JPH0531081Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531081Y2
JPH0531081Y2 JP1987130018U JP13001887U JPH0531081Y2 JP H0531081 Y2 JPH0531081 Y2 JP H0531081Y2 JP 1987130018 U JP1987130018 U JP 1987130018U JP 13001887 U JP13001887 U JP 13001887U JP H0531081 Y2 JPH0531081 Y2 JP H0531081Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
opening
container
edge
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987130018U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6435875U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987130018U priority Critical patent/JPH0531081Y2/ja
Publication of JPS6435875U publication Critical patent/JPS6435875U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0531081Y2 publication Critical patent/JPH0531081Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の技術分野] 本考案は、砂糖、塩、洗剤などの主として粉
体、顆粒状物体を収納するためのプラスチツク製
密封容器に関し、特に再封可能な開口部構造に係
るものである。
[従来技術とその問題点] プラスチツク製の密封容器は数多く知られてお
り、特に密封状態にある蓋を一旦取り外した後に
再度この蓋をもちいて容器の開口部を封止する構
造のものについても種々の考案が存在する。例え
ば一般にタツパウエア(商標名)と称せられてい
る密封容器は、再封したときにも密封性が高いこ
とで知られているが、このものは容器本体の開口
部端縁に、蓋の内面に突出形成された咬え込みリ
ブを固く嵌め込んで密封する構造であるから、前
記端縁と咬え込みリブの嵌め込み作業が面倒で、
特に開口部周縁の全域を満遍なく押し込んでいか
ないと蓋が完全に締まらないといつた不具合があ
つた。また、例えば実開昭57−172746号公報に開
示されているように、蓋の口縁部から外側に向つ
て折返し縁を形成させ、この折返し縁を容器本体
の外周に形成させた掛止リブに係止させて、容器
本体と蓋との密封性を維持させようと意図した考
案も存在する。前記各考案は何れも、蓋の密封性
を高め、かつ一旦蓋を取り外した後の再封時にも
同様な密封性が保持されるようにするために、蓋
と本体側にそれぞれ互いに係合しあう雄雌状のリ
ブを形成させたに過ぎない構成であつた。そのた
め当該容器が一度に既に開封されているものなの
か否かの、所謂収納物のバージン性に関しては、
別途容器と蓋との間にラベルまたはシールを貼つ
ておく等の手段を講じない限り、それを保証する
ことができなかつた。
[問題点を解決するための手段] ここにおいて本考案は、前記従来型におけると
同様な密封性を保持すると同時に、商品のバージ
ン性をも保障することのできる新規な密封容器を
得んとしたもので、次のような構成としたことを
特徴とする。上面を開口させたプラスチツク製容
器本体の開口部に、同じくプラスチツク製の蓋を
施すようにした密閉容器において、前記本体の開
口部外周の少なくとも一部に突出リブを形成さ
せ、一方、蓋部材の周縁に、容器本体の開口部が
覆われるごとくに無端状の係合縁を外側に向つて
形成させると共に、前記係合縁の内側に張出しリ
ブを突出させて該張出しリブと前記係合縁との間
に容器本体の開口部を嵌め込む溝を形成させ、か
つ前記係合縁の一部に前記突出リブと係合し合う
掛止め手段を設け、更にこの掛止め手段の下側に
おいて、蓋を引つ張る抓み片を取り付け、さらに
前記抓み片の根本部近辺において係合縁そのもの
にハーフカツト線を刻設してなる易開封域を設け
ることによつて収納物のバージン性をも保障する
ことができるようにしたものである。
本考案は前記のような構成とすることにより、
前記掛止め手段を介して容器本体と蓋との密封状
態が保持されるようになし、一旦開封した後の再
封時にも、前記密封状態が再現され、さらには外
部から目視し得る前記開封域を設定して、この開
封域が一旦容器を解放したときには破れ、爾後、
その容器が開封されていることを知らしめる効果
を奏するようにしたものである。
なお、本考案においては前記掛止め手段として
容器本体の外周には突出リブを設け、一方、蓋部
材の側には前記突出リブと互いに係合し合う掛止
め孔または凹陥部を設け、さらにこの掛止め孔ま
たは凹陥部の下辺と蓋の内周に形成させた溝底と
の間の高さは、容器本体の開口部の頂部から前記
突出リブの下辺に至る高さよりも若干小さく保持
させておくこともでき、このようにすると蓋の密
封効果が一層高まる。
[実施例] 第1図は本考案たる密封容器の一実施例を示す
もので、例えばポリプロピレン樹脂の如き熱可塑
性樹脂を用い、射出成形法によつて容器本体11
を形成させる。図示の例では、矩形状の開口部1
1aを有する容器を示したが、この開口部の形状
は矩形状に限らず、正方形、円形または楕円形
等、任意の形状とすることができる。容器本体1
1の開口面にかぶせる蓋20の平面形状は、前記
本体11の開口部形状に対応させるのは勿論であ
つて、本体に合わせて図示のように、ほぼ矩形状
の平板部材とする。この蓋は前記と同じく熱可塑
性樹脂の射出成形品で構成させるが、好ましくは
ポリエチレン樹脂を用いるのを可とする。
ところで、本考案においては、容器本体11の
開口部11aにおける外周面に水平方向に突出し
たリブ12を設ける。このリブは第2図に明示す
るように、図示の例では開口部11aにおける長
辺側において断続的に2個設けた場合を示した
が、連続的に1個設けてもよく、また短辺側にも
設けるようにすることができる。
一方、蓋20に対してはその周縁部に係合縁2
1を延設すると共に、この係合縁の内側に張出し
リブ22を設けて、この張出しリブ22と前記係
合縁22との間に容器本体の開口部が嵌り合う溝
23を形成させる。而して前記係合縁は蓋20の
周縁部全域に対し無端状に形成させるものである
が、この係合縁の一部に、前記突出リブ12の長
さlよりも若干長めの掛止め孔24を穿設し、か
つこの掛止め孔24における下辺24aと、前記
の溝23における溝底23aとの間の高さh1を、
容器本体の開口部11aの頂部から前記突出リブ
12の下辺に至る高さh2よりも若干小さく保持し
ておいて、第6図に示すように、蓋20を閉塞す
るに際して前記掛止め孔24を突出リブ12に掛
け合わせたとき、この突出リブによつて係合縁2
1の一部である符号L(第6図参照)の部分が、
下方に引つ張られて緊張するような傾向が附与さ
れる。しかるときは同図に示すように容器本体1
1の開口部11aにおける頂部が溝23の溝底に
強く圧迫されてその間の密着性を保持して容器の
密封性が保障される。ちなみに前記の掛止め孔2
4は、必ずしも孔である必要なく、第7図のよう
な凹陥部26としておいてもよい。
なお蓋20の内面側に形成された張出しリブ2
2は前記作用に伴い開口部11aの内側に接する
ように移動してゆくので、前記密封性を高める作
用を奏する。
また、本考案においては、前記係合縁21の下
縁に、当該係合縁を引張り易くするための抓み片
25を延長させておくもので、この抓み片25を
設けるに当つては、第6〜7図に示すように外側
に向かつて屈曲させ、容器本体11との間に、指
が入る程度の隙間cを形成させておくのを可とす
る。同時に符号28で示す部分は、前記抓み片2
5と係合縁21との境を屈曲しやすくするための
肉薄部である。
ところで、前記係合縁を設けた蓋20と容器本
体11との関係につき他の実施例を示すと、第8
図のとおりで、同図は前記容器本体11における
短辺側の開口縁11bが盛り上がるように、上向
きに彎曲させた事例である。このようにすると、
容器または蓋の成形材料として例えば低密度ポリ
エチレン等の比較的可撓性に富んだ材料を使用し
たときにも、容器と蓋との密着性が高まり、優れ
た密封効果を奏する。ちなみに図中、符号13
は、取手をとりつけるための軸であつて、容器本
体に設けておくとよい。
しかして本考案にあつては、上記の構成に加え
て、前記係合縁21に延設させた抓み片25の根
本部に第9〜10図に示すように、商品のバージ
ン性を保障するための開封明示手段を組み込んだ
ことを特徴とする。すなわち第4〜5図および第
9〜10図に示すように、前記根本部に、一例と
してハーフカツト線30を刻設してなる易開封域
31を設け、前記抓み片25を上方に引つ張つて
蓋20を開放すると、それにともなつて必然的に
当該抓み片の根本に設けられた開封域31のハー
フカツト線30が破れ、爾後、蓋20を閉塞した
場合にも、ハーフカツト線30が破れた状態がそ
のまま残り、かつこれを目視し得るようにしたも
のである。
第11図に示す実施例は、本考案を断面が円形
のプラスチツク製密封容器に適用した場合を示す
もので、図には、容器の外周面を3等分した位置
において突出リブ12並びにそれに対応した抓み
片25等を配設した場合を示した。なお、同図に
おいては、蓋20の内面に形成させた張出しリブ
22aが、蓋の内面全域に設けられておらず、蓋
20の開閉操作を行う抓み片25が設けられてい
る部位のみをカバーするように取付けられている
事例であつて、このような構成としても勿論差し
支えない。
[考案の効果] 本考案は前記のような構成であるか、蓋部材を
容器本体に施すに際しては、単にこれを上から被
せた後、その蓋の下縁に設けられた抓み片を引つ
張るだけで、蓋は容器本体に密着し、ことに前記
抓み片に設けられた掛止め孔または凹陥部と容器
外周に設けられた突出リブとが互いに係合しあつ
て、容器開口部を緊張状態を保つて上から覆うこ
とになるので、密封状態が保持され、しかもこの
ことは蓋を一旦開放した後の再封時にも同様にし
て再現される。ことに本考案によれば、従来のよ
うに再封時に単に蓋を圧着させるだけでなく、蓋
に形成した係合縁と張出しリブとの間に設けられ
た溝内に、容器本体の開口周縁部が堅く嵌まり込
むような構成であるから、従来型に比較し、高い
密封製が得られる。このように本考案によれば、
従来の密封容器のように蓋の周縁部全域を満遍な
く押し付ける作業が必要でなく、単に抓み片を引
つ張るだけで密封させることができ、その上、蓋
を開放させるについても前記抓み片を上方に押し
上げるだけで簡単に開放させることが可能であ
る。更にまた、本考案においては前記抓み片の根
本部近辺に、一旦、蓋を開放した上では、その開
放操作に伴なつて必らず破れてしまう開封域が設
けられているので、容器内部における商品のバー
ジン性が保障される点で、この種密封容器として
従来にない有用な効果を発揮する。
本考案にあつてば、前記開封域たるハーフカツ
ト線が蓋の係合縁に形成されているので、一旦、
開封域が破断されると、その後は、係合縁が屈曲
し易くなり、その結果、容器本体に対する蓋の係
合および係合解除の簡便になる。また、開封に際
しては係合縁の一部が破断されるだけなので、開
蓋後も再度、容器を密閉することが可能な再封容
器として使用し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案たる密封容器の一例を示す側面
図にして、蓋の一部を切欠いて示した。第2図は
同上容器本体の平面図、第3図は前記容器に施す
蓋の平面図、第4図は同上側面図、第5図は第3
図の−線における断面図、第6図は容器の開
口部に蓋を施したとき状態の一部の拡大断面図、
第7図は、同じく他の実施例を示す一部の拡大断
面図、第8図は容器の短辺側における実施態様を
示す一部の縦断側面図、第9図は本考案の蓋部材
に形成させた開封域を局部的に拡大して示した正
面図、第10図は第9図のX−X線における断面
図、第11図は本考案を円形容器に適用した場合
を示すもので、蓋の一部を切り欠いた平面図であ
る。 11……容器本体、11a……開口部、11b
……盛上がり彎曲部、12……突出リブ、20…
…蓋部材、21……係合縁、22……張出しリ
ブ、23……嵌合溝、23a……溝底、24……
掛止め孔、25……抓み片、26……凹陥部、2
8……肉薄の凹条、30……ハーフカツト線、3
1……開封域。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 上面を開口させたプラスチツク製容器本体の
    開口部に、同じくプラスチツク製の蓋を施すよ
    うにした密閉容器において、前記本体の開口部
    外周の少なくとも一部に突出リブを形成させ、
    一方、蓋部材の周縁に、容器本体の開口部が覆
    われるごとくに無端状の係合縁を外側に向つて
    形成させると共に、前記係合縁の内側に張り出
    しリブを突出させて該張り出しリブと前記係合
    縁との間に容器本体の開口部を嵌め込む溝を形
    成させ、かつ前記係合縁の一部に前記突出リブ
    と係合し合う掛止め手段を設け、更にこの掛止
    め手段の下側において、蓋を引つ張る抓み片を
    取り付け、さらに前記抓み片の根本部近辺にお
    いて係合縁そのものにハーフカツト線を刻設し
    てなる易開封域を設けたことを特徴とするプラ
    スチツク製密閉容器。 2 容器本体の外周に設けた突出リブと互いに係
    合し合う掛止め孔または凹陥部の下辺との蓋の
    内周に形成させた溝底との間の高さh1を、容器
    本体の開口部の頂部から前記突出リブの下辺に
    至る高さh2よりも若干小さくしてなる実用新案
    登録請求の範囲第1項記載のプラスチツク製密
    閉容器。
JP1987130018U 1987-08-28 1987-08-28 Expired - Lifetime JPH0531081Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987130018U JPH0531081Y2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987130018U JPH0531081Y2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6435875U JPS6435875U (ja) 1989-03-03
JPH0531081Y2 true JPH0531081Y2 (ja) 1993-08-10

Family

ID=31384807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987130018U Expired - Lifetime JPH0531081Y2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0531081Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2652605A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-29 Medical Components, Inc. Venous access port assembly and method of making same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140959Y2 (ja) * 1971-08-12 1976-10-06
JPS58116575U (ja) * 1982-01-30 1983-08-09 大日本印刷株式会社 易開封性容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6435875U (ja) 1989-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2543571Y2 (ja) 合成樹脂製蓋
US6883678B2 (en) Food container sealing structure
US8701919B2 (en) Plastic container
US4945710A (en) Method of forming a reclosable package
JP2838518B2 (ja) 外し蓋付きプラスチック容器
JP5041408B2 (ja) 包装容器
JPH0531081Y2 (ja)
US4706838A (en) Molded pull fitting
JPH0744612Y2 (ja) ヒンジ蓋つき容器
JPH0732433Y2 (ja) シール蓋及びシール蓋を備えた容器
US9694951B2 (en) Reclosable elastomeric fastener
KR200251034Y1 (ko) 재 밀폐형 비닐봉투
JP2002308306A (ja) 包装用容器の蓋構造
JP4416211B2 (ja) 広口容器用容器蓋
JPH10167312A (ja) 樹脂製密封容器
JP3198096B2 (ja) 容器蓋
JPS636061Y2 (ja)
KR20030064084A (ko) 용기 뚜껑 밀폐용 클립
JP2557547Y2 (ja) 蓋付き密閉容器
JPH0424839Y2 (ja)
JP2001213469A (ja) 密閉容器及びその密閉容器用の蓋材
JP2598319Y2 (ja) カップ状容器
JPH0739792Y2 (ja) 密閉容器
EP1127010B1 (en) Sealable container
JP2584812Y2 (ja) プリン等食品の収納容器体