JPS5827599Y2 - 複合形スピ−カ− - Google Patents

複合形スピ−カ−

Info

Publication number
JPS5827599Y2
JPS5827599Y2 JP11865777U JP11865777U JPS5827599Y2 JP S5827599 Y2 JPS5827599 Y2 JP S5827599Y2 JP 11865777 U JP11865777 U JP 11865777U JP 11865777 U JP11865777 U JP 11865777U JP S5827599 Y2 JPS5827599 Y2 JP S5827599Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
speakers
input terminals
input terminal
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11865777U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5445537U (ja
Inventor
敬二郎 前田
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP11865777U priority Critical patent/JPS5827599Y2/ja
Publication of JPS5445537U publication Critical patent/JPS5445537U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5827599Y2 publication Critical patent/JPS5827599Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は夫々受持周波数域の異なる複数個のスピーカー
を備えた複合形スピーカーに関する。
夫々受持周波数域の異なる複数のスピーカーに用いた複
合形スピーカーシステム(2ウエイ或ハ3ウエイ等)を
駆動する方法として、分割回路(デバイディング・ネッ
トワーク)を用いる方法とマルチアンプ(いわゆるマル
チチャンネル方式)を用いる方法とがある。
前者はスピーカーボックス内に設けられたデバイディン
グ・ネットワークを用いて出力アンプの出力信号を各ス
ピーカの受持周波数域に分けてから、夫々のスピーカー
に供給するようにした方法である。
また後者は、1ず前段アンプ若しくは中段アンプの出力
信号をフィルターを用いて各スピーカーの受持周波数域
に分割し、この分割された信号を夫々別々の出力アンプ
を用いて増幅した後に夫々のスピーカーに供給するよう
にした方法である。
通常の複合形スピーカーには、上述の2つの方法を選択
して用い得るように、デバイディング・ネットワーク用
の入力端子及びマルチチャンネル用の入力端子が夫々設
けられている。
第1図はこのような従来の複合形スピーカーシステムの
回路図である。
第1図に示す複合形スピーカー1は3ウエイのシステム
であって、低音用スピーカー2(ウーファ)、中音用ス
ピーカー3(ミツトレンジまたはスコーカ)及び高音用
スピーカー4(トウイータ)を備えている。
そしてこの複合形スピーカー1のスピーカーボックスの
背面にはデバイディング・ネットワーク5を用いるとき
のフルレンジ入力端子6at6bと、マルチチャンネル
として使用するときの入力端子7a。
7b、8a 、8b、9a 、9bと、ネットワークN
/マルチアンプMの切換スイッチ10a〜10eとが夫
々設けられている。
なおこれらの切換スイッチ10a〜10eの夫々は機械
的に連動していて、接点N側はディバイディング・ネッ
トワーク用であり、また接点M側はマルチチャンネル用
である。
一1fデバイディング・ネットワーク5を使用するとき
には、フルレンジ入力端子6a、6bと出力アンプ(図
示せず)の出力端子とを接続すると共に、切捗トインチ
10a〜10eを接点N側に接続する。
このように接続した場合、入力信号の低域周波数成分は
ローパスフィルター11及び切換スイッチ10aの接点
Nを経て低音用スピーカ2に供給される。
また中域周波数成分はバンドパスフィルター12及び切
換スイッチ10b、10cの夫々の接点Nを経て中音用
スピーカー3に供給される。
鵞た高域周波数成分は・・イハスフィルター13及び切
換スイッチ10dt10eの夫々の接点N側を経て高音
用スピーカー4に供給される。
次にマルチチャンネルとして使用する場合には、各マル
チアンプ(図示せず)の出力を夫々入力端子ya、7b
、8a、8b、9a 、9bに接続すると共に、切換ス
イッチ10a〜10eを接点M側に接続する。
このように接続した場合、各スピーカー2,3.4は各
マルチアンプの出力信号によって直接に駆動される。
このような複合形スピーカー1においては、ネットワー
ク5を使用するときのフルレンジ入力端子6a、6bと
マルチチャンネルとして使用するときの入力端子7 a
、7b−h 8a 28 bs 9a 。
9bとの双方を設ける必要があり、部品数が増加してコ
スト高になる欠点があった。
本考案は上述の問題点にかんがみてなかれたものであっ
て、切換スイッチが一方側に接続されたとき1複数のス
ピーカーの夫々に対応したマルチチャンネル用の複数の
入力端子から夫々周波数域の異なる別々の駆動信号が夫
々のスピーカーに供給され、筐た上記切換スイッチが他
方側に接続されたとき、上記入力端子のうちの所定の−
の入力端子から共通の駆動信号が分割回路を経て上記各
スピーカーに供給されるように構成したものである。
このように構成することによって、入力端子数を少なく
し得るので、より低コストにすることができると共に、
誤接続のおそれが少なくなるようにしている。
以下本考案の実施例を図面を参照して説明する。
第2図は本考案を適用した複合形スピーカーの回路図で
ある。
第2図に示す複合形スピーカー1においては、ネットワ
ークを使用するときのフルレンジ入力端子と、マルチチ
ャンネルとして使用するときの低音用スピーカー20入
力端子とを端子7a、7bでもって共用するようにして
いる。
即ち、デバイディング・ネットワーク5を使用するとき
には、入力端子7 a t 7bと出力アンプの出力端
子とを接続すると共に、切換スイッチ10a〜10fを
接点N側に接続する。
この結果、入力端子7a、7bからの入力信号の低域周
波数成分はローパスフィルター11及び切換スイッチ1
0f。
10aの夫々の接点Nを経て低音用スピーカー2に供給
される。
筐た中域周波数成分はバンドパスフィルター12及び切
換スイッチ10b 、 10cの夫々の接点N側を経て
中音用スピーカー3に供給される。
オた高域周波数成分はバイパスフィルター13及び切換
スイッチ10d、10eの夫々の接点N側を経て高音用
スピーカー4に供給される。
次にマルチチャンネルとして使用する場合に(i。
各マルチアンプの出力を夫々入力端子7a、7b8a、
8b、9b 、9cに接続すると共に、切換スイッチ1
0a〜10fを接点M側に接続する。
この結果、各スピーカー2,3,4は各マルチアンプの
出力信号によって直接に駆動される。
従って、第2図の複合形スピーカーの構成によれば、従
来のものと比較して入力端子を1組減少させることがで
きる。
なお第2図の構成では切換スイッチ10fが新たに設け
られているが、これは連動切換スイッチの接点数が1回
路分増加しただけなので、それほどコスト高にはならな
い。
従って全体として複合形スピーカーをより低コストにす
ることができる。
筐た端子数が少なくなっているので、誤接続するおそれ
が少なくなる。
なおマルチチャンネル用の他の入力端子8a、8または
9 a t 9 bとフルレンジ入力端子とを共用する
ようにしてもよい。
本考案は上述の如く、夫々受持周波数域の異なる複数個
のスピーカーに周波数域の異なる別々の駆動信号を夫々
供給するための複数の入力端子のうちの一つを、共通の
駆動信号を分割回路を経て上記各スピーカーに供給する
ための入力端子としても共用するようにした。
故に入力端子数が少なくなり、このために低コストでか
つ誤接続のおそれが少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の複合形スピーカーの回路図、第2図は本
考案を適用した複合形スピーカーの回路図である。 なお図面に用いられている符号において、2は低音用ス
ピーカー、3は中音用スピーカー、4は高音用スピーカ
ー、5はデバイディング・ネットワーク、6a、6bは
フルレンジ入力端子、7a。 7b、8a 、8b、9a、9bはマルチアンプ用入力
端子、10a〜10e、10fは切換スイッチである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数のスピーカーと、このスピーカーに対応する複数個
    の入力端子と、−の入力信号から上記スピーカーに対応
    する夫々異なる周波数帯域の複数の出力信号を得るため
    の分割回路と、スイッチ回路とを備え、上記スイッチ回
    路が一方側に切換えられたとき、上記複数個のスピーカ
    ーと複数個の入力端子とが互に直接接続され、他方側に
    切換えられたとき、上記複数個のスピーカーと上記分割
    回路の複数の出力端とが接続されると共に、上記複数個
    の入力端子のうちの所定の−の入力端子が上記分割回路
    の入力端に接続されるように構成した複合形スピーカー
JP11865777U 1977-09-03 1977-09-03 複合形スピ−カ− Expired JPS5827599Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11865777U JPS5827599Y2 (ja) 1977-09-03 1977-09-03 複合形スピ−カ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11865777U JPS5827599Y2 (ja) 1977-09-03 1977-09-03 複合形スピ−カ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5445537U JPS5445537U (ja) 1979-03-29
JPS5827599Y2 true JPS5827599Y2 (ja) 1983-06-15

Family

ID=29073193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11865777U Expired JPS5827599Y2 (ja) 1977-09-03 1977-09-03 複合形スピ−カ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827599Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5445537U (ja) 1979-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7672461B2 (en) Method and apparatus for creating a virtual third channel in a two-channel amplifier
KR20010071499A (ko) 전기음향식 스피커를 위한 무-캐패시터형 크로스오버네트워크
US3944941A (en) Switching circuit for use with balanced transformerless amplifier
US3016424A (en) Monaural and binaural sound system
US4696035A (en) System for expanding the stereo base of stereophonic acoustic diffusion apparatus
JPS5827599Y2 (ja) 複合形スピ−カ−
US4097688A (en) Stereophonic reproducing system
JPS6031157B2 (ja) マルチウエイスピ−カシステム
JPS63194500A (ja) ステレオ再生装置
JPH084799Y2 (ja) ステレオ切換装置
JPH02260900A (ja) 電子機器における音声信号入力切換装置
JPS5811111Y2 (ja) スピ−カ装置
JPS5846631Y2 (ja) スピ−カ接続回路
KR20030083579A (ko) 스피커 배열 및 이를 위한 스위칭 장치
CN1034546C (zh) 同向串接的立体声放音系统
JPS6022710Y2 (ja) 増幅器の出力回路
JPH067668Y2 (ja) オ−デイオ再生装置
JPS6260400A (ja) スピ−カシステム
JP2511673Y2 (ja) 周波数帯域分割スピ―カシステム
JPH0775437B2 (ja) 3デイメンジヨン再生装置
JPS62295597A (ja) スピ−カ装置
JPH067667Y2 (ja) オ−デイオ再生装置
JPH0437303A (ja) 低周波増幅器
JP3374400B2 (ja) 多元立体信号再生装置
US3020345A (en) Amplifying arrangement for stereophonic reproduction