JPH07506789A - 側面衝撃による頭部打撲の保護システム - Google Patents

側面衝撃による頭部打撲の保護システム

Info

Publication number
JPH07506789A
JPH07506789A JP6519248A JP51924894A JPH07506789A JP H07506789 A JPH07506789 A JP H07506789A JP 6519248 A JP6519248 A JP 6519248A JP 51924894 A JP51924894 A JP 51924894A JP H07506789 A JPH07506789 A JP H07506789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
safety system
inner bag
safety
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6519248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2837955B2 (ja
Inventor
バーク,リンドレー・ダブリュー
ヤニヴ,ガーション
ロメオ,デーヴィッド・ジェイ
モウリー,グレゴリー・エイ
ハルトマン,ダーク・ジェイ
Original Assignee
シミュラ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/019,655 external-priority patent/US5322322A/en
Application filed by シミュラ・インコーポレーテッド filed Critical シミュラ・インコーポレーテッド
Publication of JPH07506789A publication Critical patent/JPH07506789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837955B2 publication Critical patent/JP2837955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23184Tubular air bags connected to the vehicle at their two extremities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/06Safety nets, transparent sheets, curtains, or the like, e.g. between occupants and glass
    • B60R21/08Safety nets, transparent sheets, curtains, or the like, e.g. between occupants and glass automatically movable from an inoperative to an operative position, e.g. in a collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/18Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags the inflatable member formed as a belt or harness or combined with a belt or harness arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0006Lateral collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0048Head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/304Acceleration sensors
    • B60Y2400/3042Collision sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 側面衝撃による頭部打撲の保護システム発明の背景 本出願は、1993年2月19日付けで出願された米国特許出願第081019 .655号の一部継続出願であり、該米国特許出願はここに参照用に組み込まれ る。
背景 発明の技術分野 本発明は、側面衝撃や転倒破壊時に蒙ることのある傷害から自動車の乗員を保護 する安全装置に関する。より詳しくは、膨張して内部車両構造や衝突物体の外面 構造との直接衝撃から頭部や首部を保護及び又は緩衝する構成部品のシステムに 関する。
発明の背景 側面又は横方向の衝撃は、車両破壊における傷害や死亡の原因の首位にある。
高速道路安全保険協会(IIH3)によれば、1989年度に合衆国内で死亡し た全自動車乗員の30%が、側面衝撃破壊に関係している。
側面衝撃破壊で死亡する乗員は、典型的には頭部と首部の傷害発生率が高い。
側面衝撃破壊はまた、胸部や腹部、骨盤や四肢を含む身体の他の部分への深刻な 傷害を引き起こす。図1は、1985年度の英国における衝突側91例と反対側 49例の死者についてのI IH3の研究に基づき、身体領域の傷害の分布を要 約したものである。図1は、衝突側と反対側の破壊における死者の身体領域につ いて、簡易傷害スケール(AIS)上で目盛り3以上の苛烈な傷害の分布を示し ている。「衝突側」は、衝突を受けた側の車両側面に座っていた乗員に関連して おり、一方「反対側」は、車両の衝突を受けていない側に座っていた乗員に関連 している。IIMSの研究によれば、衝突側乗員の64%が頭部に傷害を負い、 12%が首部に傷害を負っている。85%が胸部に傷害を負い、26%が骨盤に 傷害を負っている。2%が上肢に傷害を負い、21%が下肢に傷害を負っている 。
また、59%が腹部に傷害を負っている。図1はまた、反対側乗員の82%が頭 部に傷害を負い、20%が首部に傷害を負っている。73%が胸部に傷害を負い 、14%が骨盤に傷害を負っている。10%が上肢に傷害を負い、12%が下肢 に傷害を負っている。また、49%が腹部に傷害を負っている。図1は、いずれ の着座姿勢においても起こり得る深刻な頭部及び首部の傷害を示している。
従来の自動車用安全ベルト及びエアバッグシステムは、側面衝突において頭部及 び首部に不適切な保護をもたらすものであった。これらのシステムは、正面衝突 又は±約30度までの斜め衝突においてだけ蒙る主要な傷害から乗員を保護する よう概ね設計されている。
連邦自動車安全基準(FMVSS)214条では、目下のところ側面衝突におけ る乗員保護用に試験手続きと性能要求とを規定している。FMVSS214条の 絶えず変化する要求は、1993年9月1日からの各製造者の各年間生産量の漸 増比率に基づいて漸次実施される予定である。
FMVSS214に応答し、側面衝撃対策にいくつかの展開が見られた。これら の対策は、改良されたドアビームや修正されたピラーや改良されたエネルギ吸収 ドアパッドを伴った側面部品及びドア構造の補強を主に含むものである。
FMVSS214条に応答するこれらの展開は、客室内への物体の侵入を制限す ることに焦点を合わせている。さらに、エネルギ吸収パッドは、衝突側乗員に対 する衝撃力をより大きな表面領域に分散させるのに役立っている。これらの技術 の優れた製造例が、現在のボルボ自動車に組み込まれた側面衝撃保護システムで あり、それらの自動車はドアビームの荷重を前部座席を介して中央のトンネル構 造内に運び込む。
数種の車両製造業者により最近考えられた他の対策は、ドアパネル又はシートか ら展開して胸部と腹部と骨盤の領域を保護するエアバッグがある。これらのシス テムは、衝撃力をより大きな領域に分散して側面衝突中に蒙る傷害の範囲及び程 度を低減するのに役立っている。しかしながら、これらのシステムは、頭部や顔 面や首部をしかと保護するよう期待されてはいない。それ故、増え続ける数の車 両がこれらの対策を装備するのに伴い、あらゆる側面衝撃破壊において頭部の傷 害が支配的な傷害として現れることになろう。
側面衝撃破壊には、頭部と首部と顔面の各傷害の3個の主要原因が存在する。
(1) 頭部と首部の領域は、車両の上側内装側面部品を痛打する。これらの部 品は、AピラーとBピラー、天井レールと上側ドアフレームとを含んでいる。図 2は、Aピラー20とBピラー21と天井レール23と上側ドアフレーム25の 相対位置を示すものである。
(2) 頭部及び首部の領域は、直撃(被直撃)物体と衝突する。
(3) 頭部は、振り回されて窓枠を貫通する。典型的には、側面窓は衝突初期 に粉砕され、それ故に直撃危険物とはならない。しかしながら、乗員の頭部は客 室の内側には拘束されてはいない。その上、従来型のエアバッグにとっては窓は 荷重耐圧面として用いることはできない。
これらの潜在的な危険に鑑み、頭部及び首部の効果的な保護システムは、頭部が 車両の上側部品に直接衝突するのを防止又は緩衝し、頭部及び首部が直撃物体又 は被直撃物体と直接衝突するのを緩衝又は防止し、車両の檻の内側に頭部を拘束 しなければならない。
発明の要約 本発明は、車両のAピラーとBピラーと天井レールの領域内で車両に一体化され る膨張可能な構造部品のシステムからなる。本発明は、製造中に組み込んだり、 使用中の大半の車両を改装して組み込むことができる。従来の自動車安全ベルト と併用するよう意図しである。
本発明の主要部品は、側面衝突又は斜め衝突時に膨張して車両の付加的構造部材 となる膨張可能な管状構造である。管状構造は、AピラーからBピラーに向は或 いはBピラーのちょうど背後に対角線的に延びて側面窓の開口に張架される。
車両の型構造に応じて、システムは単一の又は二重の管状構造のどちらも採るこ とができる。
展開していない位置にあっては、管状構造はAピラーと天井レールとBピラーの 領域内に詰め込まれている。回動可能なマウント及び又は取り付はストラップが 用いられ、構造の一端(又は構造の一端に近い点)をBピラー(又は天井レール のBピラー若干後方)に、かつ他端をAピラーに取り付けるのに用いられる。
管は、エラストマを含浸させた連続繊維で出来た編みチューブである。優れたガ ス保有力をもたらすため、チューブに追加の内袋を含めてもよい。編んだチュー ブが膨張すると、チューブの直径は増大し、一方でその長さは著しく減少する。
膨張構造の長さが縮むと、マウントが窓開口に向けて内方に回動する。このこと で、膨張した管状構造がその格納位置から引っ張り出され、2個の係留点間に実 質的な直線を形成する。管状構造は、そこで窓開口を横切る緊張した準剛性構造 部材を形成する。
膨張可能な管状構造は、−又はそれ以上の衝突センサに接続されている。衝突が 発生すると、衝突センサはガス発生器に信号を送り、発生推進剤を点火し、かく して管状構造を膨張させる。ガス発生器は、管状構造の内部又は外部に一体化さ せるか、又は車両構造内に離して配置することができる。
発生したガスが管状構造を膨張させると、管状構造はその詰め込み位置から展開 すなわち引っ張り出される。完全に膨張すると、管状構造は頭部と首部と顔面と を側面衝突から保護し、頭部が外方に振り回されるのを防止する。このシステム は、さらに非拘束乗員の突出を防止し、斜め衝突破壊や転倒事故において頭部及 び首部を保護するのに役立つ。
膨張可能な管状構造は、従来の意味でのエアバッグではない。それは、従来の自 動車用エアバッグに用いられる圧力よりも高い圧力で作動し、展開後に排気され ず、その位置を保ちかつ衝突事故中とその後のしかるべく時間に亙って伸長力を 固持する。ガスが冷却された後でさえ、構造は十分膨張したままで事故中に起こ り得る追加の衝撃から引き続き保護する。伸長力に抗して剛性と位置を保持する ため、それは耐圧面を必要としない。また、格納カバーも必要とせず、非展開状 態において何枚にも折り畳んでおく必要もない。
管状構造の主要機能は、乗員の頭部及び首部を車両内装部品(例えば、Aピラー やBピラー或いは天井レール)との衝突から護ることにある。その構造はまた、 乗員の頭部と直撃物体又は被直撃物体との間の衝突を緩衝し、直撃物体又は被直 撃物体が客室内に侵入するのを制限する。この管状構造はまた、乗員の頭部が振 り回されて窓を貫通するのを防止し、さらに非拘束乗員の飛び出しを防止しよう 。
従って、本発明の目的は、側面衝突破壊において車両乗員の頭部と首部とを保護 するよう膨張する従来からある安全ベルトと併用する保護装置を提供することに ある。
本発明の他の目的は、乗員が窓の外に振り回されたり、窓から突出したりしない よう拘束する膨張可能な構造部材を提供することにある。
本発明の別の目的は、側面窓の開口を通って車両に直撃物体又は被直撃物体が侵 入するのを防止するのに役立つ膨張可能な構造部材を提供することにある。
本発明の別の目的は、排気されないで高圧状態にあって事故中に起こり得る追加 の衝突や転倒に対し引き続き保護をもたらす膨張可能な構成部品を提供すること にある。
本発明の別の目的は、車両ボディに一体化されていて、車両への出入りと車両の 操作とを妨げない膨張可能な部品のシステムを提供することにある。
本発明のこれら及び他の目的は、詳細な説明と添付図面と添付クレームとにより さらに詳細に記述される。
図面の簡単な説明 図1は、簡易傷害スケール(A I S)を用いて直撃側の破壊とその反対側の 破壊とに対する身体領域の傷害分布を示す図である。
図2は、典型的な自動車の内部の部分側面図である。
図3aは、典型的な自動車内に装備された非展開形状にある本発明を示す図であ る。
図3bは、本発明の好ましい第1実施例の展開後を示す図である。
図30は、別の位置にある本発明の管状構造の展開後を示す図である。
図4aは、非膨張状態における膨張可能な管状構造の編みチューブを示す図であ る。
図4bは、膨張状態における膨張可能な管状構造の編みチューブを示す図である 。
図5aは、随意選択されるネット付きの本発明を示す図である。
図5bは、随意選択されるアライメント付きの本発明を示す図である。
図6aは、二重管状構造を伴った本発明の第2実施例を示す図である。
図6bは、第1チユーブと第2チューブ間の接続流路を伴った第2の好ましい実 施例を示す図である。
図7は、内袋を有する本発明の編みチューブの第1の好ましい内蔵型実施例の断 面図である。
図8は、縫い合わされた内袋を有する本発明の編みチューブの第2の好ましい内 蔵型実施例の断面図である。
図9は、縫い目無しの内袋を有する本発明の編みチューブの第3の好ましい内蔵 型実施例の断面図である。
図102は、本発明の第6実施例を示す図である。
図10bは、本発明の第6の好ましい実施例の上面図である。
図11aは、本発明の編みチューブ構造の端部の好ましいソール及び仕上げ法を 示す側面図である。
図11bは、図11.8のA−A線に沿う拡大断面図である。
図12は、本発明の第4の好ましい実施例を示す図である。
図13は、本発明のガス発生器の代替位置を示す図である。
発明の詳細な説明 本発明の第1の好ましい実施例が、図3a、3bにそれぞれ非膨張形状と膨張形 状で図示しである。図30は、本発明の代替位置を示している。図3a〜3cは 、典型的な自動車に組み込まれたときの本発明を示すものである。
膨張可能な管状構造11の主要部品は、図4a、4bに詳細に示した編みチュー ブ15である。編みチューブ15は、エラストマ性材料が含浸された連続繊維、 好ましくはシリコンゴムから出来ている。典型的な繊維材料は、ケブラ(Kev jar)”、ナイロン、ダクロン、ポエステル繊維を含む。図4aに示す非荷重 位置にあっては、編みチューブ15はその編んだ繊維とともに細長く延びていて 、繊維交差点16において鈍角と鋭角を形成している。
膨張を開始すると、チューブ繊維はチューブ内により大きな容積を許容する姿勢 となるように変形索する。図4bは、編みチューブ15が長さを短くし、一方で 直径を増していることを示している。編みチューブは、詰まるところ交差点16 における鋭角が鈍角となり、かつ交差点16における鈍角が鋭角となる姿勢を探 し出す。膨張可能な管状構造11が膨張すると、編みチューブ15のエラストマ 性材料は歪んで繊維方向の変化を受け入れる。チューブが束縛を解かれると、チ ューブ直径は増加し、一方でその長さは50%も減少する。束縛しないときのチ ューブ長の減少範囲は、20%から50%である。特定の用途に用いられる実際 の範囲は、車両の型構造と展開の前後の管状構造の形状とに依存する。
膨張時に、編みチューブ15は一定範囲の外力に抗し得る純剛性構造となる。
1バールそこそこに膨張させるエアバッグと異なり、管状構造は2ないし5バー ル、好ましくは3ないし6バールまで可能な限りより高圧へと膨張させられる。
編みチューブ15の負荷耐力は、チューブ寸法や内圧といった数々の要素に依存 する。特定の荷重や装着形状に合わせて編みチューブ15を縫製するため、断面 もまた一様ではない。
図3a、3bは、車両内部に組み込まれた膨張可能な管状構造11を示す。編み チューブ15の両端は、Aピラー20とBピラー21(又はAピラー20と天井 レール23)とに回動可能なマウント18.19により取り付けられている。
ガス発生器22は、Bピラ一端において編みチューブ15に取り付けて図示しで ある。しかしながら、ガス発生器はチューブ15に沿うか又はその内部のどんな 箇所にも一体化させることができ、或いは車両内部に離して取り付けることもで きる。ガス発生器22の好ましい位置は編みチューブ15の内部であり、図11 aに示したようにチューブのいずれか一方の端部に取り付けるのがよい。この場 合、離して配置したガス発生器は、所定長の耐熱性配管により編みチューブ15 に接続されよう。ガス発生器22の好ましい配置は、編みチューブ15の内部で あり、(図11a、、12に示したように)チューブのいずれか一方の端部近( がよい。
図13は、ガス発生器22の別の好ましい配置を示している。図13に示したよ うに、ガス発生器22は、編みチューブ15の外部に配置することができる。
ガス発生器22は、固定具35上に取り付けられ、その固定具はガス発生器22 と管状構造11の一端とを車両に取り付けるのに用いられる。ガス発生器22は また、車両に直接取り付けてもよい。耐熱性配管37が、ガス発生器22がらの 流路を管状構造11にもたらす。
ガス発生器22を外部に配置することは、本発明の製造や組立或いは装着に相当 の利点をもたらす。例えば、それはガス発生器をして製造後期での組み込みを可 能にする。それはまた、ガス発生器22をして音響抑制材料により被覆させて車 両内の騒音レベルを低減させる。
図3aは、非膨張状態にある膨張可能な管状構造11を示す。それは、Aピラー 20と天井レール23とBピラー21の輪郭に従っている。編みチューブ15が Aピラー20と天井レール23に取り付けられる場合には、非膨張チューブはA ピラー20と天井レール23の輪郭に従う。詰め込み構造は、平坦に敷設したり 、車両のモールド内に一体化させたりできる。膨張可能な管状構造11はまた、 脆弱に縫合された保護スリーブのようなカバーによって目隠しをすることもでき る。回動可能なマウント18.19とガス発生器22もまた、カバーにより目隠 しをするか、或いは車両のモールド或いは構造内に一体化させてもよい。
ガスが編みチューブ15のチャンバ内に流入すると、内圧によりチューブ径が増 大し、チューブ長は減少する。しかしながら、回動可能なマウント18. 19 がチューブ端を動かないようにしている。かくして、編みチューブ15は、詰め 込み位置から自身を外に引っ張り出す。回動可能なマウント18.19は、そこ で窓開口24の中心領域に向けて内方に回動する。管状構造11が完全に膨張す ると、それは展開してマウント18.19間に直線を形成する。典型的なチュー ブ15は、約4ないし8インチの膨張径と約3バールの内圧を有する。
本発明の好ましい実施例では、編みチューブの自然長すなわち膨張時の非拘束長 が、回動可能なマウント18.19間の直線距離よりも短いことは、特記すべき 重要な事である。かくして、マウント18.19は、現実にチューブ15が延展 した、すなわち膨張と展開の後にチューブがマウント18.19により伸長力を 受けた状態となる。
図3bは、チューブ15が窓開口24に対角線的に張架された展開状態にある管 状構造11を示している。展開した管状構造11は、Aピラー20とBピラー2 1との間に準剛体構造部材を形成する。管状構造11は、乗員の頭部が車両内装 部品に衝突したり、振り回されて窓開口を貫通したりするのを防止し、直撃物体 又は被直撃物体の侵入を制限し、非拘束の乗員が側面窓を貫通して突出する可能 性を低減する。図30は、編みチューブの別の位置を示すものであり、チューブ の後端は天井レール、好ましくはBピラーの背後に取り付けられている。マウン ト19に対する好ましい位置は、特定の車両の形状及び型構造に依存する。
さらに、図5aに示したように、天井レール23と管状構造11との間に選択的 に使用されるネット材料12を含ませることで、乗員の突出を、防止できる。
ネットは、天井レール23と編みチューブ15とに取り付けることもでき、これ によりネットは管状構造11に沿って展開しよう。展開位置では、ネットは天井 レール23と膨張した管状構造11との間の窓開口の上側部分に網目障壁をもた らそう。さらに、ネットは展開した管状構造11のアライメントを修正或いは特 注するのにも用いることができる。ネットは、頭部が衝突するぎりぎりの領域内 で、チューブを天井レールにより接近させて保持もできる。図5bは、チューブ のアライメントが、ネット材料の代わりに−又はそれ以上のストラップ10を用 いることでも修正できることを示している。
図3a、3bに図示したガス発生器22は、衝突センサ(図示せず)に接続され ている。衝突センサが衝撃を検知すると、それはガス発生器22内の起爆剤に信 号を送る。起爆剤はそこで発生推進剤を点火し、かくして編みチューブ15を膨 張させるガスが生成される。
本発明に用いたガス発生器は、好ましくは、目下のところヨーロッパで自動車用 エアバッグに用いられているものに似ている。これらの発生器は、膨張可能なチ ューブの内部に収容できるほど小さなものである。例えば、リブバッグ(Liv  b a g)の[ユーロフレーク(Eurof Iator)Jエアバッグは 、38mmの径と35mmの長さと175gの重量とを有する。本発明に好まし いガス発生器は、管状構造を10ないし30m5以内に約1バール以上の圧力ま で完全に膨張させねばならない。
従来の自動車用エアバッグと異なり、管状構造11は排気されず、十分に膨張し た状態を維持して衝突中に引き続き起こるいかなる衝撃からも連続的に保護する 。さらに、膨張可能な管状構造が最初に2ないし5バールに膨張すると、ガスが 冷却された後でさえ、それは依然として緊張したままである。従来のエアバッグ は、排気しな(とも、ガスの冷却が原因で数百ms以上はその形状を維持しない 。
本発明の第2の好ましい実施例が、図6a、6bに図示されている。第2実施例 は、第1実施例に似ているが、単一のチューブに代えて一対の管状構造を用いて いる。追加のチューブは、元になる管状構造の若干上部に付加されて頭部と首部 と顔面の各領域に対して追加の保護をもたらす。管状構造11は、車両の結合構 造の指図するところに従って分離又は合体することができる。管状構造11は、 図6aに示す回動可能な二対のマウントか、又は図6bに示す一対の回動可能な マウントにより、個々に組み込むことができる。図6bは、第1のチューブ及び 第2のチューブの(各端)間の接続流路31.32と一対の回動可能なマウント 18.19とを伴った第2実施例の二重管状構造を示している。
図6bに示した例では、第1及び第2チユーブは、単一のガス発生器によって同 時に膨張させられるが、このガス発生器は分割ハウジングとしても役立つ接続流 路30により第1及び第2のチューブに接続されている。
第1及び第2のチューブ内の圧力は、接続流路30.31を介するガス流によっ て等正比される。図6bは一対の接続流路を示しているが、第1及び第2のチュ ーブ間の単一の流路接続もまた可能である。
図7. 8. 9は、本発明の編みチューブ15の3個の好ましい内蔵型実施例 の断面を示す。図7に示したように、編みチューブ15の第1の好ましい内蔵型 実施例は、ガスを逃がさない繊維や材料、好ましくはシリコンで出来た内袋25 を含んでいる。内袋25は、(図3a〜3Cに示したように)ガス発生器2に接 続されていて、数箇所を接着剤による接着により編みチューブ15の内面に取り 付けられている。
内袋25の部分は、エラストマ性材料のような−又はそれ以上の材料層により補 強されていて、ガス発生器の出力流に対し追加の耐(i撃抵抗と耐浸透抵抗と耐 熱抵抗とを与える。編みチューブ15の膨張は、内袋25の完全な又は部分的な 膨張により達成される。特に、発生ガスが内袋25を膨張させ、かくして編みチ ューブ15を膨張させる内圧を発生させる。編みチューブ15の高強度繊維によ り課される直径拘束により、内袋25は完全に膨張するか或いは完全に膨張しな いこともある。内袋25は、袋構造の全長に亙る縫い合わせ目を含むことも或い は含まないこともある。
図8は、本発明の編みチューブ15の好ましい第2の内部実施例を示す。内蔵型 実施例は、第1の好ましい内蔵型実施例に似ているが、縫い合わされた内袋26 を用いている。縫い合わされた内袋26は、ガスを逃がさないエラストマ性材料 好ましくはシリコンで出来たー又はそれ以上の層から構成されており、接着され た縫い合わせ目27が内袋の全長に亙って走っている。第1の内蔵型実施例の内 袋と異なり、縫い合わされた内袋26は接着剤(図示せず)により編みチューブ 15の内面に接着されている。
本発明の第3の好ましい内蔵型実施例が、図9に図示されている。この内蔵型実 施例は第2の好ましい内蔵型実施例に似ているが、縫い合わせ目を伴った内袋に 代えて縫い目無しの内袋28を用いている。
本発明の編みチューブ15の端部のシール及び仕上げの好ましい方法が、図11 a、11bに図示されている。図118は、膨張状態にある編みチューブ15の 側面図を示す。図11bは、図11aのA−A線に沿う拡大断面図を示す。図1 1bに示したように、編みチューブ15は第3の好ましい内蔵型実施例の内袋を 含んでいるが、内袋25. 26 (それぞれ図7.8に示す)はその場所を差 し替えることができる。
図11bに示したように、内袋28の端部は内側に折り返されていて平坦化され ており、接着剤32により一緒にシールされる上側及び下側の層を実質的に形成 している。編みチューブ15は合体されて平坦化され、縫い付け33により一緒 に繋がれる上面及び下面を実施的に形成する。編みチューブ15は、好ましくは −又はそれ以上の補強繊維テープ36の層により包まれていて摩損を防いでいる 。追加の層(又は多層)或いは耐性ウェブ34が、巻かれたチューブ端に縫い付 けられていて、車両への接続を容易にしている。最後に、図118.llbに示 したように、取り付はハードウェア35がウェブ34の端部に、回動可能なマウ ント18又は19(図3bに図示)への接続用に付加されている。
図11a、IICに示された好ましい閉包及び仕上げ方法は、膨張可能な管状構 造11をしてその実質的に気密な特性を維持しかつ編みチューブ15と車両との 間の適切な荷重伝達をもたらすのに役立つ。
本発明の第3の好ましい実施例が、図IQa、10bに図示されている。この好 ましい実施例は、第1の実施例に似ているが、管状構造11の第2の端部は、チ ューブ端よりもむしろ編みチューブ15の端部から遠ざけられた位置においてB ピラー21に取り付けられている。図10a、10bに示したように、編みチュ ーブ15は、回動可能なマウント19によりBピラー21に取り付けられており 、マウント19はチューブ端の後部から若干前方にチューブに沿う所定箇所に配 置されている。この取り付は形状は、編みチューブ15の3個の好ましい内蔵型 実施例と併せ用いられる。
本発明の第4の好ましい実施例が、図12に図示されている。この実施例は、第 1の実施例に似ているが、膨張可能な管状構造11をAピラー22と天井レール 23(又は車の形状に応じてBピラー21)とに取り付けるため取り付はストラ ップ29を用いている。取り付はストラップ29は、好ましくは耐性ウェブ材料 から出来ている。図12に示したように、取り付はストラップ29の一端は、縫 い付け33のようなある種の恒久的な手段により編みチューブ15の一端に接続 されている。他端は、回動可能なマウント18.19により車両に取り付けられ ている。図12に示したように、取り付はストラップ29の長さは、膨張可能な 構造11の位置を修正するため可変することができる。
第4の実施例は、編みチューブのどんな内蔵型実施例にも関連して用いることが できる。それはまた、第2又は第3の好ましい実施例と併せ用いることもできる 。
本発明の好ましい実施例の上記の開示は、図解と説明の目的でなされたものであ る。この開示は、これだけに限定されるものではなく、すなわち本発明を開示さ れたのと寸分違わぬ形態に限定するものではない。特に、本発明は、単−又は多 数のチューブ形状として用いることもできる。本発明は、自動車に加え、陸用或 いは舶用或いは航空機用に用いることができる。例えば、本発明は、列車やトラ ンクバスやパン、ボートや船舶や航空機に用いることもできる。ここに記述され た実施例の多くの変形と修正は、上記の開示に照らし当業者の誰にも明白であろ う。本発明の範囲は、ここに添付されたクレームだけによって規定さるべきであ る。
遁凄 F1a 3σ FIG、3b FIG 3c FIG、5σ FIG 5b FIG 6゜ FIG、6b FIG 10σ FIG、10b FIG /2 FIG 13 フロントページの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、 PT、 S E)、 BR,CA、JP、 KR(72)発明者 ロメオ、デーヴイッド・ジ ェイアメリカ合衆国ワイオミング州83128.アルパイン、パリサデス・パイ ン・コンドミニアムズ、ユニット ビー2 (72)発明者 モウリー、グレゴリ−・エイアメリカ合衆国アリシナ用850 18.フィーエックス、ヘイズルウッド・ストリート(72)発明者 ハルトマ ン、°ダーク・ジェイアメリカ合衆国アリシナ州85205.メイサ。
イースト・コンテッサ・ストリート4024

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.車両の乗員を保護する安全システムであって、(a)チューブの全長に亙っ て延びる内袋であって、前記チューブが第1の端部と第2の端部と内面とを有す る前記内袋と、(b)前記内袋は、車両内の第1の位置において前記第1の端部 の近傍に取り付けられており、 (c)前記チューブは、車両内の第2の位置において前記第2の端部の近傍に取 り付けられており、 (d)前記内袋の内部ヘのガス流を生成し、それにより編みチューブを膨張させ る手段と、 (e)前記ガス発生手段に接続された衝突センサであって、衝撃を検知して前記 内袋の内部ヘのガス流の生成を開始させることのできる前記衝突センサとを具備 し、 非膨張状態にある前記チューブは、前記車両内の前記第1の位置と第2の位置と の間の直線距離よりも実質的に長く、膨張時に、前記チューブは直径を増大して 長さを減少し、それによって実質的に前記チューブが前記車両内の前記第1の位 置と前記第2の位置との間の実質的な直線内で引っ張られて展開する、ことを特 徴とする前記安全システム。
  2. 2.請求項1記載の安全システムにおいて、前記内袋は、ガスを逃がさない材料 からなる、ことを特徴とする前記安全システム。
  3. 3.請求項1記載の安全システムにおいて、前記内袋は、エラストマ性材料から なる、ことを特徴とする前記安全システム。
  4. 4.請求項1記載の安全システムにおいて、前記チューブは、前記第1の端部の 近傍に回動可能に取り付けられている、ことを特徴とする前記安全システム。
  5. 5.請求項1記載の安全システムにおいて、前記チューブは、前記第2の端部の 近傍に回動可能に取り付けられている、ことを特徴とする前記安全システム。
  6. 6.請求項1記載の安全システムにおいて、前記チューブは、前記第1の端部の 近傍に回動可能に取り付けられ、かつ前記第2の端部の近傍に回動可能に取り付 けられている、ことを特徴と守る前記安全システム。
  7. 7.請求項1記載の安全システムにおいて、前記第1の端部にマウント用に取り 付けられたストラップをさらに具備する、ことを特徴とする前記安全システム。
  8. 8.請求項1記載の安全システムにおいて、前記第2の端部にマウント用に取り 付けられたストラップをさらに具備する、ことを特徴とする前記安全システム。
  9. 9.請求項1記載の安全システムにおいて、前記第1の端部と前記第2の端部と にマウント用に取り付けられたストラップをさらに具備する、ことを特徴とする 前記安全システム。
  10. 10.請求項1記載の安全システムにおいて、前記編みチューブは、高伸長性エ ラストマが含浸された連続繊維からなる、ことを特徴とする前記安全システム。
  11. 11.請求項1記載の安全システムにおいて、前記内袋は、少なくとも一層のエ ラストマ性材料からなる、ことを特徴とする前記安全システム。
  12. 12.請求項11記載の安全システムにおいて、前記少なくとも一層は、前記内 袋の全長に亙る縫い合わせ目にて合体されている、ことを特徴とする前記安全シ ステム。
  13. 13.請求項11記載の安全システムにおいて、前記内袋は、縫い目が無い、こ とを特徴とする前記安全システム。
  14. 14.請求項11,12,13のいずれか1項に記載の安全システムにおいて、 前記内袋の外面は、前記編みチューブの前記内面に接着されている、ことを特徴 とする前記安全システム。
  15. 15.請求項1記載の安全システムにおいて、前記内袋の直径は前記編みチュー ブの直径よりも大であり、そのため前記編みチューブが完全に展開したときに前 記内袋は部分的にしか膨張しない、ことを特徴とする前記安全システム。
  16. 16.車両の乗員を保護する安全システムであって、(a)チューブの全長に亙 って延びる内袋からなる編みチューブであって、第1の端部と第2の端部と内面 とを有する前記編みチューブと、(b)前記内袋は、車両内の第1の位置におい て前記第1の端部の近傍に取り付けられており、 (c)前記チューブは、車両内の第2の位置において前記第2の端部の近傍に取 り付けられており、 (d)前記内袋内でガスを発生し、それにより編みチューブを膨張させる手段で あって、該内袋が少なくとも一層のエラストマ性材料からなる前記手段と、(e )前記ガス発生手段に接続された衝突センサであって、衝撃を検知して前記内袋 の内部ヘのガス流の生成を開始させることのできる前記衝突センサとを具備し、 前記内袋の膨張時に、前記編みチューブは直径を増大して長さを減少し、それに よって実質的に前記編みチューブが前記車両内の前記第1の位置と前記第2の位 置との間の実質的な直線内で引っ張られて展開する、ことを特徴とする前記安全 システム。
  17. 17.請求項16記載の安全システムにおいて、前記内袋は、前記内袋の全長に 亙って延びる接着された縫い合わせ目を備えている、ことを特徴とする前記安全 システム。
  18. 18.請求項17記載の安全システムにおいて、前記内袋は、外面を有しており 、該内袋の外面が編みチューブの内面に接着されている、ことを特徴とする前記 安全システム。
  19. 19.請求項16記載の安全システムにおいて、前記内袋は、編み目が無い、こ とを特徴とする前記安全システム。
  20. 20.請求項19記載の安全システムにおいて、前記内袋は、外面を有しており 、該内袋の外面が編みチューブの内面に接着されている、ことを特徴とする前記 安全システム。
  21. 21.請求項16記載の安全システムにおいて、前記編みチューブは、回動可能 なマウントにより前記第1の位置に取り付けられている、ことを特徴とする前記 安全システム。
  22. 22.請求項16記載の安全システムにおいて、前記編みチューブは、回動可能 なマウントにより前記第2の位置に取り付けられている、ことを特徴とする前記 安全システム。
  23. 23.車両の乗員を保護する安全システムであって、(a)チューブの全長に亙 って延びる内袋からなる編みチューブであって、第1の端部と第2の端部と内面 とを有する前記編みチューブと、(b)第1の端部と第2の端部とを有する少な くとも一の取り付けストラップであって、第1の端部が編みチューブの第1の端 部に接続されており、第2の端部が車両の第1の位置に取り付けられた前記スト ラップと、(c)前記チューブは、車両内の第2の位置において前記第2の端部 の近傍に取り付けられており、 (d)前記内袋の内部ヘガス流を発生し、それによって編みチューブを膨張させ る手段であって、該内袋が少なくとも一層のエラストマ性材料からなる前記手段 と、 (e)前記ガス発生手段に接続された衝突センサであって、衝撃を検知して前記 内袋の内部ヘのガス流の生成を開始させることのできる前記衝突センサとを具備 し、 前記内袋の膨張時に、前記編みチューブは直径を増大して長さを減少し、それに よって実質的に前記編みチューブが前記車両内の前記第1の位置と前記第2の位 置との間の実質的な直線内で引っ張られて展開する、ことを特徴とする前記安全 システム。
  24. 24.請求項23記載の安全システムにおいて、前記内袋は、前記内袋の全長に 亙って延びる接着された縫い合わせ目を備えている、ことを特徴とする前記安全 システム。
  25. 25.請求項24記載の安全システムにおいて、前記内袋は、外面を有しており 、該内袋の外面が編みチューブの内面に接着されている、ことを特徴とする前記 安全システム。
  26. 26.請求項23記載の安全システムにおいて、前記内袋は、編み目が無い、こ とを特徴とする前記安全システム。
  27. 27.請求項26記載の安全システムにおいて、前記内袋は、外面を有しており 、該内袋の外面が編みチューブの内面に接着されている、ことを特徴とする前記 安全システム。
  28. 28.請求項23記載の安全システムにおいて、前記内袋は、エラストマ性材料 の上側層及び下側層からなり、該上側層及び下側層は内方に折り返され、かつ接 着剤により相互にシールされている、ことを特徴とする前記安全システム。
  29. 29.請求項28記載の安全システムにおいて、前記内袋は、上側層及び下側層 からなり、該上例層及び下側層は縫製により相互に結束されており、かくして編 みチューブの第1及び第2の端部が形成されている、ことを特徴とする前記安全 システム。
  30. 30.窓開口と該窓開口各側の第1ピラー及び第2ピラーとを有する車両の乗員 を保護する安全システムであって、 (a)第1の端部及び第2の端部を有する第1のチューブと、(b)第1のチュ ーブの第1の端部は、第1の位置において第1のピラーに取り付けられており、 (c)第1のチューブの第2の端部は、第2の位置において第2のピラーに回動 可能に取り付けられており、前記第1のチューブは、第1のピラーと第2のピラ ーとの間の窓開口の周辺部分を巻いて詰め込まれており、(d)前記第1のチュ ーブ内のガス発生手段と、(e)前記第1のチューブ内のガス発生手段に対し、 衝撃を検知したときに、第1のチューブ内のガス発生手段によるガス発生を開始 させるよう接続された衝突センサと、 (f)第1の端部及び第2の端部を有する第2のチューブと、(g)第2のチュ ーブの第1の端部は、第3の位置において第1のピラーに取り付けられており、 (h)第2のチューブの第2の端部は、第4の位置において第2のビラーに回動 可能に取り付けられており、前記第2のチューブは第1のピラーと第2のピラー との間の窓開口の周辺部分を巻いて詰め込まれでおり、前記内袋の膨張時に、前 記第1のチューブと第2のチューブは直径を増大して長さを減少し、それによっ て実質的に前記第1のピラーから前記第2のピラーヘ向けて引っ張られて延展す る2個の準剛性部材を形成する、ことを特徴とする前記安全システム。
  31. 31.請求項30記載の安全システムにおいて、第2のチューブ内ヘガス流を発 生する手段を具備する、ことを特徴とする前記安全システム。
  32. 32.請求項31記載の安全システムにおいて、第2のチューブ内ヘガス流を発 生する手段は、第1のチューブと第2のチューブとの間の少なくとも一の接続流 路である、ことを特徴とする前記安全システム。
  33. 33.請求項30記載の安全システムにおいて、前記第2のチューブ内ヘガス流 を発生する手段をさらに具備し、前記衝突センサは、該第2のチューブ内ヘガス 流を発生する手段に対し、衝撃を検知したときに、前記第2のチューブ内ヘガス 流を発生する手段によるガス発生を開始させるよう接続されている、ことを特徴 とする前記安全システム。
  34. 34.請求項30記載の安全システムにおいて、第1のチューブと第2のチュー ブとの間を接続する第1の接続流路であって、第1のチューブの第1の端部を第 2のチューブの第1の端部に流体接続する前記第1の接続流路をさらに具備する 、ことを特徴とする前記安全システム。
  35. 35.請求項34記載の安全システムにおいて、第1のチューブと第2のチュー ブとの間を接続する第2の接続流路であって、第1のチューブの第2の端部を第 2のチューブの第2の端部に流体接続する前記第2の接続流路をさらに具備する 、ことを特徴とする前記安全システム。
  36. 36.請求項30記載の安全システムにおいて、第1のチューブと第2のチュー ブとの間で圧力を等圧化する手段をさらに具備する、ことを特徴とする前記安全 システム。
  37. 37.請求項36記載の安全システムにおいて、第1のチューブと第2のチュー ブとの間で圧力を等圧化する手段は、第1のチューブと第2のチューブとの間の 少なくとも一の接続流路である、ことを特徴とする前記安全システム。
  38. 38.請求項30記載の安全システムにおいて、第1のチューブの第1の端部と 第2のチューブの第1の端部は、単一の回動可能なマウントを用いて第1のピラ ーに取り付けてある、ことを特徴とする前記安全システム。
  39. 39.請求項38記載の安全システムにおいて、第1のチューブの第2の端部と 第2のチューブの第2の端部は、単一の回動可能なマウントを用いて第2のピラ ーに取り付けてある、ことを特徴とする前記安全システム。
JP6519248A 1993-02-19 1994-02-16 側面衝撃による頭部打撲の保護システム Expired - Lifetime JP2837955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/019,655 US5322322A (en) 1993-02-19 1993-02-19 Side impact head strike protection system
US019,655 1993-02-19
US08/181,768 US5480181A (en) 1993-02-19 1994-01-21 Side impact head strike protection system
US181,768 1994-01-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07506789A true JPH07506789A (ja) 1995-07-27
JP2837955B2 JP2837955B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=26692463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6519248A Expired - Lifetime JP2837955B2 (ja) 1993-02-19 1994-02-16 側面衝撃による頭部打撲の保護システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5480181A (ja)
EP (2) EP0636072B1 (ja)
JP (1) JP2837955B2 (ja)
KR (1) KR100256432B1 (ja)
BR (1) BR9404152A (ja)
CA (1) CA2118321C (ja)
DE (3) DE936109T1 (ja)
ES (1) ES2153855T3 (ja)
MX (1) MX9401288A (ja)
WO (1) WO1994019215A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09169252A (ja) * 1995-11-13 1997-06-30 Trw Occupant Restraint Syst Gmbh 膝保護装置
WO1998019894A1 (fr) * 1996-11-07 1998-05-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Coussin de securite gonflable pour dispositif coussin de securite gonflable lateral
JPH1148901A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Toyota Motor Corp 自動車用乗員保護装置
US5941564A (en) * 1996-03-29 1999-08-24 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh Gas bag
JP2000006749A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Toyota Motor Corp 前後席用頭部保護エアバッグ装置
JP2000507183A (ja) * 1996-03-27 2000-06-13 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 乗用車の側方範囲のための膨らまし可能な頭保護装置
JP2007070782A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Kenji Takeuchi エアバッグモジュール
JP4790968B2 (ja) * 2000-08-09 2011-10-12 シムラ,インコーポレイテッド インフレータブル構造システムおよびその方法
US8419051B2 (en) 2010-01-22 2013-04-16 Takata Corporation Air bag device for rear-end collision

Families Citing this family (137)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20212599U1 (de) 2002-08-16 2003-01-02 Trw Repa Gmbh Seitengassack und Seitengassack-Modul für eine Fahrzeuginsassen-Schutzeinrichtung
US6250668B1 (en) 1994-05-23 2001-06-26 Automotive Technologies International, Inc. Tubular airbag, method of making the same and occupant protection system including the same
US6715790B2 (en) 1994-05-23 2004-04-06 Automotive Technologies International, Inc. Side curtain air bag
US5863068A (en) * 1994-05-23 1999-01-26 Automotive Technologies International, Inc. Plastic film airbag
US6149194A (en) * 1994-05-23 2000-11-21 Automotive Technologies International, Inc. Plastic film airbag
US5464246A (en) * 1993-02-19 1995-11-07 Simula Inc. Inflatable tubular cushions for crash protection of seated automobile occupants
US7338069B2 (en) * 2004-04-02 2008-03-04 Automotive Technologies International, Inc. Airbags with internal valves
US20060202452A1 (en) * 1994-05-23 2006-09-14 Automotive Technologies International, Inc. Side curtain and multi-compartment vehicular airbags
US5466002A (en) * 1994-06-30 1995-11-14 Takata Corporation Inflatable seat belt with leak detection device
US5465999A (en) * 1994-06-30 1995-11-14 Takata Corporation Inflatable seat belt having defined shape
US5466003A (en) * 1994-06-30 1995-11-14 Takata Corporation Inflatable seat belt having bag filter
DE777591T1 (de) * 1994-09-08 1998-03-05 Alliedsignal Deutschland Gmbh Luftsack zum schützen von kraftfahrzeuginsassen
DE4436139C1 (de) * 1994-10-10 1996-03-21 Autoliv Dev Fahrgastsitz mit Seitenaufprallschutz
GB2333076B (en) 1995-02-20 1999-08-25 Autoliv Dev Improvements in or relating to a safety device
JPH09150703A (ja) * 1995-09-25 1997-06-10 Tokai Rika Co Ltd 車両用乗員保護装置
DE19546143A1 (de) * 1995-11-28 1997-06-05 Petri Ag Fahrzeuginsassen-Rückhalteeinrichtung
US5755457A (en) * 1995-11-30 1998-05-26 Becker Group Europe Gmbh Air bag device
DE19546242C1 (de) * 1995-12-12 1997-03-06 Heinz Dipl Ing Knoll Schutzeinrichtung für die Insassen eines Kraftfahrzeuges
US7744122B2 (en) 1995-12-12 2010-06-29 Automotive Technologies International, Inc. Driver side aspirated airbags
US6224087B1 (en) * 1996-02-23 2001-05-01 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Side impact protective device for vehicle occupants
DE29603316U1 (de) 1996-02-23 1996-06-20 Trw Repa Gmbh Seitenaufprall-Schutzeinrichtung für Fahrzeuginsassen
DE19611575A1 (de) 1996-03-23 1997-09-25 Bayerische Motoren Werke Ag Aufblasbares Kopfschutzsystem insbesondere für den Seitenbereich eines Kraftfahrzeuges
JPH09254734A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Tokai Rika Co Ltd エアバッグ装置
DE19612227A1 (de) * 1996-03-27 1997-10-02 Bayerische Motoren Werke Ag Anordnung eines aufblasbaren Kopfschutzsystemes in einem Kraftfahrzeug
DE19612229A1 (de) * 1996-03-27 1997-10-02 Bayerische Motoren Werke Ag Anordnung eines aufblasbaren seitlichen Kopfschutzsystemes in einem Kraftfahrzeug
DE29605896U1 (de) * 1996-03-29 1996-07-25 Trw Repa Gmbh Seitenaufprall-Schutzeinrichtung für Fahrzeuginsassen
GB2312877B (en) * 1996-05-10 2000-04-05 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag arrangement
AU3292297A (en) * 1996-05-22 1997-12-09 Simula Inc. Inflatable tubular bolster
KR20000016267A (ko) * 1996-06-03 2000-03-25 존슨 윌리엄 엠. 측면 충격 에어백 장치 및 그 장치를 실시하기 위한 방법
US6425601B1 (en) 1996-06-03 2002-07-30 Universal Propulsion Company, Inc. Air bag module
ATE197025T1 (de) * 1996-06-23 2000-11-15 Hs Tech & Design Airbagvorrichtung
US5839753A (en) * 1997-03-31 1998-11-24 Simula Inc. Inflatable tubular torso restraint system
EP0907529B1 (en) * 1996-07-02 2005-01-19 Zodiac Automotive US, Inc. Inflatable tubular torso restraint system
GB2316370B (en) 1996-08-20 2000-05-31 Autoliv Dev Improvements in or relating to a safety device
GB9619613D0 (en) * 1996-09-19 1996-10-30 Breed Automotive Tech An inflatable restraint for a vehicle
DE19639617A1 (de) * 1996-09-26 1998-04-16 Hs Tech & Design Airbagvorrichtung
DE29616904U1 (de) * 1996-09-27 1997-01-30 Trw Repa Gmbh Schutzeinrichtung für Fahrzeuginsassen
CA2242339C (en) 1996-11-07 2002-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Arrangement and construction of crew protective device for automobile
DE19650665A1 (de) * 1996-12-06 1998-06-10 Pars Passive Rueckhaltesysteme Rückhalteeinrichtung für einen Seitenairbag
DE19654490C2 (de) * 1996-12-17 2000-01-05 Petri Ag Airbag, insbesondere Seitenairbag
DE19707347C2 (de) 1996-12-17 2001-03-01 Petri Ag Airbag, insbesondere Seitenairbag
DE19704684C2 (de) * 1997-02-07 2000-08-10 Johnson Contr Interiors Gmbh Beifahrerairbagvorrichtung
US6336656B1 (en) 1997-03-31 2002-01-08 Simula, Inc. Inflatable tubular torso restraint system with pivoting upper anchor point attachment
US6126194A (en) * 1997-03-31 2000-10-03 Simula, Inc. Inflatable tubular torso restraint system
GB2324068B (en) * 1997-04-11 2001-01-10 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag arrangement
US5924723A (en) * 1997-06-27 1999-07-20 Breed Automotive Technology, Inc. Side safety barrier device
JP2920291B2 (ja) 1997-08-28 1999-07-19 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ装置
JP3110709B2 (ja) * 1997-09-04 2000-11-20 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ装置
AU9774198A (en) 1997-09-08 1999-03-29 Paul G. Apen Distributed charge inflator system
DE19739558A1 (de) 1997-09-09 1999-03-11 Takata Europ Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Luftsacks
DE29716573U1 (de) * 1997-09-15 1998-01-22 Trw Repa Gmbh Spannvorrichtung für einen Gassack
JP3125729B2 (ja) 1997-09-26 2001-01-22 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ袋体の配設構造
JP3099784B2 (ja) 1997-09-26 2000-10-16 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ袋体を搭載した車両の内装品取付構造
JPH11115674A (ja) 1997-10-15 1999-04-27 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ袋体の配設構造
US6340171B1 (en) * 1997-10-29 2002-01-22 Daimlerchrysler Ag Air bag module in a motor vehicle
GB2333071B (en) * 1998-01-13 2002-01-23 Autoliv Dev Improvements in or relating to a safety arrangement
DE19803164A1 (de) 1998-01-28 1999-07-29 Bayerische Motoren Werke Ag Airbaganordnung an einem Fahrzeug mit einem bewegbaren Dach
US6007092A (en) * 1998-02-04 1999-12-28 Johann Berger Inflatable belt webbing
US6070902A (en) * 1998-02-12 2000-06-06 Lear Corporation Vehicle interior headliner system
JP2000006752A (ja) * 1998-06-17 2000-01-11 Takata Kk 頭部拘束用サイドエアバッグ
GB2339557B (en) * 1998-07-15 2002-04-03 Autoliv Dev Improvements in or relating to a safety device
US6152481A (en) 1998-08-03 2000-11-28 Delphi Technologies, Inc. Side restraint assembly
DE69916185T2 (de) 1998-08-05 2005-04-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag für Kopfschutzairbagsystem
US6168190B1 (en) 1998-08-12 2001-01-02 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Truck occupant restraint apparatus
US6109834A (en) * 1998-08-28 2000-08-29 Texaco Inc. Composite tubular and methods
IL141327A0 (en) * 1998-10-09 2002-03-10 Weber Aircraft Inc Inflatable tubular seat restraint system
DE19852231A1 (de) * 1998-11-12 2000-05-18 Takata Europ Gmbh Luftsackmaterial
US6149195A (en) * 1998-12-15 2000-11-21 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Elastomeric structure for deploying a vehicle occupant protection device
GB2344792B (en) * 1998-12-18 2001-12-19 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag arrangement
WO2000043255A1 (en) 1999-01-21 2000-07-27 The Boler Company Loocking mechanism for movable subframe of semi-trailers
US6364346B1 (en) 1999-02-10 2002-04-02 Patent Holding Company Motor vehicle trim assembly including a hollow plastic panel for a side impact inflatable air bag system
DE29906538U1 (de) 1999-04-13 1999-09-30 Trw Repa Gmbh Textiles Gassack-Material
DE29907622U1 (de) * 1999-04-29 1999-09-23 Trw Repa Gmbh Seitengassack-Rückhaltesystem
DE29907912U1 (de) * 1999-05-04 1999-09-16 Trw Repa Gmbh Seitengassack-Rückhaltesystem
US6155597A (en) * 1999-05-11 2000-12-05 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle occupant protection device with spring connector
US6095551A (en) * 1999-08-02 2000-08-01 Trw Inc. Non-inflatable curtain with inflatable device
US6276712B1 (en) * 1999-09-10 2001-08-21 Delphi Technologies, Inc. Side restraint assembly for an automotive vehicle
US6517110B1 (en) * 1999-09-21 2003-02-11 Simula, Inc. Dynamically deployed device shield
US6378897B1 (en) 1999-09-21 2002-04-30 Simula, Inc. Dynamically deployed device anchor and assembly
US6264234B1 (en) * 1999-11-08 2001-07-24 Trw Vehicle Safety Systems Inc./ Trw Inc. Inflatable vehicle occupant protection device
US7188567B1 (en) 1999-11-12 2007-03-13 Zodiac Automotive Us Inc. Gas generation system
JP2001163054A (ja) * 1999-12-03 2001-06-19 Honda Motor Co Ltd 車両のフロントドア移動構造及び車両のドアガラス下降構造
JP2001247010A (ja) * 1999-12-28 2001-09-11 Takata Corp 乗員保護装置
AU2001252632A1 (en) * 2000-05-01 2001-11-12 Toyoda Gosei Co. Ltd. Occupant arresting device
US6464250B1 (en) 2000-07-05 2002-10-15 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable curtain with slidable tether
US6237942B1 (en) 2000-07-14 2001-05-29 Trw Inc. Inflatable vehicle occupant protection device
US6752418B2 (en) * 2000-07-18 2004-06-22 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable curtain
US6612611B1 (en) 2000-08-29 2003-09-02 Trw Inc. Door mounted inflatable tubular structure
US6431588B1 (en) 2000-09-07 2002-08-13 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable side curtain with tensioning device
DE10050216A1 (de) * 2000-10-11 2002-04-25 Volkswagen Ag Insassenschutzvorrichtung für ein Fahrzeug, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
SE523328C2 (sv) * 2001-02-06 2004-04-13 Fov Fabrics Ab Uppblåsbar luftsäck och förfarande att tillverka sådan
US6851710B2 (en) * 2001-03-06 2005-02-08 Autoliv Asp, Inc. Apparatus and method for rapid airbag component installation
US6502853B2 (en) 2001-04-17 2003-01-07 Milliken & Company Low permeability airbag and method
US6793239B2 (en) 2001-11-20 2004-09-21 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable vehicle occupant protection device for a vehicle with third row seating
US6773031B2 (en) 2001-12-11 2004-08-10 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Pop-up vehicle occupant protection device
US6688641B2 (en) 2001-12-13 2004-02-10 Autoliv Asp, Inc. Compact tethering system and method for an inflatable curtain
US6715786B1 (en) 2001-12-27 2004-04-06 Zodiac Automotive Us Inc. Fabric valve
US6695341B2 (en) * 2002-01-15 2004-02-24 General Motors Corporation Containment impact protection system
JP4063095B2 (ja) * 2002-03-08 2008-03-19 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
US6889999B2 (en) 2002-03-20 2005-05-10 Autoliv Asp, Inc. Airbag tether retainer
US6648368B2 (en) * 2002-03-27 2003-11-18 General Motors Corporation Dual roof rail air bag with integrated fill system
JP3950356B2 (ja) * 2002-03-29 2007-08-01 本田技研工業株式会社 サイドエアバッグ装置
US7137341B2 (en) * 2002-05-17 2006-11-21 Zodiac Automotive Us Inc. Distributed charge inflator system
US7162958B2 (en) * 2002-05-17 2007-01-16 Zodiac Automotive Us Inc. Distributed charge inflator system
US6886469B2 (en) * 2002-05-17 2005-05-03 Zodiac Automotive Us Inc. Distributed charge inflator system
DE10242023B4 (de) * 2002-09-11 2005-08-25 Key Safety Systems, Inc., Sterling Heights Gassack für ein Airbagmodul
US7125069B2 (en) * 2002-11-14 2006-10-24 Indiana Mills & Manufacturing, Inc. Vehicle safety system
DE10301462B3 (de) * 2003-01-16 2004-08-05 Breed Automotive Technology, Inc., Lakeland Kraftfahrzeug-Rückhaltevorrichtung
US7025378B2 (en) * 2003-07-10 2006-04-11 Milliken & Company Air bag and method for making an air bag
DE10358314B4 (de) * 2003-12-11 2019-01-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Sicherheitsgurt mit einem als Gurtstraffer fungierenden Beckenairbag
US20050184492A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Shilliday David M. Inflatable cushioning devices
DE102004026776A1 (de) * 2004-06-02 2005-12-29 Bayerische Motoren Werke Ag Aufblasbares Kopfschutzsystem
US7350804B2 (en) * 2004-11-08 2008-04-01 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable vehicle occupant protection device with thorax protection
US20060113757A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 David Romeo Headliner restraint systems
US7556291B2 (en) 2005-01-26 2009-07-07 Indiana Mills & Manufacturing Inc. Vehicle restraint system
US20060197328A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-07 Takata Restraint Systems, Inc. Expandable airbag cushion assembly
EP1993977A4 (en) * 2006-02-13 2010-01-20 Halkey Roberts Corp APPARATUS AND METHOD FOR USING TETRAZINE-BASED ENERGY MATERIAL
US7607684B2 (en) * 2006-03-20 2009-10-27 Nissan Technical Center North America, Inc. Integrated inflatable curtain deployment ramp into vehicle body trim
US7803724B2 (en) * 2006-06-02 2010-09-28 Honeywell International Inc. Multilayer airbag using non-woven fabric and reinforced scrim
US7735863B2 (en) * 2006-11-06 2010-06-15 Autoliv Asp, Inc. Ejection mitigation panel
US7712773B2 (en) * 2006-11-06 2010-05-11 Autoliv Asp, Inc. Cinch ring for tightening tethers of an inflatable airbag
US7658401B2 (en) * 2007-01-31 2010-02-09 Ford Global Technologies, Llc Inflatable curtain airbag systems
DE102007013105A1 (de) * 2007-03-15 2008-09-18 Takata-Petri Ag Insassenschutzeinrichtung für einen Insassen eines Kraftfahrzeugs
US8408591B2 (en) * 2009-04-17 2013-04-02 Autoliv Asp, Inc. Inflatable curtain airbags with expanded-volume lower portions for ejection mitigation
US8485580B2 (en) * 2010-06-03 2013-07-16 Sarah Ackerstein Klein Apparatus for protecting a child's head
US8556291B2 (en) * 2011-07-06 2013-10-15 Zodiac Seats France Airbag in privacy wall
EP2905185B1 (en) * 2014-02-06 2018-03-14 Autoliv Development AB Motor vehicle with an airbag between a wheel and the car body and airbag unit
EP2995513B1 (en) * 2014-09-11 2017-11-15 Dalphi Metal España, S.A. Gasbag and method for producing a gasbag
GB2555576B (en) * 2016-10-26 2021-09-15 Survitec Group Ltd Evacuation system
US10682974B2 (en) 2017-11-29 2020-06-16 GM Global Technology Operations LLC Nested overhead airbag system
US10688954B2 (en) 2017-11-29 2020-06-23 GM Global Technology Operations LLC Airbag assembly with tethered reaction surface and cushion configured to permit forward head rotation
US20190161045A1 (en) * 2017-11-29 2019-05-30 GM Global Technology Operations LLC Airbag assembly configured to deploy from a side wall of a vehicle to resist upward motion of the leg of an occupant, and a system and method for controlling the airbag assembly
DE102018204149A1 (de) * 2018-03-19 2019-09-19 Continental Automotive Gmbh Schutzvorhang für Personenbeförderungsmittel
US20190344743A1 (en) * 2018-05-14 2019-11-14 Ford Global Technologies, Llc Seatbelt assembly
CN112013069B (zh) * 2019-05-31 2022-09-30 通用汽车环球科技运作有限责任公司 可膨胀结构构件
WO2021262982A1 (en) 2020-06-24 2021-12-30 Winston Products Llc Expandable hose
KR20220163722A (ko) * 2021-06-03 2022-12-12 현대모비스 주식회사 커튼 에어백 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3687485A (en) * 1971-01-11 1972-08-29 Gen Motors Corp Occupant restraint system
GB1423514A (en) * 1972-02-07 1976-02-04 Project Lab Ltd Vehicle safety systems
US3970329A (en) * 1973-01-10 1976-07-20 Allied Chemical Corporation Inflatable band restraint stitching
US3866940A (en) * 1973-01-11 1975-02-18 Allied Chem Differentially inflatable restraining band for vehicles
IT981219B (it) * 1973-03-08 1974-10-10 Alfa Romeo Spa Dispositivo di protezione della testa dei passeggeri di autovei coli in caso di urto
FR2442058A1 (fr) * 1978-11-24 1980-06-20 Pierre Clausin Dispositif destine a tendre les ceintures de securite ou les systemes d'arrimage a bord des vehicules au moment d'un choc accidentel
GB2191450A (en) * 1986-06-14 1987-12-16 Britax P M G Ltd Inflatable vehicle occupant protection
US5046759A (en) * 1989-04-07 1991-09-10 Uniroyal Plastics Co., Inc. Braided fabric structure for seamless fabric confinements
JP3107383B2 (ja) * 1990-03-26 2000-11-06 マツダ株式会社 車体側部のエネルギ吸収構造
JP3039089B2 (ja) * 1991-11-22 2000-05-08 タカタ株式会社 自動車の乗員頭部の保護装置
DE4307175C2 (de) * 1992-03-18 2002-02-28 Volkswagen Ag Insassen-Seitenschutz für ein Kraftfahrzeug
JP3110881B2 (ja) * 1992-08-06 2000-11-20 タカタ株式会社 インフレータブルシートベルト装置
DE9211423U1 (ja) * 1992-08-25 1992-11-05 Trw Repa Gmbh, 7077 Alfdorf, De
US5322322A (en) * 1993-02-19 1994-06-21 Simula Inc. Side impact head strike protection system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09169252A (ja) * 1995-11-13 1997-06-30 Trw Occupant Restraint Syst Gmbh 膝保護装置
JP2000507183A (ja) * 1996-03-27 2000-06-13 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 乗用車の側方範囲のための膨らまし可能な頭保護装置
US5941564A (en) * 1996-03-29 1999-08-24 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh Gas bag
WO1998019894A1 (fr) * 1996-11-07 1998-05-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Coussin de securite gonflable pour dispositif coussin de securite gonflable lateral
US6129377A (en) * 1996-11-07 2000-10-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag for side air bag device
JPH1148901A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Toyota Motor Corp 自動車用乗員保護装置
JP2000006749A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Toyota Motor Corp 前後席用頭部保護エアバッグ装置
JP4790968B2 (ja) * 2000-08-09 2011-10-12 シムラ,インコーポレイテッド インフレータブル構造システムおよびその方法
JP2007070782A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Kenji Takeuchi エアバッグモジュール
US8419051B2 (en) 2010-01-22 2013-04-16 Takata Corporation Air bag device for rear-end collision

Also Published As

Publication number Publication date
US5480181A (en) 1996-01-02
DE69426436D1 (de) 2001-01-25
DE69427713D1 (de) 2001-08-16
BR9404152A (pt) 1999-06-15
CA2118321A1 (en) 1994-09-01
CA2118321C (en) 1998-08-18
EP0636072B1 (en) 2000-12-20
WO1994019215A1 (en) 1994-09-01
JP2837955B2 (ja) 1998-12-16
ES2153855T3 (es) 2001-03-16
EP0936109A3 (en) 1999-11-17
EP0636072A4 (en) 1997-03-12
EP0936109A2 (en) 1999-08-18
DE69427713T2 (de) 2002-05-08
DE936109T1 (de) 1999-12-30
DE69426436T2 (de) 2001-06-07
MX9401288A (es) 1994-08-31
KR950701285A (ko) 1995-03-23
KR100256432B1 (ko) 2000-05-15
EP0936109B1 (en) 2001-07-11
EP0636072A1 (en) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07506789A (ja) 側面衝撃による頭部打撲の保護システム
JP2853906B2 (ja) シートに座った乗員用の膨張可能な管状クッション
US10246043B2 (en) Overhead airbag assemblies
US10336278B2 (en) Inflatable airbag harness assemblies
US5322322A (en) Side impact head strike protection system
US20190248322A1 (en) Airbag systems with tether pretensioning and load limiting
US6631922B2 (en) Apparatus and method for airbag cushion modularization
JP6080344B2 (ja) エアバッグ装置
CN101489838B (zh) 具有延伸肩部分的侧帘式气囊
JP2677951B2 (ja) 車両用エアバッグおよび膨張制御部材
US10953836B2 (en) Surrounding airbag assemblies and methods of deployment
JPH05139238A (ja) サイドエアバツグ装置
JP2018127014A (ja) エアバッグ装置
US11904787B1 (en) Forward mount compact passenger airbag module with passive gas modulation
WO2008065965A1 (fr) Ensemble airbag rideaux
KR102666854B1 (ko) 주변 에어백 조립체들

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 14