JPH0747953A - 連結車用ブレーキ・システム - Google Patents

連結車用ブレーキ・システム

Info

Publication number
JPH0747953A
JPH0747953A JP19129193A JP19129193A JPH0747953A JP H0747953 A JPH0747953 A JP H0747953A JP 19129193 A JP19129193 A JP 19129193A JP 19129193 A JP19129193 A JP 19129193A JP H0747953 A JPH0747953 A JP H0747953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailer
brake
valve
vehicle
tractor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19129193A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Kubota
和彦 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP19129193A priority Critical patent/JPH0747953A/ja
Publication of JPH0747953A publication Critical patent/JPH0747953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハンド・ブレーキ・システムのレバー操作に
よってトレーラ側のブレーキ手段のみならずトラクタ側
のブレーキ手段も作動させるように構成した連結車用ブ
レーキ・システムを提供すること。 【構成】 足踏みペダル8の操作を受けて制動されるト
ラクタとトレーラに対し、手動レバー19aを操作した
ときに、トラクタには低い制動力を、またトレーラに対
しては高い制動力を及ぼし、制動力をトラクタ側とトレ
ーラ側とで最適分担する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばトラクタにトレ
ーラを連結した連結車のブレーキ・システムにおいて、
レバーの操作により被牽引車であるトレーラ側のブレー
キ手段を作動させるハンド・コントロール・ブレーキ・
システムを、牽引車であるトラクタ側のブレーキ手段に
も連結し、レバーの操作によってトレーラ側のブレーキ
手段のみならずトラクタ側のブレーキ手段も作動させる
ように構成した連結車用ブレーキ・システムに関する。
【0002】
【従来の技術】トラクタがトレーラを牽引する構造の連
結車にあっては、例えばブレーキ作動流体である空気を
供給する配管が、トラクタ内でフロント系統とリヤ系統
に分割してあり、いずれか一方の配管系が故障した場合
でも、残る他方の配管系で制御機能を果たすことができ
るよう、前後独立配管方式を採用している。また、トレ
ーラ連結時に、万一いずれか一方の配管系が故障した場
合でも、残る他方の配管系とトレーラ・ブレーキとが連
動し、トレーラにも必ずブレーキが掛けられるよう構成
してある。
【0003】図2は従来の連結車用ブレーキ・システム
1の配管系統図を示すものである。空気圧縮機2から送
られた圧縮空気は、除湿用の空気乾燥機(図示せず)を
経由してウェットタンク3に送り込まれ、それぞれ対応
する逆止弁4を介してフロント系空気タンク5とリヤ系
空気タンク6及びトレーラ用空気タンク7へと供給され
る。
【0004】足踏みペダル8は、フロント系及びリヤ系
のブレーキ弁8f,8rに設けられており、フロント系
空気タンク5及びリヤ系空気タンク6内の圧縮空気は、
それぞれフロント系及びリヤ系のブレーキ弁8f,8r
を経由してフロント系とリヤ系の各リレー弁9f,9r
に供給される。リレー弁9f,9rは、供給された圧縮
空気の圧力に応じて開弁し、別配管でそれぞれ空気タン
ク5,6から供給される圧縮空気をそれぞれフロント系
ブレーキチャンバ10とスプリング・ブレーキを内蔵す
るリヤ系スプリング・ブレーキ・チャンバ11に送り込
み、ブレーキを作動させる。リヤ系ブレーキ弁8rとリ
ヤ系リレー弁9rとの間には、後輪荷重を検出して動作
するロード・センシング弁12が介在させてあり、後輪
荷重が大きくなるほど前輪制動力に対する後輪制動力の
分配率を落とす点、すなわち減圧開始点を足踏みペダル
8の踏み込み量に対して先送りし、後輪の早期ロックの
防止或いは制動力の有効活用等に寄与している。
【0005】トレーラをトラクタに連結すると、トレー
ラ側のサービス・ブレーキに必要な作動空気を溜めるト
レーラ側の空気タンク13及びブレーキ・チャンバ14
が、2箇所に設けたホースカップリング15により、リ
レー・エマージェンシ弁16を介してトレーラ用空気タ
ンク7とトレーラリレー弁17とに接続される。トレー
ラ・リレー弁17は、ここではフロント系ブレーキ弁8
fを経由する圧縮空気と、ダブルチェック弁18にて択
一されたリヤ系ブレーキ弁8rかトレーラ・ブレーキ弁
19の出力を、二入力一選択出力型のダブルチェック弁
20を介して選択的に供給され、その出力をトレーラの
リレー・エマージェンシ弁16に供給する。
【0006】連結車の走行中に足踏みペダル8を踏み込
むと、トラクタ側ではフロント系ブレーキ・チャンバ1
0とリヤ系スプリング・ブレーキ・チャンバ11に対し
て所定の空気圧が供給され、トレーラ側ではブレーキ・
チャンバ14に所定の空気圧が供給される。すなわち、
フロント系ブレーキ弁8fを通過した圧縮空気によりフ
ロント系リレー弁9fが開弁し、開弁したフロント系リ
レー弁9fを経由してフロント系空気タンク5からフロ
ント系ブレーキ・チャンバ10に給気がなされる。ま
た、リヤ系ブレーキ弁8rを通過した圧縮空気がロード
・センシング弁12を介してリヤ系リレー弁9rに供給
され、開弁したリヤ系リレー弁9rを経由してリヤ系空
気タンク6からリヤ系スプリング・ブレーキチャンバ1
1に対して給気される。一方また、トレーラ・リレー弁
17に付設されたダブルチェック弁20は、ダブルチェ
ック弁18を通過したフロント系ブレーキ弁8fの出力
とリヤ系ブレーキ弁8rの出力の高圧側を選択して開弁
し、トレーラ用空気タンク7内の圧縮空気をトレーラ・
リレー弁17を介してリレー・エマージエンシ弁16に
供給する。その結果、リレー・エマージエンシ弁16が
開弁し、トレーラ側の空気タンク13からトレーラ側ブ
レーキ・チャンバ14に給気がなされる。
【0007】これに対し、連結させた状態で手動レバー
19aを操作すると、トレーラ用タンク7内の圧縮空気
がトレーラ・ブレーキ弁19を通過し、リヤ系ブレーキ
・バルブ8rを経由する圧縮空気との択一出力機能をも
つダブルチェック弁18を経由してトレーラ・リレー弁
17に付設のダブルチェック弁20に供給され、トレー
ラ・リレー弁17を経由してリレー・エマージェンシ弁
16を開弁する。このため、トレーラ側の空気タンク1
3から圧縮空気がリレー・エマージェンシ弁16を通過
して、トレーラ側ブレーキ・チャンバ14に供給され、
トレーラ側のブレーキが作動する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の連結車用ブ
レーキ・システム1は、手動レバー19aを操作してト
レーラ側のサービス・ブレーキを作動させたときに、ト
レーラに対しては制動がかかるが、トラクタについては
無制動状態のままであり、トレーラ側だけで連結車の全
制動力を負担することになる。
【0009】従って、本発明の目的は、ハンド・ブレー
キ・システムのレバー操作によって被牽引車側のブレー
キ手段のみならず牽引車側のブレーキ手段も作動させる
ように構成した連結車用ブレーキ・システムを提供する
ことである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、牽引車と被牽引車とを連結した連結車の該
牽引車と被牽引車に足踏みペダルを操作することにより
作動するブレーキ手段をそれぞれ配置し、かつレバーの
操作によって被牽引車側のブレーキ手段を作動させるハ
ンド・コントロール・ブレーキ・システムを装備してな
る連結車用ブレーキ・システムにおいて、前記牽引車の
ブレーキ手段に、該ブレーキ手段が前記レバーの操作に
よって前記被牽引車側のブレーキ手段よりも低い制動力
で前記牽引車を制動するように、減圧弁を介して前記ハ
ンド・コントロール・ブレーキ・システムを連結してな
ることを特徴としている。
【0011】
【作用】本発明によれば、足踏みペダルの操作を受けて
制動される牽引車と被牽引車に対し、手動レバーを操作
したときに、被牽引車に制動力が作用するだけでなく、
牽引車にもそれより低い制動力が作用する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図1を参照
して説明する。図1は、本発明の連結車用ブレーキシス
テムの一実施例を示す配管系統図である。
【0013】図1に示す連結車用ブレーキシステム21
は、手動レバー19aを操作してトレーラブレーキ弁1
9を開弁させたときに、被牽引車であるトレーラだけで
なく牽引車であるトラクタ側にも制動力を作用させるよ
う構成したものである。ただし、トラクタにはトレーラ
と同じ大きさの制動力を作用させるのではなく、トレー
ラの1/3ないし1/2程度の低い制動力を与えること
により、手動レバー19aによる制動を実行するさい
に、トラクタの車輪のロックを防止することができるよ
う配慮してある。
【0014】実施例では、トレーラ・ブレーキ弁19と
ダブルチェック弁18との間の配管から分岐させた管路
に減圧弁22を接続し、さらに減圧弁22の出力管路を
2分岐し、一方の分岐管路はフロント系リレー弁9fに
新たに付設したダブルチェック弁23に接続し、他方の
分岐管路は新たに設けたダブルチェック弁24を介して
ロード・センシング弁12に接続してある。前者のダブ
ルチェック弁23は、フロント系ブレーキ弁8fと減圧
弁22の出力のうちの高圧側出力を選択的にフロント系
リレー弁9fに供給する。また、後者のダブルチェック
弁24は、リヤ系ブレーキ弁8fと減圧弁22の出力の
うち高圧側出力を選択的にロード・センシング弁12に
供給する。
【0015】連結車の走行中に足踏みペダル8を踏み込
んだ場合、従来と同様に、トラクタ側ではフロント系ブ
レーキ・チャンバ10とリヤ系スプリング・ブレーキ・
チャンバ11に対して所定の空気圧が供給され、トレー
ラ側ではブレーキ・チャンバ14に所定の空気圧が供給
される。すなわち、フロント系ブレーキ・チャンバ10
に対しては、フロント系ブレーキ弁8fを通過した圧縮
空気がダブルチェック弁23を介してフロント系リレー
弁9fに供給されることで、開弁したフロント系リレー
弁9fを経由してフロント系空気タンク5から給気され
る。また、リヤ系スプリング・ブレーキ・チャンバ11
に対しては、リヤ系ブレーキ弁8rを通過した圧縮空気
がダブルチェック弁24とロード・センシング弁12及
びリヤ系リレー弁9rに供給されることで、開弁したリ
ヤ系リレー弁9rを経由してリヤ系空気タンク6から給
気される。また、トレーラ・リレー弁17に付設された
ダブルチェック弁20は、フロント系ブレーキ弁8fの
出力とリヤ系ブレーキ弁8rのうちの高圧側の出力を選
択して開弁し、トレーラ用空気タンク7内の圧縮空気が
トレーラ・リレー弁17を経由してトレーラ側のリレー
・エマージエンシ弁16に供給される。その結果、リレ
ー・エマージエンシ弁16が開弁し、トレーラ側の空気
タンク13内の圧縮空気がブレーキ・チャンバ14に供
給される。
【0016】ここで、手動レバー19aを引くと、この
状態では足踏みペダル8は踏み込まれていないため、ト
レーラ・ブレーキ弁19が開弁し、トレーラ用空気タン
ク7内の圧縮空気が、トレーラ側とトラクタ側の両方に
同時に供給される。すなわち、トレーラ側に対しては、
ダブルチェック弁18と20を介して供給される圧縮空
気によりトレーラ・リレー弁17が開弁し、トレーラ・
リレー弁17を経由する圧縮空気によりリレー・エマー
ジェンシ弁16が開弁する。これにより、トレーラ側の
空気タンク13内の圧縮空気がリレー・エマージェンシ
弁16を介してトレーラ側のブレーキ・チャンバ14に
供給される。
【0017】一方また、トラクタ側に対しては、トレー
ラ・ブレーキ弁19の出力が、まず減圧弁22によって
1/3ないし1/2に減圧される。このため、フロント
系ブレーキ・チャンバ10に対しては、減圧された後で
ダブルチェック弁23を経由する圧縮空気によって小開
度で開弁したフロント系リレー弁9fから、フロント系
空気タンク5内の圧縮空気が足踏み制動時よりは減圧さ
れた状態で送り込まれる。同様にまた、リヤ系スプリン
グ・ブレーキ・チャンバ11に対しては、減圧された後
でダブルチェック弁24とロード・センシング弁12を
経由する圧縮空気によって小開度で開弁したリヤ系リレ
ー弁9rから、リヤ系空気タンク6内の圧縮空気が足踏
み制動時よりは減圧された状態で送り込まれる。従っ
て、手動レバー8を操作したときのトラクタ側の一輪当
たりの制動力は、トレーラ側の一輪当たり制動力に比べ
て1/3ないし1/2程度であるが、いずれにしてもト
レーラ側だけでなくトラクタ側に対しても制動が及ぶこ
とになる。
【0018】このように、上記連結車用ブレーキシステ
ム21によれば、手動レバー19aを手で引くことによ
り、トレーラだけでなくトラクタに対しても制動がなさ
れ、トレーラとトラクタに制動空気圧の差はあるものの
一定の比率で制動負荷をかけることができ、トレーラ側
だけで連結車の全制動力を負担することがなくなる。ま
た、何らかの不具合で足踏みペダル8が操作不十分にな
ってしまったようなときでも、手動レバー19aを操作
することでトラクタとトレーラの両方に制動をかけるこ
とができ、その場合にトレーラ側の制動力に対してトラ
クタ側の制動力が抑制されるため、トラクタ側の車輪が
制動初期にロックしてしまうことはない。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
牽引車のブレーキ手段に、該ブレーキ手段がレバーの操
作によって被牽引車側のブレーキ手段よりも低い制動力
で牽引車を制動するように、減圧弁を介してハンド・コ
ントロール・ブレーキ・システムを連結してなるので、
足踏みペダルの操作を受けて制動される牽引車と被牽引
車に対し、レバーを操作したときに、被牽引車に制動力
が作用するだけでなく、牽引車にもそれより低い制動力
が作用し、トレーラとトラクタに制動空気圧の差はある
ものの一定の比率で制動負荷をかけることができる。ま
た、何らかの不具合で足踏みペダルが操作不十分になっ
てしまったようなときでも、レバーを操作することで牽
引車と被牽引車の両方に制動をかけることができ、その
場合に被牽引車側の制動力に対して牽引車側の制動力が
抑制されるため、牽引車側の車輪が制動初期にロックし
てしまうことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の連結車用ブレーキシステムの一実施例
を示す配管系統図である。
【図2】従来の連結車用ブレーキシステムの一例を示す
配管系統図である。
【符号の説明】
8 足踏みペダル 19 トレーラブレーキ弁 19a 手動レバー 21 連結車用ブレーキシステム 22 減圧弁 23,24 ダブルチェック弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 牽引車と被牽引車とを連結した連結車の
    該牽引車と被牽引車に足踏みペダルを操作することによ
    り作動するブレーキ手段をそれぞれ配置し、かつレバー
    の操作によって被牽引車側のブレーキ手段を作動させる
    ハンド・コントロール・ブレーキ・システムを装備して
    なる連結車用ブレーキ・システムにおいて、 前記牽引車のブレーキ手段に、該ブレーキ手段が前記レ
    バーの操作によって前記被牽引車側のブレーキ手段より
    も低い制動力で前記牽引車を制動するように、減圧弁を
    介して前記ハンド・コントロール・ブレーキ・システム
    を連結してなることを特徴とする連結車用ブレーキ・シ
    ステム。
JP19129193A 1993-08-02 1993-08-02 連結車用ブレーキ・システム Pending JPH0747953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19129193A JPH0747953A (ja) 1993-08-02 1993-08-02 連結車用ブレーキ・システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19129193A JPH0747953A (ja) 1993-08-02 1993-08-02 連結車用ブレーキ・システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0747953A true JPH0747953A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16272128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19129193A Pending JPH0747953A (ja) 1993-08-02 1993-08-02 連結車用ブレーキ・システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104709261A (zh) * 2014-05-29 2015-06-17 湖北三江航天万山特种车辆有限公司 全挂车制动系统及其制动方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104709261A (zh) * 2014-05-29 2015-06-17 湖北三江航天万山特种车辆有限公司 全挂车制动系统及其制动方法
CN104709261B (zh) * 2014-05-29 2017-06-30 湖北三江航天万山特种车辆有限公司 全挂车制动系统及其制动方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7971942B2 (en) Trailer brake system
US8197014B2 (en) Brake system for a vehicle
US7204563B2 (en) Park brake interlock and trailer brake valve assembly
US2366608A (en) Braking system
JPH048265B2 (ja)
JPH0747953A (ja) 連結車用ブレーキ・システム
CN114212064B (zh) 作业机械及制动系统
JP3135525U (ja) トレーラのブレーキ装置
CN201347060Y (zh) 带驻车检测功能的双回路手动阀
JP3529592B2 (ja) トレーラの非常及び駐車ブレーキ装置
JPS6323256Y2 (ja)
JPH0421743Y2 (ja)
US8424977B2 (en) Front towing glad hands
US4645270A (en) Vehicle brake system and valve
JPS6236675Y2 (ja)
US2944855A (en) Vehicle brake system
JPH065276Y2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JPS583716Y2 (ja) トラクタのブレ−キ装置
JP2541872Y2 (ja) 連結車両の駐車ブレーキ装置
CN117719465A (zh) 一种挂车断气式驻车制动的主挂协调制动系统
JP2585385Y2 (ja) アンチロック装置
KR100243609B1 (ko) 공압 브레이크 장치
JP3282446B2 (ja) トラクタのブレーキ装置
JPH0313410Y2 (ja)
JPS5928935Y2 (ja) フロント・ブレ−キのロック防止装置