JPH0745354Y2 - 筆記具 - Google Patents

筆記具

Info

Publication number
JPH0745354Y2
JPH0745354Y2 JP10731089U JP10731089U JPH0745354Y2 JP H0745354 Y2 JPH0745354 Y2 JP H0745354Y2 JP 10731089 U JP10731089 U JP 10731089U JP 10731089 U JP10731089 U JP 10731089U JP H0745354 Y2 JPH0745354 Y2 JP H0745354Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
writing instrument
tip
tubular body
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10731089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347188U (ja
Inventor
泰範 中谷
繁康 井上
達哉 小津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Color Products Corp
Original Assignee
Sakura Color Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Color Products Corp filed Critical Sakura Color Products Corp
Priority to JP10731089U priority Critical patent/JPH0745354Y2/ja
Publication of JPH0347188U publication Critical patent/JPH0347188U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0745354Y2 publication Critical patent/JPH0745354Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ボールペンやペイントマーカー等、さらには
化粧用塗布具等も含む筆記具に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の筆記具では、不使用時に先端部をキャップで密封
することにより、筆記液の漏れや乾燥が防止されてい
る。ところが、このようなキャップ式のものは作業能率
が悪く、またキャップを紛失するおそれもあるため、近
年は、上記先端部を不使用時に自動的に塞ぐことにより
上記キャップを不要にする筆記具の開発が進められてい
る。
例えば、実開昭58−89399号公報や実開昭61−120585号
公報には、閉塞体が筒体の開口部を塞ぐ方向に該閉塞体
をスプリング等で付勢し、この閉塞体をペン先の繰出し
圧で開けるようにしたものが示されている。
また、特開昭60−48400号公報には、筆記具本体に、該
本体に対して内筒を前後進可能に収納し、この内筒に、
ピンを有する支持部を介して回動可能に閉塞体を取付け
るとともに、内筒が後進位置にある状態で閉塞体を密封
位置に移動させるような機構を設ける旨の記載がある。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記実開昭58−89399号公報や実開昭61−120585号公報
に記載の筆記具では、スプリング等の弾性力で閉塞体を
筒体に押付けるようにしているので、筆記具の完全な密
封を図るためには、上記弾性部材にかなり強めの弾性復
帰力が要求される。従って、この構造では筆記軸先端を
突出させる際の弾性部材による抵抗が大きく、また、こ
の抵抗は、弾性部材の変形が大きくなるほどさらに増大
するため筆記具先端に大きな負荷が作用し、ペン先等の
破損を招く不都合が生じる。さらに、この構造では部品
点数が多く、また蓋にばね等を取付ける作業は非常に困
難であり、その実現化は難しい。
また、特開昭60−48400号公報では、「内筒の後退位置
において密封状態とする機構」の具体例として、内筒の
先端部にテーパー状のカム面を設け、このカム面に蓋の
支持部が係合することにより摩擦抵抗が生じ、この摩擦
力で蓋を閉鎖する方向に強制的に移動させるとの記載が
あるが、同公報の図面を参照した限りでは、内筒が後退
することによって蓋が閉じるといった作用が得られると
は考えられず、また明細書中からも、上記作用を得るた
めの具体的な手段の記載は認められない。
本考案は、このような事情に鑑み、簡単かつ低コストの
構造で、筆記軸を収納する際に筆記具内の筆記液を確実
に密封することができ、かつ筆記軸の繰り出し時におい
てその先端に作用する負荷を軽減することができる筆記
具を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、筆記具軸方向に貫通孔を有し、筆記具本体内
に上記軸方向に移動可能に装着された筒体と、この筒体
の貫通孔に該筒体の先端面から先端方向に出没可能に挿
入された筆記軸と、上記筒体とヒンジ部を介して一体に
形成され、このヒンジ部を中心に回動することにより貫
通孔の先端側開口を開閉する閉塞部と、上記筒体を尾端
方向に付勢する第1の付勢部材と、上記筒体に対して上
記筆記軸を尾端方向に付勢し、かつ上記第1の付勢部材
よりも強い付勢力を有する第2の付勢部材とを備え、上
記閉塞部において上記ヒンジ部近傍の部分に、筆記具本
体の内壁に向かって突出する被押付け部を設けるととも
に、筆記具本体内において上記筒体が尾端側の位置にあ
る状態で上記被押付け部に尾端側から当接する位置に押
付け部を設け、この当接によって閉塞部が上記貫通孔の
先端側開口を塞ぐ位置まで押付けられるようにしたもの
である。
〔作用〕
上記構成において、各部材に外力を加えない状態では、
筆記軸が第2の付勢部材により尾端側の位置に保持され
ることにより、その先端は筒体の貫通孔内に収納され
る。また、筒体が第1の付勢部材により尾端側の位置に
保持されることにより、閉塞部の被押付け部に本体側の
押付け部が尾端側から当接し、この当接によって発生す
るヒンジ部回りのモーメントにより、閉塞部は上記筒体
の先端側開口を塞ぐ位置に押付けられる。
この状態から筆記軸を先端側に押付けると、まず、比較
的弱い第1の付勢部材の付勢力に抗して筒体が筆記軸と
ともに先端側に移動する。これによって上記被押付け部
と押付け部とが離れ、閉塞部は自由に回動できる状態と
なる。そして、さらに筆記軸が先端側に押付けられるこ
とにより、この筆記軸が筒体に対して第2の付勢部材の
付勢力に抗して先端側に移動し、その先端部が筒体から
突出する。このとき、上記のように閉塞部は回動自由な
状態にあるので、この閉塞部に筆記軸の先端が当接して
も、該先端には大きな負荷が作用しない。
〔実施例〕
本考案の第1実施例を第1図〜第3図に基づいて説明す
る。
ここに示される筆記具は、合成樹脂等からなる本体容器
10を備え、この本体容器10の先端側に先端開口12が設け
られるとともに、同本体容器10の内部には、筆記軸14が
軸方向に移動可能に収納されている。この筆記軸14は、
比較的小径の先端側軸141と大径の尾端側軸142とからな
り、先端側軸141の先端に筆記体143が設けられている。
一方、本体容器10内の先端側の位置には、ゴム等の弾性
材料で形成された筒体18が固定されている。この筒体18
は、先端側(第1図では上側)に位置する小径部材181
と、尾端側に位置する大径部材182とが互いに連結され
たものであり、この大径部材182が本体容器10の内周面
に遊嵌されている。
両部材181,182には、その中央部分に共通して筆記具軸
方向に貫通孔183が形成され、この筒体18の貫通孔183内
に上記先端側軸141が筒体18の先端面(第1図では上端
面)から出没可能に挿入されている。上記筒体18の内側
面にはOリング等からなるシール部材16が固定され、こ
のシール部材16と先端側軸141との接触によって、上記
貫通孔183内の密封が保たれている。
上記小径部材181の周囲には、筒状の規制部材19が固定
されている。詳しくは、本体容器10の内周面にその全周
に亘って段部101が形成され、この段部101に当たる状態
で上記規制部材19が係止されている。そして、この規制
部材19と上記大径部材182との間に、第1の圧縮ばね
(第1の付勢部材)201が介設され、この圧縮ばね201に
よって筒体18全体が筆記具の尾端方向に付勢されてい
る。
これに対し、筒体18の尾端面と尾端側軸142の先端面と
の間にも、第2の圧縮ばね(第2の付勢手段)202が介
設されている。この第2の圧縮ばね202は、上記第1の
圧縮ばね201よりも強い弾発力を有し、この弾発力で上
記筆記軸14を尾端側に付勢している。この筆記軸14の尾
端側部分は図外のノック機構に連結され、そのノック操
作によって、筆記軸14は、第3図(b)に示されるよう
に、筆記軸14の先端部が先端開口12から外側へ突出する
突出位置で係止されるようになっている。
また、この第2の圧縮ばね202および上記第1の圧縮ば
ね201の長さは、筆記軸14が第3図(a)に示されるよ
うな収納位置にある状態で、第1の圧縮ばね201が筒体1
8を尾端方向に押し、かつ第2の圧縮ばね202が筒体18を
先端側にほとんど押さないように設定されている。
上記筒体18には、ヒンジ部21を介して閉塞部22が一体に
形成されている。この閉塞部22は、第3図(a)(b)
に示されるように、上記貫通孔183よりも一回り大きい
本体221を有し、この本体221の下面には、上記貫通孔18
3と略合致する凸部222が設けられている。そして、上記
ヒンジ部21を中心に回動することにより、第3図(a)
(b)に示されるように上記貫通孔183の先端側開口を
開閉する形状に形成されている。
さらに、この閉塞部22の本体221において、上記ヒンジ
部21の近傍に位置する箇所(この実施例では2箇所)に
は、第2図にも示されるような被押付け部24が本体容器
10の内壁に向かう方向に突設されている。各被押付け部
24の外周面は、先端側に向かうにつれて被押付け部24の
突出量が増大するようなテーパー面241とされている。
これに対し、上記規制部材19の上端面と内周面との交差
部分には、先端側に向かうにつれて規制部材19の内径が
広がるようなテーパー面191が全周に亘って形成されて
いる。このテーパー面191の位置および角度は、上記筒
体18が第3図(a)に示されるように尾端側に移動し、
かつ閉塞部22が貫通孔183の先端側開口を塞ぐ状態で、
上記テーパー面191が被押付け部24のテーパー面241と略
面接触するように設定されている。
次に、この筆記具の作用を説明する。
まず、第3図(a)に示されるように、筒体18が第1の
圧縮ばね201によって尾端側に押され、かつこの筒体18
に対して筆記軸14が第2の圧縮ばね202により尾端側に
押されている状態では、筆記軸14の先端の筆記部143は
貫通孔183内に収納され、かつ、閉塞部22から突設され
た被押付け部24のテーパー面241は規制部材19のテーパ
ー面191と当接する。この両者の当接によって、ヒンジ
部21回りに第3図(a)(b)における反時計回り方向
のモーメントが作用し、閉塞部22の本体221の裏面、詳
しくは凸部222の周囲の面が小径部材181の先端面に押付
けられる。これによって、筒体18における貫通孔183内
の密封が保たれる。
この状態から、ノック操作等を行って筆記軸14を先端方
向に押出すと、まず、比較的弱い第1の圧縮ばね201の
弾発力に抗して、筒体18が筆記軸14とともに先端側に押
される。これによって、上記被押付け部24のテーパー面
241と規制部材19のテーパー面191とが離れ、閉塞部22は
筒体18に対して自由に回動できる状態となる。
さらに筆記軸14が先端方向に押されることにより、この
筆記軸14が第2の圧縮ばね202の弾発力に抗して筒体18
に対して先端方向に移動する。そして、この筆記軸14の
先端(筆記体143)によって閉塞部22が押し開かれ、筆
記軸14自身もこの突出位置で係止されて、第2図(b)
に示されるような使用可能な状態になる。
これに対して使用後は、再びノック操作等を行って上記
筆記軸14の係止を外す。これによって、まず、第2の圧
縮ばね202の弾発力で筆記軸14が筒体18に対して尾端方
向に押され、先端の筆記部143が筒体18の貫通孔183内に
収納される。さらに、筒体18および筆記軸14が第1の圧
縮ばね201の弾発力で尾端側に押されることにより、第
3図(a)に示されるように、被押付け部24のテーパー
面241と規制部材19のテーパー面191とが当接し、これに
よって閉塞部22が貫通孔183の先端側開口を塞いでその
内部を密封する。
以上のように、この筆記具によれば、筒体18の移動に連
動して閉塞部22が開閉することにより、不使用状態で貫
通孔183内を自動的に密封することができる。しかも、
筒体18と閉塞部22とを一体に成形しており、かつテーパ
ー面241,191同士の当接により発生するモーメントで閉
塞部22を筒体18に押付けるようにしているので、簡単な
構造で上記効果を得ることができる。さらに、筆記軸14
の突出に先行して筒体18が移動し、これによって閉塞部
22の回動規制が解除されるので、筆記軸14の筆記部143
が閉塞部22を押開く際には筆記部143にほとんど負荷が
作用せず、従って筆記部143を破損する心配がない。
さらに、この実施例に示されるように、閉塞部22の適所
に凸部222を設け、この凸部222に筆記体143が当たるよ
うにすれば、シール部分、すなわち上記凸部222の周縁
部に筆記液が付着してシール効果が低下することを未然
に防ぐことができる利点がある。
次に、第2実施例を第4図(a)(b)に基づいて説明
する。
ここでは、上記小径部材181の先端面を、先端側に広が
るテーパー面にするとともに、閉塞部22の本体221の裏
面にOリング等からなるシール部材26を固定し、このシ
ール部材26と上記テーパー面との接触により、貫通孔18
3内の密封の向上を図るようにしている。この構造は、
特に筒体18および閉塞部22が合成樹脂等の比較的硬い弾
性部材で形成されている場合に、効果的である。
次に、第3実施例を第5図(a)(b)に示す。ここで
は、前記第1実施例におけるシール部材16の代わりに、
筒体18の小径部材181の内面に突条のシール部185を一体
に突出成形している。これによって、部品点数を削減
し、構造の簡略化を図ることができる。
次に、第4実施例を第6図(a)(b)および第7図に
示す。ここでは、さらに、前記第1実施例における小径
部材181と大径部材182とを一体化し、第7図に示される
ように筒体18を単一の部材で構成している。これによっ
て、筆記具のより一層の構造の簡略化を図ることができ
る。
なお、本考案はこのような実施例に限定されず、例とし
て次のような態様をとることも可能である。
(1)本考案では、筒体および閉塞部を構成する弾性部
材の具体的な材質を問わず、閉塞部が回動可能な程度ま
で弾性変形可能な部材であればよい。従って、合成樹脂
等の比較的硬い材料を用いることも可能である。
(2)本考案において、外力を加えない状態で例えば上
記閉塞部22が開くような形状に筒体18および閉塞部22を
一体形成することにより、筆記軸14の突出時の負荷をよ
り削減することができる。さらに、上記閉塞部22が筒体
18に対して開く角度を大きく設定すれば、筆記軸14の突
出時にその先端の筆記部143が閉塞部22の裏面に接触し
ないようにすることも可能である。
(3)前記第1実施例では、閉塞部22の裏面に凸部222
を設けているが、この凸部222の代わりに凹部を設け、
この凹部に筆記軸の先端が接触するようにしても、シー
ル性の保持を高めることができる。
(4)前記各実施例では、本体容器10の内面に、本考案
の押付け部である規制部材19を係止するようにしている
が、同規制部材19を本体容器10の内面に嵌着固定するよ
うにしてもよい。また、本考案における押付け部は、筆
記具本体内面に一体成形するようにしてもよい。
(5)前記各実施例では、被押付け部24および規制部材
19に各々テーパー面241,191を設け、両者を当接させる
ようにしているが、本考案では被押付け部および押付け
部の具体的な形状を問わず、これらの当接によって閉塞
部が閉じるものであればよく、例えば、被押付け部およ
び押付け部のフラット面同士を当接させることにより、
閉塞部を閉じるようにしてもよい。
(6)本考案の筆記具において、筒体の先端面および閉
塞部の裏面に磁石を配設し、その吸引力により、閉塞部
が筒体側に押付けられる力を補助的に付加するようにし
てもよい。この場合も、上記磁石による吸引力は、筆記
軸の突出時にその先端を傷めない範囲内で設定すること
が望ましい。
(7)本考案の筆記具は、ボールペンやペイントマーカ
ー等の狭い概念にとらわれるものではなく、所望の箇所
に所望の筆記液をのせるもの、例えばのり、修正液を塗
布する塗布具や化粧用具等も含めて広く適用できるもの
である。
〔考案の効果〕
以上のように本考案は、筒体と閉塞部とをヒンジ部を介
して一体に形成するとともに、筒体が尾端側に移動する
際に閉塞部側の被押付け部に本体側の押付け部が当接す
るようにし、この当接により発生するヒンジ部回りのモ
ーメントで閉塞部を筒体に押付けるようにしたものであ
るので、簡単な構造で確実に筒体の貫通孔内を密封する
ことができる。また、筆記軸の突出に先行して筒体が移
動し、これによって閉塞部の回動規制が解除されるよう
にしているので、筆記軸の先端の突出時には該先端にほ
とんど負荷が作用せず、従って筆記軸を破損する心配が
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例における筆記具の要部の断
面図、第2図は同筆記具に装着される筒体および閉塞部
を示す一部断面斜視図、第3図(a)は同筆記具におい
て筆記軸が収納位置にある状態を示す断面図、同図
(b)は同筆記具において筆記軸が突出位置にある状態
を示す断面図、第4図(a)は第2実施例における筆記
具において筆記軸が収納位置にある状態を示す断面図、
同図(b)は同筆記具において筆記軸が突出位置にある
状態を示す断面図、第5図(a)は第3実施例における
筆記具において筆記軸が収納位置にある状態を示す断面
図、同図(b)は同筆記具において筆記軸が突出位置に
ある状態を示す断面図、第6図(a)は第4実施例にお
ける筆記具において筆記軸が収納位置にある状態を示す
断面図、同図(b)は同筆記具において筆記軸が突出位
置にある状態を示す断面図、第7図は同筆記具に装着さ
れる筒体および閉塞部を示す一部断面斜視図である。 10……本体容器、14……筆記軸、18……筒体、183……
貫通孔、19……規制部材(押付け部)、201……第1の
圧縮ばね(第1の付勢手段)、202……第2の圧縮ばね
(第2の付勢手段)、21……ヒンジ部、22……閉塞部、
24……被押付け部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】筆記具軸方向に貫通孔を有し、筆記具本体
    内に上記軸方向に移動可能に装着された筒体と、この筒
    体の貫通孔に該筒体の先端面から先端方向に出没可能に
    挿入された筆記軸と、上記筒体とヒンジ部を介して一体
    に形成され、このヒンジ部を中心に回動することにより
    貫通孔の先端側開口を開閉する閉塞部と、上記筒体を尾
    端方向に付勢する第1の付勢部材と、上記筒体に対して
    上記筆記軸を尾端方向に付勢し、かつ上記第1の付勢部
    材よりも強い付勢力を有する第2の付勢部材とを備え、
    上記閉塞部において上記ヒンジ部近傍の部分に、筆記具
    本体の内壁に向かって突出する被押付け部を設けるとと
    もに、筆記具本体内において上記筒体が尾端側の位置に
    ある状態で上記被押付け部に尾端側から当接する位置に
    押付け部を設け、この当接によって閉塞部が上記貫通孔
    の先端側開口を塞ぐ位置まで押付けられるようにしたこ
    とを特徴とする筆記具。
JP10731089U 1989-09-13 1989-09-13 筆記具 Expired - Lifetime JPH0745354Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10731089U JPH0745354Y2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10731089U JPH0745354Y2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0347188U JPH0347188U (ja) 1991-05-01
JPH0745354Y2 true JPH0745354Y2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=31656003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10731089U Expired - Lifetime JPH0745354Y2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745354Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010516500A (ja) * 2007-01-18 2010-05-20 サンフォード エル.ピー. 2材製の弁及び、当該弁を組み込んだ、引込み自在の先端部を備える筆記用具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003235642A (ja) * 2002-02-21 2003-08-26 Nonogawa Shoji Kk 密閉型棒状化粧品容器及び該密閉型棒状化粧品容器に装着する揮発性棒状化粧品
US8152398B2 (en) * 2009-09-18 2012-04-10 Tae Jin Kim One-hand lipstick container

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010516500A (ja) * 2007-01-18 2010-05-20 サンフォード エル.ピー. 2材製の弁及び、当該弁を組み込んだ、引込み自在の先端部を備える筆記用具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0347188U (ja) 1991-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100503569B1 (ko) 필기구
GB2235658A (en) Writing implement with magnetic closure
JPH0745354Y2 (ja) 筆記具
JP6366758B1 (ja) 自動密閉構造を備えた筆記具
JPH0747053Y2 (ja) 液状化粧料容器
JPH0655557B2 (ja) 筆記用具
GB2104848A (en) Writing instrument
KR950001698B1 (ko) 필기구
JPS6220316Y2 (ja)
JPH085831Y2 (ja) 筆記具
JP3668523B2 (ja) キャップレス式筆記具
JP3629685B2 (ja) キャップ式エアタイト筆記具
JPH0110237Y2 (ja)
JPS6330332Y2 (ja)
JPH0443347Y2 (ja)
JPH0339123Y2 (ja)
JPS63162293A (ja) 乾燥防止機構を有するキヤツプレス筆記具
JPH0320148Y2 (ja)
JPS6013678Y2 (ja) インキ内蔵ノツク式筆記具
JPH0726967Y2 (ja) 液体化粧料容器
JPH0752657Y2 (ja) 化粧料塗布具
JPH0328945Y2 (ja)
JP6366757B1 (ja) 自動密閉構造を備えた筆記具
JP2004025763A (ja) 塗布具
JPH0356560B2 (ja)