JPH0744612Y2 - ヒンジ蓋つき容器 - Google Patents

ヒンジ蓋つき容器

Info

Publication number
JPH0744612Y2
JPH0744612Y2 JP1989081622U JP8162289U JPH0744612Y2 JP H0744612 Y2 JPH0744612 Y2 JP H0744612Y2 JP 1989081622 U JP1989081622 U JP 1989081622U JP 8162289 U JP8162289 U JP 8162289U JP H0744612 Y2 JPH0744612 Y2 JP H0744612Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container body
opening
lid
container
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989081622U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0323059U (ja
Inventor
元久 栗原
政雄 黒沢
Original Assignee
本州製紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本州製紙株式会社 filed Critical 本州製紙株式会社
Priority to JP1989081622U priority Critical patent/JPH0744612Y2/ja
Publication of JPH0323059U publication Critical patent/JPH0323059U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0744612Y2 publication Critical patent/JPH0744612Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、洗剤、塩、砂糖などの主として粉体、顆粒状
物体を収容する粉もれのしない密封容器に関し、特にほ
ぼ角型をした容器本体の開口部に被せてこれを再封可能
に封止するヒンジ蓋つき容器に係わる。
[従来技術とその問題点] 従来より、粉体を収容する角型容器は数多く提案されて
いるが、通例、このような容器は、その上面開口部にシ
ール蓋を密封状態に取付けて粉もれしないように封止し
ている。シール蓋には、容器本体とは別個に作られた蓋
を容器本体の開口部外周に被嵌してこれを封止する構造
ものと、容器本体に対してヒンジ蓋を一体に取り付けて
これにより容器の開口部を開閉自在に封止する構造のも
のとがある。前者は、例えば、一般にタッパウエア(商
標)と称せられている容器に多く見られる構造であっ
て、密封性が高いことで知られているが、反面、蓋や容
器本体が軟質材で作られていることもあって開口部が変
形し易く、そのため開け閉めが面倒であった。又、蓋と
容器本体が別体であるため、とかく蓋が散逸しやすいと
いう不具合もあった。
一方後者は、容器本体と蓋とが一体化されているから散
逸の不具合はない。しかしながらこのヒンジタイプの蓋
は、一般に高度の密封性を保持させ難く、蓋と本体との
間に別途にシール材を設ける必要があるという難点があ
る。蓋そのものを容器の開口部内側に落とし込んで密嵌
させる構造とすれば密封性が高まり、開口部からの粉も
れをなくすことが可能であるが、その反面、蓋の開け閉
めがしにくくなって容器本体を容易に開封することがで
きない難点が認められる。
[問題点の解決するための手段] ここにおいて本考案は、前記した容器本体開口部内側に
密嵌するヒンジ機能を備えた蓋の欠点を改善したもので
あって、容器本体の後部開口縁に特別の加工を施こすこ
とにより、容器の開封時あるいは再封時にこのヒンジ蓋
を容易に開け閉めすることができるようにすると同時
に、この蓋を閉じたときは、粉もれを生じないよう高度
の密封性を発揮させることのできる新規な容器を提案せ
んとするものでる。すなわち本考案は、容器本体(1)
の頂部開口(2)を覆い、その側壁内側に押し込み密嵌
させることができる大きさをもつ断面ほぼコの字形をし
た封鎖部材(4)を備え、この封鎖部材の全周に容器本
体の頂部開口縁にはめ込むことができる溝(5a)を有し
たリム(5)を一体に設け、更にそのリムの外周に係合
縁(6)を下方に向かって延設すると共に、その後部係
合縁の一部に上下方向に折り曲げ可能なヒンジ部(7)
を形成し、かつ前記ヒンジ部を容器本体の開口の外周面
に連結すると共に、前記容器本体の後部開口縁に凹欠部
からなる封止用逃げ(2c)を形成したことを特徴とす
る。
[実施例] 以下図面を参照して、本考案の構成を具体的に説明す
る。図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図はシ
ール蓋並びにこれによって封鎖される容器本体の斜視
図、第2図はシール蓋で閉じた容器本体の上部のみを示
す斜視図、第3図はシール蓋の一部を切取っている状態
を示す斜視図、第4図は第2図の4−4線の断面図、第
5図は開被状態を示す容器本体とヒンジ蓋の一部切欠断
面図、第6図は再封状態を示す容器本体上部の部分断面
図である。
図において符号1は、例えばポリプロピレン樹脂の如き
熱可塑性樹脂を用いて成形した容器本体を示すもので、
その頂部開口2は一例として長方形に形成されているが
図示のような長方形に限らず、正方形その他の形状のも
のが存在する。符号2aは前記開口の外周面に水平方向に
突出するように形成されているリブである。このリブは
開口2の全周に連続的に1個設けてもよく、あるいは第
1図に示すように断続的に2個以上設けることもある。
符号3は容器本体の開口面にかぶせる蓋であって、前記
と同じく熱可塑性樹脂の成形品で構成させるが、好まし
くはポリエチレン樹脂を用いるのを可とする。蓋3は前
記本体の開口2の形状に対応させて、前記開口を覆うこ
とができる大きさに形成された封止部材4と、この封止
部材の全周に一体に設けたリム5と、このリムの外周に
下方に向かって延設された係合縁6とを備えている。
封鎖部材4の平面形状は、前記本体の頂部開口2に合わ
せ、一例として長方形に形成する。ちなみに図示の封鎖
部材4は第4図に示すように断面コの字形に形成されて
いる。この封鎖部材は前記本体の頂部開口2を閉塞する
際、その開口の側壁内側に押し込み、封止部材の立上が
り4aが開口2の側壁内面に当接し密着されるように構成
されている。
封止部材4の全周に設けるリム5には、前記本体の頂部
開口縁2bに嵌込むことができる溝5aを内側に設ける。而
してそのリムの外周に無端状の係合縁6を下方に向かっ
て延設する。係合縁の長さHは、開口2の頂端から突出
リブ2aの下辺に至る高さhよりも大となるように設定す
る。そしてこの係合縁の裾部の内側に、前記リブ2aと嵌
合してこれを掛止める凹陥部6aを形成しておく。
ところで本実施例においては、開封操作を簡単に行なわ
せるために、容器本体1の後部開口縁に、シール蓋3と
容器本体1の干渉をさけるため、凹欠部からなる逃げ2c
が形成されている。また蓋の背面側における後部係合縁
の一部分に、上下方向に折り曲げ可能なヒンジ部7を一
体に形成し、さらにまた当該ヒンジ部を除く係合縁の裾
部のほぼ全周に切取り可能なシール帯8を設けている。
符号9で示すものは、蓋の正面側において、前記係合縁
6上に形成した摘み片である。この摘み片を設けるに当
たっては、前記ヒンジ7と対称的にな位置に設けると共
に、前記シール帯8を区画するスコアラインまたはこれ
に相当するカットラインに沿いその上側にリムと一体に
形成する。
前記ヒンジ部分7は屈曲しすくするために、第4図に示
したように係合縁の肉厚を局部的に薄くした薄肉部とし
ている。このヒンジ部7は容器本体の後部外周面に設け
たヒンジ取付け用突起10をヒンジ部下辺に形成した孔11
に装入して突起先端をカシメ固着した構成となってい
る。
なお、前記の突起にかえてリベット(図示省略)によ
り、容器本体と蓋とを連結することも可能である。
また、前記シール帯8と係合縁との境にスコアライン8a
を刻設している。なお、シール帯8を設けるに当たって
は第7図に示すようにヒンジ部分7ならびに摘み片9を
除いて、その両側に断続的に2個設けてもよいし、前記
第1図のように連続する帯体を1個設けてもよい。因み
に符号8bは、前記シール帯体の端部に連設した摘持片で
ある。
[作用] 上記のように構成されている本考案のシール蓋3を容器
本体1に取付けて、粉もれしないように密封するに際し
ては、包装ライン上で、収容物を本体に充填した後、容
器本体1の頂部開口2に上方より封鎖部材4をかぶせる
と共に、その周縁に設けたリムの溝5aに本体の頂部開口
縁2bを嵌込む。その際、リムの外周に設ける係合縁6の
裾部内側に設けた凹陥部6aに本体の開口外周に設けたリ
ブ2aを圧入して両者を係合させ、また封鎖部材の立上が
り4aを開口の内側に押し込んで開口部内側に密嵌させ
る。なお前記立上り4aに第5〜6図のように突出部4bを
形成するとシール蓋3が本体の開口部2に無理嵌めされ
て高度の密封性が保証される。
一方、上記シール蓋3で閉じられた容器本体1を開封す
るには、第3図に示すように、まずシール帯8の一部に
設けた摘持片8bを引っ張り、スコアライン8aに沿ってシ
ール帯8を係合縁から切除する。こうすると、封鎖部材
4は容器本体の頂部開口2にリブ2aと凹陥部6aを介して
ロックされた状態で残るものの、当該封鎖部材4は折曲
げ自在のヒンジ7を介して本体に連設される。そして容
器本体の後部開口縁もしくは封鎖部材の後部リムの内周
に、封鎖時におけるヒンジ蓋3と容器本体との干渉をさ
けるための逃げ2cが形成されているから、封鎖部材は摘
み片9を介して容器に開け閉めすることができる(第5
図)。なおこの封鎖部材は前記ヒンジによって繰り返し
て開け閉め可能なヒンジ蓋となるので、散逸が無く、再
封時にも開封前と同様な密封容器として使用することが
できる(第6図)。以後、蓋を再封した時にも、シール
帯は切除されたままになるため、容器が一度は開封され
たものであることが容易に目視できることになる。
なお本容器本体を積重ねて輸送保管するときは、第8図
のように下段の容器のシール蓋の上に上段の容器の底部
を重ねて嵌合しておくことができる。このようにすると
上下の容器がいずれの方向にも移動することがなく極め
て安定よく積重ねておくことができる。
[考案の効果] 以上詳細にのべたように本考案によれば、容器本体の頂
部開口部内側にシール蓋を密嵌し、かつこの蓋を容器本
体にヒンジを介して再封可能に取付けることができるた
め、この蓋により粉もれを生ずることの無い高度の密封
性を維持させることができ、更に開封時または再封時に
おける蓋の開け閉めも極めて容易に行うことができる。
また容器の積み重に際しても、荷ずれを生じさせず、安
定よく積重ねることが可能である等の優れた効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はシール蓋並びにこれによって封鎖される容器本
体の斜視図、第2図はシール蓋で閉じた容器本体の上部
のみを示す斜視図、第3図は蓋の一部を切取っている状
態を示す斜視図、第4図は第2図の4−4線の断面図、
第5図は開被状態を示す容器本体とヒンジ蓋の一部切欠
断面図、第6図は再封状態を示す容器本体上部の部分断
面図、第7図は本考案の変形例を示す斜視図、第8図は
容器の積重ね状態を示す説明図である。 1:容器本体、2:頂部開口、2c:開封用逃げ、3:蓋、4:封
鎖部材、5:リム、6:係合縁、7:ヒンジ、8:シール帯、9:
摘み片、10:突起、11:孔、12:リベット

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器本体(1)の頂部開口(2)を覆い、
    その側壁内側に押し込み密嵌させることができる大きさ
    をもつ断面ほぼコの字形をした封鎖部材(4)を具え、
    この封鎖部材の全周に容器本体の頂部開口縁にはめ込む
    ことができる溝(5a)を有したリム(5)を一体に設
    け、更にそのリムの外周に係合縁(6)を下方に向かっ
    て延設すると共に、その後部係合縁の一部に上下方向に
    折り曲げ可能なヒンジ部(7)を形成し、かつ前記ヒン
    ジ部を容器本体の開口の外周面に連結すると共に、前記
    容器本体の後部開口縁に凹欠部からなる開封用逃げ(2
    c)を形成したことを特徴とするヒンジ蓋つき容器。
JP1989081622U 1989-07-13 1989-07-13 ヒンジ蓋つき容器 Expired - Fee Related JPH0744612Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989081622U JPH0744612Y2 (ja) 1989-07-13 1989-07-13 ヒンジ蓋つき容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989081622U JPH0744612Y2 (ja) 1989-07-13 1989-07-13 ヒンジ蓋つき容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0323059U JPH0323059U (ja) 1991-03-11
JPH0744612Y2 true JPH0744612Y2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=31627720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989081622U Expired - Fee Related JPH0744612Y2 (ja) 1989-07-13 1989-07-13 ヒンジ蓋つき容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744612Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516202U (ja) * 1978-07-14 1980-02-01
JPS596784A (ja) * 1982-06-30 1984-01-13 Fujitsu Ltd 直流モ−タの制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0323059U (ja) 1991-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4180178A (en) Container and closure
US4945710A (en) Method of forming a reclosable package
EP0393734B1 (en) Airtight lid with flip top feature
JPH0744612Y2 (ja) ヒンジ蓋つき容器
JP2021155081A (ja) 高気密密閉機構およびこれを備える容器
JPH02233370A (ja) 食品包装体
US9604754B1 (en) Hermetically-sealing dispensing lid of injected plastic material for packages of solid products, in powder or grain form
JPH0732433Y2 (ja) シール蓋及びシール蓋を備えた容器
JPH0531081Y2 (ja)
JP2002179112A (ja) 密閉容器および一旦開封すると元の形態に戻すことができない密閉容器
US20180327150A1 (en) Reclosable container for dipping and squeezing
CN216995366U (zh) 一种密封包装盒
JPH1053271A (ja) 包装用容器の蓋体
JPH03162252A (ja) 密閉容器
JP2504786Y2 (ja) 包装容器
JP2557547Y2 (ja) 蓋付き密閉容器
JP2517756Y2 (ja) ヒンジ蓋つき容器
KR200385400Y1 (ko) 밀폐 용기
JPH0754106Y2 (ja) 広口容器用蓋装置
JPS5919037Y2 (ja) バタ−容器
JP2598319Y2 (ja) カップ状容器
JPS5837820Y2 (ja) 容器用蓋
JPH0424839Y2 (ja)
JPS5919038Y2 (ja) バタ−容器
JP2001213469A (ja) 密閉容器及びその密閉容器用の蓋材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees