JP2600630Y2 - 浸水防止装置 - Google Patents

浸水防止装置

Info

Publication number
JP2600630Y2
JP2600630Y2 JP1993019502U JP1950293U JP2600630Y2 JP 2600630 Y2 JP2600630 Y2 JP 2600630Y2 JP 1993019502 U JP1993019502 U JP 1993019502U JP 1950293 U JP1950293 U JP 1950293U JP 2600630 Y2 JP2600630 Y2 JP 2600630Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable panel
roller
opening
driving
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993019502U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0674646U (ja
Inventor
伸一 安藤
博幸 野村
純一 郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuj Hensokuki Co Ltd
Original Assignee
Fuj Hensokuki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuj Hensokuki Co Ltd filed Critical Fuj Hensokuki Co Ltd
Priority to JP1993019502U priority Critical patent/JP2600630Y2/ja
Publication of JPH0674646U publication Critical patent/JPH0674646U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600630Y2 publication Critical patent/JP2600630Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願考案は、地下空間と連通する
換気口等の開口に配設して地下洞道への水の侵入を防止
する浸水防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】大雨や洪水が発生すると、地下街や地下
鉄あるいは地下ケーブル用洞道の換気口等の開口から地
下に浸水するのを防ぐためには、換気口の周囲に土嚢を
積み上げたり、浸水した水をポンプで汲み上げているの
が実状である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記土嚢を積み上げる
という手段は、人力による積み上げ作業のために手間が
掛かるだけでなく、早急に全ての換気口を取り囲むこと
は不可能であり、即座に浸水を防止することができなか
った。また、土嚢の保管場所を別に確保する必要があっ
て、余分なコストがかかり経済性に劣る。
【0004】ちなみに、ポンプで汲み上げるという手段
は、規定の排水能力の量を越えると余剰水量の処理が困
難になるだけでなく、ポンプによる汲み上げ作業は、浸
水後の後追い作業になってしまい水の侵入を防ぐという
本来の目的を達成するものではない。
【0005】本願考案は、規定量を越える雨水が換気口
に流れ込むおそれがあると、自動又は手動により換気口
を閉止して地下洞道への浸水を防止する装置の提供を目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本考案は、地下洞道から地表面開口部へ連通された
縦穴形状の換気口内への、雨水の侵入を防止する浸水防
止装置において、前記換気口内への雨水の侵入量が所定
値以上となったことを検出する浸水検出手段と、前記換
気口の地表面開口部近傍に設置され、矩形状の通風開口
部が形成された固定パネルと、矩形状をなし、該矩形状
の一辺に沿ってヒンジ部が配設され、このヒンジ部を回
転軸として前記固定パネルの面から下方向に略90度回
転して前記通風開口部を開放、または閉鎖する可動パネ
ルと、前記固定パネルの下側に設置され、長尺状の案内
溝が形成されたブラケットと、前記可動パネルの、ヒン
ジ部が配設された辺とは対向する辺の端部に一端が係止
され、他端が前記案内溝に沿ってスライド移動可能に係
止されたリンク部材と、通常時には前記リンク部材を案
内溝の一端側に固定することにより、前記可動パネルを
下側に回転させて前記通風開口部を開放状態とし、前記
浸水検出手段にて雨水の侵入量が所定値以上であること
が検出された際には、前記リンク部材を案内溝の他端側
にスライド移動させることにより前記可動パネルをヒン
ジ部を軸として回転させ、前記通風開口部を閉鎖するべ
く駆動させる駆動手段と、を具備したことが特徴であ
る。また、前記リンク部材と可動パネルとの連結部にガ
イドローラを設置し、且つ、前記換気口内側面の前記ガ
イドローラが接触する部分には、該ガイドローラが滑動
するための傾斜面を形成したことを特徴とする。更に、
前記リンク部材と案内溝との接触部位には、駆動ローラ
が設置され、前記駆動手段は、駆動用のモータと、該モ
ータの出力軸に配設された駆動スプロケットと、前記ブ
ラケット適所に設置されたアイドラスプロケットとを具
備し、更に、前記駆動スプロケット、アイドラスプロケ
ット及び前記駆動ローラを介して巻回されるチェーンを
有し、前記チェーンは前記駆動ローラと固着され、前記
モータを回転駆動させることにより、前記駆動ローラを
前記案内溝に沿ってスライド移動させることを特徴とす
る。
【0007】
【作用】本願考案は、可動パネルを自動又は手動で回転
して通風開口部を開閉する。すなわち、ギヤードモータ
の駆動によってベベルギヤ、駆動スプロケット、そして
駆動ローラと連なるチェーンによって、駆動ローラが案
内溝内を移動してリンクレバーを移動させる。このリン
クレバーの移動によって可動パネルが支持ピンを軸とし
て上方に回動する。さらに、ガイドローラがガイドレー
ルに当接し、可動パネルを傾斜面に沿って斜め上方に回
動する。
【0008】そして、前記案内溝の終端に駆動ローラが
到達する位置では、可動パネルが最上端になり、その際
に支持ピンが斜め上方に上昇してシール材と固定パネル
との密封性を向上させる。
【0009】
【実施例】図1は本願考案の浸水防止装置を設置する箇
所の一例を示す説明図、図2は要部の詳細を示す断面
図、図3はその側面図、図4は図2の平面図、図5
(a)は図2のA矢視部分の係合関係を示す説明図、
(b)は同じくその側面図、図6は図2のB矢視部分の
係合関係を示す説明図、図7(a)は図2のC矢視部分
の係合関係を示す説明図、(b)は同じくその端面図
ある。
【0010】通信あるいは電力ケーブルなどを配索する
地下洞道1や地下鉄、地下街などの地下施設の通気又は
換気を行なう換気口2(一例として開口が縦970cm
横1000cmの矩形)を通路や道路Rに開口し、その
上端周縁の凹部Ra内に金属製グレーティング板3を載
置して人や物などが換気口に落下することがないように
防止している。
【0011】さらに、図1に示すように換気口2の下
方、すなわち、一例として地下2.5〜5メートル程の
深度には直径1〜2メートルの洞道1が長距離にわたっ
て配設されており、その洞道1内に電力や通信などの多
数のケーブル類が配索されるとともに適宜の距離をおい
た箇所(例えば地下鉄や地下街に通じる場所)には、換
気口2と連通する地下空間4を形成し、ファンや階段を
配置するとともに換気口2の下方に雨量感知センサーS
を配設している。
【0012】図示省略のコントロールセンター内で電力
の供給量等を制御したり、セキュリティー保持などのた
めに集中制御を行なっている場合には、地下洞道1に設
けたセンサーでケーブルの状態を監視して各箇所の管理
や維持を自動的に行なっているが、必要に応じて地下洞
道内の点検を技術者が行なう場合もあり、本願考案の浸
水防止装置10は、手動で換気口2を閉鎖するための手
段をも具備している。
【0013】本願考案の浸水防止装置10は、換気口2
に支軸を中心として回動することにより、開閉する可動
パネル11を備え、この可動パネル11は、開口2aの
平面形状と相似し、フレーム11aに金属製又は樹脂製
の板状体11bを固着あるいはその両者を一体成形して
いる。
【0014】換気口2の側壁2bには、固定パネル13
を額縁状に配設し、その下端部に勾配のある長溝14を
具備した支持板15を配設し、一方、支持板15の反対
側には、図2に示すように傾斜面16aを形成したガイ
ドレール16を配設している。さらに、可動パネル11
は、上記長溝14に支持ピン17を挿入した後、可動パ
ネル11のフレーム11aの一端にその軸部を固着して
支持板15に取り付け、他端にガイドローラ18の軸部
を固着して後述のリンクレバー39を連結する。なお、
固定パネル13の下部周端縁には、合成ゴム等のシール
材12を固着している。
【0015】一方、ブラケット20は、長手方向に沿っ
て傾斜する案内溝21を有し、前記ガイドレール16の
