JPH0349500Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0349500Y2
JPH0349500Y2 JP1984086465U JP8646584U JPH0349500Y2 JP H0349500 Y2 JPH0349500 Y2 JP H0349500Y2 JP 1984086465 U JP1984086465 U JP 1984086465U JP 8646584 U JP8646584 U JP 8646584U JP H0349500 Y2 JPH0349500 Y2 JP H0349500Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
ray tube
cathode ray
voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984086465U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS611974U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984086465U priority Critical patent/JPS611974U/ja
Publication of JPS611974U publication Critical patent/JPS611974U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0349500Y2 publication Critical patent/JPH0349500Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、陰極線管のカソードに与えられる映
像信号に乱れが生じるときに画像が表示されない
ように能動化される陰極線管の画像遮断回路に関
する。
背景技術 テレビジヨン受信装置やパーソナルコンピユー
タなどに接続され、多目的に使用される画像表示
装置において、目的によつて表示モードが切り換
えられるときなどに、画面の一部が発光するなど
して、異常な画像が表示される。原因として、切
換スイツチによる電気的ノイズが陰極線管に印加
される映像信号に混入されることなどが考えられ
る。従来技術では、切換スイツチが能動化された
とき、画像が表示されないようにするためのミユ
ート信号を映像信号処理回路に入力している。こ
のミユート信号は、陰極線管に印加される映像信
号のレベルが陰極線管の輝度が零となるカツトオ
フ電圧になるようにしている。しかし陰極線管の
スクリーン電圧が高目に調整されたときや前記カ
ツトオフ電圧がずれたとき、ミユート信号が与え
られていても、映像信号のレベルがカツトオフ電
圧とならなくなる。このため異状な画像が表示さ
れるのを阻止することができなくなり、ミユート
信号の効果が不充分となる不都合が生じている。
目 的 本考案の目的は、映像信号に乱れが生じたとき
に確実に画像が表示されないように能動化される
陰極線管の画像遮断回路を提供することである。
考案の構成 本考案は、直流電源には第1の抵抗および順方
向にダイオードが直列に接続され、第2抵抗とコ
ンデンサとの直列回路が第1抵抗に並列に接続さ
れ、第1抵抗とダイオードの接続点は陰極線管の
グリツドに接続され、第2抵抗とコンデンサの接
続点にスイツチ素子が接続され、このスイツチ素
子が陰極線管のカソードに与えられる映像信号に
乱れが生じるときに能動化されることを特徴とす
る陰極線管の画像遮断回路である。
実施例 第1図には、カラー画像表示装置1に設けられ
た本考案の画像遮断回路2の電気回路図が示され
ている。画像表示装置1には、テレビジヨン受信
装置3とパーソナルコンピユータ4が接続されて
いる。表示モード切換手段5から与えられる信号
によつて、切換スイツチ6が切り換えられ、映像
信号が入力される装置が選択され、その映像信号
が映像処理回路7に入力される。映像処理回路7
で3原色信号に変換された映像信号は、ドライブ
回路8にそれぞれ入力され、陰極線管9の各カソ
ードKr,Kg,Kbに印加される。ドライブ回路
8からカソードKr,Kg,Kbに印加されるカソ
ード電圧と画像遮断回路2から第1グリツドG1
に印加されるグリツド電圧との電位差であるバイ
アス電圧によつて、陰極線管9がドライブされ
て、前記映像信号に従う画像が表示される。
ドライブ回路8には、映像処理回路7からの3
原色信号R,G,Bに個別的に、増幅器であるト
ランジスタQ1〜Q3が備えられている。各トラ
ンジスタQ1〜Q3のコレクタは、各抵抗R1〜
R3を介して直流電圧Eに接続され、それらのエ
ミツタは各抵抗R4〜R6を介して接地される。
また各トランジスタQ1〜Q3のコレクタは、各
抵抗R7〜R9を介して陰極線管9の各カソード
Kr,Kg,Kbに接続されている。
画像遮断回路2は、モード切換手段5に接続さ
れたミユート信号発生回路10から入力されるミ
ユート信号によつて能動化される。画像遮断回路
2において、直流電源Eに抵抗R10および順方
向にダイオードDが直列に接続され、接地されて
いる。その抵抗R10に並列に抵抗R11とコン
デンサCとの直列回路が接続され、抵抗R11と
コンデンサCとの接続点には、エミツタ接地のス
イツチ素子であるトランジスタQ4のコレクタが
接続される。トランジスタQ4は、前記ミユート
信号によつて導通状態となり、コンデンサCの正
電位側が接地され、負電位側が負電圧になる。抵
抗R10とダイオードDとの接続点には陰極線管
9の第1グリツドG1が接続され、グリツド電圧
が印加される。
通常動作状態において色信号Gに関連した回路
2,8の動作について説明する。トランジスタQ
2のベースに入力された原色信号Gは、動力増幅
され抵抗R8を介してカソードKgに印加される。
グリツドG1には、直流電源Eから抵抗R10を
介してグリツド電圧が印加されいる。このグリツ
ド電圧は、ダイオードDの順方向電Vdである。
このときコンデンサCは電源電圧と前記電圧V1
との差である充電電圧Vcまで充電されている。
次に切換スイツチ6が切り換えられて、そのと
き発生したノイズが映像処理回路7に混入したと
きの画像遮断回路2の動作について説明する。表
示モード切換手段5から制御信号が出力され、切
換スイツチ6が切り換えられたとき、その制御信
号に基づいてミユート信号がミユート信号発生回
路10で発生され、画像遮断回路2に入力され
る。第2(1)にはそのミユート信号の波形が示され
ている。ミユート信号がトランジスタQ4に入力
されるとトランジスタQ4が導通され、コンデン
サCの述電電圧Vcの正電位側が接地される。コ
ンデンサCの正電位側が接地されることによつ
て、コンデンサCの負電位側に負電圧−Vcにな
り、第2図(2)に示されているように陰極線管9の
第1グリツドのグリツド電圧が電圧Vdから電圧
−Vcに低下される。カツトオフ電圧がずれても
影響のないように、グリツド電圧の降下を充分大
きくすれば、カツトオフ点以下のグリツド電圧が
得られることができる。この動作によつて確実に
前記ノイズによつて生じる異状な画像が表示され
なくなる。
上述の実施例ではカラー画像表示装置1に本考
案が適用される場合について述べたが、本考案が
単色の表示装置に適用されるのは言うまでもな
い。またスイツチ切換6が切り換えられるときの
みミユート信号が発生される場合について述べた
が、このとき以外で映像信号が乱れるときにミユ
ート信号が発生されるようにして、画像遮断回路
2を能動化して画像が表示されるようにしてもよ
い。
効 果 以上のように本考案によれば、映像信号に乱れ
が生じたときに陰極線管のグリツド電圧を負電圧
を印加するようにしたので、異状な画像の表示が
防止されることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の画像遮断回路2の電気回路
図、第2図はミユート信号とグリツド電圧の関係
を示す図である。 2……画像遮断回路、C……コンデンサ、D…
…ダイオード、Q4……トランジスタ、R10,
R11……抵抗、E……直流電源、G1……グリ
ツド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 直流電源には第1の抵抗および順方向にダイオ
    ードが直列に接続され、第2抵抗とコンデンサと
    の直列回路が第1抵抗に並列に接続され、第1抵
    抗とダイオードの接続点は陰極線管のグリツドに
    接続され、第2抵抗とコンデンサの接続点にスイ
    ツチ素子が接続され、このスイツチ素子が陰極線
    管のカソードに与えられる映像信号に乱れが生じ
    るときに能動化されることを特徴とする陰極線管
    の画像遮断回路。
JP1984086465U 1984-06-11 1984-06-11 陰極線管の画像遮断回路 Granted JPS611974U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984086465U JPS611974U (ja) 1984-06-11 1984-06-11 陰極線管の画像遮断回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984086465U JPS611974U (ja) 1984-06-11 1984-06-11 陰極線管の画像遮断回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS611974U JPS611974U (ja) 1986-01-08
JPH0349500Y2 true JPH0349500Y2 (ja) 1991-10-22

Family

ID=30637800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984086465U Granted JPS611974U (ja) 1984-06-11 1984-06-11 陰極線管の画像遮断回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS611974U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS611974U (ja) 1986-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0744885U (ja) オーディオ/ビデオ信号自動切換入力端子回路
JPH0349500Y2 (ja)
MY106114A (en) Video display apparatus with kinescope spot burn protec tion circuit.
JPS608509B2 (ja) カラーデイスプレイ駆動回路
JP4343429B2 (ja) ビデオ信号を処理する信号処理装置
KR20000035401A (ko) 키네스코프 빔 전류 측정 펄스에서 오버슈트를 억제하기위한 장치
US6211908B1 (en) Television apparatus with supplementary kinescope blanking and spot burn protection circuitry
US3543081A (en) Low power electrostatic deflection system
JP2544938B2 (ja) Xy表示器用輝度制御回路
US3165666A (en) Vertical deflection circuit with height control feedback
JPS596028Y2 (ja) 垂直出力回路装置
JPH02179680A (ja) 画像表示装置のセルフテスト回路
JP2778034B2 (ja) ダブルバランスミキサー回路
JP3102014B2 (ja) 垂直偏向回路
JPS587740Y2 (ja) テレビジヨン受像機の自動黒レベル調整装置
JPH0537579Y2 (ja)
JPH0355996Y2 (ja)
JPS6169279A (ja) テレビジヨン受像機
SU1598153A1 (ru) Аналоговый N-канальный коммутатор широкополосных видеосигналов
JPH0115256Y2 (ja)
JP2836548B2 (ja) 垂直偏向回路
JP2633291B2 (ja) ブランキング回路
JP2558633B2 (ja) テレビジヨン受像機
JP2501568Y2 (ja) 受像機
JPH09163173A (ja) 陰極線管駆動回路