JPH0356560B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0356560B2
JPH0356560B2 JP58156130A JP15613083A JPH0356560B2 JP H0356560 B2 JPH0356560 B2 JP H0356560B2 JP 58156130 A JP58156130 A JP 58156130A JP 15613083 A JP15613083 A JP 15613083A JP H0356560 B2 JPH0356560 B2 JP H0356560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
opening
lid
inner cylinder
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58156130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6048400A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58156130A priority Critical patent/JPS6048400A/ja
Publication of JPS6048400A publication Critical patent/JPS6048400A/ja
Publication of JPH0356560B2 publication Critical patent/JPH0356560B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はボールペン、サインペンの如き筆記部
を筆記位置と後退位置に推移させる機構を備えた
筆記具に関するものである。
(従来の技術) 従来から、筆記位置と後退位置との間を前進後
退可能に設けた水性ボールペンの如き筆記部を後
退位置において、インクの消失を防止すべく、密
封状態に保持し、筆記位置にもたらす際に密封状
態を解除するようにした筆記具は種々提案されて
いるが、何れも構造が複雑であるために、単なる
提案にとどまり実用には供されていない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的とするところは、構造が極めて簡
単で、しかも後退位置にある筆記部が実質的に完
全に外気から隔絶された状態で密封され、また筆
記部の前進、後退に際して、筆記部が汚染された
りあるいは損傷をうけるおそれがなく、さらに特
殊な構造の筆記部を必要とすることなく、筆記部
の交換も簡単に行なうことのできる実用的でかつ
安価な斯種の筆記具を提供しようとするものであ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明の要旨とするところは、両端が開口され
た内筒2に、筆記部7を有する筆記部本体4を、
之に第1のばね10を装着して、筆記位置と後退
位置との間を前進、後退可能に収容すると共に、
内筒2を、之に前記第1のばねより弾機力の小さ
い第2のばねを装着して、軸本体1内に、筆記部
本体4の前進、後退により連行されて一定区間前
進後退できるように設け、軸本体1の前方内周壁
には、中央に開口6aを有する係合部6を設け、
該係合部の前面側には軸本体1の先端に向つて拡
開されたテーパー状カム面6bを、後面側には垂
直壁6cを形成し、内筒2は、その前端側に段部
2aを経て、係合部6の開口6a内を推移し得る
径を持つ縮径筒2bを有し、該縮径筒の先端に
は、先端開口3の密閉用蓋5を、該蓋の支持部5
aにより、縮径筒2bの先端頂面に固設した蝶番
機構2d,2eのばね2fの弾機力により、撥ね
上げ自在に取付け、かくして内筒2が前進して蓋
5がテーパー状カム面6bにより拘束されていな
いときは、蓋5は撥ね上げられて開口3を開放
し、一方、内筒2が後退位置にあるときは、蓋5
の支持部5aの頂面がテーパー状カム面6bに係
合して、摩擦抵抗により蓋5がばね2fの弾機力
に抗して閉鎖する方向に回動して開口3に強制的
に圧着され、内筒2の内壁と筆記部本体4及び筆
記部7との間隙を密封するシール材11と協同し
て、内管2内を完全に気密状態に保持するように
構成したことを特徴とする筆記具にある。
本発明を図面に示す実施例にもとづいて説明す
る。
第1図a〜dは本発明の実施例の主要部を示す
断面図で、筆記部を筆記位置と後退位置とに交互
に推移させる例えばノツク式あるいは回動式機構
については省略してある。
図において1は筆記具の軸本体で、その先端部
には筆記部先端が出没する開口8が設けられてい
る。
軸本体1の前方内周壁には係合部6が設けら
れ、該係合部は中央に開口6aを有し、かつ該係
合部の前面側には軸本体1の先端に向つて拡開さ
れたテーパー状カム面6bが形成され、後面側に
は垂直壁6cが形成されている。
2は軸本体1内に前進後退可能に収容された内
筒であり、該内筒にはその前端側に段部2aを経
て、開口3を有する縮径筒2bが形成され、該内
筒の後端側は開放されている。縮径筒2bは係合
部6の開口6a内に推移しうる径を有する。
4は筆記部7を有する筆記部本体で、之に第1
のらせんばね10を、その一端は内筒2の段部2
aに支持され他端が筆記部本体4の段部4aに設
けたシール部材11に支持された状態で装着し
て、内筒2内に前進、後退可能に収容されてい
る。シール部材11は内筒2の内壁に対して摺動
可能であり、かつ内筒2の内壁と筆記部本体4も
しくは筆記部7との間〓を気密に保持する役目を
している。
内筒2は前記した如く筆記部本体4及び筆記部
7を収納した状態で軸本体1内に、第2のらせん
ばね12を装着して一定区間前進、後退可能に収
納されている。この第2のらせんばね12はその
一端は係合部6の垂直壁6cにより支持され、他
端は内筒2の後端部に設けられたフランジ9によ
つて支持されていて、その弾機力は第1のらせん
ばね10より小さく設定されている。
縮径筒2bの先端には、第2図の斜視図に示す
如く開口3を密閉するための蓋5が、その支持部
5aにおいて、縮径筒2bの先端頂面に固設した
ピン支持部材2dに取付けられたピン2eに、該
ピンに巻回されたばね2fの弾機力下で、撥ね上げ
自在に取付けられている。又蓋5には開口3に対
する密封効果を高めるためにゴムの如き弾性体5
bが裏張りされている。しかして蓋5は以上の如
くばね2fの弾機力下で撥ね上げ自在に取付けら
れているから、第1図cに示す如く蓋5が拘束さ
れていないときは、ばね2fの反撥力により開口
3から完全に開放されている。一方、第1図aに
示す如く内筒2が後退位置にあるときは、蓋5の
支持部5aの頂面がテーパー状カム面6bに係合
して、摩擦抵抗が生じ、そのため蓋5がばね2f
の反撥力に抗して閉鎖する方向に回動し、開口3
に強制的に圧着され、シール材5bの効果と相俟
つて開口3が完全に密閉状態になるように構成さ
れている。
後退位置にある筆記部本体4及び筆記部7の位
置関係は第1図に示すとおりである。すなわち筆
記部本体4の一部及び空気孔13を有する筆記部
7が内筒2内に収納され、かつ内筒2の開口3は
蓋5により強制的に密閉され、さらにシール材1
1により内筒2の内壁と筆記部本体4及び筆記部
7との間〓が気密状態に保持されているので、筆
記部7は内筒2内に実質的に完全に外気から隔絶
された密封状態にある。このため筆記部7からの
インクの逸散消失が有効に防止され、長期間の使
用に耐える筆記具が提供される。
筆記部7を筆記位置に前進せしめる際の、前記
筆記具の作動の態様について説明する。
筆記部本体4の後端に設けられた例えばノツク
機構(図示せず)により、筆記部7を筆記位置に
前進させるべくノツク操作すると筆記部本体4は
矢印A方向に前進する。第1らせんばね10の弾
機力は第2らせんばね12のそれより強く設定し
てあるから、先ず最初は筆記部本体4の前進によ
り内筒2が、筆記部本体4との相対位置を変える
ことなしに連行されて同様に前進する(第1図b
参照)。その際、蓋5の支持部5aが係合部6の
テーパー状カム面6bとの係合状態が次第に解か
れて、蓋5が徐々に開口3から離去する向きに回
動される。
更に筆記部本体4の前進に伴ない内筒2が前進
すると、内筒2の段部2aが第1図cに示す如く
係合部6の垂直壁6cに当接するに至り、このた
め内筒2の前進が阻止される。この時点で蓋5の
支持部5aはテーパー状カム面6bとの係合状態
から完全に外れるので、蓋5は軸本体1の内周に
当接するまで跳ね上げられ、開口3は完全な開放
状態にあり、他方筆記部7及び筆記部本体4と内
筒2との関係位置は変らない。
次いで筆記部本体4が更にA方向に前進する
と、内筒2は前記した如くその推移が阻止されて
いるので、筆記部本体4は第1のらせんばね10
を圧縮しながら前進し、筆記部7が内筒2の開口
3を通り抜けて第1図dに示す如く筆記部7の先
端が軸本体1の開口8から突出した状態の筆記位
置にもたらされる。その際、開口3は筆記部を通
り抜ける以前に完全に開放されているので、筆記
部7が損傷をうけたり、汚染されるおそれは全く
ない。
この実施例の筆記具が第1図dに示す筆記位置
から、後退位置に戻される場合の動作は、前記と
逆の課程で行なわれる。すなわち、例えばノツク
機構により、筆記部7を筆記位置に保持した状態
を解除すると、第1図dの状態から先ず第1のら
せんばね10の反撥力により第1図cの状態に戻
り、次に第2のらせんばね12の反撥力により内
筒2は後退せしめられて第1図bの状態を経て、
第1図aの状態に戻る。この間、蓋5は、その支
持部5aがテーパー状カム面6bと係合されるか
ら、蓋5は開口3を閉鎖する向きに回動して、第
1図aの状態では開口3に圧着されて該開口を強
制的に密封する。かくして筆記部7は、シール機
構11による密封作用と相俟つて内筒2内に実質
的に完全に密封される。
以上、本発明を図面に示す実施例について説明
したが、本発明は之等の実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の精神を逸脱することなしに、
種々の設計変更をなしうることは勿論である。
(発明の効果) 以上説明した如く、本発明によれば構造が極め
て簡単でしかも後退位置(収納位置)にある筆記
部を実質的に完全に外気から隔絶して密封するこ
とができ、かつ筆記部は汚染されたり損傷をうけ
るおそれがないので長期間の使用に耐え、又筆記
部の交換もその構造上極めて容易であり、特殊な
構造の筆記部を必要とせず、汎用の筆記部を使用
することができるので、実用的でかつ安価な筆記
具を提供しうるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜dは本発明の実施例の要部断面図、
第2図は第1の実施例における係合部6、縮径部
2b及び蓋5の関係を説明するための部分斜視図
である。 1:軸本体、2:内筒、3:開口、4:筆記部
本体、5:蓋、6:係合部、7:筆記部、8:開
口、9:フランジ、10:第1のらせんばね、1
1:シール材、12:第2のらせんばね、13:
空気孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 両端が開口された内筒2に、筆記部7を有す
    る筆記部本体4を、之に第1のばね10を装着し
    て、筆記位置と後退位置との間を前進、後退可能
    に収容すると共に、内筒2を、之に前記第1のば
    ねより弾機力の小さい第2のばねを装着して、軸
    本体1内に、筆記部本体4の前進、後退により連
    行されて一定区間前進後退できるように設け、軸
    本体1の前方内周壁には、中央に開口6aを有す
    る係合部6を設け、該係合部の前面側には軸本体
    1の先端に向つて拡開されたテーパー状カム面6
    bを、後面側には垂直壁6cを形成し、内筒2
    は、その前端側に段部2aを経て、係合部6の開
    口6a内を推移し得る径を持つ縮径筒2bを有
    し、該縮径筒の先端には、先端開口3の密閉用蓋
    5を、該蓋の支持部5aにより、縮径筒2bの先
    端頂面に固設した蝶番機構2d,2eのばね2f
    の弾機力により、撥ね上げ自在に取付け、かくし
    て内筒2が前進して蓋5がテーパー状カム面6b
    により拘束されていないときは、蓋5は撥ね上げ
    られて開口3を開放し、一方、内筒2が後退位置
    にあるときは、蓋5の支持部5aの頂面がテーパ
    ー状カム面6bに係合して、摩擦抵抗により蓋5
    がばね2fの弾機力に抗して閉鎖する方向に回動
    して開口3に強制的に圧着され、内筒2の内壁と
    筆記部本体4及び筆記部7との間〓を密封するシ
    ール材11と協同して、内管2内を完全に気密状
    態に保持するように構成したことを特徴とする筆
    記具。
JP58156130A 1983-08-26 1983-08-26 筆記具 Granted JPS6048400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58156130A JPS6048400A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58156130A JPS6048400A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 筆記具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2402327A Division JPH05596A (ja) 1990-12-14 1990-12-14 筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6048400A JPS6048400A (ja) 1985-03-16
JPH0356560B2 true JPH0356560B2 (ja) 1991-08-28

Family

ID=15620975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58156130A Granted JPS6048400A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6048400A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150086U (ja) * 1984-03-16 1985-10-05 株式会社 寿 ノツク式筆記具
JPS60125182U (ja) * 1984-02-01 1985-08-23 株式会社 寿 ノツク式筆記具
JP3114948B2 (ja) * 1992-03-05 2000-12-04 三菱電機株式会社 送風機
US7489094B2 (en) * 2005-11-18 2009-02-10 Lutron Electronics Co., Inc. Method and apparatus for quiet fan speed control

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948891B2 (ja) * 1980-06-17 1984-11-29 マツダ株式会社 自動車用変速機の同期噛合装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948891U (ja) * 1982-09-25 1984-03-31 松崎 清 自動開閉キヤツプ付き隠顕式筆記具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948891B2 (ja) * 1980-06-17 1984-11-29 マツダ株式会社 自動車用変速機の同期噛合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6048400A (ja) 1985-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6033141A (en) Capless retractable sealed marking instruments
JP4611055B2 (ja) 乾き防止装置を備えた出没式筆記具
US8087840B2 (en) Slide type writing tool preventing dryness
US4540300A (en) Retractable capless marking pen
EP0150557B1 (en) Push-button type writing instrument
JPH0356560B2 (ja)
JP4778324B2 (ja) エアタイト式筆記具
JPS6245913Y2 (ja)
JP3668523B2 (ja) キャップレス式筆記具
JPH0737907Y2 (ja) 筆記具
JPH0446954Y2 (ja)
JPH01174498A (ja) 筆記具
JP2549410Y2 (ja) キャップレス筆記具
JP3629685B2 (ja) キャップ式エアタイト筆記具
JPS6130916B2 (ja)
JP3221656B2 (ja) ノック式サインペン
JP2607606Y2 (ja) 筆記具
JP2505737Y2 (ja) 回転式筆記具
JPS58114996A (ja) キヤツプレス式筆記具
JPH0528689U (ja) 複式筆記具
JP2552369Y2 (ja) 重心位置可変式筆記具
US1474611A (en) Fountain pen
JPH0237584Y2 (ja)
KR850000302Y1 (ko) 필기구
JP2002178681A (ja) キャップレスマーカの気密部開閉装置