JPH0747259Y2 - 動力操向装置の操舵力制御装置 - Google Patents

動力操向装置の操舵力制御装置

Info

Publication number
JPH0747259Y2
JPH0747259Y2 JP1985126789U JP12678985U JPH0747259Y2 JP H0747259 Y2 JPH0747259 Y2 JP H0747259Y2 JP 1985126789 U JP1985126789 U JP 1985126789U JP 12678985 U JP12678985 U JP 12678985U JP H0747259 Y2 JPH0747259 Y2 JP H0747259Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
pulse
steering
circuit
proportional solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985126789U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6233974U (ja
Inventor
元 小塚
正夫 村井
光晴 森下
伸一 高下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1985126789U priority Critical patent/JPH0747259Y2/ja
Publication of JPS6233974U publication Critical patent/JPS6233974U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0747259Y2 publication Critical patent/JPH0747259Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、自動車等に使用される動力操向装置の操舵
力制御装置に係り、特に電気系制御装置の改良に関する
ものである。
〔従来の技術〕
第7図は従来の動力操向装置における操舵力制御装置を
示すもので、ポンプ1によりパワー・ステアリング、コ
ントロール・バルブ2を介してパワー・シリンダ3に供
給される操舵油圧Pcを取り出し、車速センサ8からの車
速信号に相当したパルスを電気系制御回路7を介して比
例ソレノイド6に供給し、これを制御することによっ
て、油圧制御弁5を制御して該油圧Pcを制御し、この制
御された油圧PRをコントロール・バルブ2内に設けられ
た反力室4に導き、ステアリング・ホイルに操舵負荷と
車速に応じた操舵力を発生している。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述の様な操舵力制御装置を備えた自動
車においては、車速に対する操舵力への要求が最終ユー
ザの性別、年令、体力、慣れ、好み等によって相当大き
くばらついているため、総てのユーザの要求を満足させ
ることは非常に困難となる欠点を有していた。
この考案は上述のような欠点を解消するためなされたも
ので、車速に対する操舵力の特性を調整できるようにし
た操舵力制御装置を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案に掛かる操舵力制御装置は、車速に応じたパル
スを発生させるパルス発生手段のパルス幅を決定する基
準電圧を発生する分圧回路と、この分圧回路に接続され
その基準電圧を変更させて上記パルス幅を変更させる、
運転席に設置された可変抵抗とを備えることによって上
記問題点を解決する。
〔作用〕
車速に対する操舵力特性が最終ユーザの好みに合わない
場合、運転席に設置された可変抵抗を操作することによ
って、分圧回路の基準電圧が変更され、車速に応じたパ
ルス幅を発生させるパルス発生手段からの前記パルス幅
が連続的に変更される。この結果、比例ソレノイドの通
電電流特性を変更することができ、これに伴って油圧制
御弁の操舵反力油圧特性がきめ細かく調整される。
〔実施例〕
以下、この考案の実施例を説明するが、その前に先ずこ
の考案に至るまでに案出された例を第1図,第4図,第
5図に基づいて説明する。
第1図に於いて、8は車速に応じた周波数のパルス信号
を発生する車速センサ、6は比例ソレノイド、7は車速
センサ8の信号を受け、車速に反比例した電流を出力し
て比例ソレノイド6を駆動する制御回路で、以下の様な
内部構造となっている。701は車速センサ8の入力電圧
波形の歪みや、ノイズを除去する波形整形回路、702,70
6はコンデンサ、703,704,707,708,709,719は抵抗、705
はPNP形トランジスタ、710はコンパレータ、711は積分
回路、712は積分回路711の出力電圧、即ち、パルス周波
数に応じた変換電圧を基準電圧として作動する誤差増幅
回路、713は比例ソレノイド6への出力波形をPWM(パル
ス幅変調)波形とする為の基本周波数(500〜1000Hz)
の三角波又は鋸歯状波を発生する発振回路、714は誤差
増幅回路712の出力電圧と発振回路713の出力電圧を比較
し、誤差増幅回路706の出力電圧に比例したパルス幅で
発振回路713のパルス周波数を持つPWM波を出力するPWM
回路、715は比例ソレノイド6に駆動電流を流し得る様
な比例ソレノイド駆動回路、716は比例ソレノイド6と
接地間に直列に挿入され、駆動電流を検出する為のシャ
ント抵抗、717はシャント抵抗716の両端に発生する電圧
降下を検出、増幅して誤差増幅回路712へ比例ソレノイ
ド6の通電電流を帰還するソレノイド電流検出回路、71
8は比例ソレノイド駆動回路715の電源を除く各回路に安
定化した電源(5〜8V)を供給する定電圧回路である。
また、9はキースイッチ、10は車載バッテリ、11は運転
席に設置され、運転者の意志でオン・オフ可能な切替ス
イッチで、制御回路7における抵抗719を接地するよう
に構成されている。尚、上記コンデンサ702,706、抵抗7
03,704,707、トランジスタ705、コンパレータ710によっ
てパルス発生手段が、また上記抵抗708,709,719によっ
て分圧回路が構成されている。次に、以上のように構成
された装置における動作を説明する。
先ず、停車状態のもとで、キースイッチ9をオンしたと
き、アイドル停車状態では、バッテリ10からキースイッ
チ9を介して直接比例ソレノイド駆動回路715に電源が
供給され、その他の回路には定電圧回路718を介して定
電圧化された電源が供給される。この時、車速センサ8
は信号を発生せず、波形整形回路701の出力波形も変化
しないので、トランジスタ705はオフ状態に保持され、
従って、コンパレータ710はH出力となり、この出力が
積分回路711を介して平滑されて誤差増幅回路712の基準
電圧となり、比例ソレノイド6に最大電流(約1A)を指
令し、ソレノイド電流検出回路717の出力電圧が上記平
滑化された基準電圧と一致した点、即ち、比例ソレノイ
ド6の通電電流が約1Aとなった点で平衡する。従って、
油圧反力は最小となり操舵力も最小の状態となる。次
に、車が走り出すと、車速センサ8が第2図(A)に示
すような波形の車速パルスを発生することになり、この
パルスは波形整形回路701で第2図(B)に示すように
歪みやノイズを含まない波形に整形され、さらに、コン
デンサ702と抵抗703を介してトランジスタ705のベース
回路に印加することによりトランジスタ705がオンして
コンデンサ706と抵抗707により構成された積分回路に印
加され、第2図(C)に実線で示すような充放電波形が
形成される。この時、コンパレータ710の基準電圧を設
定する分圧抵抗708,709の接続点の電圧は第2図(C)
に一点鎖線および二点鎖線で示すように運転席の切替ス
イッチ11がオフの時は高く、オンの時は抵抗709と抵抗7
19が並列接続されるので低くなる。従って、コンパレー
タ710の出力波形は第2図(D)に示すように切替スイ
ッチ11がオフの時は幅の狭いパルスを、切替スイッチ11
がオン時には幅の広いパルスを発生する。この出力パル
スは積分回路711によって積分されて平衡化され、第2
図(D)に一点鎖線および二点鎖線で示すように切替ス
イッチ1がオフの時には低く、オンの時には高い電圧を
誤差増幅回路712に供給することになる。すなわち、同
じ車速でも切替スイッチ11がオフの時が、オンの時に比
べ誤差増幅回路712の基準電圧が低くなり、結局、比例
ソレノイド6の通電電流が小さくなることを意味してい
る。
従って車速に対する比例ソレノイドの電流特性を第3図
に示すように切替スイッチ11のオンオフにより運転席で
切替えることができる。
ここで、第3図に示すように実用最大電流(IM=約1A)
に対し、仮想最大電流(Ip)を想定した場合、 v1(L);v2(L)=v1(H):v2(H)となる。
尚、ここで、 v1(L)は、切替スイッチ11がオン時のソレノイド電流
減少開始点 v2(L)は、切替スイッチ11がオフ時のソレノイド電流
減少開始点 v1(H)は、切替スイッチ11がオン時のソレノイド電流
最小到達点 v2(H)は、切替スイッチ11がオフ時のソレノイド電流
最小到達点 次に、第4図は切替スイッチ11の接地点と制御回路7の
制御点の電位差を除く回路で、720はNPNトランジスタ、
721,722,724,725は抵抗、723はPNPトランジスタ、726は
ダイオードである。この回路においては、スイッチ11を
オンしたとき、トランジスタ723,720をオンして抵抗719
を抵抗709に並列接続することにより、本例に係る基本
的な動作は、第1図に示す回路と同じである。また、第
5図は他の例を示すもので、727はダイオード、728は抵
抗であり、スイッチ11のオンオフに伴なう動作が第1図
の回路と逆になるのみで、その他の動作は全く同一であ
る。
以上述べた例においては、車速に対す操舵反力油圧を運
転者の好みに応じて変更させる手段として切替スイッチ
11が用いられており、この切替スイッチでもある程度は
運転者の好みに対応できるものの、切替えられるパルス
幅自体は予め設定されているため、この製造者側で設定
されたパルス幅に応じた操舵力の変化の仕方が必ずしも
ユーザの好みに合うとは限らないこともあった。そこ
で、上記一連の例では分圧抵抗の基準電圧が切替えられ
てパルス幅が変更されていることに鑑み、更にきめ細か
く操舵反力の変化の仕方が調節できる操舵力制御装置を
考案した。
第6図は本考案の実施例であり、切替手段として切替ス
イッチ11の代りに可変抵抗12が運転席に設置されてい
る。この実施例の基本的な動作は第1図示の例と同様で
あるので、その説明は省略する。この実施例では運転席
に可変抵抗が設置されていることにより、これを操作す
れば、分圧回路の基準電圧を連続的に変化させることが
できるので、車速に対する操舵反力をユーザの好みに応
じてきめ細かく可変させることが可能となる利点を有し
ている。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案によれば、特に、車速に
応じたパルスを発生させるパルス発生手段のパルス幅を
決定する基準電圧を発生する分圧回路と、この分圧回路
に接続されその基準電圧を変更させて上記パルス幅を変
更させる、運転席に設置された可変抵抗とを備えること
によって、車速に対する比例ソレノイド通電電流を連続
的に変化せることができ、運転者の好みに応じたきめ細
かい操舵力特性を形成することが容易に可能となる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は操舵力制御装置の一例を示すブロック図、第2
図、第3図は第1図における要部の動作特性を示す特性
図、第4図、第5図は操舵力制御装置の他の例を示すブ
ロック図、第6図はこの考案に係る操舵力制御装置の実
施例を示すブロック図、第7図は従来の操舵力制御装置
を示すブロック図である。 図中、6は比例ソレノイド、7は制御回路、8は車速セ
ンサ、9はキースイッチ、10はバッテリ、11は切替スイ
ッチ、12は可変抵抗、702,706はコンデンサ、703,704,7
07,708,709,719,721,722,724,725,728は抵抗、705、723
はPNPトランジスタ、720はNPNトランジスタ、726,727は
ダイオード、12は可変抵抗である。 尚、図中同一符号は同一又は相当部分を示すものとす
る。
フロントページの続き (72)考案者 村井 正夫 愛知県岡崎市橋目町字中新切1番地 三菱 自動車工業株式会社乗用車技術センター内 (72)考案者 森下 光晴 兵庫県姫路市千代田町840番地 三菱電機 株式会社姫路製作所内 (72)考案者 高下 伸一 兵庫県姫路市千代田町840番地 三菱電機 株式会社姫路製作所内 (56)参考文献 特開 昭60−47763(JP,A) 特開 昭59−120572(JP,A) 特開 昭52−31427(JP,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】動力操向装置の操舵反力油圧を調節する油
    圧制御弁と、 この油圧制御弁を駆動させる比例ソレノイドと、 車速に比例した周波数の信号を出力する車速センサ、こ
    の車速センサの出力信号に同期して所定のパルス幅のパ
    ルス信号を発生するパルス発生手段、このパルス信号を
    平滑し、この平滑化された信号に基づいて車速が低速の
    とき上記比例ソレノイドに流れる電流を最大とし、車速
    の増加に反比例して上記比例ソレノイドに流れる電流を
    減少させて操舵反力油圧を徐々に上昇させる制御手段
    と、 上記パルス発生手段のパルス幅を決定する基準電圧を発
    生する分圧回路と、 上記分圧回路に接続されその基準電圧を変更させて上記
    パルス幅を変更させる、運転席に設置された可変抵抗
    と、 を備えたことを特徴とする動力操向装置の操舵力制御装
    置。
JP1985126789U 1985-08-20 1985-08-20 動力操向装置の操舵力制御装置 Expired - Lifetime JPH0747259Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985126789U JPH0747259Y2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20 動力操向装置の操舵力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985126789U JPH0747259Y2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20 動力操向装置の操舵力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6233974U JPS6233974U (ja) 1987-02-28
JPH0747259Y2 true JPH0747259Y2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=31020932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985126789U Expired - Lifetime JPH0747259Y2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20 動力操向装置の操舵力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747259Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8863958B2 (en) 2007-04-09 2014-10-21 Los Alamos National Security, Llc Apparatus for separating particles utilizing engineered acoustic contrast capture particles
US8932520B2 (en) 2007-10-24 2015-01-13 Los Alamos National Security, Llc Method for non-contact particle manipulation and control of particle spacing along an axis
US9488621B2 (en) 2007-12-19 2016-11-08 Los Alamos National Security, Llc Particle analysis in an acoustic cytometer
US9494509B2 (en) 2006-11-03 2016-11-15 Los Alamos National Security, Llc System and method for measuring particles in a sample stream of a flow cytometer using low-power laser source
US12005388B2 (en) 2023-07-25 2024-06-11 Smart Material Printing B.V. Apparatus and methods for air filtration of HVAC systems

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3235346C2 (de) * 1982-09-24 1985-02-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Steuereinrichtung für die Kraftstoffzumessung bei einer mit Aufladung betriebenen Brennkraftmaschine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047763A (ja) * 1983-08-26 1985-03-15 Kayaba Ind Co Ltd パワ−ステアリング装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9494509B2 (en) 2006-11-03 2016-11-15 Los Alamos National Security, Llc System and method for measuring particles in a sample stream of a flow cytometer using low-power laser source
US8863958B2 (en) 2007-04-09 2014-10-21 Los Alamos National Security, Llc Apparatus for separating particles utilizing engineered acoustic contrast capture particles
US9339744B2 (en) 2007-04-09 2016-05-17 Los Alamos National Security, Llc Apparatus for separating particles utilizing engineered acoustic contrast capture particles
US8932520B2 (en) 2007-10-24 2015-01-13 Los Alamos National Security, Llc Method for non-contact particle manipulation and control of particle spacing along an axis
US9488621B2 (en) 2007-12-19 2016-11-08 Los Alamos National Security, Llc Particle analysis in an acoustic cytometer
US12005388B2 (en) 2023-07-25 2024-06-11 Smart Material Printing B.V. Apparatus and methods for air filtration of HVAC systems

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6233974U (ja) 1987-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5758741A (en) Vehicle power steering system
EP1024072B1 (en) Controlled torque steering system and method
JP2002010668A (ja) 電気自動車用モータ制御装置
JP4316568B2 (ja) 車両用発電機の制御システム
JPH0747259Y2 (ja) 動力操向装置の操舵力制御装置
JP3408642B2 (ja) 車両用パワーステアリングシステム
US5900704A (en) Process and system for controlling an electrohydraulic pressure supply for an auxiliary power device for an automotive vehicle
JPH08127351A (ja) 車両用パワーステアリングシステム
JPH08127352A (ja) 車両用パワーステアリングシステム
JPH11255134A (ja) 電動油圧パワーステアリング装置
JP2708856B2 (ja) 自動車用充電発電機制御装置
JPH0288361A (ja) モータ駆動式パワーステアリング装置
JPH0880860A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3609987B2 (ja) 車両用発電機システム及びそれを用いる電動四輪駆動システム
KR100335938B1 (ko) 차량용 팬 모터 구동 장치
JP2002160654A (ja) 電動パワーステアリング制御装置
KR19990057759A (ko) 전동 지게차의 과전류 제어방법
JP3206270B2 (ja) 電流増幅制御装置
JPH0328350B2 (ja)
JP2576639B2 (ja) スイッチ素子の駆動回路
JPH0756639Y2 (ja) 車両用エアコンデショナの風量制御回路
JPH0215005Y2 (ja)
JPH10109658A (ja) 電動ポンプ式動力舵取装置におけるモータ制御方法
JP2570514B2 (ja) パワステアリング装置
KR0143591B1 (ko) 차속 감응형 동력 조향장치