JPH0446954Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0446954Y2
JPH0446954Y2 JP1986121430U JP12143086U JPH0446954Y2 JP H0446954 Y2 JPH0446954 Y2 JP H0446954Y2 JP 1986121430 U JP1986121430 U JP 1986121430U JP 12143086 U JP12143086 U JP 12143086U JP H0446954 Y2 JPH0446954 Y2 JP H0446954Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cylinder
tip
writing shaft
protrusion
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986121430U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6327381U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986121430U priority Critical patent/JPH0446954Y2/ja
Publication of JPS6327381U publication Critical patent/JPS6327381U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0446954Y2 publication Critical patent/JPH0446954Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はボールペン、水性インキペン、万年筆
等の筆記具に係り、特にキヤツプレス筆記具に関
する。
〔従来の技術〕
第4図は従来のキヤツプレス筆記具の一例をペ
ン先収納状態で示した断面図、第5図は同じくそ
のペン先突出状態で示した断面図である。
第4図及び第5図において1は外筒、2はこの
外筒1内に挿設した筆記軸体、4a,4bはこの
筆記軸体2の先端部を隙間3をおいて被う一端閉
塞型内筒4を形成する2つの縦割れ内筒部であ
る。5は筆記軸体2の後端に設けたノツク部、6
は筆記軸体2に設けたばね座8と、両縦割れ内筒
部4a,4bの後端つば部9間に設けた戻りば
ね、10は両つば部9の支点で、半ばね側の外筒
1の部分に設けられている。
このような従来例は、筆記軸体2のノツク部5
を戻りばね6に抗して押すと、両縦割れ内筒部4
a,4bが筆記軸体2の先端部の斜面11によつ
て押し開けられ、筆記軸体2のペン先2aが両縦
割れ内筒部4a,4bより出て外筒1の先端より
突出し、この状態に回転カム機構(図示せず)に
より保持され、筆記軸体2のペン先2aにより筆
記することができる。
再度、ノツク部5を押すと、回転カム機構によ
る保持が外れ、戻りばね6のばね力により筆記軸
体2が戻され、両縦割れ内筒部4a,4bがその
後端つば部9を圧接した支点10を中心に回動し
て閉じられる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし上記従来例は、両縦割れ内筒部4a,4
bの閉状態のとき、筆記軸体2のペン先2a部分
が一端開閉可能な内筒4により密封されていない
ので、インキの溶剤及び水分がペン先2aより蒸
発して消費する量が大きく、長期間の筆記を不可
能にする。又、両縦割れ内筒部4a,4bの開状
態のとき、筆記軸体2のペン先2aの近傍部分が
外筒1の先端口に支えられているので、ペン先2
aの近傍部分と外筒1の先端口との間に隙間があ
ると筆記時にガタつくことがあり、筆記し難いば
かりでなく、両縦割れ内筒部4a,4bがその後
端つば部9を戻りばね6で圧接した支点10を中
心に回動して開閉できる構造になつているため、
内筒4を安定に支持することができないという問
題点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案キヤツプレス筆記具は、上記の問題点を
解決するため、第1図及び第2図示のように外筒
1内に筆記軸体2を挿設し、この筆記軸体2の先
端部を隙間3をおいて被う一端開閉可能な内筒4
を設け、筆記軸体2のノツク部5を戻りばね6に
抗して押しまたはそのばね力により戻すことによ
つて一端開閉可能な内筒4を開閉させて筆記軸体
2のペン先2aを当該内筒4より出し入れするよ
うにしたキヤツプレス筆記具において、前記一端
開閉可能な内筒4を弾性体で形成し、この内筒4
の前方寄り外周には外筒1の先端部1a内面に設
けた嵌挿部7内面に摺接する突部12を設け、当
該内筒4の後端には筆記軸体2の先端部外周に設
けた係止部13に係止され、かつこの係止部13
より後方の筆記軸体2の外周部に摺接するストツ
パー部14を設け、前記内筒4の開閉可能端の外
周には内筒4の前進、後退時にそれぞれ外筒1の
先端付近の内面に設けた係合部15及び外筒1の
先端部1a内面に設けた嵌挿部7の前端部7aに
係合する突起部16を設けると共に、前記内筒4
の突部12と外筒1の嵌挿部7との間の摩擦抵抗
R1を内筒4のストツパー部14と筆記軸体2の
外周との間の摩擦抵抗R2より僅かに小さくし、
前記内筒4の開状態のとき、該内筒4及び前記突
起部16の弾性復元力により該内筒4の開閉可能
端間に筆記軸体2のペン先2aの近傍部分を圧接
支持して構成したものである。
〔作用〕
一端開閉可能な内筒4の閉状態のとき、筆記軸
体2及びその係止部13にストツパー部14を係
止した内筒4が戻りばね6のばね力により後方へ
弾撥されていて突起部16が嵌挿部7の前端部7
aに押圧されていることで、開閉可能端を強制的
に密閉していること、係止部13がストツパー部
14に押圧されていることで、筆記軸体2との間
を強制的に密封していることにより筆記軸体2の
ペン先2a部分が密封されているので、戻りばね
6のばね力を利用して突起部16を嵌挿部7の前
端部7aに押圧しない場合に比し、密閉効果を一
層高めることができ、インキの蒸散を一層確実に
防止できることになる。
一端開閉可能な内筒4の開状態のとき、筆記軸
体2のペン先2aの近傍部分は、一端開閉可能な
内筒4の弾性復元力と外筒1の先端付近の内面に
設けた係合部15に係合された突起部16の弾性
復元力とによつてこの内筒4の開閉可能端間に圧
接支持されることになるため、ペン先2aの近傍
部分と外筒1の先端口との間に隙間があつても筆
記時にガタつくことはない。
また一端開閉可能な内筒4はその突部12が外
筒1の先端部1a内面に設けた嵌挿部7内面に支
えられていること及びストツパー部14が筆記軸
体2の外周に支えられていることにより内筒4を
安定に支持することができる。
〔実施例〕
以下図面により本考案の実施例を説明する。
第1図は本考案キヤツプレス筆記具の一実施例
をペン先収納状態で示した断面図、第2図は同じ
くペン先突出状態に至る途中の状態で示した断面
図、第3図は同じくペン先突出状態で示した断面
図である。
第1図〜第3図において1は外筒、2はこの外
筒1内に挿設した筆記軸体、4a,4bはこの筆
記軸体2の先端部を隙間3をおいて被う弾性体よ
りなる一端開閉可能な内筒4を形成する2つの縦
割れ内筒部である。この両縦割れ内筒部4a,4
bの後端部は一体に連ねた構造になつている。
この両縦割れ内筒部4a,4bの前方片寄り外
周には外筒1の先端部1a内面に設けた嵌挿部7
内面に摺接する突部12が設けられ、当該両内筒
部4a,4bの後端には筆記軸体2の先端部外周
に設けた係止部13に係止され、かつこの係止部
13より後方の筆記軸体2の外周部に摺接するス
トツパー部14が設けられている。
また、両内筒部4a,4bの開閉可能端の外周
には、内筒4の前進、後退時にそれぞれ外筒1の
先端付近の内面に設けた係合部15及び外筒1の
先端部1a内面に設けた嵌挿部7の前端部7aに
係合する突起部16が設けられている。この突起
部16の前突部16aは断面形状を三角状とし、
これに対向する係合部15の部分も断面形状を三
角状としておくと、突起部16の係合時の変形が
容易になり両者の係合を円滑に行えるので好まし
い。また突起部16の後突部16bはその内側面
を後方に拡がる斜面とし、これに対向する嵌挿部
の前端部7aの外周角部を面取りして斜面として
おくと、開閉可能端の閉状態が確実に達成される
ので好ましい。
そして両内筒部4a,4bの突部12と外筒1
の嵌挿部7との間の摩擦抵抗R1を両内筒部4a,
4bのストツパー部14と筆記軸体2の外周との
間の摩擦抵抗R2より僅かに小さくしておく。
内筒4の開状態のとき、内筒4及び突起部16
の弾性復元力により内筒4の開閉可能端間に、筆
記軸体2のペン先2aの近傍部分が圧接支持され
ている。
5は筆記軸体2の後端に設けたノツク部、8は
筆記軸体2に設けたばね座、6はこのばね座8と
外筒1の嵌挿部7の後端との間に設けた戻りばね
である。
筆記軸体2のノツク部5を戻りばね6に抗して
押すと、筆記軸体2はその係止部13と両縦割れ
内筒部4a,4bのストツパー部14の係止が外
れて前進し、ストツパー部14と筆記軸体2の外
周との間の摩擦抵抗R2が両内筒部4a,4bの
突部12と外筒1の嵌挿部7との間の摩擦抵抗
R1より僅かに大きいから、両内筒部4a,4b
は筆記軸体2の前進により筆記軸体2の外周と外
筒1の嵌挿部7にそれぞれストツパー部14と突
部12を摺接しつつ前進する(第2図参照)。こ
の場合、両内筒部4a,4bと筆記軸体2との間
の相対移動量は両内筒部4a,4bと嵌挿部7と
の相対移動量より小さくなる。開閉可能端の突起
部16の前突部16aが外筒1の先端付近の内面
に設けた係合部15に当たつて係合すると、その
反力により突起部16が撓み、かつ両縦割れ内筒
部4a,4bが外方に撓んで押し開けられ、筆記
軸体2のペン先2aが両縦割れ内筒部4a,4b
より突出し、次いで外筒1の先端部より突出し
(第3図参照)、この状態に回転カム機構(図示せ
ず)により保持され、筆記軸体2のペン先2aに
より筆記することができる。
両縦割れ内筒部4a,4bの開状態のとき、筆
記軸体2のペン先2aの近傍部分は、両縦割れ内
筒部4a,4bの弾性復元力と外筒1の先端付近
の内面に設けた係合部15に係合された突起部1
6の弾性復元力とによつて両縦割れ内筒部4a,
4bの開閉可能端間に圧接支持されることになる
ため、ペン先2aの近傍部分と外筒1の先端口と
の間に隙間があつても筆記時にガタつくことはな
い。
再度、ノツク部5を押すと、回転カム機構によ
る保持が外れ、戻りばね6のばね力により筆記軸
体2が戻され、これによつて両内筒部4a,4b
は上記とは逆に後退せしめられ、後退の終了時に
突起部16の後突部16bが嵌挿部7の前端部7
aに当たつて係合すると共に筆記軸体2の係止部
13がストツパー部14に当たつて係止する。両
縦割れ内筒部4a,4bとその開閉可能端の突起
部16がそれらの弾性復元力によるだけでなく突
起部16の後突部16bが嵌挿部7の前端部7a
に当たることで強制的に復元させられることによ
り第1図の状態に戻り、両縦割れ内筒部4a,4
bが閉じられる。
このような構成にした場合には、両縦割れ内筒
部4a,4bの閉状態のとき、両者の接面間は、
両内筒部4a,4bを弾性体で形成してあるの
で、従来の非弾性体のものよりもシール性が向上
すること、筆記軸体2及びその係止部13にスト
ツパー部14を係止した内筒4が戻りばね6のば
ね力により後方へ弾撥されていて突起部16が嵌
挿部7の前端部7aに押圧されていることで、開
閉可能端を強制的に密閉していること、係止部1
3がストツパー部14に押圧されていることで、
筆記軸体2との間を強制的に密封していることに
より筆記軸体2のペン先2a部分が密封されてい
るので、戻りばね6のばね力を利用し突起部16
を嵌挿部7の前端部7aに押圧しない場合に比
し、密閉効果を一層高めることができ、インキの
蒸散を一層確実に防止でき、また塵埃の侵入を防
止することができる。
〔考案の効果〕
上述のように本考案によれば、一端開閉可能な
内筒4を弾性体で形成し、この内筒4の前方寄り
外周には外筒1の先端部1a内面に設けた嵌挿部
7内面に摺接する突部12を設け、当該内筒4の
後端には筆記軸体2の先端部外周に設けた係止部
13に係止され、かつこの係止部13より後方の
筆記軸体2の外周部に摺接するストツパー部14
を設け、前記内筒4の開閉可能端の外周には内筒
4の前進、後退時にそれぞれ外周1の先端付近の
内面に設けた係合部15及び外筒1の先端部1a
内面に設けた嵌挿部7の前端部7aに係合する突
起部16を設けると共に、前記内筒4の突部12
と外筒1の嵌挿部7との間の摩擦抵抗R1を内筒
4のストツパー部14と筆記軸体2の外周との間
の摩擦抵抗R2より僅かに小さくして構成したた
め、一端開閉可能な内筒4の閉状態のとき、筆記
軸体2及びその係止部13にストツパー部14を
係止した内筒4が戻りばね6のばね力により後方
へ弾撥されていて突起部16が嵌挿部7の前端部
7aに押圧されていることで、開閉可能端を強制
的に密閉していること、係止部13がストツパー
部14に押圧されていることで、筆記軸体2との
間を強制的に密封していることにより筆記軸体2
のペン先2a部分が密封されているので、戻りば
ね6のばね力を利用し突起部16を嵌挿部7の前
端部7aに押圧しない場合に比し、密閉効果を一
層高めることができ、インキの蒸散を一層確実に
防止でき、又塵埃の侵入を防止することができ
る。
又、一端開閉可能な内筒4の開状態のとき、筆
記軸体2のペン先2aの近傍部分は、一端開閉可
能な内筒4の弾性復元力と外筒1の先端付近の内
面に設けた係合部15に係合された突起部16の
弾性復元力とによつてこの内筒4の開閉可能端間
に圧接支持されることになるため、ペン先2aの
近傍部分と外筒1の先端口との間に隙間があつて
も筆記時にガタつくことはないから、筆記し易く
なるばかりでなく、一端開閉可能な内筒4はその
突部12が外筒1の先端部1a内面に設けた嵌挿
部7内面に支えられていること及びストツパー部
14が筆記軸体2の外周に支えられていることに
より内筒4を安定に支持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案キヤツプレス筆記具の一実施例
をペン先収納状態で示した断面図、第2図は同じ
くペン先突出状態に至る途中の状態で示した断面
図、第3図は同じくペン先突出状態で示した断面
図、第4図は従来のキヤツプレス筆記具の一例を
ペン先収納状態で示した断面図、第5図は同じく
そのペン先突出状態で示した断面図である。 1……外筒、1a……先端部、2……筆記軸
体、2a……ペン先、3……隙間、4……一端開
閉可能な内筒、4a,4b……縦割れ内筒部、5
……ノツク部、6……戻りばね、7……嵌挿部、
7a……前端部、9……後端つば部、12……突
部、13……係止部、14……ストツパー部、1
5……係合部、16……突起部、16a……前突
部、16b……後突部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外筒1内に筆記軸体2を挿設し、この筆記軸体
    2の先端部を隙間3をおいて被う一端開閉可能な
    内筒4を設け、筆記軸体2のノツク部5を戻りば
    ね6に抗して押しまたはそのばね力により戻すこ
    とによつて一端開閉可能な内筒4を開閉させて筆
    記軸体2のペン先2aを当該内筒4より出し入れ
    するようにしたキヤツプレス筆記具において、前
    記一端開閉可能な内筒4を弾性体で形成し、この
    内筒4の外周には外筒1の先端部1a内面に設け
    た嵌挿部7内面に摺接する突部12を設け、当該
    内筒4の後端には筆記軸体2の先端部外周に設け
    た係止部13に係止され、かつこの係止部13よ
    り後方の筆記軸体2の外周部に摺接するストツパ
    ー部14を設け、前記内筒4の開閉可能端の外周
    には内筒4の前進、後退時にそれぞれ外筒1の先
    端付近の内面に設けた係合部15及び外筒1の先
    端部1a内面に設けた嵌挿部7の前端部7aに係
    合する突起部16を設けると共に、前記内筒4の
    突部12と外筒1の嵌挿部7との間の摩擦抵抗
    R1を内筒4のストツパー部14と筆記軸体2の
    外周との間の摩擦抵抗R2より僅かに小さくし、
    前記内筒4の開状態のとき、該内筒4及び前記突
    起部16の弾性復元力により該内筒4の開閉可能
    端間に筆記軸体2のペン先2aの近傍部分を圧接
    支持してなるキヤツプレス筆記具。
JP1986121430U 1986-08-06 1986-08-06 Expired JPH0446954Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986121430U JPH0446954Y2 (ja) 1986-08-06 1986-08-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986121430U JPH0446954Y2 (ja) 1986-08-06 1986-08-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6327381U JPS6327381U (ja) 1988-02-23
JPH0446954Y2 true JPH0446954Y2 (ja) 1992-11-05

Family

ID=31010696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986121430U Expired JPH0446954Y2 (ja) 1986-08-06 1986-08-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0446954Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203682A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Micro Kk エアタイト式筆記具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621756Y2 (ja) * 1987-09-17 1994-06-08 株式会社壽 キャップレス筆記具
JP4666799B2 (ja) * 2001-03-30 2011-04-06 三菱鉛筆株式会社 キャップレス筆記具
JP2009160939A (ja) * 2009-03-19 2009-07-23 Pentel Corp 出没式筆記具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144875Y2 (ja) * 1980-01-18 1986-12-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203682A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Micro Kk エアタイト式筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6327381U (ja) 1988-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0446954Y2 (ja)
JPH0539914Y2 (ja)
JPS6217263Y2 (ja)
JP3668523B2 (ja) キャップレス式筆記具
JPS6013678Y2 (ja) インキ内蔵ノツク式筆記具
JPS6144875Y2 (ja)
JP2010155387A (ja) キャップレス筆記具
JPH0621756Y2 (ja) キャップレス筆記具
JPH081908Y2 (ja) 出没式筆記具
JPS6220316Y2 (ja)
JPS6130916B2 (ja)
JPH0345837Y2 (ja)
JP2549410Y2 (ja) キャップレス筆記具
JP2579189Y2 (ja) 開閉式印鑑
JP3629685B2 (ja) キャップ式エアタイト筆記具
JPH0356560B2 (ja)
JPH0415515Y2 (ja)
JPH067989U (ja) ノック式マーカー筆記具
JP2007118347A (ja) 開閉蓋付のノック式筆記具
JPH0730386Y2 (ja) ノック式水性筆記具レフィールの空気孔開閉装置
JP2505441Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2525534Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JPH0547672Y2 (ja)
JPH0746554Y2 (ja) 筆記具
JP2546817Y2 (ja) 印鑑付筆記具