JPH0745096Y2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0745096Y2
JPH0745096Y2 JP1988148734U JP14873488U JPH0745096Y2 JP H0745096 Y2 JPH0745096 Y2 JP H0745096Y2 JP 1988148734 U JP1988148734 U JP 1988148734U JP 14873488 U JP14873488 U JP 14873488U JP H0745096 Y2 JPH0745096 Y2 JP H0745096Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
developing device
image forming
photoconductor
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988148734U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0269364U (ja
Inventor
浩 陰山
博幸 濱川
季明 岡本
Original Assignee
三田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業株式会社 filed Critical 三田工業株式会社
Priority to JP1988148734U priority Critical patent/JPH0745096Y2/ja
Publication of JPH0269364U publication Critical patent/JPH0269364U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0745096Y2 publication Critical patent/JPH0745096Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案は画像形成装置に関し、より詳しくは、現像ロ
ーラを装備した現像装置を感光体の支軸に直交する方向
に移動可能に取り付けている画像形成装置に関する。
〈従来技術と、考案が解決しようとする課題〉 従来より、静電式複写機やプリンタ等の画像形成装置と
しては、ジュム処理やメンテナンスの簡略化を目的とし
て、感光体ドラムを径方向へ移動させて当該感光体ドラ
ムの着脱を行なうことができるものが知られている。こ
のような構造を有する画像形成装置では、例えば、第4
図に示すように、感光体ドラム(2)の支軸(4)に嵌
挿された軸受(3)のほぼ下半分に嵌合する軸受けホル
ダ(6)と、上記支軸(4)と平行な軸線を有する軸ピ
ン(7)に軸着されて回動起立可能に設けられ、倒伏位
置にて上記軸受(3)の上半分に径方向から嵌合してこ
れを軸受けホルダ(6)に押圧止定する軸受け押さえ
(8)とを装備し、軸受けホルダ(6)と軸受け押さえ
(8)との協働で軸受(3)を定位置に固定し、他方、
軸受け押さえ(8)を回動起立させ、軸受(3)を径方
向へ取り出すことができる感光体ドラムの固定構造が採
られている。しかしながら、このような構造の画像形成
装置においては、現像装置を感光ドラムと独立させて設
けているので、感光体ドラム及び現像装置の止定及び止
定解除作業を別々に行わなければならず、その手間が面
倒であるという不都合があった。
また、従来の画像形成装置においては、装置本体側に現
像装置の装着を案内するガイド部材を取り付け、このガ
イド部材により現像装置を感光体の支軸に直交する方向
に摺動可能に設けると共に、ガイド部材に設けたストッ
パにより感光体ドラムに対する現像装置の位置決めを行
うことが一般に行われている(例えば特開昭61−43764
号公報参照)。しかし、この種の画像形成装置にあって
は、現像装置の位置決めをフレーム側に取り付けたスト
ッパにより行っているので、位置決め精度を確保しにく
いという問題がある。
この考案は上記問題点に鑑みてなされたものであり、感
光体ドラムと現像装置の止定及び止定解除を同時に行う
ことができると共に、現像装置の感光ドラムに対する位
置決めを容易に且つ正確に行うことができる画像形成装
置を提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するためにこの考案の画像形成装置とし
ては、現像ローラを装備した現像装置を感光体の支軸に
直交する方向に移動可能に取り付け、感光体の支軸に嵌
挿された軸受を径方向に取り外し可能に支承する軸受け
ホルダと、上記支軸と平行な軸線を中心に回動起立可能
に軸着され、倒伏位置にて上記軸受を軸受けホルダに押
圧止定する軸受け押さえとを備えている画像形成装置に
おいて、上記軸受け押さえに、倒伏位置にて上記現像ロ
ーラのローラ軸と係合する係合部を設けているものであ
る。
〈作用〉 上記構成の画像形成装置によれば、軸受押さえによっ
て、感光体の軸受を定位置に止定することにより、軸受
け押さえに設けた係合部を、現像ローラのローラ軸に係
合して、現像装置の止定を行うことができる。また、感
光体と現像装置の止定解除も、同時に行うことができ
る。しかも、感光体の止定と、現像装置の止定とを直接
的に行うので、現像装置の位置決め精度を正確に出すこ
とができる。
〈実施例〉 以下実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。ま
ず、第3図を参照して、この考案にかかる複写機の作像
部の概略について説明する。
第3図に示す作像部では、感光体ドラム(2)の周囲
に、帯電チャージ(22)、現像装置(23)、転写チャー
ジャ(24)、分離チャージャ(25)、およびクリーニン
グ装置(26)がこの順に配設されており、帯電チャージ
ャ(22)によって均一に帯電させた感光体ドラム(2)
に、原稿像を結像させて静電潜像を形成した後、現像装
置(23)によってトナー像に顕像化し、転写チャージャ
(24)によってトナー像を用紙上に転写し、残留トナー
をクリーニング装置(26)で回収することができる。
上記感光体ドラム(2)、帯電チャージャ(22)、現像
装置(23)、およびクリーニング装置(26)は、それぞ
れ支持フレーム(27)に一体的に組み付けられおり、上
記支持フレーム(27)は、複写機本体に取付けられたガ
イドレール(28)に沿って複写機の操作側に引き出し可
能になっている。即ち、上記感光体ドラム(2)、帯電
チャージャ(22)、現像装置(23)、およびクリーニン
グ装置(26)は、支持フレーム(27)と共に、複写機本
体から一体的に引き出し可能に設けられている。
上記構成の複写機の作像部において、第1図に示すよう
に、感光体ドラム(2)は、その両端にそれぞれ突設し
た支軸(4)に嵌挿された軸受(3)を、上記支持フレ
ーム(27)を構成するドラム側板(5)に取り付けられ
た軸受けホルダ(6)に支承させることにより、回転自
在に取り付けられている。軸受けホルダ(6)は、軸受
(3)のほぼ下半分に密嵌合して当該軸受(3)を下方
より支承するものであり、感光体ドラム(2)を上方へ
引き上げることができるように、上部が開口されてい
る。なお、現像装置(23)は、ユニット底部(29)に対
して、感光体ドラム(2)の支軸(4)に直交する方向
(図中矢印X)に移動可能に取り付けられており、感光
体ドラム(2)の周面に対向する側には、感光体ドラム
(2)の支軸(4)と平行に設けたローラ軸(30a)周
りを回転する現像マグローラ(30)が装着されている。
上記ドラム側板(5)の軸受けホルダ(6)を取り付け
ている面側には、第2図から分かるように、軸受けホル
ダ(6)を挾んだ両側に、感光体ドラム(2)の支軸
(4)と平行な軸ピン(7)と係合ピン(9)とが突設
されている。軸ピン(7)には、軸受け押さえ(8)の
基端部(81)が軸着されており、軸受け押さえ(8)
は、少なくとも上記軸受(3)を取出し可能な起立位置
と、上記軸受(3)を軸受けホルダ(6)に押圧止定す
る倒付位置との間を回動可能に支持されている。
軸受け押さえ(8)は、これを倒付状態に固定すべく設
けられた上記係合ピン(9)にその中間部で弾性的に係
合すると共に、その回動先端(82)は、現像装置(23)
の現像マグローラ(30)のローラ軸(30a)に届く長さ
に延設されており、回動先端(82)にて上記ローラ軸
(30a)に係合している。即ち、上記軸受け押さえ
(8)には、倒伏位置にて軸受けホルダ(6)に支承さ
れた軸受(3)のほぼ上半分に径方向から密嵌合する嵌
合凹部(8a)と、上記係合ピン(9)とその径方向から
弾性的に係合する鉤状の係合凸部(8b)とが形成されて
おり、更にその回動先端(82)には、上記倒伏位置にて
上記ローラ軸(30a)と径方向から係合する係合凹部(8
c)が形成されている。なお、軸受け押さえ(8)は、
樹脂、アルミ合金等によって形成されている。
以上の構成であれば、軸受け押さえ(8)を倒伏位置に
回動させて係合凸部(8b)を係合ピン(9)に係合させ
れば、第1図に示すように、軸受(3)を軸受けホルダ
(6)に押圧止定し、軸受けホルダ(6)と協働して軸
受(3)を定位置に固定することができると同時に、感
光体ドラム(2)に近接している現像マグローラ(30)
のローラ軸(30a)に、係合凹部(8c)にて係合するこ
とができ、現像装置(23)を所定配設位置に固定するこ
とができる。しかも、この場合、感光体ドラム(2)の
軸受(3)を定位置に固定する軸受け押さえ(8)によ
り上記ローラ軸(30a)を固定するので、感光体ドラム
(2)に対する現像装置(23)の配設位置における位置
決めを単一の部材で精度良く行うことができる。従っ
て、感光体ドラム(2)の固定と、現像装置(23)の上
記位置決めをいわばワンタッチで済ませることができ
る。
また、上記とは逆に、倒伏位置にあって軸受(3)を軸
受けホルダ(6)に押圧止定し、軸受けホルダ(6)と
協働して軸受(3)を定位置に固定している軸受け押さ
え(8)を起立位置に回動させることにより、感光体ド
ラム(2)の止定を解除することができ、これと同時
に、上記ローラ軸(30a)への係合も解除することがで
きる。
〈考案の効果〉 以上のように、この考案の画像形成装置によれば、感光
体の軸受を定位置に止定する軸受け押さによって、感光
体と現像装置の止定及び止定解除を同時に行うことがで
きるので、当該止定及び止定解除動作を簡単かつ迅速に
行うことができる。また、感光体と現像装置の止定を直
接的に行なわせるので、感光体に対する現像装置の位置
決めを容易に且つ正確に行うことができるという特有の
実用的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案にかかる複写機の作像部にセットされ
た感光体ドラム及び現像装置を示す概要説明図、 第2図は軸受け押さえの回動途中を示す要部斜視図、 第3図は複写機の作像部の概略説明図、 第4図は従来の感光体ドラムの固定装置の要部斜視図で
ある。 (2)…感光体ドラム、(3)…軸受、(4)…支軸、
(6)…軸受けホルダ、(8)…軸受け押さえ、(8c)
…係合凹部、(23)…現像装置、(30)…現像マグロー
ラ、(30a)…ローラ軸。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−181058(JP,A) 特開 平2−126280(JP,A) 特開 昭57−161773(JP,A) 特開 昭63−192075(JP,A) 特開 昭60−114871(JP,A) 特開 昭61−43764(JP,A) 特開 昭62−238582(JP,A) 特開 昭62−159157(JP,A) 実開 昭63−188675(JP,U) 実開 昭63−45556(JP,U) 特公 平3−34070(JP,B2) 特公 平2−43182(JP,B2)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】現像ローラを装備した現像装置を感光体の
    支軸に直交する方向に移動可能に取り付け、感光体の支
    軸に嵌挿された軸受を径方向に取り外し可能に支承する
    軸受ホルダと、上記支軸と平行な軸線を中心に回動起立
    可能に軸着され、倒伏位置にて上記軸受を軸受けホルダ
    に押圧止定する軸受け押さえとを備えている画像形成装
    置において、上記軸受け押さえに、倒伏位置にて上記現
    像ローラのローラ軸と係合する係合部を設けていること
    を特徴とする画像形成装置。
JP1988148734U 1988-11-14 1988-11-14 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH0745096Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988148734U JPH0745096Y2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988148734U JPH0745096Y2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0269364U JPH0269364U (ja) 1990-05-25
JPH0745096Y2 true JPH0745096Y2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=31420319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988148734U Expired - Lifetime JPH0745096Y2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745096Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3679665B2 (ja) * 1999-11-19 2005-08-03 キヤノン株式会社 間隙保証部材および現像装置および帯電装置およびプロセスカートリッジ
GB2483464A (en) * 2010-09-08 2012-03-14 Itw Cs Uk Ltd A contact cleaning roller assembly

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181058A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Mita Ind Co Ltd 静電複写機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0269364U (ja) 1990-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4873548A (en) Image forming apparatus comprising a main assembly having a top frame adapted to swing open and closed with respect to a bottom frame and having process cartridge detachably mounted in the main assembly
JPS60113277A (ja) 記録装置
US4947208A (en) Process cartridge and image forming apparatus using same
US5353100A (en) Image apparatus with removable process kit rotatable about a photoreceptor shaft
JPH0745096Y2 (ja) 画像形成装置
JPS6051554U (ja) 電子写真装置
JPH0425542B2 (ja)
JPS628047Y2 (ja)
JP2624806B2 (ja) 画像形成装置
JP2001075377A (ja) 画像形成装置
JP3275405B2 (ja) 画像形成装置
JPH0414762Y2 (ja)
JPH0123140Y2 (ja)
JP2908500B2 (ja) カラー現像装置
JPS6347870Y2 (ja)
JP2628726B2 (ja) 画像形成装置
JPH0619235A (ja) 電子写真装置
JPH0623880B2 (ja) 静電記録装置
JPH07107623B2 (ja) 画像形成装置
JPH0717085Y2 (ja) 電子写真装置のユニット固定装置
JPH0455310B2 (ja)
JP2572294Y2 (ja) 電子写真装置
JPH08110748A (ja) 画像形成装置
JPH0535409Y2 (ja)
JP3386654B2 (ja) 画像形成装置