JPH0745291A - 固体電解質型燃料電池 - Google Patents

固体電解質型燃料電池

Info

Publication number
JPH0745291A
JPH0745291A JP5190636A JP19063693A JPH0745291A JP H0745291 A JPH0745291 A JP H0745291A JP 5190636 A JP5190636 A JP 5190636A JP 19063693 A JP19063693 A JP 19063693A JP H0745291 A JPH0745291 A JP H0745291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
battery
chromium
air electrode
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5190636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3416209B2 (ja
Inventor
Naoya Nakanishi
直哉 中西
Shunsuke Taniguchi
俊輔 谷口
Shiyouten Kadowaki
正天 門脇
Koji Yasuo
耕司 安尾
Yukinori Akiyama
幸徳 秋山
Toshihiko Saito
俊彦 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP19063693A priority Critical patent/JP3416209B2/ja
Publication of JPH0745291A publication Critical patent/JPH0745291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416209B2 publication Critical patent/JP3416209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空気極中にクロムやクロム酸化物が混入する
のを抑制し、電池寿命が向上した固体電解質型燃料電池
を提供することを目的とする。 【構成】 固体電解質1を介して燃料極3と空気極2と
が相対向するセル4と,少なくともクロムを含有する耐
熱合金セパレータ5・6とが積層された構造の固体電解
質型燃料電池において、前記空気極2とセパレータ5と
の間には、一般式ABO3 〔但し、AはCa,Sr,B
a,Y,La,Ceの中から選択される少なくとも一以
上の元素を、BはMg,Al,Ti,V,Cr,Mn,
Fe,Co,Ni,Cuの中から選択される少なくとも
一以上の元素をそれぞれ示す。〕で表される電子導電性
の高いペロブスカイト型酸化物と,A’元素の酸化物
〔但し、A’はCa,Sr,Ba,Y,La,Ceの中
から選択される少なくとも一以上の元素を示す。〕と、
の混合物から成る酸化物層8が形成されていることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体電解質型燃料電池に
関し、詳しくはそのセパレータ或いは電極の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、供給されるガスの化学エネ
ルギーを直接電気エネルギーに変換するので、高い発電
効率が期待できる。特に、固体電解質型燃料電池(SO
FC)は、約1000℃という高温で作動するため、廃
熱の利用を含めると発電効率をリン酸型燃料電池(PA
FC),溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)に比べて向
上させることができる等の利点がある。したがって、P
AFC,MCFCに次ぐ第三世代の燃料電池として注目
され、各分野で研究されている。このようなSOFCの
開発は、これまで円筒型が先行していたが、現在では体
積当たりの発電効率の増加が見込まれる平板型SOFC
の開発が脚光を浴びている。
【0003】図8は従来の平板型SOFCの基本構成を
示す分解斜視図であり、固体電解質板11を介して両面
に空気極12と燃料極13とを配して成るセル14と,
セパレータ15とを交互に複数積層させた構造である。
ここで、セパレータ15は各セル14を電気的に接続
し、且つ、空気極12側と燃料極13側との反応ガスを
分離する役割を有している。この種のセパレータに要求
される性質としては、(1) ガス不透過性(緻密性),
(2) 良導電性,(3) 良熱伝導性,(4) 精度良く成形でき
ること(厚みの均一性)等が挙げられる。このような
(1) 〜(4) の条件を満たし、且つ、加工が比較的容易で
ある等の理由から、近年ではセラミックセパレータに代
わってNi−Cr−Fe系等の耐熱合金セパレータが広
く用いられている。耐熱合金中に含まれるクロムは、電
池を約1000℃という高温で作動させると耐熱合金セ
パレータの表面に酸化クロムの層を形成するので、高温
でのセパレータの酸化や腐食防止等の役割を果たしてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
電池では、合金セパレータ中に含まれるクロムや合金表
面に形成されたクロム酸化物が、電池作動時に熱拡散等
によって空気極側に移動し、空気極中にクロムやクロム
酸化物が混入するため、空気極の電極活性が低下する。
したがって、電池反応抵抗及びオーム抵抗が増大するの
で、電池寿命が短くなるという課題があった。
【0005】本発明は上記課題に鑑み、空気極中にクロ
ムやクロム酸化物が混入するのを抑制し、電池寿命が向
上した固体電解質型燃料電池を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、固体電解質を介して燃料極と空気極とが相対
向するセルと,少なくともクロムを含有する耐熱合金セ
パレータとが積層された構造の固体電解質型燃料電池に
おいて、前記空気極とセパレータとの間には、一般式A
BO3 〔但し、AはCa,Sr,Ba,Y,La,Ce
の中から選択される少なくとも一以上の元素を、BはM
g,Al,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,
Cuの中から選択される少なくとも一以上の元素をそれ
ぞれ示す。〕で表される電子導電性の高いペロブスカイ
ト型酸化物と,A’元素の酸化物〔但し、A’はCa,
Sr,Ba,Y,La,Ceの中から選択される少なく
とも一以上の元素を示す。〕と、の混合物から成る酸化
物層が形成されていることを特徴とする。
【0007】
【作用】請求項1の如く、空気極とセパレータとの間に
A’元素の酸化物を混合した酸化物層を形成すれば、耐
熱合金セパレータから空気極側に移動するクロム等が
A’元素の酸化物と反応して安定なペロブスカイト型酸
化物(A’CrO3 )に変化するので、空気極中へのク
ロム等の混入が抑制される。その結果、空気極の電極活
性の低下が抑制され、電極反応抵抗及びオーム抵抗が減
少するので、電池寿命が向上する。また、A’元素の酸
化物とクロム等の反応生成物であるペロブスカイト型酸
化物(A’CrO3 )は電子導電性が高くないが、A’
元素の酸化物と共に混合されるペロブスカイト型酸化物
(ABO3 )によって電子導電性を十分に確保できるの
で問題はない。
【0008】この場合、A’元素の混合量が、合金セパ
レータから拡散するクロム等の量よりも少なければ、空
気極中へのクロム等の拡散を十分に抑制することができ
ず、A’元素の混合量が合金セパレータから拡散するク
ロム等の量よりも多ければ、A’元素がクロム等と反応
せずに酸化物層に残存するので、酸化物層での抵抗が大
きくなる。したがって、酸化物層中へのA’元素の混合
量は、合金セパレータから拡散するクロム等の量に応じ
て決定すればよい。
【0009】
【実施例】
〔実施例1〕図1は本発明の一実施例に係る固体電解質
型燃料電池の断面図であり、3mol%イットリア添加部
分安定化ジルコニアから成る固体電解質板1(大きさ1
0cm×10cm,厚み0.2mm)を介して、La0.9 Sr
0.1 MnO3 −YSZから成る空気極2と,NiO−Y
SZから成る燃料極3とが配されて成るセル4と、セパ
レータ5・6とを積層させた構造であり、固体電解質板
1の電極非塗布面とセパレータ5・6との間には、パイ
レックスガラス等の非導電性高粘度融体から成るシール
材7を介在させた。また、空気極2とセパレータ5との
間には表面保護層8を形成し、燃料極3とセパレータ6
との間には集電体9としてニッケルフェルトを配置し
た。
【0010】前記セパレータ5・6は以下の組成の耐熱
合金から成り、切削研磨加工等により作製した。 Cr 22wt% Fe 8wt% Ni 70wt% 以下、電池の作製方法について具体的に説明する。
【0011】先ず、上記セル4を以下のようにして作製
した。燃料極の原料として平均粒径0.5μmの8mol %
イットリア添加安定化ジルコニア(YSZ)粉末と,平
均粒径1μmの酸化ニッケル粉末とを用意し、酸化ニッ
ケル還元時にこれらが重量比で1:1となるように混合
し、テルピネオール溶媒とPVBとを用いてスラリー化
し、燃料極用スラリーとした。
【0012】一方、空気極の原料として平均粒径1μm
のLa0.9 Sr0.1 MnO3 粉末と,平均粒径1μmの
YSZ粉末とを用意し、これらが重量比で8:2となる
ように混合し、前記燃料極3と同様にスラリー化し、空
気極用スラリーとした。前記固体電解質板の一方の面に
前記燃料極用スラリーを厚さ50μmとなるように塗布
し、乾燥させた後、これを空気中1250℃で2時間焼
成する。続いて、前記固体電解質板の他方の面に前記空
気極用スラリーを同じく厚さ50μmとなるように塗布
し、乾燥させた後、これを空気中1100℃で4時間焼
成して、上記セルを作製した。
【0013】次に、前記セパレータ5と空気極2との間
の表面保護層8を、以下のようにして形成した。先ず、
ランタン、ストロンチウム、マンガンのモル比が、L
a:Sr:Mn=0.9:0.1:0.8となるように、硝酸
ランタン、硝酸ストロンチウム、硝酸マンガンをそれぞ
れを秤量し、これを水に溶かした後、800℃で滴下熱
分解を行い、表面保護用の酸化物粉末を調整した。
【0014】次に、この酸化物粉末のX線回析を行った
ところ、図2に示すようなパターンを示すことから、こ
の粉末はペロブスカイト型酸化物La0.9 Sr0.1 Mn
3と、Laの酸化物La2 3 との混合物であること
が判明した。続いて、この粉末を、テルピネオール溶媒
とPVBとを用いてスラリー化し、前記セパレータ表面
に厚み50μmとなるように塗布して、表面保護層を形
成した。尚、表面保護層は空気極表面に形成することも
可能である。
【0015】最後に、前記セル4とセパレータ5・6と
を用いて、電池を組み立てた。このように作製した電池
を、以下(A)電池と称する。 〔比較例1〕ランタン、ストロンチウム、マンガンのモ
ル比が、La:Sr:Mn=0.9:0.1:1となるよう
に、硝酸ランタン、硝酸ストロンチウム、硝酸マンガン
をそれぞれを秤量し、これを水に溶かした後、800℃
で滴下熱分解を行い、表面保護用の酸化物粉末を調整し
た。
【0016】次に、この酸化物粉末のX線回析を行った
ところ、図9に示すようなパターンを示すことから、こ
の粉末はペロブスカイト型酸化物La0.9 Sr0.1 Mn
3であることが判明した。以下、上記実施例1と同様
にして電池を組み立てた。このように作製した電池を、
以下(X)電池と称する。 〔比較例2〕セパレータと空気極との間に、表面保護層
を形成しない他は、上記実施例1と同様にして電池を組
み立てた。
【0017】このように作製した電池を、以下(Y)電
池と称する。 〔実験1〕上記本発明の(A)電池及び比較例の(X)
・(Y)電池を用いて、連続放電試験を行ったので、そ
の結果を図3に示す。尚、実験は酸化剤ガスとしてAi
rを、燃料ガスとして室温で加湿したH2 ガスをそれぞ
れ使用し、1000℃の条件下、電流密度300mA/
cm2 で行うという条件である。また、連続放電後の比
較例の(Y)電池を分解して空気極クロムの分布を調べ
たので、そのEPMA像を図10に示す。
【0018】図3から明らかなように、表面保護層を形
成していない比較例の(Y)電池は、数百時間後にはセ
ル電圧が大きく低下していることが認められる。これ
は、図10のEPMA像から明らかなように、合金セパ
レータから空気極中にクロム(白色の物質)が拡散する
ことによって、電極活性が低下するためである。また、
本発明の(A)電池は比較例の(X)電池に比べて、初
期特性は略同程度であるが、セル電圧の低下が緩やかに
なった。連続放電後、空気極中のクロム量を比較したと
ころ本発明の(A)電池は比較例の(X)電池に比べ
て、明らかに少ないことも確認された。 〔実験2〕上記本発明の(A)電池及び比較例の(X)
電池における、連続放電後の表面保護層のX線回折分析
を行ったので、その結果を図4及び図11に示す。
【0019】図4及び図11から明らかなように、比較
例の(X)電池では、(La,Sr)MnO3 ,(L
a,Sr)CrO3 のピークの他にCr2 3 やスピネ
ル型酸化物(Cr,Mn)3 4 のピークが現れたのに
対し、本発明の(A)電池ではCr2 3 やスピネル型
酸化物(Cr,Mn)3 4 のピークは現れず、(L
a,Sr)MnO3 ,(La,Sr)CrO3 のピーク
のみであった。
【0020】したがって、比較例の(X)電池では、合
金セパレータから拡散したクロム等が表面保護層に存在
することから、空気極中にもクロムが混入しているもの
と思われる。これに対して、本発明の(A)電池では合
金セパレータから拡散したクロムがA’元素の酸化物と
反応して安定なペロブスカイト型酸化物に変化し、空気
極へのクロムの拡散が抑制されていることがわかる。 〔実施例2〕ランタン、ストロンチウム、クロムのモル
比が、La:Sr:Cr=0.9:0.1:0.8となるよう
に、硝酸ランタン、硝酸ストロンチウム、硝酸クロムを
それぞれを秤量、これを水に溶かした後、800℃で滴
下熱分解を行い、表面保護用の酸化物粉末を調整した。
【0021】次に、この酸化物粉末のX線回析を行った
ところ、図5に示すようなパターンを示すことから、こ
の粉末はペロブスカイト型酸化物La0.9 Sr0.1 Cr
3とLaの酸化物La2 3 との混合物であることが
判明した。以下、上記実施例1と同様にして電池を組み
立てた。このように作製した電池を、以下(B)電池と
称する。 〔比較例3〕ランタン、ストロンチウム、クロムのモル
比が、La:Sr:Cr=0.9:0.1:1となるよう
に、硝酸ランタン、硝酸ストロンチウム、硝酸クロムを
それぞれを秤量、これを水に溶かした後、800℃で滴
下熱分解を行い、表面保護用の酸化物粉末を調整した。
【0022】次に、この酸化物粉末のX線回析を行った
ところ、図12に示すようなパターンを示すことから、
この粉末はペロブスカイト型酸化物La0.9 Sr0.1
rO 3 であることが判明した。以下、上記実施例1と同
様にして電池を組み立てた。このように作製した電池
を、以下(Z)電池と称する。 〔実験3〕上記本発明の(A)電池及び比較例の(Y)
・(Z)電池を用いて、連続放電試験を行ったので、そ
の結果を図6に示す。尚、実験は酸化剤ガスとしてAi
rを、燃料ガスとして室温で加湿したH2 ガスをそれぞ
れ使用し、1000℃の条件下、電流密度300mA/
cm2 で行うという条件である。
【0023】図6から明らかなように、本発明の(A)
電池は比較例の(X)電池に比べて、初期特性は略同程
度であるが、セル電圧の低下が緩やかになった。連続放
電後、空気極中のクロム量を比較したところ本発明の
(A)電池は比較例の(Z)電池に比べて、明らかに少
ないことも確認された。また、表面保護層を形成してい
ない比較例の(Y)電池は、合金セパレータから空気極
中にクロムが拡散することによって、電極活性が低下す
るため、数百時間後にはセル電圧が大きく低下している
ことが認められる。 〔実験4〕上記本発明の(A)電池及び比較例の(Z)
電池における、連続放電後の表面保護層のX線回折分析
を行ったので、その結果を図7及び図13に示す。
【0024】図7及び図13から明らかなように、比較
例の(Z)電池では、(La,Sr)CrO3 のピーク
の他にCr2 3 のピークが現れたのに対し、本発明の
(A)電池ではCr2 3 のピークは現れず、(La,
Sr)CrO3 のピークのみであった。したがって、比
較例の(Z)電池では、合金セパレータから拡散したク
ロム等が表面保護層に存在することから、空気極中にも
クロムが混入しているものと思われる。これに対して、
本発明の(A)電池では合金セパレータから拡散したク
ロムがA’元素の酸化物と反応して安定なペロブスカイ
ト型酸化物に変化し、空気極へのクロムの拡散が抑制さ
れていることがわかる。 〔その他の事項〕 上記実施例においては、表面保護層を構成するペロ
ブスカイト型酸化物として、La0.9 Sr0.1 MnO3
及びLa0.9 Sr0.1 CrO3 を使用したが、本発明は
何らこれに限定されるものではなく、一般式ABO
3 〔但し、AはCa,Sr,Ba,Y,La,Ceの中
から選択される少なくとも一以上の元素を、BはMg,
Al,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu
の中から選択される少なくとも一以上の元素をそれぞれ
示す。〕で表されるペロブスカイト型酸化物を使用した
場合においても同様の効果を奏する。
【0025】特に、(La1-M SrM )CoO3 、(L
1-M SrM )MnO3 、(La1- M SrM )Cr
3 、SrFeO3 、Sr0.6 Ce0.4 MnO3 等を使
用すれば、電子導電性がより優れたものとなるため好ま
しい。 また、A’元素の酸化物としては、La2 3 を使
用したが、本発明は何らこれに限定されるものではな
く、A’がCa,Sr,Ba,Y,La,Ceの中から
選択される少なくとも一以上の元素で表される酸化物を
使用した場合でも、同様の効果を奏する。
【0026】
【発明の効果】以上の本発明によれば、空気極とセパレ
ータとの間にA’元素の酸化物を混合した酸化物層を形
成しているので、耐熱合金セパレータから空気極側に移
動するクロム等がA’元素の酸化物と反応して安定なペ
ロブスカイト型酸化物(A’CrO3 )に変化し、空気
極中へのクロム等の混入が抑制される。その結果、空気
極の電極活性の低下が抑制され、電極反応抵抗及びオー
ム抵抗が減少するので、電池寿命が向上する。また、
A’元素の酸化物とクロム等の反応生成物であるペロブ
スカイト型酸化物(A’CrO3 )は電子導電性が高く
ないが、A’元素の酸化物と共に混合されるペロブスカ
イト型酸化物(ABO3 )によって電子導電性を十分に
確保できるので問題はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る固体電解質型燃料電池
の断面図である。
【図2】本発明の(A)電池における表面保護用の酸化
物粉末のX線回析パターンを示す。
【図3】本発明の(A)電池及び比較例の(X)・
(Y)電池を用いて、連続放電試験を行った場合におけ
るセル電圧の経時的変化を示すグラフである。
【図4】連続放電後の本発明の(A)電池における表面
保護用の酸化物粉末のX線回析パターンを示す。
【図5】本発明の(B)電池における表面保護用の酸化
物粉末のX線回析パターンを示す。
【図6】本発明の(B)電池及び比較例の(Y)・
(Z)電池を用いて、連続放電試験を行った場合におけ
るセル電圧の経時的変化を示すグラフである。
【図7】連続放電後の本発明の(B)電池における表面
保護用の酸化物粉末のX線回析パターンを示す。
【図8】従来の平板型固体電解質型燃料電池の基本構成
を示す分解斜視図である。
【図9】比較例の(X)電池における表面保護用の酸化
物粉末のX線回析パターンを示す。
【図10】連続放電後の比較例の(Y)電池を分解した
場合における、空気極クロムの分布を示すEPMA像
(×1,500)である。
【図11】連続放電後の比較例の(X)電池における表
面保護用の酸化物粉末のX線回析パターンを示す。
【図12】比較例の(Z)電池における表面保護用の酸
化物粉末のX線回析パターンを示す。
【図13】連続放電後の比較例の(Z)電池における表
面保護用の酸化物粉末のX線回析パターンを示す。
【符号の説明】
1 固体電解質板 2 空気極 3 燃料極 4 セル 5・6 セパレータ 8 表面保護層
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年6月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】連続放電後の比較例の(Y)電池を分解した
場合における、空気極クロムの分布を示すEPMA像
(×1,500)のX線写真である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安尾 耕司 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機株 式会社内 (72)発明者 秋山 幸徳 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機株 式会社内 (72)発明者 齋藤 俊彦 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機株 式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体電解質を介して燃料極と空気極とが
    相対向するセルと,少なくともクロムを含有する耐熱合
    金セパレータとが積層された構造の固体電解質型燃料電
    池において、 前記空気極とセパレータとの間には、一般式 ABO3 〔但し、AはCa,Sr,Ba,Y,La,C
    eの中から選択される少なくとも一以上の元素を、Bは
    Mg,Al,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,N
    i,Cuの中から選択される少なくとも一以上の元素を
    それぞれ示す。〕で表される電子導電性の高いペロブス
    カイト型酸化物と,A’元素の酸化物〔但し、A’はC
    a,Sr,Ba,Y,La,Ceの中から選択される少
    なくとも一以上の元素を示す。〕と、 の混合物から成る酸化物層が形成されていることを特徴
    とする固体電解質型燃料電池。
JP19063693A 1993-07-30 1993-07-30 固体電解質型燃料電池 Expired - Fee Related JP3416209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19063693A JP3416209B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 固体電解質型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19063693A JP3416209B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 固体電解質型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0745291A true JPH0745291A (ja) 1995-02-14
JP3416209B2 JP3416209B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=16261373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19063693A Expired - Fee Related JP3416209B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 固体電解質型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3416209B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11501764A (ja) * 1995-03-15 1999-02-09 セラミック・フューエル・セルズ・リミテッド 燃料電池インタコネクタデバイス
JPH11265615A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Nippon Steel Corp 電子伝導性セラミックス
WO2000076015A1 (en) * 1999-06-04 2000-12-14 Ceramic Fuel Cells Limited A fuel cell gas separator
US7063915B1 (en) 1998-02-20 2006-06-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Nickel electrode for alkali storage battery, method of producing nickel electrode for alkali storage battery, and alkali storage battery
JP2008004521A (ja) * 2005-11-14 2008-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池
US20090233152A1 (en) * 2006-07-10 2009-09-17 Enerday Gmbh Fuel cell system and apparatus for supplying media to a fuel cell arrangement
JP2009266483A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2012049115A (ja) * 2010-07-28 2012-03-08 Kyocera Corp 導電体および固体酸化物形燃料電池セルならびにセルスタック、燃料電池
JP2012514311A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド Sofcカソードおよび同時焼成される電池およびスタックのための方法
JP2012119212A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形燃料電池用単セル
JP2013054970A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体酸化物形燃料電池セル及び固体酸化物形燃料電池
WO2014021446A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 株式会社村田製作所 燃料電池
US8652691B1 (en) 2006-06-28 2014-02-18 Bloom Energy Corporation Pre-oxidation of metallic interconnects
JP2019075207A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 株式会社ノリタケカンパニーリミテド Sofcの空気極用接合部材とこれに用いる導電性接合材料
WO2022168760A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11 東芝エネルギーシステムズ株式会社 電気化学装置、および、その製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5942349A (en) * 1995-03-15 1999-08-24 Ceramic Fuel Cells Limited Fuel cell interconnect device
JPH11501764A (ja) * 1995-03-15 1999-02-09 セラミック・フューエル・セルズ・リミテッド 燃料電池インタコネクタデバイス
US7063915B1 (en) 1998-02-20 2006-06-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Nickel electrode for alkali storage battery, method of producing nickel electrode for alkali storage battery, and alkali storage battery
JPH11265615A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Nippon Steel Corp 電子伝導性セラミックス
JP4667685B2 (ja) * 1999-06-04 2011-04-13 セラミック・フューエル・セルズ・リミテッド 平板型燃料電池スタック
US7150931B1 (en) 1999-06-04 2006-12-19 Ceramic Fuel Cells Limited Fuel cell gas separator
JP2003501796A (ja) * 1999-06-04 2003-01-14 セラミック・フューエル・セルズ・リミテッド 燃料電池用ガスセパレータ
WO2000076015A1 (en) * 1999-06-04 2000-12-14 Ceramic Fuel Cells Limited A fuel cell gas separator
JP2008004521A (ja) * 2005-11-14 2008-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池
US8652691B1 (en) 2006-06-28 2014-02-18 Bloom Energy Corporation Pre-oxidation of metallic interconnects
US20090233152A1 (en) * 2006-07-10 2009-09-17 Enerday Gmbh Fuel cell system and apparatus for supplying media to a fuel cell arrangement
JP2009266483A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2012514311A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド Sofcカソードおよび同時焼成される電池およびスタックのための方法
US8459467B2 (en) 2008-12-31 2013-06-11 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. SOFC cathode and method for cofired cells and stacks
JP2012049115A (ja) * 2010-07-28 2012-03-08 Kyocera Corp 導電体および固体酸化物形燃料電池セルならびにセルスタック、燃料電池
JP2012119212A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形燃料電池用単セル
JP2013054970A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体酸化物形燃料電池セル及び固体酸化物形燃料電池
WO2014021446A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 株式会社村田製作所 燃料電池
JP5888420B2 (ja) * 2012-08-03 2016-03-22 株式会社村田製作所 燃料電池
US10069163B2 (en) 2012-08-03 2018-09-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Fuel cell
JP2019075207A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 株式会社ノリタケカンパニーリミテド Sofcの空気極用接合部材とこれに用いる導電性接合材料
WO2022168760A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11 東芝エネルギーシステムズ株式会社 電気化学装置、および、その製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3416209B2 (ja) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2927339B2 (ja) 高温電気化学電池
US5143801A (en) Solid oxide fuel cells, and air electrode and electrical interconnection materials therefor
US5244753A (en) Solid electrolyte fuel cell and method for manufacture of same
JPH0745291A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH07153469A (ja) 固体電解質型燃料電池
US5314508A (en) Solid electrolyte fuel cell and method for manufacture of same
JP2003308846A (ja) ペロブスカイト型酸化物及び燃料電池用空気極
JP3339983B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法
JP3573519B2 (ja) 固体電解質型燃料電池単セル及びその製造方法
JP3128099B2 (ja) 低温動作型固体燃料電池用空気極材料
JP2003288919A (ja) 電気伝導性セラミックスおよびその製造方法、ならびにそれを用いた固体酸化物形燃料電池用インターコネクタ
JPH05294629A (ja) 酸素イオン導伝体及び固体燃料電池
JP2948453B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH10255832A (ja) 低温動作固体燃料電池用複合型空気極材料
JP3108256B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2004259642A (ja) 固体酸化物形燃料電池用燃料電極およびその製造方法
JP3336171B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3213400B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の製造方法
JPH0785875A (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3346668B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP2948441B2 (ja) 平板型固体電解質燃料電池
JP2004273143A (ja) 固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形燃料電池の空気極用材料
JP2771090B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
WO2004047207A2 (en) Copper-substituted perovskite compositions for solid oxide fuel cell cathodes and oxygen reduction electrochemical devices
JP3740342B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees