JPH0754106Y2 - 広口容器用蓋装置 - Google Patents

広口容器用蓋装置

Info

Publication number
JPH0754106Y2
JPH0754106Y2 JP1991026921U JP2692191U JPH0754106Y2 JP H0754106 Y2 JPH0754106 Y2 JP H0754106Y2 JP 1991026921 U JP1991026921 U JP 1991026921U JP 2692191 U JP2692191 U JP 2692191U JP H0754106 Y2 JPH0754106 Y2 JP H0754106Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wide
lid
closing plate
opening
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991026921U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685224U (ja
Inventor
仁昭 吉田
幸治 井上
Original Assignee
天龍化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 天龍化学工業株式会社 filed Critical 天龍化学工業株式会社
Priority to JP1991026921U priority Critical patent/JPH0754106Y2/ja
Publication of JPH0685224U publication Critical patent/JPH0685224U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0754106Y2 publication Critical patent/JPH0754106Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、広口容器の口部に対す
る蓋装置において、当該蓋装置の外面側に設けた摘持片
を引っ張って開封するようにしたいわゆるプルオープン
式蓋装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】広口容器用の口部に対するプルオープン
式の蓋装置は、一般に、1枚の金属板で形成されてお
り、この蓋装置に、薄肉状の弱化線をループ状に刻設す
ることによって開封部を形成し、該開封部における外表
面のうち前記弱化線に近接した部位に、リング状の金属
板を折曲げ加工して形成したプルリングをかしめにて固
定し、このプルリングを引っ張って開封部を切除するこ
とによって開封するように構成している。
【0003】しかし、このように蓋装置の全体を金属板
で形成すると、開封後に形成された開口孔の内周縁と、
切除された開封部の外周縁とが鋭く角張った状態になる
ため、開口孔の箇所に唇を当てて内容物を飲んだり、開
口孔内に手を入れて物品を広口容器内に出し入れしたり
するに際して、開口孔の内周縁で唇や手を怪我したり、
或いは、切除された開封部が身体に触れて怪我したりす
る事故がしばしば発生する問題があった。そこで、これ
ら開封後における安全性の問題を解消する手段として、
先行技術としての米国特許第4674649号明細書に
は、図7に示すような蓋装置が開示されている。
【0004】すなわちこの蓋装置は、広口容器10の口
部に嵌着する金属板製の蓋体11に、適宜形状の開封用
孔11aを穿設して、該開封用孔11aの内周縁に、当
該内周縁を蓋体11の内面側、すなわち広口容器10の
内部に向けて断面逆L字状に折り曲げることによってリ
ップ部11bを形成する一方、前記蓋体11における開
封用孔11aを塞ぐための軟質合成樹脂製の閉塞板体1
2を、当該閉塞板体12の外周部12aにて前記開封用
孔11aの内周縁におけるリップ部11bを内外から包
むようにして一体的に成形している。
【0005】更に、前記閉塞板体12の外周部12aの
うち、前記開封用孔11aの内周縁におけるリップ部1
1bの先端に位置した部位を薄肉部12bに形成する一
方、前記閉塞板体12の外面に、摘持片13を一体的に
設けて、この摘持片13を上向きに引っ張ることによ
り、閉塞板体12を、図7(B)に示すように、前記リ
ップ部11bの先端における薄肉部12bに沿って切り
裂いて開封するようにしたものである。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしこの先行技術の
蓋装置は、容器の密封機能及び開封後における安全性が
不完全であると言う問題があった。すなわち、この先行
技術の蓋装置は、閉塞板体12の薄肉部12aを蓋体1
1のリップ部11bに沿って切り裂くようにしたもの、
換言すると、蓋体11のリップ部11bを切り刃とした
ものであるから、容器状態で閉塞板体12の上に他の物
を載置したり、誤って閉塞板体12の上面を手で押さえ
たりして閉塞板体12に下向きの外力が作用した場合
や、逆に、広口容器の内部を大気圧よりも高い圧力の状
態にして包装した場合のように、閉塞板体12に上下方
向からの外力が作用すると、閉塞板体82の薄肉部12
bが蓋体11のリップ部11bによって切り裂かれる虞
があり、このため容器の密封が不完全になる虞がある。
【0007】また、この先行技術の蓋体は、前記のよう
に、軟質合成樹脂製の閉塞板体12における薄肉部12
bを、前記金属板製の蓋体11におけるリップ部11b
を切り刃として開封するようにしたもので、前記閉塞板
体12の開封後において、前記蓋体11における開封用
孔11aの内周面に前記リップ部11bが露出するか
ら、開封後において広口容器10内に手を出し入れする
に際して前記リップ部11bの先端縁で手を怪我する虞
があり、このため安全性の確保が不十分なのであった。
【0008】更に、この先行技術に限らず金属板製の蓋
体を巻き締め又はかしめ付けによって広口容器の口部に
嵌着する場合、密封性を高めるためには、一般に、広口
容器の口部と蓋体の密着箇所にシール剤を塗着するよう
にしており、このため広口容器の密封工程が複雑化する
と言う問題もあった。
【0009】他方、他の公知技術として実開昭57−1
56425号公報には、紙管製の広口容器を塞ぐための
蓋装置として、蓋装置を、広口容器の口部に上方から嵌
合してこれを塞ぐ有底筒状の合成樹脂製端板と、この合
成樹脂製端板の筒部に上方から嵌まると共に外向きに広
がるフランジを備えた金属リングとに分離構成し、金属
リングのフランジを下向きに折り曲げて、合成樹脂製端
板の筒部と広口容器の口部とを金属リングで内外から挟
圧することによって広口容器を密封し、更に、合成樹脂
製端板に薄肉状の環状切取り線を形成し、この環状切り
取り線の内周縁に開封用の摘みを一体的に連接するよう
にした考案が開示されている。
【0010】しかしこの公知技術は、密封工程において
は先ず合成樹脂製端板を広口容器に嵌めてから次いで金
属リングを嵌め込み、それから金属リングを変形させる
(かしめ付ける)と言う工程を経ねばならないため、密
封工程及び密封装置が複雑化すると言う問題があった。
また、金属リングは単に合成樹脂製端板の内面に密着し
ているに過ぎないため、金属リングと合成樹脂製端板と
の間でのガスバリアー性を高い状態に維持することが困
難であると言う点も問題であった。
【0011】本考案は、これら従来技術の問題を解消し
た蓋装置を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本考案は、「広口容器の口部に巻き締め又はかしめ付け
にて嵌着するようにした金属板製の蓋体に適宜形状の開
封用孔を穿設し、該蓋体に、前記開封用孔を塞ぐための
軟質合成樹脂製の閉塞板体を一体成形にて固着し、該閉
塞板体に、蓋体の両面のうち前記巻き締め又はかしめ付
けに際して広口容器の口部に密着する面の外周縁まで広
がるようにした外向き拡張部を形成し、前記閉塞板体の
うち前記蓋体における開封用孔の内周面よりも半径内側
に位置した部位に、当該閉塞板体に開封部を形成するた
めの弱化線を形成し、更に、前記開封部における外面の
うち前記弱化線に近接した部位に、当該開封部に対する
摘持片を設ける」と言う構成にした。
【0013】
【考案の作用・効果】このように構成すると、蓋体と閉
塞板体との固着面積が増大するから、蓋体に対する閉塞
板体の固着強度を格段に大きくすることができると共
に、蓋体と閉塞板体との間のガスバリアー性を確実なら
しめることができる。また、閉塞板体の外向き延長部が
蓋体の外周縁まで延びているから、蓋体を巻き締め又は
かしめ付けにて広口容器の口部に嵌着すると、閉塞板体
の外向き拡張部が広口容器の口部に内外両側から密着す
ることになり、従って、別途シール剤を塗着する工程・
装置を要することなく確実に密封できるばかりか、包装
後に閉塞板体に外力が作用して当該閉塞板体のうち外向
き拡張部よりも内側の部位が蓋体から剥れる不測の事態
が生じても密封状態を維持できる。
【0014】更に、閉塞板体の弱化線は開封用孔の内周
面よりも半径内側に位置しているから、閉塞板体に外力
が作用しても弱化線の箇所が破断することはない。この
ように、蓋体に対する閉塞板体の固着強度を向上できる
ことと、閉塞板体と蓋体との間のガスバリアー性を確実
ならしめることができること、及び、閉塞板体の外向き
拡張部がシール剤を兼用すること、並びに閉塞板体が蓋
体の内周縁に沿って切り裂かれることが防止できること
とが相俟って、密封工程を複雑化することなく広口容器
の密封機能を向上できる効果を有する。
【0015】なお、閉塞板体の外向き拡張部は請求項2
に記載したように薄肉に形成することが望ましい(特に
巻き締めによって蓋体を広口容器に嵌着する場合は、蓋
体の変形を容易ならしめるために外向き拡張部は薄肉化
するのが好適である)。そして、閉塞板体に開封部を形
成するための弱化線が、蓋体における開封用孔の内周面
よりも半径内側に位置していることにより、摘持片を引
っ張って弱化線の箇所に沿って閉塞板体を開封した後に
おいて、蓋体の内周縁は、開封によって閉塞板体に形成
された孔の内周面よりも半径外側に位置するから、閉塞
板体を蓋体に一体成形したものでありながら、開封後の
広口容器内に手や指を出し入れするに際して手や指が蓋
体の内周縁に接触することはなく、従って、開封後の広
口容器内に手や指を出し入れするに際して手を怪我する
ことを防止でき、従って開封後の安全性を向上できると
言う効果も有する。
【0016】
【実施例】次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。図1〜図4に示すのは第1実施例であり、これら
の図において符号1は薄金属板や合成樹脂等の適宜素材
にて形成した底付きの広口容器を、符号2は前記広口容
器1の口部1aに対する蓋装置を各々示す。
【0017】前記蓋装置2は金属板製の蓋体3を備えて
いる。該蓋体3の外周縁には、前記広口容器1の口部1
aに被嵌する逆U字状の取り付け部3aが折り曲げ形成
されており、この取り付け部3aを広口容器1の口部1
aに巻き締めすることにより、蓋体3を広口容器1の口
部1aに嵌着するようにしている。前記蓋体3には、平
面視円形等の開封用孔4が穿設されていると共に、該開
封用孔5を塞ぐためのポリエチレン等の軟質合成樹脂か
ら成る閉塞板体5が一体成形にて固着されている。
【0018】更に前記閉塞板体5のうち前記開封用孔4
の内周面よりも適宜寸法だけ半径内側に位置した部位に
は、薄肉状の弱化線を形成するための手段として、当該
閉塞板体5の内面側に開口したV溝6が、前記開封用孔
4の内周縁に沿って閉ループ状に形成されており、これ
により、V溝6よりも内側の部位を開封部5aと成し、
該開封部5aのうち前記弱化線6に隣接した部位に、摘
持片の一例としてのプルリング7を一体的に造形してい
る。なお、蓋体3の取付け部3aと広口容器1の口部1
aとの巻き締めを容易にできるように、前記閉塞板体5
の外向き拡張部5bは薄肉に形成されており、閉塞板体
5のその他の部位はガスバリアー性を向上するため厚肉
に形成している。
【0019】以上のように構成すると、閉塞板体7が蓋
体3の外面全体を覆っているから、蓋体3に対する閉塞
板体5の固着強度が格段に向上できると共に、蓋体3と
閉塞板体5との間のガスバリアー性を確実ならしめるこ
とができ、しかも、蓋体3の取付け部3aを広口容器1
の口部1aに巻き締めにて嵌着するにおいて、閉塞板体
5の外周縁5bが広口容器1の口部1aに内外両側から
密着するから、別途シール剤を塗着しなくても広口容器
1を密封できる。また、閉塞板体5の外向き拡張部5b
が蓋体3と広口容器1との巻き締め箇所に内外から挟み
込まれた状態になるから、包装後に閉塞板体5に外力が
作用しても閉塞板体5が蓋体3の平坦部から剥がれる不
測の事態が生じても密封状態を保持できるのである。
【0020】また、閉塞板体6が蓋体3に対して強固に
固着されているから、閉塞板体6の上に物を載せたり、
誤って閉塞板体6の上面を手で押さえたり、或いは、広
口容器1の内部を大気圧よりも高い状態にして包装した
り、広口容器1の保管場所の温度が上昇して内圧が高く
なったりしても、閉塞板体6が破断することはなく、従
って密封性能を向上できるのである。そして、閉塞板体
5に開封部5aを形成するためのV溝6は、蓋体3にお
ける開封用孔4の内周面よりも半径内側に位置している
から、開封した後に広口容器1内に手や指を出し入れす
るに際して当該手や指が蓋体3の内周縁3bに接触する
ことはなく、従って、開封後における安全性を向上でき
るのである。
【0021】この実施例のように、閉塞板体5の外向き
拡張部5bを蓋体3の外面に位置させると、金属板製の
蓋体3が外部に露出せず、恰かも蓋装置1の全体が合成
樹脂製であるかのような外観を呈するので美感を向上で
きる利点を有する。なお、V溝6の外周面6aを、下方
に行くに従って内径が拡大する円錐面に形成すると、開
封後において広口容器1内に手を入れて内容物を取り出
すに際して、閉塞板体5に手を強く擦り付けることを防
止して安全性をより向上できる。
【0022】つまり、広口容器1内に手を挿入して物品
を取り出す場合、挿入時においては手を窄ませているた
め、広口容器1内に手を挿入するに際して閉塞板体5の
内周縁で手を強く擦ることはないが、物品を掴んで手を
広口容器1内から抜き出すときには物品によって手が膨
らんだ状態になるため、手の甲等を閉塞板体5の内周縁
に強く擦り付ける虞があるが、V溝6の外周面6aを広
口容器1の内部に向かって末広がりの円錐面に形成する
と、広口容器1内部から手を抜き出すに際して、V溝6
の外周面6aが手に対するガイド作用を果たすから、閉
塞板体5の内周縁の角部に手の甲等を強く擦り付けるこ
とを防止して安全性をより一層向上できるのである。
【0023】図5に示すのは、閉塞板体5の外向き拡張
部5bを蓋体3の内面側に位置させた第2実施例であ
る。このように構成すると、蓋体3の取付け部3aを広
口容器1の口部1aにかしめにて嵌着する場合であって
も、閉塞板体5の外向き拡張部5bが広口容器1の口部
1aの内外に密着するから、第1実施例と同様の効果を
有する。図6に示すのは、プルリング7を二つ孔式に形
成した第3実施例である。摘持片の形態は実施例のよう
なプルリング7に限らず、T字状等の他の形態であって
も良いことは言うまでもない。
【0024】なお、蓋体3における内外両面のうち閉塞
板体5を一体成形する面に合成樹脂膜をコーティングし
ておくと、蓋体3に対する溶融合成樹脂の融着性が向上
するため、蓋体3に対する閉塞板体5の固着強度を向上
することができる。また、閉塞板体を透明な合成樹脂等
にて形成して、広口容器の内部を目視できるようにして
も良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す斜視図である。
【図2】開封した状態での斜視図である。
【図3】蓋装置を広口容器から分離した状態での図1の
III − III視断面図である。
【図4】図3の要部拡大図である。
【図5】第2実施例の要部断面図である。
【図6】第3実施例の平面図である。
【図7】従来例を示す図である。
【符号の説明】
1 広口容器 2 蓋装置 3 蓋体 3a 取付け部 3b 内周縁 4 開封用孔 5 閉塞板体 5a 開封部 5b 外向き拡張部 6 弱化線を形成するためのV溝 7 摘持片の一例としてのプルリング

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】広口容器の口部に巻き締め又はかしめ付け
    にて嵌着するようにした金属板製の蓋体に適宜形状の開
    封用孔を穿設し、該蓋体に、前記開封用孔を塞ぐための
    軟質合成樹脂製の閉塞板体を一体成形にて固着し、該閉
    塞板体に、蓋体の両面のうち前記巻き締め又はかしめ付
    けに際して広口容器の口部に密着する面の外周縁まで広
    がるようにした外向き拡張部を形成し、前記閉塞板体の
    うち前記蓋体における開封用孔の内周面よりも半径内側
    に位置した部位に、当該閉塞板体に開封部を形成するた
    めの弱化線を形成し、更に、前記開封部における外面の
    うち前記弱化線に近接した部位に、当該開封部に対する
    摘持片を設けたことを特徴とする広口容器用蓋装置。
  2. 【請求項2】 「請求項1」において、前記閉塞板体の外
    向き拡張部を薄肉に形成していることを特徴とする広口
    容器用蓋装置。
JP1991026921U 1991-04-19 1991-04-19 広口容器用蓋装置 Expired - Lifetime JPH0754106Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991026921U JPH0754106Y2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 広口容器用蓋装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991026921U JPH0754106Y2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 広口容器用蓋装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0685224U JPH0685224U (ja) 1994-12-06
JPH0754106Y2 true JPH0754106Y2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=12206656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991026921U Expired - Lifetime JPH0754106Y2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 広口容器用蓋装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754106Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042515B2 (ja) * 1980-04-15 1985-09-24 株式会社東芝 相関器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685224U (ja) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4754889A (en) Container and cap
US6360909B1 (en) Container closure having a frangible seal
JPH0744508U (ja) 合成樹脂製蓋
JP2838518B2 (ja) 外し蓋付きプラスチック容器
US3048299A (en) Re-usable plastic containers
US3662913A (en) Rcap
JPH0116747B2 (ja)
JPH0754106Y2 (ja) 広口容器用蓋装置
US5647494A (en) Tear-off closure for bottle-shaped containers
JP3156994B2 (ja) 密閉容器
JPH08282697A (ja) 開蓋防止機能付き密閉容器
JPH06346Y2 (ja) 広口容器用蓋装置
JP4123310B2 (ja) 容器とこれに用いる耐熱キャップ
JPH0714197Y2 (ja) 広口容器用蓋装置
JPH1143168A (ja) 蓋付き飲料用容器
JPH0433249Y2 (ja)
JPH0732433Y2 (ja) シール蓋及びシール蓋を備えた容器
JPH0712273Y2 (ja) 広口容器用蓋装置
JPH0744612Y2 (ja) ヒンジ蓋つき容器
JPH0330278Y2 (ja)
JP2667133B2 (ja) 瓶封蓋
JP4194134B2 (ja) 簡易開口缶蓋
JP2517756Y2 (ja) ヒンジ蓋つき容器
JP2598319Y2 (ja) カップ状容器
JPS5856207Y2 (ja) 再封鎖可能な替え蓋