下端と隅角部の金具20aを固定するとともに周側壁2
aに固定した取付金具22に取り付けている。
【0016】さらにまた、ブラケット20は、直交する
方向に平板状の支持部材23を配設してギヤードモータ
30を固定するとともにその出力軸にベベルギヤ31を
固着する。そして、図3に示すようにベベルギヤ31と
噛み合う他のベベルギヤ32を軸支する支持パネル33
の反対側に駆動スプロケット34を配設している。ギヤ
ードモータ30には、固定パネル13の上方にハンドル
Hを取り付けて停電等の非常時でも可動パネル11を開
閉することができるように形成している。
【0017】次に、上記ブラケット20の隅角部には、
アイドラスプロケット36を回動自在に支持しており、
他方、前記案内溝21には、駆動ローラ37を嵌挿して
この駆動ローラ37のウェブにチェーン38を固着し、
さらに、駆動ローラ37の軸と前記ガイドレール11の
端部に前記ガイドローラ18の軸を固着している。
【0018】チェーン38は、次の経路をたどって再び
駆動ローラ37のウェブに固定する構造である。駆動
ローラ37→アイドラローラ36→駆動スプロケッ
ト34→駆動ローラ37また、ギヤードモータ30の
出力は次のように伝達される。ベベルギヤ31→ベ
ベルギヤ32→駆動スプロケット34→駆動ローラ
37
【0019】なお、駆動スプロケット34は、図4に示
すカウンターシャフト40の両側に取り付けて、前記の
ようにリンクレバー39を軸支することでギヤードモー
タ30の出力を他側に伝達し、可動パネル11の両側に
リンクレバー39を配設することにより、可動パネル1
1の回転動作を確実に行なう。
【0020】さらに、本願考案は、非常時などに手動で
操作する起動スイッチ50を可動パネル11の上下に配
設し、また、可動パネル11の下方に光電センサー等に
よる障害物検出スイッチ51を配設する。加えて、集中
コントロールセンター間と各種情報を送受信したり、前
記可動パネル11の動作を自動制御する機器を具備した
制御盤52を側壁2aに取り付ける。
【0021】次に、本願考案の動作について説明する。
一例として多量の雨水によって道路の水量が増加してあ
ふれた水が例えば1分間に120リットル以上の量が前
記換気口2から地下洞道1の内部に流れ込むようによう
になると、地下洞道1に配置した雨量感知センサーSが
異常を検出する。次いで、この情報が制御盤52と図示
省略の集中コントロールセンターに送られ、換気口2を
閉鎖するためにギヤードモータ30を駆動して可動パネ
ル11を動作させる。
【0022】すなわち、自動で換気口2を閉鎖する場合
は、雨量感知センサーSと連動する信号によって前記ギ
ヤードモータ30に駆動電圧を供給してベベルギヤ31
を回転し、これと直交したベベルギヤ32を駆動して同
軸の駆動スプロケット34によりチェーン38を駆動す
る。そして、駆動ローラ37を案内溝21に沿って移動
して、この駆動ローラ37に引っ張られたリンクレバー
39が図において時計方向に回転しながら移動して可動
パネル11を支持ピン17を中心としながら閉鎖方向に
回転する。
【0023】次いで、ガイドローラ18がガイドレール
16の下端部垂直面に当接して垂直に上昇し、傾斜面1
6aの下方に至り、傾斜面のほぼ中程で可動パネル11
の回転運動が飽和状態になりリンクレバー39の回転が
停止される。しかし、駆動ローラ37は、依然として案
内溝21内を移動しつづけるためにリンクレバー39
は、さらに傾斜面16aに沿って上昇する。その際に可
動パネル11は、傾斜面16aのある点で回転運動から
斜め上方向に水平移動し、ガイドレール16の上端部垂
直面により、可動パネル11を垂直に上昇して固定パネ
ル13の下端に当接し、シール材12により開口11a
を密閉する。
【0024】一方、点検・保守時に手動で可動パネル1
1の開閉を操作する場合に、道路側からは、開口11a
の上方に配置した起動スイッチ50aの操作により、ギ
ヤードモータ30を駆動して行ない、また、地下洞道1
側からは、可動パネル11の下方に配置した起動スイッ
チ50bを操作して開閉する。さらに、ギヤードモータ
30に駆動電圧を供給することができない場合は、ハン
ドルHを回転して手動で出力軸を回転し、ベベルギヤ3
1、32を駆動して可動パネル11を操作する。
【0025】また、可動パネル11を開閉する際に、人
が出入りしている場合など安全性の確保や開閉時の妨げ
となる障害物を障害物感知センサ51が検出して、制御
盤に送信してギヤードモータの電源を遮断し、可動パネ
ルの開閉動作を停止させる。
【0026】さらにまた、一括集中コントロールにより
可動パネルの開閉を操作する場合は、コントロールセン
ターから地下洞道1のケーブルとともに配索した制御用
ケーブルの一部を分岐して前記制御盤52に接続してお
り、中央のコントロールセンターからの指令で制御盤5
2からギヤードモータ30を制御し、可動パネル11の
開閉を行う。
【0027】ちなみに、このギヤードモータ30は、防
水又は防滴構造が望ましく、さらに水が付着しないよう
にギヤードモータ30の上部に防錆処理を施したカバー
を配置してもよい。
【0028】なお、前記可動パネル11は、換気口の平
面形状に沿った形状に改変可能であることはいうまでも
ない。
【0029】
【考案の効果】本願考案は、道路の換気口から地下洞道
が水害の影響を受けるおそれが生じると手動操作はもと
よりコントロールセンターからの一括操作により自動的
かつ瞬時に換気口を閉鎖して、洞道内の浸水を防止す
る。また、可動パネルは閉鎖時のリンクレバーがほぼ垂
直に位置するようにしているために耐荷重性が優れ安定
した閉鎖・密封性を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を設置する事例を示す説明
図。
【図2】上記実施例の詳細を示す断面図。
【図3】同上側面図。
【図4】駆動関係を主として示す平面図。
【図5】aは図2のA矢視部分の係合関係を示す説明
図、bは同じくその側面図。
【図6】図2のB矢視部分の係合関係を示す説明図。
【図7】aは図2のC矢視部分の係合関係を示す説明
図、bは同じくその端面図。
【符号の説明】
1 地下洞道 2 換気口 2a 開口 2b 側壁 3 グレーテイング板 4 地下空間 10 浸水防止装置 11 可動パネル 12 シール材 13 固定パネル 14 長溝 15 支持板 16 ガイドレール 17 支持ピン 18 ガイドローラ 20 ブラケット 21 案内溝 22 取付金具 23 支持部材 30 ギヤードモータ 31 ベベルギヤ 32 ベベルギヤ 33 支持パネル 34 駆動スプロケット 36 アイドラスプロケット 37 駆動ローラ 38 チェーン 39 リンクレバー 40 カウンターシャフト 50a 起動スイッチ 50b 起動スイッチ 51 障害物検出スイッチ 52 制御盤 R 道路 Ra 凹部 H ハンドル S 雨量感知センサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 郷 純一 岐阜県岐阜市中洲町18番地 富士変速機 株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 29/12 E02D 29/00

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地下洞道から地表面開口部へ連通された
    縦穴形状の換気口内への、雨水の侵入を防止する浸水防
    止装置において、 前記換気口内への雨水の侵入量が所定値以上となったこ
    とを検出する浸水検出手段と、 前記換気口の地表面開口部近傍に設置され、矩形状の通
    風開口部が形成された固定パネルと、 矩形状をなし、該矩形状の一辺に沿ってヒンジ部が配設
    され、このヒンジ部を回転軸として前記固定パネルの面
    から下方向に略90度回転して前記通風開口部を開放、
    または閉鎖する可動パネルと、 前記固定パネルの下側に設置され、長尺状の案内溝が形
    成されたブラケットと、 前記可動パネルの、ヒンジ部が配設された辺とは対向す
    る辺の端部に一端が係止され、他端が前記案内溝に沿っ
    てスライド移動可能に係止されたリンク部材と、 通常時には前記リンク部材を案内溝の一端側に固定する
    ことにより、前記可動パネルを下側に回転させて前記通
    風開口部を開放状態とし、前記浸水検出手段にて雨水の
    侵入量が所定値以上であることが検出された際には、前
    記リンク部材を案内溝の他端側にスライド移動させるこ
    とにより前記可動パネルをヒンジ部を軸として回転さ
    せ、前記通風開口部を閉鎖するべく駆動させる駆動手段
    と、 を具備したことを特徴とする浸水防止装置。
  2. 【請求項2】 前記リンク部材と可動パネルとの連結部
    にガイドローラを設置し、且つ、前記換気口内側面の前
    記ガイドローラが接触する部分には、該ガイドローラが
    滑動するための傾斜面を形成したことを特徴とする請求
    項1記載の浸水防止装置。
  3. 【請求項3】 前記リンク部材と案内溝との接触部位に
    は、駆動ローラが設置され、 前記駆動手段は、駆動用のモータと、該モータの出力軸
    に配設された駆動スプロケットと、前記ブラケット適所
    に設置されたアイドラスプロケットとを具備し 、更に、
    前記駆動スプロケット、アイドラスプロケット及び前記
    駆動ローラを介して巻回されるチェーンを有し、 前記チェーンは前記駆動ローラと固着され、前記モータ
    を回転駆動させることにより、前記駆動ローラを前記案
    内溝に沿ってスライド移動させることを特徴とする請求
    項1記載の浸水防止装置。
JP1993019502U 1993-03-25 1993-03-25 浸水防止装置 Expired - Fee Related JP2600630Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993019502U JP2600630Y2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 浸水防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993019502U JP2600630Y2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 浸水防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0674646U JPH0674646U (ja) 1994-10-21
JP2600630Y2 true JP2600630Y2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=12001155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993019502U Expired - Fee Related JP2600630Y2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 浸水防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600630Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0674646U (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101525985B1 (ko) 승하강 방식의 지중 매립형 배전반의 시공구조
US6514011B2 (en) Movable water-protection apparatus
KR20150084000A (ko) 방수판 장치
KR101171101B1 (ko) 지하철 환기구의 침수방지장치
KR100712604B1 (ko) 힌지식 수문 및 그 구동방법
KR100827006B1 (ko) 감전방지용 지중배전함의 절연구조
CN206850292U (zh) 多功能智能配电柜
JP2000319857A (ja) 防潮装置
JP2001032621A (ja) 防水扉
JP2600630Y2 (ja) 浸水防止装置
JP3770554B2 (ja) 水防用のウオータゲート装置
BR102013026884A2 (pt) Sistema de infraestrutura subterrâneo elevatório para abrigo de equipamentos
KR100529737B1 (ko) 건축물의 수해방지 설비구조
KR101661513B1 (ko) 안전감시기능을 갖춘 상하수도 맨홀장치
JP3605739B2 (ja) 防水扉の起立装置
KR101409265B1 (ko) 셔터식 지하 환기구 차수장치
JPH09209327A (ja) シャッター式防水フェンス装置
US10435907B2 (en) Flood protection for underground air vents
JP2601303Y2 (ja) 浸水防止装置
JPH07279550A (ja) 防水扉装置
US8813431B2 (en) Liquid-resistant control systems enclosure and associated methods
JP3105835B2 (ja) 換気口用防水装置
KR101343082B1 (ko) 지하 환기구 차수 장치
JP3810302B2 (ja) 格納式止水扉装置
KR100849134B1 (ko) 윈도우용 차광 조절 겸용 방범 전동 셔텨 개폐방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees