JPH07500868A - 化学分解性ポリオレフィンフィルム - Google Patents

化学分解性ポリオレフィンフィルム

Info

Publication number
JPH07500868A
JPH07500868A JP6505648A JP50564894A JPH07500868A JP H07500868 A JPH07500868 A JP H07500868A JP 6505648 A JP6505648 A JP 6505648A JP 50564894 A JP50564894 A JP 50564894A JP H07500868 A JPH07500868 A JP H07500868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
film
polyolefin
filler
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6505648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3315698B2 (ja
Inventor
ガルシア,ロドリゴ エー.
ゴウ,ジョセフ ジー.
Original Assignee
イーピーアイ、エンバイロンメンタル、プロダクツ、インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーピーアイ、エンバイロンメンタル、プロダクツ、インコーポレーテッド filed Critical イーピーアイ、エンバイロンメンタル、プロダクツ、インコーポレーテッド
Publication of JPH07500868A publication Critical patent/JPH07500868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3315698B2 publication Critical patent/JP3315698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 化学分解性ポリオレフィンフィルム 技 術 分 野 本発明は、安価なポリオレフィン溶融吹込(a+eltblown)フィルム製 品を製造するために成る充填剤を多量に含むポリオレフィン樹脂、特にポリエチ レン樹脂に関する。より詳細には、無機カーボネートなどの充填剤と金属カルボ キシレートとの両方を有するポリオレフィンから作られたフィルムであって、化 学的且つ熱的に分解性であるものに関する。加えて、本発明は、これらの成る充 填剤と金属カルボキシレートとを含qする化学的且つ熱的に分解性のキャストフ ィルムポリオレフィン製品に関する。
本発明の充填剤は、好ましくは、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムまたは合成 カーボネートを含めた他の無機カーボネートであるが、霞石閃長岩、タルク、水 酸化マグネシウム、アルミニウム3水和物、けいそう土、雲母、天然または合成 シリカ、力焼粘土などの物質を包含米国特許第4,156,666号明細書は、 ポリオレフィン樹脂、脂肪酸または脂肪酸と一価脂肪族アルコールとのエステル 約0.2〜10重量%および場合によって炭酸カルシウムなどの無機充填剤約1 0〜60重量%を含む分解性ポリオレフィン樹脂組成物を開示している。
これらの樹脂は、明らかに成形樹脂と特徴づけられ且つ上記の酸またはエステル は、光分解性のための促進剤である。開示の成形樹脂の分解は、分解が生ずるた めに日光への露光を必要とする。
分解性プラスチックに関する第一の問題は「分解性」の定義であることがよく文 書化されている。環境上分解性の物質の分類は、ミシガン・バイオテクノロジー ・インスティテユートのR,ナラヤンにより「分解性物質:展望、問題および機 会」第1頁、CRCブレス、1990年の中で「生分解性、光分解性および化学 分解性」として行われた。問題は、ジョン・ドネリーによる論文[分解性プラス チックJ 、Garbage s 1990年り月/6月で持ち出された: 「 それら(分解性プラスチック)は思い違い、解決法または完全に悪ふざけか」。
論文に記載のように、分解性ポリオレフィンフィルム、例えば、ごみ袋を製造し ようとする最初の試みは、プラスチックをより生分解性にさせるデンプン、糖な どの物質を加えるかプラスチックをより光分解性にさせる金属などの物質を加え ることであった。しかしながら、これらの物質の各々は、プラスチックの環境に 依存した:例えば、生分解性反応が生ずるためには細菌の存在または光分解反応 が生ずるためには日光(UV)に依存する。
本発明は、所定時間にわたってプラスチックの化学分解を生ずる添加剤の組み合 わせに関する。添加剤をプラスチック樹脂に配合することは、所望の用途、ごみ 袋または農業用フィルムを可能にするが、化学反応によってプラスチック製品を 環境上分解性にさせるであろう。この化学反応は、熱および/または紫外線によ って促進されるが、プラスチックを埋立地(Iandflll)に埋める時に見 出されるような温度に加熱される時には日光なしで分解を生じさせるであろう。
発 明 の 開 示 本発明は、粒径150メツシュ未満を有する無機カーボネート、合成カーボネー ト、霞石閃長岩、タルク、水酸化マグネシウム、アルミニウム3水和物、けいそ う土、雲母、天然または合成シリカおよび力焼粘土またはそれらの混合物を含め た充填剤から選ばれる充填剤25〜60vt%を含有するポリオレフィン樹脂を 溶融吹込みする(laelt blow)ことによって安価に製造される溶融吹 込ポリ第1ノフインフイルムに関する。
本発明の更に他の側面は、前記群の充填剤と金属カルボキシレートとの組み合わ せの配合によって化学分解性であるポリオレフィン樹脂、特にポリエチレンを含 有する樹脂に関する。本発明の金属カルボキシレートは、セリウム、コバルト、 鉄、マグネシウムなどの大多数の金属を包含する。
発明を実施するための最良の形態 本発明は、成る充填剤25〜60wt%を含有するポリオレフィン樹脂を溶融吹 込することに関する。従来、溶融吹込で使用されたポリオレフィン樹脂は、10 vt%超える充填剤を含有しなかった。その理由は、大抵のフィルム等級樹脂中 の充填剤がフィルムに引き裂きまたは穴を生じさせる可能性があるからである。
本発明によれば、成るポリオレフィン樹脂は、従来可能であるとは考えられなか った量の成る充填剤を含有する溶融吹込フィルムを製造するために使用できるこ とが見出された。ポリオレフィン樹脂に充填するために使用できる充填剤は、粒 径150メツシュ未満を有する無機カーボネート、合成カーボネート、霞石閃長 岩、タルク、水酸化マグネシウム、アルミニウム3水和物、けいそう土、雲母、 天然または合成シリカおよび力焼粘土またはこれらの混合物から選ばれる。更に 、これらの充填剤は、水を含まないことを必要とすることが見出された。これら の充填剤の表面は、溶融吹込でフィルムにした時にスチームおよび穴を生ずるで あろう水を吸収しないように処理する。従って、炭酸カルシウムなどのこれらの 充填剤は、有機酸で処理してカーボネートの加工性を助長し且つより疎水性の充 填剤製品とする。ステアリン酸、オレイン酸などの酸は、カーボネートまたは他 の充填剤を表面処理するために通常の酸である。この表面処理は、通常、カーボ ネート供給者によフて行われ且つ表面処理された充填剤は、本発明の一部分を成 す。
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの無機カーボネートが、充填剤として好 ましい。しかしながら、炭酸リチウム、炭酸ナトリウムまたは重炭酸ナトリウム を使用してもよい。加えて、ハイドロタルク石様化合物、炭酸ナトリウムジヒド ロキシアルミニウムなどの合成カーボネートが、本発明で使用可能である。無機 または合成カーボネートに加えて、粒径150メツシュ未満を有する充填剤、例 えば、霞石閃長岩、タルク、水酸化マグネシウム、アルミニウム3水和物、けい そう土、雲母、二酸化ケイ素を含めた天然または合成シリカおよび力焼粘土また はそれらの混合物が、使用可能である。本発明のすべての充填剤は、粒径150 メツシュ未満を有するが、充填剤物質の粒径が小さければ小さい程、充填剤物質 として好ましい。最も好ましい充填剤は、粒径1〜10μを有する炭酸カルシウ ムである。
本発明に係るフィルム製品に溶融吹込されるポリオレフィンとしては、低密度ポ リエチレン(LDPE) 、線状低密度ポリエチレン(LLDPE) 、ポリプ ロピレン、ポリブチレンおよびエチレンの共重合体、例えば、ポリエチレン−酢 酸ビニル(EVA) 、ポリエチレン−アクリルR(FAA) 、ポリエチレン −メタクリル酸(E MA)またはエチレンまたはプロピレンとブテン−1、ペ ンテン−1、ヘキセン、オクテンなどの低級オレフィンとの共重合体が挙げられ る。ここで使用する「ポリエチレン樹脂」なる用語は、エチレンが支配的であり 且つ前記リストでポリエチレン樹脂によって例示される樹脂を包含する。
15〜65wt%、好ましくは20〜55vt%の充填剤量を溶融吹込されるこ とができるポリオレフィン樹脂は、通常エチレンまたはプロピレンの共重合体で ある特性を有する。本発明で使用するオレフィン樹脂に共通の特性は、高い伸び 〔500%以上の極限伸びを有する(ASTM−D−638):lおよび高い伸 びの性質と通常関連づけられる高い溶融強度を有する樹脂である。共重合体樹脂 は、通常、有意な量の(2wt%以上、例えば、2〜25vt%)のコモノマー を有し且つブロック共重合体樹脂を含んでいる。一群のポリオレフィン樹脂は、 アクリル酸、メタクリル酸または酢酸ビニルまたは高度に可撓性の熱可塑性樹脂 の特性を有する単量体を包含するエチレンの共重合体である。別の群のポリオレ フィン樹脂は、共重合体を生成するコモノマーとしてエチレンまたはプロピレン およびブテン、ヘキセン、オクテンなどの他のオレフィンを包含するものである 。ここで使用する「ポリオレフィン共重合体樹脂」なる用語は、少なくとも1種 の他のコモノマーを有するポリエチレンまたはポリプロピレン樹脂を包含する。
ポリエチレン樹脂の密度は0.70〜0.97であり且つ分子量は100,00 0〜250,000であってもよい。これらのポリエチレン樹脂のメルトインデ ックスは、20〜約1 (g/分ASTM D1238)であってもよい。メル トインデックスの範囲は、適用可能な樹脂に広いが、この広い範囲は、各々の特 定の樹脂に適用できることを断定するものではないが、本発明の充填剤を充填す る時のメルトインデックスの範囲の樹脂を溶融吹込してフィルムとすることがで きることのみを断定しようとするものである。
本発明で使用するこれらのポリオレフィン樹脂は、必ずしもフィルム等級樹脂と して生産販売されている樹脂ではない。しかしながら、本発明の高い配合量の充 填剤をこれらのポリオレフィン樹脂に配合する時には、配合樹脂は、フィルムと して溶融吹込することができる。
射出成形樹脂であるか本発明に不適当であるポリオレフィン樹脂は、溶融強度が なく小さい極限伸び、通常100〜300%を有するものと特徴づけられる。
ポリオレフィンの溶融吹込は、ポリオレフィンフィルムの周知の確立された製法 である。しかしながら、充填剤10vt%以上、詳細には20vt%より多い量 を含有するフィルムを溶融吹込することは、従来、行われていなかった。驚異的 なことに、充填剤のこれらの高い配合量は、本発明のポリオレフィン樹脂のフィ ルム吹込能力に損失を与えない。溶融吹込法においては、ポリオレフィンは、ガ ス、通常空気を有するサーキュラ−ダイを通して押出され、吹込んで樹脂の円形 になってバブルを形成し、このバブルは樹脂が冷却するまで上方に引き、次いで 、樹脂フィルムは、ローラーを通して走行し、これらのローラーはバブルをつぶ し且つフィルムの連続シリンダーを形成する。フィルムを溶融吹込するための装 置は、押出機、サーキュラ−ダイ、空気をダイに吹込むための空気リング、形成 されたバブルをつぶすためのコラブシブルフレーム、ニップロールおよびつぶれ たフィルム用巻取機からなる。次いで、フィルムは、切開かれ、つぶれたフィル ム(フィルムのシリンダー)の大きさの通常2倍であるか、換言すれば、大体形 成されたバブルの円周の大きさであるシートを形成する。
本発明は、更に、化学分解性ポリオレフィン溶融吹込フィルムに関する。本発明 によれば、溶融吹込ポリオレフィンフィルムは、成る化学プロデグラダント(p rodegradant) 、詳細には金属カルボキシレートを前記の成る充填 剤と組み合わせる時に化学分解性である。
本発明の分解性樹脂は、充填剤の混合物であってもよい成る充填剤と化学プロデ グラダント、金属カルボキシレートとの組み合わせを溶融吹込してフィルムとす ることができる樹脂に配合し、充填剤およびプロデグラダントを押出機中で混合 し、次いで、通常の溶融吹込フィルム装置で使用するベレットを形成することに よって調製する。ここで使用する「分解性」なる用語は、ポリオレフィンが脆性 などの物性の損失または引張強さの損失だけではなく、分子量の損失も示すこと を意味する。ポリオレフィン樹脂の分解は、明らかに、化学的と特徴づけられる 。その理由は、分解が開始し且つ生ずるために分解が紫外線(光分解性)または バイオ開始剤(生分解性)を必要としないからである。一方、紫外線(口先)は 、化学分解を促進するであろう。分解添加剤、充填剤とプロデグラダントとの組 み合わせ、即ち、カーボネートおよび金属カルボキシレートが10wt%を超え るであろうし且つ20νt%より多いことができ且つ45wt%と同じ位または それ以上であることができ且つ1ミル未満から25ミルまでまたはそれ以上のフ ィルムに成形できることは、本発明の特徴である。
本発明の分解性製品を調製するために充填剤と組み合わされる本発明のプロデグ ラダント添加剤は、金属カルボキシレートである。好ましい金属カルボキシレー トは、ステアリン酸コバルト、ステアリン酸セリウムおよびステアリン酸鉄であ る。他の好適な金属カルボキシレートは、アルミニウム、アンチモン、バリウム 、ビスマス、カドミウム、クロム、銅、ガリウム、ランタン、鉛、リチウム、マ グネシウム、水銀、モリブデン、ニッケル、カリウム、希土類、銀、ナトリウム 、ストロンチウム、スズ、タングステン、バナジウム、イツトリウム、亜鉛また はジルコニウムを含有するカルボキシレートである。
化学分解性ポリオレフィンフィルム樹脂は、各添加剤1重量%(1νt%)と同 じ位少ない量、所定のカーボネート充填剤1wt%および金属カルボキシレート lvt%を使用して調製してもよい。しかしながら、本発明の充填剤は化学分解 性ポリオレフィンフィルムを製造するためにフィルム製造性ポリオレフィン樹脂 に多量(10wt%〜45vt%)添加することが最も望ましいことが見出され た。
充填剤の範囲は、フィルムの用途に応じて1〜45vt%、好ましくは5〜25 vt%であってもよい。例えば、フィルム一体性および短時間のフィルムの物理 的特性を必要とする農業用フィルムは、フィルムの強度がより長い時間必要とさ れる袋で使用するフィルムより高い配合量または大きい重量%の充填剤を有する であろう。
本発明の分解性フィルム等級樹脂に配合する金属カルボキシレートの量は、0. 1〜15vt%、好ましくは0.5〜3νt%である。少量のみの金属カルボキ シレートですむことがあり且つ1 vtX未満の量は、特に非常に高い配合量の 充填剤で好適であることがある。金属カルボキシレートの量は、充填剤の量より はるかに大きい効果を分解速度に対して有する。しかしながら、高い配合量の充 填剤が有する1つの効果は、存在するプラスチックの合計vtXを減少すること である。このように、オレフィンプラスチックの分解速度は、金属カルボキシレ −!・の量を増大するか充填剤の量を実質上増大することによって増大してもよ い。しかしながら、別の因子は、分解プロセスを促進するであろうポリオレフィ ンフィルム製品の環境である。従って、製品を例えば戸外で使用し且つL]光( UV)に付すならば、フィルム製品の全分解は、促進される。しかしながら、過 去の組成物と異なり、プロデグラダントは、分解を開始するために紫外線を必要 としない。熱のみが化学分解反応を開始させ、100丁を超える温度、特に12 0 ’Fを超える温度が特に酸素の存在下で分解を開始させるであろう。
本発明の分解性溶融吹込フィルムは、数種の異なる市場で用途を有し且つ市場に 応じて市場に特殊な応用を有するであろう添加剤を含有してもよい。分解性フィ ルムの用途の1つの市場は、埋立地カバーとしてのものである。毎夜、埋立地の 開放面積または面(ごみが操作時に捨てられている面積)は、カバーを必要とし 、現在汚物、砂または他のものの六インチ(6インチ)のカバーを使用している 。本発明のフィルムの有意な利点は、埋立地の高さの156フィート/年(6イ ンチ×6目×52週間)の減少が可能であることである。溶融吹込ポリオレフィ ンフィルムが可塑剤または溶媒を使用しないので、フィルムは、溶媒またはにお いを放出しない。別の利点は、フィルムが圧密または温度を本発明のフィルムが 化学/熱反応によって分解するであろう水準まで上げる埋立地に置かれたごろの 多層の条件下で化学分解性である。
ランドカバーフィルムで使用される添加剤は、主として、広範囲の色選択を与え るために色添加剤である。加えて、埋立地の通常の悪臭を克服するために、好ま しい匂いを与える添加剤は、本発明のフィルムに添加できる。
本発明の分解性フィルムの別の市場は、水分を保存し且つ雑草が成長[2成長し 2ている作物から養分を取るのを防止する農業用フィルムである。これらのポリ オレフィンフィルムカバーは、害虫、風および水分損失からの保護を与え;且つ 化学薬品スプレーの必要を削減または排除する。農業用フィルムに加える添加剤 は、色に加えて、微量元素、肥料などの養分である。フィルムが分解する時には 、これらの微量元素および肥料は、作物の成長を助長するであろう。本発明のフ ィルムが微量元素および肥料を含有するであろうホームガーデン市場は、大規模 農業市場と同様である。
なお更に他の市場は、通常のフィルム市場である。しかしながら、フィルムに加 えられるものは、本発明の低コストおよび分解性特徴である。例えば、包装用フ ィルム、ラップ、容器、使い捨て製品、特に使い捨ておむつ、袋などの製品であ る。これらの応用においては、追加の添加剤は、必要とされないが、FDA承認 材料は、性質を変性するために添加してもよい。
前記のように、市販の炭酸カルシウムは、カーボネートの加工性を助長するため に充填剤を加える前にステアリン酸、オレイン酸などの有機酸1 vt%で表面 処理されるであろうことは普通のプラクティスであるが、量がせいぜい約1vt %であるので、それらは、以下の処方物で別個に説明しない。
重量%(wt%)で与えられる下記例、すべての処方物または配合物は、本発明 で使用する若干の樹脂、充填剤および金属カルボキシレートを例示する。
例1 ポリエチレン−4%酢酸ビニル(EVA)樹脂(PE5272、チェブロン・ケ ミカル・カンパニーの製品)60シt%:および 炭酸カルシウム(Ca C03) 40 wL%を混合し、約300〜425下 のバレル温度範囲を有する押出機に加え、ストランドをペレット化してフィルム 等級樹脂を製造する。このフィルム等級樹脂を溶融吹込んで厚さ約2ミルのフィ ルムとし、非常に高い充填量を有するポリオレフィン樹脂の溶融吹込を例示する 。
本例は、ポリオレフィン樹脂中の非常に高い配合量の充填剤が溶融吹込ポリオレ フィンフィルムを製造するであろうことを例示する。
例2 ポリエチレン−酢酸ビニル(EVA)共重合体〔エルパックス(Elvax)2 60 、デュポン・ケミカル・カンパニーの製品〕50vt% ;および 炭酸カルシウム50wt%を配合し、ペレット化し、吹込んで1〜5ミルのフィ ルムとする。
本例のポリエチレン(EVA)樹脂は、密度0.948 (ASTM D150 5) 、メルトインデックスMl 6 (ASTM1238修正)を有する。充 填剤50νt%の高い配合量においてさえ、フィルムは溶融吹込まれ且つ驚異的 なことに線速度は、増大できる。その理由は、充填剤が放熱子として作用するの でフィルムが容易に冷却されるからである。最も安価で約0630ドル/ポンド であり且つ0.75ドル/ボンドと同じ位多額であることがある樹脂に加える時 に0.10ドル/ポンド以下である充填剤の添加は、本発明の利点を示す。
例3 ポリプロピレン(HGZ350、フィリップス・ケミカル・カンパニーの製品) 65vt% 炭酸カルシウム〔コドマイト(KodotaIte) % )ンブソン・ウェイ マンの製品)35vt%を配合し、ペレット化し、キャストして1〜5ミルのフ ィルムとする。
本発明によれば、フィルムは特に使い捨てフィルム製品に好適な低コストフィル ムを製造するために成る充填剤が配合されたポリオレフィン樹脂、主としてポリ エチレン樹脂から製造されることが明らかである。従来、添加削を溶融吹込ポリ オレフィンに添加することは、単に通常の安定剤、粘着防止剤またはカーボンブ ラックまたは他の着色添加剤であり且つ少量、通常10νt%未満、より通常5 vt%未満であった。炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムまたは他の無機カーボ ネート(しかし霞石閃長岩、タルク、水酸化マグネシウム、雲母、天然または合 成シリカ、θ焼粘土などの物質を包含してもよい)から選ばれる充填剤の量は、 充填剤10〜60wt%、好ましくは15〜50 vt%であり、炭酸カルシウ ム35〜45wt%の量が溶W吹込フィルムを容易に製造する。充填剤は、すべ て粒径150メツシュ未満、好ましくはサイズ5〜30μを存する。本発明の高 配合樹脂は、溶融吹込んで1〜10ミルのフィルムとしてもよい。
以下の例は、金属カルボキシレートの単純な添加による分解性フィルムを例示す る。他の所定の添加剤は、特定のフィルムに配合してもよい。
例4 ポリエチレン−4%酢酸ビニル(EVA)樹脂(PE5272、チェブロン・ケ ミカル9カンパニーの製品)60wt%; 酸被覆された炭酸カルシウム(CaCO3)39wt%;および ステアリン酸コバルト1wt%を混合し、約300〜425 ’Fのバレル温度 範囲を有する押出機に加え、ストランドをペレット化してフィルム等級樹脂を製 造する。
本例は、充填剤と金属カルボキシレ−1・との組み合わせを例示する。配合樹脂 を溶融吹込んで分解性フィルムとする。
本例は、高温条件下で短時間後に分解するであろう農業用フィルムを溶融吹込む ための分解性樹脂を例示する。
例5 エチレン−オクテン共重合体(2045、ダウ會ケミカル・カンパニーの製品) 55w1%;炭酸カルシウム(Ca CO3) 40 wt%ニステアリン酸セ リウム3vt%;およびカーボンブラック2vt%を混合し、約300〜425 下のバレル温度範囲を有する押出機に加え、ストランドをペレット化してフィル ム等級分解性樹脂を製造する。
配合樹脂を溶融吹込んで分解性フィルムとする。
前記例は、プロデグラダントと、ステアリン酸セリウムと、充填剤と、カーボネ ートと、フィルムを着色するカーボンブラックなどの他の充填剤との組み合わせ を例示する。
以下の例は、充填剤の組み合わせを有する処方物を例エチレンー酢酸ビニル(E VA)共重合体(エルパックス350、デュポン・ケミカル・カンパニーの製品 、vA 25%およびMl 19] 50vt% ;炭酸カルシウム(CaCO 3)33vt%タルク10wt% ; 霞石閃長岩〔ミネックス(旧new) 7 、ユニミン・カナダ・リミテッドの 製品15wt% ステアリン酸コバルト2wt%を混合し、約300〜425 ’Fのバレル温度 範囲を有する押出機に加え、ストランドをペレット化してフィルム等級分解性樹 脂を製造する。配合樹脂を溶融吹込んで分解性フィルムとする。
以下の例は、充填剤と組み合わされた1種より多い金属カルボキシレートを包含 する。
例7 ポリエチレン−4%酢酸ビニル(EVA) 樹脂(PE5272、チェブロンや ケミカル・カンパニーの製品)60vt%; 炭酸カルシウム(CaCO3)38wt%;ステアリン酸セリウムlvt% ; およびステアリン酸コバルトlvt%を混合し、約300〜425 ’Fのバレ ル温度範囲を有する押出機に加え、ストランドをペレット化してフィルム等級分 解性樹脂を製造する。配合樹脂を溶融吹込んで分解性フィルムとする。
例8 エチレン−ヘキセン共重合体(VLLDPE1539、ユニオン・カーバイド・ カンパニーの製品)50vt% :炭酸カルシウム(Ca C03) 48 v t%;ステアリン酸鉄1wt%;および ステアリン酸セリウム1νt%を混合し、約300〜425下のバレル温度範囲 を有する押出機に加え、ストランドをペレット化してフィルム等級分解性樹脂を 製造する。配合樹脂を溶融吹込んで分解性フィルムとする。
以下の例は、1種より多い樹脂が本発明の分解性ポリオレフィン樹脂を製造する ために使用できることを例示エチレン−ヘキセン共重合体(VLLDPE 15 39、ユニオン・カーバイド・カンパニーの製品)30vt%;ポリエチレンー 4%酢酸ビニル(EVA)樹脂(PE5272、チェブロン・ケミカル・カンパ ニーの製品)30vt%; 炭酸カルシウム(Ca CO3) 38 w t%;ステアリン酸コバルトlv t%;およびステアリン酸鉄1wt%を混合し、約300〜425丁のバレル温 度範囲を有する押出機に加え、ストランドをペレット化してフィルム等級分解性 樹脂を製造する。配合樹脂を溶融吹込んで分解性フィルムとする。
本例は、所望のフィルム特性を得るために2種の異なる樹脂および異なる分解速 度を有する2種の異なるプロデグラダントを使用することによって得られる融通 性を例示する。
例10 プロピレン−エチレン共重合体〔ハイモント(旧MONT)KSO51、ハイモ ントeインコーボレーテッドのキャラロイ法樹脂製品)30vt%; ポリエチレン−4%酢酸ビニル(EVA)樹脂(PE5272、チェブロン・ケ ミカル・カンパニーの製品)30νt%; 炭酸カルシウム(CaC03)37wt%;およびステアリン酸コバルト3vt %を混合し、約300〜425°Fのバレル温度範囲を有する押出機に加え、ス トランドをペレット化してフィルム等級分解性樹脂を製造する。配合樹脂を溶融 吹込んで4ミルの分解性フィルム溶融吹込装置の押出機に、例10の配合樹脂を 等量のポリエチレン−4%酢酸ビニル(EVA) 樹脂(PE5272、チェブ ロン・ケミカル・カンパニーの製品)と−緒に加える。混合樹脂は、このように 、炭酸カルシウム18.5vt%およびステアリン酸コバルト1.5wt%を有 する。配合混合樹脂を溶融吹込んで1ミル、5ミルおよび8ミルのフィルムとす る。
例12 対照樹脂は、線状低密度ポリエチレン(LLDPE7510、ユニオン・カーバ イドの製品)である。
第一試料を調製する: 線状低密度ポリエチレン(75,10,ユニオンやカーバイドの製品)57.5 vt% ; 炭酸カルシウム40vt%;および ステアリン酸コバルト2.5νt%を配合し、ペレット化し、吹込んで1〜5ミ ルのフィルムとする。
第二試料を調製する: 線状低密度ポリエチレンとポリプロピレンとの混合物(LLDPE 60vt% およびPP 40vt%)55vt%; 炭酸カルシウム40vt%; カーボンブラック2.5vt% ;およびステアリン酸コバルト2.5vt%を 配合し、ペレット化し、吹込んで1〜5ミルのフィルムとする。
各試料をUVランプに30日間露光する。試料の分子量は、表1に示すようであ ることが見出される(源:マサチューセッツ州ウェブスターのラークス・エンタ ー−ブライシーズ)。
表1 分子量 分子量 試料 数平均 重量平均 ばらつき 対照 49490 242420 4.9049502 242492 4.9 0 50293 243080 4.83 対照平均 49782 242664 4.88試料 数平均 重量平均 ばら つき 第一 2789 7920 2.84 2688 7741 2.88 2743 7859 2.87 第−平均 2740 7840 2.86第二 2192 4240 1.93 2121 4089 1.93 2067 4120 1.99 第二甲均 2127 4150 1.95前記データから、充填剤、炭酸カルシ ウムと金属カルボキシレート、ステアリン酸コバルトとの両方の組み合わせを含 有するポリオレフィンの分解が促進試験において分解してロウ状物質となること が示される。このように、分子量の減少があるだけではなく、重合体を小さい分 子に破壊する化学分解もある。
同じ分解が例4〜11における処方物で予想され、即ち、試料は測定することが 困難であるような高いメルトインデックスを有するロウ状物質を生ずるであろう 。
例4〜12で例示するフィルムの試料は、充填剤または金属カルボキシレートの 特定量および/または使用する樹脂の種類に応じて約1〜2週間または1〜6ケ 月問屋外に置く時に分解する。また、試料は、試料を約130下の温度で加熱す ることによって、分解、分子量の損失およびはるかに大きいメルトインデックス を示す。
明らかに、本発明の処方物の分解は、性状が化学的であり且つ紫外線または埋立 地条件に典型的な日光の不在下での熱のいずれかによって開始される。
本発明の分解性樹脂に特定の応用は、農業用フィルムである。このようなフィル ムは、タマネギ、トウモロコシ、トマトなどの所望の植物間での雑草および他の ものの成長をを防止するためにカバーとして農業で使用される。
例13 例4の処方物は、3〜4ミルのシートとして溶融吹込み且つ戸外に置く時に約4 〜6週間で分解する。
例4と同様の農業用フィルム処方物は、少1t(lvt%未満)のマンガン、銅 、亜鉛、鉄などの微量金属またはフィルムが分解する時に所望の植物の土壌また は成長条件を高めるポリリン酸アンモニウムなどの窒素含有物質を加えることに より−ご変更する。
例15 別の農業用マルチフィルム処方物: ポリエチレンー酢酸ビニル(EVA)共重合体(エルパックス470、デコボン φケミカルφカンパニーの製品)50νt%; 炭酸カルシウム35wt%; ステアリン酸コバルト1.5vt%; ポリリン酸アンモニウム8.5vt% ;および微量元素(Mg、Cu、Zn、 Fe)5vt%。
例16 ポリプロピレン樹脂をポリエチレンを有する処方物に添加することは、分解を高 める。ポリプロピレンを含有する典型的な処方物は、 ポリエチレン−4%酢酸ビニル(EVA)樹脂(PE5272 、チェブロン・ ケミカル・カンパニーの製品)53wL% 。
ポリプロピレン(HGZ350、フィリップス・ケミカル・カンパニーの製品) 15vt%;炭酸カルシウム(コドマイト、トムソン・ウェイマンの製品)31 .5rt% ;および ステアリン酸コバルト0.5wt% である。
配合樹脂を溶融吹込んで分解性フィルムとする。この処方物からの1〜5ミルの フィルムは、屋外で約1〜6週間で分解する。
例17 以下のポリオレフィン ポリエチレン−アクリル酸(FAA樹脂435(650%l ;452 (57 0%l ;455 (650%);または459 (650%)、ダウ・ケミカ ル・カンパニ・−の製品); ポリエチレン−オクテン共重合体〔アタン(ATTANE)4001 (100 0%) ;アタン4002 +1000%);またはアタン4003 (760 %)、ダウ・ケミカル・カンパニーの商標および製品); 線状低密度ポリエチレン〔ダウレックス(DOWLEX)2045 +1000 %)、ダウ費ケミカル・カンパニーの製品); ポリエチレン−酢酸ビニル(エルパックス470(750%)、デュポン・ケミ カル・カンパニーの商標および製品); ポリエチレン−メチルアクリル酸〔ヌクレル(NUCREL)925 +520 %)、デュポン・ケミカル・カンパニーの商標および製品) ポリエチレン−20%アクリル酸メチル(PE2260 +800%)、チェブ ロン・ケミカル・カンノくニーの製品) ポリエチレン−ブテン共重合体(LLDPE−7510ナチユラル(NATUR AL) + 800%)、ユニオン・カーバイドの製品) ポリエチレン−ヘキセン共重合体(VLLDPE−1539+900%)、ユニ オン・カーノくイドの製品)を使用して、他のポリオレフィンを次の通り有する 処方物を調製する; ポリオレフィン樹脂(力・ソコ()内の数は樹脂の極限伸びである)69vt%  ; 炭酸カルシウム20vt%: 霞石閃長岩9vt%; ステアリン酸セリウム0,5vt% 。
ステアリン酸コバルト0.5νt% 。
カーボンブラックlvt%。
樹脂のこのリストは、カーボネートと組み合わせる時に酸と塩基との反応のため 分解性になって二酸化炭素および水を生成するEAA樹脂、エル/く・ソクス樹 脂、ヌクレル樹脂、アクリル酸メチル樹脂などの酸性樹脂を包含本発明は、金属 カルボキシレートの配合によって分解性にさせられるより通常のポリエチレンフ ィルム等級樹脂の吹込フィルムによって更に示される。
例18 ポリエチレン樹脂(P E 5272、チェブロン・ケミカル・カンパニーの製 品) 91 、 75vt%;酸被覆された炭酸カルシウム(Ca CO3)  7. 5vt%;および ステアリン酸コバルト0.75vt%を混合し、約300〜425°Fのバレル 温度範囲を有する押出機に加え、ストランドをペレット化してフィルム等級樹脂 を製造する。配合樹脂を溶融吹込んで分解性フィルムとする。
本例は、充填剤と金属カルボキシレートとの組み合わせを例示する。
例19 ポリエチレン樹脂(P E 5272、チェブロン・ケミカル・カンパニーの製 品)91νt%;酸被覆された炭酸カルシウム(Ca CO3) 7.5vt% ;および ステアリン酸コバルト1,5wt%を混合し、約300〜425 ’Fのバレル 温度範囲を有する押出機に加え、ストランドをペレット化してフィルム等級樹脂 を製造する。
配合樹脂を溶融吹込んで分解性フィルムとする。本例は、充填剤と金属カルボキ シレートとの組み合わせを例示する。
前記例のすべては、溶融吹込んで分解性フィルムとする処方物の一部分としてポ リオレフィンを包含した。
また、本発明は、分解性であるキャストポリオレフィンフィルムを包含する。従 来、高い配合量のキャストフィルム樹脂は、考慮されていなかった。しかしなが ら、本発明の充填剤および金属カルボキシレートを充填することによって分解性 であるキャストフィルムが見出された。
ポリオレフィン樹脂またはコンパウンドがキャストフィルム応用に設計される時 には、分子量分布は、臨界的である。平滑な表面を高い押出速度で押し出すため には、分子量分布は、狭くなければならない。分子量分布は、HLMI (AS TM123g)対レギュラーMlの比率として測定できる。HLMI対Pv11 の比率は、6未満である時には、狭い分子量分布を示し且つこのような樹脂は、 本発明のキャストポリオレフィンフィルムを製造するために使用される。
分解性ポリオレフィンフィルムの本発明は、キャストフィルム用処方物によって 例示する。
例20 エチレン−ヘキセン共重合体(VLLDPE 1539、ユニオン・カーバイド ・ケミカル・カンパニーの製品)37vt%; ポリプロピレン(HGZ350、フィリップス・ケミカル・カンパニーの製品) 30vt%;”炭酸カルシウム30vt%; ステアリン酸セリウム2vt%; 二酸化チタンlvt%。
この処方物をフィルムとしてキャストする。
前記例は、本発明を例示するものであり且つ範囲および特定の添加剤は、変更し てもよい。ポリエチレン樹脂中の添加剤の添加は、60vt%と同じ位多くても よい一方、ポリプロピレン樹脂の場合には、配合量は、50vtXまでであって もよい。
充填剤の若干、特に合成シリカは、ポリオレフィン樹脂と本質上同じである屈折 率を有するように調整でき、または樹脂と同じ屈折率にさせるために粒子のサイ ズによって修正できる。充填剤および樹脂の屈折率が同じである時には、透明フ ィルムが製造される。ステアリン酸セリウムなどのプロデグラダントの若干も透 明であり、このことは第一透明分解性フィルムを製造することを可能にする。
フロントページの続き (51) Int、 C1,6識別記号 庁内整理番号C08K 3/26 3/34 KEF 7242−4J // B 29 K 23:00 105:16 (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、 PT、SE )、 CA、JPI

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ポリエチレン樹脂40〜75wt%および粒径0.5〜10μを有する炭酸 カルシウム60〜25wt%を含む組成物を溶融吹込ダイを通して押出し、前記 組成物のバブル(これをつぶしてフィルムとする)を吹込成形することを特徴と する、ポリエチレン樹脂の溶融吹込法。
  2. 2.ポリプロピレン樹脂50〜65wt%および粒径0.5〜10μを有する炭 酸カルシウム50〜35wt%を含む組成物を溶融吹込ダイを通して押出し、前 記組成物のバブル(これをつぶしてフィルムとする)を吹込成形することを特徴 とする、ポリプロピレン樹脂の溶融吹込法。
  3. 3.ポリオレフィン樹脂40〜90wt%および粒径150メッシュ未満を有す る無機カーボネート、合成カーボネート、タルク、水酸化マグネシウム、雲母、 天然または合成シリカおよびカ焼粘土からなる群から選ばれる充填剤60〜10 wt%を含むポリオレフィン組成物を溶融吹込ダイを通して押出し、前記組成物 のバブル(これをつぶしてフィルムとする)を吹込成形することを特徴とする、 ポリオレフィン樹脂の溶融吹込法。
  4. 4.前記充填剤の屈折率は、透明フィルムが製造されるような前記樹脂の屈折率 と実質的に同一である、請求項3に記載の方法。
  5. 5.請求項3の方法から製造されるポリオレフィン樹脂の1〜10ミルのフィル ム。
  6. 6.ポリオレフィン樹脂55〜98wt%、粒径150メッシュ未満を有する無 機カーボネート、合成カーボネート、タルク、水酸化マグネシウム、雲母、天然 または合成シリカおよびカ焼粘土からなる群から選ばれる充填剤30〜1wt% 、および金属カルボキシレート15〜1wt%を含むポリオレフィン組成物を溶 融吹込ダイを通して押出し、前記組成物のバブル(これをつぶしてフィルムとす る)を吹込成形することを特徴とする、分解性ポリオレフィン樹脂の溶融吹込法 。
  7. 7.請求項6の方法から製造されるポリオレフィン樹脂の1〜10ミルのフィル ム。
  8. 8.前記ポリオレフィンがポリエチレン樹脂であり且つ充填剤25〜1wt%お よび金属カルボキシレート10〜1wt%を含有する、請求項6に記載の方法。
  9. 9.各成分が、ポリオレフィン樹脂少なくとも55wt%で88wt%まで、充 填剤43〜10wt%、および金属カルボキシレート10〜1wt%である、請 求項6に記載の方法。
  10. 10.実質上500%を超える極限伸びを有するポリオレフィン樹脂35〜89 wt%、粒径150メッシュ未満を有する無機カーボネート、タルク、水酸化マ グネシウム、雲母、天然または合成シリカおよびカ焼粘土からなる群から選ばれ る充填剤10〜50wt%、および金属カルボキシレート1〜15wt%からな ることを特徴とする、分解性ポリオレフィン組成物。
  11. 11.前記ポリオレフィンがポリエチレン樹脂であり且つ充填剤15〜25wt %および金属カルボキシレート1〜10wt%を含有する、請求項10に記載の 分解性組成物。
  12. 12.各成分が、ポリオレフィン樹脂少なくとも55wt%で89wt%まで、 充填剤10〜45wt%、および金属カルボキシレート1〜10wt%である、 請求項10に記載の分解性組成物。
  13. 13.ポリオレフィン樹脂のHLMI対MIの比率が、6未満である、請求項1 0に記載の分解性組成物。
  14. 14.500%を超える極限伸びを有するポリエチレン樹脂40〜75wt%、 および粒径0.5〜10μを有する炭酸カルシウム60〜25wt%を含むこと を特徴とする、ポリエチレン溶融吹込フィルム等級組成物。
  15. 15.請求項14の組成物を溶融吹込することによって製造されたポリエチレン の1〜10ミルのフィルム。
  16. 16.ポリプロピレン樹脂50〜65wt%、および粒径0.5〜10μを有す る炭酸カルシウム50〜35wt%を含むことを特徴とする、ポリプロピレンフ ィルム等級組成物。
  17. 17.500%を超える極限伸びを有するポリオレフィン樹脂40〜90wt% 、および粒径150メッシュ未満を有する無機カーボネート、合成カーボネート 、タルク、水酸化マグネシウム、雲母、天然または合成シリカおよびカ焼粘土か らなる群から選ばれる充填剤60〜10wt%を含むことを特徴とする、ポリオ レフィンフィルム等級組成物。
  18. 18.ポリオレフィン樹脂40〜89wt%、充填剤50〜10wt%、および 肥料および微量金属からなる群から選ばれる物質10〜1wt%を含む、請求項 17に記載の農業用ポリオレフィンフィルム等級組成物。
  19. 19.前記充填剤の屈折率は、透明フィルムが製造できるような前記樹脂の屈折 率と実質上同一である、請求項17に記載の組成物。
  20. 20.500%を超える極限伸びを有するポリオレフィン樹脂55〜98wt% 、粒径150メッシュ未満を有する無機カーボネート、合成カーボネート、タル ク、水酸化マグネシウム、雲母、天然または合成シリカおよびカ焼粘土からなる 群から選ばれる充填剤30〜1wt%、および金属カルボキシレート15〜1w t%を含むことを特徴とする、分解性ポリオレフィン組成物。
  21. 21.ポリオレフィン樹脂55〜97wt%、充填剤20〜1wt%、金属カル ボキシレート15〜1wt%、および肥料および微量金属からなる群から選ばれ る物質10〜1wt%を含む、請求項20に記載の農業用分解性ポリオレフィン 組成物。
  22. 22.前記ポリオレフィンがポリエチレン樹脂であり且つ充填剤25〜1wt% および金属カルボキシレート10〜1wt%を含有する、請求項20に記載の分 解性フィルム等級組成物。
  23. 23.密度0.70〜0.97および分子量100,000〜250,000を 有するポリエチレン樹脂40〜75wt%および粒径0.5〜10μを有する炭 酸カルシウム60〜25wt%を含むことを特徴とする、ポリエチレン溶融吹込 フィルム。
  24. 24.ポリプロピレン樹脂50〜65wt%、および粒径0.5〜10μを有す る炭酸カルシウム50〜35wt%を含むことを特徴とする、ポリプロピレン溶 融吹込フィルム。
  25. 25.フィルム等級ポリオレフィン樹脂40〜90wt%、および粒径150メ ッシュ未満を有する無機カーボネート、タルク、水酸化マグネシウム、雲母、天 然または合成シリカおよびカ焼粘土からなる群から選ばれる充填剤60〜10w t%を含むことを特徴とする、ポリオレフィン溶融吹込フィルム。
  26. 26.前記充填剤の屈折率は、前記フィルムが透明であるような前記樹脂の屈折 率と実質上同一である、請求項25に記載のフィルム。
  27. 27.500%を超える極限伸びを有するポリオレフィン樹脂40〜90wt% を粒径150メッシュ未満を有する無機カーボネート、合成カーボネート、タル ク、水酸化マグネシウム、雲母、天然または合成シリカおよびカ焼粘土からなる 群から選ばれる充填剤60〜10wt%と混合し、前記混合物を押出してストラ ンドとし、前記ストランドをペレット化してフィルム等級樹脂を製造することを 特徴とする、フィルム等級樹脂を製造するためのポリオレフィン組成物の配合法 。
  28. 28.500%を超える極限伸びを有するポリオレフィン樹脂55〜98wt% を粒径150メッシュ未満を有する無機カーボネート、合成カーボネート、タル ク、水酸化マグネシウム、雲母、天然または合成シリカおよびカ焼粘土からなる 群から選ばれる充填剤30〜1wt%および金属カルボキシレート15〜1wt %と混合し、前記混合物を押出してストランドとし、前記ストランドをペレット 化してフィルム等級樹脂を製造することを特徴とする、フィルム等級樹脂を製造 するためのポリオレフィン組成物の配合法。
  29. 29.ごみを操作期に埋立地に捨てて、ごみの開放面を作り、分解性ポリオレフ ィン樹脂を埋立地の開放面上にローリングし、追加のごみを更なる操作期にポリ オレフィンフィルム上に置くことを特徴とする、埋立地のカバー法。
JP50564894A 1992-08-24 1993-08-19 化学分解性ポリオレフィンフィルム Expired - Fee Related JP3315698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93368592A 1992-08-24 1992-08-24
US933.685 1992-08-24
US08/104,195 US5416133A (en) 1992-08-24 1993-08-10 Chemically degradable polyolefin films
US104.195 1993-08-10
PCT/US1993/007922 WO1994004606A2 (en) 1992-08-24 1993-08-19 Chemically degradable polyolefin films

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07500868A true JPH07500868A (ja) 1995-01-26
JP3315698B2 JP3315698B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=26801278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50564894A Expired - Fee Related JP3315698B2 (ja) 1992-08-24 1993-08-19 化学分解性ポリオレフィンフィルム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5416133A (ja)
EP (1) EP0609430B1 (ja)
JP (1) JP3315698B2 (ja)
CA (1) CA2122050C (ja)
DE (1) DE69333647T2 (ja)
DK (1) DK0609430T3 (ja)
ES (1) ES2225823T3 (ja)
WO (1) WO1994004606A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510377A (ja) * 1997-12-19 2000-08-15 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 登録グラフィックを有する微孔性ポリマーフィルムを含む使い捨て吸収製品
JP2003342485A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Ciba Specialty Chem Holding Inc 農業用品
JP2011520468A (ja) * 2008-05-23 2011-07-21 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 害虫駆除システム及びその方法
JP2020506985A (ja) * 2017-01-20 2020-03-05 ポリマテリア・リミテッドPolymateria Limited 分解性シート材料

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5536116A (en) * 1993-08-10 1996-07-16 Epi Environmental Products Inc. Machine and method for laying film on face of landfill
US5854304A (en) * 1994-12-14 1998-12-29 Epi Environmental Products Inc. Degradable/compostable concentrates, process for making degradable/compostable packaging materials and the products thereof
AU730451B2 (en) * 1996-05-27 2001-03-08 Epi Environmental Products Inc. Degradable/compostable process for making degradable compostable packing material and products thereof
US6649808B1 (en) 1997-12-19 2003-11-18 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent articles comprising microporous polymer films with registered graphics
GB2336366A (en) * 1998-04-14 1999-10-20 Ecc Int Ltd Filled polyethylene compositions
US6348258B1 (en) 1998-06-25 2002-02-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Breathable film having organic filler
US6773797B1 (en) * 1998-12-29 2004-08-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Extruded poly (ethylene oxide) and filler composites and films having enhanced ductility and breathability
US6482872B2 (en) 1999-04-01 2002-11-19 Programmable Materials, Inc. Process for manufacturing a biodegradable polymeric composition
US6650325B1 (en) 1999-12-06 2003-11-18 Nvidia Corporation Method, apparatus and article of manufacture for boustrophedonic rasterization
US6558079B1 (en) 2000-02-22 2003-05-06 Epi Environmental Technologies Inc. Method and apparatus for covering landfill
US20020034422A1 (en) 2000-05-09 2002-03-21 Epi Environmental Technologies Inc. Compact Apparatus for Covering Landfill
US20020128344A1 (en) * 2000-12-07 2002-09-12 Yuko Fujihira Biodegradable resin material and method for producing the same
US20050101878A1 (en) * 2001-04-18 2005-05-12 Daly Christopher N. Method and apparatus for measurement of evoked neural response
US20030153886A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-14 Pao-Yu Lin Environmentally friendly disposable hygienic product
GB0209355D0 (en) * 2002-04-24 2002-06-05 Imerys Minerals Ltd An opacified polymer composition
DE60319695T2 (de) * 2002-05-30 2009-03-26 Ciba Holding Inc. Stabilisierte gegenstände
AUPS318202A0 (en) * 2002-06-26 2002-07-18 Cochlear Limited Parametric fitting of a cochlear implant
AU2002951218A0 (en) * 2002-09-04 2002-09-19 Cochlear Limited Method and apparatus for measurement of evoked neural response
US20040247860A1 (en) * 2003-04-03 2004-12-09 Roplast Industries, Incorporated Polyethylene film that sinks in water and degrades in water and/or sunlight
CA2445675A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-20 Yanzhong Wu Composition and method for forming a sprayable materials cover
US7353020B2 (en) * 2003-11-17 2008-04-01 Hitachi Communication Technologies, Ltd. Radio access point testing apparatus and method of testing radio access point
EP1732756B1 (en) * 2004-04-05 2010-11-17 Leucadia Inc Degradable netting
US7801617B2 (en) * 2005-10-31 2010-09-21 Cochlear Limited Automatic measurement of neural response concurrent with psychophysics measurement of stimulating device recipient
US8190268B2 (en) * 2004-06-15 2012-05-29 Cochlear Limited Automatic measurement of an evoked neural response concurrent with an indication of a psychophysics reaction
CA2569724A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-29 Cochlear Americas Automatic determination of the threshold of an evoked neural response
SE530267C3 (sv) 2004-07-19 2008-05-13 Add X Biotech Ab Nedbrytbar förpackning av en polyolefin
US20060280923A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Jodi Fleck-Arnold Controlled multilayer degradable film
US8637126B2 (en) * 2006-02-06 2014-01-28 International Paper Co. Biodegradable paper-based laminate with oxygen and moisture barrier properties and method for making biodegradable paper-based laminate
EP1842874A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-10 Kuo-Hua Cheng Method of manufacturing environmentally friendly plastic nano-particles
US8571675B2 (en) * 2006-04-21 2013-10-29 Cochlear Limited Determining operating parameters for a stimulating medical device
WO2007131920A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-22 Ciba Holding Inc. Polymer article modified with a metal cation containing compound
KR20090015904A (ko) * 2006-05-11 2009-02-12 시바 홀딩 인코포레이티드 금속 양이온 함유 화합물로 변성된 중합체 물품
US20080268190A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Guangda Shi Degradable, soft-feel netting
WO2009020688A1 (en) 2007-05-21 2009-02-12 University Of Maine System Board Of Trustees Zeolite composite materials for waste odor control
EP2027769A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-25 Polymers CRC Limited Degradable Polymeric Films
US20090053445A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Trent John S Plastic bags and zippers manufactured of a polymeric material containing inorganic filler
US20090056209A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Epi Environmental Technologies (Nevada) Inc. Biodegradable agricultural film
US20100120308A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-13 Conwed Plastics Llc Oxo-biodegradable netting
GB0914001D0 (en) * 2009-08-11 2009-09-16 Benson Jennifer M Biodegradable pregnancy test
US8382172B2 (en) * 2009-09-22 2013-02-26 Dale L. Bardes Decomposable collector and container
JP5484161B2 (ja) 2010-03-31 2014-05-07 小林製薬株式会社 生分解性使い捨てカイロ
US20100229462A1 (en) * 2010-05-26 2010-09-16 Cerowa, Lp Degradable and Compostable Plastic Films for Agriculture
MX2010006431A (es) 2010-06-11 2011-12-16 Soluciones Biodegradables De Mexico S A De C V Proceso para preparar una mezcla termoplastica polimerica a base de fibras, residuos de agave y aditivos oxo-degradativos para preparar articulos de plastico biodegradables.
CN103613819A (zh) * 2013-10-22 2014-03-05 安徽省忠宏管业科技有限公司 一种高韧性pe管材
CA3044126C (en) * 2016-11-22 2021-06-29 Polymateria Limited Degradable polymer and method of production
JP6529550B2 (ja) * 2016-12-28 2019-06-12 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2018124122A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
EA039636B1 (ru) * 2017-01-20 2022-02-18 Полиматериа Лимитед Разлагающийся листовой материал
WO2018227166A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-13 Hedgehog Group LLC Oxo-degradable rigid and flexible packaging
KR102210546B1 (ko) * 2020-03-31 2021-02-01 (주)상진에코 항균 광분해성 수지 조성물 및 이의 제조방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1346650A (en) * 1970-09-18 1974-02-13 Sekisui Chemical Co Ltd Photo-degradable resin compositions
US4101720A (en) * 1972-03-01 1978-07-18 Owens-Illinois, Inc. Degradable plastic
JPS533419B2 (ja) * 1973-02-06 1978-02-06
US4156666A (en) * 1975-10-31 1979-05-29 Shiseido Company, Ltd. Degradable synthetic resin compositions
JPS52117941A (en) * 1976-03-31 1977-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd Polypropylene resin compositions
JPS5933138B2 (ja) * 1977-09-22 1984-08-14 旭化成株式会社 無機充填剤配合フイルム
US4256851A (en) * 1977-12-12 1981-03-17 Owens-Illinois, Inc. Degradable plastic composition containing unsaturated alcohol or ester thereof
JPS59104956A (ja) * 1982-12-09 1984-06-18 Tokyo Electric Co Ltd ドツトプリンタのワイヤ駆動回路におけるフエイル検出装置
GB8301345D0 (en) * 1983-01-18 1983-02-16 Ici Plc Polymer composition
US4832897A (en) * 1984-02-07 1989-05-23 Stamicarbon B.V. Process for the preparation of blown film
IE56700B1 (en) * 1984-11-30 1991-11-06 Canadian Ind Thermoplastic sacks
JPS63161036A (ja) * 1986-12-24 1988-07-04 Mitsubishi Kasei Corp 通気性フイルムの製造方法
CH671961A5 (ja) * 1987-02-27 1989-10-13 Amrotex Ag
US5009809A (en) * 1989-05-16 1991-04-23 J. M. Huber Corporation High temperature endothermic blowing agents compositions and applications
US5009810A (en) * 1989-05-16 1991-04-23 J. M. Huber Corporation Endothermic blowing agents compositions and applications
US5106534A (en) * 1989-05-16 1992-04-21 J. M. Huber Corporation Endothermic blowing agents compositions and applications
US5096940A (en) * 1989-06-07 1992-03-17 Techmer Pm Degradable polymeric compositions
US5064893A (en) * 1990-03-08 1991-11-12 Rexene Corporation Flexible label film from polyethylene and calcium carbonate-polymer mixture
US5135966A (en) * 1991-11-26 1992-08-04 Shell Oil Company Environmentally degradable polymer composition
US5258422A (en) * 1992-05-05 1993-11-02 Tredegar Industries, Inc. Compostable thermoplastic compositions

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510377A (ja) * 1997-12-19 2000-08-15 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 登録グラフィックを有する微孔性ポリマーフィルムを含む使い捨て吸収製品
JP2003342485A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Ciba Specialty Chem Holding Inc 農業用品
JP2011520468A (ja) * 2008-05-23 2011-07-21 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 害虫駆除システム及びその方法
JP2020506985A (ja) * 2017-01-20 2020-03-05 ポリマテリア・リミテッドPolymateria Limited 分解性シート材料

Also Published As

Publication number Publication date
CA2122050A1 (en) 1994-03-03
CA2122050C (en) 2009-05-19
DE69333647T2 (de) 2005-10-13
WO1994004606A3 (en) 1994-06-09
DE69333647D1 (de) 2004-11-11
EP0609430B1 (en) 2004-10-06
EP0609430A1 (en) 1994-08-10
JP3315698B2 (ja) 2002-08-19
WO1994004606A2 (en) 1994-03-03
US5565503A (en) 1996-10-15
ES2225823T3 (es) 2005-03-16
DK0609430T3 (da) 2004-12-13
US5416133A (en) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07500868A (ja) 化学分解性ポリオレフィンフィルム
US5854304A (en) Degradable/compostable concentrates, process for making degradable/compostable packaging materials and the products thereof
US3935141A (en) Environmentally degradable ethylene polymeric compositions
KR101483464B1 (ko) 인조잔디용 충진칩 및 그 제조 방법
US4067836A (en) Environmentally degradable compositions exposed to actinic or ionizing radiation and process
US20090149606A1 (en) Degradable plastic composition and methods
US20230151206A1 (en) Soil Biodegradable Blown Film Bag Formulation
CN107936495B (zh) 一种抗紫外高阻水pbat薄膜及其制备方法
EP0734420B1 (en) Thermoplastic photodegradable and biodegradable polymer blend
JPH05504348A (ja) 動物忌避性lldpe
JP3244906B2 (ja) ポリオレフィン製ゴミ袋
US20050203208A1 (en) Biologically and photochemically degradable polymeric compositions and film
JP3474218B2 (ja) 組成物および積層体
JP2013172678A (ja) 生分解性マルチフィルム
JPH09278998A (ja) 乳酸系ポリマーフィルム
JPS6210124B2 (ja)
US5384183A (en) Degradable films
JP3203233B2 (ja) 生分解性樹脂組成物および単層成形物
RU2806644C1 (ru) Полимерный мульчирующий материал сельскохозяйственного назначения
AU730451B2 (en) Degradable/compostable process for making degradable compostable packing material and products thereof
JP2000290515A (ja) 生分解性樹脂組成物
JP2004002158A (ja) 被覆粒状肥料
JP7459998B1 (ja) 農業資材用熱可塑性樹脂組成物及び農業資材
JPH03277647A (ja) 崩壊性樹脂組成物
RU2117016C1 (ru) Биологически разрушаемая термопластичная композиция на основе сложных эфиров целлюлозы

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees