JPH07500146A - ニオビウム金属の回収 - Google Patents

ニオビウム金属の回収

Info

Publication number
JPH07500146A
JPH07500146A JP5501636A JP50163693A JPH07500146A JP H07500146 A JPH07500146 A JP H07500146A JP 5501636 A JP5501636 A JP 5501636A JP 50163693 A JP50163693 A JP 50163693A JP H07500146 A JPH07500146 A JP H07500146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
metal
nitride
temperature
niobium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5501636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3467546B2 (ja
Inventor
キーフアー バーナード エフ.
ピーターソン ジヨン アール.
マッカリー ティモシー アール.
ロスバック マシュー エー.
フェンウィク ロイド ジェイ.
Original Assignee
テラダイン インダストリーズ、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テラダイン インダストリーズ、インコーポレイテッド filed Critical テラダイン インダストリーズ、インコーポレイテッド
Publication of JPH07500146A publication Critical patent/JPH07500146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3467546B2 publication Critical patent/JP3467546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/20Obtaining niobium, tantalum or vanadium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ニオビウム金属の回収 発明の分野 本発明(友 ニオビウム金属の調礼 特に鉄ニオビウム合金からの純粋なニオビ ウム金属の回収に関する。
発明の背景 従棗 鉄ニオビウム(F e N b)からのニオビウム(N b)の抽出(友  様々な方法で行われてき翫 周知のいくつかの方法を用いたニオビウムの回収 (上 高価であるため、商業的に活用されていなかった 典型的な周知の方法においてl;1.、複数の工程を経てFeNbがら酸化ニオ ビウム(Nb20s)を柚比し、次1:、酸化ニオビウムとメタロサーミックに (metallothermically)またはカーボサーミックに(car bothermically)還元し、溶解によるさらなる精製に適する金属を 生成する。
この抽出工程において農 約500”Cがら1000℃の温度に保持されている FeNb0層]:% 塩素乞通過させることによって、FeNbを直接塩素化し て塩化鉄(FeCIs)と塩化ニオビウム(NbCIs)を生成する。
この反応床 次の式に表すことができる:FeNb+4C12−FeC1i+N bC+5+熱この反応(瓜 発熱を伴い、一度始まるとがなりの熱を生じるので 、慎重な制御が必要である。生成されたFeCl3とNbC15(友 分離しな ければならない。分離は 気体の状態の塩化物を、加熱した塩化ナトリウム(N aCI)の層に通過させることによって行われる。このtRFecIzとNaC lが共融化合物を形成するので、FeCl31L 気化処理の流れから除去され る。Nb Cl s 1表 その後、冷却によって凝縮することができる。
この塩素化工程において(表 高温・高圧の発熱反応で発生する有毒の塩素ガス を使用する。これらの条件下で(よ 激しい腐食と、それに伴う安全性の問題が 生じる可能性がある。高圧で腐食性の液体塩素1友 取り扱いに特別な装置が必 要であり、安全に気化し、計量し、反応装置に供給しなければならない。その土  反応装置の構造に最適な材料(よ グラファイトであるが、これ(上 脆い物 質なので、このような条件下だと、短時間使用しただけで急激に破砕し、機能を 止めてしまう恐れがある。さらに 塩素1友FeNbと完全に反応させるため1 :、通常過剰に使用されるが、この過剰な塩素を中和する際1:、高価で、不要 な副産物が生じる。
より純度の高い物質を得るため]:、凝縮NbCl5を抽出してもよい。抽出さ れた、あるいは抽出されないままのNbCIs を水に加えることによって加水 分解する6次に櫂を中和し、不溶性の物質を乾燥させてから、酸素の存在する加 熱した炉の中でか焼し、Nb2O5を生成する。この加水分解・中和工程でt友  不要な副産物が生じ、乾燥・か焼工程(友 大量のエネルギーを必要とし、高 価である。
前述のようにして得られたN b 20 altl、その後、次の式に表すバッ チ反応で、アルミニウム粉末を用いて、メタロサーミックに還元し、Nb金属を 生成することができる。
3Nb205+10Al 6Nb+5A1203+熱この反応(表 生成物の融 点を超える温度の発熱を伴い、生成物(上 溶解した状態で重力により分離する 。メタロサーミ・ツクな還元(友 高価だが、歩留まりがよく、効果的である。
FeNbからNbを抽出する他の方法として(よ 苛性まだ(よ炭酸塩の融解が 含まれる。これらの溶融物を、浸出または洗浄し、純度の高い、塩素化またはそ の他の周知の手段によってさらに精製できる酸化ニオビウムを生成する方法であ る。結凰 酸化物(よ前述のように、メタロサーミツクあるいはカーボサーミ・ ツクにNb金属に還元しなければならない。
Nb2O5をカーボサーミックに還元するには 大量の温度入力と、真空容器を 必要とし、また、生成した金属が炭素また(よ酸素によって汚染されないよう1 :、酸素に対する炭素の微妙なノくランスが必要であるため、生産ペースで実行 するのは困難である。もし酸素に対する炭素の割合が、はぼ化学量論的な値に維 持されれ(戴 どちらかが数%だけ反応せずに残留するところまで、反応(よ急 速に進行するが、それからは 反応の進み方は遅くなり、反応を完了させるのは 困難である。このため、カーボサーミ・ツクな還元(表 現在のところ、商業的 には行われていない。
FeNbからNbを抽出するもう一つの方法として(表 理論的に(表 電子ビ ームで直接FeNbを溶解し、Feを選択的に気化させることが考えられる。F eNbの融点は低し1が、その中の5重量%から40重量%の鉄を加熱して気化 させるに(友 大量の電力が必要なので、この方法を実行するに(友 非常に費 用がかかる。
この方法fi 実行はできるが、経済面で現実的ではない。
発明の目的 従って、本発明の目的(よ 直接的な塩素化 加水分風 か焼およびアルミノチ ルミー還元の工程を含む従来の抽出方法の問題点を解決する、鉄ニオビウム合金 あるいは鉄タンタル合金からのニオビウム金属の新しい回収方法を供給すること にある。
ざら(:、本発明の目的(志 前述の従来の抽出方法はどエネルギーを必要とせ ず、また、危険な腐食性の物質を大量に扱わねばならない従来の方法よりも容易 かつ安価に実行できる、鉄ニオビウム合金あるいは鉄タンタル合金からのニオビ ウム金属の新しい回収方法を供給することにある。
発明の要約 本発明によれ(瓜 前もって任意に選択されL 鉄タンタル合金や鉄ニオビウム 合金(F e N b)などの細かく粉砕された鉄合金から、ニオビウムを回収 する。最初1:、鉄合金を水素ガスと反応させて、適量のFeNbなとの鉄合金 の金属水素化合物を生成し、鉄合金と金属水素化合物を、粉砕しやすくし、細か い粒子に細分化しやすくする。次1:、粉砕した鉄合金と金属水素化合生成物を 、充分な温度で充分な時IL”!、適量の窒素と反応させて、窒化処理し、窒化 鉄と窒化非鉄金属をそれぞれ別々に生成する。次1:、これらの窒化物を、酸の 浸出工程により分離し、その後、窒化非鉄金属を充分な温度に充分な時間当て、 窒化金属を分解する。冷却後、元素金属を回収する。次(:、回収した金属を、 従来の方法で溶解し、金属インゴット、あるいIL さらなる加工作業に達した 形状に形成する。
図面の簡単な説明 図1(友 本発明の方法の概略ブロック図である。
好適な実施例の詳細な説明 本発明による方法1iFeNbやFeTaなどの鉄合金から、NbやTaなどの 非鉄金属を抽出する新しい方法である。この方法にj友Nb、Ta、Vの窒化物 を、これらの合金、また(よ さらにN1またはAIを含む母合金から生成する 新しい方法も含まれる。
以下に本発明による方法を説明する。FeNbもしくはFeTaまたはこれらの 混合物や母合金などの原材料を水素化合させ、通常の方法で粉砕、摩厳 細分化 して1次の窒化反応に用いるのに通した、充分に細かい粒子にする。次1:、こ うして得た、望ましくは約140メツシユ未満の大きさに細分化された水素化合 物を、窒素、あるいはアンモニア、あるいは窒素及び水素、あるいは酸素などの 反応性のガスをほとんど含まないか、全く含まない、適切な窒素含有気体中で窒 化させる。この窒化反応(友 反応を速く進行させるのに充分な高温で実行しな ければならない。はとんどの方法において時間が重要であるため、この反応(上  約500°Cを超え、FeNbとFeTa、あるいはこれらの母合金の融点に 近い約1450℃未満の温度で実行されるのが望ましL’s この温度範囲内で 、窒素生成反応(よ 装入量により、約6時間t31ら約24時間の間に完了す る。
500℃以下の温度でも、前記の窒素生成は起こる力(、十分な収量の所望の窒 化物を生成するに(上 より長い時間を必要とする。
FeNbまたはFeTaの水素化合生成物を充分な時間窒化した後、温度を窒化 反応の際の温度よりも上昇させ、窒化鉄と、窒化ニオビウムまたは窒化タンタル の相を、拡散により分離させる。
選択する温度により、拡散率が影響される。拡散工程で(よ 約900℃から約 1400℃で約2時間から約40時間処理すると、最も効率的に分離できる。こ の相分離法により、次の、窒化ニオビウム相からの窒化鉄の浸出工程が促進され る。
鉱業局発行の2件の報告書Nos、R18079とR181031= T a、 Nb、■の酸化物をアンモニア内で窒化させて窒化物乞形成し、その後、その窒 化物をアークまたは電気ビームまた(よ真空容器内での加熱により溶解して金属 に分解することにつし\ての記述力くある。
しかし、これらの報告書]上 総合的な金属生成法の中で、金属水素化合物を窒 化する可能性について論じているわけではなLX。
通常は磁性のないFeNbまたはFeTaの尿試料を窒イヒすると、強磁性体と なる。このことLLFeh<Nbまた1よT a fezら分離したことを示し ている。
Feの窒化物(友 通常、余り濃くない乳 特にHCIまた(よH2SO4の約 1〜36規定液に非常に溶けやすい。従って、窒イヒ後に、窒化鉄(よ このよ うな酸に比較的溶けにくい窒化ニオビウムあるいは窒化タンタルから、浸出によ って分離される。浸出条件と酸の濃度(よ 所望の窒化金属の分離度と純度を、 最大限に高めるよう選択可能である。前述の窒化物の形成(上 化学量論通りで ある必要はなく、充分な量の窒化物が反応して、鉄の酸に対する可溶性に影響を 与えればよい、高温で拡散による相分離を行うと、窒化ニオビウムあるいは窒化 タンタルからの窒化鉄の除去をしやすくすることにより、次の、浸出工程も促進 される。
浸出完了後、通常、250ボンドの窒化物と、940リツトルの酸化2NHC+ と、残留不溶窒化物を、窒化物の分解温度以上の温度で4時間加熱して分解する ことによって、窒化物を分解し、はとんどの窒素を蒸発させる。さらに窒素を除 去するのに最も効果的な方法(上 電子ビーム溶解である。Ta、Nb、Vの窒 化物1よ 前述の本発明による方法で生成できるが、バナジウム(表 約0.3 %の固溶体の状態で(表 窒素を分離しないので、非常に純度の高いV金属の生 成に(友 この方法は不適当である。Nb窒化物(よ フッ化水素酸と硝酸の混 合物に溶解し、Ta窒化物とV窒化物は王水に少し溶解するので、これらの酸( 友 鉄の浸出には最適ではないが、これらの金属の混合物からのこれらの金属値 の分離には有益であろう。塩酸1友 安価で、不要な窒化鉄をすべて浸出でき、 さら1:、環境への影響が少なく中和が容易であるので、望ましい。
溶解工程中IQNbやTaが部分的に変化してできるFeNbやFeTaに(よ  チタン、シリコン、タングステンや炭素が不純物として含まれている。 Fe Nbを塩素化する際1ミ これらの元素のほとんどfiNbcI6の濃縮液中で 除去される。本発明の方法において(よ これらの元素の残り農 電気ビーム溶 解によって可能な限り除去される。チタンとシリコンが蒸発するのに対し、炭素 は酸素と結合しなければ除去できず、タングステン(友 ディファレンシャルな 蒸発では全く除去できない。次の例に、本発明の望ましい実施例をさらに詳しく 示す。
例1 市販の冶金等級のFeNbを、400メツシュ未満の大きさに粉砕し、48.6 グラムのサンプルを炉管内のステンレス鋼の容器に入れた 気密性の炉管内の大 部分の空気と窒素で追放した後、毎分100ccのN2、毎分600ccの水素 のガス量をセットした 温度を1150℃に上げ、20時間保持した後、窒素で 残留ガスを追放しながら冷却しん 反応後のFeNb試料を窒素と酸素について 分析し、次+:、12.96グラムを、50℃で4時faL130mlの2N  HClで浸出した 浸出後の不溶性物質を窒棗 酸素 鉄(F e)について分 析した後、圧縮し、ボタンアーク炉でアーク溶解した 溶解後に残留した金属粒 を分析しL表1 窒化・浸出 区旦二Δ± !1旦 L生立l呈」 二星■旦−Fe 28.6% 27.1%  2.7% 2.68%N 81ppm 9.8% 16.0% 1.7%03 70 ppm 0.8% 2.0% 1.1%この例による生成物層 その後、 さらなる電気ビーム炉での精製に用いるか、または直接合金の製造の目的に用い ることができる。
例2 この例で+11OOメツシユ来満の大きさに細分化した、水素化合したFeNb 400グラムを、炉管内のステンレス鋼容器に入れb 管に窒素を毎分300c c、35分間供給して残留ガスを追放し、次に管を1150℃に加熱して24時 間保持しf−,24時間の間1:、窒素供給を毎分300ccから毎分168c cに減少させf−24時間後、FeNbの窒化反応生成物を、窒素中で室温まで 冷却し九 400グラムのFeNbft、重量が50グラム増加し、非常に強磁性となっt :、50グラムを、500m1(7)2N HClで4時間浸出した後、乾燥し 九 次1:、粉末のE縮性と伝導性を促進するため1:、乾燥した粉末と、4% のアルミニウム粉末と混合した この圧縮粉末をアーク溶解し、小金属粒が残留 した例2の分析結果(よ 次の通りである:表2 窒化・浸出 豆旦ニュ± L生豆 鼠進二」L匿櫃 二UF e 28.6% 25.1%  0.8% 0.77%N 81ppm 12% 17% 1.3%0 370  ppm 0.32% 1.1% 1.19%これらの例の結果ILFeNbの窒 化・浸出により、FeNbの89重量%から97重量%の鉄を除去できることを 示している。
FeNb中のシリコンとチタンもまた、この処理によって、シリコンは80%ま で、チタンは約50%、部分的に除去される。
生成した80%から90%の脱窒生成物(ム 電気ビーム プラズマ、アーク、 誘導その他の溶解装置の供給材料として好適である。
本発明の範囲を、関連する従来技術を鑑みて考慮された、以下の請求の範囲に定 義する。
FIG、/。
フロントページの続き (81)指定回 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IT、LU、MC,NL、SE)、0A(BF 、BJ、CF、CG、CI、CM、GA、GN、ML、MR,SN、TD、TG )、AT、 AU、 BB、 BG、 BR,CA、 CH,DE、 DK。
ES、 FI、 GB、 HU、JP、 KP、 KR,LK、 LU、 MG 、 MW、 NL、 No、 PL、 R○、RU、SD、 5E (72)発明者 マツカリ−ティモジ−ア−ルアメリカ合衆国、オレゴン州 9 7386、スィート ホーム、ボックス 230 ルート(72)発明者 ロス バック マシュー ニー。
アメリカ合衆国、オレゴン州 97321、アルバニー、サウス イースト フ ォーティーンス アベニュー、155 (72)発明者 フェンライク ロイド ジェイ。
アメリカ合衆国、オレゴン州 97333、コルパリス、ヒル−ウッド ブレイ ス サウス ウェスト 3453

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ニオビウム、タンタル、バナジウムからなるグルーブから選択された金属の 鉄合金から、前記の所望の金属を回収する方法であって、 a)鉄合金を、充分な高温で、充分に長時間、酸素を含まない水素含有ガス中で 反応させ、鉄合金を砕けやすく、予め選択した大きさの粒子に細分化できるよう にし、b)水素化合した鉄合金を、充分な高温・高圧で、充分に長時間、酸素を 含まない窒素含有ガス中で反応させ、窒化鉄と所望の窒化金属を生成し、 c)生成した窒化金属化合物から、窒化鉄化合物を分離し、d)窒化金属を、充 分な温度に加熱して、所望の窒化金属化合物を脱窒し、 e)脱窒した金属を含む生成物を、無酸素状態で充分な温度に加熱して金属を溶 解し、 f)溶解した金属を冷却し、金属を回収する工程を含む方法。
  2. 2.鉄合金中の鉄の含有率が約20〜約40重量%である、請求項1記載の方法 。
  3. 3.水素化合した鉄合金を、窒素含有ガスと反応させる前に、約140メッシユ 未満の大きさに細分化する、請求項1記載の方法。
  4. 4.窒化反応を約500℃〜約1400℃の温度で、充分な時間行い、窒化物を 強磁性にする、請求項1記載の方法。
  5. 5.窒化鉄を、酸浸出水溶液中で溶解することによって、他の窒化物から分離す る、請求項1記載の方法。
  6. 6.使用する酸が、塩酸である、請求項5記載の方法。
  7. 7.酸浸出水溶液がフッ素イオンを含有する、請求項6記載の方法。
JP50163693A 1991-06-27 1992-06-26 ニオビウム金属の回収 Expired - Lifetime JP3467546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/721,890 US5322548A (en) 1991-06-27 1991-06-27 Recovery of niobium metal
US721,890 1991-06-27
PCT/US1992/005327 WO1993000451A1 (en) 1991-06-27 1992-06-26 Recovery of niobium metal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07500146A true JPH07500146A (ja) 1995-01-05
JP3467546B2 JP3467546B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=24899735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50163693A Expired - Lifetime JP3467546B2 (ja) 1991-06-27 1992-06-26 ニオビウム金属の回収

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5322548A (ja)
EP (1) EP0591411B1 (ja)
JP (1) JP3467546B2 (ja)
AT (1) ATE167236T1 (ja)
AU (1) AU2304092A (ja)
BR (1) BR9206196A (ja)
DE (1) DE69225892T2 (ja)
WO (1) WO1993000451A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4414571C1 (de) * 1994-04-27 1996-01-18 Starck H C Gmbh Co Kg Verfahren zur Herstellung von Tantal-Niob-Konzentraten

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA554840A (en) * 1958-03-25 Von Bichowsky Foord Process for the manufacture of particulate metallic niobium
CA541516A (en) * 1957-05-28 F. Yntema Leonard Tantalum and columbium recovery
CA541517A (en) * 1957-05-28 Fansteel Metallurgical Corporation Tantalum and columbium recovery
DE1068683B (de) * 1959-11-12 Deutsche Gold- und Silfoer-Scheideanstalt vormals Roessler, Frankfurt/M Verfahren zur Herstellung von reinem Zirkontetrachlorid durch Sublimation
CA470022A (en) * 1950-12-12 Electro Metallurgical Company Of Canada Methods of treating materials containing columbium and tantalum
GB485021A (en) * 1936-12-12 1938-05-13 Metallurg De Hoboken Soc Gen Improvements in or relating to the production of tantalum and/or niobium carbides
US2164198A (en) * 1938-05-05 1939-06-27 Gen Motors Corp Method of making powdered iron
US2553444A (en) * 1947-07-19 1951-05-15 Vanadium Corp Of America Preparation of pure metallic carbides
US2474021A (en) * 1948-01-17 1949-06-21 Du Pont Production of metal compounds
GB660397A (en) * 1948-06-21 1951-11-07 Johnson & Co A Method of producing pure zirconium halides
US2682445A (en) * 1951-07-23 1954-06-29 Schweizerhall Saeurefab Process for the production of purified anhydrous zirconium tetrahalide
DE903034C (de) * 1951-08-09 1954-02-01 Heraeus Gmbh W C Verfahren zur Herstellung von metallischem Niob oder Tantal
US2849275A (en) * 1954-01-21 1958-08-26 Allegheny Ludlum Steel Production of refractory metal carbides
GB771144A (en) * 1954-04-16 1957-03-27 Nat Lead Co Improvements in or relating to the purification of zirconium tetrachloride
US2886616A (en) * 1955-08-24 1959-05-12 Phillips Petroleum Co Control of polymerization processes
GB866771A (en) * 1956-05-18 1961-05-03 Laporte Titanium Ltd Process for the purification of titanium tetrachloride or zirconium tetrachloride
US3053620A (en) * 1958-02-12 1962-09-11 Nat Distillers Chem Corp Purification method for metal halides
US2992094A (en) * 1959-03-23 1961-07-11 Titanium Metals Corp Reclaiming scrap titanium
DE1082240B (de) * 1959-06-04 1960-05-25 Degussa Verfahren zur Herstellung von reinem Zirkontetrachlorid durch Sublimation
NL294900A (ja) * 1962-07-04
US3230077A (en) * 1962-11-05 1966-01-18 Du Pont Production of refractory metals
US3300297A (en) * 1964-05-26 1967-01-24 Kawecki Chemical Company Beneficiation of tantalum- and columbium-bearing tin slags
US3461190A (en) * 1964-08-20 1969-08-12 Westinghouse Electric Corp Method of and apparatus for establishing and maintaining an atmosphere controlled as to pressure,temperature,gas content and rate of gas flow,and closed and semi-closed arc heater loop apparatus for use therein
US3425826A (en) * 1966-03-21 1969-02-04 Atomic Energy Commission Purification of vanadium and columbium (niobium)
US3356513A (en) * 1966-12-20 1967-12-05 Norton Co Production of silicon oxynitride
US3573000A (en) * 1966-12-23 1971-03-30 Nat Lead Co Apparatus for generating gaseous metal halides
FR1536970A (fr) * 1967-05-02 1968-08-23 Machine à creuser les tranchées à régulation hydraulique et automatique
US3539165A (en) * 1969-06-16 1970-11-10 Glenn R Ingels Apparatus for treating metallic and nonmetallic materials
US3639101A (en) * 1970-06-29 1972-02-01 Norton Co Process for producing silicon oxynitride
US3775096A (en) * 1973-01-15 1973-11-27 Interior Production of niobium and tantalum
US3854882A (en) * 1973-01-17 1974-12-17 Norton Co Control system in an apparatus for reacting silicon with nitrogen
US3999981A (en) * 1974-08-05 1976-12-28 Ontario Research Foundation Production and recovery of metallic carbides from ores and concentrates
US3925068A (en) * 1974-09-05 1975-12-09 Us Interior Preparation of alloys
US4036637A (en) * 1974-10-24 1977-07-19 Parlee-Anderson Corporation Separation of zirconium-hafnium by nitride precipitation
US4029740A (en) * 1975-11-24 1977-06-14 Rockwell International Corporation Method of producing metal nitrides
LU78341A1 (ja) * 1977-10-19 1979-02-02
US4318897A (en) * 1980-08-18 1982-03-09 Uop Inc. Process for preparing hydrided iron-vanadium alloys
US4425318A (en) * 1981-11-12 1984-01-10 Allied Corporation Hydriding body-centered cubic phase alloys at room temperature
IL66552A (en) * 1982-08-15 1985-12-31 Technion Res & Dev Foundation Method for preparing improved porous metal hydride compacts and apparatus therefor
US4440737A (en) * 1982-09-20 1984-04-03 Allied Corporation Room temperature reaction of vanadium-based alloys with hydrogen
JPS61276975A (ja) * 1985-06-03 1986-12-06 Toyo Soda Mfg Co Ltd 超高純度金属ニオブの製造法
LU86090A1 (fr) * 1985-09-23 1987-04-02 Metallurgie Hoboken Procede pour preparer du tantale ou du niobium affins
US4812301A (en) * 1986-04-24 1989-03-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Production of titanium nitride, carbide, and carbonitride powders
US4741894A (en) * 1986-06-03 1988-05-03 Morton Thiokol, Inc. Method of producing halide-free metal and hydroxides
US4728507A (en) * 1987-01-09 1988-03-01 Westinghouse Electric Corp. Preparation of reactive metal hydrides
US4913778A (en) * 1989-01-02 1990-04-03 Westinghouse Electric Corp. Molten salt scrubbing of zirconium or hafnium tetrachloride

Also Published As

Publication number Publication date
DE69225892T2 (de) 1999-03-18
WO1993000451A1 (en) 1993-01-07
EP0591411A4 (en) 1994-06-08
EP0591411B1 (en) 1998-06-10
BR9206196A (pt) 1994-12-27
US5322548A (en) 1994-06-21
JP3467546B2 (ja) 2003-11-17
AU2304092A (en) 1993-01-25
EP0591411A1 (en) 1994-04-13
ATE167236T1 (de) 1998-06-15
DE69225892D1 (de) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Efficient co-extraction of lithium, rubidium, cesium and potassium from lepidolite by process intensification of chlorination roasting
US6007597A (en) Electron-beam melt refining of ferroniobium
JP2009179880A (ja) ルテニウムもしくはルテニウム酸化物を含有する材料又はルテニウム含有の貴金属精鉱からのルテニウムの回収方法
JP2004011010A (ja) コバルト酸リチウムからのリチウムおよびコバルトの回収方法
CA2326037C (en) The recovery of gold from refractory ores and concentrates of such ores
JP2009203486A (ja) ルテニウムを含むスクラップからルテニウムを回収する方法
JP3379957B2 (ja) 窒化ニオビウムの調製方法
JP4859970B2 (ja) モリブデンの精錬方法
JPS60501816A (ja) チタン鉱石からチタン金属を製造する方法
JPH03502116A (ja) Ta及び/又はNbを含有する材料からTa及び/又はNbの不純物不含化合物を得るための改良方法
JPH07500146A (ja) ニオビウム金属の回収
US20230312364A1 (en) Processing of titaniferous ores and minerals
JP2002316822A (ja) タンタル/ニオブ含有の炭化物系原料からのタンタル/ニオブの回収方法
JPS63162827A (ja) ニオブ含有合金の処理方法
JP6910690B1 (ja) ニオブ、及びタンタルの液化処理方法
JPH01502916A (ja) 4b族遷移金属ーアルカリ金属ーフッ化物塩の製造方法および精製方法
JPS6314826A (ja) チタン鉱の製錬方法
JPH01191753A (ja) インジウム含有スクラップの処理方法
JP3564852B2 (ja) 高純度金属ルテニウム粉末の製造方法
WO1993000294A1 (en) Process for the preparation of metal carbides
JP7336075B2 (ja) セレンと白金族元素の分離方法
JP4574825B2 (ja) テルルの回収方法
JP2698424B2 (ja) イリジウムの液化方法
Suri et al. A nitriding process for the recovery of niobium from ferroniobium
JPS63247319A (ja) ケイ酸苦土ニツケル鉱石の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9