JPH0745335Y2 - 印字ギャップ調整機構 - Google Patents

印字ギャップ調整機構

Info

Publication number
JPH0745335Y2
JPH0745335Y2 JP1988071633U JP7163388U JPH0745335Y2 JP H0745335 Y2 JPH0745335 Y2 JP H0745335Y2 JP 1988071633 U JP1988071633 U JP 1988071633U JP 7163388 U JP7163388 U JP 7163388U JP H0745335 Y2 JPH0745335 Y2 JP H0745335Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
gap
print
guide rail
guide portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988071633U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01174150U (ja
Inventor
実 水谷
邦治 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1988071633U priority Critical patent/JPH0745335Y2/ja
Publication of JPH01174150U publication Critical patent/JPH01174150U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0745335Y2 publication Critical patent/JPH0745335Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、プリンタにおける印字ヘッドとプラテンの印
字面との間の印字ギャップを調整する機構に関するもの
である。
〈従来の技術〉 例えば、シリアルドット式プリンタは、印字ヘッドの適
切な印字力と耐久性を得るために、印字ヘッドの先端と
プラテンの印字面との間隔、即ち印字ギャップを調整す
る機構を備えている。
第5図及び第6図は、上記調整機構の一つの方式を示す
プリンタの部分斜視図と側面図である。
図において、1はプリンタのシャーシであり、その両側
に起立した側板2(第5図では一方側だけ図示してい
る)にプラテン3を架け渡して回転自在に支持されてい
る。4はキャリッジシャフトであり、上記プラテン3の
近傍でシャーシ1上に両端を固定して設けられている。
5はガイドレールであり、上記キャリッジシャフト4と
適宜の間隔でシャーシ1上に固定して設けられている。
このガイドレール5は、チャンネル材で形成しており、
図例では、両端部分をレールポスト5a、5bで位置決め
し、係止具5c、5dによりシャーシ1に固定している。6
は略板形状のキャリッジであり、キャリッジシャフト4
とガイドレール5の間に架け渡してスペース移動するも
のである。そのため、キャリッジシャフト4に対して
は、円筒状の把持部6aを形成して滑動自在に且つ回転で
きるように嵌合し、ガイドレール5に対しては、スライ
ダ7を介してレール上面を滑動自在で且つ高さを調整で
きるように載置している。
上記高さは、キャリッジ6の下面に一端を固定して取り
付けた可撓性のスライダ7の他端側をキャリッジ6に取
り付けた調整ネジ8の先端で押圧することにより調整す
るものである。この調整ネジ8の操作は、ねじ頭を手で
回したり、または図に示すように、ねじ頭を歯車状に形
成してこの歯車に噛み合うネジ調整レバー9を設け、こ
れにより回すことが考えられる。10は印字ヘッドであ
り、その先端10aとプラテン33の印字面との間に印字ギ
ャップδを設けてキャリッジ6上面に取り付けている。
このような構成において、プラテン3に保持させた印字
用紙(図示せず)に印字する場合、品質のよい印字を得
るため、及び印字ヘッド10の耐久性を高めるため等か
ら、印字ギャップδは最適に設定する必要がある。そこ
で、例えば当初使用の印字用紙よりも厚い印字用紙や複
写用紙を次に使用する場合、印字ギャップδを大きくす
るために、調整ネジ8を回してその先端がスライダ7の
押圧を解放する方向に後退させる。すると、スライダ7
がその撓みを復元すると同時にキャリッジ6がキャリッ
ジシャフト4を回転中心とした回転作用(第6図では左
回り方向)を起こすことになる。これにより、キャリッ
ジ6に取り付けた印字ヘッド10も回動し、すなわちその
先端10aがプラテン3から離れるので印字ギャップδが
大きくなる。
また、薄い印字用紙を使用するときは、印字ギャップδ
を小さくする必要がある。この場合は、調整ネジ8を回
してネジ先端がスライダ7を押圧する方向に進める。す
るとスライダ7の撓みが大きくなって、即ちキャリッジ
6が、前記とは逆の回転作用(第6図では右回り方向)
を起こすことになる。これいにより印字ヘッド10の先端
10aがプラテン3に近づくので印字ギャップδが小さく
なる。
〈考案が解決しようとする課題〉 しかしながら、前述のような印字ギャップ調整機構で
は、キャリッジシャフト4がガイドレール5のシャーシ
1への取り付け誤差から生ずる印字ギャップδのバラツ
キを修正することは出来ない。
即ち、プラテン3に対し、キャリッジシャフト4の両端
間で、特に前後方向の取り付け誤差が生じると、キャリ
ッジ6のスペース移動の際に印字ヘッド10が回動して印
字ギャップδを変化させることになる。
上記のような印字ギャップδの変化が生じると、印字用
紙の厚さに応じて調整ネジ8を調整しただけでは、品質
のよい印字を行うことが出来なかった。
本考案は、以上の従来問題を解決するために提供するも
ので、キャリッジシャフトやガイドレールの取り付け誤
差により、キャリッジのスペース移動から生じる印字ギ
ャップの変化を解消して、常に一定の印字ギャップを得
るようにすることを目的とするものである。
〈課題を解決するための手段〉 上記した目的を達成するために、本考案に係る印字ギャ
ップ調整機構は、プリンタのシャーシにプラテンと平行
で且つプラテン側から順にキャリッジシャフトとガイド
部を設け、印字ヘッドを取り付けたキャリッジの印字ヘ
ッド取付部側の一端をキャリッジシャフトに移動可能及
び回転可能に取り付け、上記キャリッジの他端に取り付
けたスライダをガイド部に当接させたプリンタにおい
て、上記キャリッジのスライダの取付部に調整手段を設
け、この調整手段を調整することにより上記キャリッジ
とガイド部との高さを調整し、この高さ調整により上記
キャリッジをキャリッジシャフトに対し回転させ、上記
印字ヘッドとプラテンの印字面との印字ギャップを調整
する機構と、上記ガイド部の左右の高さの差を変化させ
て、上記キャリッジがキャリッジシャフトの右端側に移
動したときの印字ギャップと上記キャリッジがキャリッ
ジシャフトの左端側に移動したときの印字ギャップの差
を調整する機構としたものである。
そして、上記ガイド部の左右の高さの差を変化させる機
構が、上記ガイド部の一端側を回動支点側とし、上記ガ
イド部の他端側を上下位置調整装置を設けた回動側と
し、上記上下位置調整装置を上下することにより、上記
回動支点側を支点として回動側を回動させてガイド部の
左右の高さの差を変化させる機構としたものである。
〈作用〉 ガイド部の左右の高さの差を変化させる上下位置調整装
置を操作して、本考案のガイド部例えばガイドレールの
回動側を持ち上げると、その位置におけるキャリッジは
キャリッジシャフトを中心に回動して、即ち上記持ち上
げる前に比べて印字ギャップを小さくする。またキャリ
ッジがスペース移動によりガイドレールの回動支点側に
移動した場合には、ガイドレールの高さが変わらないた
め印字ギャップもその高さでのギャップになる。
次に、上記と同様に上下位置調整装置を操作してガイド
レールの回動側を下げると、この回動側でのキャリッジ
は上記とは逆に印字ギャップを大きくする。また、キャ
リッジを回動支点側にスペース移動した場合は、上記と
同様にガイドレールの位置が変わらないため印字ギャッ
プも変わらない。
このように、上下位置調整装置の操作でガイドレールの
回動側が上下することにより、回動支点側での印字ギャ
ップを変化させずに回動側での印字ギャップを変化させ
ることができるため、上記回動支点側の印字ギャップに
回動側の印字ギャップを合わせて均等に調整することが
できる。
〈実施例〉 以下、本考案の好適な実施例を図面に基づいて説明す
る。尚、従来と同様の部材には同一の符号を付して説明
する。
第1図は本考案に係るプリンタの部分斜視図であり、第
2図は本考案に係るガイド部の左右の高さの差を変化さ
せる上下位置調整装置の実施例を示す斜視図、第3図は
本考案に係るプリンタの側面図、第4図は本考案に係る
ガイドレールの動作説明図である。
図において、100はシャーシであり、例えばABS樹脂等で
側板101を両側(図例では一方の側板のみを示してい
る)に一体に成形している。プラテン3は、シャーシ10
0の上記両側板101に架け渡して回転自在に支持してい
る。また、キャリッジシャフト4は、プラテン3の近傍
でシャーシ100上に両端を固定して設けている。102はチ
ャンネル材からなるガイド部例えばガイドレールであ
り、上記キャリッジシャフト4と間隔をおいてシャーシ
100上に設けている。そして、後述する上下位置調整装
置によりガイドレール102の一端側を上下動することに
よりガイドレール102を傾斜させて、左右の高さの差を
変化させることができる構成となっている。
上記キャリッジシャフト4とガイドレール5の間は、従
来と同様に印字ヘッド10を取り付けたキャリッジ6が架
け渡している。そしてこのキャリッジ6は、円筒状の把
持部6a、スライダ7、調整手段例えば調整ネジ8及びネ
ジ調整レバー9等で、従来と同様に印字する用紙の厚さ
に応じた印字ギャップδ(第3図参照)を調整する機構
を備えているものである。
ガイドレール102は、キャリッジシャフト4に対して位
置決めするために、両端側をレールポスト103、104に挿
通している。この場合、ガイドレール102は、一端側の
レールポスト103に対しては極僅かなガタツキを持た
せ、他端側のレールポスト104に対しては、ガイドレー
ル102の長手方向を長径とした長孔102aを設けて、この
長孔102aの分だけ遊びを持たせている。これにより、ガ
イドレール102はレールポスト103側を回動支点側103aと
して、またレールポスト104側を回動側104aとして、上
記レールポスト103側のガタツキ及びレールポスト104側
の長孔102aに応じた傾斜動作を行えるようにして、ガイ
ドレール102の回動支点側103aと回動側104aに高さの差
が生ずるようにしている。
図例の場合、レールポスト103、104は、ガイドレール10
2の傾斜動作を許容するだけであり、ガイドレール102の
抜け止め機能を備えていない。そこで、ガイドレール10
2の端部のうちレールポスト103側は爪形状の係止具105
で上側から押さえつけ、回動側104aであるレールポスト
104側は、シャーシ100の側板101を切欠いて形成したバ
ネ部106で上側から弾力的に押さえつけて安定させるよ
うにしている。このように構成すれば、ガイドレール10
2の傾斜動作に支障をきたすことはない。
次に107は上記ガイドレール102の回動側104aの下に設け
られた上下位置調整装置であり、その設定した調整範囲
でガイドレール102の回動側104aを上下動させる。即ち
上下位置調整装置107は、ガイドレール102の下にシャー
シ100の支持具100aで回動自在に支持したカム108と、こ
のカム108を操作するカムレバー109と、このカムレバー
109を任意の位置で係止固定するレバー位置決め口110a
を適宜数形成した位置決め盤110とから構成されてい
る。上記位置決め盤110は、シャーシ100と一体に形成し
ている。そして、レバー位置決め口110aをカムレバー10
9の回動範囲でいわゆる円弧状に配置し、カムレバー109
に形成した係合突起109aが係合するようにしている(第
3図参照)。
上記のように、ガイドレール102は回動側104aの下に上
下位置調整装置107のカム108を介在させてシャーシ100
と間隔をもたせているので、この回動側104aに対応して
回動支点側103aのレールポスト103の下にスペーサ111を
介在させ、同様に間隔をもたせている。そして、ガイド
レール102は、その傾斜動作の基準レベルを例えばシャ
ーシ100と平行姿勢とする。そこで、カム108が偏倚量の
2分の1に回動したときをガイドレール102の基準レベ
ルとするように、スペーサ111の厚さを設定している。
以上の構成に基づいて次に動作を説明する。
プラテン3に対しキャリッジシャフト4が前後方向に僅
かの誤差で取り付けられている場合、例えば第1図上で
プラテン3との前後間隔がキャリッジシャフト4の左側
端よりも右側端で拡がっているとする。そうして、ガイ
ドレール102がシャーシ100と平行姿勢の基準レベルにあ
るとき、キャリッジ6をスペース移動させ、キャリッジ
シャフト4の右側端に位置させたときに印字ギャップδ
が最大δとなり、左側端に位置させたときに最小δ
となる。従って、この場合には、上下位置調整装置107
のカムレバー109を操作して、ガイドレール102の回動側
をカム108で基準レベルより少し持ち上げて、ガイドレ
ール102の左側端と右側端の高さの差を変化させる(第
4図参照)。そしてその位置でカムレバー109の係合突
起109aを位置決め盤110のレバー位置決め口110aに係合
させて位置を固定する。
これにより、キャリッジ6がキャリッジシャフト4の右
側端にスペース移動するときは、ガイドレール102の上
面を滑動するキャリッジ6の部分が次第に持ち上がり、
換言すればキャリッジシャフト4を回動中心として第3
図で右回りに回動する。すると、印字ヘッド10がプラテ
ン3に接近する。即ち印字ギャップδが小さくなる。従
って、前記誤差の場合はキャリッジシャフト4の上記右
側端での最大印字ギャップδが左側端での最小印字ギ
ャップδと同一になるようにガイドレール102の傾斜
度合いを調整してやれば、前記誤差をなくしてキャリッ
ジシャフト4の全長にわたって最小の印字ギャップδ
を得ることができる。この後、使用する紙厚により、従
来と同様に印字ヘッド10の位置をキャリッジ6の調整ネ
ジ8で調整してやれば、スペース移動の全範囲にわたっ
て一定の印字ギャップδにより印字できることになる。
次に、前記とは逆に、キャリッジシャフト4の右側端よ
りも左側端が拡がっているとする。すると、印字ギャッ
プδは左側端で最大δとなり、右側端で最小δとな
る。従ってこのときは、上記最小印字ギャップδが最
大印字ギャップδと同一になるように、ガイドレール
102の上下位置調整装置107を操作し、ガイドレール102
の回動側104aを基準レベルより少し下げて、ガイドレー
ル102の左側端と右側端の高さの差を変化させるように
調整すればよい。すると、キャリッジ6がキャリッジシ
ャフト4の左側端から右側端にスペース移動する際は、
印字ギャップδを上記最大δの一定値として移動する
ことになる。この値の後、使用する紙厚に応じて印字ヘ
ッド10の位置調整を前記と同様に再び行えば、スペース
移動の全範囲にわたって一定の印字ギャップδにより印
字できることになる。
このように、ガイドレール102の一端側は回動支点側103
aとしているのでその高さ位置を一定とし、他端側は回
動側104aとして上下位置調整装置107で高さ位置を調整
できるから、ガイドレール102の左側端と右側端の高さ
の差を変化させることができ、上記回動支点側103aでの
印字ギャップδと回動側104aでの印字ギャップδを同一
に設定することができる。
以上説明してきたように、個々の部品の寸法誤差や組立
誤差等によりキャリッジシャフト4とプラテン3の平行
度が出ていない場合でも、プリンタの組み立て作業後の
上下位置調整装置107の高さ位置の調整により、ガイド
レール102の左側端と右側端の高さの差を変化させるこ
とができ、印字ヘッド10のキャリッジシャフト4の左側
端と右側端での印字ギャップδをきわめて容易に適正値
に設定することができる。
また、上記調整は回動側104a一か所の上下位置調整装置
107の操作で簡単にガイドレール102に傾きをもたせて調
整することができる。
さらに、キャリッジシャフト4とプラテン3が固定され
たままで印字ギャップδを調整することができ、キャリ
ッジシャフト4とプラテン3の位置関係が固定されてい
るので、調整された印字ギャップδは再現性があり、調
整後の印字ギャップδの安定を維持することができる。
キャリッジシャフト4の取り付け誤差を印字ギャップδ
の調整量で見た場合、実際上は0.4mm程度の範囲で調整
できれば実用上充分に対応できる。従って、キャリッジ
シャフト4とガイドレール102の間隔等により多少の変
動を生ずるものの、上下位置調整装置107の調整間隔を
0.02mm程度に設定すれば、印字ギャップδの誤差調整は
実用上満足しうるものとなる。
尚、前述の実施例においては、ガイドレール102の回動
側104aの上下位置調整装置107としてカム108等を利用す
ることで説明したが、本考案はこれに限るものではな
く、例えばレールポスト104をボルト部材としてナット
をねじ込み、ガイドレール102を上記ナットで上下面か
ら挟んで上下動させるとでもよい。これによっても充分
に本考案の目的を達成することができる。尚この場合は
前記実施例のバネ部106も不要になる。
また、ガイドレール102の回動支点側103aにおいても、
レールポスト103と係止具105でその回動支点機能を確保
することについて説明したが、前記同様本考案はこれに
限定されるものではない。例えば、係止具105に替えて
蝶番のような部材を利用することもよく、この場合はレ
ールポスト103の位置決め機能と係止具105の抜け止め機
能を併せ持った回動支点部材となる。
〈考案の効果〉 以上詳細に説明したように、本考案によれば、キャリッ
ジシャフトにプラテンに対する取り付け誤差が生じて
も、その誤差に基づく印字ヘッドとプラテンとの間の変
化を簡単且つ精度よく調整して一定に設定することがで
きる。従って、キャリッジのスペース移動による印字ギ
ャップの変化がなくなるので、印字品質が向上すること
はもとより、印字ヘッドの耐久性も向上する等、実用性
に優れたプリンタとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係るプリンタの部分斜視図、 第2図は、本考案に係る上下位置調整装置の実施例を示
す斜視図、 第3図は、本考案に係るプリンタの側面図、 第4図は、本考案に係るガイドレールの動作説明図、 第5図は、従来例に係るプリンタの部分斜視図、 第6図は、従来例に係るプリンタの側面図である。 3…プラテン、4…キャリッジシャフト、6…キャリッ
ジ、7…スライダ、8…調整ネジ、10…印字ヘッド、10
0…シャーシ、102…ガイドレール、103a…回動支点側、
104a…回動側、107…上下位置調整装置、δ…印字ギャ
ップ。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】プリンタのシャーシにプラテンと平行で且
    つプラテン側から順にキャリッジシャフトとガイド部を
    設け、 印字ヘッドを取り付けたキャリッジの印字ヘッド取付部
    側の一端をキャリッジシャフトに移動可能及び回転可能
    に取り付け、 上記キャリッジの他端に取り付けたスライダをガイド部
    に当接させたプリンタにおいて、 上記キャリッジのスライダの取付部に調整手段を設け、
    この調整手段を調整することにより上記キャリッジとガ
    イド部との高さを調整し、この高さ調整により上記キャ
    リッジをキャリッジシャフトに対し回転させ、上記印字
    ヘッドとプラテンの印字面との印字ギャップを調整する
    機構と、 上記ガイド部の左右の高さの差を変化させて、上記キャ
    リッジがキャリッジシャフトの右端側に移動したときの
    印字ギャップと上記キャリッジがキャリッジシャフトの
    左端側に移動したときの印字ギャップの差を調整する機
    構が設けられていることを特徴とする印字ギャップの調
    整機構。
  2. 【請求項2】上記ガイド部の左右の高さの差を変化させ
    る機構が、 上記ガイド部の一端側を回動支点側とし、上記ガイド部
    の他端側を上下位置調整装置を設けた回動側とし、 上記上下位置調整装置を上下することにより、上記回動
    支点側を支点として回動側を回動させてガイド部の左右
    の高さの差を変化させる機構としたことを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲1に記載の印字ギャップの調整機
    構。
JP1988071633U 1988-05-30 1988-05-30 印字ギャップ調整機構 Expired - Lifetime JPH0745335Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988071633U JPH0745335Y2 (ja) 1988-05-30 1988-05-30 印字ギャップ調整機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988071633U JPH0745335Y2 (ja) 1988-05-30 1988-05-30 印字ギャップ調整機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01174150U JPH01174150U (ja) 1989-12-11
JPH0745335Y2 true JPH0745335Y2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=31296835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988071633U Expired - Lifetime JPH0745335Y2 (ja) 1988-05-30 1988-05-30 印字ギャップ調整機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745335Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154091A (ja) * 1984-01-23 1985-08-13 Tokyo Electric Co Ltd プリンタの印字ヘツドギヤツプ調整装置
JPS621956B2 (ja) * 1980-06-30 1987-01-16 Union Carbide Corp

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512054Y2 (ja) * 1985-06-21 1993-03-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621956B2 (ja) * 1980-06-30 1987-01-16 Union Carbide Corp
JPS60154091A (ja) * 1984-01-23 1985-08-13 Tokyo Electric Co Ltd プリンタの印字ヘツドギヤツプ調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01174150U (ja) 1989-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6270184B1 (en) Recording head position adjusting mechanism in ink jet recording apparatus
JPH0245016Y2 (ja)
EP0361826B1 (en) Thermal head supporting means for a thermal printing system
JPH0745335Y2 (ja) 印字ギャップ調整機構
KR100437152B1 (ko) 잉크젯 프린터의 헤드갭 조절 장치
JPS63501702A (ja) プリンタ
JP2529486Y2 (ja) サーマルプリンタのヘッド加圧機構
JPH0512054Y2 (ja)
JP2549016Y2 (ja) 記録装置
JP3055584B2 (ja) プリンタにおけるプラテンギャップの調整機構
US5015107A (en) Type-wheel cassette positioner for printer
CN218558340U (zh) 碳带调节机构及热转印装置
JPH07329323A (ja) 熱転写プリンタ
JP3355703B2 (ja) サーマルプリンタ
KR102218505B1 (ko) 스탬프용 회전 시트
JPH0428787Y2 (ja)
JP2528293Y2 (ja) 印字ヘッドの平行度調整装置
JPH0432286Y2 (ja)
JPS6334033B2 (ja)
JPH05124274A (ja) プリンタ
JPH0539897Y2 (ja)
JPS6345346Y2 (ja)
JPH0726730Y2 (ja) 精密位置決め機構
JP2546670Y2 (ja) サーマルヘッド印字調整装置
JPS62183365A (ja) 印字装置