JPH0747565Y2 - 支柱立設装置 - Google Patents
支柱立設装置Info
- Publication number
- JPH0747565Y2 JPH0747565Y2 JP7618990U JP7618990U JPH0747565Y2 JP H0747565 Y2 JPH0747565 Y2 JP H0747565Y2 JP 7618990 U JP7618990 U JP 7618990U JP 7618990 U JP7618990 U JP 7618990U JP H0747565 Y2 JPH0747565 Y2 JP H0747565Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- column
- support member
- members
- strut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Fencing (AREA)
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Description
【考案の目的】 (産業上の利用分野) 本考案は、カーポートや柱建て式バルコニー等の各種構
築物の施工において、支柱を立設するのに利用される支
柱立設装置に関するものである。 (従来の技術) 一般に、支柱を立設するに際しては、小型クレーンやク
レーン付トラック等を使用するか、人手をかけて人力で
行っている。 第7図および第8図は、従来の支柱立設装置を説明する
図である。なお、図中の支柱101は、上端に、片持ち状
態で梁102を備えている。 前記支柱101を立設する場合には、第7図に示すよう
に、支柱101の下端を基礎穴110に落し込んだのち、当該
支柱101が鉛直状態となるように支えている間に、材木
で組み上げたつっかい103で梁102の先端部分を支える。
そして、第8図に示すように、梁102の基礎部分にも別
のつっかい104をあてがって、同つっかい104を支柱101
にしばり付けることにより、二つのつっかい103,104で
支柱101を支え、この状態で基礎穴110にモルタルを流し
込んで前記支柱101を固定するようにしていた。 (考案が解決しようとする課題) ところで、先に述べたクレーン等の大型機器を使用する
場合には、建築現場間での順番待ちや搬送、あるいは運
転資格など取扱い上の不都合が多い。また、近年、市街
化地域においては、建築現場の敷地面積が狭隘化する傾
向が顕著であり、上記のような大型機器を使用し得る建
築現場が年々少なくなって、その結果、人手に頼らざる
を得ない場合が多くなっている。 さらに、従来のように、つっかい103,104を用いた支柱
立設装置にあっては、支柱101を建ててからモルタルが
乾燥するまでの間において、位置決め等の作業が難しい
と共に、安定性が充分であるとは言い難く、まして、複
数の支柱を所定間隔で立設するような場合には、各支柱
間の調整が非常に難しく、同時に熟練した複数の作業者
や多くの施工時間を必要とするなどの不具合があって、
これらの不具合を解決することが課題になっていた。 (考案の目的) 本考案は、上記したような課題に着目して成されたもの
で、複数の支柱を立設する場合と、一本の支柱を立設す
る場合に対処し、人手による作業を考慮したうえで、機
能や作業性を高めることができる支柱立設装置を提供す
ることを目的としている。
築物の施工において、支柱を立設するのに利用される支
柱立設装置に関するものである。 (従来の技術) 一般に、支柱を立設するに際しては、小型クレーンやク
レーン付トラック等を使用するか、人手をかけて人力で
行っている。 第7図および第8図は、従来の支柱立設装置を説明する
図である。なお、図中の支柱101は、上端に、片持ち状
態で梁102を備えている。 前記支柱101を立設する場合には、第7図に示すよう
に、支柱101の下端を基礎穴110に落し込んだのち、当該
支柱101が鉛直状態となるように支えている間に、材木
で組み上げたつっかい103で梁102の先端部分を支える。
そして、第8図に示すように、梁102の基礎部分にも別
のつっかい104をあてがって、同つっかい104を支柱101
にしばり付けることにより、二つのつっかい103,104で
支柱101を支え、この状態で基礎穴110にモルタルを流し
込んで前記支柱101を固定するようにしていた。 (考案が解決しようとする課題) ところで、先に述べたクレーン等の大型機器を使用する
場合には、建築現場間での順番待ちや搬送、あるいは運
転資格など取扱い上の不都合が多い。また、近年、市街
化地域においては、建築現場の敷地面積が狭隘化する傾
向が顕著であり、上記のような大型機器を使用し得る建
築現場が年々少なくなって、その結果、人手に頼らざる
を得ない場合が多くなっている。 さらに、従来のように、つっかい103,104を用いた支柱
立設装置にあっては、支柱101を建ててからモルタルが
乾燥するまでの間において、位置決め等の作業が難しい
と共に、安定性が充分であるとは言い難く、まして、複
数の支柱を所定間隔で立設するような場合には、各支柱
間の調整が非常に難しく、同時に熟練した複数の作業者
や多くの施工時間を必要とするなどの不具合があって、
これらの不具合を解決することが課題になっていた。 (考案の目的) 本考案は、上記したような課題に着目して成されたもの
で、複数の支柱を立設する場合と、一本の支柱を立設す
る場合に対処し、人手による作業を考慮したうえで、機
能や作業性を高めることができる支柱立設装置を提供す
ることを目的としている。
(課題を解決するための手段) 本考案による支柱立設装置は、実用新案登録請求の範囲
第1項において、支柱の上端側と基礎側の間に斜めに設
置される第1支持部材と、前記第1支持部材の中間に枢
着され且つ前記支柱の下端側に係合可能な第2支持部材
とで支持体を構成すると共に、前記支持体を複数並設
し、且つ、隣合う支持体における両部材の枢着部分同士
を連結部材で連結した構成とし、実用新案登録請求の範
囲第2項において、支柱の上端側と基礎側の間に斜めに
設置される第1支持部材と、前記第1支持部材の中間に
枢着され且つ前記支柱の下端側に係合可能な第2支持部
材とで支持体を構成すると共に、この支持体の第1・第
2支持部材の枢着部分に、支柱に向って左右一対を成す
接地用の支持脚を設けた構成としており、これらの構成
をもって課題を解決するための手段としている。 (考案の作用) 本考案による支柱立設装置では、支柱を立ててから完全
に固定し終えるまでの間において、第1・第2支持部材
で構成された支持体により支柱を支えると共に、支柱が
複数である場合には、各支柱毎に設けた支持体同士を連
結する連結部材により、各支柱の位置関係を保ちながら
各支柱を支えることとし、支柱が一本である場合には、
支柱に向って左右一対を成す接地用の支持脚により、前
記支柱を支えることとなる。 (実施例) 第1図〜第3図は、本考案の請求の範囲第1項による支
柱立設装置の一実施例を説明する図である。 図中の支柱1は、カーポート用支柱であって、上端には
梁2の一端が連結してあり、この実施例では、所定の間
隔をおいて三本立設される。 支柱立設装置は、支柱1の上端側と基礎側との間に斜め
に設置される第1支持部材11と、前記第1支持部材11の
中間に枢着され且つ前記支柱1の下端側に係合可能な第
2支持部材12とで構成される支持体10を備えている。 前記第1支持部材11は、支柱1と梁2の連結部分に設け
たコーナー用治具3に上端部を連結し、梁2の側へ下端
を張出した状態で設置される。また、前記第1支持部材
11の中間には、第2支持部材12側に寄せて枢着部分を形
成する湾曲部11aが設けてある。前記コーナー用治具3
は、支柱1と梁2の連結部分を被う形態を成すと共に、
例えば第3図に示す如く二つの部材3a,3bに分割され、
両部材3a,3bをねじ類で結合するようにしてあり、簡単
に着脱することが可能である。 他方、この実施例における第2支持部材12は、支柱1の
下端側から梁2の先端に至る長さを有する中空材から成
るものであって、支柱1の外周に巻付け状態で設けた下
側治具4、および梁2の先端に設けた上側治具5にそれ
ぞれ係合している。下側治具4は、コーナー用治具3と
同様に二つの部材に分割可能であって、第2支持部材12
の下端との係合突部4aを有している。上側治具5は、一
体に設けた取付部5cを梁2の先端部内空に嵌入して取付
けが成されており、第2支持部材12の上端との係合突部
5aを有している。なお、前記両治具4,5は、梁の連結角
度が異なる支柱、ならびに長さが異なる第2支持部材に
も対処し得るように、突出角度の異なる別の係合突部4
b,5bを有しており、第1図の状態から上下逆に取付ける
ことによってその係合突部4b,5bを対応させることがで
きる。 上記第1・第2支持部材11,12は、支柱1の配列方向を
軸線とするピン6により互いに枢着してある。また、前
記ピン6の両端には、ジョイント7,7が設けてある。そ
して、前記支持体10は、各支柱毎に設けられ、隣合う支
持体10,10のジョイント7,7にパイプ状連結部材8の各端
部を嵌合することにより、互いに連結される。なお、前
記連結部材8は、支柱の間隔に応じた長さに設定してあ
る。 ここで、実際に三本の支柱を立設するにあたっては、例
えば各支柱1に支持体10および各治具3〜5を予め取付
けておき、まず第一の支柱1の下端を基礎穴110に落し
込む。このとき、前記支柱1は、支持体10により支えら
れるので、人力等の小さな力で十分保持することができ
る。次に、第二の支柱2を同様にして立てたのち、連結
部材8で支持体10,10同士を連結することにより、各支
持体10,10で両支柱1,1が完全に支えられることとなり、
同様にして、第三の支柱1を立てるとともに支持体10,1
0同士を連結する。 このように、上記支柱立設装置によれば、クレーン等を
用いなくても支柱1を立設することができ、連結部材8
により各支持体10とともに各支柱1の位置関係が保たれ
るので、位置決め等の作業が大幅に簡略化されることと
なる。そして、各基礎穴110にモルタルを流し込んで完
全に固定するまでの間、各支柱1を確実に保持し得る。
また、上記実施例では三本の支柱を示したが、それ以上
の本数であってもよいことは言うまでもない。 第4図〜第6図は、本考案の請求の範囲第2項による支
柱立設装置の一実施例を説明する図である。なお、先の
実施例と同一の構成部位は、同一符号を付して説明を省
略する。 すなわち、支柱立設装置は、一本の支柱1を支えるもの
であって、第1・第2支持部材11,12で構成される支持
体10を備えると共に、前記第1・第2支持部材11,12の
枢着部分であるピン6のジョイント7,7に、支柱1に向
って左右一対を成す接地用の支持脚9,9が連結してあ
る。 上記支柱立設装置は、各治具3〜5によって予め支柱1
に取付けておくことができ、基礎穴110に支柱1の下端
を落し込んだ時点で、支持体10および支持脚9,9により
同支柱1を完全に支えるので、位置決め等が非常に容易
であり、モルタルで完全に固定するまでの間、前記支柱
1を確実に保持し続けることができる。 なお、上記各実施例では、梁2を備えた支柱1を示した
が、それ以外の部材を備えた支柱、あるいは支柱のみで
あっても良く、その構成に応じて、第1・第2支持部材
や各治具、あるいは連結部材や支持脚の形態などを適宜
変更することがある。
第1項において、支柱の上端側と基礎側の間に斜めに設
置される第1支持部材と、前記第1支持部材の中間に枢
着され且つ前記支柱の下端側に係合可能な第2支持部材
とで支持体を構成すると共に、前記支持体を複数並設
し、且つ、隣合う支持体における両部材の枢着部分同士
を連結部材で連結した構成とし、実用新案登録請求の範
囲第2項において、支柱の上端側と基礎側の間に斜めに
設置される第1支持部材と、前記第1支持部材の中間に
枢着され且つ前記支柱の下端側に係合可能な第2支持部
材とで支持体を構成すると共に、この支持体の第1・第
2支持部材の枢着部分に、支柱に向って左右一対を成す
接地用の支持脚を設けた構成としており、これらの構成
をもって課題を解決するための手段としている。 (考案の作用) 本考案による支柱立設装置では、支柱を立ててから完全
に固定し終えるまでの間において、第1・第2支持部材
で構成された支持体により支柱を支えると共に、支柱が
複数である場合には、各支柱毎に設けた支持体同士を連
結する連結部材により、各支柱の位置関係を保ちながら
各支柱を支えることとし、支柱が一本である場合には、
支柱に向って左右一対を成す接地用の支持脚により、前
記支柱を支えることとなる。 (実施例) 第1図〜第3図は、本考案の請求の範囲第1項による支
柱立設装置の一実施例を説明する図である。 図中の支柱1は、カーポート用支柱であって、上端には
梁2の一端が連結してあり、この実施例では、所定の間
隔をおいて三本立設される。 支柱立設装置は、支柱1の上端側と基礎側との間に斜め
に設置される第1支持部材11と、前記第1支持部材11の
中間に枢着され且つ前記支柱1の下端側に係合可能な第
2支持部材12とで構成される支持体10を備えている。 前記第1支持部材11は、支柱1と梁2の連結部分に設け
たコーナー用治具3に上端部を連結し、梁2の側へ下端
を張出した状態で設置される。また、前記第1支持部材
11の中間には、第2支持部材12側に寄せて枢着部分を形
成する湾曲部11aが設けてある。前記コーナー用治具3
は、支柱1と梁2の連結部分を被う形態を成すと共に、
例えば第3図に示す如く二つの部材3a,3bに分割され、
両部材3a,3bをねじ類で結合するようにしてあり、簡単
に着脱することが可能である。 他方、この実施例における第2支持部材12は、支柱1の
下端側から梁2の先端に至る長さを有する中空材から成
るものであって、支柱1の外周に巻付け状態で設けた下
側治具4、および梁2の先端に設けた上側治具5にそれ
ぞれ係合している。下側治具4は、コーナー用治具3と
同様に二つの部材に分割可能であって、第2支持部材12
の下端との係合突部4aを有している。上側治具5は、一
体に設けた取付部5cを梁2の先端部内空に嵌入して取付
けが成されており、第2支持部材12の上端との係合突部
5aを有している。なお、前記両治具4,5は、梁の連結角
度が異なる支柱、ならびに長さが異なる第2支持部材に
も対処し得るように、突出角度の異なる別の係合突部4
b,5bを有しており、第1図の状態から上下逆に取付ける
ことによってその係合突部4b,5bを対応させることがで
きる。 上記第1・第2支持部材11,12は、支柱1の配列方向を
軸線とするピン6により互いに枢着してある。また、前
記ピン6の両端には、ジョイント7,7が設けてある。そ
して、前記支持体10は、各支柱毎に設けられ、隣合う支
持体10,10のジョイント7,7にパイプ状連結部材8の各端
部を嵌合することにより、互いに連結される。なお、前
記連結部材8は、支柱の間隔に応じた長さに設定してあ
る。 ここで、実際に三本の支柱を立設するにあたっては、例
えば各支柱1に支持体10および各治具3〜5を予め取付
けておき、まず第一の支柱1の下端を基礎穴110に落し
込む。このとき、前記支柱1は、支持体10により支えら
れるので、人力等の小さな力で十分保持することができ
る。次に、第二の支柱2を同様にして立てたのち、連結
部材8で支持体10,10同士を連結することにより、各支
持体10,10で両支柱1,1が完全に支えられることとなり、
同様にして、第三の支柱1を立てるとともに支持体10,1
0同士を連結する。 このように、上記支柱立設装置によれば、クレーン等を
用いなくても支柱1を立設することができ、連結部材8
により各支持体10とともに各支柱1の位置関係が保たれ
るので、位置決め等の作業が大幅に簡略化されることと
なる。そして、各基礎穴110にモルタルを流し込んで完
全に固定するまでの間、各支柱1を確実に保持し得る。
また、上記実施例では三本の支柱を示したが、それ以上
の本数であってもよいことは言うまでもない。 第4図〜第6図は、本考案の請求の範囲第2項による支
柱立設装置の一実施例を説明する図である。なお、先の
実施例と同一の構成部位は、同一符号を付して説明を省
略する。 すなわち、支柱立設装置は、一本の支柱1を支えるもの
であって、第1・第2支持部材11,12で構成される支持
体10を備えると共に、前記第1・第2支持部材11,12の
枢着部分であるピン6のジョイント7,7に、支柱1に向
って左右一対を成す接地用の支持脚9,9が連結してあ
る。 上記支柱立設装置は、各治具3〜5によって予め支柱1
に取付けておくことができ、基礎穴110に支柱1の下端
を落し込んだ時点で、支持体10および支持脚9,9により
同支柱1を完全に支えるので、位置決め等が非常に容易
であり、モルタルで完全に固定するまでの間、前記支柱
1を確実に保持し続けることができる。 なお、上記各実施例では、梁2を備えた支柱1を示した
が、それ以外の部材を備えた支柱、あるいは支柱のみで
あっても良く、その構成に応じて、第1・第2支持部材
や各治具、あるいは連結部材や支持脚の形態などを適宜
変更することがある。
以上説明してきたように、本考案の支柱立設装置によれ
ば、すべて人手による作業を行うとしても、作業者の熟
練度等に左右されることなく、支柱を安定して支えてお
くことができると共に、支柱が複数の場合、あるいは一
本の場合においても各支柱間の調整を含めて位置決め等
の作業を容易に且つ短時間で行うことができ、全体とし
て作業性を大幅に向上させることができる。
ば、すべて人手による作業を行うとしても、作業者の熟
練度等に左右されることなく、支柱を安定して支えてお
くことができると共に、支柱が複数の場合、あるいは一
本の場合においても各支柱間の調整を含めて位置決め等
の作業を容易に且つ短時間で行うことができ、全体とし
て作業性を大幅に向上させることができる。
第1図、第2図および第3図は本考案の請求の範囲第1
項による支柱立設装置の一実施例を説明する正面図、側
面図および一部省略した平面図、第4図、第5図および
第6図は本考案の請求の範囲第2項による支柱立設装置
の一実施例を説明する正面図、側面図および平面図、第
7図および第8図は従来における支柱の立設要領を順次
説明する各々斜視図である。 1…支柱、8…連結部材、9…支持脚、10…支持体、11
…第1支持部材、12…第2支持部材。
項による支柱立設装置の一実施例を説明する正面図、側
面図および一部省略した平面図、第4図、第5図および
