JPH0744885U - オーディオ/ビデオ信号自動切換入力端子回路 - Google Patents

オーディオ/ビデオ信号自動切換入力端子回路

Info

Publication number
JPH0744885U
JPH0744885U JP010432U JP1043293U JPH0744885U JP H0744885 U JPH0744885 U JP H0744885U JP 010432 U JP010432 U JP 010432U JP 1043293 U JP1043293 U JP 1043293U JP H0744885 U JPH0744885 U JP H0744885U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
audio
signal
video signal
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP010432U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2596493Y2 (ja
Inventor
マン ホ ヒョ
Original Assignee
エルジー電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー電子株式会社 filed Critical エルジー電子株式会社
Publication of JPH0744885U publication Critical patent/JPH0744885U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596493Y2 publication Critical patent/JP2596493Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • H04N5/607Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals for more than one sound signal, e.g. stereo, multilanguages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/802Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving processing of the sound signal

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、オーディオ/ビデオ信号自動切換
入力端子回路に関し、外部信号源のビデオジャック及び
オーディオジャックを任意の入力端子に連結しても、自
動的にビデオ信号はビデオ信号処理部に入力され、オー
ディオ信号はオーディオ信号処理部に夫々入力されるよ
うにすることを目的とする。 【構成】 3個の入力端子を持つ入力端子部と、これら
入力端子への入力信号の同期信号を検出し制御信号を発
生する選択制御信号発生部と、この制御信号により入力
端子部から入力するビデオ信号がビデオ信号処理部に出
力され、オーディオ/ビデオ信号入力スイッチング部
と、使用者の選択したマイクロコンピューターの制御に
より前記オーディオ/ビデオ信号入力スイッチング部か
ら出力する右・左オーディオ信号を切り換え、右・左オ
ーディオ信号処理部に出力するオーディオ信号入力スイ
ッチング部17とにより構成される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、テレビジョン又はビデオテープレコーダーの入力端子に係るもので 、詳しくは、信号源のオーディオ信号及びビデオ信号を区分せずに、任意の入力 端子にそれらオーディオ信号及びビデオ信号を入力させても、自動的に、各信号 がオーディオ信号処理部及びビデオ信号処理部に、正常に入力されるようにした オーディオ/ビデオ信号自動切換入力端子回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、オーディオ及びビデオ信号入力端子回路においては、図4に示すように 、入力端子部1に3個の入力端子A,B,Cが備えられ、それら入力端子A,B ,Cが夫々ビデオ信号処理部2と右オーディオ信号処理部3及び左オーディオ信 号処理部4とに接続されていた。そして、外部信号源のビデオ信号Viが前記入 力端子部1を通ってビデオ信号処理部2に入力され、該外部信号源の右・左オー ディオ信号AR ・AL は、夫々前記の右・左オーディオ信号処理部3,4に入力 されて信号処理が行われ、それら信号処理された信号中、ビデオ信号Viは陰極 線管CRTに出力され、右・左オーディオ信号AR ・AL はステレオオーディオ 信号として右・左スピーカーに出力され、試聴者がビデオ画面と一緒にステレオ 音を試聴し得るようになっていた。
【0003】 即ち、従来のオーディオ及びビデオ信号入力端子1においては、ビデオ信号V iを入力させるビデオ信号入力端子Aと右オーディオ信号AR を入力させる右オ ーディオ信号入力端子Bと左オーディオ信号AL を入力させる左オーディオ信号 入力端子Cとが夫々指定されているため、該ビデオ信号Viは必ず、前記ビデオ 信号処理部2に連結されたビデオ信号入力端子Aに入力させなければならず、又 、該右オーディオ信号AR は必ず、前記右オーディオ信号処理部3に連結された 右オーディオ信号入力端子Bに入力され、該左オーディオ信号AL は必ず、前記 左オーディオ信号処理部4に連結された左オーディオ信号入力端子Cに入力させ るようになっていた。
【0004】 そして、もし、それら指定された各入力端子(A)(B)(C)に該当の信号 を入力させないと、正常な信号処理が行われず、使用者は正常のビデオ画面とス テレオオーディオ音とを試聴することができないため、使用者がオーディオ及び ビデオ信号入力端子1の各入力端子A,B,Cに外部信号源の出力ジャックを連 結する場合、それらオーディオ及びビデオ信号のジャックを必らず確認し、該当 の入力端子を連結するようになっていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
然るに、このような従来オーディオ及びビデオ信号入力端子においては、ビデ オ信号入力端子及び右・左オーディオ信号入力端子が夫々指定され、使用者が外 部信号源の出力ジャックを連結する場合、必ず、該当の信号入力端子を確認して 連結しなければならないため誤り易く、又、誤ったときには確認動作を繰返して 行うようになり、煩雑であるという不都合な点があった。且つ、信号源がかなり 離れている場合は、それら信号源を1つ1つ確認することが不便であり、誤り動 作が反復されると機器が故障を起すという不都合な点があった。
【0006】 本考案の目的は、テレビジョン又はビデオテープレコーダーの各信号入力端子 に、外部信号源のビデオ及びオーディオジャックを区別せず任意に連結しても、 自動にビデオ信号及び右・左オーディオ信号を夫々ビデオ信号処理部及び右・左 オーディオ信号処理部に入力し得るようにしたオーディオ/ビデオ信号自動切換 入力端子回路を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような本考案の目的は、ビデオ信号と右・左オーディオ信号とを信号線の 区別無しに受ける3個の入力端子を有した入力端子部と、該入力端子部の各入力 端子に入力される信号の同期信号を検出し、ビデオ信号の入力する入力端子がど の入力端子であるかを知らせるための制御信号を発生する選択制御信号発生部と 、 3個の入力ポートの組を有し、それら入力ポートの組のビデオ信号入力ポート と右・左オーディオ信号入力ポートとが前記入力端子部の各入力端子に夫々互い に行き違って連結され、前記選択制御信号発生部の制御により前記3個の入力ポ ートの組中、それら入力ポートの組のビデオ信号入力ポートにビデオ信号が入力 される入力信号ポートの組を選択し、ビデオ信号はビデオ信号出力ポートを通し てビデオ信号処理部に出力し、右・左オーディオ信号は右・左オーディオ信号処 理部に夫々出力するオーディオ/ビデオ信号入力スイッチング部と、 該オーディオ/ビデオ信号入力スイッチング部の右・左オーディオ信号出力ポ ートに2個の入力ポートの組の各右・左オーディオ信号入力ポートが夫々互いに 行き違って連結され、右・左オーディオ信号が入力すると使用者の選択したマイ クロコンピューターの制御により前記2個の入力ポートの組中、一つを選択し、 前記右・左オーディオ信号出力ポートを通して右・左オーディオ信号処理部に夫 々出力するオーディオ信号入力スイッチング部と、 を備えてオーディオ/ビデオ信号自動切換入力端子回路を構成することにより 達成される。
【0008】
【作用】
入力端子部の各入力端子に入力される信号がオーディオ/ビデオ信号入力スイ ッチング部の各入力ポートの組の各ビデオ信号入力ポートと右・左オーディオ信 号入力ポートとに夫々互いに行き違って入力され、選択制御信号発生部からそれ ら入力端子を通って入力する信号の同期信号の有無が検出され、ビデオ信号の入 力する入力端子がどの入力端子であるかを通知する制御信号が発生される。次い で、該制御信号によりオーディオ/ビデオ信号入力スイッチング部でビデオ信号 の入力する入力ポートの組が選択されて該ビデオ信号はビデオ信号処理部に出力 され、オーディオ信号はオーディオ信号入力スイッチング部を通って右・左オー ディオ信号処理部に夫々出力される。且つ、スピーカーに出力するオーディオ信 号の右・左側が変った場合、使用者の選択によりマイクロコンピューターから制 御信号が発生され、オーディオ信号入力スイッチング部でオーディオ信号の右・ 左側を変えて左・右オーディオ信号処理部に夫々出力させ、正常なステレオオー ディオ音が出力される。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を用いて詳細に説明する。図1に示したように、 本考案に係るオーディオ/ビデオ信号自動切換入力端子回路においては、 ビデオ信号Viと右・左オーディオ信号(AR )(AL )とを信号線の区別無 しに受ける3個の入力端子(A)(B)(C)を有した入力端子部11と、 該入力端子部11の各入力端子(A)(B)(C)に入力される信号の同期信 号を検出し、ビデオ信号(Vi)の入力する入力端子がどの入力端子であるかを 知らせるための制御信号(S0)(S1)を発生する選択制御信号発生部15と 、 3個の入力ポートの組を有し、それら入力ポートの組のビデオ信号入力ポート (PV1〜PV3)と右・左オーディオ信号入力ポート(PR1〜PR3)(P L1〜PL3)とが前記入力端子部11の各入力端子(A)(B)(C)に夫々 互いに行き違って連結され、前記選択制御信号発生部15の制御により前記3個 の入力ポートの組中、それら入力ポートの組のビデオ信号入力ポート(PV1〜 PV3)にビデオ信号が入力される入力ポートの組を選択し、ビデオ信号はビデ オ信号出力ポートPV0を通してビデオ信号処理部12に出力し、右・左オーデ ィオ信号は右・左オーディオ信号出力ポート(PR0)(PL0)を通して右・ 左オーディオ信号処理部13,14に夫々出力するオーディオ/ビデオ信号入力 スイッチング部16と、 該オーディオ/ビデオ信号入力スイッチング部16の右・左オーディオ信号出 力ポートPR0,PL0に2個の入力ポートの組の各右・左オーディオ信号入力 ポート(PR1,PR3)(PL1,PL3)が夫々互いに行き違って連結され 、右・左オーディオ信号が入力すると使用者の選択したマイクロコンピューター 18の制御信号により前記2個の入力ポートの組中、一つを選択し、前記右・左 オーディオ信号出力ポートPR0,PL0を通して右・左オーディオ信号処理部 13,14に出力するオーディオ信号入力スイッチング部17と、を備えている 。
【0010】 且つ、前記選択制御信号発生部15においては、前記入力端子部11の3個の 入力端子(A)(B)(C)中、任意の二つの入力端子(A,B又はB,C又は A,C)に入力する信号の同期信号有/無を夫々検出し、選択制御信号(S0, S1)を夫々発生する第1選択制御信号発生部15−1及び第2選択制御信号発 生部15−2により構成されている。
【0011】 例えば、A端子の入力信号を検出する第1選択制御信号発生部15−1におい ては、前記入力端子部11の入力端子AがコンデンサC1を通って、PNP形ト ランジスタQ1のベースに接続され、電源(B+ )端子が抵抗(R1)(R2) を夫々通って該トランジスタ(Q1)のエミッタ及びベースに接続され、該トラ ンジスタ(Q1)のコレクタが抵抗(R3)を通って接地され、再び該トランジ スタ(Q1)のコレクタがダイオード(D1)を通って夫々一方側が接地された コンデンサC2及び抵抗R4に接続され、該接続点から選択制御信号の一部が発 生されるようになっている。
【0012】 又、前記オーディオ/ビデオ信号入力スイッチング部16においては、図2に 示したように、一つのチップにて構成され、選択制御信号S0,S1によりスイ ッチング信号を発生するスイッチングコントローラー16−2と、該スイッチン グコントローラー(16−2)のスイッチング信号により各入力ポートの組(P V1−PL1) (PV2−PL2) (PV3−PL3) 中、何れか一つの組を選 択するマルチスイッチ(16−1)と、該マルチスイッチ(16−1)の出力信 号を夫々増幅し出力ポート(PV0,PR0,PL0)に夫々連結させる信号増 幅器(16−3),(16−4),(16−5)とを備えている。
【0013】 そして、前記入力端子部11のA入力端子は、第1入力ポートの組のビデオ信 号入力ポート(PV1)、第2入力ポートの組の右オーディオ信号入力ポート( PR2)及び第3入力ポートの組の左オーディオ信号入力ポート(PL3)に夫 々接続され、該入力端子部11のB入力端子は第1入力ポートの組の左オーディ オ信号入力ポートPL1、第2入力ポートの組のビデオ信号入力ポート(PV2 )及び第3入力ポートの組の右オーディオ信号入力ポートPR3に夫々接続され 、該入力端子部11のC入力端子は第1入力ポートの組の右オーディオ信号入力 ポート(PR1)、第2入力ポートの組の左オーディオ信号入力ポートPL2及 び第3入力ポートの組のビデオ信号入力ポート(PV3)に夫々接続されている 。
【0014】 即ち、前記入力端子部11の各入力端子(A)(B)(C)は互いに行き違っ て3個の入力ポートの組の各ビデオ信号入力ポート及び左・右オーディオ信号入 力ポートに夫々連結されている。且つ、前記オーディオ信号入力スイッチング部 17においては、使用者の選択したマイクロコンピューター18の制御信号によ りスイッチング信号を発生するスイッチングコントローラー17−2と、該スイ ッチング信号により入力ポートの組の選択を切換するマルチスイッチ17−1と 、増幅部とにより前記オーディオ/ビデオ信号入力スイッチング部16と同様な 形状のチップにて構成され、前記オーディオ/ビデオ信号入力スイッチング部1 6の右オーディオ信号出力ポート(PR0)が第1入力ポートの組の右オーディ オ信号入力ポート(PR1)及び第2入力ポートの組の左オーディオ信号入力ポ ート(PL2)に夫々接続され、前記オーディオ/ビデオ信号入力スイッチング 部16の左オーディオ出力ポート(PL0)が第1入力ポートの組の左オーディ オ信号入力ポート(PL1)及び第2入力ポートの組の右オーディオ信号入力ポ ート(PR2)に夫々接続して構成されている。
【0015】 このように構成された本考案に係るオーディオ/ビデオ信号自動切換入力端子 回路の作用を次に説明する。図3に示したように、先ず、外部信号源の各信号ジ ャックが入力端子部11の入力端子(A)(B)(C)に夫々連結され、ビデオ 信号Vi及び右・左オーディオ信号AR ,AL が夫々入力すると、それらビデオ 信号Vi及び右・左オーディオ信号AR ,AL は該入力端子部11を通ってオー ディオ/ビデオ信号入力スイッチング部16の入力ポートの組の各入力ポート( PV1−PL1,PV2−PL2,PV3−PL3)に互いに行き違って入力さ れ、選択制御信号発生部15からそれら入力端子ABを通って入力する信号の同 期信号有/無が検出され、ビデオ信号が入力される入力端子がどの端子であるか を知らせる制御信号が発生される。
【0016】 例えば、A端子にビデオ信号Viが入力したと仮定すると、第1選択制御信号 発生部(15−1)ではビデオ信号の同期信号が入力するとき、トランジスタQ 1がターンオンされ、同期信号に対応したパルス信号が該トランジスタQ1のコ レクタに出力される。次いで、該ビデオ信号の同期信号はダイオードD1を通っ てコンデンサC2で平滑化され、オーディオ/ビデオ信号入力スイッチング部1 6に選択信号S0として出力される。同時に、第2選択制御信号発生部15−2 にはオーディオ信号が入力され同期信号が無いためトランジスタQ2はオンされ ず、低電位信号が選択制御信号S1に出力される。
【0017】 次いで、それらS0=“1”,S1=“0”によりオーディオ/ビデオ信号入 力スイッチング部16のスイッチコントローラー16−2はマルチスイッチ16 −1の可動端子セットdが固定端子セットaに連結されるように制御する。従っ て、A入力端子に入力するビデオ信号Viはビデオ信号出力ポート(PV0)を 通ってビデオ信号処理部12に入力され、B入力端子に入力するオーディオ信号 は左オーディオ出力ポートPL0に出力され、C入力端子に入力するオーディオ 信号は右オーディオ出力ポートPR0に出力される。次いで、該右オーディオ出 力ポートPR0から出力するオーディオ信号はオーディオ信号入力スイッチング 部17の右オーディオ入力ポートPR1及び第2入力ポートの組の左オーディオ 入力ポートPL3に夫々入力され、前記左オーディオ出力ポートPL0から出力 するオーディオ信号は第1入力ポートの組の左オーディオ入力ポートPL1及び 第2入力ポートの組の右オーディオ入力ポートPR3に夫々入力される。
【0018】 この場合、マルチスイッチ17−1がa固定端子の組に連結されていると、前 記オーディオ/ビデオ信号入力スイッチング部16の右・左オーディオ出力ポー トPR0,PL0から出力するオーディオ信号が該オーディオ信号入力スイッチ ング部17を通って右・左オーディオ信号処理部13,14に夫々入力されるた め、該右オーディオ信号処理部13に連結されたスピーカー(図示せず)には前 記入力端子部11のC入力端子に入力したオーディオ信号が出力され、左オーデ ィオ信号処理部14に連結されたスピーカー(図示せず)には入力端子部11の B入力端子に入力したオーディオ信号が出力される。併し、この場合、前記入力 端子部11のB入力端子に入力したオーディオ信号が右オーディオ信号AR で、 C入力端子に入力したオーディオ信号が左オーディオ信号AL であるとき、前記 した各スピーカーで左・右の変換されたオーディオ信号が出力されるため、使用 者は所定の選択スイッチ又はリモートコントロールを利用しマイクロコンピュー ター18を制御させてそれらスピーカーに出力するオーディオ信号を変換するこ とができる。
【0019】 即ち、マイクロコンピューター18の制御信号によりスイッチコントローラー 17−2がマルチスイッチ17−1の可動端子の組dをc固定端子の組に切り換 えられ、前記オーディオ/ビデオ信号入力スイッチング部16の右・左オーディ オ出力ポートPR0,PL0から出力するオーディオ信号を該オーディオ信号入 力スイッチング部17を通って右・左オーディオ信号処理部13,14に夫々入 力させると、右オーディオ信号処理部13に連結されたスピーカーには入力端子 部11のB入力端子に入力した右オーディオ信号が出力され、左オーディオ信号 処理部14に連結されたスピーカーには入力端子部11のC入力端子に入力した 左オーディオ信号が出力される。
【0020】 従って、本考案のオーディオ/ビデオ信号自動切換入力端子回路においては、 入力端子部の各入力端子の用途が指定されていないので、使用者は外部信号源の 信号ジャックがビデオ信号ジャックであるか又はオーディオ信号ジャックである かを確認する必要がなく、入力端子部の各入力端子に任意に連結しても、オーデ ィオ/ビデオ信号入力スイッチング部によりビデオ信号はビデオ信号処理部に出 力され、オーディオ信号はオーディオ信号処理部に出力されて、正常なビデオ及 びオーディオ信号の処理が行われる。さらに、出力されるオーディオ信号の左・ 右が変わった場合は、使用者の選択でオーディオ信号入力スイッチング部により オーディオ信号の左・右を変換させ、正常なステレオオーディオ信号の出力を行 い得るようになっている。
【0021】
【考案の効果】
以上、説明したように、本考案に係るオーディオ/ビデオ信号自動切換入力端 子回路においては、オーディオ/ビデオ信号入力スイッチング部及び選択制御信 号発生部を備え、オーディオ及びビデオ信号の区別なく、任意の入力端子に、何 れの信号が入力しても自動的にそれら入力信号が正常に、ビデオ及びオーディオ 信号に処理され、出力されるようになっているため、使用者は信号源の信号線を 1つ1つ確認せず、任意に入力端子に接続すれば良いので、実使用上で極めて便 利であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るオーディオ/ビデオ信号自動切換
入力端子回路図である。
【図2】本考案に係るオーディオ/ビデオ信号入力スイ
ッチング部の構成図である。
【図3】本考案に係るオーディオ/ビデオ信号入力端子
の入力信号選択による出力信号状態図である。
【図4】従来のオーディオ及びビデオ信号入力端子回路
図である。
【符号の説明】 11…入力端子部 2,12…ビデオ信号処理部 13,14…オーディオ信号処理部 15;15−1,15−2…選択制御信号発生部 16…オーディオ/ビデオ信号入力スイッチング部 17…オーディオ信号入力スイッチング部 18…マイクロコンピューター 16−1,17−1…マルチスイッチ 16−2,17−2…スイッチコントローラー 16−3,16−4,16−5…信号増幅器 Q1,Q2…トランジスタ D1,D2…ダイオード C1−C4…コンデンサ

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オーディオ/ビデオ信号自動切換入力端
    子回路であって、 ビデオ信号(Vi)を右・左オーディオ信号(AR
    (AL )とを信号線の区別なしに受ける3個の入力端子
    (A)(B)(C)を有した入力端子部(11)と、 該入力端子部(11)の各入力端子(A)(B)(C)
    に入力する信号の同期信号を検出し、ビデオ信号(V
    i)が入力される入力端子がどの入力端子であるかを通
    知するための制御信号(S0)(S1)を発生する選択
    制御信号発生部(15)と、 該選択制御信号発生部(15)の制御信号により前記入
    力端子(11)を通って入力するビデオ信号(Vi)
    が、ビデオ信号出力ポート(PV0)を通してビデオ信
    号処理部(12)に出力され、前記入力端子部(11)
    を通って入力するオーディオ信号(AR ,AL )がオー
    ディオ信号出力ポート(PR0)(PL0)を通して出
    力されるオーディオ/ビデオ信号入力スイッチング部
    (16)と、 使用者の選択したマイクロコンピューター(18)の選
    択制御信号により前記オーディオ/ビデオ信号入力スイ
    ッチング部(16)の右・左オーディオ出力ポート(P
    R0)(PL0)から出力するオーディオ信号の右・左
    を選択し、右・左オーディオ信号処理部(13)(1
    4)に夫々出力する右・左オーディオ信号入力スイッチ
    ング部(17)と、 を備えた、オーディオ/ビデオ信号自動切換入力端子回
    路。
  2. 【請求項2】 前記入力端子部(11)の各入力端子
    (A)(B)(C)と前記オーディオ/ビデオ信号入力
    スイッチング部(16)の入力ポートの組との連結は、 前記入力端子部(11)のA入力端子が、前記オーディ
    オ/ビデオ信号入力スイッチング部(16)の第1入力
    ポートの組のビデオ信号入力ポート(PV1)、第2入
    力ポートの組の右オーディオ信号入力ポート(PR2)
    及び第3入力ポートの組の左オーディオ信号入力ポート
    (PL3)に夫々共通に接続され、 前記入力端子部(11)のB入力端子が、前記オーディ
    オ/ビデオ信号入力スイッチング部(16)の第1入力
    ポートの組の左オーディオ信号入力ポート(PL1)、
    第2入力ポートの組のビデオ信号入力ポート(PV2)
    及び第3入力ポートの組の右オーディオ信号入力ポート
    (PR3)に夫々共通に接続され、 前記入力端子部(11)のC入力端子が前記オーディオ
    /ビデオ信号入力スイッチング部(16)の第1入力ポ
    ートの組の右オーディオ信号入力ポート(PR1)、第
    2入力ポートの組の左オーディオ信号入力ポート(PL
    2)及び第3入力ポートの組のビデオ信号入力ポート
    (PV3)に夫々共通に接続され、 るようになる請求項1に記載のオーディオ/ビデオ信号
    自動切換入力端子回路。
  3. 【請求項3】 前記選択制御信号発生部(15)は、 前記入力端子部(11)の3個の入力端子(A)(B)
    (C)中、任意の二つの入力端子(A,B or B,C o
    r A,C)に入力する入力信号の同期信号の有/無を夫
    々検出し、選択制御信号(S0,S1)を発生する夫々
    同様な形状の第1選択制御信号発生部(15−1)及び
    第2選択制御信号発生部(15−2)を備えた請求項1
    に記載のオーディオ/ビデオ信号自動切換入力端子回
    路。
  4. 【請求項4】 前記第1選択制御信号発生部(15−
    1)は、前記入力端子部(11)の入力端子(A)がコ
    ンデンサ(C1)を通ってPNP形トランジスタ(Q
    1)のベースに接続され、電源端子(B+ )が抵抗(R
    1)(R2)を夫々通って該トランジスタ(Q1)のエ
    ミッタ及びベースに夫々接続され、該トランジスタ(Q
    1)のコレクタが抵抗(R3)を通って接地されると共
    に、該トランジスタ(Q1)のコレクタがダイオード
    (D1)を通って夫々一方側が接地されたコンデンサ
    (C2)及び抵抗(R4)に接続され、その接地点を通
    って選択制御信号の一部が発生されるように構成された
    請求項2に記載のオーディオ/ビデオ信号自動切換入力
    端子回路。
  5. 【請求項5】 前記オーディオ/ビデオ信号入力スイッ
    チング部(16)は、 選択制御信号(S0),(S1)によりスイッチング信
    号を発生するスイッチコントローラー(16−2)と、 該スイッチコントローラー(16−2)のスイッチング
    信号により各入力ポートの組(PV1−PL1)(PV
    2−PL2)(PV3−PL3)中、何れか一つの組を
    選択するマルチスイッチ(16−1)と、 該マルチスイッチ(16−1)の出力信号を夫々増幅す
    る各信号増幅器(16−3),(16−4),(16−
    5)と、が一つのチップにより備えられた請求項1に記
    載のオーディオ/ビデオ信号自動切換入力端子回路。
  6. 【請求項6】 前記オーディオ信号入力スイッチング部
    (17)は、 使用者の選択したマイクロコンピューター(18)の制
    御信号により制御される前記オーディオ/ビデオ信号入
    力スイッチング部(16)と同様な形状のチップであっ
    て、 該オーディオ/ビデオ信号入力スイッチング部(16)
    の右オーディオ信号出力ポート(PR0)が、第1入力
    ポートの組の右オーディオ信号入力ポート(PR1)及
    び第2入力ポートの組の左オーディオ信号入力ポート
    (PL2)に共通に接続され、 該オーディオ/ビデオ信号入力スイッチング部(16)
    の左オーディオ信号出力ポート(PL0)が第1入力ポ
    ートの組の左オーディオ信号入力ポート(PL1)及び
    第2入力ポートの組の右オーディオ信号入力ポート(P
    R2)に夫々接続され、 てなる請求項1に記載のオーディオ/ビデオ信号自動切
    換入力端子回路。
JP1993010432U 1992-03-11 1993-03-11 オーディオ/ビデオ信号自動切換入力端子回路 Expired - Fee Related JP2596493Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR3911/1992 1992-03-11
KR92003911U KR940003250Y1 (ko) 1992-03-11 1992-03-11 스위칭 집적회로를 이용한 음성 및 영상신호의 자동절환장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0744885U true JPH0744885U (ja) 1995-11-28
JP2596493Y2 JP2596493Y2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=19330205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993010432U Expired - Fee Related JP2596493Y2 (ja) 1992-03-11 1993-03-11 オーディオ/ビデオ信号自動切換入力端子回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5305105A (ja)
JP (1) JP2596493Y2 (ja)
KR (1) KR940003250Y1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013640A1 (en) * 1997-09-11 1999-03-18 Sony Corporation Electronic device

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW213530B (en) * 1992-04-08 1993-09-21 Philips Nv Apparatus for use in an interconnection system
KR950007876B1 (ko) * 1992-12-12 1995-07-20 엘지전자주식회사 디지탈 브이 씨 알의 영상 데이타 기록 회로
US5870149A (en) * 1993-03-12 1999-02-09 Motorola, Inc. Video/integrated land mobile dispatch radio and video unit
KR0170650B1 (en) * 1993-11-27 1999-03-20 Samsung Electronics Co Ltd Audio and video signal input/output apparatus for a tv
KR950016231A (ko) * 1993-11-30 1995-06-17 김광호 비데오 잭의 자동 인식회로
JPH08191416A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Sony Corp デジタル映像音声処理装置
US5686974A (en) * 1995-06-21 1997-11-11 Sony Corporation Method of and apparatus for providing a high speed video switch
KR0155639B1 (ko) * 1995-10-04 1998-11-16 김광호 비엔씨/디-서브 자동선택회로
JPH1079896A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Sony Corp テレビ受像機
CA2227010C (en) * 1997-01-17 2004-08-10 Sony Corporation Video display apparatus and method for controlling the switching of external input terminals thereof
US6591314B1 (en) 1999-08-30 2003-07-08 Gateway, Inc. Video input selection for information handling system
US6473135B1 (en) 2000-02-16 2002-10-29 Sony Corporation Signal input selector for television set and method of implementing same
JP2002044532A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Toshiba Corp 信号出力装置および信号出力方法
US8166093B2 (en) * 2001-02-08 2012-04-24 Warner Music Group, Inc. Method and apparatus for processing multimedia programs for play on incompatible devices
US6833877B2 (en) * 2002-01-15 2004-12-21 Trans Electric Co., Ltd. RF converter having multiple AV/S terminals
US7636130B2 (en) 2003-10-22 2009-12-22 Darwin Chang Television with automatic input switching
US7472058B2 (en) * 2004-12-28 2008-12-30 Cyberlink Corp. Automatic audio source detection for capture devices
TWI260915B (en) * 2005-06-14 2006-08-21 Princeton Technology Corp Video player and electronic system utilizing the same
JP2007124090A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Renesas Technology Corp 情報機器
DE102006008759B4 (de) * 2006-02-24 2021-09-30 Borgwarner Ludwigsburg Gmbh Dieselmotor für Fahrzeuge
US20090102971A1 (en) * 2006-03-08 2009-04-23 Westinghouse Digital Electronics, Llc Method and apparatus for automatic startup and shutdown including automatic source switching
US8370879B2 (en) 2007-02-22 2013-02-05 Lodgenet Interactive Corporation Connection interface for personal electronic devices with a television
US20080218634A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Westinghouse Digital Electronics, Llc Method and apparatus for automatic startup and shutdown including automatic source switching
TWI432005B (zh) * 2009-09-07 2014-03-21 Htc Corp 電子裝置與系統及其辨識電子配件及控制電子裝置之方法
JP2013156612A (ja) * 2012-02-01 2013-08-15 Canon Inc 表示装置
CN112954135B (zh) * 2021-02-25 2023-01-31 北京航天长峰股份有限公司 音视频信号单向隔离传输控制装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58142685A (ja) * 1982-02-18 1983-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像・音声入出力切換回路
JPH0691638B2 (ja) * 1985-05-30 1994-11-14 松下電器産業株式会社 音声多重信号制御回路
JPH0715013Y2 (ja) * 1987-06-25 1995-04-10 三菱電機株式会社 カラ−デイスプレイ装置
US4907085A (en) * 1988-09-22 1990-03-06 Thomson Consumer Electronics, Inc. Television system user-accessible component display apparatus
US5018013A (en) * 1989-12-21 1991-05-21 Zenith Electronics Corporation Programmable audio/video signal interface
JPH03240378A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Hitachi Ltd ビデオ入力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013640A1 (en) * 1997-09-11 1999-03-18 Sony Corporation Electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US5305105A (en) 1994-04-19
KR930022490U (ko) 1993-10-16
KR940003250Y1 (ko) 1994-05-16
JP2596493Y2 (ja) 1999-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0744885U (ja) オーディオ/ビデオ信号自動切換入力端子回路
CN102945010B (zh) 音源自动切换实现方法及装置
US4887045A (en) Sum/differential signal processing circuit
JP2004328419A (ja) 音響信号入出力装置、入出力回路切換方法
US5148115A (en) Load connection state detector circuit
JPH07131671A (ja) ダイナミックフォーカス用増幅回路
EP0946067A2 (en) Interconnecting circuit
JP3393409B2 (ja) ビデオ周辺機器の接続検出回路及びそれを備えたビデオ機器
JP3053277U (ja) 音声と映像信号の自動出力回路
JP2553676B2 (ja) クランプ回路
CN109756824B (zh) 一种实现车载外部音频通道自动切换的电路及方法
JPH0511720B2 (ja)
JPH01317088A (ja) ビデオ信号処理装置
JPH0727743Y2 (ja) リモコン装置
JP2003319487A (ja) アコースティックサウンド再生装置
JPS5827599Y2 (ja) 複合形スピ−カ−
JPH0349500Y2 (ja)
JP2573658Y2 (ja) 信号回路
JP2563372B2 (ja) 入力信号選択装置
JPH0737371Y2 (ja) オーディオ装置
KR0124856Y1 (ko) 부하평형앰프의 전기음향변환 회로
KR910003396B1 (ko) 의사 스테레오 회로
JP2573644B2 (ja) 映像信号切換装置
KR920002500Y1 (ko) 스테레오 tv신호에 의한 외부 오디오기기 제어회로
JP3060465B2 (ja) テレビジョン信号処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990302

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees