JPH07502Y2 - 防潮扉 - Google Patents

防潮扉

Info

Publication number
JPH07502Y2
JPH07502Y2 JP1987009311U JP931187U JPH07502Y2 JP H07502 Y2 JPH07502 Y2 JP H07502Y2 JP 1987009311 U JP1987009311 U JP 1987009311U JP 931187 U JP931187 U JP 931187U JP H07502 Y2 JPH07502 Y2 JP H07502Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door body
door
guide rail
shaft
lower limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987009311U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63121634U (ja
Inventor
庸 佐々木
Original Assignee
鈴木シヤツタ−工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鈴木シヤツタ−工業株式会社 filed Critical 鈴木シヤツタ−工業株式会社
Priority to JP1987009311U priority Critical patent/JPH07502Y2/ja
Publication of JPS63121634U publication Critical patent/JPS63121634U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH07502Y2 publication Critical patent/JPH07502Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は地下道、地下鉄あるいは建物の入口に設置さ
れ、異常出水や高潮の際、雨水や海水の流入を防止する
防潮扉に関する。
[従来の技術] 従来、地下道や建物の入口に設置される防潮扉は、第10
図に示すように開口部両側壁1、1に断面コ字形の溝
2、2を有する係止部材3、3を向い合わせに設け、出
水時には前記溝2、2に堰板4の両側部を嵌合させるよ
うにしたものが知られている。
また第11図に示すように平常時に扉5を開口部上面にワ
イヤ6で吊り上げておき、出水時には釦操作で前記扉5
を降下させ、楔7で扉体5を固定するようにしたものも
提案されている。
あるいは第12図に示すように開口部床面に堰板8を埋設
すると共に、この堰板8を電動あるいは油空圧で立上げ
可能とする装置9を設け、出水時に前記装置9によって
堰板8を立上がらせるようにしたものが知られている。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、上記従来形の防潮扉は以下に述べるよう
な欠点を有し改善が望まれている。
まず第10図に示すようなものは、堰板4を別途保管して
おく必要があると共に、非常時には保管場所から運んで
きて、取付け作業を行わなければならず、手間がかかる
という難点がある。さらに防潮扉設置個所の側壁に溝を
有する係止部材3を露出させて設ける必要があり、美
観、体裁の上で問題がある。
また第11図に示すものは釦操作で扉を降下させることは
できるものの、水密性に問題があり、楔7等を打ちこん
で水密性を確保しなければならないという難点がある。
さらに第12図に示すものは、操作は簡単であるが構造が
複雑で、設置に多大の費用がかかると共に、通常時には
堰板8の上面が通路となることが多く、人車の重量で装
置が故障しやすいという難点があると共に、当該通路に
物が不用意に置かれていたり、小石当の異物が隅の方に
あると、これを挟んで動作しなくなるといった問題があ
り、常時管理が必要とされていた。
[問題点を解決するための手段] 本考案は上記従来形の難点を排除すべくなされたもの
で、所定条件に設定された雨量計からの信号により制御
部が動作して天井面に横架されたシャフトを駆動し、該
シャフトに巻き取られたワイヤを巻き戻して開口部両側
に配置されているガイドレールに沿って扉体を昇降させ
てなる防潮扉において、前記扉体が下限位置に位置した
際に、当該扉体の下端部が納まる溝が、開口部床面に設
けられ、また前記扉体が、前記ガイドレールによりガイ
ドされる部位及び前記溝に収納される部位にガスケット
を有し、前記シャフトが、前記扉体の上限位置及び下限
位置を検知する上限・下限位置検出器を有し、前記ガイ
ドレールの下端内側に配置され、少なくとも上下一対の
逆ネジにより形成されたスクリューシャフトと、該スク
リューシャフトを回動させる駆動モータと、前記逆ネジ
にそれぞれ螺着される一対のナット部材と、該ナット部
材に枢着されると共に押圧片と枢着されて前記一対のナ
ット部材を前記押圧片を介してブリッジするリンクと、
前記押圧片に加わる外力を所定圧に調整するトルクリミ
ッターとを有して、前記扉体が下限位置に位置した際に
前記上限・下限位置検出器がこれを検出し前記駆動モー
タを動作させて、前記逆ネジに螺着された前記ナット部
材を互いに接近させて前記押圧片を前記スクリューシャ
フトの軸に直角に進退させることにより前記扉体を前記
ガイドレールに押圧し、前記ガスケットを変形させると
共に前記トルクリミッターにより前記押圧力を調整して
前記ガイドレールと前記扉体とを密着状態にする締付装
置が設けられてなる、ことを特徴とする。
[実施例] 以下、図示の実施例に基づき、本考案を具体的に説明す
る。第1図は本考案の一実施例を示す正面図、第2図は
その側面図、第3図は扉体の一部破断した正面図、第4
図は第2図のA−A線におけるガイドレール断面図、第
5図は同上B−B線におけるガイドレール断面図を示し
ている。
防潮扉10は、開口部を閉塞する扉体11、天井面に横架さ
れて駆動モータM1によって回動すると共に、扉体11の上
限位置及び下限位置を検出する上限・下限位置検出器36
を有した巻取りシャフト12、該巻取りシャフト12と扉体
11との間に架け渡された三本のワイヤ13(13a、13b、13
c)、開口部両側に設置されて扉体11が昇降する際のガ
イドとなる断面コ字形のガイドレール14、扉体11の下降
が完了した際に扉体11をガイドレール14の一端に押圧
し、密着させる駆動モータM2を有する締付装置15及び駆
動モータM1、M2に接続されて雨量計16からの信号を受け
て駆動モータM1を制御し、上限・下限位置検出器36から
の信号を受けて駆動モータM2を制御する制御部17を有し
ている。
扉体11は、チャネル型鋼材により矩形状の枠体18を有
し、当該枠体18にはアングル材からなる補強リブ19が縦
横に複数設けられると共に、枠体18の片方の面に鋼製の
パネル20が溶接により取付けられている。また扉体11の
両側には、断面がL字形のガイド部材21が配設され、当
該ガイド部材21はボルト22により枠体18に固着されてい
る(第4図、第5図参照)。ガイド部材21のフランジ21
a端部及びその内端近くの上下には、軸受25及び26によ
り軸支されたガイドローラ23及び24がそれぞれ設けられ
ている。また扉体11の裏面周辺近傍には、上端部を除き
断面が略U字形のクロロピレン製のガスケット27が配置
されている。即ち、第3図乃至第5図に示すように、フ
ランジ21aの裏面垂直方向及び枠体18の下枠裏面幅方向
にそれぞれ支持部材28を設けられ当該支持部材28にガス
ケット27が嵌入されて取付けられている。
さらに扉体11には、当該扉体11の左右に取付けられたメ
インワイヤ13a、13b及び中央部に取付けられたサブワイ
ヤ13cとからなる昇降用のワイヤ13が、扉体11の上枠に
設けた貫通孔18aを通り、補強リブ19に取付けられた係
止片29の環部29aに複数のクリップ30で固定されてい
る。なお、サブワイヤ13cの係止片29下端には、メイン
ワイヤ13a、13bが切れた場合に、扉体11のバランスを確
保するスプリング31が装着されている(第3図参照)。
一方天井面には、軸受32、33により支持される巻取りシ
ャフト12が横架されると共に、このシャフト12の両側及
び中央にワイヤ13a、13b、13cがそれぞれ接続されたド
ラム34、34、34が取付けられている。シャフト12は、近
接して設けられ駆動モータM1からチェンを介して駆動力
を受けて回動し、また駆動モータM1は屋外に配置した雨
量計16からの信号によって作動するように構成されてい
る。
即ち雨量計16には、予め定められた単位時間当たりの降
雨量を検出すると「ON」になるスイッチ(不図示)が設
けられると共に、このスイッチと連動する送信機(不図
示)が組み込まれている。そして送信機からの信号が、
制御部17の受信機(不図示)に送られて駆動モータM1が
制御される様になっている。また、前記シャフト12に
は、扉体11が上限及び下限位置に位置したことを検知す
る上限・下限位置検出器36が取付けられて、扉体11が上
限及び下限位置に位置した際には、信号を制御部17に送
り、駆動モータM1を停止させるようになっている。
次いでガイドレール14及び締付装置15について説明す
る。
ガイドレール14は扉体11の両側を支持し、かつ昇降時の
ガイドとなるもので、開口部両側に立設され、その下端
は開口床面に設けた受け溝37(第2図参照)と連結して
いる。またガイドレール14の開口部前面側に位置する前
面ガイドフランジ14aの先端には、チャネル状補助レー
ル38(第4図等参照)が設けられて扉体11が昇降する際
に生じる「扉体のあおり」を防止している。また扉体11
が閉鎖された際に、ガイドローラ23が逃げるための凹部
39が後面ガイドフランジ14bの隅部であってガイドロー
ラ23に対向する位置に形成されている(第5図参照)。
さらに前記ガイドレール14の溝14c内であって、前面ガ
イドフランジ14aの下端内側、且つ、扉体11を閉鎖した
際に扉体11に対接する位置に扉体11をガイドレール14の
開口部後面側の後面ガイドフランジ14bに押圧し、密着
させるための締付装置15が配置されている(第1図、第
4図等参照)。この締付装置15の詳細な構成を第6図乃
至第8図に示す。第6図は締付装置15の側面図であり、
第7図は締付装置15の要部正面図、また第8図は締付状
態15の要部側面図を示している。
締付装置15は、スクリューシャフト40、ナット部材41、
リンク42、押圧片43及びスクリューシャフト40を回動さ
せる駆動モータM2を有している。
また、スクリューシャフト40は上下逆ネジが形成された
2本のシャフト部材40a、40bを有し、これらがカプラー
44により連結され、ネジ45で固定されている。そしてス
クリューシャフト40は、前面ガイドフランジ14aの下端
内側に設けた、軸受46、47、48を介して垂直に軸支され
ると共に、その上端にスプロケット49が取付けられてガ
イドレール14の側部に配置された駆動モータM2とチェン
50により連結されている。
扉体11が下降して下限限度位置に達した際には、上述し
たように上限・下限位置検出器36がその旨の信号を制御
部17に出力して駆動モータM1の下降動作が停止され、同
時に駆動モータM2が動作を開始してスクリューシャフト
40が回動するようになっている。
さらに、各シャフト部材40a、40bの逆ネジ部51、52に
は、それぞれ一対のナット部材41、41が螺合しており、
スクリューシャフト40を正逆回動させるとナット部材4
1、41が互いに接近し或は離れるように構成されてい
る。
そして、ナット部材41、41には、それぞれリンク42、42
が取付けられ、これらのリンク42、42の先端に押圧片43
が軸支されている。従って、ナット部材41、41の移動に
伴なって押圧片43がスクリューシャフト40の軸に対し垂
直方向に進退又は後退するようになっている。なお第8
図に示すように、リンク42、42の間に引張りスプリング
53が架け渡され、また押圧片43の押圧面43aが常時スク
リューシャフト40の軸と並行になるように保持するガイ
ドバー54が設けられている。
次に上記構成に基づき、防潮扉10の動作を第9図の回路
図を参照しながら説明する。
平常時にあっては、ワイヤ13a、13b、13cが巻取りシャ
フト12に巻き取られて、扉体11は開口部上面に格納され
ている。
そして、異常出水が予想される時、即ち屋外に配置した
雨量計16があらかじめ定められた単位時間当たりの降雨
量を検出し異常出水と判断すると、雨量計16に組込まれ
たスイッチが「ON」になり、発信機が制御部17の受信部
に信号を発する。これにより制御部17は、駆動モータM1
が動作させてシャフト12をワイヤ13の巻き戻し方向に回
動させる。
扉体11は、両側部をガイドレール14にガイドされなが
ら、ワイヤ13の巻き戻しにともなって降下する。扉体11
の下端が開口部床面に設けた受け溝37に侵入して下限限
度に達すると、シャフト12に取付けた上限・下限位置検
出器36から制御部17に信号が送られ、制御部17は駆動モ
ータM1の動作を停止させ、同時に駆動モータM2を動作さ
せて締付装置15を動作させる。締付装置15の駆動モータ
M2が動作するとスクリューシャフト40が回動して押圧片
43がガイド部材21のフランジ21a方向に突出する様にな
る。
即ちシャフト部材40a、40bには上下逆ネジ部51、52が形
成され、この逆ネジ部51、52にはそれぞれナット部材4
1、41が螺着されているので、スクリューシャフト40の
回動によってナット部材41、41が互いに接近し、これに
取付けられたリンク42、42及びリンク先端に取付けた押
圧片43がフランジ21aに対し垂直に当接して扉体11をガ
イドレール14の後面ガイドフランジ14b側に押圧するよ
うになる。そして押圧片43によってガイドレール14の後
面ガイドフランジ14bに押圧された扉体11は、両側及び
フランジ21aの裏面に垂直方向及び下枠裏面に幅方向に
設けたガスケット27と当接・変形させて、密着すること
により防水が行われる。
なお、扉体11がガスケット27と当接する際、扉体11両側
端上下に取付けられたガイドローラ23が後面ガイドフラ
ンジ14bの後端部に形成した凹部39に入り込むのでガス
ケット27の変形及び密着を阻害することはない。
以上により、扉体11はガイドレール14の後面ガイドフラ
ンジ14b及び床面の溝壁37aに密着するが、この際駆動モ
ータM2に取付けたトルクリミッターTLが働き、駆動モー
タM2の回動を停止させ、開口部閉鎖作業は完了する。
一方、防潮扉11の巻上げ時には、締付装置15の駆動モー
タM2をスイッチング操作により逆回転させて、扉体11と
ガイドレール14及び受け溝37との密着状態を解除し、次
いで駆動モータM1をスイッチング操作によって逆回転さ
せ、巻取りシャフト12を回動させる。なお、前記実施例
は常時人が居る建物開口部に防潮扉を設置する場合につ
いて説明したが、例えば山上あるいは僻地おける無人無
線中縦所、無人変電所に防潮扉を設置してもよく、この
場合においては、防潮扉が作動して、扉体が閉鎖された
時、閉鎖完了の信号を無線で管理事務所に発信するよう
構成しておけば、管理事務所で扉体が閉鎖していること
を知ることが出来、後日前記設置場所に係員が赴き扉体
の昇降作業を行うことができる。
[考案の効果] 本考案は上記の構成としたので、異常出水が予想される
時、自動的に扉体が閉鎖し、浸水等の被害を未然に防ぐ
ことができる。しかも、扉体は締付装置によってガイド
レール側に押圧密着されるので、水もれのない密着性の
高い防潮扉を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す正面図、第2図は同上
側面図、第3図は扉体の一部破断した正面図、第4図は
第2図のA−A線におけるガイドレール断面図、第5図
は同上B−B線におけるガイドレール断面図、第6図は
締付装置を示す側面図、第7図は締付装置の要部を示す
正面図、第8図は締付状態を示す側面図、第9図は回路
図、第10図乃至第12図は従来形を示す図である。 10…防潮扉、11…扉体、12…巻き取りシャフト、13…ワ
イヤ、14…ガイドレール、14a…前面フランジ、14b…後
面フランジ、14c…溝、15…締付装置、16…雨量計、17
…制御部17、18…枠体、18a…貫通孔、19…補強リブ、2
0…パネル、21…ガイド部材、21a…フランジ、22…ボル
ト、23、24…ガイドローラ、25、26…軸受、27…ガスケ
ット、28…支持部材、29…係止片、29a…環部、30…ク
リップ、31…スプリング、32、33…軸受、34…ドラム、
35…チェン、36…上限・下限位置検出器、37…受け溝、
37a…溝壁、38…補助レール、39…凹部、40…スクリュ
ーシャフト、40a、40b…シャフト部材、41…ナット部
材、42…リンク、43…押圧片、43a…押圧面、44…カプ
ラー、45…ネジ、46、47、48…軸受、49…スプロケッ
ト、50…チェン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定条件に設定された雨量計からの信号に
    より制御部が動作して天井面に横架されたシャフトを駆
    動し、該シャフトに巻き取られたワイヤを巻き戻して開
    口部両側に配置されているガイドレールに沿って扉体を
    昇降させてなる防潮扉において、 前記扉体が下限位置に位置した際に、当該扉体の下端部
    が納まる溝が、開口部床面に設けられ、 また前記扉体が、前記ガイドレールによりガイドされる
    部位及び前記溝に収納される部位にガスケットを有し、 前記シャフトが、前記扉体の上限位置及び下限位置を検
    知する上限・下限位置検出器を有し、 前記ガイドレールの下端内側に配置され、少なくとも上
    下一対の逆ネジにより形成されたスクリューシャフト
    と、該スクリューシャフトを回動させる駆動モータと、
    前記逆ネジにそれぞれ螺着される一対のナット部材と、
    該ナット部材に枢着されると共に押圧片と枢着されて前
    記一対のナット部材を前記押圧片を介してブリッジする
    リンクと、前記押圧片に加わる外力を所定圧に調整する
    トルクリミッターとを有して、前記扉体が下限位置に位
    置した際に前記上限・下限位置検出器がこれを検出し前
    記駆動モータを動作させて、前記逆ネジに螺着された前
    記ナット部材を互いに接近させて前記押圧片を前記スク
    リューシャフトの軸に直角に進退させることにより前記
    扉体を前記ガイドレールに押圧し、前記ガスケットを変
    形させると共に前記トルクリミッターにより前記押圧力
    を調整して前記ガイドレールと前記扉体とを密着状態に
    する締付装置が設けられてなる、 ことを特徴とする防潮扉。
JP1987009311U 1987-01-27 1987-01-27 防潮扉 Expired - Lifetime JPH07502Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987009311U JPH07502Y2 (ja) 1987-01-27 1987-01-27 防潮扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987009311U JPH07502Y2 (ja) 1987-01-27 1987-01-27 防潮扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63121634U JPS63121634U (ja) 1988-08-08
JPH07502Y2 true JPH07502Y2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=30794506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987009311U Expired - Lifetime JPH07502Y2 (ja) 1987-01-27 1987-01-27 防潮扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07502Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015780Y2 (ja) * 1982-02-23 1985-05-17 株式会社 丸島水門製作所 ゲ−ト等の圧着装置
JPS5989979U (ja) * 1982-12-10 1984-06-18 高桑 宣幸 防水扉開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63121634U (ja) 1988-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6782662B2 (en) Movable barrier operator having cable tension sensor and door lock mechanism
AU3156693A (en) A window with a frame of extruded profile members
JPH07502Y2 (ja) 防潮扉
JP6349370B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JPH078785Y2 (ja) 防潮板兼用シヤツタ−
KR100471349B1 (ko) 오버헤드 도어 시스템
JPH07279550A (ja) 防水扉装置
JP2847330B2 (ja) 建物の出入口部における防水装置
KR20040027576A (ko) 자동 수동 겸용 오버 헤드 셔터 도어
JP4765043B2 (ja) シャッター
JP2535483Y2 (ja) 電動シャッターの障害物検知装置
JP2600630Y2 (ja) 浸水防止装置
JP2004092361A (ja) シヤッター扉と一体の浸水防止装置
KR200283891Y1 (ko) 오버헤드 도어 시스템
JPH082391Y2 (ja) 防潮装置付シャッター
JPH0720173Y2 (ja) 防水装置
JPH0616129Y2 (ja) 建物入口の遮蔽装置
JP2578201Y2 (ja) 扉の電動装置
JP2601303Y2 (ja) 浸水防止装置
JPH04166591A (ja) 開閉体の障害物検知装置
JPH01192982A (ja) 建物内への流水防止装置における防水板の押圧装置
JPS6323321U (ja)
JP3243159B2 (ja) 電動ブラインド
JP3337347B2 (ja) 開閉体安全装置
JP2001248140A (ja) 止水扉兼車両止装置