第6図は本考案の請求の範囲第2項による支柱立設装置
の一実施例を説明する正面図、側面図および平面図、第
7図および第8図は従来における支柱の立設要領を順次
説明する各々斜視図である。 1…支柱、8…連結部材、9…支持脚、10…支持体、11
…第1支持部材、12…第2支持部材。
Claims (2)
- 【請求項1】支柱の上端側と基礎側の間に斜めに設置さ
れる第1支持部材と、前記第1支持部材の中間に枢着さ
れ且つ前記支柱の下端側に係合可能な第2支持部材とで
支持体を構成すると共に、前記支持体を複数並設し、且
つ、隣合う支持体における両部材の枢着部分同士を連結
部材で連結したことを特徴とする支柱立設装置。 - 【請求項2】支柱の上端側と基礎側の間に斜めに設置さ
れる第1支持部材と、前記第1支持部材の中間に枢着さ
れ且つ前記支柱の下端側に係合可能な第2支持部材とで
支持体を構成すると共に、この支持体の第1・第2支持
部材の枢着部分に、支柱に向って左右一対を成す接地用
の支持脚を設けたことを特徴とする支柱立設装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7618990U JPH0747565Y2 (ja) | 1990-07-18 | 1990-07-18 | 支柱立設装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7618990U JPH0747565Y2 (ja) | 1990-07-18 | 1990-07-18 | 支柱立設装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0434342U JPH0434342U (ja) | 1992-03-23 |
JPH0747565Y2 true JPH0747565Y2 (ja) | 1995-11-01 |
Family
ID=31617429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7618990U Expired - Lifetime JPH0747565Y2 (ja) | 1990-07-18 | 1990-07-18 | 支柱立設装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0747565Y2 (ja) |
-
1990
- 1990-07-18 JP JP7618990U patent/JPH0747565Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0434342U (ja) | 1992-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4748995A (en) | Tent frame | |
JPH0747565Y2 (ja) | 支柱立設装置 | |
JP3028030B2 (ja) | 蛇腹サポート | |
US3289364A (en) | Composite tower structure and methods of tower erection and storage | |
JP3143014B2 (ja) | 仮設構造体 | |
JPH0735026Y2 (ja) | 支柱立設装置 | |
JPH0354265Y2 (ja) | ||
JP3048201U (ja) | 建築材料の支持台 | |
JP4741754B2 (ja) | 折り畳み式仮設足場 | |
JP2718810B2 (ja) | 床型枠用移動式支保工 | |
JPH0315721Y2 (ja) | ||
JPS63201270A (ja) | 控え柱 | |
CN213359427U (zh) | 一种三角支撑装置 | |
JP2587379B2 (ja) | 仮設支柱 | |
JPH07113269B2 (ja) | 足場板用枠ユニット | |
JP2001311303A (ja) | 枠組足場の建枠ベースとジョイントピン | |
KR200355444Y1 (ko) | 철거푸집 작업틀 | |
JP3865466B2 (ja) | 支保工構造物およびその組立方法 | |
JPH0249314Y2 (ja) | ||
JPH11182026A (ja) | 仮設足場構築用の地組みブロック | |
JPH032596Y2 (ja) | ||
JPH0347080Y2 (ja) | ||
JP3071295U (ja) | ウッドバリケード装置及び脚支持体 | |
JPH032602Y2 (ja) | ||
JPS6126533Y2 (ja) |