JP3439621B2 - 脂肪族ポリエステル塗工フィルム - Google Patents

脂肪族ポリエステル塗工フィルム

Info

Publication number
JP3439621B2
JP3439621B2 JP09592797A JP9592797A JP3439621B2 JP 3439621 B2 JP3439621 B2 JP 3439621B2 JP 09592797 A JP09592797 A JP 09592797A JP 9592797 A JP9592797 A JP 9592797A JP 3439621 B2 JP3439621 B2 JP 3439621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aliphatic polyester
coating
weight
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09592797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1086307A (ja
Inventor
小林  直樹
修平 井門
▲あきら▼ 河野
孝行 黒木
浩孝 鰐部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27307948&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3439621(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP09592797A priority Critical patent/JP3439621B2/ja
Publication of JPH1086307A publication Critical patent/JPH1086307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439621B2 publication Critical patent/JP3439621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水性塗工液を塗布
して形成される被膜を有する脂肪族ポリエステル塗工フ
ィルムに関する。詳しくは、自然環境下で分解性を有
し、耐ブロッキング性が良好で、且つ被膜の厚み変動率
が小さいことによる被膜の効果の持続性に優れた脂肪族
ポリエステル塗工フィルムに関する。さらに詳しくは、
被膜が帯電防止層又は防曇層であり、その効果が速効的
に発揮されるとともに持続性の優れた非帯電性脂肪族ポ
リエステルフィルム又は防曇性脂肪族ポリエステルフィ
ルムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、プラスチックの廃棄物問題がクロ
ーズアップされている。従来の汎用樹脂から製造された
包装材料や農業用フィルムのようなプラスチック類は、
使用者が使い終わった後、廃棄され、焼却処理される
か、または埋め立て等により処分されている。しかし、
このようなプラスチック廃棄物は焼却処理した場合、燃
焼熱が高く、焼却炉の耐久性の問題や、ポリ塩化ビニル
のようなものでは有害なガスを発生し、公害問題を引き
起こしている。さらに、埋め立てた場合には、プラスチ
ック成形物がそのまま分解せずに、原形のままゴミとし
て半永久的に残り、自然環境への影響が問題となってい
る。
【0003】このような状況の中、自然環境下で、自然
的副産物である炭酸ガスや水にまで完全に分解する脂肪
族ポリエステルからなる種々の生分解性プラスチックが
見いだされ、実用レベルの段階に入っている。これら生
分解性の脂肪族ポリエステルは、その機械的強度、透明
性、柔軟性に応じて、フィルムやシート等として、包装
材料、磁気記録材料、光学用材料、電気絶縁材料、一般
工業材料等種々の用途への応用が試みられている。ま
た、脂肪族ポリエステルのうち、分子構造中に乳酸単位
を有する乳酸系ポリマーのフィルムは、カビ等の発生が
なく、透明性も維持されることから、施設園芸ハウスの
外張り用、内張り用等、またはトンネルハウス用、マル
チ栽培用フィルム等の農業用フィルムとしても利用する
ことが期待される。
【0004】しかしながら、脂肪族ポリエステルのフィ
ルムは、電気絶縁性が大きく、静電気による帯電を受け
やすいという欠点があり、フィルムの巻き取りやスリッ
ト時に作業者が感電したり、印刷等の2次加工時にフィ
ルムの走行が不安定になったり、張りつきによって作業
性を著しく低下させ、さらには火花放電による発火事故
等をも引き起こしていた。また、製品として使用する時
には、ゴミや塵埃の付着が起るといった問題を生じてい
た。このため、脂肪族ポリエステルのフィルムには、帯
電防止性を付与することが求められていた。
【0005】一般に、プラスチックフィルムに帯電防止
性を付与する方法として、界面活性剤のような帯電防止
剤を樹脂に練り込む方法がとられているが、本願発明者
らが、脂肪族ポリエステルのフィルムに適用したとこ
ろ、ある種の帯電防止剤については帯電防止性が得られ
るものの、(1)帯電防止効果が小さく、多量に添加す
る必要があり、フィルムの機械的強度の低下を招く、
(2)帯電防止剤が表面にブリードしにくく、帯電防止
効果が発現されるまでに相当の時間がかかる、(3)帯
電防止効果の持続性に乏しい等の問題があり、工業製品
として満足のできるフィルムは得られていない。また、
従来、野菜類を栽培するに当たってポリ塩化ビニル、ポ
リエチレン、エチレン・酢ビの共重合体などの合成樹脂
フィルムのハウス内で行うことによって気温の低い時期
でも栽培を可能にする方法が採られている。この場合使
用する合成樹脂フィルムは太陽光線を常時透過させる必
要があることから、合成樹脂フィルム表面の水分による
曇りの発生を防止することが必要であった。そのため、
あらかじめ樹脂に防曇剤を練り込む方法やフィルム表面
に防曇性の被膜を形成する方法が行われてきた。例え
ば、特開昭61−53038公報には、ポリエチレンテ
レフタレートフィルムの表面に防曇性の被膜を形成した
農業用ポリエチレンテレフタレートフィルムが開示され
ている。しかし、該農業用ポリエチレンテレフタレート
フィルムは、防曇性被膜の密着性が充分でなく、長期間
展張した場合に剥離、脱落し、その効果が長期間持続し
ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、自然環境下
で分解性があり、耐ブロッキング性が良好で、且つ被膜
の効果の持続性に優れた脂肪族ポリエステル塗工フィル
ムを提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題に鑑み、本発明
者らは、鋭意検討した結果、特定量の滑剤又はアンチブ
ロッキング剤を含有した脂肪族ポリエステルフィルムの
少なくとも片面に、水性塗工液を塗布して被膜を形成す
ることにより、被膜と脂肪族ポリエステルルフィルムの
密着性及び被膜の厚み精度を格段に改善することがで
き、その結果、被膜が持つ効果を長期にわたって持続的
に発揮することができることを見出だし、本発明を完成
するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、脂肪族ポリエステル
100重量部に対し、滑剤及びアンチブロッキング剤か
らなる群より選ばれた少なくとも1種の添加剤0.1〜
2重量部を含む脂肪族ポリエステル樹脂組成物からなる
脂肪族ポリエステルフィルムの少なくとも片面に、帯電
防止剤または防曇剤を含有する水性塗工液を塗布して形
成される被膜を有する脂肪族ポリエステル塗工フィルム
である。また本発明は、被膜が帯電防止層である非帯電
性脂肪族ポリエステルフィルムを包含する。また、本発
明は、被膜が無機質コロイドゾル及びバインダーを主成
分とする組成物から形成された防曇層である防曇性脂肪
族ポリエステルフィルム、特に防曇性農業用乳酸系ポリ
マーフィルムを包含する。
【0009】本発明の脂肪族ポリエステル塗工フィルム
は、自然環境下で分解性を有し、耐ブロッキング性が良
好であり、且つ被膜の厚みが均一であることにより被膜
の効果の持続性に優れている。例えば、本発明の非帯電
性脂肪族ポリエステルフィルムは、優れた帯電防止効果
を有し、しかもその効果は速効的であり、長期間にわた
ってその効果を持続することができる。また、本発明の
防曇性農業用乳酸系ポリマーフィルムは、優れた防曇効
果を有し、防曇層と乳酸系ポリマーフィルムの密着性が
長時間維持され、その結果、長期にわたって防曇効果が
維持される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の脂肪族ポリエステル塗工フィルムは、脂肪族ポ
リエステル100重量部に対し、滑剤及びアンチブロッ
キング剤からなる群より選ばれた少なくとも1種の添加
剤0.1〜2重量部を含む脂肪族ポリエステル樹脂組成
物からなる脂肪族ポリエステルフィルムの片面又は両面
に、帯電防止剤または防曇剤を含有する水性塗工液を塗
布して、被膜を形成することにより製造することができ
る。
【0011】本発明のフィルムを構成するポリマーは、
脂肪族ポリエステルである。具体的には、(1)ポリ乳
酸、および乳酸と他のヒドロキシカルボン酸とのコポリ
マー、(2)乳酸単位、脂肪族多価カルボン酸単位およ
び脂肪族多価アルコール単位からなる脂肪族ポリエステ
ル、(3)乳酸単位および多官能多糖類を含む脂肪族ポ
リエステル、(4)脂肪族多価カルボン酸と脂肪族多価
アルコールの脂肪族ポリエステル、及び、(5)上記脂
肪族ポリエステルの混合物等が挙げられる。本発明にお
いて、上記脂肪族ポリエステル(1)、(2)および
(3)またはそれらの混合物のように、分子構造中に乳
酸単位を有する脂肪族ポリエステルを、乳酸系ポリマー
といい、(4)のポリエステルにくらべ透明性に優れて
いる。一方、(4)のポリエステルは柔軟性に優れる。
【0012】本発明の脂肪族ポリエステルを透明性が要
求される用途に用いる場合、その使用されるフィルムの
厚みにおけるヘイズで表すと2.5%未満であることが
好ましい。そのために、施設園芸ハウスの外張り用等の
農業用ポリエステルフィルムとして用いる場合、脂肪族
ポリエステルは、乳酸系ポリマーが好ましく、乳酸単位
の量が少なくとも40モル%以上であることがより好ま
しい。
【0013】乳酸にはL−体とD−体とが存在するが、
本発明において単に乳酸という場合は、特にことわりが
ない場合は、L−体、D−体およびその混合物を指すこ
ととする。また、ポリマーの分子量は特にことわりのな
い場合は重量平均分子量のことを指すものとする。本発
明に用いるポリ乳酸としては、構成単位がL−乳酸のみ
からなるポリ(L−乳酸)、D−乳酸のみからなるポリ
(D−乳酸)、およびL−乳酸単位とD−乳酸単位とが
種々の割合で存在するポリ(DL−乳酸)のいずれもが
使用できる。乳酸と他のヒドロキシカルボン酸コポリマ
ーのヒドロキシカルボン酸としては例えば、グリコール
酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒ
ドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキ
シカプロン酸等が挙げられる。
【0014】本発明に用いるポリ乳酸は、L−乳酸、D
−乳酸、またはDL−乳酸を直接脱水重縮合する方法、
例えば、特開平6−065360号に記載の方法により
製造することができる。また、乳酸の環状2量体である
ラクチドを開環重合する方法によっても製造することが
できる。開環重合は、高級アルコール、ヒドロキシカル
ボン酸等の水酸基を有する化合物の存在下で行ってもよ
い。乳酸と他のヒドロキシカルボン酸コポリマーは、乳
酸と上記ヒドロキシカルボン酸を脱水重縮合する方法、
例えば、特開平6−065360号に記載の方法により
製造することができる。また、乳酸の環状2量体である
ラクチドと上記ヒドロキシカルボン酸の環状体を開環共
重合する方法によっても製造することができる。何れの
方法によって製造されたものでもよい。得られたポリマ
ーに透明性が要求される場合、共重合体に含まれる乳酸
単位の量は少なくとも40モル%であることが好まし
い。
【0015】乳酸単位及び多官能多糖類を含む脂肪族ポ
リエステルの製造に用いる多官能多糖類としては、例え
ば、セルロース、硝酸セルロース、酢酸セルロース、メ
チルセルロース、エチルセルロース、CMC、ニトロセ
ルロース、セロハン、ビスコースレーヨン、キュプラ等
の再生セルロース、ヘミセルロース、デンプン、アミロ
ペクチン、デキストリン、デキストラン、グリコーゲ
ン、ペクチン、キチン、キトサン等及びこれらの混合物
及びこれらの誘導体が挙げられる。これらの内で特に酢
酸セルロース、エチルセルロースが好ましい。乳酸単位
及び多官能多糖類を含む脂肪族ポリエステルは、上記多
官能多糖類と乳酸またはポリ乳酸、乳酸と他のヒドロキ
シカルボン酸のコポリマー等を反応する方法、例えば、
欧州特許公開公報0732341A2号に記載の方法に
より製造することができる。また、上記多官能多糖類と
乳酸の環状2量体であるラクチドや上記ヒドロキシカル
ボン酸の環状エステル類等を反応する方法によっても製
造することができる。何れの方法によって製造されたも
のでもよい。得られたポリマーに透明性が要求される場
合、この脂肪族ポリエステルに含まれる乳酸単位の量は
少なくとも50モル%であることが好ましい。
【0016】乳酸単位、脂肪族多価カルボン酸単位及び
脂肪族多価アルコール単位を含む脂肪族ポリエステルま
たは脂肪族多価カルボン酸と脂肪族多価アルコールの脂
肪族ポリエステルの製造に用いる脂肪族多価カルボン酸
としては、例えば、シュウ酸、コハク酸、マロン酸、グ
ルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼ
ライン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸等及びこれら
の無水物が挙げられる。これらは、酸無水物であって
も、酸無水物との混合物であってもよい。また、脂肪族
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,
3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メ
チル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、テトラメチレングリコール、1,4−シクロヘキ
サンジメタノール等が挙げられる。
【0017】乳酸単位、脂肪族多価カルボン酸単位及び
脂肪族多価アルコール単位からなる脂肪族ポリエステル
は、上記脂肪族多価カルボン酸及び上記脂肪族多価アル
コールと、ポリ乳酸、乳酸と他のヒドロキシカルボン酸
のコポリマー等を反応する方法や上記脂肪族多価カルボ
ン酸及び上記脂肪族多価アルコールと、乳酸を反応する
方法、例えば、特開平7−228675号に記載の方法
により製造できる。また、上記脂肪族多価カルボン酸及
び上記脂肪族多価アルコールと乳酸の環状2量体である
ラクチドや上記ヒドロキシカルボン酸の環状エステル類
等を反応する方法によっても製造することができる。何
れの方法によって製造されたものでもよい。得られたポ
リマーに透明性が要求される場合、この脂肪族ポリエス
テルに含まれる乳酸単位の量は少なくとも50モル%で
あることが好ましい。
【0018】脂肪族多価カルボン酸と脂肪族多価アルコ
ールの脂肪族ポリエステルは、上記脂肪族多価カルボン
酸及び上記脂肪族多価アルコールを反応する方法、例え
ば、特開平7−228675号に記載の方法により製造
できる。脂肪族ポリエステルの分子量は、フィルムの加
工性、得られるフィルムの強度および分解性に影響を及
ぼす。分子量が低いと得られるフィルムの強度が低下
し、使用する際に張力で破断することがある。また、分
解速度が速くなる。逆に高いと加工性が低下し、フィル
ムに製膜することが困難となる。かかる点を考慮する
と、本発明に使用する脂肪族ポリエステルの分子量は、
約1万〜約100万程度の範囲が好ましい。さらに好ま
しい範囲は10万〜30万である。
【0019】本発明の脂肪族ポリエステルフィルムに用
いる脂肪族ポリエステルの最適な分子量や共重合体組成
は、その使用用途における最長の使用期間に合わせて、
既存または公知の脂肪族ポリエステルフィルムに関する
加水分解性データから考慮して決定される。本発明にお
いて、水性塗工液を塗布して形成される被膜の効果の持
続性を向上するために、脂肪族ポリエステルに滑剤およ
びアンチブロッキング剤からなる群から選ばれた少なく
とも1種の添加剤を混合する必要がある。
【0020】滑剤としては、例えば、流動パラフィン、
マイクロクリスタリンワックス、天然パラフィン、合成
パラフィン、ポリエチレン等の脂肪族炭化水素系滑剤、
ステアリン酸、ラウリン酸、ヒドロキシステアリン酸、
硬化ひまし油等の脂肪酸系滑剤、ステアリン酸アマイ
ド、オレイン酸アマイド、エルカ酸アマイド、ラウリン
酸アマイド、パルミチン酸アマイド、ベヘニン酸アマイ
ド、リシノール酸アマイド、オキシステアリン酸アマイ
ド、メチレンビスステアリン酸アマイド、エチレンビス
ステアリン酸アマイド、エチレンビスオレイン酸アマイ
ド、エチレンビスベヘニン酸アマイド、エチレンビスラ
ウリン酸アマイド等の脂肪酸アマイド系滑剤、ステアリ
ン酸鉛、ステアリン酸カルシウム、ヒドロキシステアリ
ン酸カルシウム等の炭素数12〜30の脂肪酸金属塩で
ある金属石鹸系滑剤、グリセリン脂肪酸エステル、ヒド
ロキシステアリン酸トリグリセリド、ソルビタン脂肪酸
エステル等の多価アルコールの脂肪酸(部分)エステル
系滑剤、ステアリン酸ブチルエステル、モンタンワック
ス等の長鎖エステルワックス等の脂肪酸エステル系滑
剤、またはこれらを複合した複合滑剤等が挙げられる。
長期にわたる被膜の密着性持続効果を考慮すると、これ
らの内、脂肪酸系滑剤、脂肪酸アマイド系滑剤及び脂肪
酸エステル系滑剤が好ましい。
【0021】アンチブロッキング剤としては、例えば、
シリカ、炭酸カルシウム、チタニア、マイカ、タルク等
が挙げられる。これらの中、成形加工性およびフィルム
の透明性の観点から平均粒径7〜50nmのシリカが好
ましい。平均粒径が7nm未満の場合は粒子が凝集しや
すくなり、作業性が劣り、50nmを超える場合、フィ
ルムの外観が不透明になる。また、シリカは、SiO2
を95重量%以上含むことが好ましい。さらに無水シリ
カであることが好ましい。滑剤、アンチブロッキング
剤、またはそれらの混合物の使用量は、脂肪族ポリエス
テル100重量部に対し、0.1〜2重量部が好まし
い。添加量が0.1重量部未満の場合は、塗工機により
形成される被膜が持つ効果の持続性、被膜の厚みの均一
性の向上の程度が少なく、また2重量部を超えると、得
られるフィルムの厚み精度が低下し、結果として被膜の
厚みの均一性も得られなくなり、被膜の持つ効果の持続
性が低下する。
【0022】脂肪族ポリエステルに滑剤およびアンチブ
ロッキング剤を添加、混合する方法としては、リボンブ
レンダー、ヘンシェルミキサー等の配合機、混合機を用
いる方法、脂肪族ポリエステルをクロロホルム等の溶媒
に溶解するか、または脂肪族ポリエステルを100〜2
80℃に加熱溶融させたところに、所定量の滑剤および
アンチブロッキング剤を添加、混合する方法が挙げられ
る。本発明の脂肪族ポリエステルフィルムには、本発明
の目的を損なわない範囲において、可塑剤、紫外線吸収
剤、酸化防止剤、光安定剤、熱安定剤、充填剤、防霧
剤、着色防止剤、顔料等の他の添加剤を含有させてもよ
い。
【0023】このようにして得られた脂肪族ポリエステ
ル樹脂組成物から脂肪族ポリエステルフィルムを製造す
る方法には特に制限はなく、公知の成形方法が適用でき
る。例えば、溶液キャスト法は、溶媒としてクロロホル
ム、塩化メチレン、ベンゼン、アセトニトリル、トルエ
ン、キシレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、ジメチルイミダゾリジノン等を用いて溶液とし
た後、平滑な面上にキャストし、溶媒を除去することに
より行われる。また、溶融押出成型する場合は、公知の
Tダイ法、インフレーション法等が適用される。Tダイ
を装着した押出機を用いて、上記脂肪族ポリエステル樹
脂組成物を混練、溶融して押出し、キャスティングロー
ルにて冷却することにより未延伸フィルムを成形するこ
とができる。押出温度は、好ましくは100〜280℃
の範囲、より好ましくは130〜250℃の範囲であ
る。成形温度が低いと成形安定性が得難く、また過負荷
に陥り易い。逆に高いと脂肪族ポリエステルが分解する
ことがあり、分子量低下、強度低下、着色等が起こすの
で好ましくない。
【0024】2軸延伸フィルムを製造する場合には、未
延伸フィルムを、例えば、ロール延伸法により縦方向に
延伸し、次いでテンター延伸法により横方向に延伸する
逐次2軸延伸法、テンター延伸による縦横同時2軸延伸
法、チューブラー延伸による2軸延伸法等が挙げられ
る。得られるフィルムの均質性、厚み精度、生産性等か
ら逐次2軸延伸法が好ましい。例えば、ロール延伸法と
テンター延伸法による逐次2軸延伸は、以下のように実
施される。脂肪族ポリエステルを50〜130℃の温度
で熱処理し、乾燥及び結晶化を行う。次に、Tダイを装
着した押出機にて130〜250℃の温度で混練、溶融
押出した後、60℃以下のキャスティングロールにて急
冷し、製膜する。この場合、溶融フィルムをロールに密
着させ平板性を良くするため、エアナイフ又は静電印加
装置を用いるのが好ましい。次いで、得られた未延伸フ
ィルムを引き続き、引取機に通し、縦延伸機にて30〜
80℃の温度で1.3〜5倍、好ましくは2〜4倍に縦
延伸した後、テンターにて40〜80℃の温度で1.3
〜5倍、好ましくは2〜4倍に横延伸する。延伸フィル
ムの耐熱性(耐熱収縮性)が必要な場合には、引き続き
テンター内にて、緊張下に80〜150℃の温度で3〜
120秒間熱固定することが好ましい。
【0025】機械的強度や耐久性に優れたフィルムを得
たい場合は、2軸延伸することが好ましい。その場合、
延伸倍率が縦横それぞれ1.3倍未満であると、フィル
ムの充分な機械的強度や耐久性が得られず、5倍を超え
ると、フィルムが破れてしまうので好ましくない。ま
た、延伸温度が上記範囲外であると、より低温では延伸
されず、フィルムの破断を起こし、より高温では、結晶
化が起き、延伸むら、およびフィルムの破断が起きるの
で好ましくない。このようにして得られた未延伸または
延伸された、滑剤またはアンチブロッキング剤を含有す
る脂肪族ポリエステルフィルムは、その厚みが均一であ
る特徴を有する。そして、得られたフィルムに、帯電防
止性あるいは防曇性を付与するために、そのフィルムの
片面または両面に、帯電防止剤または防曇剤を含む水性
塗工液を塗布して、被膜を形成させて、均一な被膜を形
成させる。
【0026】フィルムに帯電防止性を付与するために用
いる帯電防止剤としては、例えば、アニオン型、カチオ
ン型、ノニオン型、ベタイン型、第4級アンモニウム塩
基を有するアクリルポリマー、イオネンポリマー、リン
酸塩化合物、リン酸エステル化合物等のイオン伝導性の
もの、酸化スズ、酸化アンチモン等の金属酸化物、アル
コキシシラン、アルコキシチタン、アルコキシジルコニ
ウム等の金属アルコキシド及びその誘導体、コーテッド
カーボン、コーテッドシリカ等より選ばれる1種もしく
は複数を組み合わせて用いることができる。
【0027】アニオン型の帯電防止剤としては、例え
ば、脂肪酸塩類、硫酸化油、硫酸化エステル油、硫酸化
アミド油、オレフィンの硫酸エステル塩類、脂肪族アル
コール硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステル塩類、
脂肪酸エチルスルフォン酸エステル塩類、アルキルスル
フォン酸塩類、アルキルナフタレンスルフォン酸塩類、
アルキルベンゼンスルフォン酸塩類等が挙げられる。カ
チオン型の帯電防止剤としては、例えば、脂肪族アミン
塩類、第4級アミン塩類、アルキルピリジリウム塩類等
が挙げられる。
【0028】ノニオン型の帯電防止剤としては、例え
ば、ソルビタンやペンタエリスリトールのような多価ア
ルコールの部分的脂肪酸エステルおよびそのエチレンオ
キサイド付加物、脂肪族アルコールのエチレンオキサイ
ド付加物、脂肪酸のエチレンオキサイド付加物、アルキ
ルフェノールのエチレンオキサイド付加物、ポリエチレ
ングリコール、アルキルアミンまたは脂肪酸アミドのエ
チレンオキサイド付加物が挙げられる。ベタイン型帯電
防止剤としては、例えば、アルキルアミノ−カルボン酸
ベタイン化合物、イミダゾリン誘導体等が挙げられる。
【0029】これらの帯電防止剤を含む水性塗工液は、
水に塗工助剤として、メタノール、エタノール、イソプ
ロパノール等の水溶性溶媒を1〜20重量部加えた液に
帯電防止剤を溶解または分散させたものを用いる。帯電
防止剤の濃度は0.01〜40重量%である。好ましく
は0.05〜20重量%である。水性塗工液には、必要
に応じて、界面活性剤、紫外線吸収剤、顔料、有機フィ
ラー、無機フィラー、滑剤、アンチブロッキング剤を添
加してもよい。
【0030】フィルムに防曇性を付与するために用いる
防曇剤は、無機質コロイドゾルとバインダーからなる。
無機質コロイドゾルとしては、例えば、シリカ、アルミ
ナ、水不溶性リチウムシリケート、水酸化鉄、水酸化ス
ズ、酸化チタン、硫酸バリウム等の無機質水性コロイド
粒子を水または水性媒体中に分散させた水性ゾルが挙げ
られる。これらの内、シリカゾル及びアルミナゾルが好
ましい。これらは単独で用いても、混合併用してもよ
い。無機質コロイドゾルは、その平均粒子径が0.00
5〜0.1μmの範囲の物が好ましい。また、平均粒子
径の異なる2種以上のコロイドゾルを組み合わせて用い
てもよい。平均粒子径が0.1μmを超えると、外観、
特に透明性の点から好ましくない。また0.005μm
に満たない時は組成物の安定性に欠けるので好ましくな
い。
【0031】バインダー成分としての熱可塑性樹脂とし
ては、例えば、アクリル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、塩
化ビニリデン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリカーボ
ネート系樹脂、スチロール系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、
不飽和ポリエステル系樹脂等が挙げられる。これらの
内、アクリル系樹脂が好ましい。上記樹脂の水や水性の
媒体との親和性をよくするために、通常、これらの樹脂
は水エマルジョンとして使用される。
【0032】脂肪族ポリエステルフィルムの片方の面に
防曇性被膜を形成するには、上記無機質コロイドゾルと
バインダー成分を共に水または水性媒体中に分散させ、
水性塗工液とし、これを脂肪族ポリエステルフィルムの
片面に塗布し、媒体を蒸散させればよい。水性塗工液に
占める無機質コロイドゾルの割合は、1〜40重量%と
するのが好ましい。1重量%未満では防曇性が不十分で
あり、40重量%を超えると、粘度が高くなり過ぎて好
ましくない。防曇性被膜を形成するための水性塗工液に
使用されるバインダー成分は、水性塗工液の0.05〜
15重量%含有させることが好ましい。水性塗工液中の
バインダー成分の量が、0.05重量%未満の場合は水
性塗工液の分散安定性が悪く、かつ塗布後の防曇性も向
上しないので好ましくない。一方、15重量%を超える
と、水性塗工液の分散性が悪く、粘度が高くなることか
ら流動性が悪くなり、また防曇持続性も悪化するので好
ましくない。防曇剤を含む水性塗工液に、無機質コロイ
ドゾルの分散性を助ける目的で、少量の一価の無機酸ま
たは有機酸を加えてもよい。また被膜の耐水性を向上さ
せるためにバインダー成分同士を架橋させる架橋性化合
物を併用してもよい。また、必要に応じ、消泡剤、滑
剤、帯電防止剤、等を混合することができる。
【0033】次に、脂肪族ポリエステルフィルムの片
面、または両面に帯電防止層または防曇層を形成する方
法について説明する。帯電防止層または防曇層は、脂肪
族ポリエステルフィルムの片面、または両面に上記帯電
防止剤または防曇剤を含む水性塗工液を塗布、乾燥する
ことにより形成する。水性塗工液を塗布する方法は、公
知の方法が適用できる。すなわち、スプレーコート法、
エアーナイフ法、リバースコート法、キスコート法、グ
ラビアコート法、メタリングバー法、ロールブラッシュ
法、ディップコート法、カレンダーコート法、スキーズ
コート法、ファンテンコート法等が適用できる。例え
ば、未延伸フィルムの場合には、Tダイを装着した押出
機を用いて成形した未延伸フィルムに、水性塗工液を塗
布して、乾燥炉に入れて乾燥する。フィルムに直接送風
して乾燥してもよい。この場合、塗布後の乾燥温度によ
り、結晶化およびそれによる白化を起こす恐れがあるの
で、フィルムの温度は、80℃以下に維持することが好
ましい。
【0034】1軸延伸フィルムの場合には、未延伸フィ
ルムに水性塗工液を塗布し、一軸延伸後、未延伸フィル
ムと同様に乾燥する。2軸延伸フィルムの場合には、未
延伸フィルムに水性塗工液を塗布し、逐次あるいは同時
2軸延伸する方法、縦延伸されたフィルムに水性塗工液
を塗布し、次いで横方向に延伸する方法、あるいは2軸
延伸したフィルムに水性塗工液を塗布し、さらに横およ
び/または縦方向に延伸する方法が挙げられる。ロール
延伸法等により縦延伸したフィルムに水性塗工液を塗布
し、40〜80℃で乾燥を行い、あるいは乾燥を行わ
ず、フィルムをただちに横方向に延伸し、上記条件で熱
処理を行う方法が好ましい。この方法において水性塗工
液を塗布した直後に乾燥を行わない場合は、2軸延伸を
行った後の熱処理の際に乾燥を同時に実施する。この方
法によれば、横延伸を行うテンター内におけるフィルム
の予熱と乾燥が同時に可能となるので、省エネルギーの
点で有利である。尚、水性塗工液のフィルムへの塗布
性、被膜のフィルムへの接着性を改善するため、塗布前
に、フィルムの表面にコロナ放電処理、紫外線照射処
理、プラズマ処理等を施して表面を活性化させてもよ
い。
【0035】脂肪族ポリエステルフィルムの片面、また
は両面に形成される被膜の厚さは、0.01〜5μm
(固形分の重量で0.01〜5g/m2 )の範囲が好ま
しく、さらに好ましくは0.05〜1μm(固形分の重
量で0.05〜1g/m2 )である。被膜の厚さが0.
01μm(固形分の重量で0.01g/m2 )未満の場
合、被膜が均一に形成されず、厚みにむらを生じやすく
なり、本発明の目的である効果の均一性が得られにくく
なる。また、被膜の厚さが5μm(固形分の重量で5g
/m2 )を超えると、フィルムのブロッキングが起こり
やすく、被膜密着性の持続効果が発現されず好ましくな
い。このようにして得られる本発明の脂肪族ポリエステ
ル塗工フィルムの厚みは、通常、0.01〜2mmであ
り、用途によって適宜選択される。
【0036】このようにして得られる本発明の脂肪族ポ
リエステル塗工フィルムの被膜の厚みは、非常に均一で
ある。被膜の厚みの均一度は、実施例に記載の方法で測
定される被膜の厚み変動係数で表され、本発明の方法に
より得られた被膜の厚み変動係数は130%以下であ
る。厚み変動係数が130%を越えると被膜の効果の持
続性の面から好ましくない。このようにして得られた被
膜として帯電防止層を有する非帯電性脂肪族ポリエステ
ルフィルムは、自然環境下で分解するだけでなく、耐ブ
ロッキング性が良好で、且つ帯電防止効果およびその速
効性、持続性、均一性に優れたフィルムである。したが
って、包装材料、磁気記録材料、光学用材料、電気絶縁
材料、一般工業材料等種々の用途に利用できる。また、
使用後、自然環境下に廃棄された場合でも比較的速やか
に分解するので、廃棄物として蓄積することがない。
【0037】また、被膜として防曇層を有する防曇性乳
酸系ポリマーフィルムは、防曇性被膜と乳酸系ポリマー
フィルムの密着性の持続性に優れ、長期にわたる防曇持
続性に優れている。そして、耐衝撃性、伸び率等の一般
的機械的特性、自然環境下における加水分解性、酵素分
解性等については、従来の乳酸系ポリマーフィルムと同
等の特性を有し、また、使用後廃棄されても廃棄物とし
て自然環境下に蓄積することがない。従って、例えば、
施設園芸ハウス、トンネルハウス等の農業用フィルムと
して極めて有用である。
【0038】本発明の脂肪族ポリエステル塗工フィルム
を屋外で使用する場合、特に、施設園芸ハウスの外張り
用等の農業用ポリエステルフィルムとして使用する場
合、滑剤またはアンチブロッキング剤を含む脂肪族ポリ
エステル樹脂組成物に、紫外線吸収剤または光安定剤を
添加、混合することが好ましい。紫外線吸収剤とは、破
壊的な高エネルギーをもつ波長250〜380nmの範
囲の紫外線を吸収し、非破壊的な波長に変えて再輻射す
るものであり、光安定剤とは、必ずしも紫外線を吸収す
るわけではなく、光劣化開始剤であるヒドロペルオキシ
ドを非ラジカル的に分解したり、光分解で発生するラジ
カルを捕捉、除去したり等して何らかの機構で材料の光
分解を抑制するものである。
【0039】本発明で使用する紫外線吸収剤及び光安定
剤には、フェニルサリシレート、p−tert−ブチル
フェニルサリシレート等のサリチル酸誘導体、2,4−
ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−
4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン、4−ドデシロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノ
ン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メト
キシフェニル)メタン等のベンゾフェノン類、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ
−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’
−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−
ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2
−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(3”,
4”,5”,6”−テトラヒドロフタルイミドメチル)
−5’−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2,
2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメ
チルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−
イル)フェノール]等のベンゾトリアゾール類、商品名
SanduvorEPUやSanduvorVSU等で
知られる蓚酸アニリド誘導体、2−エトキシ−5−te
rt−ブチル−2’−エチル蓚酸ビスアニリド、2−エ
トキシ−2−エチル蓚酸ビスアニリド、2,4−ジ−t
ert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−エチルヘキシル
−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、1,
3−ビス(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキ
シ)−2−プロピルアクリレート、1,3−ビス(4−
ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)−2−プロピ
ルメタクリレート、2−ヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン−5−スルホン酸、オルソ−ベンゾイル安息
香酸メチル、エチル 2−シアノ−3,3−ジフェニル
アクリレート、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベ
ンゾフェノン、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル、
ニッケル・チトビスフェノール複合体、ニッケル含有有
機光安定剤、バリウム、ナトリウム、リン含有の有機・
無機複合体、セミカルバゾン系光安定剤、商品名San
shade等で知られる酸化亜鉛系紫外線安定剤や相乗
効果剤、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1−[2−
{3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シ−フェニル)プロピオニルオキシ}エチル]−4−
{3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオニルオキシ}−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン、8−ベンジル−7,7,9,
9−テトラメチル−3−オクチル−1,2,3−トリア
ザスピロ[4,5]ウンデカン−2,4−ジオン、4−
ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン、こはく酸ジメチルと1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン重縮合物、ポリ[6−(1,1,3,3−テ
トラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−
2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]]、
2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、テトラ
キス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとトリ
デシルアルコールとの縮合物、1,2,3,4−ブタン
テトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジノールとトリデシルアルコールとの縮合物、
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとβ,
β,β’,β’−テトラメチル−3,9−(2,4,
8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン)
ジエタノールとの縮合物、1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジノールとβ,β,β’,β’−テトラメチル−
3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ
[5,5]ウンデカン)ジエタノールとの縮合物、1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタク
リレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジルメタクリレート等のヒンダードアミン類が挙げられ
る。
【0040】紫外線吸収剤及び/または光安定剤の含有
量は、得られるフィルムの耐候性、透明性等に影響を及
ぼす。紫外線吸収剤または光安定剤の含有量が多いと乳
酸系ポリマーが本来有する透明性等を低下させることが
あるので好ましくない。また、少ないとフィルムを展張
した際に分解の促進を抑制する効果が十分に認められな
いので好ましくない。かかる観点から、紫外線吸収剤お
よび光安定剤の含有量は、乳酸系ポリマー100重量部
に対し0.001〜5重量部であることが好ましい。さ
らに好ましくは0.01〜2重量部である。
【0041】
【実施例】以下、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、実施例
に限定されるものではない。実施例で示した各特性は、
以下の方法により測定した。 (1)表面固有抵抗値(Ω) 固有抵抗計(武田理研社製、形式:TR−8601型)
を用いて、23℃、40%RHの雰囲気下で、500V
の電圧を印加し、1分後に表面固有抵抗値を測定する。 (2)帯電圧の半減期(秒) 静電気連続測定器(米国シムコ社製、形式:EVL−3
R)を用いて、23℃、40%RHの雰囲気下で測定す
る。 (3)帯電防止効果の速効性(Ωまたは秒) 試料フィルムを製造後、室内に放置し、1日後、7日後
の表面固有抵抗値、および帯電圧の半減期を(1)項及
び(2)項の方法で測定する。 (4)帯電防止効果の持続性(Ω) 試料フィルムを製造後、室内に放置し、6ケ月後、1年
後の表面固有抵抗値を(1)項の方法で測定する。 (5)帯電防止効果の均一性(Ω) 試料フィルムを製造後、MD方向に50cm間隔、TD
方向に30cm間隔で、5×5点ずつ計25点サンプリ
ングし、(1)項の方法で表面抵抗値を測定し、バラツ
キ(R:最小値〜最大値)で示す。 (6)フィルムの透明性(ヘイズ、%) 直読式ヘイズメーター(東洋整機製作所製、型式20
6)を用いてASTM−D1003に準拠して測定す
る。 (7)耐ブロッキング性 試料フィルムの巻物を30cm幅に切断し、フィルムを
巻物から剥離させる時の荷重(g)を測定し、次の判定
を行う。○:0〜50g、△:50〜200g、×:2
00g超 (8)被膜厚みの変動係数の測定 幅方向の量端部を除去した、表面に被覆を有する幅11
00mmのフィルムを試料とする。試料の幅方向に10
0mm間隔で10ヶ所の測定点を定める。同様の操作を
フィルムの長さ方向に10mm間隔で3回繰り返し、合
計30点の測定点を定める。各測定点を小片として切出
し、その切断断面を透過型電子顕微鏡(日本電子(株)
製、形式:JEM−2010)を用いて10,000倍
に拡大して観察して被膜の厚みを測定する。得られたデ
ータから、平均値(X)と標準偏差(σ)を求め、次の
式から被膜の厚みの変動係数(CV)を求める。 CV(%)=(σ/X)×100 (9)重量平均分子量(Mw) 脂肪族ポリエステルをクロロホルムに溶解させゲルパー
ミエーションクロマトグラフィー(以下、GPCとい
う)によりポリスチレン換算の分子量を測定する。 (10)防曇性被膜の密着性 片屋根型ハウス(間口1m、奥行き5m、棟高1.3
m、屋根勾配30度)に被膜を設けた面を内側にフィル
ムを展張し、10日間、1ケ月間、6ケ月間、12ケ月
間それぞれ経過した時点で、被膜にセロハンテープを接
着し、このセロハンテープをはがしたときの被膜の剥離
状況を肉眼で観察する。その評価基準は次の通りであ
る。 4:被膜が全く剥離せず、完全に残ったもの。 3:被膜の2/3以上が剥離せず残ったもの。 2:被膜の2/3以上が剥離したもの。 1:被膜が完全に剥離したもの。
【0042】実施例1−1 カチオン型帯電防止剤〔花王(株)製、商品名:エレク
トロストリッパーQN、有効成分濃度:30重量%〕を
水で希釈して、濃度0.1重量%の水性塗工液Aを得
た。次に、分子量約120,000のポリ(L−乳酸)
(以下、ポリマー(1)と略称する)100重量部に対
し、モンタン酸エステル系滑剤〔ヘキストジャパン
(株)製、商品名:ホスタルブWE−4〕0.15重量
部を配合したペレットを80℃のオーブン中で乾燥、熱
処理して、ポリマーを結晶化させた後、Tダイを装着し
た単軸押出機にて150〜200℃の温度条件で押出
し、30℃のキャスティングロールにて冷却し、平均厚
さ400μmの未延伸フィルムを得た。この未延伸フィ
ルムを60℃の熱ロールにて、縦方向に倍率2.5倍で
延伸した後、前記の水性塗工液Aをメタリングバー法で
フィルムの両面に塗布し、テンター内にて70℃の温度
で乾燥させ、引き続きテンター内で70℃で横方向に倍
率2.5倍で延伸し、さらに、緊張下で130℃の温度
で30秒間熱固定し、平均厚さ100μmの2軸延伸フ
ィルムを得た。このフィルム上のそれぞれの塗膜の厚さ
は0.1μmであった。
【0043】実施例1−2 ノニオン型の帯電防止剤〔丸菱油化工業(株)製、商品
名:デノン733、有効成分濃度:100重量%〕を水
で希釈して、濃度1重量%の水性塗工液Bを得た。次
に、ポリマー(1)80重量%と分子量約100,00
0のポリブチレンサクシネート(コハク酸と1,4−ブ
タンジオールの脱水重縮合体)20重量%を反応させた
ブロックコポリマー(以下、ポリマー(2)と略称す
る)100重量部に対し、脂肪酸アマイド系滑剤〔日本
化成(株)製、商品名:スリパックスE〕0.5重量部
を配合したペレットを80℃のオーブン中で乾燥、熱処
理して、ポリマーを結晶化させた後、Tダイを装着した
単軸押出機にて150〜200℃の温度条件で押出し、
30℃のキャスティングロールにて冷却し、平均厚さ4
00μmの未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルム
を40℃の熱ロールにて、縦方向に倍率2.5倍で延伸
した後、前記の水性塗工液Bをメタリングバー法でフィ
ルムの両面に塗布し、テンター内にて50℃の温度で乾
燥させ、引き続きテンター内で50℃で横方向に倍率
2.5倍で延伸し、さらに、緊張下で120℃の温度で
30秒間熱固定し、平均厚さ100μmの2軸延伸フィ
ルムを得た。このフィルム上のそれぞれの塗膜の厚さは
0.3μmであった。
【0044】実施例1−3 ベタイン型の帯電防止剤〔花王(株)製、商品名:エレ
クトロストリッパーAC、有効成分濃度:25重量%〕
を水で希釈して、濃度0.15重量%の水性塗工液Cを
得た。ポリマー(1)100重量部に対し、滑剤として
ステアリン酸〔新日本理化(株)製、商品名:ステアリ
ン酸#100〕1.0重量部を配合したペレットを80
℃のオーブン中で乾燥、熱処理して、ポリマーを結晶化
させた後、Tダイを装着した単軸押出機にて150〜2
00℃の温度条件で押出し、30℃のキャスティングロ
ールにて冷却し、平均厚さ400μmの未延伸フィルム
を得た。この未延伸フィムを60℃の熱ロールにて、縦
方向に倍率2.5倍で延伸した後、前記の水性塗工液C
をメタリングバー法でフィルムの両面に塗布し、テンタ
ー内にて70℃の温度で乾燥させ、引き続きテンター内
で70℃で横方向に倍率2.5倍で延伸し、さらに、緊
張下で130℃の温度で30秒間熱固定し、平均厚さ1
00μmの2軸延伸フィルムを得た。このフィルム上の
それぞれの塗膜の厚さは0.2μmであった。
【0045】実施例1−4 滑剤の代わりに、アンチブロッキング剤のシリカ〔日本
アエロジル(株)製、商品名:アエロジル200〕0.
5部重量部を添加した以外は、実施例1−1と同様にし
て2軸延伸フィルムを得た。このフィルム上のそれぞれ
の塗膜の厚さは0.1μmであった。
【0046】実施例1−5 実施例1−1で得られた未延伸フィルムに、前記水性塗
工液Aをメタリングバー法にてフィルムの両面に塗布
し、60℃の乾燥炉内を5分間通過させて、巻き取り、
帯電防止層が形成された未延伸フィルムを得た。このフ
ィルム上のそれぞれの塗膜の厚さは0.2μmであっ
た。
【0047】実施例1−6 水性塗工液Aの濃度を10重量%(以下、水性塗工液D
と呼ぶ)にした以外は、実施例1−1と同様にして、帯
電防止層が形成された2軸延伸フィルムを得た。このフ
ィルム上のそれぞれの塗膜の厚さは、0.6μmであっ
た。
【0048】実施例1−7 水性塗工液Aの濃度を20重量%(以下、水性塗工液E
と呼ぶ)にした以外は、実施例1−1と同様にして、帯
電防止層が形成された2軸延伸フィルムを得た。このフ
ィルム上のそれぞれの塗膜の厚さは、1.0μmであっ
た。
【0049】実施例1−8 分子量約10万のポリブチレンサクシネート(コハク酸
と1,4−ブタンジオール脱水重縮合体)、以下、ポリ
マー(3)と略称する)を用いた以外は、実施例1−1
と同様にして、2軸延伸フィルムを得た。このフィルム
上のそれぞれの被膜の厚さは0.1μmであった。
【0050】比較例1−1 ポリマー100重量部に対し、カチオン型帯電防止剤
(エレクトロストリッパーQN)を3重量部配合し、帯
電防止剤を含むペレットを使用し、フィルムの表面に帯
電防止剤を含む水性塗工液を塗布しなかった以外は、実
施例1−1と同様にして帯電防止剤が混練された2軸延
伸フィルムを得た。
【0051】比較例1−2 ポリマー100重量部に対し、ノニオン系電防止剤
(デノン733)5重量部おおよび滑剤(スリパックス
E)0.5重量部を配合し混練したペレットを使用し、
フィルムの表面に帯電防止剤を含む水性塗工液を塗布し
なかった以外は、実施例1−2と同様にして帯電防止剤
及び滑剤が混練された2軸延伸フィルムを得た。
【0052】比較例1−3 滑剤の添加量を0.05重量部に変更した以外は、実施
例1−3と同様にして2軸延伸フィルムを得た。このフ
ィルム上のそれぞれの被膜の厚さは0.2μmであっ
た。
【0053】比較例1−4 滑剤の添加量を2.5重量部に変更した以外は、実施例
1−1と同様にして2軸延伸フィルムを得た。このフィ
ルム上のそれぞれの被膜の厚さは0.1μmであった。
以上の実施例及び比較例で得られたフィルムについて、
前記方法により各特性を測定した。その測定結果を第1
表(表1、2)に示す。
【0054】第1表(表1、2)に示されるように、本
発明の非帯電性脂肪族ポリエステルフィルムは、表面抵
抗値が低く、充分な帯電防止効果を有する。フィルム製
造1日後でも充分な帯電防止性を示し、その速効性があ
ることがわかる。本発明の非帯電性脂肪族ポリエステル
フィルムは、フィルム上に表面抵抗が均一に分布し、バ
ラツキが小さく、被膜の厚みの変動係数が130%以下
である。その結果、6ケ月後、1年後でも表面抵抗値を
保持しており、帯電防止効果の持続性に優れることがわ
かる。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】防曇剤組成物の調製例1〜3 四つ口フラスコにポリオキシエチレンラウリルエーテル
2重量部及び水80重量部を仕込んで窒素ガス気流下で
60℃まで加熱、攪拌し、ここに過硫酸アンモニウム
0.5重量部を滴下し、さらに、メタクリル酸メチル6
0モル%及びメタクリル酸n−ブチル40モル%からな
る混合物100重量部を3時間にわたって滴下した。滴
下終了後も60〜70℃で2時間保持してから冷却し、
アンモニア水で中和してアクリル系樹脂エマルジョンを
得た。得られたアクリル系樹脂エマルジョンに第2表
(表3)に示した種類及び量の無機質コロイドゾルを配
合し、防曇剤組成物A、B及びCを得た。
【0058】
【表3】
【0059】実施例2−1 分子量約120,000のポリ(L−乳酸)(融点17
5℃、以下、PLAという)100重量部に対し、紫外
線吸収剤〔共同薬品(株)製、バイオソーブ130〕
0.05重量部、及び、脂肪酸エステル系滑剤(ホスタ
ルブWE−4)0.3重量部を含むペレットを、180
℃においてTダイが装着された押出機を用いて混練、溶
融して押出し、厚さ800μmの未延伸フィルムを得
た。この未延伸フィルムを60℃に加熱した後、長さ方
向にロール法によって3倍延伸し、一軸延伸フィルムを
得た。そのフィルムの片面にコロナ放電処理を行ない、
該処理面に調製例1で得た防曇剤組成物Aをメタリング
バー法で単位面積当たりの固形分の重量が表3に記載し
た重量になるように塗布し、70℃に加熱した後、横方
向にテンターを用いて2.5倍延伸を行ない、引き続き
緊張下で140℃において2分間熱処理し、厚み0.1
mmの防曇性被膜が形成された二軸延伸フィルムを得
た。得られたフィルムの防曇性被膜の密着性及び透明性
を上記方法により測定した。
【0060】実施例2−2 実施例2−1で使用したPLA90重量%と分子量約1
00,000のポリブチレンサクシネート10重量%を
反応させたコポリマー100重量部に対し、紫外線吸収
剤〔共同薬品(株)製、バイオソープ130〕0.05
重量部、及び、脂肪酸エステル系滑剤(ホスタルブWE
−4)1.0重量部を含むペレットを、180℃におい
てTダイが装着された押出機を用いて混練、溶融して押
出し、厚さ800μmの未延伸フィルムを得た。この未
延伸フィルムを40℃に加熱した後、長さ方向にロール
法によって3倍延伸し、一軸延伸フィルムを得た。その
フィルムの片面にコロナ放電処理を行ない、該処理面に
調製例1で得た防曇剤組成物Aをメタリングバー法で単
位面積あたりの固形分の重量が表3に記載した重量とな
るように塗布し、50℃に加熱した後、横方向にテンタ
ーを用いて2.5倍延伸を行ない、引き続き緊張下で1
20℃において2分間熱処理し、厚み0.1mmの防曇
性被膜が形成された二軸延伸フィルムを得た。
【0061】実施例2−3 実施例2−1で使用した滑剤を脂肪酸系滑剤〔川研ファ
インケミカル(株)製、F−3〕0.5重量部に代えた
ペレットを用い、防曇剤組成物の単位面積当たりの固形
分の重量を変えた以外、実施例2−1と同様にして二軸
延伸フィルムを得、それを実施例2−1と同様にして評
価した。
【0062】実施例2−4 実施例2−1で使用した滑剤を脂肪酸アマイド系滑剤
〔日本化成(株)製、ダイヤミッド200〕0.5重量
部に代えたペレットを用い、防曇剤組成物の単位面積当
たりの固形分の重量を変えた以外、実施例2−1と同様
にして二軸延伸フィルムを得、それを実施例2−1と同
様にして評価した。
【0063】実施例2−5 実施例2−1で使用した防曇剤組成物を防曇剤組成物B
に代えた以外、実施例2−1と同様にして二軸延伸フィ
ルムを得、それを実施例2−1と同様にして評価した。
【0064】実施例2−6 実施例1で使用した防曇剤組成物を防曇剤組成物Cに代
え、その単位面積当たりの固形分の重量を変えた以外、
実施例2−1と同様にして二軸延伸フィルムを得、それ
を実施例2−1と同様にして評価した。
【0065】実施例2−7 PLA100重量部に対し、紫外線吸収剤〔共同薬品
(株)製、バイオソープ130〕0.05重量部、及
び、脂肪酸エステル系滑剤〔ヘキストジャパン(株)
製、ホスタルブ−WE4〕0.3重量部を配合したペレ
ットを、180℃においてTダイが装着された押出機を
用いて混練、溶融して押出し、厚さ100μmの未延伸
フィルムを得た。得られたフィルムの片面にコロナ放電
処理を行ない、その面に防曇剤組成物Aをメタリングバ
ー法によって、単位面積当たりの防曇性被膜の重量が表
3に記載した重量となるように塗布し、得られたフィル
ムを実施例2−1と同様にして評価した。
【0066】実施例2−8 分子量約10万のポリブチレンサクシネート(コハク酸
と1,4−ブタンジオール脱水重縮合体)を用いた以外
は、実施例2−1と同様にして、2軸延伸フィルムを得
た。
【0067】比較例2−1〜2−4 滑剤を第3表(表4)に記載した重量部配合したペレッ
トを用い、防曇剤組成物の単位面積当たりの固形分の重
量が第3表(表4)に記載した重量となるようにした以
外、実施例2−1と同様にして二軸延伸フィルムを得、
それを実施例2−1と同様にして評価した。以上の実施
例及び比較例で得られたフィルムについて、前記方法に
より、透明性、滑剤の添加量(重量部)、並びに、単位
面積当たりの防曇性被膜の重量、及び防曇性被膜の密着
性等の各特性を測定した。その測定結果を第3表(表
4)に示す。
【0068】第3表(表4)に示されるように、本発明
の防曇性性脂肪族ポリエステルフィルムは、防曇性被膜
とフィルムの優れた接着性を有する。本発明の防曇性性
脂肪族ポリエステルフィルムは、均一な厚みの防曇性被
膜を有し、防曇性被膜の厚みの変動係数が130%以下
である。その結果、防曇性は6ケ月に後および1年後さ
え維持されており、防曇性効果の持続性に優れているこ
とがわかる。
【0069】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒木 孝行 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井東圧化学株式会社内 (72)発明者 鰐部 浩孝 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井東圧化学株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−198732(JP,A) 特開 昭62−283136(JP,A) 特開 平3−203936(JP,A) 特開 平7−177826(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 27/00 C08J 7/04 - 7/06 A01G 9/14 A01G 13/02

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪族ポリエステル100重量部に対
    し、滑剤及びアンチブロッキング剤からなる群より選ば
    れた少なくとも1種の添加剤0.1〜2重量部を含む脂
    肪族ポリエステル樹脂組成物からなる脂肪族ポリエステ
    ルフィルムの少なくとも片面に、帯電防止剤または防曇
    剤を含有する水性塗工液を塗布して形成された被膜を有
    する脂肪族ポリエステル塗工フィルム。
  2. 【請求項2】 被膜の厚みが0.01〜5μmであり、
    被膜の厚みの変動係数が130%以下である請求項1記
    載の脂肪族ポリエステル塗工フィルム。
  3. 【請求項3】 脂肪族ポリエステルが乳酸系ポリマーで
    ある請求項1記載の脂肪族ポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】 被膜が帯電防止層であり、脂肪族ポリエ
    ステル塗工フィルムが非帯電性脂肪族ポリエステルフィ
    ルムである請求項3記載の脂肪族ポリエステル塗工フィ
    ルム。
  5. 【請求項5】 帯電防止層が、帯電防止剤0.01〜4
    0重量%を含む水性塗工液を塗布して形成されたもので
    ある請求項4記載の脂肪族ポリエステル塗工フィルム。
  6. 【請求項6】 帯電防止剤が、アニオン型帯電防止剤、
    カチオン型帯電防止剤、ノニオン型帯電防止剤及びベタ
    イン型帯電防止剤からなる群より選ばれた少なくとも一
    種の化合物である請求項5記載の脂肪族ポリエステル塗
    工フィルム。
  7. 【請求項7】 脂肪族ポリエステルフィルムが、縦方向
    に1.3〜5倍、横方向に1.3〜5倍延伸された2軸
    延伸フィルムである請求項4記載の脂肪族ポリエステル
    塗工フィルム。
  8. 【請求項8】 被膜が防曇層であり、脂肪族ポリエステ
    ル塗工フィルムが防曇性農業用脂肪族ポリエステルフィ
    ルムである請求項3記載の脂肪族ポリエステル塗工フィ
    ルム。
  9. 【請求項9】 防曇層が、無機質コロイドゾル及びバイ
    ンダーを主成分とする親水性塗工液を塗布して形成さ
    れ、その単位面積当たりの固形分の重量が0.01〜5
    g/m2 である請求項8記載の脂肪族ポリエステル塗工
    フィルム。
  10. 【請求項10】 無機質コロイドゾルがシリカゾル及び
    アルミナゾルからなる群から選ばれた少なくとも一種の
    化合物である請求項9記載の脂肪族ポリエステル塗工フ
    ィルム。
  11. 【請求項11】 脂肪族ポリエステルフィルムが、縦方
    向に1.3〜5倍、横方向に1.3〜5倍延伸された2
    軸延伸フィルムである請求項9記載の脂肪族ポリエステ
    ル塗工フィルム。
JP09592797A 1996-04-18 1997-04-14 脂肪族ポリエステル塗工フィルム Expired - Lifetime JP3439621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09592797A JP3439621B2 (ja) 1996-04-18 1997-04-14 脂肪族ポリエステル塗工フィルム

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9661696 1996-04-18
JP10512596 1996-04-25
JP8-105125 1996-04-25
JP8-96616 1996-04-25
JP09592797A JP3439621B2 (ja) 1996-04-18 1997-04-14 脂肪族ポリエステル塗工フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1086307A JPH1086307A (ja) 1998-04-07
JP3439621B2 true JP3439621B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=27307948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09592797A Expired - Lifetime JP3439621B2 (ja) 1996-04-18 1997-04-14 脂肪族ポリエステル塗工フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439621B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011149028A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 旭硝子株式会社 波長変換フィルム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4136598B2 (ja) * 2002-10-29 2008-08-20 アキレス株式会社 生分解樹脂エマルジョンからなる吹付け遮光剤
JP4530670B2 (ja) * 2004-01-07 2010-08-25 ユニチカ株式会社 防曇性ポリ乳酸系二軸延伸フィルムおよびその製造方法
JP2007331154A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ乳酸系2軸延伸フィルムおよびその製造方法
JP2007044694A (ja) * 2006-11-27 2007-02-22 Nippon Steel Corp コーティング品質監視装置
JP2009263416A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Toray Saehan Inc 透明性に優れた生分解性防曇シート及びその製造方法
JP5292949B2 (ja) * 2008-07-01 2013-09-18 東レ株式会社 パッケージ窓貼り用フィルム。
EP3064539B1 (en) * 2013-11-15 2020-04-01 Yupo Corporation Thermoplastic resin film, label-attached hollow molded container, adhesive film, label, and film for printing use
JP6602538B2 (ja) * 2014-02-06 2019-11-06 三洋化成工業株式会社 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283136A (ja) * 1986-02-18 1987-12-09 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 農業用ポリエチレンテレフタレ−トフイルム
JP2952677B2 (ja) * 1989-12-28 1999-09-27 東洋紡績株式会社 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP3634344B2 (ja) * 1992-11-13 2005-03-30 東レ株式会社 農業用ポリエステルフイルム
JP3347440B2 (ja) * 1993-12-22 2002-11-20 三井化学株式会社 農業用フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011149028A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 旭硝子株式会社 波長変換フィルム
JPWO2011149028A1 (ja) * 2010-05-28 2013-07-25 旭硝子株式会社 波長変換フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1086307A (ja) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5914188A (en) Coated aliphatic polyester film
JP3439621B2 (ja) 脂肪族ポリエステル塗工フィルム
JP2004244553A (ja) 生分解性ポリエステル組成物、フィルム及び包装袋
JP2004099671A (ja) 生分解性フィルムおよびその製造方法
JP2002047402A (ja) 生分解性農業用マルチフィルム
JP4527208B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPH09278998A (ja) 乳酸系ポリマーフィルム
JP3638416B2 (ja) 脂肪族ポリエステル塗工フィルム
JP5034786B2 (ja) 易分解性フィルム
JP5140523B2 (ja) ポリ乳酸フィルムおよびその製造方法
JPH09286909A (ja) 農業用乳酸系ポリマーフィルム
JP5016196B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
JP2004090522A (ja) ポリ乳酸系樹脂フィルム、及び、ポリ乳酸系樹脂溶断シール袋
JP6856413B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用帯電防止剤、前記帯電防止剤を含有するポリオレフィン系樹脂組成物並びに前記樹脂組成物を用いたフィルム及び積層フィルム
JP2000001591A (ja) 樹脂組成物及びその用途
JP2006063308A (ja) 農業用ポリ乳酸フィルムおよびその製造方法
JP3592819B2 (ja) 帯電防止性ポリ乳酸フィルムおよびシート
KR100977362B1 (ko) 내열성이 우수한 방담시트 및 그 제조방법
JP3597809B2 (ja) 帯電防止性ポリ乳酸系組成物
JP2008063422A (ja) 帯電防止効果の持続性に優れたポリ乳酸系二軸延伸フィルム
JP4163060B2 (ja) 農業用樹脂組成物及び農業用資材
JPH09278997A (ja) 乳酸系ポリマーフィルム
JP4426408B2 (ja) 生分解性農業用被覆材
JP2006124446A (ja) 梨地状外観を呈するポリ乳酸フィルムの製造方法
KR100977327B1 (ko) 투명성이 우수한 생분해성 방담시트 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term