JPH09278998A - 乳酸系ポリマーフィルム - Google Patents

乳酸系ポリマーフィルム

Info

Publication number
JPH09278998A
JPH09278998A JP9511596A JP9511596A JPH09278998A JP H09278998 A JPH09278998 A JP H09278998A JP 9511596 A JP9511596 A JP 9511596A JP 9511596 A JP9511596 A JP 9511596A JP H09278998 A JPH09278998 A JP H09278998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
based polymer
acid
film
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9511596A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kobayashi
小林  直樹
Shuhei Imon
修平 井門
Akira Kouno
▲あきら▼ 河野
Takayuki Kuroki
孝行 黒木
Hirotaka Wanibe
浩孝 鰐部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP9511596A priority Critical patent/JPH09278998A/ja
Publication of JPH09278998A publication Critical patent/JPH09278998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた保温持続性を有する乳酸系ポリマーフ
ィルムを提供する。 【解決手段】 乳酸系ポリマー100重量部に対し、滑
剤0.1〜2重量部、及び波長5〜25μmに赤外線吸
収能を有する無機化合物の粉体0.5〜5重量部を含む
ことを特徴とする乳酸系ポリマーフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生分解性、加水分
解性を有する乳酸系ポリマーを主成分とした熱可塑性ポ
リマーからなり、優れた透明性と、優れた保温性を有
し、使用中はカビや病害虫の発生がなく、且つ廃棄後自
然環境下に蓄積することのないフィルムに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、農業用等の用途として、プラスチ
ックフィルムが多用されている。例えば、施設園芸ハウ
スの外張り用、内張り用等、またはトンネルハウス用、
マルチ栽培用フィルム等として使用されている。これら
のフィルムには、主として塩化ビニル系樹脂やオレフィ
ン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂が用いられている。中でも
塩化ビニル系樹脂フィルムは、年間約10万トンの生産
量にのぼっている。
【0003】しかし、塩化ビニル系樹脂フィルムやエチ
レン系樹脂を含むオレフィン系樹脂フィルムは、自然環
境下で分解しないか、または分解速度が極めて低いた
め、使用後放置されたり土中に埋設処理された場合、半
永久的に地上や地中に残存することになる。また、海洋
投棄された場合は、景観を損なったり、海洋生物の生活
環境を破壊したりする。さらに、塩化ビニル系樹脂を焼
却処理した場合、塩化水素ガス等の有害ガスが発生し、
大気を汚染するだけでなく、焼却炉の劣化を促進するな
ど、消費の拡大と共に廃棄物処理が社会問題となってい
る。
【0004】このような廃棄物処理に対して、塩化ビニ
ル系樹脂フィルムの場合は、他の樹脂と比較して使用後
の回収システムが整備されている。しかし、回収システ
ムが偏在するため末端ユーザーに十分に利用されるに至
っていないのが実状である。また、回収フィルムの再生
利用技術が確立されていないため、回収しても焼却処理
を必要とする場合が多いのも実状である。
【0005】これらの問題を生じない分解性ポリマー
を、農業用フィルムとして用いるための研究開発は以前
から多数行われてきた。そのような中で乳酸系ポリマー
は、いわゆる生分解性を持つことで広く知られており、
またカビ等の発生がなく、透明性が維持されることか
ら、農業用用途での利用が期待されている。例えば乳酸
系ポリマーに可塑剤と紫外線吸収剤を導入した適用例が
特開平7−177826号公報に開示されている。ま
た、一般にフィルムは成形加工時の巻取り性、及び製品
使用時の滑性が要求されており、乳酸系ポリマーに対し
ても上記要求を満たすために、滑剤、アンチブロッキン
グ剤を導入して滑り性、アンチブロッキング性を改良し
た適用例が特開平8−34913号公報に開示されてい
る。
【0006】また、各種赤外線吸収剤を配合したフィル
ムを使用してハウス栽培やトンネル栽培等において保温
性を高めることが一般的に行われている。これらの農業
用フィルムに配合される赤外線吸収剤としては例えば赤
外線領域に吸収能を示す粉体が使用されている。ところ
で農業用フィルムに配合し得る赤外線吸収剤としては、
1)波長5〜25μmの範囲で赤外線を吸収し、特に黒
体放射エネルギーの吸収率が高い波長10μm付近の赤
外線吸収能が高いこと。2)屈折率が農業用フィルムと
して使用される樹脂のそれに近く、透光性を損なわない
こと。3)農業用フィルムに配合した際に、分散性がよ
く、透光性を損なわないこと等の物性を有することが要
求されている。従来、これらの農業用フィルムに使用し
得る公知の技術品として、炭酸マグネシウム、マグネシ
ウムケイ酸塩、酸化珪素、酸化アルミニウム、硫酸バリ
ウム、硫酸カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化ア
ルミニウム、水酸化カルシウム、リン酸塩、ケイ酸塩等
の無機粉体が知られている。また、ハイドロタルサイト
を用いた農業用フィルムに関する技術が開示されている
(特開昭60−104141号公報)。
【0007】しかし、乳酸系ポリマーに対し、上記のよ
うな赤外線吸収能を持つ無機粉体と滑剤を併用して保温
性を付与し、且つ、その持続性を改善する提案はされて
いない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記問題に鑑み、本発
明は、屋外で長期間使用した場合に、優れた保温性を持
続し得る乳酸系ポリマーフィルムを提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、乳酸系ポリマーフィルムに、特定量の滑剤
と、特定量の波長5〜25μmに赤外線吸収能を有する
無機化合物の粉体とを併用して同時に含ませることによ
り、それらを併用しない場合に比べて、保温性の持続性
が格段に改善し得ることを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0010】すなわち、本発明により、乳酸系ポリマー
100重量部に対し、滑剤0.1〜2重量部、及び波長
5〜25μmに赤外線吸収能を有する無機化合物の粉体
0.5〜5重量部を含むことを特徴とする乳酸系ポリマ
ーフィルムが提供される。
【0011】本発明の乳酸系ポリマーフィルムは、滑剤
の特定量、並びに、波長5〜25μmに赤外線吸収能を
有する無機化合物(以下、赤外線吸収剤という)の粉体
の特定量を同時に含むことに特徴がある。かかる特定の
添加剤を同時に含む本発明の乳酸系ポリマーフィルム
は、耐衝撃性、伸び率等の一般的機械的特性、自然環境
下における加水分解性、酵素分解性等については、従来
の乳酸系ポリマーフィルムと同等の特性を有し、特に、
長期にわたって優れた保温性を持続するフィルムであ
る。その理由については定かではないが、滑剤による赤
外線吸収剤の分散性の向上等が関係しているものと想像
される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の乳酸系ポリマーフィルムは、乳酸系ポリ
マーに対し、滑剤の特定量、並びに、赤外線吸収剤の特
定量を添加、混合し、樹脂組成物となし、その樹脂組成
物をフィルム状に成形することにより製造される。引張
強度、衝撃強度等の一般的機械特性を向上させたい場合
には、少なくとも一軸方向に延伸し、さらに熱処理する
ことが好ましい。
【0013】本発明における乳酸系ポリマーとは、乳酸
単位を含む脂肪族ポリエステルであり、具体的には、
(1)ポリ乳酸及び乳酸と他のヒドロキシカルボン酸と
のコポリマー、(2)多官能多糖類及び乳酸単位を含む
脂肪族ポリエステル、(3)脂肪族多価カルボン酸単
位、脂肪族多価アルコール単位及び乳酸単位を含む脂肪
族ポリエステル、及び、(4)これらの混合物である。
以下、総称して乳酸系ポリマーという。 乳酸にはL−
体とD−体とが存在するが、本発明において単に乳酸と
いう場合は、特にことわりがない場合は、L−体とD−
体との両者を指すこととする。また、ポリマーの分子量
は特にことわりのない場合は重量平均分子量のことを指
すものとする。
【0014】本発明に用いるポリ乳酸としては、構成単
位がL−乳酸のみからなるポリ(L−乳酸)、D−乳酸
のみからなるポリ(D−乳酸)、およびL−乳酸単位と
D−乳酸単位とが種々の割合で存在するポリ(DL−乳
酸)のいずれもが使用できる。乳酸−他のヒドロキシカ
ルボン酸コポリマーのヒドロキシカルボン酸としては例
えば、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロ
キシ酪酸、4−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシ吉草
酸、6−ヒドロキシカプロン酸等が挙げられる。本発明
に用いるポリ乳酸の製造方法として、L−乳酸、D−乳
酸、またはDL−乳酸を直接脱水重縮合する方法、これ
ら各乳酸の環状2量体であるラクチドを開環重合する方
法等が挙げられる。開環重合は、高級アルコール、ヒド
ロキシカルボン酸等の水酸基を有する化合物の存在下で
行ってもよい。何れの方法によって製造されたものでも
よい。
【0015】乳酸−他のヒドロキシカルボン酸コポリマ
ーの製造方法として、上記各乳酸と上記ヒドロキシカル
ボン酸を脱水重縮合する方法、上記各乳酸の環状2量体
であるラクチドと上記ヒドロキシカルボン酸の環状体を
開環共重合する方法等が挙げられる。何れの方法によっ
て製造されたものでもよい。共重合体に含まれる乳酸単
位の量は少なくとも40モル%であることが好ましい。
【0016】多官能多糖類及び乳酸単位を含む脂肪族ポ
リエステルの製造に用いる多官能多糖類としては、例え
ば、セルロース、硝酸セルロース、酢酸セルロース、メ
チルセルロース、エチルセルロース、セルロイド、ビス
コースレーヨン、再生セルロース、セロハン、キュプ
ラ、銅アンモニアレーヨン、キュプロファン、ベンベル
グ、ヘミセルロース、デンプン、アミロペクチン、デキ
ストリン、デキストラン、グリコーゲン、ペクチン、キ
チン、キトサン、アラビアガム、グァーガム、ローカス
トビーンガム、アカシアガム等及びこれらの混合物及び
これらの誘導体が挙げられる。これらの内で特に酢酸セ
ルロース、エチルセルロースが好ましい。
【0017】多官能多糖類及び乳酸単位を含む脂肪族ポ
リエステルの製造方法として、上記多官能多糖類と上記
ポリ乳酸、乳酸−他のヒドロキシカルボン酸コポリマー
等を反応する方法、上記多官能多糖類と上記各乳酸、環
状エステル類等を反応する方法等が挙げられる。何れの
方法によって製造されたものでもよい。該脂肪族ポリエ
ステルに含まれる乳酸単位の量は少なくとも50重量%
であることが好ましい。
【0018】脂肪族多価カルボン酸単位、脂肪族多価ア
ルコール単位及び乳酸単位を含む脂肪族ポリエステルの
製造に用いる脂肪族多価カルボン酸としては、例えば、
シュウ酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン
酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、ウンデカ
ンニ酸、ドデカンニ酸等及びこれらの無水物が挙げられ
る。これらは、酸無水物であっても、酸無水物との混合
物であってもよい。
【0019】また、脂肪族多価アルコールとしては、例
えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−
ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、テトラメチレングリコー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられ
る。
【0020】脂肪族多価カルボン酸単位、脂肪族多価ア
ルコール単位及び乳酸単位を含む脂肪族ポリエステルの
製造方法として、上記脂肪族多価カルボン酸及び上記脂
肪族多価アルコールと、上記ポリ乳酸、乳酸−他のヒド
ロキシカルボン酸コポリマー等を反応する方法、上記脂
肪族多価カルボン酸及び上記脂肪族多価アルコールと、
上記各乳酸、環状エステル類等を反応する方法等が挙げ
られる。何れの方法によって製造されたものでもよい。
該脂肪族ポリエステルに含まれる乳酸単位の量は少なく
とも50モル%であることが好ましい。
【0021】乳酸系ポリマーの分子量は、フィルムの加
工性、得られるフィルムの強度および分解性に影響を及
ぼす。分子量が低いと得られるフィルムの強度が低下
し、使用する際に張力で破断することがある。また、分
解速度が速くなる。逆に高いと加工性が低下し、フィル
ム製膜が困難となる。かかる点を考慮すると、本発明に
使用する乳酸系ポリマーの分子量は、約1万〜約100
万程度の範囲が好ましい。さらに好ましい範囲は10万
〜30万である。
【0022】本発明の乳酸系ポリマーフィルムに用いる
乳酸系ポリマーの最適な分子量や共重合体組成は、その
使用用途における最長の展張期間に合わせて、既存また
は公知の乳酸系ポリマーに関する加水分解性データから
考慮して決定される。
【0023】本発明の乳酸系ポリマーフィルムに用いる
滑剤は特に限定されないが、例えば、流動パラフィン、
マイクロクリスタリンワックス、天然パラフィン、合成
パラフィン、ポリエチレン等の脂肪族炭化水素系滑剤、
ステアリン酸、ラウリン酸、ヒドロキシステアリン酸、
硬化ひまし油等の脂肪酸系滑剤、ステアリン酸アマイ
ド、オレイン酸アマイド、エルカ酸アマイド、ラウリン
酸アマイド、パルミチン酸アマイド、ベヘニン酸アマイ
ド、リシノール酸アマイド、オキシステアリン酸アマイ
ド、メチレンビスステアリン酸アマイド、エチレンビス
ステアリン酸アマイド、エチレンビスオレイン酸アマイ
ド、エチレンビスベヘニン酸アマイド、エチレンビスラ
ウリン酸アマイド等の脂肪酸アマイド系滑剤、ステアリ
ン酸鉛、ステアリン酸カルシウム、ヒドロキシステアリ
ン酸カルシウム等の炭素数12〜30の脂肪酸金属塩で
ある金属石鹸系滑剤、グリセリン脂肪酸エステル、ヒド
ロキシステアリン酸トリグリセリド、ソルビタン脂肪酸
エステル等の多価アルコールの脂肪酸(部分)エステル
系滑剤、ステアリン酸ブチルエステル、モンタンワック
ス等の長鎖エステルワックス等の脂肪酸エステル系滑
剤、またはこれらを複合した複合滑剤等が挙げられる。
長期にわたる耐候性の持続効果を考慮すると、これらの
内、脂肪酸エステル系滑剤、脂肪酸系滑剤及び脂肪酸ア
マイド系滑剤が好ましい。
【0024】滑剤の使用量は乳酸系ポリマー100重量
部に対して0.1〜2重量部である。添加量が0.1重
量部未満の場合は、後述する赤外線吸収剤と併用して
も、得られるフィルムの耐候性の持続性効果が発現され
ず、2重量部を超えるとフィルムの成形性が低下し、さ
らに得られるフィルムの平板性、透明性等が低下する。
【0025】本発明に用いる赤外線吸収剤として、例え
ば、ハイドロタルサイト類(含水−、または無水−アル
ミニウム/マグネシウム塩基性炭酸塩、硫酸塩、硝酸
塩、リン酸塩;アルミニウム/亜鉛塩基性炭酸塩、硫酸
塩、リン酸塩)、水酸化マグネシウム、マグネシウムケ
イ酸塩(タルク)、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニ
ウム、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウ
ム、水酸化カルシウム、リン酸金属塩、ケイ酸金属塩等
が挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、2種
以上を混合して使用してもよい。
【0026】得られるフィルムの透明性の観点から、粉
体であって、平均粒径が7nm〜2μmであるものが好
ましい。平均粒径が7nm未満の場合は粒子が凝集しや
すくなり、2μmを超えるとフィルムの表面に微細な凹
凸が生じ外観が不透明になる。またポリ乳酸の屈折率を
勘案すると、その赤外線吸収剤の屈折率は透明性を得る
ために1.4〜1.55であることが好ましい。
【0027】かかる観点から、上記化合物の内、ハイド
ロタルサイト類、水酸化マグネシウム、マグネシウムケ
イ酸塩(タルク)、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニ
ウム等が好ましい。その使用量は乳酸系ポリマー100
重量部に対して0.5〜5重量部である。添加量が0.
5重量部未満の場合は滑剤と併用しても長期にわたる保
温性の持続効果が低下し、5重量部を超えるとフィルム
の外観、特に透明性が劣る。
【0028】本発明においては、赤外線吸収剤は、上記
の範囲で使用される。しかし、フィルムの長期にわたる
保温性の持続効果は、前記の滑剤の特定量と赤外線吸収
剤とが併用されて初めて発現するものである。
【0029】発明の乳酸系ポリマーフィルムには、主成
分である乳酸系ポリマーに、滑剤と、赤外線吸収剤及の
他に、本発明の目的を損なわない範囲において、紫外線
吸収剤、光安定剤、アンチブロッキング剤、可塑剤、酸
化防止剤、熱安定剤、充填剤、防曇剤、防霧剤、着色防
止剤、顔料等の他の添加剤を含有させてもよい。
【0030】乳酸系ポリマーを屋外で使用した場合、主
成分となる乳酸系ポリマーに紫外線吸収剤または光安定
剤を添加、混合したものが好ましい。紫外線吸収剤と
は、破壊的な高エネルギーをもつ波長250〜380n
mの範囲の紫外線を吸収し、非破壊的な波長に変えて再
輻射するものであり、光安定剤とは、必ずしも紫外線を
吸収するわけではなく、光劣化開始剤であるヒドロペル
オキシドを非ラジカル的に分解したり、光分解で発生す
るラジカルを捕捉、除去したり等して何らかの機構で材
料の光分解を抑制するものである。
【0031】本発明で使用する紫外線吸収剤及び光安定
剤には、フェニルサリシレート、p−tert−ブチル
フェニルサリシレート等のサリチル酸誘導体、
【0032】2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’
−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,
2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキ
シベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキ
シベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロ
キシベンゾフェノン、4−ドデシロキシ−2−ヒドロキ
シベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロ
キシ−2−メトキシフェニル)メタン等のベンゾフェノ
ン類、
【0033】2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ
−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ter
t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’
−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−ter
t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロ
キシ−3’−(3”,4”,5”,6”−テトラヒドロ
フタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル]ベンゾ
トリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベン
ゾトリアゾール−2−イル)フェノール]等のベンゾト
リアゾール類、
【0034】商品名SanduvorEPUやSand
uvorVSU等で知られる蓚酸アニリド誘導体、2−
エトキシ−5−tert−ブチル−2’−エチル蓚酸ビ
スアニリド、2−エトキシ−2−エチル蓚酸ビスアニリ
ド、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、
2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニル
アクリレート、1,3−ビス−(4−ベンゾイル−3−
ヒドロキシフェノキシ)−2−プロピルアクリレート、
1,3−ビス−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェ
ノキシ)−2−プロピルメタクリレート、2−ヒドロキ
シ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、オ
ルソ−ベンゾイル安息香酸メチル、エチル−2−シアノ
−3,3−ジフェニルアクリレート、2−ヒドロキシ−
4−ベンジルオキシベンゾフェノン、ジブチルジチオカ
ルバミン酸ニッケル、ニッケル・チトビスフェノール複
合体、ニッケル含有有機光安定剤、バリウム、ナトリウ
ム、リン含有の有機・無機複合体、セミカルバゾン系光
安定剤、商品名Sanshade等で知られる酸化亜鉛
系紫外線安定剤や相乗効果剤、
【0035】ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6
−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1−
[2−{3−(3,5−ジ−tert−4−ヒドロキシ
−フェニル)プロピオニルオキシ}エチル]−4−{3
−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオニルオキシ}−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン、8−ベンジル−7,7,9,9−
テトラメチル−3−オクチル−1,2,3−トリアザス
ピロ[4,5]ウンデカン−2,4−ジオン、4−ベン
ゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、こはく酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)
−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン重縮合物、ポリ[6−(1,1,3,3−テトラ
メチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,
4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]]、2−
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、テトラキシ
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,
2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとトリデシ
ルアルコールとの縮合物、1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジノールとトリデシルアルコールとの縮合物、1,
2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとβ,β,
β’,β’−テトラメチル−3,9−(2,4,8,1
0−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン)ジエタ
ノールとの縮合物、1,2,3,4−ブタンテトラカル
ボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ノールとβ,β,β’,β’−テトラメチル−3,9−
(2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウ
ンデカン)ジエタノールとの縮合物、1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート、
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタク
リレート等のヒンダードアミン類が挙げられる。
【0036】紫外線吸収剤及び/または光安定剤の含有
量は、得られるフィルムの耐候性、透明性等に影響を及
ぼす。紫外線吸収剤または光安定剤の含有量が多いと乳
酸系ポリマーが本来有する透明性等を低下させることが
あるので好ましくない。また、少ないとフィルムを展張
した際に分解の促進を抑制する効果が十分に認められな
いので好ましくない。かかる観点から、紫外線吸収剤お
よび光安定剤の含有量は、乳酸系ポリマー100重量部
に対し0.001〜5重量部であることが好ましい。さ
らに好ましくは0.01〜2重量部である。
【0037】次いで、本発明の乳酸系ポリマーフィルム
の製造方法について説明する。乳酸系ポリマーに滑剤
と、赤外線吸収剤、必要に応じて、紫外線吸収剤、光安
定剤、アンチブロッキング剤、可塑剤、酸化防止剤、熱
安定剤、充填剤、防曇剤、防霧剤、着色防止剤、顔料等
の他の添加剤を配合した後、公知の製膜方法により製膜
する。
【0038】乳酸系ポリマーに滑剤、赤外線吸収剤等を
添加、混合する方法としては、リボンブレンダー、ヘン
シェルミキサー等の配合機、混合機を用いる方法、乳酸
系ポリマーをクロロホルム等の溶媒に溶解するか、また
は乳酸系ポリマーを100〜280℃に加熱溶融させた
ところに、所定量の滑剤、紫外線吸収剤等を添加、混合
する方法が挙げられる。
【0039】上記各種の添加剤を含む乳酸系ポリマー組
成物を製膜する方法としては、例えば、溶液キャスト
法、溶融押出法、カレンダー法等が挙げられる。溶液キ
ャスト法は、溶媒としてクロロホルム、塩化メチレン、
ベンゼン、アセトニトリル、トルエン、キシレン、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルイ
ミダゾリジノン等を用いて溶液とした後、平滑な面上に
キャストし、溶媒を除去することにより行われる。溶融
押出成型する場合は、公知のTダイ法、インフレーショ
ン法等が適用される。押出温度は、好ましくは100〜
280℃の範囲、より好ましくは130〜250℃の範
囲である。成形温度が低いと成形安定性が得難く、また
過負荷に陥り易い。逆に高いと乳酸系ポリマーが分解す
ることがあり、分子量低下、強度低下、着色等が起こす
ので好ましくない。
【0040】本発明に係る乳酸系ポリマーフィルムは、
未延伸の物でも延伸されたものでも良いが、強度的には
得られたフィルムを一軸延伸または二軸延伸することが
好ましい。一軸延伸する場合には縦方向または横方向に
1.3〜10倍延伸する。二軸延伸する場合には、縦方
向および横方向等の二軸方向にそれぞれ1.3〜5倍延
伸する。延伸は、一軸延伸でも二軸延伸でもよい。二軸
延伸の場合は、一軸目の延伸と二軸目の延伸を逐次行っ
ても、同時に行ってもよい。延伸倍率が低いと充分に満
足し得る強度を有するフィルムが得難く、また高いと延
伸時にフィルムが破れることが多くなり好ましくない。
一軸延伸の場合は、ロール法による縦延伸またはテンタ
ーによる横延伸が例示される。二軸延伸の場合は、これ
らを組み合わせればよい。
【0041】延伸温度は、用いる乳酸系ポリマーのガラ
ス転移点(Tg)〜(Tg+50)℃の範囲が好まし
い。さらに好ましくはTg〜(Tg+30)℃の範囲で
ある。延伸温度がTg未満では延伸が困難であり、(T
g+50)℃を超えると延伸による強度向上が認められ
ないことがある。また、耐熱性を増すために延伸後、緊
張下で70℃以上、融点未満の温度で熱処理を行なって
も良い。熱処理時間は通常1秒〜30分間である。
【0042】本発明の乳酸系ポリマーフィルムの厚さは
特に制限はないが、通常0.01〜2mmであり、用途
によって適宜選定される。また、透明性はヘイズで表わ
すと5%以下であり透明性に優れている。本発明の乳酸
系ポリマーフィルムは、例えば、施設園芸用ハウス、ト
ンネルハウス、マルチ栽培等の農業用フィルムを初めと
する主として屋外で使用されるフィルとして利用し得
る。
【0043】
【実施例】以下、実施例を示して本発明についてさらに
詳細に説明する。なお、この実施例で用いた試験方法
は、以下の通りである。 (1)分子量(Mw) 乳酸系ポリマーをクロロホルムに溶解させゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィー(以下、GPCという)に
よりポリスチレン換算の分子量を測定する。 (2)保温性(℃) 直方体の枠(幅:1m、高さ:1m、長さ:2m)の露
地に接していない面にフィルムを被覆し、1年間展張試
験を行った。展張後最初の10日間、および356日目
から365日目までの10日間のそれぞれについて、午
後6時から翌日午前6時までの間の温度を1時間毎に測
定し、この間の温度を平均して1日の平均値を出し、さ
らに10日間の平均温度として示す。 (3)透明性(ヘイズ、%) 展張前の試料について、ASTM D1003に規定さ
れる方法に従ってヘイズを測定する。
【0044】実施例1 分子量約120,000のポリ(L−乳酸)(融点17
5℃、以下PLAという)100重量部に対し、紫外線
吸収剤〔共同薬品(株)製、バイオソープ130〕0.
05重量部、脂肪酸エステル系滑剤〔ヘキストジャパン
(株)製、ホスタルブ−WE4〕0.3重量部、及び赤
外線吸収剤としてハイドロタルサイト〔協和化学(株)
製、DHT4−A〕1重量部を含むペレットを、180
℃においてTダイが装着された押出機を用いて混練、溶
融して押出し、厚さ800μmの未延伸フィルムを得
た。この未延伸フィルムを60℃に加熱した後、長さ方
向にロール法によって3倍延伸した後、70℃に加熱し
て横方向にテンターを用いて2.5倍延伸を行ない、引
き続き緊張下で140℃において2分間熱処理し、厚み
0.1mmの二軸延伸フィルムを得た。得られたフィル
ムの耐候性及び透明性を上記方法により測定した。滑剤
及び赤外線吸収剤の添加量(重量部)、並びに、得られ
たフィルムの透明性(ヘイズ)及び保温性を〔表1〕に
示す。
【0045】実施例2 実施例1で使用したPLA90重量%と分子量約10
0,000のポリブチレンサクシネート10重量%を反
応させたコポリマー100重量部に対し、紫外線吸収剤
〔共同薬品(株)製、バイオソープ130〕0.05重
量部、脂肪酸エステル系滑剤〔ヘキストジャパン(株)
製、ホスタルブ−WE4〕1.0重量部、及び赤外線吸
収剤としてハイドロタルサイト〔協和化学(株)製、D
HT4−A〕1重量部を含むペレットを、180℃にお
いてTダイが装着された押出機を用いて混練、溶融して
押出し、厚さ800μmの未延伸フィルムを得た。この
未延伸フィルムを40℃に加熱した後、長さ方向にロー
ル法によって3倍延伸した後、50℃に加熱して横方向
にテンターを用いて2.5倍延伸を行ない、引き続き緊
張下で120℃において2分間熱処理し、厚み0.1m
mの二軸延伸フィルムを得た。滑剤及び赤外線吸収剤の
添加量(重量部)、並びに、得られたフィルムの透明性
(ヘイズ)及び保温性を〔表1〕に示す。
【0046】実施例3 実施例1で用いた赤外線吸収剤の使用量を3重量部に変
えた以外、実施例1と同様にして二軸延伸フィルムを
得、それを実施例1と同様にして評価した。添加剤の種
類及び量、並びに評価結果を〔表1〕に示す。
【0047】実施例4 実施例2で用いた赤外線吸収剤の使用量を3重量部に変
えた以外、実施例2と同様にして二軸延伸フィルムを
得、それを実施例1と同様にして評価した。添加剤の種
類及び量、並びに評価結果を〔表1〕に示す。
【0048】実施例5 実施例1で使用した赤外線吸収剤を水酸化マグネシウム
〔協和化学(株)製キスマ5A〕に変えた以外、実施例
1と同様にして二軸延伸フィルムを得、それを実施例1
と同様にして評価した。添加剤の種類及び量、並びに評
価結果を〔表1〕に示す。
【0049】実施例6 実施例1で使用した脂肪酸エステル系滑剤の代わりに脂
肪酸アマイド系滑剤〔日本化成(株)製、ダイヤミッド
200〕を0.3重量部に変えた以外、実施例1と同様
にして二軸延伸フィルムを得、それを実施例1と同様に
して評価した。添加剤の種類及び量、並びに評価結果を
〔表1〕に示す。
【0050】実施例7 実施例1で使用した脂肪酸エステル系滑剤の代わりに高
級脂肪酸系滑剤〔川研ファインケミカル(株)製、F−
3〕を0.3重量部に変えた以外、実施例1と同様にし
て二軸延伸フィルムを得、それを実施例1と同様にして
評価した。添加剤の種類及び量、並びに評価結果を〔表
1〕に示す。
【0051】実施例8 実施例1で使用した脂肪酸エステル系滑剤の代わりに脂
肪族炭化水素系滑剤〔ヘキストジャパン(株)製、ヘキ
ストワックスPED521〕を0.3重量部に変えた以
外、実施例1と同様にして二軸延伸フィルムを得、それ
を実施例1と同様にして評価した。添加剤の種類及び
量、並びに評価結果を〔表1〕に示す。
【0052】実施例9 実施例1で使用した脂肪酸エステル系滑剤の代わりに金
属石鹸系滑剤〔川研ファインケミカル(株)製、Ca−
OH−St〕を0.3重量部に変えた以外、実施例1と
同様にして二軸延伸フィルムを得、それを実施例1と同
様にして評価した。添加剤の種類及び量、並びに評価結
果を〔表1〕に示す。
【0053】実施例10 PLA100重量部に対し、紫外線吸収剤〔共同薬品
(株)製、バイオソープ130〕0.05重量部、脂肪
酸エステル系滑剤〔ヘキストジャパン(株)製、ホスタ
ルブ−WE4〕0.3重量部、及び赤外線吸収剤として
ハイドロタルサイト〔協和化学(株)製、DHT4−
A〕1重量部を配合したペレットを、180℃において
Tダイが装着された押出機を用いて混練、溶融して押出
し、厚さ100μmの未延伸フィルムを得た。得られた
フィルムを実施例1と同様にして評価した。添加剤の種
類及び量、並びに評価結果を〔表1〕に示す。
【0054】比較例1〜4 滑剤〔ヘキストジャパン(株)製、ホスタルブ−WE
4〕、赤外線吸収剤〔協和化学(株)製、キスマ5A〕
を〔表1〕に記載した重量部配合したペレットを用いた
以外、実施例1と同様にして二軸延伸フィルムを得、そ
れを実施例1と同様にして評価した。添加剤の種類及び
量、並びに評価結果を〔表1〕に示す。
【0055】
【表1】
【0056】
【発明の効果】本発明の乳酸系ポリマーフィルムは、滑
剤、並びに、赤外線吸収剤のそれぞれの特定量を同時に
含むことに特徴がある。それら特定の添加剤の相乗効果
により改質された本発明の乳酸系ポリマーフィルムは、
耐衝撃性、伸び率等の一般的機械的特性、自然環境下に
おける加水分解性、酵素分解性等については、従来の乳
酸系ポリマーフィルムと同等の特性を有し、特に、長期
にわたって優れた保温持続性を有するするフィルムであ
る。また、分解性を有する乳酸系ポリマーを主原料とす
るため、使用後廃棄されても廃棄物として自然環境下に
蓄積することがない。従って、例えば、施設園芸ハウス
等に展張される農業用フィルムの如き、主として屋外で
使用されるフィルムとして極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 3/26 KJR C08K 3/26 KJR 3/34 KJS 3/34 KJS 5/00 5/00 5/01 5/01 5/09 KJV 5/09 KJV 5/10 5/10 5/20 KJY 5/20 KJY 13/02 13/02 // B29K 67:00 B29L 7:00 (72)発明者 黒木 孝行 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井東圧化学株式会社内 (72)発明者 鰐部 浩孝 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井東圧化学株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳酸系ポリマー100重量部に対し、滑
    剤0.1〜2重量部、及び波長5〜25μmに赤外線吸
    収能を有する無機化合物の粉体0.5〜5重量部を含む
    ことを特徴とする乳酸系ポリマーフィルム。
  2. 【請求項2】 滑剤が、脂肪族炭化水素系滑剤、脂肪酸
    系滑剤、脂肪酸アマイド系滑剤、金属石鹸系滑剤、及び
    脂肪酸エステル系滑剤からなる群から選ばれた少なくと
    も一種の化合物であることを特徴とする請求項1記載の
    乳酸系ポリマーフィルム。
  3. 【請求項3】 滑剤が、脂肪酸系滑剤、脂肪酸アマイド
    系滑剤、及び脂肪酸エステル系滑剤からなる群から選ば
    れた少なくとも一種の化合物であることを特徴とする請
    求項1記載の乳酸系ポリマーフィルム。
  4. 【請求項4】 波長5〜25μmに赤外線吸収能を有す
    る無機化合物が、ハイドロタルサイト類、水酸化マグネ
    シウム、タルク、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウ
    ムから選ばれた少なくとも一種の添加剤であることを特
    徴とする請求項1記載の乳酸系ポリマーフィルム。
  5. 【請求項5】 乳酸系ポリマー100重量部に対し、紫
    外線吸収剤及び光安定剤からなる群から選ばれた少なく
    とも一種の化合物0.001〜5重量部を含むことを特
    徴とする請求項1記載の乳酸系ポリマーフィルム。
  6. 【請求項6】 乳酸系ポリマーフィルムが、少なくとも
    1軸方向に1.3〜10倍延伸され、且つ、厚みが0.
    01〜2mmであることを特徴とする請求項1〜5のい
    ずれかに記載の乳酸系ポリマーフィルム。
JP9511596A 1996-04-17 1996-04-17 乳酸系ポリマーフィルム Pending JPH09278998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9511596A JPH09278998A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 乳酸系ポリマーフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9511596A JPH09278998A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 乳酸系ポリマーフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09278998A true JPH09278998A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14128852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9511596A Pending JPH09278998A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 乳酸系ポリマーフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09278998A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11255909A (ja) * 1997-12-22 1999-09-21 Sumika Plastech Kk 樹脂フィルム
JP2001248028A (ja) * 2000-02-29 2001-09-14 Unitika Ltd 生分解性紐
JP2001254004A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Showa Denko Kk 脂肪族ポリエステル樹脂組成物
JP2004250510A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Mitsui Chemicals Inc L−乳酸系ポリマー組成物
WO2004090034A1 (ja) * 2003-04-02 2004-10-21 Mitsubishi Plastics, Inc. 射出成形体
JP2005089537A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Daicel Chem Ind Ltd 生分解性樹脂組成物、農業用マルチフィルム、成形体、並びに土中分解性抑制方法
JP2007106620A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Sakai Chem Ind Co Ltd 流動性ハイドロタルサイト粉体及びその製造方法
KR100769510B1 (ko) * 1997-12-22 2008-01-22 산젠 가꼬 가부시키가이샤 수지필름
WO2008010318A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-24 Unitika Ltd. Composition de résine biodégradable, son procédé de production et corps moulé l'utilisant

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100769510B1 (ko) * 1997-12-22 2008-01-22 산젠 가꼬 가부시키가이샤 수지필름
JPH11255909A (ja) * 1997-12-22 1999-09-21 Sumika Plastech Kk 樹脂フィルム
JP2001248028A (ja) * 2000-02-29 2001-09-14 Unitika Ltd 生分解性紐
JP2001254004A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Showa Denko Kk 脂肪族ポリエステル樹脂組成物
JP2004250510A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Mitsui Chemicals Inc L−乳酸系ポリマー組成物
CN100432146C (zh) * 2003-04-02 2008-11-12 三菱树脂株式会社 注射模塑成型体
WO2004090034A1 (ja) * 2003-04-02 2004-10-21 Mitsubishi Plastics, Inc. 射出成形体
KR101156384B1 (ko) * 2003-04-02 2012-06-13 소니 가부시끼가이샤 사출 성형체
US8349935B2 (en) 2003-04-02 2013-01-08 Mitsubishi Plastics, Inc. Polylactic acid resin article comprising grains of metal-hydroxide particles
JP2005089537A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Daicel Chem Ind Ltd 生分解性樹脂組成物、農業用マルチフィルム、成形体、並びに土中分解性抑制方法
JP2007106620A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Sakai Chem Ind Co Ltd 流動性ハイドロタルサイト粉体及びその製造方法
WO2008010318A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-24 Unitika Ltd. Composition de résine biodégradable, son procédé de production et corps moulé l'utilisant
JP5489460B2 (ja) * 2006-07-18 2014-05-14 ユニチカ株式会社 生分解性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1837363B1 (en) Matte film or sheet
US8604123B1 (en) Biodegradable polymer composition with calcium carbonate and methods and products using same
JP6522788B2 (ja) 生分解性ポリエステル組成物
WO2007027163A2 (en) Degradable biodegradable polypropylene film
JPH07500868A (ja) 化学分解性ポリオレフィンフィルム
JP4928157B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物および成形品
JPH09278998A (ja) 乳酸系ポリマーフィルム
JP3347440B2 (ja) 農業用フィルム
JP2004099671A (ja) 生分解性フィルムおよびその製造方法
US6462105B1 (en) Aliphatic polyester composition for masterbatch and process for producing aliphatic polyester film with the composition
JP3256350B2 (ja) 乳酸系ポリマー組成物
JPH09286909A (ja) 農業用乳酸系ポリマーフィルム
KR102466532B1 (ko) 수계 생분해성 조성물, 이를 포함하는 제품 및 수계 생분해성 제품의 제조방법
JP3439621B2 (ja) 脂肪族ポリエステル塗工フィルム
JP3797868B2 (ja) 生分解性熱成形用シート状物および容器
JP3430125B2 (ja) マスターバッチ用脂肪族ポリエステル組成物及び該組成物を用いる脂肪族ポリエステルフィルムの製造方法
JP2003105182A (ja) 乳酸系ポリマー用可塑剤、該可塑剤及び乳酸系ポリマーを含有する樹脂組成物及び成形体
JP2012177045A (ja) ポリ乳酸系フィルム
JPH09278997A (ja) 乳酸系ポリマーフィルム
JP2004057016A (ja) 生分解性農業用マルチ
JPH09286908A (ja) 乳酸系ポリマーフィルム
JP2006143829A (ja) ポリ乳酸系樹脂成形品及びその製造方法
WO2008044651A1 (fr) Adhésif à base d'acide polylactique
KR100977362B1 (ko) 내열성이 우수한 방담시트 및 그 제조방법
JPH11275986A (ja) 分解性農業用マルチフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041228