JPH074415B2 - 消臭剤 - Google Patents

消臭剤

Info

Publication number
JPH074415B2
JPH074415B2 JP62190164A JP19016487A JPH074415B2 JP H074415 B2 JPH074415 B2 JP H074415B2 JP 62190164 A JP62190164 A JP 62190164A JP 19016487 A JP19016487 A JP 19016487A JP H074415 B2 JPH074415 B2 JP H074415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deodorant
active ingredient
formula
present
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62190164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6434368A (en
Inventor
文彦 常田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP62190164A priority Critical patent/JPH074415B2/ja
Publication of JPS6434368A publication Critical patent/JPS6434368A/ja
Publication of JPH074415B2 publication Critical patent/JPH074415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、メチルメルカプタン等に対して良好な消臭作
用を有する消臭剤に関し、更に詳述すれば、家庭や工場
などで発生する悪臭を効果的に除去することができる消
臭剤に関する。
従来の技術及び発明が解決しようとする問題点 従来より、キノン類に消臭効果があることは知られてお
り、例えばパラベンゾキノン,α−ナフトキノン,9,10
−アントラキノン(特開昭48−33035号)、ハイドロキ
ノン(特開昭48−33036号)、ナフトキノン,ナフトハ
イドロキノン(特開昭50−36649号)、シコニン(特開
昭60−222130号)を消臭有効成分とした消臭剤が提案さ
れている。
また、従来から種々の植物やその溶媒抽出物を消臭有効
成分として使用することも提案されているが、更にメチ
ルメルカプタン等に対する消臭効果が高い消臭有効成分
が望まれる。
本発明は上記要望に応えるためになされたもので、メチ
ルメルカプタン等の硫黄化合物などに対する消臭効果が
高い消臭剤を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段及び作用 本発明者は上記目的を達成するため鋭意検討を行なった
結果、下記一般式(1) 〔但し、式中R1〜R5はそれぞれH,OH,OR,R,COOH及びその
塩並びにCOOR(Rはアルキル基を示す)から選ばれる互
に同一又は異なった基を示す。〕 で表わされるアントラキノン類、例えばプルプリンがメ
チルメルカプタン等に対して優れた消臭効果を有し、家
庭用,工業用などの消臭剤の消臭有効成分として好適に
使用し得ることを知見し、本発明をなすに至ったもので
ある。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の消臭剤は、上記(1)式で示される化合物を有
効成分として含有するもので、フットスプレーやヘアー
リンス、石ケン等の化粧用,生ゴミ用,冷蔵庫用,室内
用,車内用,トイレ用等の家庭用消臭剤、汚水処理場,
魚類加工場,魚粉製造場,家畜糞や凝糞乾燥場,パルプ
工場等から発生する悪臭を除去する工業用消臭剤などと
して使用される。
ここで、(1)式の化合物は、その置換基R1〜R5が同一
でもそれぞれ異なっていてもよいが、H,OH,OR,R,COOHも
しくはその塩又はCOORであり、Rはアルキル基、特に炭
素数1〜20のアルキル基である。具体的には、R1〜R5
すべてHのプルプリン、R1〜R4がHでR5がCOOHのプソイ
ドプルプリン、R1,R3,R5がHでR2,R4がOHの1,2,4,5,7−
ペンタハイドロキシアントラキノン等が例示され、中で
もプルプリンが好適に用いられる。
本発明の消臭剤においては、消臭有効成分として合成又
は単離した(1)式の化合物の1種又は2種以上を配合
することができるが、(1)式の化合物を含有する植物
を溶媒で抽出し、その溶媒抽出物を消臭有効成分として
配合することもできる。
この場合、植物としては(1)式の化合物を含有するも
のであれば特に制限されず、例えばアカネ科植物でルビ
ア属のセイヨウアカネ,アカネ、ガリウム属のカワラマ
ツバ、オルデンランディア属のOldenlandia umbellata
等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用するこ
とができる。
また、これらの植物は生のままでも乾燥したものでも使
用することができるが、使用性の点から乾燥粉末を溶媒
で抽出することが好ましい。更に、抽出操作としては通
常の方法を採用できるが、(1)式の化合物は主として
上記植物の根部に遊離の状態や配糖体として含有するの
で、例えば植物を溶媒に温浸したり、ソックスレー抽出
器を利用して抽出する方法や配糖体の一般的な抽出法な
どが好適に採用され、更に必要に応じて加水分解処理を
行なうことができる。溶媒としては、水,酸水溶液,塩
水溶液,アルカリ水溶液,エチルエーテル,エチレンク
ロライド,ジオキサン,アセトン,メタノール,エタノ
ール,n−ブタノール,酢酸エチル,プロピレングリコー
ル等の極性溶媒の1種又は2種以上、もしくはn−ヘキ
サン,石油エーテル,リグロイン,シクロヘキサン,四
塩化炭素,クロロホルム,ジクロルメタン,1,2−ジクロ
ルエタン,トルエン,ベンゼン等の非極性溶媒の1種又
は2種以上、或いはこれら極性溶媒と非極性溶媒との混
合溶媒が使用し得る。
なお、上記抽出操作で得られた抽出液は、溶媒を留去し
たものを消臭剤に配合するのが通常であるが、溶媒が
水,エタノール等の場合は溶媒を留去せずにそのまま消
臭剤に配合することもできる。
本発明の消臭有効成分の配合量は、消臭剤の種類等によ
って相違するが、0.00001〜50%(重量%、以下同
じ)、特に0.01〜10%とすることが好ましい。なお、本
発明消臭有効成分はそれ単独で用いてもよく、他の消臭
有効成分と組み合わせて用いてもよい。
本発明に係る消臭剤は、種々の剤型に調製し得る。例え
ば、本発明消臭有効成分を適宜な溶媒に溶解した溶液状
のもの、或いはペースト状,粉粒状,ブロック状,紙,
繊維等の担体への吸着状態等の所望の形態に調製し得
る。この場合、本発明消臭有効成分は、固体状態,水溶
液状態,有機溶媒に溶解した状態等の種々の形態におい
てその消臭効果が非常に安定に持続し、このため剤型の
選択に制限がないものである。
なお、本発明の消臭剤のその他の成分としては、その消
臭剤の種類、剤型等に応じた適宜な成分が配合され得
る。例えば家庭用,工業用消臭剤の場合、過ホウ酸ナト
リウム,次亜鉛素酸,二酸化マンガン,過マンガン酸
塩,ベンゾキノン,ナフトキノン等の酸化剤,グリオキ
ザール,アクロレイン等のアルデヒド類、ケトン類、1,
2−プロピレンオキサイド,1,2−n−ブチレンオキサイ
ド等のエポキシ化合物、メタクリル酸エステル,マレイ
ン酸誘導体等のα,β−不飽和化合物、硫酸銅,硫酸亜
鉛等の金属塩,活性炭,シリカゲル,アルミナ等の吸着
剤などを配合することができる。
発明の効果 本発明の消臭剤は、メチルメルカプタン等に対して優れ
た消臭効果を有し、亜臭を効果的に抑えることができ
る。また、本発明消臭有効成分は使用上の安全性が高い
ものである。
以下、本発明消臭有効成分の消臭効果を調べた実験例を
示す。
〔実験例1〕 消臭力試験 内容量22〜23mlの試験管に第1表に示す量のプルプリン
を含むエタノール溶液(コントロールの場合はエタノー
ルのみ)1mlと0.1Mリン酸緩衝液1.5mlを加えてpH7.5に
調整した。これにメチルメルカプタン1μg/mlを含む10
容量%エタノールの水溶液0.5mlを添加し、直ちにシリ
コーンゴム栓をして1分間激しく撹拌した。次いで、37
℃に6分間静置した後、ガスクロマトグラフ用のガス用
シリンジにて5mlの空気をシリコーンゴム栓を突き刺し
て試験管内に注入した。30秒間激しく撹拌してから同じ
くガス用シリンジでヘッドスペースガスを5ml採取して
直ちにガスクロマトグラフに注入し、メチルメルカプタ
ンの積分カウントを測定した。なお、ガスクロマトグラ
フとしては日立製作所製163を使用した。
また、下記計算式により消臭率を算出した。
C:コントロールの積分カウント S:サンプルの積分カウント 結果を第1表に示す。
第1表の結果より、本発明に係る上記(1)式の化合物
は、メチルメルカプタンに対して優れた消臭効果を有す
ることが認められた。
〔実験例2〕 セイヨウアカネ(Rubia tinctorum)の根の乾燥粉末30g
にエタノール300gを添加し、1時間撹拌して抽出した
後、過して抽出液と残渣を得た。この残渣に新しいエ
タノールを添加し、同様の方法で更に2回抽出し、過
した。得られた液を集めて減圧濃縮し、プルプリンを
含有する抽出物を得た。
この抽出物0.5%を含むエタノール溶液の消臭力を上記
方法で試験したところ、プルプリン含有量3mgのものと
同程度の消臭力を有することが確認された。
〔実験例3〕 アカネ(Rubia cordifolia)の根の乾燥粉末30gを円筒
紙に採り、ソックスレーの抽出器を用いてエチルエー
テルで3時間抽出を行なった。この抽出液を濃縮乾固
し、プルプリンを含有する抽出物を得た。
この抽出物の0.5%エタノール溶液は、プルプリン含有
量3mgのものと同程度の消臭力を有することが確認され
た。
以下、本発明消臭剤の実施例を示す。なお、下記実施例
において、%はいずれも重量%である。
〔実施例1〕 消臭スプレー エタノール 50% ジクロロジフルオロメタン 49.5 プルプリン 0.5 計 100.0% 〔実施例2〕 液体消臭剤 エタノール 99.4% 香 料 0.1 セイヨウアカネのエタノール抽出物 0.5 計 100.0% 〔実施例3〕 ヘアーリンス 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 1.4% ポリオキシエチレンセチルエーテル 1.5 ポリオキシエチレンラノリンエーテル 3.0 プロピレングリコール 5.0 クエン酸 0.1 クエン酸ナトリウム 0.15 パラオキシ安息香酸ブチル 0.05 パラオキシ安息香酸メチル 0.1 香 料 0.2 アカネのエチルエーテル抽出物 0.1 水 残 計 100.0% 〔実施例4〕 デオドラント石ケン石ケン (牛脂脂肪酸ナトリウム:ヤシ油脂肪酸ナトリウム=8:
2) 85.0% トリクロロカルバニリド 1.5 プルプリン 0.1 香 料,色 素 微 量水 分 残 計 100.0%

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1) 〔但し、式中R1〜R5はそれぞれH,OH,OR,R,COOH及びその
    塩並びにCOOR(Rはアルキル基を示す)から選ばれる互
    に同一又は異なった基を示す。〕 で表わされる化合物を消臭有効成分とすることを特徴と
    する消臭剤。
  2. 【請求項2】消臭有効成分として、上記(1)式の化合
    物を含有する植物の溶媒抽出物を配合した特許請求の範
    囲第1項記載の消臭剤。
  3. 【請求項3】上記(1)式の化合物がプルプリンである
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載の消臭剤。
JP62190164A 1987-07-31 1987-07-31 消臭剤 Expired - Fee Related JPH074415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62190164A JPH074415B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 消臭剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62190164A JPH074415B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 消臭剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6434368A JPS6434368A (en) 1989-02-03
JPH074415B2 true JPH074415B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=16253493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62190164A Expired - Fee Related JPH074415B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 消臭剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074415B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2178897A (en) * 1997-04-04 1998-10-30 Ricom Corporation Deodorant
JP3734812B2 (ja) * 2003-11-04 2006-01-11 浜松ホトニクス株式会社 シャッタユニット及びそれを用いたレーザ加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6434368A (en) 1989-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4968496A (en) Deodorants and the preparation and use thereof
JP2600692B2 (ja) 消臭剤
JP2006249599A (ja) 繊維防臭剤、繊維防臭組成物、および繊維防臭方法
JP2006052198A5 (ja)
JP5456659B2 (ja) フェニルプロパノイド化合物
JP4546790B2 (ja) 皮膚常在菌を殺菌しない低級脂肪酸生成抑制剤
JPH0566143B2 (ja)
JP4985900B2 (ja) 菌代謝阻害剤及び口臭発生抑制組成物
JP6025442B2 (ja) ジケトン作用抑制剤
JPH074415B2 (ja) 消臭剤
JPS641145B2 (ja)
JP2003321697A (ja) 消臭香料組成物
JPS641146B2 (ja)
JP2569639B2 (ja) 消臭剤
JP4914538B2 (ja) 消臭剤とその用途
JPH0366899B2 (ja)
JP2640824B2 (ja) 消臭剤
JP2007290983A (ja) 防臭組成物およびデオドラント剤
JPH0533925B2 (ja)
JP2508061B2 (ja) 液状消臭性組成物
JPH1135426A (ja) 頭部用組成物
JPS62155210A (ja) 口腔用組成物
JP4038787B2 (ja) 香料の劣化防止剤
JPH0712374B2 (ja) 液状消臭性組成物
JP2997955B2 (ja) 消臭剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees