JPH0750271B2 - 液晶表示板のラビング方法 - Google Patents

液晶表示板のラビング方法

Info

Publication number
JPH0750271B2
JPH0750271B2 JP61014964A JP1496486A JPH0750271B2 JP H0750271 B2 JPH0750271 B2 JP H0750271B2 JP 61014964 A JP61014964 A JP 61014964A JP 1496486 A JP1496486 A JP 1496486A JP H0750271 B2 JPH0750271 B2 JP H0750271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubbing
substrate
liquid crystal
alignment
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61014964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62172323A (ja
Inventor
充守 今岡
茂 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61014964A priority Critical patent/JPH0750271B2/ja
Publication of JPS62172323A publication Critical patent/JPS62172323A/ja
Publication of JPH0750271B2 publication Critical patent/JPH0750271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 配向膜をラビングする配向処理に際し、静電気の放電に
より生ずる表示欠陥を無くする方法としてラビング処理
中にイオン化したガスを基板の表裏面に吹きつけて中和
する方法。
〔産業上の利用分野〕
本発明は静電気の放電により生ずる表示欠陥をなくした
液晶表示板のラビング方法に関する。
液晶表示素子はガラス基板上に透明電極パターンを少な
くとも一方に備えた二枚の基板をそれぞれ電極パターン
を内側にして対向せしめ、この間に液晶を封入して選択
的に電界印加ができるようにしたものである。
すなわち、ドットマトリックス型の場合、平行平板から
なるガラス基板の内側には例えば線幅が200〜300μmで
線間隔が100μm程度で平行にパターン形成された多数
の透明電極と対向電極とが作られており、この両電極は
厚さが10μm程度のマイラーフィルムなどからなるセパ
レータにより微少間隔を隔てて対向すると共に電極パタ
ーンが互いに直交するように配置されており、この隙間
に液晶が封入されている。
ここで透明電極は酸化インジウム(In2O3)と酸化錫(S
nO2)との固溶体(略称ITO)から構成されており、また
対向電極は用途により金(Au)などの反射金属或いはIT
Oなどの透明導電膜から形成されている。
次に表示素子の駆動は直交するX電極とY電極に走査パ
ルスと信号パルスとを印加して走査し、選択的に一方の
電圧或いは両方の電圧が重畳して加わるようにし、後者
の場合は液晶の相転移が起こるに必要な電界に達するよ
う構成されている。
液晶表示素子はこのような素子構成をとり、XY電極の交
又点(ドット)の液晶が一定の電圧値以上で相転移を生
じ、光透過率が変化するのを利用して表示が行われてい
る。
ここで、コントラスト比が高い表示を行うには封入した
液晶が電極の間で正しく且つ均一に配向していることが
必要である。
本発明は配向処理の際に発生し易い表示欠陥をなくする
処理方法に関するものである。
〔従来の技術〕
液晶表示素子に使用される液晶には基板に対して垂直配
向性を示すものと水平配向性を示すものとがあり、この
性質を利用してコントラスト比が高い液晶表示が行われ
ている。
然し、液晶分子の配向性はこれを挟んで対向している基
板材料の種類と、その表面状態により左右されるので電
極基板上に絶縁性の配向膜を設けて液晶の配向を助けて
いる。
例えば液晶分子を基板と平行な方向に配向させる(水平
配向)には酸化硅素(SiO)の斜方蒸着やポリビニルア
ルコール(略称PVA)或いはポリイミド(略称PI)のラ
ビングが用いられている。
また垂直配向させるにはシランカップリング剤やクロー
ム錯体の塗布が行われている。
さて、本発明に係る液晶表示素子はツイストネマティッ
ク効果を用いるTN表示法をとるために透明電極基板と対
向電極基板上には水平配向膜が形成されている。
そして、この形成法としては量産工程に適する点からPV
A或いはPIのラビング(Rubbing)処理が用いられてい
る。
第2図と第3図は従来の処理方法を示すものでPVA或い
はPIを約0.1μmの厚さに被覆したガラス基板1(以下
略して基板)をラビングテーブル2の上に固定し、この
ラビングテーブル2を綿布,ナイロン,ポリエステルな
どの植物繊維或いは化学繊維を植毛してあり高速で回転
するラビングロール3の下を往復運動させることにより
ガラス基板1の上に膜形成されている配向膜がラビング
されるよう構成されている。
すなわち、モータ4により一定方向に高速回転するラビ
ングロール3により一定の方向に配向処理される。
そして配向方向が直交するようにガラス基板1を配置
し、これにシアノエステル,シアノシクロヘキサンなど
の水平配向性を示す液晶を封入すれば上下の電極間で液
晶分子の配列が90゜連続的に捻れた液晶配列ができるこ
とになる。
然し、PVAやPIは絶縁物であることからラビング処理に
より帯電が起こり、帯電した静電気により配向膜の劣化
や電極に障害を起こすことが問題であった。
特にラビング処理により生じた静電気が電極間で放電
し、これにより液晶分子の配向性が破壊されたり、電極
パターンが損傷することである。
かかる問題の対策として、 電極パターンの一部に共通電極を設け、これを放電
電極として使用し、ラビング処理後に切り離す。
ラビングロールの近くに除電バーを設け、帯電した
電荷を中和する。
湿度を高くした状態でラビング処理する。
などの方法が試みられている。
然し、の場合は工数を要し、量産的でなく、の場合
は除電が不完全であり、またの場合は効果的な条件は
相対湿度が室温で60%以上であり、配向膜の種類によっ
ては劣化すると云う問題があり、何れも充分な効果を挙
げていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上記したようにラビング処理に当たっては配向膜に帯
電を生じ、この放電により配向性が破壊されたり、電極
パターンが損傷し、製造収率が低下することである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題は配向材料を塗布したガラス基板をラビング
して水平配向処理を行う際に該基板の表裏面にイオン化
したガスを吹きつけ、ラビングにより生じた帯電電荷を
中和することを特徴とする液晶表示板のラビング方法に
より解決することができる。
〔作用〕
本発明は除電バーを使用して摩擦帯電によって生じた表
面電荷を除去するにも拘わらず、帯電電荷を充分に除去
できない対策を研究した結果なされたものである。
すなわち、第2図および第3図に示すラビングロール3
の近傍に除電装置を取付け、イオン化した空気を吹きつ
けると、ラビング直後に数百〜数KVあった静電気を100V
以下にまで下げることができる。
然し、基板1をラビングテーブル2から離すと、その瞬
間に基板1の表面に再び数百〜数KVの高電圧が発生し、
その時に放電障害が起こることが判明した。
この現象はラビングテーブル2の材質が導電体の場合で
も誘電体の場合でも同様である。
このことは基板1がコンデンサの誘電体と同様に作用
し、ラビングロール3の摩擦によって帯電が生じた際
に、これと異符号の電荷が基板1の裏面に生じているこ
とに他ならない。
そこで本発明はラビング処理中を通じて基板1のラビン
グ面に除電器でイオン化したガスを吹きつけると同時に
基板1の裏面にもイオン化したガスを吹きつけることに
より、完全な除電を行うものである。
ここで本発明に使用する除電器は高圧電源とガスを吹き
つけるノズル部とから構成されており、清浄な乾燥空気
あるいは窒素などを高電界中で電離させて正負のイオン
などの荷電粒子を作り、これを吹きつける構造になって
いる。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施法を説明する断面図であって、第
2〜第3図に示す従来構造と異なる所は基板1が矢印の
方向に回転するラビングロール3の下で矢印5に示すよ
うに左右に移動することと、この移動中に上下より除電
器6,7,8によりイオン化したガス(この場合は空気)を
吹きつけていることである。
図において除電器6,7は送風ダクト11の先端に内蔵され
ており、除電器に設けられているガス流通穴を通じてイ
オン化したガスが基板1に吹きつけられる。
また下側の除電器8は筒状の除電器を上の除電器6,7と
直角の方向に配置した状態を示しており、イオン化した
ガスはラビングテーブル9に設けてある多数の穴10を通
じて基板1の裏面に吹きつける構造をとる。
このようにするとラビングロール3により基板1の配向
膜の配向が行なれる際、静電荷は発生するや否や中和さ
れるため、電荷の蓄積を生ぜず、そのため従来の放電障
害を無くすることが可能となる。
〔発明の効果〕
以上記したように本発明の実施により静電器の蓄積を無
くすることができるので、ラビング処理に際して生ずる
放電障害がなくなり、これにより製造収率の向上が達成
される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施したラビング装置の断面図、 第2図はラビング装置の構成を示す斜視図、 第3図はラビング機構を説明する断面図、 である。 図において、 1はガラス基板、 2,9はラビングテーブル、 3はラビングロール、6,7,8は除電器、 10は穴、 である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配向材料を塗布したガラス基板をラビング
    して水平配向処理を行う際に該基板の表裏面にイオン化
    したガスを吹きつけ、ラビングにより生じた帯電電荷を
    中和することを特徴とする液晶表示板のラビング方法。
JP61014964A 1986-01-27 1986-01-27 液晶表示板のラビング方法 Expired - Lifetime JPH0750271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014964A JPH0750271B2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27 液晶表示板のラビング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014964A JPH0750271B2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27 液晶表示板のラビング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62172323A JPS62172323A (ja) 1987-07-29
JPH0750271B2 true JPH0750271B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=11875660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61014964A Expired - Lifetime JPH0750271B2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27 液晶表示板のラビング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750271B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2595068B2 (ja) * 1988-10-14 1997-03-26 三菱電機株式会社 液晶表示素子ラビング装置
JP2852383B2 (ja) * 1989-06-20 1999-02-03 株式会社 半導体エネルギー研究所 スペーサー散布装置とスペーサー散布方法
JPH0495924A (ja) * 1990-08-07 1992-03-27 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JP2960621B2 (ja) * 1992-12-26 1999-10-12 キヤノン株式会社 ラビング装置、ラビング方法、液晶装置の製造装置及び液晶装置の製造方法
AU2001273766A1 (en) * 2000-06-27 2002-01-08 Brooks-Pri Automation Gmbh Device and method for cleaning articles used in the production of semiconductor components
CN105204233B (zh) * 2015-10-26 2019-03-15 京东方科技集团股份有限公司 显示基板摩擦取向方法及装置、显示基板制备方法及系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646226A (en) * 1979-09-21 1981-04-27 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacture of mask for integrated circuit
JPS59178532U (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 小田島 茂 静電気除去付エア−シヤワ−装置
JPS60237429A (ja) * 1984-05-09 1985-11-26 Sharp Corp 液晶表示素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62172323A (ja) 1987-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1996133A (zh) 一种薄膜晶体管液晶显示器及其制造方法
JPH0750271B2 (ja) 液晶表示板のラビング方法
JP3976502B2 (ja) 液晶表示装置用微粒子散布装置並びにそれを用いた散布方法及び液晶表示装置の製造方法
KR100481156B1 (ko) 건조장치
US7764353B2 (en) Transfer system
JP4007303B2 (ja) 基板のラビング方法及びラビング装置
JP3050957B2 (ja) 液晶表示素子製造方法
KR100652211B1 (ko) 액정표시소자 제조용 스페이서 산포장치
Murakami et al. Electrostatic problems in TFT-LCD production and solutions using ionization
JP2515739B2 (ja) 表示素子用基板の加工方法および加工装置
JPH06250162A (ja) 液晶表示素子の製造方法
KR20040041266A (ko) 이온화장치와 그 제어방법
KR20000008950A (ko) 액정표시소자 및 그의 제조방법
KR960014651B1 (ko) 액정표시소자 제조방법
JP3671578B2 (ja) 液晶装置の製造方法
KR0142466B1 (ko) 블로킹 패턴을 형성한 액정 표시장치
KR100551438B1 (ko) 기판의 정전기 제거방법
KR20020092088A (ko) 이오나이저가 구비된 진공챔버
JP3283847B2 (ja) ラビング洗浄装置及びラビング洗浄方法
KR101048704B1 (ko) 액정표시소자용 기판의 세정방법
JPH05264997A (ja) 液晶電気光学装置の製造方法
KR20050066267A (ko) 액정 표시 장치의 세정 장비
KR20230001162U (ko) 방전 전극 세정 시스템을 구비한 막대형 이오나이저
KR101045469B1 (ko) 잉크젯 헤드 세정장치
JPH0618924A (ja) 液晶表示装置の基板の製造方法