JPH0744266Y2 - 電気貯湯容器 - Google Patents

電気貯湯容器

Info

Publication number
JPH0744266Y2
JPH0744266Y2 JP1991104354U JP10435491U JPH0744266Y2 JP H0744266 Y2 JPH0744266 Y2 JP H0744266Y2 JP 1991104354 U JP1991104354 U JP 1991104354U JP 10435491 U JP10435491 U JP 10435491U JP H0744266 Y2 JPH0744266 Y2 JP H0744266Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
spout
opening
container
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991104354U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611627U (ja
Inventor
武司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Corp
Original Assignee
Tiger Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Corp filed Critical Tiger Corp
Priority to JP1991104354U priority Critical patent/JPH0744266Y2/ja
Publication of JPH0611627U publication Critical patent/JPH0611627U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0744266Y2 publication Critical patent/JPH0744266Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、電気ポットやその他各
種容器における注出口部の構造に係り、特に、熱湯の吐
出時に蒸気が注出口より容器内に浸入するのを阻止し得
るシール構造を備えた電気貯湯容器に関する。
【0002】
【従来の技術】電気ポット等の電気貯湯容器は、器体を
構成する外装ケース内に貯湯用の内容器を収容してい
る。この内容器の底部には、熱湯を器体外の上部に案内
して下向きに注出させる注出管路が接続されている。こ
の注出管路は、先端の注出口を通路カバーに形成された
開口より下方に臨ませている。
【0003】この通路カバーは、注出管路の注出口部を
器体外面にて覆うもので、内容器の底部から立ち上がっ
た注出管路を収容するために、通路カバーの内側にスペ
ースを生じさせている。また、このスペースを利用して
注出口部の周りには、外装ケースの上面に設けられる操
作パネルの注出操作キー、タイマ設定キーおよび保温表
示ランプ等に接続された電気装備部が内蔵されている。
【0004】しかして、上記電気貯湯容器は、注出操作
キーを操作すると、内容器と外装ケースとの間に設けら
れた注出ポンプがオン作動して、内容液である熱湯が注
出管路を介し注出口から吐出されるものである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
電気貯湯容器は、通路カバーの開口側に設けたスペース
に、注出管路を延出していることから、この注出管路の
注出口部と開口との間には間隙が生じる。このため、熱
湯が注出口から下方に吐出されるときに立ち上る蒸気の
一部が通路カバーの開口に浸入し、注出口部と開口との
間隙を通過して通路カバー内に入る。すると、通路カバ
ー内に配された電気装備部に蒸気が触れる状態となり、
この蒸気が冷えることによって電気装備部が水気に晒さ
れることになる。これが繰り返されると、電気装備部の
電気部品や回路部が絶縁不良となって、動作不能が生じ
たり短絡を惹起するといった問題があった。
【0006】本考案は、熱湯の吐出時に蒸気が注出口よ
り容器内に浸入するのを阻止して内蔵の電気装備部が水
気により絶縁不良等を惹起するのを防止し得る貯湯容器
を提供することを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は上記のような課
題を達成するため、内容液を器体外の上部に案内して下
向きに注出させる注出管路と、この注出管路の注出口部
を器体外面にて覆うとともに、内容液の注出口を開口よ
り下方に臨ませる通路カバーとを備え、この通路カバー
内の注出口部の周りに電気装備部を設けた電気貯湯容器
において、前記通路カバーの開口と注出口部との間に生
じた環状隙間をシールするシール部を設けたことを特徴
とするものである。
【0008】
【作用】本考案の上記構成では、内容器に貯湯された内
容液、例えば熱湯を注出する際、この熱湯は注出管路か
ら下向きに注出される。
【0009】このとき、注出された熱湯から蒸気が立ち
上るが、通路カバーの開口と注出口部との間の環状隙間
がシール部によりシールされているので、通路カバー内
への蒸気の浸入が遮断される。このため、注出口部の周
りに設けられた電気装備部に蒸気が触れるのが防止され
る。
【0010】
【実施例】以下、本考案の実施例につき図を参照して詳
細に説明する。
【0011】図1〜図3は本考案に係る電気貯湯容器が
湯沸かし可能でかつ非加圧タイプの電動ポンプにより内
容液を注出する電気ポットに適用される場合を示してい
る。
【0012】図1に示すように、内容器2を外装ケース
3内に収容して器体1を構成している。内容器2は外装
ケース3の上端に無理嵌めした合成樹脂製の肩部材4に
よって上端フランジが受けられている。
【0013】前記外装ケース3の下端には、合成樹脂製
の底環7が当てがわれ、この底環7と内容器2の底部と
を図示しない連結金具によって連結し、外装ケース3、
内容器2および底環7の相互を一体化している。底環7
の開口には、底蓋10が自身に設けられている複数の爪
の嵌め合わせと一箇所のビス止めにて取付けられてい
る。この底蓋10の下面外周部には、それに設けられた
複数の爪によって回転座体9が回転可能に嵌め付けら
れ、器体1を定置したとき回転座体9上で器体1を回転
させられるようになっている。
【0014】前記内容器2の底部下面には、底面ヒータ
8a,8bが当てがわれている。この底面ヒータ8a,
8bは湯沸かしヒータと保温ヒータとであり、環状のマ
イカ板に線条の底面ヒータ8a,8bのそれぞれを交互
に巻付けてマイカ板間に挟み付け、ケースに収容したも
のである。
【0015】内容器2の底部下には、金具31を利用し
て遮熱板32がビス止めされ、この遮熱板32と、底面
ヒータ8a,8bの裏側との間に押さえ35を挟み込
み、これによって底面ヒータ8a,8bを内容器2の底
部下面に押し当てている。遮熱板32の一部には、前記
注出ポンプ11が取付けられるようになっている。
【0016】底面ヒータ8a,8bの中央の透孔には、
内容液の温度を感知する温度センサ33が設けられ、遮
熱壁34によって底面ヒータ8a,8bから熱的に隔絶
され、底面ヒータ8a,8bの熱影響なしに内容器2の
温度を正確に検出できるようにしている。
【0017】前記底環7には、回路収容ボックス40が
下向きに開口して設けられており、回路収容ボックス4
0に収容される回路基板41が、上方からの漏水に対し
て防水されている。この回路基板41に装備された制御
回路42は、マイクロコンピュータ43を利用したもの
で、前記電気装備部18からの出力信号、各種センサよ
りの検出信号を受けて沸騰、保温の動作制御を行うとと
もに、その動作表示やタイマ設定による表示制御等を行
うようになっている。
【0018】前記器体1の上端には、肩部材4がなす器
体1の口部61を施蓋する器体蓋6が設けられている。
この口部61の口縁内周部62は、テーパ面63に形成
されるとともに、器体蓋6の外板64の外周縁65もテ
ーパ面66に形成されている。このテーパ面63,66
により、器体蓋6の閉じ状態での当接面双方が互いに整
合し、前記肩部材4および器体蓋6の外面が当接境界部
67にて面一状態となる。
【0019】この器体蓋6は、その後部で肩部材4にヒ
ンジピン68によって開閉可能に枢着されている。この
器体蓋6の枢着は、肩部材4に着脱自在に嵌め合わせた
軸受部材69に対して行い、この軸受部材69の着脱に
よって器体蓋6を着脱でき、前記器体1内の洗浄や、内
容液の給排が容易となる。
【0020】器体蓋6の自由端部には、この器体蓋6の
裏板81の上面82を進退し器体蓋6を閉じ状態に係止
するロック部材71が設けられている。このロック部材
71は、先端部に係止突起72が一体形成され、後端部
73に摺接面73aを設けている。このロック部材71
には、係合部74を設けており、この係合部74と裏板
81の上面82に突設された係合突部75との間にばね
76が介設されている。このばね76によりロック部材
71を押圧付勢して係止突起72が肩部材4に開設され
た係合孔70に弾性係合し、肩部材4に対し器体蓋6を
閉じ状態に保つ構成になっている。
【0021】前記ロック部材71の後端部73の摺接面
73aには、操作部79bを備えたロック解除レバー7
9の摺接面79aが当接している。このロック解除レバ
ー79は、器体蓋6内の軸受77に対し軸78によって
回動自在に枢着されている。
【0022】また、このロック解除レバー79は、前記
ロック部材71がばね76により前記係合位置に進出し
ているとき、操作部79bが器体蓋6の上面開口80に
おいて器体蓋6の表面と面一な状態となる。
【0023】前記器体蓋6の裏板81の下面には、内容
器2の後部を閉じる金属製の内蓋85が当てがわれ、ビ
ス83にてビス止めされている。内蓋85の外周と裏板
81との間には、内容器2の口縁60に対向するシール
パッキング84が挟持されており、器体蓋6が閉じられ
ると内蓋85はこのシールパッキング84で内容器2の
口縁60に接し、内容器2を閉じる。
【0024】裏板81と内蓋85との間には、図3に示
すように、内容器2内で発生する蒸気を外部に逃がす蒸
気通路87が設けられている。この蒸気通路87は、内
蓋85に内容器2側への開口86を持ち、器体蓋6の後
部側の上面に外部への開口52を有している。前記開口
86には、シール部材88を介して下方より嵌め付けら
れた液溜め体90が裏板81にて押さえ付けられてい
る。この液溜め体90は環状で、器体1が転倒したとき
に閉じる転倒時止水弁92を収納した弁室91と、6区
分した第1の領域93およびこの周囲の第2の領域94
からなる内容液溜り室を形成している。
【0025】前記弁室91の直ぐ下流側には、器体蓋6
の上部にまで達する広い空間を持った溜り部50が設け
られている。この溜り部50は、開口52に連通する下
流側への流出口51を横向きとし、かつその通路断面積
を小さくしている。また、この流出口51に対し溜り部
50の形状を器体1の前後、左右の方向と、器体蓋6の
上面側とに拡がりを持つようにするなど種々の工夫がな
されている。
【0026】これにより、器体1が前後、左右の何れか
に転倒して仮想線に示す位置に前記転倒時止水弁92が
移動したとき、この転倒時止水弁92によっても内容液
が止められずに蒸気通路87を通じて流出しようとする
とき、この流出しようとする内容液を溜り部50に溜め
込み、内容液が溢れ出るまで下流側への流出を抑え、ま
た防止するようにしている。また、液溜め体90の第1
の領域93および第2の領域94によって内容液の外部
への流出が抑制され、外部に流出するまでに器体1を正
常な状態に戻す時間的な余裕を充分に与えることができ
る。
【0027】しかして、上記器体蓋6を開ける際は、上
面開口80に指を入れて操作部79bを持ち上げると、
ロック解除レバー79が時計方向に回動し、その摺接面
79aでロック部材71の摺接面73aを押圧する。こ
れにより、ロック部材71が押動し、ばね76に抗して
後退するため、前記係合孔70と係止突起72との係合
が外れる。さらに、操作部79bを上動させると、ロッ
クの解除された器体蓋6が開けられる。なお、操作部7
9bから手を離す自然な操作によってばね76がロック
部材71を押圧し、係止突起72を器体蓋6の自由端部
より突出させる。
【0028】一方、器体蓋6を閉じる場合、器体蓋6を
回動すると、肩部材4の口縁内周部62に係止突起72
が摺接してロック部材71が若干後退し、係合孔70に
係止突起72が挿入されたとき、ばね76の押圧力によ
り突出してロックされる。この閉じ状態では、器体蓋6
の内面側に設けられた内蓋85によって前記内容器2の
口部が閉じられる。このとき、シールパッキング84が
内蓋85と内容器2の口部との間をシールする。
【0029】前記内容器2の底部には、内容液を注出す
る注出路12が接続されている。この注出路12は、内
容器2と外装ケース3との間の空間で、肩部材4の前部
に設けられた嘴状突出部5内にまで立ち上がっている。
【0030】この嘴状突出部5は、肩部材4から突出し
ており、開口5aには嘴状突出部5の一部を構成する通
路カバー15が嵌着されている。この通路カバー15に
は、下カバー15aおよび注液ガイド16が一体成形さ
れており、吐出口19aを器体1の外面にて覆うととも
に、この吐出口19aを開口5aより下方に臨ませてい
る。
【0031】前記注出路12の内容器2よりも下になっ
た部分には、注出路12に流入する内容液を吐出口19
aに送り出す注出ポンプ11が設けられ、モータによっ
て駆動するようにしている。なお、注出路12の立ち上
がり部は、図示省略しているが、内容器2と同じ液位と
なるのを利用して液量を静電容量方式やフォトセンサ方
式で検出する液量検出部が設けられている。
【0032】前記注出路12の屈曲部のすぐ上流側に
は、転倒時止水弁13が設けられ、この転倒時止水弁1
3の上面に連結管14が接続されている。また、この連
結管14には、注出路12の注出口部である下向きに曲
がった吐出管19が連結されている。
【0033】この吐出管19は、弾性を有するシリコン
ゴムからなるもので、図2に示すように、中途部に環状
のシール部20を一体形成するとともに、この下部に突
状部19bを突設している。この吐出管19は、連結管
14に接続され、嘴状突出部5に通路カバー15を装着
したとき、注液ガイド16の内周壁16cに突状部19
bが当接する。また、注液ガイド16の上方開口部16
aの端縁に、シール部20が押圧力を付勢された状態で
当接して強固に保持される。これにより、嘴状突出部5
の開口である注液ガイド16の上方開口部16aおよび
下方開口部16bと注出口部である吐出管19の下端と
の間に生じる環状隙間Gがシール部20にてシールされ
る。
【0034】また、吐出管19は、下端の周縁の一部に
この吐出管19の長さ方向のスリット19cを設けてお
り、内容液が下端から吐出する際にスリット19cの上
端で大気に開放されることから、スプラッシュなく静か
な層流として吐出可能となっている。
【0035】前記嘴状突出部5の上面には、操作パネル
17が設けられており、この操作パネル17の下部側に
電気装備部18を内蔵している。操作パネル17は、注
出操作キー、再沸騰・カルキ除去設定キー、タイマ設定
キーとともに表示部を備えている。電気装備部18は、
前記各種キーのスイッチ部、表示部のランプおよび回路
基板等からなるもので、キー操作による操作信号が後述
の制御回路42に与えられるとともに、この制御回路4
3からの出力信号が導かれるようになっている。
【0036】しかして、内容器2に貯湯された内容液、
例えば熱湯を注出する際、この熱湯は吐出管19から下
向きに注出される。このとき、注出された熱湯から蒸気
が立ち上るが、注液ガイド16の上方開口部16aと吐
出管19の外周との間に生じる環状隙間Gがシール部2
0にてシールされているので、通路カバー15の開口5
a側に蒸気が浸入するのが遮断される。このため、吐出
口19aの上部に設けられた電気装備部18に蒸気が触
れるのが防止される。
【0037】図4は本考案に係る吐出管の第2の実施例
を示している。
【0038】本実施例は、下端にスリット21bを設け
た吐出管21に、吐出口管22を嵌着している。この吐
出口管22は筒状で、上端を折り返してシール部22a
を形成し、下端に嵌合部22bを設けている。この吐出
口管22は、連結管14に接続された吐出管21にシー
ル部22a側を挿通し、注液ガイド16の下方開口部1
6bに嵌合部22bを嵌合して取り付ける。
【0039】これにより、注液ガイド16の内側壁16
cにシール部22aが押し付けられた状態となって、注
液ガイド16の上方開口部16aと吐出口管22との間
に生じる環状隙間Gがシール部22aにてシールされ
る。
【0040】図5は吐出管の第3の実施例であり、吐出
管23に環状のシール部23aを一体形成している。こ
のシール部23aは、外径が注液ガイド16の上方開口
部16aの内径よりも略大径で、嘴状突出部5に通路カ
バー15を嵌着するとき、注液ガイド16の上方開口部
16aの内側壁16cにシール部23aが圧接し、上記
第2の実施例と同様に注液ガイド16の上方開口部16
aと吐出管23との間に生じる環状隙間Gがシール部2
3aにてシールされる。
【0041】図6は吐出管の第4の実施例であり、鍔状
のシール部24aを一体形成し、注液ガイド16の上方
開口部16aを、シール部24aの上部側における吐出
管24の外径と等しくしている。これにより、注液ガイ
ド16内に吐出管24の上端側を挿入し、連結管14に
吐出管24を接続するとともに、通路カバー15に注液
ガイド16を嵌着すると、上方開口部16aの下面にシ
ール部24aが当接し、注液ガイド16に生じる環状隙
間Gがシール部24aにてシールされる。
【0042】図7は吐出管の第5の実施例であり、吐出
管19に吐出口管25を接続したもので、この吐出口管
25は、鍔状のシール部25aを一体形成している。こ
の吐出口管25は、連結管14に接続された吐出管19
に、吐出口管25を連結し、嘴状突出部5に通路カバー
15を嵌着する、注液ガイド16の上方開口部16aに
シール部25aが押圧力を付勢された状態で当接して強
固に保持される。これにより、注液ガイド16の上方開
口部16aと吐出口管25との間に生じる環状隙間Gが
シール部25aにてシールされる。
【0043】図8は吐出管の第6の実施例であり、吐出
管26に鍔状のシール部26aを一体形成し、吐出口管
27を備えている。この吐出口管27は筒状で、上方開
口部27aをシール部26aの下部側における吐出管2
6の外径と等しくし、下端に嵌合部27bを設けてい
る。この吐出口管27は,注液ガイド16に嵌合してお
いて、嘴状突出部5に通路カバー15を嵌着すると、上
方開口部27aがシール部26aに押し付けられた状態
で当接して強固に保持される。これにより、吐出口管2
7と吐出管26との間に生じる環状隙間Gがシール部2
6aおよび吐出口管27にてシールされる。
【0044】
【考案の効果】本考案によれば、通路カバーの開口と注
出口部との間の環状隙間がシール部によりシールされて
いるので、例えば熱湯等の内容液を注出する際、通路カ
バー内への蒸気の浸入が遮断される、注出口部の周りに
設けられた電気装備部に蒸気が触れるのが防止される。
よって、この電気装備部に絶縁不良や短絡等が生じる不
具合が回避される効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す電気ポットの縦断面図で
ある。
【図2】図1の電気ポットの一部を示す断面図である。
【図3】図1の電気ポットの一部を示す断面図である。
【図4】本考案の第2の実施例を示す吐出口の断面図で
ある。
【図5】本考案の第3の実施例を示す吐出口の断面図で
ある。
【図6】本考案の第4の実施例を示す吐出口の断面図で
ある。
【図7】本考案の第5の実施例を示す吐出口の断面図で
ある。
【図8】本考案の第6の実施例を示す吐出口の断面図で
ある。
【符号の説明】
1 器体 2 内容器 12 注出管路 15 通路カバー 16a 開口 19 注出口部 19a 注出口 20 シール部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内容液を器体外の上部に案内して下向き
    に注出させる注出管路と、この注出管路の注出口部を器
    体外面にて覆うとともに、内容液の注出口を開口より下
    方に臨ませる通路カバーとを備え、この通路カバー内の
    注出口部の周りに電気装備部を設けた電気貯湯容器にお
    いて、 前記通路カバーの開口と注出口部との間の環状隙間をシ
    ールするシール部を設けたことを特徴とする電気貯湯容
JP1991104354U 1991-12-18 1991-12-18 電気貯湯容器 Expired - Lifetime JPH0744266Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991104354U JPH0744266Y2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 電気貯湯容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991104354U JPH0744266Y2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 電気貯湯容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0611627U JPH0611627U (ja) 1994-02-15
JPH0744266Y2 true JPH0744266Y2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=14378541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991104354U Expired - Lifetime JPH0744266Y2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 電気貯湯容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744266Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425068Y2 (ja) * 1989-02-15 1992-06-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0611627U (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0744266Y2 (ja) 電気貯湯容器
JP2638354B2 (ja) 電気貯湯容器
JP2571737Y2 (ja) 電気貯湯容器
JP3603881B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP2600586B2 (ja) 液体容器の液量表示装置
JPH019480Y2 (ja)
JPS6238121A (ja) 湯沸しポツト
JP2533969Y2 (ja) 真空二重壁構造の金属製電気貯湯容器
JPH0731541A (ja) 電気貯湯容器
JPH0418509Y2 (ja)
CN217696050U (zh) 盖体组件及具有其烹饪器具
JPH084905Y2 (ja) 貯液容器の転倒時止水弁装置
JPH0729956Y2 (ja) 電動注出式貯湯容器
JPH0763425B2 (ja) 電気貯湯容器
JP2806291B2 (ja) 電気貯湯容器の底センサ取付け構造
JP2845116B2 (ja) 電気貯湯容器
JPS6142511Y2 (ja)
JP3023628B2 (ja) 電気湯沸器
JP2720709B2 (ja) 液体容器の定量注出装置
JPH05131Y2 (ja)
JPS60179021A (ja) 抽出装置
JP2755187B2 (ja) 電気ポットの外装ケース
JPH0433075Y2 (ja)
JPH0137557Y2 (ja)
JPS627234Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term