JPH07502568A - スクラップを連続溶融する方法 - Google Patents

スクラップを連続溶融する方法

Info

Publication number
JPH07502568A
JPH07502568A JP6509433A JP50943394A JPH07502568A JP H07502568 A JPH07502568 A JP H07502568A JP 6509433 A JP6509433 A JP 6509433A JP 50943394 A JP50943394 A JP 50943394A JP H07502568 A JPH07502568 A JP H07502568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reactor
process gas
melting
scrap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6509433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2882423B2 (ja
Inventor
ニーダー,ヴォルフガング
ヴィンクラー,マンフレット
パーシュトルド,ゲルハルト
ザイルレーナー,レオ
コーラー,ハーバート
エバーレ,アーヴェッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primetals Technologies Austria GmbH
Daimler Benz AG
Original Assignee
Voest Alpine Industrienlagenbau GmbH
Daimler Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Voest Alpine Industrienlagenbau GmbH, Daimler Benz AG filed Critical Voest Alpine Industrienlagenbau GmbH
Publication of JPH07502568A publication Critical patent/JPH07502568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2882423B2 publication Critical patent/JP2882423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B5/00Making pig-iron in the blast furnace
    • C21B5/02Making special pig-iron, e.g. by applying additives, e.g. oxides of other metals
    • C21B5/023Injection of the additives into the melting part
    • C21B5/026Injection of the additives into the melting part of plastic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/02Making spongy iron or liquid steel, by direct processes in shaft furnaces
    • C21B13/023Making spongy iron or liquid steel, by direct processes in shaft furnaces wherein iron or steel is obtained in a molten state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/56Manufacture of steel by other methods
    • C21C5/562Manufacture of steel by other methods starting from scrap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/134Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by avoiding CO2, e.g. using hydrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/143Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions of methane [CH4]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 スクラップを連続溶融する方法 本発明は、スクラップ、特に、残留プラスチックを含むスクラップ梱包を連続溶 融する方法、それもスクラップか溶融反応炉に装入され、溶融熱が、湯出し近く に配置されたバーナにより下から直接加熱することて得られる形式の方法に関ブ の溶融に立て型炉か用いられ、装入材料柱か下からバーナで加熱される。立てV 炉内で直接加熱のために行なわれる燃料・酸素燃焼は、その場合、装入材料に大 きな石炭片を添加し、酸化溶融域の下方に還元域を設けることによって行われる 。特に、有機物質を含む種類のスクラソプ、たとえば自動車の廃棄時に生しるス クラップ、もしくは、たとえば自動車を圧縮したスクラップ梱包等の装入物の場 合は、通例、比較的高い割合のプラスチックか含まれている。その結果、廃ガス には比較的高い割合の有害物質か含まれることになる。
特に前記の類の装入物の場合には、溶融反応炉をバーナて加熱することにより、 有機、無機の存害物質を含んだ可なりの量のガスか発生する。このため、多量の ガスを処理可能な、高価なガス浄化装置が必要となる。
本発明の課題は、冒頭に述へた種類の方法を改善して、プラスチックを含むスク ラソプ、特に自動車の廃棄時に発生する類のスクラップ梱包をも溶融できるもの にし、しかも、そのために過大なガス浄化装置を必要としないようにすることに ある。同時に、本発明は、次のことをも課題とする。すなわち、装入物に含まれ ている熱分解物質を有効に再利用して、設備のエネルギー面及び設備技術面の出 費を相応に最低限に抑えることである。この課題を解決するため、本発明の方法 によれば、次のようにすることか提案される。すなわち、溶融反応炉内での処理 か還元的に行なわれるようにし、プロセスガスの一部を、知覚可能な熱を完全利 用し、浄化した後、燃焼用ガスとして溶融反応炉内へ戻し、残余のガスは、放る ことにより、知覚可能な熱のほかに、高い割合の、化学結合された熱をも併存し ているプロセスガスを利用ずることがてきる。更に、溶融反応炉内での還元処理 により、プロセスガスを燃焼用ガスとして利用することもできる。この燃焼用ガ スは、溶融反応炉の稼動開始時に用いられる燃焼用ガスの補充として引続き利用 できる。装入物の選択と処理を適切に行なえば、工程の自家発熱(autoth erm)処理かC町能になる。この場合、還元処理によって、そのような完全な 自家発熱工程管理を可能にするには、本発明の有利な別の構成に合致することだ か、溶融反応炉への装入物として化学結合されたエネルギー含有量か70.6k Wh−t−’の値を存する種類のスクラップを用いる。
エネルギー・バランスを更に改善するには、プロセスガスの知覚可能な熱を溶融 反に;炉に戻される燃焼用ガスの予熱に用いる。戻される燃焼用ガスをそのよう に予熱することによって、価値の低い燃焼用ガスも、溶融反応炉内部の所望処理 パラメータを維持するのに役立てることかできる。
それによって、エネルギー費用か低減されると同時に、設備技術面の出費も著し く低減される。放出されるプロセスガスは、そのうちの20体積%余か、浄化後 、特にH(l洗浄及びSO2 /H2 S分離の後に、予熱済みの燃焼用ガスと して溶融反応炉に戻され、残余のガスは放出ガスとして排出される。
プロセスガスの残余部分は放出ガスとして排出される。このような循環的な作業 形式によって、プロセスガス浄化用の装置を著しく低減でき、しかも溶融反応炉 からのプロセスガスのCO含有量を低化学当量の(つまり、化学当量を下回る) 02ガスの供給により30〜40体積%に、好ましくは約36体積%に調節でき る。30〜40体積%のCO含有量てのこのような処理により、戻されるプロセ スガスないしは燃焼用ガスは自家発熱式の工程のために利用できる。この工程は 1.5〜2kWh −m−3nの発熱量か特徴である。
したかって、本発明による方法は、次のように実施されるのか好ましい。すなわ ち、プロセスガスのうちの、戻される部分を上回る放出ガスか、吸着浄化後、1 .5〜2kWh−m−’nの発熱量て俳出されるようにするのである。この発熱 量によって、溶融反応炉へ問題なく戻すことかでき、それによって付加的な一次 エネルギー担体にかかる費用を最低限に抑えることができる。
より高い値の放出ガスを得るためには、あるいは又、装入物のもつ化学結合され たエネルギー含有量か僅かすぎる場合にも、自家発熱作業形式を可能にするため には、本発明を次のように実施するのか好ましい。すなわち、プロセスガス、特 に放出ガスの発熱量をコークス床反応炉上方で3.0〜3.5kWh −m−” n、特に3.3kWh−m−3nの値に調節するのである。
プロセスガスの特に好ましい浄化は次のようにすることで達せられる。すなわら 、プロセスガスをコークスと石灰とによる混合床吸着器上方へ導き、硫黄を吸着 した吸着剤を溶融反応炉へ戻すのである。こうすることにより、システム内へ持 込まれた硫黄はスラグ路を介して排出できる。この結果、特に、たとえば塩化物 や弗化物を含有する石膏等の余計な付加的副産物の、望ましくない産生を防止す ることかできる。
プロセスガスの簡単かつ有効な浄化は、更に、次のようにして行なうことかでき る。すなわち、プロセスガスを粗分離器、特に高温ガスサイクロンにかけてから 熱反応炉に送り、次いで、循環回帰される燃焼ガスの加熱用熱交換器に送るよう にするのである。そのさい、プロセスガスは、物理的、化学的な浄化前に、それ も回帰させる燃料ガスの予熱後に、加工蒸気発生に利用することかできる。この ような処理管理によって、溶融反応炉の頭部から引出された生成ガスないしプロ セスガスを、粗除しん後、熱反応炉内で十分に長い所望反応時間にわたり処理し 、所望の化学変換と、とりわけに平衡状態を生じさせることがてきる。その後、 引続いて熱交換器を介して、知覚可能な熱を回帰させる燃焼用ガスの予熱に完全 利用することかできる。
処理工程で生じるちりは、後置されているガス浄化段で従来の形式で電気式フィ ルタにより除去される。次いて、塩化水素及び弗化水素を洗浄し、後置されたH 、S及びSO2吸着器を通過後、ハロゲン水素をほとんど除去された燃焼用ガス が、溶融エネルギー担体として戻すために、ないしは放出ガスとして利用するた めに用意される。
溶融反応炉の湯出し近くに配置されているバーナの少なくとも一部が、浄化済み のプロセスガスにより燃焼せしめられる。その場合、バーナには、浄化済み燃焼 用ガスの20〜30体積%を供給するのか好ましい。循環案内されるプロセスガ スは、好ましくはバーナに入る前にプロセスガスによる逆流加熱によって500 〜700°Cの温度に、好ましくは約600°Cに予熱される。溶融に要する熱 量の調達費用は、それによって著しく低減され、以後の、すなわち始動後の、外 部からの燃焼用ガス、たとえば天然のガスの供給は不要となる。
本発明を、以下で、本発明の方法の実施に適した装置の実施例を示した図面につ いて説明する。 7 図示の溶融反応炉lには、金属スクラップに装入物2のほかに、たとえば、残留 ブラチックを含んでいるスクラップや、コークス3及び石炭4を装入できる。
溶融反応炉lからは、下方区域からスラグ5と液状金属6とか取出される。この 金属溶融物を約3%の炭素含有量に増炭するには、約60kg−t−’ (液状 金属を基準にして)のコークスの添加か必要である。但し、このコークス添加量 は、金属装入物に応じて可変である。
溶融反応炉1内の溶融熱は、下方区域で下からバーナ7により直接加熱するこ燃 焼用ガスは導管8を介して、酸素供給部IOからの酸素と一緒に供給される。
この場合、酸素(純度90%て計算)の供給は、約100°Cの温度で行なう。
始動段階、又は回帰燃焼用ガスの発熱量が自家発熱作業に不十分な場合には、バ ーナに追加の燃焼用ガス、たとえば天然ガスを供給する。これは符号11て略画 されている。
溶融反応炉lの頭部からは、プロセスガスか導管12を介して取出され、粗分離 器、特に高温ガスサイクロン13へ送られる。ここで最初の除しんが行なわれる 。除去されたちりは導管14を介して溶融反応炉へ戻される。
プロセスガスは、高温ガスサイクロン13から熱反応炉15に入り、ここから約 1000℃の温度で多段熱交換器16へ送られる。ここでは第1段17の逆流熱 交換器内で、導管8を介してバーナ7へ送られる浄化済み回帰燃焼用ガスか約9 0゛Cの温度から約600°Cに予熱される。事実」二浄化されなかったプロセ スガスは、この場合、約1000°Cから約900°Cに引下げられる。後置さ れている廃熱かま18内では、プロセスガスの知覚可能な熱の大部分かプロセス 蒸気の発生に利用される。符号19により、それか示されている。これにより、 プロセスガスの温度は約300°Cに引下げられる。更に、たとえばサーモオイ ル熱交換器として構成された回路20ては、プロセスガスか更に冷却される。冷 却されたプロセスガスは、次に電気式フィルタ21に送られ、再び除しんさ第1 る。次に、プロセスガスは、HCI洗浄器23に入り、塩化水素及び弗化水素を 約95%除去される。HCI洗浄器から出るす[水の浄化のため、排水浄化設備 24には30〜50%の苛性ソーダ溶液25か添加される。そのさい、この浄化 設備からNaC]の粒状物26と濾滓か除去される。
引続き、HCI洗浄器23のところでは、プロセスガスは、熱交換器20を介し て約90°Cに予熱され、引続き、ファン28内て圧縮されてから移床吸着器2 9へ送られる。この移床吸着器29内ては、特にH2S、SO2、重金属の分離 、更にはHCI及びHF残留分の分離か行なわれる。移床吸着器29から取出さ れた硫黄を吸着した吸着剤30は、石灰とコークスから成るものだが、導管31 を介して溶融反応炉1へ戻される。移床ないし混合床の吸着器29に装入される 物質、すなわちコークスと石灰は符号32と33で示されている。硫黄を吸着し た吸着剤30を反応炉1へ戻すことにより、硫黄は主としてスラグに結合される 。
このため、ガス浄化過程で、たとえはREA石膏なとの硫黄含有の廃棄物や副産 物は生じない。
吸着器29から取出された浄化済みプロセスガスの一部、たとえば20体積%の 量は、別のファン34内で再圧縮され、既述のように、逆流熱交換器17内て約 600°Cに予熱され、予熱後、バーナ7を介して再び反応炉Iへ供給される。
反応炉1へ戻されない浄化済みプロセスガス部分は、放出ガス35として排出さ れる。
この過程は、一定のならし段階ないし始動段階を除き、全体として大部分か自家 発熱式に行なわれる。すなわち、浄化済み還元ガスないしプロセスガスの一部を 戻すことによって、燃焼用ガスの追加使用する必要かない。したかって、溶融反 応炉I内での金属の溶融に要するエネルギーは、一部が、金属の装入物ないしス クラップに含有される有機物から得られ、他は、炭素焙焼反応により増炭に利用 されなかったコークスから得ることかできる。産生される放出ガスの発熱量は、 とりわけ、装入スクラップの有機物含有量ないしプラスチック含有量に左右され る。装入スクラップか主として、約20%の有機物を含む自動車のスクラップ梱 包から成る場合、既述の作業過程から発生するプロセスガスないし放出ガスの発 熱量は約2.0kWh−m””nの値である。放出ガスの発熱量を高めるには、 詳説しなかったコークス床反応炉を用いることかできる。
溶融反応炉内での処理は還元的に、つまり低化学当量的に行ない、反応炉lから の放出時に放出ガスのCO含有量か約30〜40体積%、好ましくは約36体積 %となるようにする。
全体として、プロセスガスの知覚可能な熱、化学結合された熱のいずれもが、完 全利用される。その場合、化学結合された熱の利用は、戻された廃ガスにより溶 融過程で行なわれる。その場合、熱利用は、同時にバーナ7に酸素を供給して回 帰ガスの燃焼によって行なわれる。
フロントページの続き (72)発明者 パーシュトルド、ゲルハルトオーストリア国エイ −1050 ウィーン、ジーベンブルンネンガツセ 1315(72)発明者 ザイルレーナ ー、レオオーストリア国エイ −4040リンツ。
グラサーシュトラーセ 2 (72)発明者 コーラ−、バーバートドイツ連邦共和国 ディー−7014コ ーンヴエストハイム、ドロツセルヴエク(72)発明者 エバーレ、アーヴエツ ドドイツ連邦共和国ディー −7410ロイトリンゲン、ヴアッカースブルンネ ンシュトラーセ 16

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.スクラップ、特に、残留プラスチックを含むスクラップ梱包を連続溶融する 方法であって、スクラップを溶融反応炉(1)へ装入し、溶融熱が湯出し近くに 配置されたバーナにより下から直接加熱することによって得られる形式のものに おいて、溶融反応炉(1)内での工程が還元的に行なわれ、プロセスガスの一部 が知覚可能な熱を完全利用され、かつ浄化された後、燃焼用ガスとして溶融反応 炉(1)内へ戻され、残余部分は放出ガスとして排出されることを特徴とする、 スクラップを連続溶融する方法。
  2. 2.請求項1記載の方法において、取出されたプロセスガスを浄化後、特にHC I洗浄及びSO2/H2S分離後、20体積%以上を溶融反応炉へ戻し、残余部 分を放出ガスとして排出することを特徴とする方法。
  3. 3.請求項1又は2記載の方法において、プロセスガスの知覚可能な熱を、溶融 反応炉(1)へ戻される燃焼用ガスの予熱に利用することを特徴とする方法。
  4. 4.請求項1から3のいずれか1項に記載の方法において、溶融反応炉から出る プロセスガスのCO含有量を低化学量のO2ガス供給により30〜40体積%、 特に36体積%に調節することを特徴とする方法。
  5. 5.請求項1から4のいずれか1項に記載の方法において、戻されるプロセスガ ス分量を上回る放出ガスを吸着浄化後に1.5〜2kWh・m3nの発熱量で排 出することを特徴とする方法。
  6. 6.請求項1から5のいずれか1項に記載の方法において、プロセスガス、特に 放出ガスを、熱反応炉ないしコークス床反応炉(15)上方で3.0〜3.5k Wh・m−3n、特に3.3kWh・m−3nの値の発熱量に調節する方法。
  7. 7.請求項1から6のいずれか1項に記載の方法において、溶融反応炉への装入 物(2)として、化学結合されたエネルギー含有量が>0.6kWh・t−1の 値を有する種類のスクラップを用いることを特徴とする方法。
  8. 8.請求項1から7のいずれか1項に記載の方法において、プロセスガスをコー クス(32)及び石灰(33)を用いて作業する混合床吸着器(29)上方へ案 内し、硫黄を吸着した吸着物質を溶融反応炉(1)へ戻すことを特徴とする方法 。
  9. 9.請求項1から8のいずれか1項に記載の方法において、プロセスガスを粗分 離器、特に高温ガスサイクロン(13)を介して熱反応炉(15)へ送り、次い で、循環的に戻される燃焼ガスを加熱する熱交換器(16)へ送ることを特徴と する方法。
  10. 10.請求項1から9のいずれか1項に記載の方法において、循環案内されるプ ロセスガスを、バーナ(7)へ入る前にプロセスガスによる逆流加熱によって5 00〜700℃、特に約600℃に予熱することを特徴とする方法。
JP50943394A 1992-10-19 1993-10-19 スクラップを連続溶融する方法 Expired - Fee Related JP2882423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT2062/92 1992-10-19
AT0206292A AT404842B (de) 1992-10-19 1992-10-19 Verfahren zum kontinuierlichen einschmelzen von schrott
PCT/AT1993/000158 WO1994009163A1 (de) 1992-10-19 1993-10-19 Verfahren zum kontinuierlichen einschmelzen von schrott

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07502568A true JPH07502568A (ja) 1995-03-16
JP2882423B2 JP2882423B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=3526969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50943394A Expired - Fee Related JP2882423B2 (ja) 1992-10-19 1993-10-19 スクラップを連続溶融する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5500032A (ja)
EP (1) EP0617739B1 (ja)
JP (1) JP2882423B2 (ja)
KR (1) KR0168139B1 (ja)
AT (1) AT404842B (ja)
CA (1) CA2126188C (ja)
DE (1) DE59308409D1 (ja)
WO (1) WO1994009163A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004058492A1 (de) * 2004-12-04 2006-06-14 Sms Demag Ag Verfahren und Anlage zur Sekundärstahlerzeugung auf Schrottbasis
CN101980975B (zh) * 2008-03-25 2014-02-26 旭硝子欧洲玻璃公司 玻璃熔融炉
DE102011087065A1 (de) 2011-11-24 2013-05-29 Sms Siemag Ag Elektrolichtbogenofen und Verfahren zu seinem Betrieb

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT41174B (de) 1906-11-30 1910-02-25 Hermann Schudt Verfahren zur Herstellung einer plastischen Masse für Stucktechnik usw.
DE657781C (de) * 1935-08-03 1938-03-12 Mathias Fraenkl Verfahren zum Verhuetten von kohlenstoff- und schwefelarmem Stahlschrott oder Eisenschwamm auf Flussstahl im Schachtofen
US3615353A (en) * 1968-03-15 1971-10-26 Harold A Mahoney Apparatus and process of smelting scrap
US3529067A (en) * 1968-08-21 1970-09-15 Gerald J Grott Method and apparatus for reclaiming low-density contaminated scrap steel
DE1800610C2 (de) * 1968-10-02 1971-07-08 Kloeckner Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zum Einschmelzen von Schrott
US3595546A (en) * 1969-10-30 1971-07-27 Edward A Uzdavines Apparatus for converting scrap automobile bodies to high grade pigs
US3839016A (en) * 1972-08-28 1974-10-01 Reduction Co Method for melting scrap metals
DE2504945C3 (de) * 1975-02-06 1983-03-24 Klöckner-Werke AG, 4100 Duisburg Verfahren zum kontinuierlichen Einschmelzen von Schrott, Eisenschwamm o.dgl.
DE2734962A1 (de) * 1977-08-03 1979-02-15 Bischoff Gasreinigung Stahlwerksanlage
JPS56123318A (en) * 1980-02-29 1981-09-28 Kawasaki Steel Corp Refining method of metal refining furnace for producing large amount of co for recovering exhaust gas
DE3219984A1 (de) * 1981-05-30 1983-01-13 Daido Tokushuko K.K., Nagoya, Aichi Verfahren zur herstellung von eisen in einem reaktor und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3211361C1 (de) * 1982-03-27 1983-05-19 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Plattenklemmvorrichtung
LU84390A1 (de) * 1982-09-27 1984-04-24 Arbed Verfahren und einrichtung zum beheizen eines mit schrott beschickten stahlbades
NL8300288A (nl) * 1983-01-26 1984-08-16 Hengelmolen Eng Oven voor het smelten van metalen.
FR2562222B1 (fr) * 1984-03-28 1986-08-01 Litchinko Catherine Installation et procede pour charger en continu un reacteur, en matiere solide et rechauffer cette derniere avec les gaz emis par le reacteur
DE3423247C2 (de) * 1984-06-23 1986-10-16 Dr. Küttner GmbH & Co KG, 4300 Essen Verfahren und Einrichtung zum Herstellen von Stahl aus Schrott
DE3447267C2 (de) * 1984-12-22 1986-12-04 Kortec AG, Zug Vorrichtung zum Erhitzen von Chargiergut
DE3607776A1 (de) * 1986-03-08 1987-09-17 Kloeckner Cra Tech Verfahren zur herstellung von eisen
DE3722645A1 (de) * 1987-07-09 1989-01-19 Kloeckner Stahl Gmbh Stahlerzeugungsverfahren und vorrichtung zu dessen durchfuehrung
ES2038790T3 (es) * 1987-08-21 1993-08-01 Voest-Alpine Stahl Donawitz Gmbh (Hrb Nr. 502) Procedimiento para la fusion de chatarra, esponja de hierro y/o hierro bruto solido o similares.
AT401528B (de) * 1990-07-26 1996-09-25 Seirlehner Leopold Dipl Ing Verfahren zum erschmelzen von stahl aus schrott und/oder metallhaltigen, müllähnlichen stoffen
AT394733B (de) * 1990-10-16 1992-06-10 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren und anlage zur herstellung von fluessigem stahl aus schrott und anlage zur durchfuehrung des verfahrens
AT395598B (de) * 1991-04-17 1993-01-25 Voest Alpine Stahl Verfahren zum kontinuierlichen einschmelzen von shredderschrott und mischschrott

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994009163A1 (de) 1994-04-28
AT404842B (de) 1999-03-25
EP0617739B1 (de) 1998-04-15
EP0617739A1 (de) 1994-10-05
US5500032A (en) 1996-03-19
CA2126188C (en) 2000-01-25
CA2126188A1 (en) 1994-04-28
ATA206292A (de) 1998-07-15
DE59308409D1 (de) 1998-05-20
JP2882423B2 (ja) 1999-04-12
KR0168139B1 (ko) 1999-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100433872B1 (ko) 극저온 정류를 이용하여 용광로와 직접 환원로를 통합하는 방법
TW457140B (en) Apparatus, system and method for treating waste material
JPS63501549A (ja) アンモニア処理法及び装置
KR20010041141A (ko) 개선된 환원 가스를 이용한 직접 환원철 생산 방법 및 장치
JPH06503993A (ja) 焼却装置からの負荷された排出ガスの浄化方法
US5405812A (en) Method and arrangement for purifying a carbon-containing adsorption medium
JP2008308403A (ja) 圧力スイング吸着法によるガス流からの水素分離方法及び装置
CN106955575A (zh) 一种基于熔融盐的医疗废弃物焚烧、热解尾气净化系统及方法
CN207169393U (zh) 一种基于熔融盐的医疗废弃物焚烧、热解尾气净化系统
RU97101124A (ru) Способ прямого восстановления содержащего оксиды железа материала и установка для его осуществления
JPS61101232A (ja) 廃ガスを清掃する為の方法及びプラント
RU2127319C1 (ru) Способ получения губчатого железа и установка для осуществления этого способа
JPH07502568A (ja) スクラップを連続溶融する方法
JP4369751B2 (ja) 高温プラズマ廃棄物処理システムにおける炭素の完全破壊方法
JPS58190799A (ja) 放射性廃ガスからクリプトンを分離するための方法およびこの方法を実施するための装置
JPH11114366A (ja) ゴミ焼却炉の排ガス処理装置における脱離ガス処理方法
KR20010020352A (ko) 폐기물 및 잔류물로부터 원료를 재생하기 위한 방법 및 장치
CN105921104A (zh) 一种工业含硫废气改性碳基吸附剂及其制备方法与应用
RU2336311C2 (ru) Способ и установка для производства стали из вторичного сырья на основе металлолома
JPH03502128A (ja) 酸素燃焼による廃棄物の処理方法
PL187701B1 (pl) Sposób i urządzenie do odzyskiwania i zużytkowania wartościowych substancji z surowego gazu syntezowego
JPH0791601B2 (ja) 放射性廃棄物からのルテニウム回収方法
CN102807199B (zh) 氩气的提纯方法及提纯装置
JPH11158473A (ja) 塩素を排出しないプラスチック等の産業廃棄物の液化装置
JP2831214B2 (ja) 活性コークスの再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees