014に戻る本発明のレーザビーム1052を示す。これに替えて 、レーザビーム1052を、縁部1038,1040に沿って送信させ、次に縁 部1040さらに縁部1038と折り返して戻しても良い。
開閉素子が透明な窓ガラスの場合、レーザエネルギビーム1052は、検出ユニ ットに障害物を検出させることなく開閉素子を通過する。このように、エネ・ル ギ信号は、開閉素子が閉塞道程を横切る。ときに開閉素子の2つ以上の縁部10 54にて交差される道程に従う。不透明な開閉素子を含む他の実施例では、レー ザビームは、ビームが閉塞道程を横切るときに開閉素子と交差しないような道程 を採らなければならない。この場合、レーザビームの道程は、開閉素子にて画定 される面とほぼ平行となるべきである。好ましくは、このような道程は、乗物の 外部環境にさらされる外面と対向するように、開閉素子の内面に隣接している。
長周期の振動と同様に温度変化によって、エネルギビームのミスアライメントが 生じる。このようなミスアライメントの影響を部分的に緩和する2つのアジャス トメントによって、受信器1014の感度は増大し、エネルギビーム1052が 送信器1012から受信器1o14に向がうときにに発散される。好ましくは、 エネルギビームは、エネルギビームの断面積の直径が、受信器1o14の受信面 (図35に図示)の表面積よりも受信器のところではがなり大きくなるように発 散される。全部品を乗物に強固に装着することによって、ミスアライメントの問 題は軽減される。
太陽光線1056などの周囲のエネルギ信号が、図34に示すように障害検出シ ステムを妨害する。例えば、太陽光線1056’が受信器1014を飽和させた 場合、周囲の信号1056と送信器1012からのエネルギ信号1052との区 別ができなければ、障害物は検出されない。
レンズ1058、偏光フィルタ1060. バンドパスフィルタ1062などの 識別ユニット1600が図35に示されている。レンズ1058は、レンズにほ ぼ垂直なレーザ光線1032を集束させながらも、レンズ1o58にほぼ平行な 周囲の光線1056をレンズの焦点がら遠ざがるように発散させる。偏光フィル タ1060は、送信器1゜12での別の偏光フィルタ1064 (図36に図示 )と共に作用して、送信されたエネルギビームを周囲の信号からさらに識別する 。フィルタ1062は、レーザ信号の送信を増やすとともに、吸収によって周囲 の信号の送信を小さくする。
レーザ光線の送信は、その中心波長をレーザ光線の波長に相当させることによっ て増大する。例えば、レーザ光線が670nmで動作する場合、フィルタは赤い 光(およそ620−700nm)のみを送信するように選択される。
特定のレンズとフィルタとが単色レンズにおいて連結されている。図36に示す ように、システムは、送信器や受信器の一方、または両者を一緒に周囲の信号1 056から遮蔽するためにシェード1066を有する場合もある。レンズ105 6ユニツトは、受信器1014の受信面1013と一致する焦点にビームを集束 させるレンズ1058と同じような着色偏光レンズを有する。
図30に関して記載したように、システムは、送信器から送信されるエネルギ信 号の振幅、周波数、位相、またはパルスを変調する信号変調ユニット1026を 有する。さらに、信号は、図37に示すような高周波数(100k、 hZ)/ 低周波数(10k h z)パルス変調や、図38に示すような高周波数パルス /低周波数振幅変調などの変調を組み合わせても良い。図37を参照すると、信 号1800は、周期T2を有する高周波数変調と同様に周期T1を有する低周波 数パルス変調を受ける。振幅はA1とA2との間で交互に変化する。信号180 0を検出する検出ユニットは、周波数がそれぞれ1/T1..1/T2となる2 つのバンドパス周波数フィルタを有する。
図38を参照すると、信号1900は、振幅±A3及び±A4の間で振動する周 期T4の低周波数変調と同様に、周期T4の高周波数変調を受ける。信号190 0を検出する検出ユニットは、周期振幅変調を検出する振幅フィルタと同様に、 1/T3周波数フィルタ、1/T4周波数フィルタを有している。
パルス変調が送信された信号と周囲の信号とを区別するために用いられる。図3 9に示すように、送信器は、所定の1連のパルス195oを発し、受信器は、閉 塞行程に障害物か無い限りパルス1952を受信する。受信ユニットは同期され て、受信器が正しい信号を受信したが否がを検出する。正しい信号は、周期T6 の一連の長周期パルスが続く周期T5の3またはそれ以上の短周期パルスを含む ように画定される。ここで、システムは、明滅する周囲の信号から送信された信 号を識別するために、所定間隔毎の一連のパルスの検出を必要とする。明滅する 信号は、乗物と太陽との間に位置する木々を乗物が通過するために生じる。
図39を参照すると、障害物が検出ユニットにて検出されるまで、時刻tbにて 閉塞動作が開始される。障害物が検出された場合、システムは上述の如く反応す る。
図40に示すように、信号の識別は、周囲の信号のみを受信する別の信号受信器 1068を使用することによって行われる。信号検出ユニット1016はリファ レンスとして周囲の信号受信器1068の出力を利用している。動作時に、受信 器1014のアナログ出力は、接地面に対して測定される代わりに、受信器10 68の実在(positive)出力に対して測定される。これに替えて、制御 ユニット1020は受信器1014.1068の出力をそれぞれディジタル処理 するマイクロプロセッサを含むこともできる。
故に、受信器1068の出力は、マイクロプロセッサによって受信器1014の 出力から減算することができる。
システムは、図41に示すように、送信器1072からレーザエネルギ信号が発 せられるときにこのレーザエネルギ信号を発散させるンリンドリカルレンズ10 70を含む。
従って、レーザエネルギ信号は、はぼ平面状の光ビーム1074へと発散され、 その一部1074’が障害物1076にて反射される。この反射信号1074’ がフィルタ手段1080を介して信号受信器1078にて検出される。
この場合、異常に明るい反射の検出は障害物の検出に相当し、これに準じてシス テムは反応する。
図42に示すように、複数の受信器ユニット1082a−fが送信器1072と 発散レンズ1070とに隣接して配置されている。各受信器・レンズユニット1 082は、図30に示すものと類似した受信器1014と、図36に示すものと 類似したフィルタレンズユニット1065とを含む。図43及び図44を参照す ると、複数の受信器ユニット1082a−fは、エミッタ1072及び発散レン ズ1070 (ユニット1073)と共に単一の送信器・受信器ユニット108 4としてパッケージされ、自動化された開閉体1024の閉塞道程に隣接して配 置される。他の構成では、複数の送信器・受信器ユニット1086a−fは、図 45に示すように、閉塞道程の1つまたはそれ以上の縁部に沿って配置されてい る。好ましくは、このようなユニットは、乗物の窓枠に取付けられている単一の ストリップ1088に予めパッケージされている。
他の構成では、システムは、図46に示すように切り欠かれた三角形ノツチ10 92a−fを有する光フアイバ導波路1090を含む。動作する際、レーザはレ ーザ光を導波路1090へと伝達し、光は複数のノ・ノチ1092を介して放出 され、故に平面状のビーム1094を生成する。
受信器は、光フアイバ導波路の反対側の縁部、または送信器に隣接して配置され る。後者の場合、導波路は、導波路の反対側の縁部に配置されたミラー1096 を含む。受信器での異常に明るい信号の存在は、閉塞道程に障害物が存在するこ とを表していることが多い。
本発明の他の構成では、開閉素子は、取付けられた送信器、受信器、または送信 器からエネルギ信号を送信する導波路を含む。さらに別の構成では、開閉素子そ のものが、エネルギ信号を送信する平面導波路からなる場合もある。
発散装置か組込まれたシステムの問題は、過剰の光が受信器に向けて反射された 場合に例えば自動車の内側の屋根などかエネルギビームを反射させて誤った検出 信号を生成してしまうことである。その結果、このようシステムの検出制御ユニ ットも、一定のままである反射の過剰レベルを検出して修正することである。
図47に示すように、双方向送信器・受信器ユニット1000は、レーザエミッ タ1100. エミッタレンズ1102.45°の光スプリッタ1104、平行 焦点レンズ1106、ポジティブ平面シリンドリカルレンズ1108、受信器レ ンズ1110、信号受信器1112からなる。信号受信器1112からの出力は 、AC増幅器1114及びDC増幅器1116にて増幅される。開閉体制御ユニ ット1118は、DC増幅器1116の出力に反応して開閉素子1024の動作 を制御する。開閉体制御ユニット1118の出力は変調ユニット1120にフィ ードバックされる。
変調ユニット1120は、許容可能な変動の範囲内にある同期化と他の不一致と を修正する。例えば、25khzの低周波数変調が送信された信号において行わ れ、受信された信号が30khzの低周波数変調を有する場合、検出ユニットは 、受信された信号が許容可能な範囲(254/−5khz)であるとき、エラー を発しない。変調ユニットは、送信された信号を修正して25khzに戻す。こ の替りに、制御ユニットは30khzの変調を記録して変動を測定し、この新し いベースから変化する。
双方向送信器・受信器ユニット1000は次に示すように動作する。送信器11 00から送信された光はレンズ1102にて集束されてビームスプリッタ110 4を通過する。次に、光はレンズ1106にて集束され、シリンドリカルレンズ 1108にてほぼ平面状のビーム1122へと発散される。光が障害物1124 にて反射された場合、反射光1122°はシリンドリカルレンズ1108、レン ズ1106を通過して戻り、ビームスプリッタ1104によって分割される。こ の光は、一部がビームスプリッタ1104にて屈折され、一部はビームスプリッ タ1104にて反射される。反射された光は受信器1110の光感度受信面に向 かう。 (屋根の内面やサンバイザにて光が反射されて生じるような)過度に明 るい光が長期間に亘り受信された場合、制御ユニットは輝度の増加したレベルか らの変動を調整し測定する。
図48に示すように、自動車の内部などの環境は周囲の反射1122”を含む。
このような反射は自動車1126の屋根の内面にて生成される。周囲の反射11 22”は、物体1124からの反射1122’を妨害し、ユニット1000の受 信器に反射光1122’、1122”とともに入射する。システムは、障害物検 出による反射1122’と周囲からの反射1122”とを区別しなければならな い。
システムは、上述のフィードバック制御を使用することによってこの区別を行う 。一般に、周囲からの反射1122”は、障害物からの反射1122’はど急速 に変化しない。
システムは、一定状態の周囲からの反射1122”に対して障害物にて反射され た光1122’ の変動を検出するために、上述の数々の変調方法を使用してい る。このフィードバックは、システムに所望のフ二−ルセーフ機能を提供する。
図49を参照すると、乗物用窓の別の障害物検出システム2010は、1対のト ランスデユーサ、すなわち送信器2012及び受信器2014を使用する。送信 器2012は、例えば音、超音波、赤外線、または光などのエネルギの細いビー ム2018を発するエミッタ2016を含む。
このビームは受信器2014のセンサ2020にて受信される。送信器ジェネレ ータ回路2022は、ビーム2018を発する送信器2012を励起する。ノイ ズによる拒絶を強化するために、変調回路2024がビーム2018を変調する ために設けられている。適宜必要な変調検出を行うために、送信器ジェネレータ 回路2022からの出力は増幅及びバンドパスフィルタ回路2026に供給され る。
障害物2o28がビーム2018を妨害して遮断した場合、この障害物は受信器 2014のセンサ2020にて検出され、増幅器2030にて増幅さ瓢 制御部 2032に従う。
次に、制御部2030は窓部動部2034への動力を遮断する。
図50に示すように、頂点2046にて2つの直線状縁部2042,2044が 接合されて直線で囲まれているドア2036の窓2030の非直線状縁部204 0をモニタするビームを効率良く形成するために、3つのトランスデユーサ20 48. 2050. 2052が用いられている。
トランスデユーサ2048,2050.2052は、窓2038の縁部2040 と係合するフレーム2054の領域2055に装着されている。トランスデユー サ2050は、トランスデユーサ2048. 2052とは反対のタイプのトラ ンスデユーサである。トランスデユーサ2050が送信器であれば、トランスデ ユーサ2048.2052は受信器である。逆に、中間部2046近傍の送信器 2050が受信器であれば、縁部2040の終端部2056.2058でのトラ ンスデユーサ2048.2052は送信器である。このように、窓の縁部204 0の輪郭に近接して沿うビームは、トランスデユーサの最小個数の作用を受ける 。
使用される送信器及び受信器は、赤外線の場合はcoxi4GE赤外線エミッタ 、Li2O2,GE赤外線フォトトランジスタ、超音波の場合はP9923セラ ミック超音波トランスデユーサ、P9934超音波セラミックマイクロフォン、 音の場合はP9922オーディオトランスデユーサ、P9956電気コンデンサ マイクロフォン、レーザの場合はP45ル−fダイオード、BPW38GE7オ トトランジスタ、光の場合はP374光エミッタ、PN116PAフォトトラン ジスタである。
同様な構成が図51のサンルーフ2057に関して示されている。図51におい て、サンルーフパネル2038aは、終端部2056 a、2058 a及び中 間部2046aを有する。
トランスデユーサ2050が受信器の場合、図50に示すように、窓2038の 中間領域2046または頂点と、トランスデユーサ2050が配置された領域2 055の係合コーナ2047との間で、指や他の小物体が押しつぶされることが あり得る盲点の発生を防止する必要がある。この場合、図52に示すように、単 一の広角のセンサ2060を有する受信器2050’ が、ビーム2018 、  2018”を最小の指や物体が妨害するときでさえ、またそれらがセンサ20 60に集まっているときでさえも、用いられる。このような受信器はPN127 −SPA NPNフォトトランジスタである。
代わりに、図53に示す受信器2050”は2つのセンサ2060’、2060 ”を使用している。これらのセンサは十分に小さく、およそ6. 35mm(1 /4インチン、またはそれ未満に作製されているので、それぞれビーム2018 ’、2018”を受信する。しかし、センサ2060°、2060″間の空間2 062は十分に小さいので、検出すべき物体がかなり小さくてもセンサ2060 ’、2060”の何れか一方に重なって遮断して、ビーム2018°、2018 ”の必然的な遮断を行うので、制御部2032による窓部動部2034の停止を 生じる。このような装置はプロスペクト社(Prospects Corpor ation )製のAEMr自動車環境管理」システムである。
図50に示すトランスデユーサ2050が送信器または受信器の何れであっても 、図54に示すように構成される。
図54において、トランスデユーサ2050’”は、エミッタとすることもでき る2つのセンサ2062,2064と、遮蔽体またはカバー2066とを有し、 カバー2066は通常の状態ではセンサやエミッタ2062.2064からは離 れるようにスプリング2068にて付勢されている。
しかしながら、例えば前進する窓の縁部が指を遮蔽体2066に押しつけるとき 、遮蔽体2066は、スプリング2068の力に対抗して移動してセンサ206 2,2064を覆ってビーム2018°、2018”が遮断され、障害物の存在 を表す表示か行われて、制御部2032にて窓部動部2034が停止される。こ のような装置はブロスペクト社製のAEMシステムである。
障害物があまりにも小さくて送信器や受信器の妨害をしない場合、図55に示す ように、送信器または受信器2070はカム面2072と共に装着される。カム 面2072は、指2074がビーム2018を遮断するまで、前進する縁部20 76にて駆動されながら、指2074を送信器や受信器に向けて案内する。受信 器2070は、直径がおよそ6.35mm(1/4インチ)以下であり、面20 72は7.62cm(3インチ)から76、 2cm(30インチ)の半径を有 する。
図56に示すように、ビーム2080が送信器2082から受信器2084に向 けて送信されるとき、障害物2086の存在が周囲のノイズのために検出されな いことがある。例えば、ビーム2080が光ビームの場合、ビーム2080が障 害物2086にてかなり遮断された場合においても、太陽2088からの周囲の 光が受信器2084を暴走させたり飽和させたりする。また、受信器2084に は十分な光が入射するので、障害物が発生したという表示がなされない。同種の 妨害が、図57に示すように、送信器2082からのビームが周囲の面2090 にてビーム2080″ として偏向された場合に生じて、受信器2084は障害 物2086の存在を検出しない。
これは、本発明による多くの方法によって修正される。
図58に示すように、受信器2084は、太陽2088からの光線のみならず、 偏向ビーム2080’ までも遮断するシェード2092を有して形成されてい る。同様なシェード2094が、送信器2082に装着されたハウジングにて使 用することができる。これに替えて、図59に示すように、バンドパスフィルタ 2096が、ビーム2080に元来含まれていない、光、音、または他のエネル ギビー 1ムの特定周波数以外を受信器2084から遮蔽するために用いられて いる。偏向ビーム2080’ はビーム2080から引き出されたものであるか らビーム2080と同一の周波数を有するために、この構成では偏向ビーム20 80°の影響を防止することはできない。しかしながら、送信器や受信器の構成 のさらなる改良によって、上記影響を除去することができる。シェード2094 と同様にシェード2092はフィルタ2096と一緒に用いることもできる。
他の構成では、図60に示すように2チヤンネルシステム2100が用いられる 。図60において、チャンネルAは受信器2034aに向けてビーム2080a を送信する送信器2082aを有する。チャンネルBはチャンネルAとは逆であ り、送信器2082bは受信器2084aの近傍に位置し、受信器2084bは 送信器2082aの近傍に位置する。周囲のエネルギが受信器2084aに入射 する場合、送信器2084bは受信器2084aとは反対方向を向いているので 、周囲のエネルギが受信器2084bに入射することは希であるから、このよう に構成される。
障害物2086が存在する場合、ビーム2080aは符号2080aaにて示す ように障害物2086に入射し、再度符号2080aaにて示すように反射され て受信器2084bに入射する。同じことがビーム2080bに関しても生じる ので、ビーム2080bbは受信器2084aに反射される。チャンネル間のク ロスオーバを防止するために、ビーム2080a及びビーム2080bは、20 KHz / 70 K Hzなどの異なった周波数を有するように選択される。
故に、受信器は、異なった周波数に調整されて、一方が他方を妨害しないように なっている。
また、図61に示すように、2チヤンネルシステムにおいて、チャンネルA及び チャンネルBは同一周波数のエネルギビーム2080c及び2080dを形成す るように構成されている。しかし、動作する際、1時点において1のビームのみ が存在するように、チャンネルはシーケンスされたり操作されたりする。このよ うに、送信器2082cは、図62に示すように、一連のパルス2082CCを 送り、このパルスは受信器2084cによって一連のパルス2084ccとして 受信される。受信されたパルス2084ccと送信されたパルス2082ccと の違いは、障害物か検出されたことを表している。斜線2083ccにて示され るパルス間の時間において、送信器2082dがパルス2082ddを生成して 受信器2084ddが一連のパルス2084ddのようなものを受信するので、 斜線2083ccにて示されるパルス間の時間は無視される。2085ddにて 示される斜線領域は、パルス2082 c c。
2084cc間の期間に生じるので、斜線領域2085ddは受信器2084d への人力が無視される期間である。
図62に示す時間変化は、フェールセーフ検出の特徴的な操作をも示す。タイム ライン2102以前の活性時間は、アクティブフェールセーフ検出時間間隔を表 す。開閉体の閉塞動作の前に、0FF10N信号か送信器から送られる。
受信器は、プロセッサ2120にてモニタされるパターンと同一の信号パターン を受信すべきである。そうでなければ、警告メツセージがプロセッサ2120に て生成されて自動開閉体閉塞動作は遮断される。これは、図63に示すマイクロ プロセッサ2120などのメインコントローラを使用して行われる。マイクロプ ロセッサ2120は、スイッチ制御部2122を駆動し、スイッチ2124を操 作して図49に示す送信器ジェネレータ2022をスイッチ2124に接続し、 シーケンスを変更する際に作動される送信器2082c及び2082dの一方を 選択する。第2スイツチ2126が使用されてスイッチ制御部2122にて管理 されているので、受信器回路2026,2030.2032は他のチャンネルか らの信号を受け付けない。スイッチ2126がマイクロプロセッサ2120の制 御の下で使用され、障害物かチャンネルの一方で表示され他方で表示されないと 、一方のチャンネルが誤った読み取りを行ったことを示し、スイッチ2126は 引き続き信頼性のあるチャンネルに接続されて、そのチャンネルからの出力のみ が、本当に障害が発生したのか否かを判定するために、処理される。
他の実施例は、次の請求項の範囲内に存在する。
図2 図13 図工4 つ1n 図24 図26 図31 図33 図35 丁3 図48 図51 図53 図55 図58 図59 図62 図63 フロントページの続き (51) Int、 C1,6識別記号 庁内整理番号HO2P 7106 K  4238−5H(81)指定−EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、0A(BF、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 ML、  MR,NE、SN。
TD、 TG)、 AT、 AU、 BB、 BG、 BR,BY。
CA、CH,CN、CZ、DE、DK、ES、FI、GB、HU、JP、KP、 KR,KZ、LK、LU、MG、 MN、 MW、 NL、 No、 NZ、  PL、 PT、 RO。
RU、SD、SE、SK、UA、US、VN(72)発明者 チャック クリフ  エル。
アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01854 ローウェル クローフォードストリート114 (72)発明者 ザン ジエンシュン アメリカ合衆国 ニューハンプシャー州03060 ナシュア ローヤルフレス トコート 16 FI (72)発明者 ザン ジョン アメリカ合衆国 ニューハンプシャー州03060 ナシュア ローヤルフレス トコート 18 (72)発明者 リー ジェイムス ニス。
アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01854 ローウェル クローフォードストリート114 (72)発明者 チェノ ジキアン アメリカ合衆国 ニューハンプシャー州03060 ナシュア コンブレススト リート31 アパートメント 11 (72)発明者 ワン チョンチャン アメリカ合衆国 マサチューゼッツ州 01854 ローウェル クローフォードストリート114 (72)発明者 サオ ヨンポ アメリカ合衆国 ロードアイランド州 02906 プロピデンス エンジェルストリート490 アパートメント 3 06C

Claims (106)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.開口部の中で動力駆動開閉体を閉じる装置であって、前記開閉体は前記開閉 体が閉じるときに移動する第1閉塞縁部を含み、前記開口部は前記開閉体が十分 に閉じているときに前記第1閉塞縁部によって接触される第2閉塞縁部を含み、 障害物と前記開閉体との接触を必要とせずに前記第2閉塞縁部に沿う全箇所にて 前記障害物を検出するとともに、障害物が検出されたときに検出信号を発するよ うに構成された検出器と、 前記検出信号を受信し且つ対応するアラーム信号を発するために前記検出器に接 続されたコントローラとを有することを特徴とする装置。
  2. 2.前記検出器は光検出器であることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 3.前記検出器は赤外線エネルギを検出することを特徴とする請求項1記載の装 置。
  4. 4.前記検出器は、前記検出器にて受信されたエネルギの増大に反応して前記検 出信号を発することを特徴とする請求項1記載の装置。
  5. 5.エネルギを出射するエミッタをさらに有し、前記検出器は、前記検出器にて 受信されたエネルギの反射の増大に反応して前記検出信号を発することを特徴と する請求項4記載の装置。
  6. 6.前記検出信号は、受信されたエネルギの強度を表す特性を有することを特徴 とする請求項4記載の装置。
  7. 7.前記検出器は、前記検出器にて受信されたエネルギの強度に関係するパルス 幅を有するパルスを生成し、前記検出器は、1のパルスのパルス幅が所定値を越 えるときに前記検出信号を発することを特徴とする請求項6記載の装置。
  8. 8.前記検出器は、前記検出器にて受信されたエネルギの強度に関係するパルス 幅を有するパルスを生成し、前記検出器は、連続する所定数のパルスのパルス幅 が所定値を越えるときに前記検出信号を発することを特徴とする請求項6記載の 装置。
  9. 9.前記所定値は、障害物が存在しないときのパルスのパルス幅に関係すること を特徴とする請求項7または請求項8記載の装置。
  10. 10.前記所定値は、障害物が存在せず且つ前記開閉体が開放状態と閉塞状態と の間を移動するときに生成されるパルスの平均パルス幅に関係することを特徴と する請求項9記載の装置。
  11. 11.前記所定値は、障害物が存在しないときに生成されるパルスのパルス幅の 変化の原因となる修正因子を含むことを特徴とする請求項10記載の装置。
  12. 12.前記所定値は、前記開閉体の状態に基づいて変化することを特徴とする請 求項9記載の装置。
  13. 13.前記検出器及び前記エミッタは一体のユニットからなることを特徴とする 請求項5記載の装置。
  14. 14.前記検出器及び前記エミッタはレンズを共有することを特徴とする請求項 13記載の装置。
  15. 15.障害物の無い開放を表す値を記憶する初期設定手段を更に有することを特 徴とする請求項1記載の装置。
  16. 16.前記検出器は、前記検出器にて受信されたエネルギの減少に反応して前記 検出信号を発することを特徴とする請求項1記載の装置。
  17. 17.エネルギを発するエミッタをさらに有し、前記検出器は前記エネルギの少 なくとも一部を受信することを特徴とする請求項1記載の装置。
  18. 18.前記エネルギ信号は第1変調周波数で変調され、前記検出器は前記第1変 調周波数で変調されたエネルギを通過させるバンドパスフィルタを含むことを特 徴とする請求項17記載の装置。
  19. 19.前記エネルギ信号は第1波長を有し、前記検出器は前記第1波長を有する エネルギを通過させる第2バンドバスフィルタを有することを特徴とする請求項 18記載の装置。
  20. 20.前記エネルギ信号は第1波長を有し、前記検出器は前記第1波長を有する エネルギを通過させるバンドパスフィルタを有することを特徴とする請求項17 記載の装置。
  21. 21.前記エミッタは発光ダイオードを含むことを特徴とする請求項17記載の 装置。
  22. 22.前記エミッタはレーザ装置を含むことを特徴とする請求項17記載の装置 。
  23. 23.前記エミッタは前記エネルギ信号を扇型のカーテンとして発するレンズを 含むことを特徴とする請求項17記載の装置。
  24. 24.前記エネルギカーテンは前記開閉体の一部のみを覆うことを特徴とする請 求項23記載の装置。
  25. 25.前記開閉体は窓からなり、前記エミッタ及び検出器は前記開口部の1のコ ーナに両方とも配置されることを特徴とする請求項17記載の装置。
  26. 26.前記開閉体は自動車の窓からなり、前記エミッタ及び検出器は前記開口部 の下方のフロントコーナに両方とも配置されることを特徴とする請求項25記載 の装置。
  27. 27.前記開閉体は自動車のフロントウインドからなり、前記エミッタ及び検出 器は垂直面内に互いに近接して配置されることを特徴とする請求項26記載の装 置。
  28. 28.前記開閉体は自動車のリアウインドからなり、前記エミッタ及び検出器は 水平面内に互いに近接して配置されることを特徴とする請求項26記載の装置。
  29. 29.前記開閉体が閉じているときにのみ前記検出器及び前記エミッタを起動さ せる手段をさらに有することを特徴とする請求項17記載の装置。
  30. 30.前記起動手段が前記エミッタを起動させた直後に前記エミッタをテストす る手段をさらに有することを特徴とする請求項29記載の装置。
  31. 31.障害物と前記開閉体との接触を必要とせずに前記第2閉塞縁部に沿う任意 の箇所にて障害物を検出するとともに、障害物が検出されたときに第2検出信号 を発するように構成された第2検出器をさらに有することを特徴とする請求項1 記載の装置。
  32. 32.前記第1及び第2検出器は、受信されたエネルギによる第1及び第2検出 信号を同時に発することが無いように配列されていることを特徴とする請求項3 1記載の装置。
  33. 33.第1エネルギ信号を第1検出器に向けて発するように配置された第1エミ ッタと、 第2エネルギ信号を第2検出器に向けて発するように配置された第2エミッタと をさらに有し、 前記第1及び第2エミッタは前記第1及び第2エネルギ信号を交互に生成し、 前記コントローラは、前記第2検出器に接続され、前記第1または第2検出信号 に反応して前記アラーム信号を発することを特徴とする請求項31記載の装置。
  34. 34.前記第1エミッタが前記第1エネルギ信号を発しているとき、前記第1検 出器は前記第1検出器にて受信されたエネルギの減少に反応して前記第1検出信 号を発し、且つ、前記第2検出器は前記第2検出器にて受信されたエネルギの減 少に反応して前記第2検出信号を発し、前記第2エミッタが前記第2エネルギ信 号を発しているとき、前記第1検出器は前記第1検出器にて受信されたエネルギ の増大に反応して前記第1検出信号を発し、且つ、前記第2検出器は前記第2検 出器にて受信されたエネルギの増大に反応して前記第2検出信号を発することを 特徴とする請求項33記載の装置。
  35. 35.前記第1検出器は前記第2エミッタからは遮蔽され、前記第2検出器は前 記第1エミッタからは遮蔽されていることを特徴とする請求項33記載の装置。
  36. 36.前記第1検出器及び前記第2エミッタ、並びに前記第2検出器及び前記第 1エミッタは、それぞれ一体のユニットからなることを特徴とする請求項33記 載の装置。
  37. 37.前記開閉体は窓からなることを特徴とする請求項1記載の装置。
  38. 38.前記開閉体はサンルーフからなることを特徴とする請求項1記載の装置。
  39. 39.前記アラーム信号に反応して前記開閉体を開放する手段をさらに有するこ とを特徴とする請求項1記載の装置。
  40. 40.前記検出器は前記開口部の一部に配置された障害物のみを検出することを 特徴とする請求項1記載の装置。
  41. 41.前記開閉体が閉塞しているときに前記検出器を起動させる手段をさらに有 することを特徴とする請求項1記載の装置。
  42. 42.前記開閉体を閉塞するモータをさらに有することを特徴とする請求項1記 載の装置。
  43. 43.手動スイッチをさらに有し、前記モータは前記手動スイッチに反応して起 動されることを特徴とする請求項42記載の装置。
  44. 44.雨センサをさらに有し、前記モータは前記雨センサからの信号に反応して 起動されることを特徴とする請求項42記載の装置。
  45. 45.温度センサをさらに有し、前記モータは前記温度センサからの信号に反応 して起動されることを特徴とする請求項42記載の装置。
  46. 46.動作検出器をさらに有し、前記モータは前記動作センサからの信号に反応 して起動されることを特徴とする請求項42記載の装置。
  47. 47.光センサをさらに有し、前記モータは前記光センサからの信号に反応して 起動されることを特徴とする請求項42記載の装置。
  48. 48.開口部内で動力駆動開閉体を閉塞する装置であって、 障害物と前記開閉体との接触を必要とせずに前記開口部内の前記障害物を検出す るとともに、障害物が検出されたときに第1検出信号を発するように構成された 第1検出器と、 障害物と前記開閉体との接触を必要とせずに前記開口部内の前記障害物を検出す るとともに、障害物が検出されたときに第2検出信号を発するように構成された 第2検出器と、 連結検出信号を生成するために前記第1及び第2検出信号を連結するとともに、 前記連結信号に反応して対応するアラーム信号を発するために前記第1及び第2 検出器に接続されたコントローラと を有し、 前記第1及び第2検出器は与えられた障害物に異なるように反応することを特徴 とする装置。
  49. 49.第1エネルギ信号を前記第1検出器に向けて発するように配置された第1 エミッタと、第2エネルギ信号を前記第2検出器に向けて発するように配置され た第2エミッタと をさらに有することを特徴とする請求項48記載の装置。
  50. 50.前記第1及び第2エミッタは交互に前記第1及び第2エネルギ信号を発す ることを特徴とする請求項49記載の装置。
  51. 51.前記第1エミッタが前記第1エネルギ信号を発しているとき、前記第1検 出器は前記第1検出器にて受信されたエネルギの減少に反応して前記検出信号を 発し、且つ、前記第2検出器は前記第2検出器にて受信されたエネルギの減少に 反応して前記検出信号を発し、前記第2エミッタが前記第2エネルギ信号を発し ているとき、前記第1検出器は前記第1検出器にて受信されたエネルギの増大に 反応して前記検出信号を発し、且つ、前記第2検出器は前記第2検出器にて受信 されたエネルギの増大に反応して前記検出信号を発することを特徴とする請求項 50記載の装置。
  52. 52.前記第1検出器は前記第2エミッタからは遮蔽され、前記第2検出器は前 記第1エミッタからは遮蔽されていることを特徴とする請求項49記載の装置。
  53. 53.前記第1検出器及び前記第2エミッタ、並びに前記第2検出器及び前記第 1エミッタは、それぞれ一体のユニットからなることを特徴とする請求項49記 載の装置。
  54. 54.前記開閉体はサンルーフからなり、前記第1検出器及び前記第2エミッタ は前記開口部の1のコーナに配置され、前記第2検出器及び前記第1エミッタは 前記開口部の別のコーナに配置されることを特徴とする請求項49記載の装置。
  55. 55.前記エネルギ信号は変調周波数で変調され、前記検出器は前記変調周波数 で変調されたエネルギを通過させるバンドパスフィルタを含むことを特徴とする 請求項49記載の装置。
  56. 56.前記アラーム信号に反応して前記開閉体を開放させる手段をさらに有する ことを特徴とする請求項48記載の装置。
  57. 57.前記検出器は前記開口部の一部に配置された障害物のみを検出することを 特徴とする請求項48記載の装置。
  58. 58.前記開閉体が閉じているときにのみ前記検出器を起動させる手段をさらに 有することを特徴とする請求項48記載の装置。
  59. 59.前記開閉体を閉塞させるモータをさらに有することを特徴とする請求項4 8記載の装置。
  60. 60.手動スイッチをさらに有し、前記モータは前記手動スイッチに反応して起 動されることを特徴とする請求項59記載の装置。
  61. 61.雨センサをさらに有し、前記モータは前記雨センサからの信号に反応して 起動されることを特徴とする請求項59記載の装置。
  62. 62.温度センサをさらに有し、前記モータは前記温度センサからの信号に反応 して起動されることを特徴とする請求項59記載の装置。
  63. 63.動作検出器をさらに有し、前記モータは前記動作センサからの信号に反応 して起動されることを特徴とする請求項59記載の装置。
  64. 64.光センサをさらに有し、前記モータは前記光センサからの信号に反応して 起動されることを特徴とする請求項59記載の装置。
  65. 65.内部で動力駆動開閉体が閉じられるべき自動車の開口部に障害物が存在す るとき信号を供給する装置であって、前記開口部内に扇型のエネルギカーテンを 発するエミッタを有することを特徴とする装置。
  66. 66.障害物と前記開閉体との接触を必要とせずに前記開口部の前記障害物を検 出するとともに、障害物が検出されたときに検出信号を発するように構成され、 且つ前記エネルギカーテンの少なくとも一部を受信する検出器と、前記検出信号 を受信し且つ対応するアラーム信号を発するために前記検出器に接続されたコン トローラとをさらに有することを特徴とする請求項65記載の装置。
  67. 67.前記検出器は、前記検出器にて受信されたエネルギの増加に反応して前記 検出信号を発することを特徴とする請求項66記載の装置。
  68. 68.前記エミッタは前記検出器から離れて前記エネルギカーテンを発し、前記 検出器は前記検出器にて受信された前記エネルギカーテンの反射の増大に反応し て前記検出信号を発することを特徴とする請求項67記載の装置。
  69. 69.前記検出信号は受信されたエネルギの強度を表す特性を有することを特徴 とする請求項67記載の装置。
  70. 70.前記検出器は前記検出器にて受信されたエネルギの強度に関係するパルス 幅を有するパルスを生成し、1のパルスのパルス幅が所定値を越えるときに前記 検出器は前記検出信号を発することを特徴とする請求項69記載の装置。
  71. 71.前記検出器は前記検出器にて受信されたエネルギの強度に関係するパルス 幅を有するパルスを生成し、連続した所定数のパルスのパルス幅が所定値を越え るときに前記検出器は前記検出信号を発することを特徴とする請求項69記載の 装置。
  72. 72.前記所定値は、障害物が存在しないときのパルスのパルス幅に関係するこ とを特徴とする請求項70または請求項71記載の装置。
  73. 73.前記所定値は、障害物が存在せず且つ前記開閉体が開放状態と閉塞状態と の間を移動するときに生成されるパルスの平均パルス幅に関係することを特徴と する請求項72記載の装置。
  74. 74.前記所定値は、障害物が存在しないときに生成されるパルスのパルス幅の 変動の原因となる修正因子を含むことを特徴とする請求項73記載の装置。
  75. 75.前記所定値は前記開閉体の状態に基づいて変化することを特徴とする請求 項72記載の装置。
  76. 76.前記検出器及び前記エミッタは一体のユニットからなることを特徴とする 請求項68記載の装置。
  77. 77.前記検出器は前記検出器にて受信されたエネルギの減少に反応して前記検 出信号を発することを特徴とする請求項66記載の装置。
  78. 78.前記エネルギカーテンは第1変調周波数で変調され、前記検出器は前記第 1変調周波数で変調されたエネルギを通過させるバンドパスフィルタを含むこと を特徴とする請求項66記載の装置。
  79. 79.前記エネルギカーテンは第1波長を有し、前記検出器は前記第1波長を有 するエネルギを通過させる第2バンドバスフィルタを含むことを特徴とする請求 項78記載の装置。
  80. 80.前記エネルギカーテンは第1波長を有し、前記検出器は前記第1波長を有 するエネルギを通過させるバンドバスフィルタを含むことを特徴とする請求項6 6記載の装置。
  81. 81.前記エミッタは前記エネルギカーテンを発するシリンドリカルレンズを含 むことを特徴とする請求項66記載の装置。
  82. 82.開口部内で動力駆動開閉体を閉塞する装置であって、 障害物から反射されたエネルギを受信することによって前記開口部内の前記障害 物を検出するように配置された検出器を有し、前記検出器は前記検出器にて受信 された前記エネルギの強度に関係するパルス幅を有するパルスを生成することを 特徴とする装置。
  83. 83.前記パルスの少なくとも1つのパルス幅が所定値を越えるときに前記検出 器は前記検出信号を発することを特徴とする請求項82記載の装置。
  84. 84.連続した所定数のパルスのパルス幅が前記所定値を越えるときに前記検出 器は前記検出信号を発することを特徴とする請求項83記載の装置。
  85. 85.前記所定値は、障害物が存在しないときのパルスのパルス幅に関係するこ とを特徴とする請求項83記載の装置。
  86. 86.前記所定値は、障害物が存在せず且つ前記開閉体が開放状態と閉塞状態と の間を移動するときに生成されるパルスの平均パルス幅に関係することを特徴と する請求項85記載の装置。
  87. 87.前記所定値は、障害物が存在しないときに生成されるパルスのパルス幅の 変動の原因となる修正因子を含むことを特徴とする請求項86記載の装置。
  88. 88.前記所定値は前記開閉体の状態に基づいて変化することを特徴とする請求 項85記載の装置。
  89. 89.自動車の動力駆動窓を制御する装置であって、運転者の位置にてアクセス 可能な運転者制御スイッチと、乗客の位置にてアクセス可能な分離された乗客制 御スイッチと、 前記動力駆動窓を制御するために前記運転者及び前記乗客制御スイッチの切り替 え動作に反応するマイクロプロセッサ制御回路と を有し、 前記マイクロプロセッサ制御回路は、前記運転者制御スイッチに反応してプログ ラマブルであり且つ前記乗客制御スイッチに反応して独立してプログラマブルで あることを特徴とす装置。
  90. 90.前記運転者制御スイッチと前記乗客制御スイッチとの間に不一致が生じた 場合、前記マイクロプロセッサ制御回路は前記運転者制御スイッチの切り替え動 作に反応することを特徴とする請求項89記載の装置。
  91. 91.さらに別の乗客の2つの位置に配置された乗客制御スイッチを有すること を特徴とする請求項89記載の装置。
  92. 92.ロックアウトスイッチを前記運転者の位置にさらに有し、前記マイクロプ ロセッサ制御回路は、前記ロックアウトスイッチに反応して前記乗客制御スイッ チの切り替え動作を無視することを特徴とする請求項91記載の装置。
  93. 93.自動車の動力駆動開閉体を制御する装置であって、 運転者制御スイッチと、 前記運転者制御スイッチに反応して前記動力駆動開閉体へ動力分配回路をトリガ するために前記運転者制御スイッチに接続されたマイクロプロセッサコントロー ラとを有し、 前記運転者制御スイッチは、前記動力分配回路において前記動力駆動開閉体に直 接接続されないことを特徴とする装置。
  94. 94.前記マイクロプロセッサコントローラは前記運転者制御スイッチから離れ て配置されることを特徴とする請求項93記載の装置。
  95. 95.前記運転者制御スイッチは20ゲージワイヤ、または細いワイヤにて前記 前記マイクロプロセッサコントローラに接続されることを特徴とする請求項93 記載の装置。
  96. 96.開口部内で動力駆動開閉体を閉塞する装置であって、 前記動力駆動開閉体を自動的に作動させる自動開閉体アクチュエータと、 前記動力駆動開閉体を手動で作動させる手動開閉体アクチュエータと、 障害物と前記開閉体との間の接触を必要とせずに前記開口部の前記障害物を検出 するとともに、障害物が検出されたときに検出信号を発するように構成された検 出器と、前記検出信号を受信するために前記検出器に接続されたコントローラと を有し、 前記動力駆動開閉体が前記自動開閉体アクチュエータにて動作され且つ前記検出 信号が受信されたとき、前記コントローラは前記開閉体を停止させ、 前記動力駆動開閉体が前記手動開閉体アクチユエータにて動作されるとき、前記 コントローラは前記検出信号を無視することを特徴とする装置。
  97. 97.開口部内で動力駆動開閉体を閉じる方法であって、 前記開閉体を手動アクチュエータまたは自動アクチュエータにて駆動させる行程 と、 障害物と前記開閉体との接触を必要とせずに前記開口部の前記障害物を検出する 行程と、 障害物が検出されたときに検出信号を発する行程とを有し、 前記開閉体が前記自動アクチュエータにて駆動されたとき、前記開閉体を停止さ せることによって前記検出信号に反応し、 前記開閉体が前記手動アクチュエータにて駆動されるとき、前記検出信号を無視 することを特徴とする方法。
  98. 98.乗物のドアが閉じられるときに生成される空気圧を低減するために前記乗 物の空調を行う方法であって、前記ドアの開放に反応して動力駆動開閉体を自動 的に開放する行程を有することを特徴とする方法。
  99. 99.全てのドアが閉じられたことに反応して前記動力駆動開閉体の自動閉塞を 開始する行程をさらに有することを特徴とする請求項98記載の方法。
  100. 100.前記動力駆動開閉体は開口部の内部に配置され、前記動力駆動開閉体の 自動閉塞を開始した後で、前記開口部の障害物のために前記開口部をモニタする 行程と、 障害物が検出されたときに前記動力駆動開閉体を開放する行程と を有することを特徴とする請求項99記載の方法。
  101. 101.前記障害物は、前記障害物と前記開閉体との接触を必要とせずに検出さ れることを特徴とする請求項100記載の方法。
  102. 102.前記乗物は2つのフロントウインドと2つのリアウインドとを有し、前 記ドアの開放に反応して開放される前記動力駆動開閉体はリアウインドであるこ とを特徴とする請求項98記載の方法。
  103. 103.前記リアウインドの両方は、前記ドアの開放に反応して開放されること を特徴とする請求項102記載の方法。
  104. 104.動力駆動開閉体の状態をモニタする方法であって、前記開閉体を動かす 回路の電流リプルのカウントを生成する行程を有することを特徴とする方法。
