JP3597809B2 - 帯電防止性ポリ乳酸系組成物 - Google Patents

帯電防止性ポリ乳酸系組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3597809B2
JP3597809B2 JP2001308484A JP2001308484A JP3597809B2 JP 3597809 B2 JP3597809 B2 JP 3597809B2 JP 2001308484 A JP2001308484 A JP 2001308484A JP 2001308484 A JP2001308484 A JP 2001308484A JP 3597809 B2 JP3597809 B2 JP 3597809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
acid
polylactic acid
antistatic
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001308484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002114900A (ja
Inventor
潤 高木
滋憲 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2001308484A priority Critical patent/JP3597809B2/ja
Publication of JP2002114900A publication Critical patent/JP2002114900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597809B2 publication Critical patent/JP3597809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、帯電防止性を有する生分解性ポリ乳酸系組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年環境問題の高まりから、プラスチック製品が自然環境中に棄却された場合、経時的に分解・消失し、最終的に自然環境に悪影響を及ぼさないことが求められ始めている。
【0003】
従来のプラスチックは、自然環境中で長期にわたって安定であり、しかも嵩比重が小さいため、廃棄物埋め立て地の短命化を促進したり、自然の景観や野生動植物の生活環境を損なうといった問題点が指摘されていた。
【0004】
そこで、今日注目を集めているのは、生分解性プラスチック材料である。生分解性プラスチックは、土壌中や水中で、加水分解や生分解により、徐々に崩壊・分解が進行し、最終的に微生物の作用により無害な分解物となることが知られている。
【0005】
実用化され始めている生分解性プラスチックとしては、脂肪族ポリエステル、変性PVA、セルロースエステル化合物、デンプン変性体、及びこれらのブレンド体等がある。これらの生分解性プラスチックはそれぞれ固有の特徴を有し、これらに応じた用途展開が考えられるが、この中でも、脂肪族ポリエステルの一つであるポリ乳酸系重合体は、他の生分解性プラスチックと比較して、透明性・剛性・耐熱性・加工性等が優れていることから、硬質ポリ塩化ビニル(PVC)・ポリスチレン・ポリエチレンテレフタレート(PET)が使用されてきた透明フィルム及びシート分野への展開が図られようとしている。
【0006】
ところが、ポリ乳酸系重合体から作られたフィルム及びシートは、PVC等の汎用プラスチックでも見られるように、固有抵抗が大きいために摩擦などにより容易に帯電して、次のような欠陥を有していた。
【0007】
人が触れた際にショックを受る。火花放電により火災の原因になる。フィルム同士や他の物体に対する反発やくっつきから加工作業性や使用時取り扱い性を低下させる。塵埃の付着により美観や衛生感を損ね商品価値を低下させる。
【0008】
汎用プラスチックフィルム及びシートにおいては、かかる問題点を解決するために、押出工程において帯電防止剤を練り込んだり、表面に塗布するという改良技術が広く採用されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、ポリ乳酸系重合体は押出機中における熱安定性が汎用プラスチックに比べて著しく劣り、分子量低下を引き起こしやすい。通常、帯電防止剤の添加は分子量低下をさらに助長するため、生産安定性の低下、機械物性をはじめとする製品品質の低下やばらつきを生じる。このため、押出工程における帯電防止剤の練り込みは実質上困難であった。
【0010】
帯電防止剤は、カチオン系・アニオン系・両性イオン系・非イオン系に大別され、加工法や用途に応じ使い分けがされている。汎用プラスチックフィルム及びシート用途で、最も一般的に使われるのは、効果と経済性のバランスの良いアニオン系であり、代表的には、1)脂肪酸塩類、2)高級アルコール硫酸エステル塩類、3)液体脂肪油硫酸エステル塩類、4)脂肪族アミン及び脂肪族アミドの硫酸塩類、5)脂肪族アルコールリン酸エステル塩類、6)二塩基性脂肪酸エステル塩類、7)脂肪酸アミドスルホン酸塩類、8)アルキルアリールスルホン酸塩類、9)ホルマリン縮合のナフタレンスルホン酸塩類等が挙げられる。
【0011】
また、熱に弱く高コストであるが帯電防止性が高いカチオン系としては、1)脂肪族アミン塩類、2)四級アンモニウム塩類、3)アルキルピリジニウム塩類等が挙げられる。さらには、アニオン系の弱点である耐熱性をやや改良した両性イオン系としては、1)イミダゾリン誘導体類、2)カルボン酸アンモニウム類、3)硫酸エステルアンモニウム類、4)リン酸エステルアンモニウム類、5)スルホン酸アンモニウム類等があげられる。
【0012】
これらのイオン性帯電防止剤は、汎用プラスチックフィルム及びシート用途において、非常に広範かつ大量に使用されているが、本発明のポリ乳酸系重合体には、好適に用いることができない。なぜなら、狙いとする帯電防止効果は得られるものの、これらを練り込むがために、ポリ乳酸系重合体が押出機中で、著しい熱分解を起こし、分子量低下を引き起こすからである。分子量低下は、生産安定性の低下、機械物性・耐熱性をはじめとする製品品質の低下やばらつき、さらには、流れむらの発生等外観の低下につながり、実用上非常に好ましくない。
【0013】
また、フィルム及びシート表面に帯電防止剤を塗布する方法は、次のような問題点がある。塗布設備が必要で、工程も増えるため製造コストが上がる。液状の帯電防止剤が周りに飛散するため、作業環境の維持管理が繁雑である。べとつき・ブルーミンブ・干渉縞・ブロッキング等の品質上の問題が発生しやすい。
【0014】
上述したように、生分解性材料であるポリ乳酸系フィルム及びシートに帯電防止性を付与することは困難であった。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、このような現状に鑑み鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
【0016】
本発明は、ポリ乳酸系重合体(ポリ乳酸とポリアルキレンエーテルとが共重合された共重合ポリ乳酸を除く)100重量部に下記化合物群(1)〜(3):
(1)エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエルスリット、ソルビット等の多価アルコール及び/又はその脂肪酸エステル、
(2)ポリエチレングリコール及び/又はその脂肪酸エステル、
(3)高級アルコール、多価アルコール、アルキルフェノールのポリエチレングリコール付加物、又はポリプロピレングリコール付加物
から選ばれる少なくとも1種類の非イオン系帯電防止剤を0.1〜10重量部含有させたことを特徴とする帯電防止性ポリ乳酸系組成物である。
【0017】
本発明は、(1)前記多価アルコールの脂肪酸エステルは、ラウリン酸(C12)、パルミチン酸(C16)、ステアリン酸(C18)及びベヘン酸(C22)から選ばれる飽和脂肪酸エステル、又はパルミトレイン酸、オレイン酸、エルカ酸及びリノール酸から選ばれる不飽和脂肪酸エステルである、前記の帯電防止性ポリ乳酸系組成物である。
【0018】
本発明は、(1)前記多価アルコールの脂肪酸エステルは、多価アルコールの分子構造単位当たり少なくとも1つの水酸基が残存するものである、前記の帯電防止性ポリ乳酸系組成物である。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられるポリ乳酸系重合体(ポリ乳酸とポリアルキレンエーテルとが共重合された共重合ポリ乳酸を除く)とは、ポリ乳酸又は乳酸と他のヒドロキシカルボン酸との共重合体、もしくはこれらの組成物であり、本発明の効果を阻害しない範囲で他の高分子材料が混入されても構わない。また、成形加工性、フィルム及びシートの物性を調整する目的で、可塑剤、滑剤、無機フィラー、紫外線吸収剤、光安定剤、防黴剤、顔料、蛍光剤などの添加剤、改質剤を添加することも可能である。
【0020】
乳酸としては、L−乳酸、D−乳酸が挙げられ、他のヒドロキシカルボン酸としては、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸などが代表的に挙げられる。
【0021】
これらの重合法としては、縮合重合法、開環重合法など、公知のいずれの方法を採用することも可能であり、さらには、分子量増大を目的として少量の鎖延長剤、例えば、ジイソシアネート化合物、ジエポキシ化合物、酸無水物、酸クロライドなどを使用しても構わない。重合体の重量平均分子量としては、50,000から1000,000の範囲が好ましく、かかる範囲を下まわると実用物性がほとんど発現されないなどの問題を生じる。また上まわる場合には、溶融粘度が高くなりすぎ成形加工性に劣る。また、熱安定性を向上させるためには、残存モノマーや触媒が少ない方が好ましい。
【0022】
かかるポリ乳酸系重合体は、本発明においては、押出機を用い口金より溶融押出され、フィルム及びシートに成形される。特殊なケースとして、溶融状態を経るならば、ペレットプレス成形やカレンダー成形されても構わない。
【0023】
ポリ乳酸系重合体の押出しに際しては、押出し機中での熱分解(加水分解)を防止するため、あらかじめ原料を十分に乾燥しておくことが望ましい。
【0024】
フィルムを得る場合には、Tダイ・Iダイ・丸ダイ等から溶融押出しした平面状物又は円筒状物を冷却キャストロールや水、圧空等により急冷し、必要に応じ、引き続いてロール法・テンター法・チューブラー法等により一軸又は二軸に延伸する。また、丸ダイから溶融押出しし、まだ溶融状態にある円筒状物に空気を吹き込んで薄肉化する、いわゆるインフレーション法も望ましく採用することができる。
【0025】
さらには、特表平5−508819号、特開平6−23836号に開示されているようなフィルムの延伸・熱固定技術を用いれば、透明性・機械強度・剛性・熱寸法安定等の卓越したポリ乳酸系フィルムを得ることができる。フィルムの厚みは、用途に応じ、10〜250μmの範囲で決められる。
【0026】
シートを得るのに最も好ましいのは、Tダイを用い平面状に押出して、温調装置を備えた金属キャストロールにより急冷する方法であり、必要に応じシートをキャストロールと別の金属ロールでニップすることにより、透明性・平滑性が非常に優れたポリ乳酸系シートを得ることができる。シートの厚みは、用途に応じ、概ね250μm〜1mmの範囲で決められる。
【0027】
用いられる押出機としては、単軸・同方向2軸・異方向2軸押出機等、既知のあらゆる形態を使用することができる。所定の添加剤を配合した原料をあらかじめ、混練効果の高い同方向2軸押出機を用いペレット化しておき、しかる後に、フィルム・シート押出機に供するのが最も一般的な方法であるが、添加剤等をフィルム・シート押出時に直接原料に混ぜても構わない。
【0028】
押出機の設定温度は、ポリ乳酸系重合体の化学組成や分子量により適宜決定されるが、170〜230℃の範囲が好ましい。170℃以下では、融点が175℃であるホモポリマーは溶融せず、230℃以上では、熱分解が顕著になる。
【0029】
本発明においては、ポリ乳酸系重合体を溶融押出ししてフィルム及びシートを成形する際に、ポリ乳酸系重合体に特定の帯電防止剤を所定量添加し、成形体中にこれらを練り込む。
【0030】
ポリ乳酸系重合体の熱分解を最小限におさえ、実用的なフィルム・シートを作るために、本発明において最も重要な点は、下記(1)〜(3)に示す非イオン系帯電防止剤を採用することである。
【0031】
(1)エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエルスリット、ソルビット等の多価アルコール及び/又はその脂肪酸エステル、
(2)ポリエチレングリコール及び/又はその脂肪酸エステル、
(3)高級アルコール、多価アルコール、アルキルフェノールのポリエチレングリコール付加物、又はポリプロピレングリコール付加物。
【0032】
(1)の多価アルコールは、そのままでも使用することができるが、ポリ乳酸系重合体に対する相溶性を上げるために、脂肪酸とのエステル化反応によって脂肪酸エステルとすることがより望ましい。脂肪酸は、特に限定されないが、ラウリン酸(C12)、パルミチン酸(C16)、ステアリン酸(C18)、ベヘン酸(C22)等の飽和脂肪酸や、パルミトレイン酸、オレイン酸、エルカ酸、リノール酸等の不飽和脂肪酸等が、コスト上有利に用いられる。また、ヤシ油脂肪酸、大豆油脂肪酸、牛脂脂肪酸、イワシ油脂肪酸等、天然物由来の混合脂肪酸を用いることもできる。
【0033】
多価アルコールがこれら脂肪酸でエステル化される場合には、多価アルコールの分子構造単位当たり少なくとも1つの水酸基が残存することが好ましい。すべての水酸基がエステル化されると、特にエチレングリコール、グリセリンの場合において、帯電防止効果が十分に発現しない。
【0034】
また、ソルビットをエステル化する際には、同時に分子内で脱水して、ソルビタンとなるので、得られる化合物はソルビタンエステルとなる。
【0035】
多価アルコールの脂肪酸エステルは、エステル交換反応によっても製造される。一般に良く知られているモノグリセライドの場合は、動植物性油脂にグリセリンを加え、触媒と共に加熱することによって得られる。
【0036】
(2)のポリエチレングリコールは、エチレンオキサイドの繰り返し単位が、4〜1000のものが好ましい。ポリエチレングリコールは、帯電防止剤としてそのままでも使用することができるが、さらに相溶性を上げる等の目的で脂肪酸エステル化する場合は、必ずしも末端の水酸基を残存させる必要はない。
【0037】
(3)の高級アルコールは、炭素数6以上のものであれば、特に限定されないが、工業的に入手しやすい代表的なものとして、ノニルアルコール、デシルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール等の第1アルコールを挙げることができる。マッコウアルコールやホホバアルコール等の混合物や、牛脂アルコール、ヤシアルコール等の還元アルコールを用いることもできる。
【0038】
また、多価アルコールとしては、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエルスリット、ソルビット、ショ糖等が挙げられる。アルキルフェノールとしては、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、オクチルフェノール、オクチルクレゾール等が挙げられる。
【0039】
(3)の化合物においては、これらの高級アルコール・多価アルコール・アルキルフェノールとポリエチレングリコール、又はポリプロピレングリコールが付加物を作るが、反応としては、2つの方法が挙げられる。すなわち、両者の脱水エーテル化反応と、前者に対する後者モノマーつまりエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドの付加反応である。工業的には、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドの付加反応が、より好適に用いられる。付加されるエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドの付加モル数は、1〜100、好ましくは1〜20の範囲で決められる。
【0040】
また、帯電防止剤はあらかじめ十分乾燥しておくことが望ましい。乾燥が不十分であると、ポリ乳酸系重合体の熱分解を惹起する。
【0041】
本発明においては、以上のような帯電防止剤の中から1種以上選択して、ポリ乳酸系重合体100重量部に対して、0.1〜10重量部配合する。かかる範囲を下回る場合は、帯電防止効果が十分発現されない。具体的には1014台であるポリ乳酸系フィルム及びシートの表面抵抗率が5×1013以下に改良されることが重要である。表面抵抗率が5×1013以下になることにより、工程においてフィルム及びシートに静電気が生じても、電荷が速やかに拡散する。
【0042】
逆に上回る場合は熱分解が生じ、粘度低下や相溶化不良を引き起こす。このため、押出しが困難になり、フィルム・シートの外観不良や、シーティング不良が発生する。具体的には、窒素雰囲気中190℃で30分加熱したときの重量平均分子量保持率が、50%以上となることが必要である。50%未満では、溶融押出し時に、外観不良や、シーティング不良を引き起こす。
【0043】
【実施例】
以下に実施例を示すが、これらにより本発明は何ら制限を受けるものではない。なお、実施例中に示す測定値は次に示すような条件で測定を行い、算出した。
【0044】
また、押出しに供するポリ乳酸系重合体は、露点−45℃の除湿空気を循環させた乾燥機中140℃で4時間乾燥し、押出し直前まで防湿容器に保管した。帯電防止剤については、48℃で6時間真空乾燥を行い、押出し直前までデシケーター中に保管した。
【0045】
(1)重量平均分子量
東ソー(株)製ゲルパーミエーションクロマトグラフィーHLC−8120GPCに、(株)島津製作所製クロマトカラムShim−PackシリーズのGPC−800CPを装着し、溶媒クロロホルム、溶液濃度0.2wt/vol%、溶液注入量200μl、溶媒流速1.0ml/分、溶媒温度40℃で測定を行い、ポリスチレン換算で、重量平均分子量を算出した。用いた標準ポリスチレンの重量平均分子量は、2000000、670000、110000、35000、10000、4000、600である。
【0046】
(2)熱安定性(重量平均分子量保持率)
重量平均分子量を測定したポリ乳酸系重合体2gと所定量の帯電防止剤を500mlのクロロホルムに溶解し、十分撹拌した後、エバポレーターでクロロホルムを揮発させ、続いて60℃で6時間真空乾燥を行い、得られた粗粉体を乳鉢ですりつぶして、白色粉末を得た。この白色粉体を50cc試験管に入れ、大過剰の窒素パージをした後、栓をして190℃のヒートブロックで30分加熱した後に、再び重量平均分子量を測定し、次の式により、熱安定性の指標となる重量平均分子量保持率を算出した。単位は%である。
【0047】
重量平均分子量保持率(%)={(加熱前重量平均分子量)/(加熱後重量平均分子量)}×100
【0048】
(3)表面抵抗率
フィルム状の試験片を23℃、50%RHに90時間静置した後、ADVANTEST社製表面固有抵抗測定機を用い、同雰囲気下で、JIS K−6911に準拠して、電極処理は蒸着法、主電極直径5cm、主電極と対電極のすきま1cm、印加電圧500V、印加時間60秒で測定を行った。単位はΩである。
【0049】
(実施例1〜3/比較例1〜3)
重量平均分子量223000のポリL−乳酸((株)島津製作所製ラクティ1012)を40mmφ単軸押出機を用い、設定温度210℃でTダイ押出し、キャストロールで急冷し、厚み100μmのキャストフィルムを得た。
【0050】
同様の方法で、同ポリL−乳酸100重量部に表1に示す量のグリセリンモノステアレートを添加し、キャストフィルムを得た。これらの評価結果を表1に示す。
【0051】
【表1】
Figure 0003597809
【0052】
(実施例4〜9)
次に、同様の方法で、表2に示す量の各種非イオン系帯電防止剤を添加し、キャストフィルムを得た。これらの評価結果を表2に示す。
【0053】
【表2】
Figure 0003597809
【0054】
(比較例4〜9)
続いて、同様の方法で、表3に示す量の各種アニオン系及びカチオン系帯電防止剤を添加し、キャストフィルムを得た。これらの評価結果を表3に示す。
【0055】
【表3】
Figure 0003597809
【0056】
表1に示すように、本発明に含まれる非イオン系帯電防止剤を0.1〜10重量部含有すると、表面抵抗率が5×1013以下であり、かつ、重量平均分子量保持率が50%以上である。また表2に示すように、(1)に含まれる化合物群を使用した実施例4〜6、(2)に含まれる化合物群を使用した実施例7、(3)に含まれる化合物群を使用した実施例8及び9は、表面抵抗率が5×1013以下であり、かつ、重量平均分子量保持率が50%以上である。
【0057】
一方、(1)〜(3)の化合物群に含まれない、アニオン系、カチオン系の帯電防止剤を使用した比較例4〜9は表面抵抗率が5×1013を超え、あるいは、重量平均分子量保持率が50%未満である。
【0058】
【発明の効果】
以上の結果で明らかなように、本発明の生分解性帯電防止性ポリ乳酸系組成物は溶融押出時の熱安定性が良好で実用上の帯電防止性を有する。

Claims (5)

  1. ポリ乳酸系重合体(ポリ乳酸とポリアルキレンエーテルとが共重合された共重合ポリ乳酸を除く)100重量部に下記化合物群(1)〜(3):
    (1)エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエルスリット、ソルビット等の多価アルコール及び/又はその脂肪酸エステル、
    (2)ポリエチレングリコール及び/又はその脂肪酸エステル、
    (3)高級アルコール、多価アルコール、アルキルフェノールのポリエチレングリコール付加物、又はポリプロピレングリコール付加物
    から選ばれる少なくとも1種類の非イオン系帯電防止剤を0.1〜10重量部含有させたことを特徴とする帯電防止性ポリ乳酸系組成物。
  2. (1)前記多価アルコールの脂肪酸エステルは、ラウリン酸(C12)、パルミチン酸(C16)、ステアリン酸(C18)及びベヘン酸(C22)から選ばれる飽和脂肪酸エステル、又はパルミトレイン酸、オレイン酸、エルカ酸及びリノール酸から選ばれる不飽和脂肪酸エステルである、請求項1に記載の帯電防止性ポリ乳酸系組成物。
  3. (1)前記多価アルコールの脂肪酸エステルは、多価アルコールの分子構造単位当たり少なくとも1つの水酸基が残存するものである、請求項1又は2に記載の帯電防止性ポリ乳酸系組成物。
  4. (2)前記ポリエチレングリコールは、エチレンオキサイドの繰り返し単位が、4〜1000のものである、請求項1に記載の帯電防止性ポリ乳酸系組成物。
  5. (3)前記高級アルコールは、ノニルアルコール、デシルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール及びオレイルアルコールから選ばれ、
    (3)前記多価アルコールは、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエルスリット、ソルビット及びショ糖から選ばれ、
    (3)前記アルキルフェノールは、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、オクチルフェノール及びオクチルクレゾールから選ばれる、請求項1に記載の帯電防止性ポリ乳酸系組成物。
JP2001308484A 2001-10-04 2001-10-04 帯電防止性ポリ乳酸系組成物 Expired - Lifetime JP3597809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308484A JP3597809B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 帯電防止性ポリ乳酸系組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308484A JP3597809B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 帯電防止性ポリ乳酸系組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2641696A Division JP3592819B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 帯電防止性ポリ乳酸フィルムおよびシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002114900A JP2002114900A (ja) 2002-04-16
JP3597809B2 true JP3597809B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=19127786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308484A Expired - Lifetime JP3597809B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 帯電防止性ポリ乳酸系組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3597809B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002087877A1 (de) * 2001-04-30 2002-11-07 Trespaphan Gmbh Pla-folie mit guten antistatischen eigenschaften
CA2575273C (en) * 2004-08-06 2012-10-16 Phb Industrial S/A Use of fatty alcohols as plasticizer to improve the physical-mechanical properties and processability of phb and its co-polymers
EP1932884A4 (en) * 2005-10-05 2012-04-11 Unitika Ltd BIODEGRADABLE RESIN COMPOSITION, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND MOLDED ARTICLE USING SUCH COMPOSITION

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002114900A (ja) 2002-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6984443B2 (en) Aliphatic polyester resin composition and films containing the same
KR100806985B1 (ko) 지방족 폴리에스테르 조성물 및 가소성 성형물
WO2020195550A1 (ja) ポリヒドロキシアルカノエート系樹脂組成物、その成形体及びフィルム又はシート
JPH06500818A (ja) ポリヒドロキシ酸を含有するフィルム
KR101152097B1 (ko) 생분해성 수지 조성물 및 필름 또는 시트
JP2004067801A (ja) 生分解性ポリエステル樹脂組成物並びにフィルム、シート又は成形品
WO2006077623A1 (ja) 生分解性ポリエステル系樹脂組成物
KR20090023336A (ko) 폴리유산계 내열 시트
JP3592819B2 (ja) 帯電防止性ポリ乳酸フィルムおよびシート
JP2002047402A (ja) 生分解性農業用マルチフィルム
JP3597809B2 (ja) 帯電防止性ポリ乳酸系組成物
KR101010385B1 (ko) 생분해성 폴리에스테르 수지 조성물의 대전방지법 및 그수지 조성물로 제조된 제품
JP3439621B2 (ja) 脂肪族ポリエステル塗工フィルム
JP3321379B2 (ja) 生分解性多孔質フィルム
JP3905896B2 (ja) 水蒸気バリヤー性が改善された生分解性フィルムおよび水蒸気バリヤー性のコントロール方法
EP1939240B1 (en) Porous sheet
JP4163060B2 (ja) 農業用樹脂組成物及び農業用資材
JP2006143829A (ja) ポリ乳酸系樹脂成形品及びその製造方法
JP2003231798A (ja) 乳酸系樹脂組成物とそのシート状物、及び袋状製品
JP2005036088A (ja) 食品包装用樹脂組成物及び食品用包装体
JP2004238448A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2004269606A (ja) 乳酸系樹脂組成物
JP5688150B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂用耐衝撃性付与剤
JP4790920B2 (ja) 包装材用延伸成形体
JP2007106996A (ja) ラップフィルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term