JPH0743949A - 荷電制御剤及び電子写真用トナー - Google Patents

荷電制御剤及び電子写真用トナー

Info

Publication number
JPH0743949A
JPH0743949A JP5202502A JP20250293A JPH0743949A JP H0743949 A JPH0743949 A JP H0743949A JP 5202502 A JP5202502 A JP 5202502A JP 20250293 A JP20250293 A JP 20250293A JP H0743949 A JPH0743949 A JP H0743949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
toner
carboxylic acid
charge control
control agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5202502A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kiyoyanagi
正幸 清柳
Junko Yoshioka
純子 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP5202502A priority Critical patent/JPH0743949A/ja
Publication of JPH0743949A publication Critical patent/JPH0743949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】分子内で酸無水物を形成し得る少なくとも2つ
のカルボキシル基を有する、芳香環の炭素数が12以
上、20以下である、芳香族カルボン酸を有効成分とす
る荷電制御剤、および該荷電制御剤を含有する電子写真
用トナー 【効果】本発明の荷電制御剤を使用した電子写真用トナ
ーは、従来の荷電制御剤を用いたトナーに比べ、シャー
プな帯電量分布と良好な耐湿性及び経時安定性を有して
いる。その結果、反復画像成形能が極めて良好であるこ
とが特徴である。また、荷電制御剤自体が無色で重金属
等を含有しないことから、カラートナーに要求される色
相に合わせて任意の着色剤を選定することが可能で、さ
らに環境に対する安全性が高いことも特徴である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は荷電制御剤、及び電子写
真、静電記録等に於て静電潜像を現像するために用いら
れるトナーに関する。
【0002】
【従来の技術】静電気を利用した静電記録、静電写真等
の画像形成プロセスは、フタロシアニンその他の有機顔
料、セレン、硫化カドミウム、アモルファスシリコン等
の光導電性物質をアルミ、紙等の基材上に塗布すること
により得られた感光体上に光信号により静電潜像を形成
する過程と、トナーと称される5−50μに調整された
着色微粒子を二成分系現像法では該トナーをキャリヤー
(鉄粉、フェライト粉等)により接触帯電させ、また、
一成分系現像法ではトナーを直接帯電させた後静電潜像
に作用せしめ顕像化させる過程から構成されている。
尚、トナーは感光体上に形成される静電潜像の極性に対
応した電荷、すなわち正、負のいずれかの電荷が付与さ
れる必要がある。
【0003】一般にトナーと称される着色微粒子はバイ
ンダー樹脂と着色材とを必須成分としその他必要に応じ
磁性粉等から構成されている。トナーに電荷を付与する
方法としては荷電制御剤を用いることなくバインダー樹
脂そのものの帯電特性を利用することもできるがそれで
は帯電の経時安定性、耐湿性が劣り良好な画質を得るこ
とが出来ない。従って通常トナーの電荷保持、荷電制御
の目的で荷電制御剤が加えられる。
【0004】トナーに要求される品質特性としては帯電
性、流動性、定着性等に優れていることが挙げられる
が、これらの品質特性はトナーに用いられる荷電制御剤
によって大きく影響される。
【0005】従来トナーに添加される荷電制御剤として
は、1)有色の負電荷制御剤としての2:1型含金属錯
塩染料(例、特公昭45−26478、特公昭41−2
0153)フタロシアニン顔料(例、特開昭52−45
931)また、無色の負電荷制御剤の例として芳香族ダ
イカルボン酸の金属錯体(例、特公昭59−7384)
や、サリチル酸の金属錯体(例、特開昭57ー1049
40)または特開昭61ー3149等に記載された荷電
制御剤等が、また2)正荷電制御剤としてはニグロシン
系染料、トリフェニルメタン系染料、各種4級アンモニ
ウム塩(静電気学会誌1980第4巻第3号P−14
4)、ジブチル錫オキサイド等の有機スズ化合物(例、
特公昭57−29704)等が知られているが、これら
を荷電制御剤として含有したトナーは、帯電性、経時安
定性等トナーに要求される品質特性を充分に満足させる
ものではない。
【0006】例えば負荷電制御剤として知られる2:1
型含重金属錯塩染料を含有したトナーは帯電量の高さに
ついては一応の水準を有するものの、2:1型含重金属
錯塩染料は概してバインダー樹脂に対する分散性が劣る
という欠点がある。そのためバインダー樹脂中に均一に
分布せず、得られたトナーの帯電量分布も極めてシャー
プさに欠けるものであり得られる画像は階調が低く画像
形成能に劣るものである。
【0007】更に、2:1型含重金属錯塩染料は黒を中
心とした限定された色相のトナーにしか使用できないと
いう欠点があり、カラートナーとしての使用には、着色
剤の鮮明さを損なってしまう。さらに、安全性の面から
重金属を含有しているという欠点をもっている。
【0008】無色に近い負荷電制御剤の例として芳香族
ダイカルボン酸の重金属錯体(特公昭59−7384)
サリチル酸の重金属錯体(特開昭57ー104940)
が挙げられるがこれらのものは完全な無色とは成りえな
いという欠点やその分散性に難点がある。また、重金属
類を含有している為に安全性に問題がある。さらに、荷
電制御剤として無水ナフタル酸を用いた例も知られてい
る(特開昭64−11266)。
【0009】また、正帯電制御剤として知られるニグロ
シン系染料や、トリフェニルメタン系染料は、それ自体
着色しているため、黒を中心とした限定された色相のト
ナーにしか使用できず、また、トナーの連続複写に対す
る経時安定性が良好でないという欠点がある。また、従
来の4級アンモニウム塩は、トナー化した場合耐湿性が
不十分であることに起因する経時安定性に劣り、繰り返
し使用で良質な画像を与えないという欠点を有してい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】無色で負に帯電する荷
電制御剤で、帯電立ち上がり特性、帯電量および経時安
定性、環境安定性にすぐれ、トナー製出時に安定した性
質を示し、重金属類を含まない荷電制御剤を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決すべく鋭意努力した結果、分子内で酸無水物を形
成し得る少なくとも2つのカルボキシル基を有する、炭
素数が12以上である、芳香族カルボン酸を荷電制御剤
としてトナーに含有せしめることにより、トナーの帯電
特性が大幅に改善されることを見いだし本発明を完成さ
せた。
【0012】すなわち本発明は、(1)分子内で酸無水
物を形成し得る少なくとも2つのカルボキシル基を有
し、芳香環の炭素数が12以上、20以下である、芳香
族カルボン酸を有効成分とする荷電制御剤、(2)芳香
族カルボン酸が2環式の非縮合6員芳香炭素環化合物の
カルボン酸もしくはビナフチルカルボン酸である(1)
の荷電制御剤、(3)2環式の非縮合6員芳香炭素環化
合物のカルボン酸がビフェニルカルボン酸、ジフェニル
エーテルカルボン酸、またはベンゾフェノンカルボン酸
である(2)の荷電制御剤、(4)分子内で酸無水物を
形成し得る少なくとも2つのカルボキシル基を有し、芳
香環の炭素数が12以上、20以下である、芳香族カル
ボン酸を含有する電子写真用トナー、(5)芳香族カル
ボン酸が2環式の非縮合6員芳香炭素環化合物のカルボ
ン酸もしくはビナフチルカルボン酸である(4)の電子
写真用トナー、(6)2環式の非縮合6員芳香炭素環化
合物のカルボン酸がビフェニルカルボン酸、ジフェニル
エーテルカルボン酸、またはベンゾフェノンカルボン酸
である(5)の電子写真用トナーに関する。
【0013】本発明で使用する分子内で酸無水物を形成
し得る少なくとも2つのカルボキシル基を有し、芳香環
の炭素数が12以上、20以下である、芳香族カルボン
酸は荷電制御剤として働くが、このものはバインダー樹
脂に対する相溶性が良好であり、これを含有せしめたト
ナーはシャープな帯電量分布と耐湿性及び経時安定性を
有していることからトナーを長時間保存しても静電記録
の画像形成において安定して鮮明な画像を与え、また、
無色の負の帯電性能をもつため、黒色または有色の負帯
電トナーを製出することが出来る。また、このものは重
金属を含まないため環境に対する安全性が高い。また、
懸濁重合法や乳化重合法でトナーを作成する際には、従
来の荷電制御剤で見られるような重金属による重合禁止
作用がないので、安定してトナーを製出することが出来
る。
【0014】本発明で使用する芳香族カルボン酸として
は、例えば分子内で酸無水物を形成し得る少なくとも2
つのカルボキシル基を有する、2環式の非縮合6員芳香
炭素環化合物のカルボン酸もしくはビナフチルカルボン
酸があげられる。分子内で酸無水物を形成し得る少なく
とも2つのカルボキシル基を有する、2環式の非縮合6
員芳香炭素環化合物としては、例えばビフェニル−2,
2’−ジカルボン酸、ビフェニル−3,4,3’,4’
−テトラカルボン酸等のビフェニルカルボン酸、ベンゾ
フェノン−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸等の
ベンゾフェノンカルボン酸、ジフェニルエーテル−3,
4,3’,4’−テトラカルボン酸等のジフェニルエー
テルカルボン酸等があげられる。分子内で酸無水物を形
成し得る少なくとも2つのカルボキシル基を有する、ビ
ナフチルカルボン酸としては、例えば4,4’−ジナフ
タル酸等があげられる。これらの化合物はさらにカルボ
キシル基以外の置換基を1つ以上有していてもよい。置
換基としては、例えばメチル基、ターシャリブチル基等
の炭素数1−5のアルキル基、塩素原子、臭素原子等の
ハロゲン原子があげられる。
【0015】本発明で荷電制御剤としてトナーに含有せ
しめられる化合物の具体例としては、例えば次の化合物
があげられるがこれらに限定されるものではない。 (1)ビフェニル−3,4,3’,4’−テトラカルボ
ン酸 (2)ジフェニルエーテル−3,4,3’,4’−テト
ラカルボン酸 (3)ビフェニル−2,2’−ジカルボン酸 (4)4,4’−ジナフタル酸 (5)ベンゾフェノン−3,4,3’,4’−テトラカ
ルボン酸
【0016】本発明に使用する前記化合物は、一般的に
は、該当するカルボン酸の無水物を、1〜5等量好まし
くは2〜4等量の水酸化ナトリウム等のアルカリを含む
水溶液中で、加熱、加水分解して、溶解せしめ、これに
1〜5等量好ましくは2〜4等量の塩酸等の鉱酸を加
え、生成した無色沈澱物を濾過し、水で洗浄し、乾燥す
ることにより合成される。
【0017】本発明のトナーを製造する方法としては、
上記芳香族カルボン酸からなる荷電制御剤、着色剤及び
バインダー樹脂からなる混合物を加熱ニーダー、二本ロ
ール等の加熱混合処理可能な装置によりバインダー樹脂
の溶融下で混練し、次いで冷却固化したものをジェット
ミル、ボールミル等の粉砕機により3〜20μm粒径に
粉砕することによって得る方法、着色剤とバインダー樹
脂と本発明の荷電制御剤を溶媒(例 アセトン、酢酸エ
チル)に溶解し、かくはん処理後、水中に投じて再沈澱
せしめ、濾過、乾燥後、ボールミル等の粉砕機により3
ー20μm粒径に粉砕することによって得る方法、本発
明の荷電制御剤と、着色剤およびバインダー樹脂の単量
体とを水中に均一に懸濁させ撹はん下において単量体を
微粒子状で重合させて沈澱を生成させ、沈澱物を濾過、
水洗、乾燥して微粒子状粉末とし、これを分級して3ー
20μmの粒径の目的物を得る方法があり、またバイン
ダー等の圧力定着用低融点樹脂、着色成分、磁性体等を
含む軟質粒子状芯材(芯粒子)を、保護機能および荷電
制御機能を有する硬い外殻で覆った形態を有するマイク
ロカプセルトナーの外殻材料として使用することも出来
る。さらに、荷電制御剤を含まない着色微粒子を上記方
法により調製し、次いで上記芳香族カルボン酸からなる
荷電制御剤を単独もしくはコロイダルシリカ等の外添剤
と供にメカノケミカル的な方法等により粒子表面に固着
添加することも出来る。
【0018】これらの場合通常バインダー樹脂成分は9
9〜65%より好ましくは98〜85%、着色剤は0.
5〜15%より好ましくは1.0〜10%、荷電制御剤
は0.1〜30%より好ましくは0.5〜5%の割合
(いずれも重量比)で使用される。
【0019】本発明の電子写真用トナーに用いうる着色
剤の例としては、カーボンブラック、群青、鉄黒、活性
炭、酸化銅、二酸化マンガン、黄鉛、亜鉛黄、カドミウ
ムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルファストイエロー、
ニッケルチタンイエロー、赤色黄鉛、モリブデンオレン
ジ、ベンガラ、カドミウムレッド、マンガン紫、酸化チ
タン、硫化亜鉛、クロムグリーン、酸化クロム、アンチ
モン白等の無機顔料、CI.ピグメントイエロー1、C
I.ピグメントレッド9、CI.ピグメントブルー1
5、アニリンブラック、ナフトールエローS、ベンジジ
ンエローGR、キノリンエローレーキ、アンスラピリミ
ジンエロー、ハンザエローG、パーマネントエローNC
G、ピラゾロンオレンジ、インダンスレンブリリアント
オレンジGK、ピラゾロンレッド、ブリリアントカーミ
ン6B、ローダミンレーキB、キナクリドン、アリザリ
ンレーキ、チオインジゴレッド、チオインジゴマルー
ン、ブリリアントカーミン3B、メチルバイオレットレ
ーキ、ジオキサジンバイオレット、アニリンブルー、無
金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、フ
ァーストスカイブルー、インダンスレンブルーBC、フ
タロシアニングリーン、マラカイトグリーンレーキ、フ
ァイナルイエローグリーンG等の有機顔料、CI.ソル
ベントイエロー93、CI.ソルベンヨレッド146、
CI.ソルベントブルー35、CI.ジスパーズイエロ
ー42、CI.ジスパーズレッド59、CI.ジスパー
ズブルー81、CI.ソルベントレッド49、CI.ソ
ルベントレッド52、CI.ソルベントレッド109、
CI.ベイシックレッド12、CI.ベイシックレッド
1、CI.ダイレクトレッド1、CI.アシッドレッド
1、CI.ベーシックレッド1、CI.ダイレクトレッ
ド4、CI.モーダントレッド30、CI.ダイレクト
ブルー2、CI.アシッドブルー9、CI.ベーシック
ブルー3、CI.ベーシックブルー5、CI.アシッド
ブルー15、CI.モーダントブルー7、CI.(CI
はカラーインデックスの略、以下同様)等の油溶性染料
等従来公知の着色剤を挙げることが出来る。
【0020】また、バインダー樹脂としては、ポリスチ
レン、スチレンーメタクリル酸共重合体、スチレンーメ
タクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸共
重合体、スチレンーアクリル酸エステル共重合体、スチ
レン−アクリロニトリル共重合体、アクリル樹脂、スチ
レン−マレイン酸共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸
ビニル、オレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレ
タン樹脂、エポキシ樹脂等が単独または、混合して使用
することが出来る。
【0021】また、バインダー樹脂用の単量体としては
上記樹脂の単量体が使用され、具体的にはスチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロルスチレン、
エチルスチレン、ジビニルベンゼン等のビニル芳香族炭
化水素単量体、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリ
ル酸ー2ーエチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アク
リル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ー2ーエチル
ヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸フェニ
ル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル
アミド等のアクリル系化合物の単量体、マレイン酸、マ
レイン酸メチル、マレイン酸ブチル、マレイン酸ジメチ
ル、フタル酸、コハク酸、テレフタル酸などのジカルボ
酸類、エチレン、プロピレン、ブチレン、ビニルメチル
ケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルメチルエーテ
ル、ビニルイソブチルエーテル、等のビニル単量体、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、1、2ープロピレングリコール、1、3
ープロピレングリコール、1、4ーブタンジオール、
1、6ーヘキサンジオール、ビスフェノールA、水素添
加ビスフェノールA、ポリオキシエチレン化ビスフェノ
ールA等のポリオール化合物、p−フェニレンジイソシ
アネート、p−キシリレンジイソシアネート、1、4ー
テトラメチレンジイソシアネート等のイソシアネート
類、エチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、
1、4ージアミノベンゼン、1、4ージアミノブタン、
モノエタノールアミン等のアミン類、ジグリシジルエー
テル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ビス
フェノールAグリシジルエーテル、ハイドロキノンジグ
リシジルエーテル等のエポキシ化合物等が単独または混
合して使用することが出来る。
【0022】更に本発明の電子写真用トナーには酸化珪
素のごとき流動剤、鉱物油のごとき被り防止剤、一成分
系用としての各種磁性体、酸化亜鉛のごとき導電性付与
剤等を必要に応じ加えてもよい。
【0023】本発明で得られたトナーは、例えば100
〜300メッシュ程度のキャリヤー(鉄粉、フェライト
粉、また、フェライト粉上にシリコーン樹脂やアクリル
樹脂等をコートしたコートキャリア)と例えば2−1
0:98−90(トナー:キャリヤー)というような重
量比で混合し現像剤となし、電子写真に於ける現像工程
に使用されるものである。
【0024】本発明の電子写真用トナーは、従来の荷電
制御剤を用いたトナーに比べ、シャープな帯電量分布及
び良好な経時安定性を有している。その結果極めて階調
性の高い画像が得られ且つ反復画像形成能が極めて良好
であることが特徴である。
【0025】以下実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明がこれらの実施例に限定されるもので
はない。実施例中、部は特に限定しない限り重量部を表
す。
【0026】実施例1 スチレン−ブチルアクリレート共重合体(バインダー) 100部 低分子量ポリエチレン 3部 CI.Disperse Yellow 164(着色剤) 1.2部 化合物例(1) 2部
【0027】上記組成の混合物を130−140℃に調
整されたニーダーにて溶融混合処理(10分)した後冷
却、固化せしめた。次いで、粗粉砕機により粗粉砕した
後、ジェットミル粉砕機にて微粉砕を行い、さらに気流
式分級機にて分級し粒径5−20μmのトナーを得た。
【0028】得られたトナーを約200メッシュのシリ
コンコートフェライトキャリヤーと3:97(トナー:
キャリヤー)の重量比で混合し現像剤Aを得た。次にブ
ローオフ帯電量測定装置によりこの現像剤Aの初期比帯
電量を測定したところ−12.9μC/gであった。
【0029】更にこの現像剤Aを用いて複写機によりコ
ピーを行ったところ階調性に優れ、着色剤本来の色相を
阻害することのない鮮明な黄色の画像が得られた。ま
た、現像剤Aを用いて帯電安定性試験(帯電量経時安定
性試験、帯電量耐湿安定性試験)を実施したところ下記
表1の結果を得た。
【0030】
【表1】 表1 帯電量経時安定性試験(単位、−μC/g) 時間(min) 1 5 15 30 60 120 現像剤A 12.7 12.9 13.5 13.5 14.1 14.5 耐湿安定性試験 (単位、−μC/g) 初期帯電 耐湿試験後 減衰率 (%) 12.9 12.0 7.0
【0031】以上の結果のごとく現像剤Aの帯電安定性
が極めて優れていた。
【0032】なお、帯電安定性試験は次の方法によっ
た。 帯電量経時安定性試験 現像剤(トナーとキャリヤーとの混合物)をポリ容器中
に計量し、回転数100rpmのボールミルにて2時間
攪拌処理して接触帯電させ、その際の時間毎のトナーの
帯電量をブローオフ法により測定する。 帯電量耐湿安定性試験 上記帯電量経時安定性試験と同様にポリ容器中に現像剤
を計量し、調製直後に100rpmのボールミルにて5
分間接触帯電させた後の帯電量を初期帯電量とする。一
方、本発明のトナーを用いた現像剤を容器をオープンに
して34℃,86%RHの条件下に2日間放置し、10
0rpmのボールミルにて5分間接触帯電したものを耐
湿試験後の帯電量としてトナーの帯電量をブローオフ法
により測定する。ここで、減衰率は下記式により算出し
た。 減衰率=(初期帯電量−耐湿試験後の帯電量)/初期帯
電量×100(%)
【0033】実施例2 ポリエステル樹脂 100部 カーボンブラック 6.0部 化合物例(2) 2部
【0034】上記組成の混合物を150−180℃に調
整されたニーダーにて溶融混合処理(10分)した後、
冷却、固化せしめた。次いで粗粉砕機により粗粉砕後、
ジェットミル粉砕機にて微粉砕を行い、さらに気流式分
級機にて分級し粒径5−20μmのトナーを得た。得ら
れたトナーを約200メッシュのシリコンコートフェラ
イトキャリヤーと3:97(トナー:キャリヤー)の重
量比で混合し現像剤Bを得た。次にブローオフ帯電量測
定装置によりこの現像剤Bの初期比帯電量を測定したと
ころ−15.8μC/gであった。更にこの現像剤Bを
用いて複写機によりコピーを行ったところ階調性に優れ
た黒色の画像が得られた。また、現像剤Bを用いて実施
例1と同様に帯電安定性試験を実施したところ下記表2
の結果を得た。
【0035】
【表2】 表2 帯電量経時安定性試験(単位、−μC/g) 時間(min) 1 5 15 30 60 120 現像剤B 14.9 15.8 15.9 16.0 16.5 16.9 耐湿安定性試験 (単位、−μC/g) 初期帯電 耐湿試験後 減衰率 (%) 15.8 15.0 5.1
【0036】以上の結果のごとく、現像剤Bの帯電安定
性が極めて優れていた。
【0037】実施例3 スチレンーブチルアクリレート共重合体 100部 CI.Disperse Red 60 1.2部 化合物例(3) 2.0部
【0038】上記組成の混合物を130−150℃に調
整されたニーダーにて溶融混合処理した後自然冷却、固
化せしめた。次いで粗粉砕機、ジェットミル粉砕機にて
微粉砕を行い、さらに気流式分級機にて分級し粒径5−
20μmのトナーを得た。
【0039】得られたトナー100部に対しコロイダル
シリカ0.3部をヘンシェルミキサーで混合した。この
ものを約200メッシュのフェライトキャリヤーと3:
97(トナー:キャリヤー)の重量比で混合し現像剤C
を得た。次いでブローオフ帯電量測定装置によりこの現
像剤Cの初期比帯電量を測定したところ−14.1μC
/gであった。さらにこの現像剤Cを用いて複写機によ
りコピーを行ったところ階調性に優れ、着色剤本来の色
相を阻害することのない鮮明な赤色の画像が得られた。
また、現像剤Cを用いて実施例1と同様に帯電安定性試
験を実施したところ下記表3の結果を得た。
【0040】
【表3】 表3 帯電量経時安定性試験(単位、−μC/g) 時間(min) 1 5 15 30 60 120 現像剤C 14.1 14.1 16.3 17.1 17.6 18.0 耐湿安定性試験 (単位、−μC/g) 初期帯電 耐湿試験後 減衰率 (%) 14.1 13.4 5.0
【0041】以上の結果のごとく現像剤Cの帯電安定性
が極めて優れていた。
【0042】実施例4 スチレンーブチルアクリレート共重合体 100部 低分子量ポリエチレン 3部 Kayaset Yellow 963 1.2部 化合物例(4) 1.5部
【0043】上記組成の混合物を125−140℃に調
整されたニーダーにて、溶融混合処理(10分)した
後、冷却、固化せしめた。次いで粗粉砕機により粗粉砕
した後、ジェットミル粉砕機にて微粉砕を行い、さらに
気流式分級機にて分級し粒径5−20μmのトナーを得
た。
【0044】得られたトナー100部に対しコロイダル
シリカ0.3部をヘンシェルミキサーで混合した。この
ものを約200メッシュの鉄粉キャリヤーと3:97
(トナー:キャリヤー)の重量比で混合し現像剤Dを得
た。次いでブローオフ帯電量測定装置によりこの現像剤
Dの初期比帯電量を測定したところ−15.5μC/g
であった。さらにこの現像剤Dを用いて複写機によりコ
ピーを行ったところ階調性に優れ、着色剤本来の色相を
阻害することのない鮮明な黄色の画像が得られた。ま
た、現像剤Dを用いて実施例1と同様に帯電安定性試験
を実施したところ下記表4の結果を得た。
【0045】
【表4】 表4 帯電量経時安定性試験(単位、−μC/g) 時間(min) 1 5 15 30 60 120 現像剤D 15.3 15.5 15.9 16.2 16.5 16.9 耐湿安定性試験 (単位、−μC/g) 初期帯電 耐湿試験後 減衰率 (%) 15.5 14.9 3.9
【0046】以上の結果のごとく現像剤Dの帯電安定性
が極めて優れていた。
【0047】実施例5 メチルスチレンモノマー 75部 アクリル酸エチルモノマー 20部 Kayaset Blue714 1.8部 過酸化ベンゾイル 6部 化合物例(5) 2部
【0048】上記組成の混合物をホモミキサーを用い5
分間撹拌混合して均質な液状物とし、これを水:120
部/炭酸マグネシウム:2.3部の分散液に加え、ホモ
ミキサーにより6500rpmで5分間撹拌し均一な懸
濁液を得る。この懸濁液を300部の3つ口フラスコに
入れ200rpmで撹拌しながら70℃で5時間重合反
応を行い、40℃まで放冷後5%希塩酸水溶液90部を
加え、濾過水洗した後40℃にて乾燥して粒径5−20
μmのトナーを得た。
【0049】得られたトナー100部に対しコロイダル
シリカ0.3部をヘンシェルミキサーで混合した。この
ものを約200メッシュのシリコンコートフェライトキ
ャリヤーと3:97(トナー:キャリヤー)の重量比で
混合し現像剤Eを得た。次いでブローオフ帯電量測定装
置によりこの現像剤Eの初期比帯電量を測定したところ
−10.5μC/gであった。さらにこの現像剤Eを用
いて複写機によりコピーを行ったところ階調性に優れ、
着色剤本来の色相を阻害することのない鮮明な青色の画
像が得られた。また、現像剤Eを用いて実施例1と同様
に帯電安定性試験を実施したところ下記表5の結果を得
た。
【0050】
【表5】 表5 帯電量経時安定性試験(単位、−μC/g) 時間(min) 1 5 15 30 60 120 現像剤E 10.5 10.5 10.5 10.8 10.0 10.0 耐湿安定性試験 (単位、−μC/g) 初期帯電 耐湿試験後 減衰率 (%) 10.5 9.7 7.6
【0051】以上の結果のごとく現像剤Eの帯電安定性
が極めて優れていた。
【0052】
【発明の効果】本発明荷電制御剤を用いた電子写真用ト
ナーは従来の荷電制御剤を用いたトナーに比べてシャー
プな帯電量分布と耐湿性及び経時安定性を有している。
その結果極めて階調性の高い画像が得られ、且つ反復画
像形成能が極めて良好であることが特徴である。また、
荷電制御剤自体が本質的に無色であることから、カラー
トナーに要求される色相に合わせて任意の着色剤を選定
することが可能であり、且つ染料、顔料が有する本来の
色相を何ら阻害することが無いことも特徴である。さら
に重金属を含まないタイプの荷電制御剤を使用している
ため環境に対する安全性が高いことも特徴である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分子内で酸無水物を形成し得る少なくとも
    2つのカルボキシル基を有し、芳香環の炭素数が12以
    上、20以下である、芳香族カルボン酸を有効成分とす
    る荷電制御剤
  2. 【請求項2】芳香族カルボン酸が2環式の非縮合6員芳
    香炭素環化合物のカルボン酸もしくはビナフチルカルボ
    ン酸である請求項1の荷電制御剤
  3. 【請求項3】2環式の非縮合6員芳香炭素環化合物のカ
    ルボン酸がビフェニルカルボン酸、ジフェニルエーテル
    カルボン酸、またはベンゾフェノンカルボン酸である請
    求項2の荷電制御剤
  4. 【請求項4】分子内で酸無水物を形成し得る少なくとも
    2つのカルボキシル基を有し、芳香環の炭素数が12以
    上、20以下である、芳香族カルボン酸を含有する電子
    写真用トナー
  5. 【請求項5】芳香族カルボン酸が2環式の非縮合6員芳
    香炭素環化合物のカルボン酸もしくはビナフチルカルボ
    ン酸である請求項4の電子写真用トナー
  6. 【請求項6】2環式の非縮合6員芳香炭素環化合物のカ
    ルボン酸がビフェニルカルボン酸、ジフェニルエーテル
    カルボン酸、またはベンゾフェノンカルボン酸である請
    求項5の電子写真用トナー
JP5202502A 1993-07-26 1993-07-26 荷電制御剤及び電子写真用トナー Pending JPH0743949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5202502A JPH0743949A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 荷電制御剤及び電子写真用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5202502A JPH0743949A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 荷電制御剤及び電子写真用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0743949A true JPH0743949A (ja) 1995-02-14

Family

ID=16458552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5202502A Pending JPH0743949A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 荷電制御剤及び電子写真用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743949A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3414433B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH0680681A (ja) ホスホニウム化合物及びそれを用いた電子写真用トナー
JP3313871B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH08166691A (ja) 電子写真用トナー
JP2930263B2 (ja) 電子写真用トナー
JP3048275B2 (ja) 電子写真用トナー
US5382490A (en) Electrophotographic toner
JP3560093B2 (ja) 電子写真用トナー及び現像剤
JP2977142B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2959653B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2901162B2 (ja) 電子写真用トナー
JP3578356B2 (ja) 金属錯体のジフェニルグアニジン塩及び電子写真用トナー
JPH0561256A (ja) 電子写真用トナー
JPH0743949A (ja) 荷電制御剤及び電子写真用トナー
JPH06332265A (ja) 電子写真用トナー
JPH0772664A (ja) 電子写真用トナー
JP2806487B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2801755B2 (ja) 正帯電性電子写真用トナー
JPH06130727A (ja) 電子写真用トナー
JPH0627741A (ja) 電子写真用トナー
US5389486A (en) Electrophotographic toner
JPH0534986A (ja) 電子写真用トナー
JPH07165774A (ja) 化合物およびその化合物を含有する電子写真用トナー
JP2614080B2 (ja) 電子写真用トナー
JP3461046B2 (ja) 静電荷像現像用正帯電性トナー