  105. 105.前記動力駆動開閉体が第1の周知の状態から第2の周知の状態に移動す るときに生じる電流リプルの基準を生成する行程と、 電流リプルの前記カウントを電流リプルの前記基準と比較することによって前記 動力駆動開閉体の状態を判定する行程と をさらに有することを特徴とする請求項104記載の方法。
  106. 106.電流リプルが生じ且つ前記動力駆動開閉体が第1方向に移動していると きに前記カウントを増加させる行程と、 電流リプルが生じ且つ前記動力駆動開閉体が第2方向に移動しているときに前記 カウントを減少させる行程とをさらに有することを特徴とする請求項105記載 の方法。
JP6521249A 1993-03-17 1994-03-17 乗物の動力駆動開閉装置 Ceased JPH07507116A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3260893A 1993-03-17 1993-03-17
US032,608 1993-03-17
PCT/US1994/002928 WO1994022212A1 (en) 1993-03-17 1994-03-17 Power driven venting of a vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07507116A true JPH07507116A (ja) 1995-08-03

Family

ID=21865835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6521249A Ceased JPH07507116A (ja) 1993-03-17 1994-03-17 乗物の動力駆動開閉装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0642706A4 (ja)
JP (1) JPH07507116A (ja)
AU (1) AU6411494A (ja)
CA (1) CA2135069A1 (ja)
MX (1) MXPA94001953A (ja)
WO (1) WO1994022212A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016217092A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 株式会社城南製作所 車両用窓ガラス昇降装置及び車両
WO2017082308A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 株式会社ミツバ 開閉体駆動装置、車両用ドア、及び車両
WO2017082306A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 株式会社ミツバ 開閉体駆動装置、車両用ドア、及び車両
JP2017203376A (ja) * 2017-08-10 2017-11-16 株式会社ミツバ 車両用窓ガラス昇降装置及び車両

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5955854A (en) * 1992-09-29 1999-09-21 Prospects Corporation Power driven venting of a vehicle
US6271512B1 (en) * 1998-04-13 2001-08-07 Infineon Technologies Corporation Optical system for detecting obstruction
CA2398943A1 (en) * 2000-01-31 2001-08-02 Prospects, Corp. Safety interlock for mechanically actuated closure device
US9234979B2 (en) 2009-12-08 2016-01-12 Magna Closures Inc. Wide activation angle pinch sensor section
FR2956908B1 (fr) * 2010-02-26 2012-08-17 Delabie Dispositif electronique detectant une presence pour actionner tout systeme
KR101509968B1 (ko) * 2013-11-12 2015-04-07 현대자동차주식회사 차량의 창문 개폐 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3646890A (en) * 1969-11-28 1972-03-07 Clark Equipment Co Means for controlling automatically moved vehicle
DE2821681A1 (de) * 1978-05-18 1979-11-22 Moto Meter Ag Lichtschrankensystem
US4236594A (en) * 1978-08-21 1980-12-02 Skip D. McFarlin System for automatically controlling automotive starting and accessory functions
USRE33668E (en) * 1981-02-10 1991-08-20 Otis Elevator Company Detection device having energy transmitters located at vertically spaced apart points along movable doors
US4818866A (en) * 1986-01-13 1989-04-04 Data Instruments, Inc. Intrusion detection system for operating industrial machines with variable sensitivity
US4926170A (en) * 1986-02-19 1990-05-15 Auto-Sense, Ltd. Object detection method and apparatus employing electro-optics
US4852469A (en) 1988-02-18 1989-08-01 Chuang Cliff L Automatic venting system
FR2628906B1 (fr) * 1988-03-15 1990-08-24 Jaeger Dispositif de mise en forme et d'exploitation des ondulations de courant d'induit generees par un moteur a courant continu, notamment pour commande de positionnement
DE3818456A1 (de) * 1988-05-31 1989-12-14 Kabelmetal Electro Gmbh Sicherheitsvorrichtung fuer eine automatisch bewegte fensterscheibe eines kraftfahrzeugs
US5059877A (en) * 1989-12-22 1991-10-22 Libbey-Owens-Ford Co. Rain responsive windshield wiper control
US5081586A (en) * 1990-02-20 1992-01-14 Eaton Corporation Multiplexing of accessories in a vehicle
US5053592A (en) * 1990-02-28 1991-10-01 Eaton Corporation Low current switching apparatus having detent structure providing tactile feedback
US5069000A (en) * 1990-03-22 1991-12-03 Masco Industries, Inc. Reversing apparatus for powered vehicle door systems
DE4030607A1 (de) * 1990-09-27 1992-04-16 Siemens Ag Nach dem radarprinzip konzipiertes ueberwachungssystem zur ueberwachung eines objektes
US5074073A (en) * 1990-10-17 1991-12-24 Zwebner Ascher Z Car door safety device
US5054686A (en) 1990-11-05 1991-10-08 Prospect Corporation Automobile environment management system
US5191268A (en) * 1991-08-26 1993-03-02 Stanley Home Automation Continuously monitored supplemental obstruction detector for garage door operator
DE9302676U1 (ja) * 1992-02-27 1993-04-08 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
JP2778883B2 (ja) 1992-09-02 1998-07-23 住友電装株式会社 車両用ウィンドの開閉制御方法および車両用ウィンドの開閉装置
WO1994008120A1 (en) 1992-09-29 1994-04-14 Prospects Corporation Improved obstruction detection system for a vehicle window

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016217092A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 株式会社城南製作所 車両用窓ガラス昇降装置及び車両
WO2017082308A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 株式会社ミツバ 開閉体駆動装置、車両用ドア、及び車両
WO2017082306A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 株式会社ミツバ 開閉体駆動装置、車両用ドア、及び車両
JP2017089315A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 株式会社城南製作所 開閉体駆動装置、車両用ドア、及び車両
JP2017089314A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 株式会社城南製作所 開閉体駆動装置、車両用ドア、及び車両
US10487559B2 (en) 2015-11-13 2019-11-26 Mitsuba Corporation Opening/closing body drive device, vehicle door, and vehicle
US10604983B2 (en) 2015-11-13 2020-03-31 Mitsuba Corporation Opening/closing body drive device, vehicle door, and vehicle
JP2017203376A (ja) * 2017-08-10 2017-11-16 株式会社ミツバ 車両用窓ガラス昇降装置及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
CA2135069A1 (en) 1994-09-29
EP0642706A4 (en) 1995-12-20
EP0642706A1 (en) 1995-03-15
WO1994022212A1 (en) 1994-09-29
AU6411494A (en) 1994-10-11
MXPA94001953A (es) 2002-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6169379B1 (en) Power driven venting of a vehicle
US5428923A (en) Fail safe obstruction detector for door operators and door operator system incorporating such detector
US6469464B1 (en) Automatic safety garage door closer
US5656900A (en) Retro-reflective infrared safety sensor for garage door operators
JPH07507116A (ja) 乗物の動力駆動開閉装置
WO2001056142A1 (en) Safety interlock for mechanically actuated closure device
JP5017525B2 (ja) 赤外線ビーム出射量可変の防犯用センサ装置
JP2003518570A (ja) 統合障害物検知システム
JP2642780B2 (ja) 乗物用開口部の障害物検出システム
WO1995025380A1 (en) Power driven venting of a vehicle
US20040113779A1 (en) Anti-thief security sensor assembly with variable amount of emitted infrared beam
JP2000145294A (ja) 挟込み防止装置
JPH11198648A (ja) 侵入検知機能を備えた挟み込み検知装置及びパワーウインドウ装置
EP0501858B1 (en) Fail safe obstruction detector for door openers
KR100255173B1 (ko) 스케닝 레이져 레이더
JPH0431274Y2 (ja)
US5184163A (en) Remote trigger method and apparatus for a camera shutter
JPH083658Y2 (ja) 安全装置付き自動ドア装置
JP2000145291A (ja) 挟込み防止装置
JP2014029112A (ja) 自動ドア用取付装置
JP4725823B2 (ja) 妨害対策を行った侵入検知センサ
JPH08235456A (ja) 熱線センサ
JPH0422228B2 (ja)
JP2005036476A (ja) 開扉検出装置及び防犯システム
JPS62189595A (ja) 警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040930

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20080122